茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22017 匿名さん

    つくばイオンとか土浦イオンとかって都市計画上では孤島みたいな扱いだから、周辺が宅地化するとか二次的な発展がほとんど見られない。
    だから今まであったからという理由だけでこの先も守らなきゃいけないというものではないんだよね。
    イーアスみたいに街にきちんと組み込まれてないと、その効果が街全体に波及していかない。
    研究学園はイーアスがあるから住み着いた人もいるだろうし、そうやって住民が増えていったから別の新しい店舗がイーアスの周りを固めるように次々できてきた。
    そして、そうやって高めた研究学園全体の集客力がイーアスの集客性をさらに強固なものにしていっている。
    これが大規模集客施設の望ましい形だよ。
    大規模集客施設の集客効果を街に活かして街を育てて、
    こんどは街の集客効果を大規模集客施設に還元していく…
    そこまでが大規模集客施設の効果であって、
    街から切り離された郊外孤立イオンというのは、
    効果半分どころか中心市街地とバッティングして潰し合う存在になってるわけだから本当にろくな存在じゃないんだよね。

  2. 22018 口コミ知りたいさん

    >>22016 周辺住民さん
    取手ツインタウン計画というらしいけど
    知らないのか?
    小さくないし、同じ6号沿いだから
    影響力大だと思うよ。

  3. 22019 周辺住民さん

    取手すごいな
    周辺の道路拡張したりするのかな。これみちゃうと、研究学園は何でああなっちゃたのか感はある。せっかく駅できたのに、駅の周りに住んでいても結局は車なんだよね。

  4. 22020 通りがかりさん

    立川駅の開発、「GREEN SPRINGS」はご存じだろうか? 立飛ホールディングスが開発した場所だ。あんな感じになるのが理想(知らなかったらググって)。

    つくば市がクルマ社会だとしても、魅力のある駅前や街としての成長はクルマありなし関係なくできるはずで。そんな開発をしてくれるところを選んでほしいなと思う。
    でも本音をいうと、研究学園駅の発展よりもつくば駅の発展を望んでいる。

  5. 22021 口コミ知りたいさん

    30年後にどれだけ人が残っているか想像したとき、取手タイプの街の方が定着してそうだよ。研究学園は今だから人口が増えたけど、、、

  6. 22022 名無しさん

    現役引退したおじさん多すぎるなこのスレ。

  7. 22023 通りがかりさん

    >>21992 匿名さん
    くどい。普通にキモ

  8. 22024 匿名さん

    >>22013 マンション検討中さん
    イーアスにしろイオンにしろ誰も車利用者犠牲にしているなんて言ってませんよ。

    公共交通機関へのシフトはほとんど期待出来ないでしょう。

  9. 22025 匿名さん

    >>22014 匿名さん
    閉店にしたい勢力なんていないでしょう。
    駅前は下妻イオンにすら負けていると書いたら下妻住人にされたよ(苦笑)。

    いるのは土浦やその他地域を敵に見立てたい人。

  10. 22026 匿名さん

    >>22016 周辺住民さん
    取手とな土浦とか、頼むからザ・地元民をだしてくれるなよ。

  11. 22027 匿名さん

    取手のイオン計画がなぜ一度にモール+αで、道の駅とかいろんなものくっつける計画になっているのかというと、
    低地だから街としてそれ以上は拡張することができないからだよ。
    イオンはそういう考え。まちづくりは考えてないの。
    それ自体が街という考えだね。
    イオンつくばも土浦も周りは何年経ってもほとんど何もできない。家すら建たない。
    それもそのはずで最初からそういう安く取得できる土地を選んでるからね。
    三井や大和ハウスのような総合デベロッパーは、そうではなくて、リアルの街の中に組み込んで、
    街と施設の相互作用で補完し合いながら互いに発展させていくという方式。
    持続可能なのはこっちなんだよね。

  12. 22028 検討板ユーザーさん

    とりあえずさ。仕事を引退した叔父さん達は一旦休憩しようか。週明けの平日から頑張りすぎだって。

    皆んなのコメ流し読みしたけど、全然ワクワクしなかったぞ。大丈夫か?この街。

  13. 22029 匿名さん

    例えば車でイーアスまで20分の人がバス停まで数分歩いて、30分に一本のバスに乗って、TXで研究学園まで乗って、さらに歩いてイーアスまで行くか?
    みどりのや研究学園まで徒歩15分前後の戸建住人が歩いて駅まで行って、TXに乗ってつくば駅前まで行くか?

    車もってたら、まずそんな事はしないよね。
    子供など家族がいたらなおさら。

  14. 22030 匿名さん

    これからは車以外だとアクセスしにくい商業施設は厳しいと思う。
    15年前までとは風向きが完全に変わった。
    単純につくりすぎたというのもあるが、
    人口減少、価値観のさらなる多様化、それから環境負荷の問題もあるし、誰1人取り残さないというより、
    商売成り立たせるために誰1人取りこぼせないというのが
    本当のところかもしれない。

  15. 22031 マンション検討中さん

    >>22029 匿名さん
    車持ってないのは単身者や学生さんくらいじゃない?
    子供がいる家庭で車なしは厳しいと思う

  16. 22032 匿名さん

    研究学園はよく考えられてるよ。
    今も飲食店ビル建ててるけど
    ああいう開発をコツコツ進めて集積度高めていくことが大事。小さな区画の店舗ビル開発とか、逆に、
    イーアスやJARIの土地のような大規模区画の開発とかは、つくば駅前では出来ないことなので、
    ちゃんと副都心として補完してくれている。
    研究学園は70街区のようなことは出来ないでしょうし、
    そういう関係性であれば両駅共に相乗効果で発展していくことが可能でしょう。

  17. 22033 匿名さん

    >>22031 マンション検討中さん
    イーアスは車でも電車でもどっちでもいけるのがいいんだよ。
    毎度のことだけどなぜ車か電車かって話になるんだ?

  18. 22034 通りがかりさん

    柏の葉みたいになれば良いと思っているの?

  19. 22035 マンション検討中さん

    また一人で盛り上がってるのか
    早く免許取れるようになるといいね

  20. 22036 検討板ユーザーさん

    もー落ち着いてくれよ。スマホを置け。

  21. 22037 マンション検討中さん

    16haもあるならタワマン5棟くらい建てれば良いのにな

  22. 22038 匿名さん

    準工業なので住宅は無いだろうな
    tx沿線の準工業地域で住宅が建ってるのは
    ハウジングセンターぐらいだ。

    一方で、立地適正化計画では居住誘導区域(住商o k、工業系×)に指定していて、さらに市独自で葛城地区土地区画整理地内のみ都市機能整備区域に指定しているので、
    一般競争入札での取得であれば物流系の開発は強行はできるけどプロポーザルだと難しいだろうね。
    よって、物流、住宅は無いだろう。

  23. 22039 匿名さん

    もう良いよ、そこの土地について長文で何度も何度も言うの
    いい加減にしてほしいんだけど

  24. 22040 検討板ユーザーさん

    叔父さん達は寝るのが早いw

  25. 22041 検討板ユーザーさん

    一気に削除依頼したらスレ消えるかな?改行を救うためにもこのスレを削除してあげたい。
    俺はやってみた

  26. 22042 マンション比較中さん

    次世代のイオンモールがもうすぐ開店。
    ジアウトレット湘南平塚
    https://the-outlets-shonan-hiratsuka.aeonmall.com/
    https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1496140.html

    駅前からはかけ離れた車利用前提の立地。

  27. 22043 匿名さん

    >>22042 マンション比較中さん
    イオンはそんなもんだよ。
    三井や大和ハウスはまちづくりに総合的に関与してるので、
    既存の街が衰退してしまうような郊外開発は基本しない。


  28. 22044 マンション検討中さん

    研学の噂の土地 板マンと倉庫はいらん

  29. 22045 評判気になるさん

    タワマンもいらん

  30. 22046 匿名さん

    タワマンなんて地方の県庁所在都市でもあるのにつくばは板マンばっかりで緑化率も申し訳程度のショボい植栽ばっかり

  31. 22047 評判気になるさん

    間違っても芝生タワマンだけはやめてくれ。

  32. 22048 匿名さん

    研究学園って小さな区画の店舗ビル開発されてる?駅まえほんのちょっとじゃない。
    住宅街の方に平屋で店舗あったり(乃がみとか)、こうゆうので道が混む。大通り沿いも1区画に店舗1というのもほとんど。

  33. 22049 口コミ知りたいさん

    芝生の中にワシントンヤシ、フェニックス、南国過ぎかな?

  34. 22050 匿名さん

    準工業(住商工)
    居住誘導区(住商)
    誘致施設A(住宅不可)
    広域中心拠点(広域商圏施設積極誘導)

    これらを考慮しろって言ってるんだから
    普通に考えると大規模商業が可能性として一番高い。
    その次は研究所かな。

    でも隣の同じ準工業の安藤ハザマの研究所が居住誘導区から外されているので、大規模な研究所、物流は、
    居住誘導区に適さないというのが一般的な考え方みたいだね。だから研究所系は来ない気がする。

  35. 22051 匿名さん

    妄想おじさんは結局妄想なんだよな。
    どこの施設も現状の人の流れなんか全く見ずに妄想書き散らしてるから、なんの参考にもならん。

  36. 22052 匿名さん

    大規模商業施設は
    人の流れに頼る施設じゃなくて
    人の流れをつくる施設。

    あそこにイーアスと競合しない業態の大規模商業施設ができたら、
    イーアスまでの間は人通りが活発化するでしょう。
    そしてそれを更に促進するために人の移動に関する次世代技術を投入すれば実証実験もできて一石二鳥だ。
    イーアスまでは公園もあるし歩道も広いし電柱もないから、そういうものをたくさん受け入れるキャパがある。

  37. 22053 匿名さん

    定期借地権のイオンがずっとあり続けると思ってる方が
    現実的じゃない妄想。

  38. 22054 匿名さん

    >>22048 匿名さん
    ブランデとかタイヨーは、
    歩道に面したところに入り口があって、
    歩行者が広い駐車場を跨がずに店内に入れるのがいいよね。
    その他にも歩道から入りやすい店舗が多し、
    車道も片側1車線だから道路の反対側に行くのも楽だね。
    ケーズデンキ以外は。
    割と歩行者寄りの目線の街で良いと思うよ。
    完全車社会のロードサイド店舗は、
    歩行者無視の完全車社会だとケーズデンキのような店舗配置になってしまう。
    あれは歩く人からすると気軽には立ち寄れない。

  39. 22055 匿名さん

    >>22054 匿名さん

    そんなロードサイド店が乱立した結果、駐車場に入る下手くそがモタモタして渋滞が市内No1になっているんだよね。あれは車で移動する人からすると気軽に近寄れない。

  40. 22056 匿名さん

    ケーズに歩いて行く人が歩道から店舗入口の距離を気にするとは思えないが。

  41. 22057 匿名さん

    気軽に立ち寄れるから車が集まるんだろう。
    途中左折すればいくらでも渋滞から抜け出せるし、
    実際のところそこで買い物するのが嫌になる程
    苦ではないということだろう。
    近隣向け商業だし、遠くからやってくる車利用者の快適性はそこまで追求しなくて良い。
    あの場所なら地域住民の快適性をある程度は重視すべき。
    居住促進に繋がるロードサイド店舗のあり方を追求するのが良いでしょうね。



  42. 22058 匿名さん

    >>22055 匿名さん

    そ、ショッピングモールだと車の出入り面倒だからそこまで規模なくてよいのだけど、3~5,6数店舗が一つの建物に収まりゲートのない駐車場にしときゃよいのよねぇ。
    街づくりのしっぱいですよね。店の間隔も広くなると自転車や歩行の選択肢がなくなり車だけってなるし。

  43. 22059 匿名さん

    駅周辺ももっと密度高めないとな。
    建物が建つごとに駐車場が減っていく、
    いま探り探り店舗ビルを増やしてる感じだけど、
    脱クルマ、脱駐車場をさらに進めていくには駅を中心とした南北間にもっと人の行き来を増やさないとね。
    つくば駅周辺もこれから70街区と駅前が動く、
    研究学園つくばの一駅間移動者も増えていくだろう。
    研究学園駅目線でも、つくば駅目線でも、
    ふらっと電車で隣の駅まで来て街歩きができるようになれば、駅周辺の中心市街地をクルマなしでふらっと日常的に利用するようになるでしょう。
    駅利用の少ないところでそういうことは出来ないということはない。
    十分な量の大規模集客施設さえ駅近に集まってくれれば
    コンパクトでスマートな移動で生活できるようになるよ。
    そしてそれが一帯の居住意欲を高めることにもなるでしょう。

  44. 22060 匿名さん

    >>22057 匿名さん
    >近隣向け商業だし、遠くからやってくる車利用者の快適性はそこまで追求しなくて良い。あの場所なら地域住民の快適性をある程度は重視すべき。

    地域住民の快適性が重視されてない設計だからああなってしまったようなきがするけどね。
    遠くからやってくる車利用者向けのイーアスが隣接してるし。結局ごちゃまぜ打からまとまらずに流れも悪くなった、完全に失敗都市作りだと思う。認めたく無いのも分かるけど、完全にその辺りでよく見かけるロードサイド店のオンパレード通りでしょ。郊外都市なら片側2車線の並びにあの店舗群なんだけど、なぜか片側1車線に並べてるからたちが悪い。

    片側2車線は自動車ディーラーしかないしね。

  45. 22061 匿名さん

    片側1車線の道路沿いに
    歩道から入りやすいところに入り口がある店舗を並べた方が使い勝手いいよ。
    片側2車線あるとダメ。
    そもそも巨大平面駐車場を道路側に設けて
    歩く人からしたら全ての建物が遠くなる。

  46. 22062 匿名さん

    広い道路沿いに広い平面駐車場
    奥まったところに店舗の入り口があるというのが
    歩きや自転車やバス移動してる人にとってもっとも使い勝手の悪い店舗群だ。
    そういうところは住みやすそうに見えないから
    住宅地としては人気もないんだろう。

  47. 22063 匿名さん

    研究学園も学園の森も住宅地として大人気ですよ。
    だから学校がパンクするわけですが。
    R4の基準地価は研究学園4丁目だと前年比+10%。

    周辺住人は土日の混む時間帯にわざわざタイヨーとか事務キチに行く必要ががないし、他所に出かけるのに通る道でも無いからほとんど生活に影響は無い。
    ココチプレイスの人はちょっと不便かもしれないけど裏から出られるのかな?

  48. 22064 匿名さん

    研究学園はコストコやら大型店で目立つ印象はあるけど、店の使い勝手的にはみどりの駅のほうが楽よね。みどりの駅はまさにコンパクトシティだったりして。地味に便利。

  49. 22065 買い替え検討中さん

    マンションも戸建ても新築は売れるけど、十数年後に中古でも売れるくらい魅力が持続できように街づくりがされているか…ということ
    多摩センターですら人の動きが止まっていると聞いたぞ。

  50. 22066 通りがかりさん

    日本全体で人口減、貧乏化ですもんね。。
    基本どこの自治体もコストダウンで色々切り詰めるだろうから、一極集中化というか中長期的には、自然とコンパクトシティ的な発想になるんやろうね。

  51. 22067 マンコミュファンさん

    つくばは移住者の街だから、人が離れる時も一気にきそうな怖さがあるよね。
    イケイケの時はいいけど、ダメになったら資産価値あるうちに損切りして他へ移っていく怖さが。

  52. 22068 匿名さん

    >>22065 買い替え検討中さん
    カヌー、噴水、椅子とテーブルを置いただけのソトカフェからバージョンupしてトナリエの店舗の質とコーエンの現状。そして今後訪れるロボットでの配達とスマホでの選挙。
    手持ちカードで何処まで資産価値を維持できるかですね。
    これは博打か?はたまた出来レースか?

  53. 22069 マンション掲示板さん

    >>22068 匿名さん

    スマホの選挙で、不正アクセスや改ざん、選挙自体の不正が行われたら、市政への不信感爆発してしまいそうな恐れもありますよね。

  54. 22070 匿名さん

    >>22066 通りがかりさん
    つくば市は、つくば駅と研究学園駅を中心としたコンパクトシティを目指してるらしいよ。
    どうせなら一箇所に集めた方がいいのにって思ったけど、
    研究学園は郊外型コンパクトシティ
    つくばは都市型コンパクトシティ
    って感じで棲み分けできていいんじゃないのかな?
    1箇所だと都内行く時しか駅使わなくなるし、
    駅の吸引力弱くなると、駅前の価値無くなってメリハリあるまちづくり出来ないしね。

  55. 22071 通りがかりさん

    つくば駅、研究学園駅に足りないのは他県から人を呼べるレジャー系商業施設。
    駅周辺を発展させるなら電車ユーザーをメインに考えないと厳しい。
    度々話題に出るアリーナ施設がベスト。
    研究学園の南はつくばアリーナが駅周辺の発展に寄与する。

    普通の商業施設では他県から呼べないし、車社会の茨城では土地代の高い駅周辺で建てるメリットがない。
    徒歩圏内の消費者数では大規模商業施設は維持できない。

  56. 22072 マンション掲示板さん

    >>22071 通りがかりさん

    スポーツクラブも誘致してスタジアム建設とかも面白そう。
    アウトレットとか商業施設作ってもわざわざつくばに行かないけど、アリーナやスタジアムなら他所から人がくるよね。

  57. 22073 マンコミュファンさん

    学会やら展示会やらで平日の稼働率も稼げそうですしアリーナ系統の施設は欲しいですね。

  58. 22074 匿名さん

    JARIの実験施設のところ(30ヘクタール超)も
    将来売却するために準工、誘致施設にしてあるんだろうからそういうのは後々大きいのをそこに建てればいいよ。

  59. 22075 買い替え検討中さん

    学会系はつくば国際会議場があるからなぁ

    やっぱスポッチャっしょ!
    あとプール。プールでも四角いプールだけでなく、浮き輪なども使って自由に遊べるエリアもあるやつ。

  60. 22076 匿名さん

    茨城が車社会ということを知らずに鉄道を推してる人がずっといる。
    鉄道メインで都市計画を熱弁したければ茨城以外がいいと思うよ。
    茨城は車社会であり鉄道社会ではない。

  61. 22077 匿名さん

    あとなぜ急に妄想を語り出す人が現れたん?

  62. 22078 検討板ユーザーさん

    >>22076 匿名さん
    車社会の1番の賑わい施設を
    駅近に集約させれば、
    鉄道社会だ車社会だって騒ぐ必要なくなるよ。

    茨城の他の駅だと
    もうこれから改造するのは無理だけどな。

  63. 22079 匿名さん

    わざわざ土地代の高い駅前にそんなもの作っても土地代に見合うメリット無いから賑わい施設なんて出来ないでしょ。

    利用者にとっても不便で足も遠くなる。

  64. 22080 検討板ユーザーさん

    へーー
    政治語るのは楽しいんだろうしどうぞ

  65. 22081 名無しさん

    万博の頃に鉄道が無いことをカバーするために
    道路や高速道路を異常なほど充実させて、
    で、ちゃっかり後から鉄道も来た。
    まあ、それが良かったんだろうね。
    そのおかげで鉄道社会フィールドと車社会フィールドを
    駅近で重ねることができた。
    駅近旧市街と車社会の中心地がバラバラに存在する
    一般的な街にならずに済みそうなのは、
    車社会と鉄道社会が入ってくる順番が逆だったからでしょうね。

  66. 22082 匿名さん

    >>22079 匿名さん
    駅近だからこそ人口が増えてイーアスの周りを固める商業施設群が出現し、
    街全体の集客性でイーアスを援護してくれてるんでしょ。

  67. 22083 匿名さん

    JARIの土地に大きいのがもう一つ追加されたら
    完全に研究学園駅周辺が茨城の車社会フィールドの中心地ですよ。駅前なのにね。
    でもそれで良いじゃん。
    これこそ茨城型のコンパクトシティ作りだよ。

  68. 22084 通りがかりさん

    >>22076 匿名さん
    茨城県に鉄道は走ってないの??

  69. 22085 口コミ知りたいさん

    >>22084 通りがかりさん

    大都市みたいに街中に鉄道網が整備されていて、いろんな場所へ鉄道で行けるくらいでないと。

  70. 22086 通りすがりさん

    >>22085 口コミ知りたいさん
    あのね。
    走ってるか走ってないかの2択で答えてくださいよ。

  71. 22087 評判気になるさん

    盛り上がってるなぁ。

  72. 22088 マンション検討中さん

    いや、会話してるように見えて、
    1人でやってるパターンもあるよ。

  73. 22089 匿名さん

    学園の森は土日どころか平日夕方でさえ大失敗感たっぷりの大渋滞だけどね…
    とにかくタイヨーがネックで渋滞してるのだけはよくわかる。

  74. 22090 マンション検討中さん

    >>22085 口コミ知りたいさん
    最低でも仙台並の鉄道、バス網がないとね。
    仙台ですら車社会だが。

  75. 22091 名無しさん

    >>22075
    国際会議場も暇そう。国際学会は皆無、国内学会も月1程度。おかげで隣接するJALホテルは3年も休業中です。

  76. 22092 口コミ知りたいさん

    そんなにバス網なくてもいいよ。
    駅から徒歩でまわれる範囲に商業施設がまとまってればよくって。
    買い物だけでなく、公園で遊んでランチ、習い事してカフェ、みたいに複合的に過ごせられるように整備されていればいい。もちろん、車できてくれる人も楽しめる。

  77. 22093 マンション検討中さん

    駅から徒歩で行けるって...もうちょっと茨城のこと勉強してください。
    誰が駅を使うんですか?TX沿線民だけですか?
    TX以外の人は?TX沿線民はわざわざ高い交通費を支払って家族でくるんですか?車じゃなくて?

  78. 22094 匿名さん

    つくばは駅にバスが集まってるからバス周辺に集めるのは利点あると思いますが…。
    車を運転しなくても移動できる老後を実現することに意義があるんだと思いますよ。

  79. 22095 名無しさん

    >>22094 匿名さん
    誤 バス周辺
    正 駅周辺

  80. 22096 評判気になるさん

    >>22093 マンション検討中さん
    研究学園周辺の戸建街だってTX使わない人がほんとどだからね。
    あれだけ家があって朝夕に駅に歩きや自転車で向かう人はまばら。

  81. 22097 通りがかりさん

    茨城県民をメインにした施設で駅近は土地代からして駐車場に割り当てられないから無理。

    駅周辺は鉄道活かして首都圏から人が呼べるようなアリーナやスポーツ施設、室内型テーマパークなど。

    普通の商業施設じゃ無理。
    イーアスは開発初期にあの土地を手に入れたから広大な駐車場を用意できて成り立っているにすぎない。

  82. 22098 検討板ユーザーさん

    >>22086 通りすがりさん
    おーい 早く答えて

  83. 22099 マンション検討中さん

    >>22097 通りがかりさん
    大型商業施設は無いだろうしつまらないがアリーナは採算性無しで筑波大が諦めたからなぁ、、、

    わざわざ駅近の高い土地買ってもインター近くに広い駐車場備えた施設の方がお客さん来るし。
    楽しければ都内からでも車でたくさんやってくる。

  84. 22100 匿名さん

    JARIの土地は駅近でありながらインターからのアクセスもいいんですよ。
    プロポーザルでつくば市の各種計画に則ってない計画は受け付けないみたいだから、
    立地適正化の居住誘導区域になっていて、
    住宅禁止の準工業で、広域中心拠点に位置付けられてるのがポイントになる。

    居住誘導区というのは主に、住、商のこと。
    要するに居住誘導にプラスの効果があるものってことだね。
    学園都市の大学や研究機関や、
    物流施設が建っている東光台や御幸ヶ丘、
    隣接地の安藤ハザマの研究所は、
    居住誘導区から外されていることから考えると、
    物流や大学や研究所などは、
    居住誘導を促進するものでは無いという扱いなので、

    居住誘導区にそれらの施設は誘導しないということ。


  85. 22101 検討板ユーザーさん

    >>22097 通りがかりさん
    イーアスは借地じゃ無いし、
    プロポーザル方式の入札で132億かかったから
    安くないよ。

  86. 22102 名無しさん

    >>22097 通りがかりさん
    駅周辺は鉄道活かして首都圏から人が呼べるようなアリーナやスポーツ施設、室内型テーマパークなど。

    4,5年前、五十嵐さんは同じことを言ったいましたよね。今は全く言ってませんよね。

  87. 22103 匿名さん

    >>22093 マンション検討中さん
    ダメです。ここでやたら鉄道推し、車下げ、つくば上げしてる人は、つくば市、とかくTX沿線のみがつくば市で、且つ東京都番外地つくば市だと思ってるから。

    自分たちが茨城県民であることの自覚もないし、それを指摘されると顔を真っ赤にして【茨城なんかと一緒にするな!】と憤慨しちゃうような人煮たして、現実を突きつけても理解されません。無駄な時間なのです。

    こうして、TX沿線移民たちは孤立しているのですが、周りがみんな同族民なので孤立していることを気が付かないのです。

  88. 22104 匿名さん

    市として大規模集客施設ウェルカムなのは
    つくば駅周辺と研究学園学園周辺だけ。
    (JARIの土地はそこに該当)

    それ以外は来てほしくないみたい。
    それがつくば市の考える立地適正化。

  89. 22105 匿名さん

    >>22103 匿名さん
    車社会民もイーアスは喜んで来てますよ。

  90. 22106 匿名さん

    駅が近ければ成功する理論なら、つくば駅周辺はなぜ次々スーパーが撤退するんですかねって話。
    茨城は車社会。
    クレオの駐車場が入れにくいし満車が多いのでみんな避けた、ただそれだけ。

    それと同時に、車社会だからこそ、高齢者の返納後や免許を持たない人の足のサポートも考えていった方がいいのはわかる。
    つくば駅周辺在住の人でイーアスにはTXで行くって人もそこそこいる。理由は車が混むから。
    車か電車かじゃなく、どっちも利用しやすくならないと、高齢運転者に轢かれる未来が来ちゃう。

  91. 22107 匿名さん

    >>22106 匿名さん
    じゃあなんで駅前開発が始まってるんですか?

  92. 22108 匿名さん

    つくば駅~研究学園駅は2~3分ですからね。
    1駅間利用者も結構増えてきましたね。
    これからも互いに集積度高めていけば、
    両駅ともに利用者増えてきますよ。
    都内行くためだけの利用頻度の低い駅のままでは
    駅の吸引力が下がる
    それは駅前の街の吸引力を下げることにもなる。
    隣り合う駅だからこそより効果的に高め合うことができると思うよ。

  93. 22109 匿名さん

    昔の百貨店のような縦に積み上げるタイプの小さな箱型の商業施設はどこも苦戦してますからね。
    でも研究学園のように大規模集客施設を
    駅近向けにリサイズすることなくそのままの形で
    駅のそばに近づけて立地させられたのは、
    いろんな幸運が重なったからでしょう。
    他でやりたくてもなかなか真似することはできません。
    だからこそ出来るならやるべきでしょうね。

  94. 22110 匿名さん

    駅前開発意味ないっていう話もあるけど、そままだと他の地域から住みうつろうって人たちがいなくなる。駅周辺をちゃんとつくりこんでないから電車に乗らない方が家を買ったのかもですし…(どっち先かわ分からないけど)逆に、利便性がよければ、ちょっと高くても買う人もいるから。

  95. 22111 匿名さん

    >>22093 マンション検討中さん

    電車でくる方だけがターゲットとは書かれてない。車できてくれる人も…とある。

  96. 22112 匿名さん

    中心部は広告塔ですからね。
    中心部以外にも良いところいっぱいありますっていくら喚いても、他所の人は、この市の隅々まで熟知した上で気に入ってから移り住みたいと思うってことは基本ないです。
    学園都市と筑波山と駅前のぼんやりしたイメージで
    好きか嫌いか判断される。
    そのこと自体否定しても仕方ありません。
    多くの人に移り住んでもらいたいなら
    学園都市と筑波山と駅前のぼんやりとしたイメージを
    磨くことですね。

  97. 22113 匿名さん

    >>22101 検討板ユーザーさん
    敷地面積が 145385 m^2 らしいので平米あたり 9.08万円ですね。

    ケーズデンキ側の4丁目13番の今の基準地価は平米 12.7万円だからかなり安く仕入れたことになりますよ。
    自動車研究所が放出する土地は駅からみてイーアスとほぼ同じ距離だけど、今は平米9万円じゃ買えないでしょう。

  98. 22114 匿名さん

    >>22113 匿名さん
    競合しすぎて高くなりすぎると
    売り手が誘導したいものが来れなくなるので
    プロポーザル方式なのでしょうね。
    最高で200億で500点満点
    商業系デベなら150億で375点ぐらいかな。
    売り手が商業誘導ならその他の項目で200点以上は差をつけることはできるでしょう。

  99. 22115 匿名さん

    >>22110 匿名さん
    市内の住宅はもともとつくば市内で働く人がメインだからね。
    都内に通勤するには遠すぎると思う人が多いでしょう。

    マンションは都内通勤者が多いとしてもつくば市や周辺地域含めた人口でみれば極小さな割合。
    都内通勤でも駅から離れた戸建買ったら車利用がデフォとなる。
    つくば駅-研究学園駅間なんて駅前マンション住人ですら一部しか使わないでしょ。

    だから今後も車社会であることは変わらない。

  100. 22116 匿名さん

    スーパーシティに絡めた計画っぽいので、
    おそらく来るのはそこに付加価値があると判断するようなところでしょうから、
    大手総合デベほど付加価値を評価して、
    少し割高でも取得しようとするでしょう。

    中小はスーパーシティとかには絡めないか、
    絡んだところで利益は少ないでしょうから
    あまり割高だと手が出せないでしょう。

  101. 22117 通りがかりさん

    >>22115 匿名さん
    市のさまざまな都市計画はそれを変える方向で動いてる

    そして土地の売主もその市の意向を尊重している。

  102. 22118 匿名さん

    >>22117 通りがかりさん
    個人の行動は変えられないですよ。
    自動車から新しいモビリティに移行することもない。

    70街区は物流、モビリティの実証実験の場所になるとして、自動車研究所の土地スーパーサイエンスシティ構想のどんな先端的サービスを導入するのか想像が出来ない。
    研究学園駅と結ぶ自動運転モビリティくらい?

  103. 22119 ご近所さん

    >>22107 匿名さん
    昭和の形態のままでは人気を取り戻せないから。
    ほかに何かある?
    車か電車かどちらかではなく、どちらも整備しないといけない。

    市営地下鉄が走るレベルに育ってくれたら、小中高校問題も渋滞問題もいくらか解決すると思うけど、それはちょっと夢物語すぎだろうな。

  104. 22120 通りがかりさん

    >個人の行動は変えられないですよ。

    変わるように仕向けるってことでしょう。
    極端な話、郊外孤立のイオンがなくなれば
    行動が変わる。

  105. 22121 匿名さん

    もう日常生活においては、
    郊外に分散したモール間を動き回るために
    だらだらと長距離クルマを走らせる生活をやめよう。
    コンパクトに集約させて環境負荷をできるだけ抑えよう。

  106. 22122 匿名さん

    10年前までならまだしも
    大手ほど時代やまちづくりに逆行するようなことはできない。
    企業イメージが下がる。

  107. 22123 匿名さん

    >>22120 通りがかりさん
    土浦イオンが無くなったってつくば駅前が賑わったりはしないよ。

    つくば駅前に大型商業施設をつくる事業者も出てこないだろうし、住宅地だってどんどん広がってる。
    土地があるのに狭いところで窮屈に暮らしたくないと思うのは当たり前だからね。

  108. 22124 匿名さん

    >>22123 匿名さん
    それは逆にいうと新たな郊外大規模モールが追加されても
    中心部にはなんの影響も与えないということかな?

  109. 22125 検討板ユーザーさん

    長文でわかりにくい文章は疲れて最後まで読みきれないで終わってしまう。皆んなもうちょい端的にコメントしてほしいなー

  110. 22126 匿名さん

    >>22124
    すでに人の流れは中心から外に出ちゃったのでほとんど変わらないでしょうね。
    ララガーデンが無くなってトナリエのテナントは少し埋まったけど人は来ない。

    駅前は不便だから行かないのに外を規制したところで変わらない。

  111. 22127 通りすがりさん

    >>22115 匿名さん
    そして交通機関代わりの家族が増えて行く

  112. 22128 匿名さん

    車社会生活者が喜んでイーアスに集まっています。
    鉄道社会生活者もイーアスなら楽にいけます。

    JARIの土地も両者にとって最良の場所。
    つくば市も広域中心拠点としてにぎわい誘導を
    推し進めている場所だし、
    それに応えようする企業が出てきた。

    何が問題なの?
    突っかかる要素は何もない。

  113. 22129 口コミ知りたいさん

    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    時々、コンパクトシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ

    でも、

    何も想像できない。

    なぜかって、
    誰もわからないし
    日本にまだそのセンスがないから。

    あ、また聞こえてくる

    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    スーパーシティ
    、、、。

  114. 22130 匿名さん

    >>22126 匿名さん
    人の流れが郊外に移ったけれども
    また集め戻さなきゃいけない
    そういう時代になりました。
    今の形は通過点です。

  115. 22131 匿名さん

    突っかかれているのはそこじゃない。

  116. 22132 匿名さん

    それそれ。子供がちょっと遅くなれば駅まで迎えに行く、子供の習い事も車で送迎。
    駅ちかコンパクト生活だったら、こうゆうのないのに否定するのがよく分からない。
    お年寄りが車なくてもいい場所に引っ越すのもよく聞く話だし。

  117. 22133 匿名さん

    >>22130 匿名さん
    戻さなきゃいけない理由が分からないが、どう実現するの?
    自家用車禁止とか?

  118. 22134 匿名さん

    ↑お年寄りというか、老後のために

  119. 22135 検討板ユーザーさん

    >>22129 口コミ知りたいさん
    何が不満なのかわからない。

    車利用から公共交通利用に転換できる人は転換してもらえばいい
    そうすれば道も駐車場も空くし引き続き車利用だという方にもありがたい話だろう。

  120. 22136 買い替え検討中さん

    >>22133 匿名さん

    なんか極端だなぁ・・・便利生活のできる駅前を開発しても、車社会には変わりないのだから車でも来やすい設備にしておくってこと

  121. 22137 検討板ユーザーさん

    >>22133 匿名さん
    分散した集客施設間を多くの人が車で動き回るのは
    環境に優しくないだろ。

  122. 22138 匿名さん

    お年寄りは子供連れて出かける必要もないし、時間もたっぷりあるのでつくタクでバスでもタクシーでも好きなものを使えば問題ないよ。
    普段の買い物なら近所のスーパーに歩いて行けばいいだけだし、ネット通販だって使える。

  123. 22139 匿名さん

    >>22137 検討板ユーザーさん
    買い物でイーアス行ったらトナリエやイオンには行かないでしょう。
    コストコやタイヨー、ブランデなどに寄る人はいるかもしれないが、移動距離は短い。

    公共交通機関を使えというのは無理な話。

  124. 22140 匿名さん

    何が気に入らないのかわからない。

    研究学園は車で集まりやすい郊外タウン
    その車で集まりやすい場所に大規模集客施設が集まっていく…

    ↑こんなふうに駅近云々を入れなければ納得なのか?

  125. 22141 匿名さん

    よく分からない夢の政策や技術で車中心社会じゃ無くなったり、駅利用者や徒歩のお客が大きく増えたりはしないということ。

  126. 22142 匿名さん

    現実としてJARIの土地は駅に近い。
    でも、そういう土地を一括取得して、
    つくば市の考える都市計画に則した
    計画で活用しようとしてる事業者があらわれた。

    なんの問題がある?

  127. 22143 マンション検討中さん

    >>22141 匿名さん
    車だ鉄道だ関係なく大規模集客施設に人は集まる。
    大規模集客施設を移動させれば
    元あったところに人は来なくなり、
    新たにできたところに人が集まる。

    この流れに逆らうことはできない。

  128. 22144 検討板ユーザーさん

    >>22129 口コミ知りたいさん
    そういう荒らしはやめよう。
    何が不満なのかを
    まず頭の中で整理しなさい。

  129. 22145 買い替え検討中さん

    つくば市内でバスを活用しようは、もうタブーに近い話題…残念ながら

  130. 22146 評判気になるさん

    >>22135 検討板ユーザーさん
    いや、不満は全くないよ。むしろ皆んなのコメントを要約しただけ。

  131. 22147 匿名さん

    >>22120 通りがかりさん
    >極端な話、郊外孤立のイオンがなくなれば行動が変わる。

    イオンは無くならないので行動は変わらない。極端な話じゃなく現実的な話をしてくれ。

  132. 22148 匿名さん

    車社会生活者視点でもイーアスの立地はokなんだろう?
    だから喜んで車で集まるんだろう?
    公共交通機関大嫌いな車社会生活者的にも
    なんの問題もないよね。

  133. 22149 匿名さん

    ララガーデンは更地になった
    当たり前だが、その場所を訪れる人もいなくなったし、
    そこを目指す車の流れも消えた。
    大規模集客施設の場所が変われば
    人の流れも変わりますよ。

  134. 22150 匿名さん

    >>22148 匿名さん
    なんかイーアスイーアスいってるけど、車社会でイーアス云々言ってる人いる?

    つくば駅周辺なら分かるけど、イーアスなんてそもそも車社会前提の作りだから、車中心生活の人がそれに対して文句言ってるようには思えないんだけど。

    なんの問題もないよね、というより、そもそも問題視してるのそこじゃない説w

  135. 22151 匿名さん

    なんか車vs公共交通機関が何を軸に争ってるのかが支離滅裂になってる。

    車生活出来る人はすればいいし、公共交通機関使いたい人は使えば良い。どっちかなんてそれこそ多様性の否定じゃないの?意識高い系左翼が言ってるさ。

    車生活してたら老後は・・・それって余計なお世話じゃない?その人の生活環境とか家族構成でも変わってくるし、どれか一つの価値観で否定するものじゃない。逆もしかり。

    科学の街を否定すると叩かれる。非科学的な生活をする人が居てもいいじゃんね。

    なんかつくばって、多様性とかいいながら「つくばはこうじゃなきゃいけない」という決めつけが強いと感じるよ。

  136. 22152 匿名さん

    >>22150 匿名さん
    そう。ただの郊外施設。
    だから公共交通機関大嫌いな車社会生活者的にも
    なんの問題もない施設。
    それで良いじゃん。

    そういう施設の集客性を利用して
    駅周辺にどう結びつけるかを考えるのは
    効果交通大嫌いな車生活者が考えることじゃない。
    だから考えなくて良いし、
    反対することは何もないだろう。

  137. 22153 匿名さん

    JARIに集客施設が出来ればつくば駅前はますます閑散となるかもね。

  138. 22154 検討板ユーザーさん

    >>22151 匿名さん
    多様性を認めるからこそ、
    車利用以外の人たちの視点も考えなればならないよね。

  139. 22155 eマンションさん

    >>22153 匿名さん
    人や車の流れがどこに向かうかが重要でしょうね。
    つくば駅研究学園駅が時間を過ごすのに良い場所で
    なんでも物が揃う場所なら、
    個人的にはイオンに向けて車を走らせることが減るような気がする。


  140. 22156 名無しさん

    イオンはイオン以外何もないから、
    1日過ごすには物足りないよね。
    だったら最初から色々ありそうな場所へ車走らせるよ。

  141. 22157 匿名さん

    イオンはイオン以外ないから物足りない?
    この人、ほんとにイオンに行ったことあるのかな。
    土浦イオンのディズニーストアは茨城県内唯一、アニメイトは水戸と土浦にしかない。
    つくばイオンと違って土浦イオンには、県内にそこにしかないがあるんだよ。

  142. 22158 検討板ユーザーさん

    >>22157 匿名さん
    テナントは売れるハコに移るだけだよ

  143. 22159 匿名さん

    一日過ごすためにイオンやイーアスに行く人はいないでしょ。
    トナリエが空きテナントだらけなのは売れないハコだから。

  144. 22160 匿名さん

    トナリエは70街区や新商業ビルの動き出し前なのに
    よくやってるよ。

  145. 22161 マンコミュファンさん

    >>22159 匿名さん
    1日過ごすというか
    まちづくりの中心にあるイーアスは
    周りにもさまざまな店舗を集めて援護してくれてるから強いんでしょ。
    学園南にまた地域の核となるものが追加されれば、
    大体のことが、あの周辺で事足りるようになる。
    そうなったら周り田んぼのイオンは
    完全に行かなくなることはなくても、
    行く頻度は激減するでしょう。

  146. 22162 マンション検討中さん

    トナリエで十分だと思って引越しを決めましたよ。
    今の場所より充実してる。

  147. 22163 匿名さん

    アウトレットモールをベースとした
    次世代型大規模集客施設でいいと思う。
    イーアスと集めた客を相互に引き出し合えば
    間にある研究学園駅周辺の価値は高まり活性化する。
    同時に70街区が稼働し始めたつくば駅との人の行き来も活発化し、両駅ともに活性化する。


    でも、車移動至上主義者はこんなことは考えなくていい。
    ただただ研究学園に追加された大規模集客施設に
    喜んで車で行けばそれでいい。
    いちいち騒がなくていいんだ。

  148. 22164 匿名さん

    トナリエは、人気のあるテナントが狭くて謎だったり、集客のないテナントもあったりするけど、近くの住民としては満足。
    通販に慣れてはしまったけど、日常のこまごまとしたものを実物みて買えるならその方がよかったりしてさ。

  149. 22165 匿名さん

    >>22154 検討板ユーザーさん
    逆もしかりって言ってるんだが・・・

  150. 22166 匿名さん

    >>22156 名無しさん
    商業施設が集まったところで1日過ごすのに物足りる方がレアだと思うけどね。

    アウトレットだろうがなんだろうが、半日もいれば十分。

  151. 22167 匿名さん

    自分がテナントの立場だったら
    大和の土地から70街区に至る区画に駅前新商業ゾーンが形成されようとしてるときに、
    先走って今トナリエには入らないけどね。
    今エスコン に擦り寄るより、
    70街区を動かすような大企業に擦り寄りたいよ。

  152. 22168 匿名さん

    >>22161 マンコミュファンさん
    近隣住民以外で、1日過ごしに行く目的でイーアス周辺に行く人居ないと思うよ。イーアスに限らずイオンだろうがなんだろうがね。ディズニーランドじゃないんだから。

  153. 22169 マンコミュファンさん

    >>22165 匿名さん
    じゃあ両方の立場を考えるってことだよね?

  154. 22170 評判気になるさん

    >>22168 匿名さん
    たくさんの選択肢が集まってるところに人は集まるんだよ。
    その方向にクルマを走らせる。
    それが自然な行動だ。

  155. 22171 匿名さん

    たくさんの選択肢
    そこにイオンは限界を感じている。
    だから取手に作り直すんだよ。

  156. 22172 匿名さん

    近隣住人はなおさら行かない。
    子供と本屋で少し過ごすくらいで必要なものだけ買ってさっさと帰る。

  157. 22173 匿名さん

    現状、イーアス、イオンモール土浦、イオンモールつくば
    の3つの大規模集客施設は客も呼べてるし成立している。

    個別の行く行かないの話はどうでも良い。

    成立しているものの配置を変えるだけだ。

  158. 22174 マンション検討中さん

    ララガーデンが営業中の頃、すでに、
    跡地は老健施設になるという情報が流れた。
    個人的には、なぜ閉店するということが広く周知される
    閉店後ではなくて、その何ヶ月も前に老健施設という情報が流れるのかな?って不思議に思ってたけど、
    跡地が再度大規模商業になるのだけは阻止したかったのかな?と思って、今すごく腑に落ちてる。

  159. 22175 匿名さん

    なんか何を話したいんだか、どの立場でどの立場に対してマウントを取りたいのか?が分からない流れ。とりあえず論点まとめてくれ。

  160. 22176 評判気になるさん

    ずーと同じ話しぐるぐるさせてて疲れないの?

  161. 22177 評判気になるさん

    ひとつ分かった事は
    怪物級の暇人が2人ぐらいは居るってこと。

  162. 22178 匿名さん

    ララガーデンの立地は駐車場のゲート管理しなくて良い分、駅前よりマシかもしれないが今更大型商業施設を置くには微妙。

  163. 22179 マンション検討中さん

    あのサイズはIKEAにはぴったりサイズ

  164. 22180 名無しさん

    やっと新都市中央通りがみどりのまで繋がるんだね。
    4月25日開通だって。
    で、沿道には、駅から遠いのに低層マンションができるんだね。
    NTT×長谷工の8階建て。
    あの規模だと80戸ぐらいかな?

  165. 22181 評判気になるさん

    つくばの再開発の場所て茨城県は参加しないのつくば市だけじゃなく県にもバックアップしてもらえるように働きかけた方が良くね

  166. 22182 名無しさん

    税金かける再開発なら
    吾妻小跡地とかに全力でいってもらいたい。
    研究学園駅南口の駐車場+サイバー跡地とかね。

  167. 22183 名無しさん

    再開発は周囲の土地が埋まって地価高まりきったときに、
    デベに話を持ちかけるのがいいよね。

  168. 22184 通りがかりさん

    研究学園の所は高層のタワマン都内の夜景が見える位

  169. 22185 匿名さん

    メジャーセブンのデベとスーパーゼネが関わらないと良い案件が出ないんじゃないですか

  170. 22186 匿名さん

    >>22182 名無しさん
    吾妻小跡地ってどこですか?
    昔別の場所にあった?

  171. 22187 口コミ知りたいさん

    吾妻小が一等地にあるから移設して商業施設にしたいんでしょ、吾妻小学校を移設してその跡地に、と言いたいのでは

  172. 22188 口コミ知りたいさん

    都内では、小学校の温水プールやテニスコートも市民が使えるようになっていることを例にとって、小学校もくるめて開発すれば、ちょうどよいのにね。つくば駅前にこうゆう施設が今はないから帰宅サラリーマンにも活用されるでしょう。逆に市民用に作ったのを小学校の授業で使うもあり。

  173. 22189 eマンションさん

    >>22188 口コミ知りたいさん
    ありよりのあり。

  174. 22190 マンコミュファンさん

    鉄道推しのJARI推しさん、長文で読みづらくて仕方ないんですが...。
    ずっと張り付いてらっしゃるけど大丈夫なのですか?

  175. 22191 通りがかりさん

    大丈夫。期待するものは出来ないから大丈夫。倉庫と研究施設とマンションで十分です。

  176. 22192 eマンションさん

    倉庫大好きマンも張り付いてるよな。

  177. 22193 検討板ユーザーさん

    あそこに物流倉庫はいらね
    タワマンと公園とおしゃれな商業施設

  178. 22194 口コミ知りたいさん

    人が増えなきゃ街の発展はないからな
    タワマンは賛成だな

  179. 22195 通りがかりさん

    マンションと研究所でいい

  180. 22196 名無しさん

    とりあえず
    スーパーサイエンスシティ構想に書いてないものは無いと思う。
    物流という文言は入ってるけど、
    買い物の利便性に関するものだし。

  181. 22197 名無しさん

    あそこを一括で取得する資金力があって、
    茨城県やつくば市の各種計画に則ったもの。
    やりたいのは、
    駅近版ウーブンシティじゃないかな?

  182. 22198 匿名さん

    買い物の利便性と物流って完全に倉庫じゃ
    アマゾン倉庫とか利便性高い

  183. 22199 匿名さん

    葛城地区地区計画の誘致施設Aは
    研究と商業が入り混じってるのが良いらしい。
    でも直近の売却地はコーチャンフォー。
    コストコも誘致施設A。
    一方で、日本郵政のところは研究系事務所だった気がする。多分サイバーダインの未だ実現しないサイバニックシティのような計画が一番ハマってる計画なんだろう。

  184. 22200 名無しさん

    イーアスの北側のサイバニックシティはいつ出来るの 最初の計画では出来上がってる頃では?

  185. 22201 マンション掲示板さん

    >>22200 名無しさん
    川崎で取得した土地には
    ちょっとした研究所のようなものが最近完成したらしい。
    大株主は大和ハウスなのだから、
    大和ハウスは学園南はいいからまずはそっちに注力しろと言いたい。
    駅前のサイバーダインはそろそろ期限切れだと思われるから
    そろそろそっちへの移転を考えなきゃいけない頃だろう。

  186. 22202 名無しさん

    >>22198 匿名さん

    無店舗型やネット通販の物流倉庫を作ってくれた方が買い物捗るのはありそう
    ロボットやドローンがそこから配送するとか
    店舗型の商業施設に固執する必要もないよね

  187. 22203 匿名さん

    計算機リソースをつくば市に無料または格安で提供するならデータセンターもありかな。

  188. 22204 検討板ユーザーさん

    >>22101 検討板ユーザーさん

    坪単価で考えなよ。
    総額で何を判断したの?

  189. 22205 名無しさん

    イーアスも流山おおたかの森や柏の葉みたいに駅前から繋がる感じにしてほしかったな。

  190. 22206 名無しさん

    >>22205 名無しさん
    それは残念でした。

  191. 22207 マンション掲示板さん

    配点表を見ると、
    周辺地域の活性化が2回出てくるから、
    周辺地域の活性化が1番重視されてるっぽい。

  192. 22208 eマンションさん

    >>22206 名無しさん
    いちいち煽るなks

  193. 22209 eマンションさん

    >>22208 eマンションさん
    言葉が汚くてぴえん

  194. 22210 匿名さん

    >>22202 名無しさん
    物流倉庫×スーパーシティだと
    結局のところ省人化になるから、
    活性化施設ではなくなるな。

  195. 22211 名無しさん

    労働者が未来の乗り物で
    ひっきりなしに運ばれてく駅前風景はちょっとね。
    技術の使い方間違ってる。

  196. 22212 通りがかりさん

    東京disだ

  197. 22213 匿名さん

    Twitterで「駅直結のレ・ジェイドを9000万円で買った」というのを見かけたんだけど、レ・ジェイドって駅直結だっけ?知ってる限りだと
    「ペデ直結」なだけのようなきがするんだけど。

    9000万円が高いかどうかは個人の価値観なので今回は問わず。

  198. 22214 eマンションさん

    >>22213 匿名さん
    レジェイドはトナリエ直結、トナリエが駅直結なので、レジェイドは駅直結と言っても差し支えない…か?

  199. 22215 住民さん

    まあまあ駅直結

  200. 22216 匿名さん

    駅直結の概念が覆された。ありがとう。

  201. 22217 名無しさん

    突っ込まれたくないから怪物級の暇人達が傍観してるのなんか可愛い。

  202. 22218 匿名さん

    >>22217 名無しさん
    怪物級の暇人達を傍観する暇がある超怪物級暇人もまたカワユシ。

  203. 22219 検討板ユーザーさん

    >>22218 匿名さん
    そう揶揄してくるウルトラ怪物級暇人が現れるのも世の常。

  204. 22220 匿名さん

    えっと...平日ですよね?
    土地のこと熱弁してるのは学生さん??

  205. 22221 検討板ユーザーさん

    大体は万博を経験した叔父さんですよ

  206. 22222 匿名さん

    >>22216 匿名さん

    定義はよく知らんが、雨でも傘が要らないという意味では駅直結だわな

  207. 22223 評判気になるさん

    団塊の世代なのか

  208. 22224 匿名さん

    >>22213 匿名さん

    そのツイッターよく見つかったね、検索したけど見つけられなかった

  209. 22225 名無しさん

    >>22224 匿名さん
    そのまま調べれば出てくるやで

  210. 22226 匿名さん

    トナリエに外資系企業、越してきたんですか?

  211. 22227 名無しさん

    金持ち多そうな企業が来たから
    CLUB PILATESとかTCBが来たのかな?
    築40年近い古い建物だけど、
    ここに来て県庁所在地にあるデパートの最上階にありそうな店舗が入り始めた。

  212. 22228 匿名さん

    >CLUB PILATESとかTCBが来たのかな?

    多分つくばを東京のセレブ街と勘違いして来てしまったんだろう。1年後がどうなってるかな?

  213. 22229 匿名さん

    >>22202 名無しさん
    そんなのは駅に近いところでやる必要はない。
    あそこは今月オープンしたここのように、
    https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/1015/
    商業+倉庫型店舗+マンション+事業所が一番しっくりくる。

    パース図に企業名や企業を特定できるマークやシンボルカラーや商品名等を用いてはいけないとのことだから
    青と黄色ですぐわかるIKEAとそれを引き連れてこれるどこかからの提案を意識してるのかもね。




  214. 22230 マンション掲示板さん

    >>22226 匿名さん
    フランスの企業とは別で?

  215. 22231 名無しさん

    >>22228 匿名さん
    70街区関連が始まれば、
    勘違い企業がもっとたくさん一度に集まってきて、
    その勘違いが本当になるんじゃないの?

  216. 22232 マンション検討中さん

    >>22230 マンション掲示板さん

    フランスの企業の事です

  217. 22233 通りがかりさん

    >>22224 匿名さん
    (アカウントを教えてほしい)と心の声がダダ漏れですよ。

  218. 22234 口コミ知りたいさん

    >>22227 名無しさん

    TCBは需要あるのかな?とちょっと思ったけど
    でもまぁ実はつくば市内ってエステはいっぱいあるんだよ

    CLUB PILATESは違和感ない、というか、速攻申し込んだ。

  219. 22235 マンション掲示板さん

    >>22234 口コミ知りたいさん
    永久20%引き

  220. 22236 匿名さん

    >>22234 口コミ知りたいさん

    TCBはエステじゃなかった、美容外科かー。高価なお店ができたねぇ・
    大手で美容外科は市内では初めて?いずれにせよ、評判は来てくれる担当医しだいだろうね

  221. 22237 評判気になるさん

    >>22236 匿名さん

    整形するところだよね
    つくばに整形の需要あるってことなのかな

  222. 22238 評判気になるさん

    ダイワの商業施設、楽しみですね。

    1. ダイワの商業施設、楽しみですね。
  223. 22239 通りがかりさん

    あれだけ暑い議論がなされていた研究学園の土地ですが、これだけ過疎っているということは。。。たくさんの人が書き込みしてたんじゃ。。。

  224. 22240 匿名さん

    同じことを繰り返した議論だったからもういいってなったのかもですね。
    アウトセットも三井もGW休暇中に入ったのかしら

  225. 22241 名無しさん

    https://www.jari.or.jp/about/laboratory/31/
    JARIってトヨタとか日産とか本田とか
    いろんなところから来てるんだね。
    やっぱりこの土地でやりたいのは、
    ドローンじゃなくて次世代モビリティだよなあ

  226. 22242 匿名さん

    >>22232 マンション検討中さん

    もう入ってます!

  227. 22243 匿名さん

    >>22238 評判気になるさん

    最初は、敷地が小さいから入れるテナントが限定的になるとか何とか話がでましたが、こうしてみると広いですね。ペデストリアンデッキはどうなるんでしょうね(^^)

  228. 22244 匿名さん

    >>22238 評判気になるさん

    着工の仕方が変ですね。
    未だに建築お知らせ看板も立体駐車場棟のみの掲示だ。
    やはり隣の土地に振り回されてるのかな?

  229. 22245 匿名さん

    >>22239 通りがかりさん
    それに比べると、70街区教徒は未だに定期的に経典を唱えているから凄いよ。普通ならもう飽きちゃうはずなのに。

  230. 22246 匿名さん

    >>22243 匿名さん
    用地は7590平方メートル(2300坪)

    ダイワハウス茨城支社(4階建:約1000坪)
    商業ビル(5階建):1~2階に物販・飲食店、3~5階をオフィス用として賃貸する
    立体駐車場:5層6階 350台

    の予定の様ですね。
    https://newstsukuba.jp/43248/10/02/

  231. 22247 匿名さん

    全国2ヵ所のまるごと未来都市なんだから
    期待できるでしょ。
    70街区も学園南も、民間が適当なこと言って売ろうとしてる土地じゃなくて、
    国が国の計画のために動かそうとしてる土地だから期待できるんだよ。
    来年は万博で世界の視線が注がれる。
    その中でスーパーシティ先導役の大阪とつくばに
    適当なものはつくれないでしょう。

  232. 22248 匿名さん

    具体的に何が期待できるのでしょうか。

    ドローン配達を実装した住宅と店舗?

  233. 22249 匿名さん

    また始まる宗教戦争w

  234. 22250 職人さん

    暴走族が大通りを爆音鳴らして走るのがつくば名物ですが、今年も例年通りなら5月3日~5日の間に大群が走り抜けるはずです。

    つくばの名物ですが、メンバーは実はつくば市民ではなく、近隣市町村の子ばかりです。
    つくばの夜の道路がとても走りやすいのが一因のようです。

    とりあえず大騒ぎして目立って注意される、近隣に非常に迷惑をかけるけれど、大きな犯罪をするわけでもなく、彼らなりの思い出作りイベントなのでしょうか。
    20代になったら卒業して家業を継いで真面目に働き始める青年も多いと聞きます。
    (中には、放蕩息子になる子もいるでしょう)

    とりあえず、今年は何日の何時につくば駅近くを通過するのか予想しましょう。
    自分の予想は5月5日22時です。(予想しておくと、爆音が来てもイライラが抑えられます)

  235. 22251 通りがかりさん

    夢壊してすまん。
    でももしも!今日の午後にドローンで家の前に配達してくれたとしても何も感じないぞ俺は。皆んな感動して便利だと思うのかな。

  236. 22252 マンコミュファンさん

    >>22250 職人さん
    ちゃんと信号も守る可愛い子たちですよ。

  237. 22253 名無しさん

    >>22251 通りがかりさん
    取ってつけたような実験的試みの風景をみても、
    それはこれまでもいろんなところで何度も見てきてるから
    そこには大して感動はないでしょう。
    感動があるとすれば、
    様々な最先端技術が最大限パフォーマンスを発揮できるように
    最適化された街ができるってところでしょうね。

  238. 22254 マンション比較中さん

    個宅へのドローン配送は、住宅側がドローンを受け入れる準備が困難すぎて、一般に普及する可能性は低いと感じる。配送側もニッチ対応が煩わしくて、ドローン配送やめやめ!の未来しか感じないw

    無人化の方針なら、自動運転のほうが将来性も実現可能性も高そうやけどね。

  239. 22255 匿名さん

    >>22254 マンション比較中さん
    マンションなら~っていう意見もあるけど、マンションの外でしょっちゅうドローンがブ~ンブ~ン騒音立てながら上下されたら迷惑極まりない。

    音もうるさいし、窓の外を上下する飛行物体が撮影してるかも、とか色々邪魔過ぎる。

    特別な実験環境で1件だけバナナ運んで喜んでいるうちは良いけど、毎日どれだけのアマゾン配送があると思う?ドローン1機で運べる荷物なんてせいぜい1件分。それら大量の配送物が引っ切り無しにマンションに配送されたらどうなるか?

    想像すれば現実的には実現しないと思うのはそれほど難しくは無いと思うね。

  240. 22256 匿名さん

    JARIは国内自動車メーカーと繋がりあるところだから、
    国内自動車メーカー発展に配慮した未来都市をつくるんじゃないか?

  241. 22257 名無しさん

    >>22255 匿名さん
    無秩序に飛ぶことはないよ。
    空の道をつくるらしい。

    騒音は車も同じでしょ。

  242. 22258 名無しさん

    なにも物流の全てを地上から空に移すわけではない。
    地上の交通を減らせば地上はもっと住みやすくなるよ。

  243. 22259 匿名さん

    アメリカだけどドローン事故のまとめがある
    https://edis.ifas.ufl.edu/publication/AE560

    飛ばしている本人の不注意の事故が多いのかもしれないが、もらい事故も発生している。

    Safety Recommendations に
    Do not fly a drone over people.
    とある。

    普通に考えればそうだわな。異常が発生すればどこに落ちるか分からないし。

    新しいモビリティも原付より若干大きくて遅いのが東西大通りや駅前の通りを走ると考えるとあまり歓迎はされなさそう。

  244. 22260 匿名さん

    でも無人で電気で動いて
    勝手に充電するまでやってくれたら、
    燃料と人件費かかってる乗り物より
    安いだろうな

  245. 22261 通りすがりさん

    >>22253 名無しさん
    その最先端の技術を活かして最適化された街が何なのか日本人は誰もわからないんだよなー。
    自分が「お!」と感動するとしたら歩道が空港みたいに自動で進んでくれたり、世帯に1つペッパーくんみたいな奴が設置されていて行政の手続きや買い物、注文、予約とあらゆる事が可能になる ぐらいかな。そうなったら、便利な街だなーと思う。

    まーでも、そもそも子育てとか学生向けの補助金を手厚くしてもらえればうれしいけどね。

  246. 22262 通りすがりさん

    明日、空飛ぶ車がつくば市内で使用可能になるとしましょう。対して凄いことですか?
    ・民間人で買える額じゃないよね。
    ・都内に行けるわけないよね。
    ・旅行にも使えるわけないよね。

    車のような機体(ほぼ小型の飛行機)が飛んでるだけですよ。リアルに明日 空飛んでても対して驚かない気がする。

  247. 22263 匿名さん

    >>22261 通りすがりさん
    説明だけではわかりにくいからこそ、
    国民に広く、端的に伝える手段として、
    街区まるごと未来都市を先行的やるんでしょ。

  248. 22264 通りすがりさん

    70街区、それでも夢見る人います???

  249. 22265 匿名さん

    考え方が年寄りだな。
    若い人はそこで夢見れるもんだよ。

  250. 22266 周辺住民さん

    以下、今日の毎日新聞より:

    いよいよ始まる「マンション格付け時代」二極化は必然

    マンションの管理状況を自治体が認定して「お墨付き」を与える「マンション管理計画認定制度」が2022年4月にスタートしてから1年。遅れていた自治体の体制作りがようやく整い、マンション管理組合の申請に向けた動きが本格化してきた。管理状態が「見える化」されれば「いいマンション・悪いマンション」の二極化が進むと予想されている。マンションにとっては、将来の資産価値を左右する重要な局面になりそうだ。

    古いマンションは、建物の老朽化に所有者の高齢化が加わる「二つの老い」を抱えている。その結果、適切な管理ができず、周辺地域にも悪影響を及ぼすような「管理不全」マンションが増えることが懸念されている。

    マンションは十数年に1度、大規模修繕工事を行うが、もともと積立金が十分でないマンションは多い。資金不足は築40年前後で迎える3回目工事で顕在化しやすい。国交省は築40年以上では約4割、同30年以上では約2割が適時適切な修繕ができていない可能性があるとする。

    こうしたことから、20年にマンション管理適正化法を改正し、22年4月から行政がマンション管理に積極的に関与できるようにした。自治体はマンション管理適正化推進計画を作成して、「管理不全」と判断したマンションには助言・指導・勧告ができる。

    これと同時にマンションの「管理計画認定制度」もスタートした。管理組合が管理計画を提出し、一定基準を満たしていれば、自治体から認定を受けることができる制度だ。管理不全とは逆の「がんばるマンション」を応援する狙いがある。

    国が定めた認定基準は、組合の運営▽管理規約▽経理▽長期修繕計画のあり方――など16項目あり、自治体はさらに独自に項目を追加できる。

    ......

  251. 22267 通りすがりさん

    >>22265 匿名さん
    今29歳だけど、皆んなどんだけ若いんだよ

  252. 22268 通りすがりさん

    歩道ガタガタだけど全然直す気ないよね。
    夜道が暗いけど街灯増やす気ないよね。
    自転車道路をペイントして作ったのに急になくなるのなんで?(中途半端)

    つくばセンス。まず未来を夢見ないでこの現実を何とかした方が良いよ。

  253. 22269 通りすがりさん

    >>22263 匿名さん
    自分でも気付きません?そーとー抽象的なコメントしてますよ。

  254. 22270 匿名さん

    スーパーシティは国が決めたことなんで、
    未来を夢見ないで現実を見ろとかは、
    国に言ってください。

  255. 22271 匿名さん

    >>22267 通りすがりさん
    29という年頃は30を前にしておじさん気分になってる頃だぞ。
    自分のことをめちゃくちゃ若いと思ってる29歳はいない。

  256. 22272 通りすがりさん

    >>22271 匿名さん
    2児の父だからまー叔父さんだよ俺は。そんなのどーでもいいよね。

  257. 22273 匿名さん

    言ったもん勝ちだと思ってるやつほど、
    何の証明にもならないことを言うんだよな。

  258. 22274 通りすがりさん

    >>22273 匿名さん
    ね。もー何言ってるかサッパリわからんよ。壊れたAIと会話してる気分。

  259. 22275 名無しさん

    >>22267 通りすがりさん
    どう見ても、このコメントは、
    29歳の人ではなく、
    "29歳"をめちゃくちゃ若いと思ってる人のコメントだよね。

  260. 22276 通りすがりさん

    >>22275 名無しさん
    いいよそれでも。だからどーでもいいのよ。で?俺個人をつっつくだけ?

  261. 22277 通りすがりさん

    >>22275 名無しさん
    あんたの2ターンは俺への攻撃だけでつまらないな。できれば自分の都市開発の構想を話してくれよ。どうぞ、

  262. 22278 通りすがりさん

    熱くなってる人いる とか
    盛り上がってるな とかで

    逃げないでね

  263. 22279 入居予定さん

    イノベーションっていうのは、すごいと実証されたことに投資して起こるものではなく、トライアンドエラーの結果偶発的に得られるものですよ。
    なので、やる前からこんなものは~と同じ、こんなものは~の程度、というのは最もイノベーションから遠い発想です。
    技術としてみれば既存のものと同レベルでも、その実装過程でイノベーションが起きるもの多くあります。20年前に既存であったPDAに対して、iphoneがやったことを考えればわかりやすいですね。

    なので、どうせ技術のことをわからないなら黙って見守ってください。
    5年10年たってだめだったときに成果に対して責任を追求するのが市民のやることです。

  264. 22280 名無しさん

    29歳が書く文章ってこんな感じかな?って
    試行錯誤しながら書くな恥ずかしい

  265. 22281 評判気になるさん

    いくら空想でも具体的なこと書かないとね。
    大手デベとか期待とか漠然としすぎて何も言ってないに等しい。

    つくばの典型的職業だと30代はかなり若手。

  266. 22282 通りがかりさん

    砂利砂利言ってた人は29歳ってこと?
    免許ない人?
    その人とは違う?

  267. 22283 匿名さん

    >>22279 入居予定さん
    そうですね。
    技術についてわからない人があれこれ言うべきではないですね。

  268. 22284 ご近所さん

    つくばエキスプレス延伸についてのパブリックコメント募集が始まった
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/tx-kennnaiensi...

    さぁみんな仕事だ!

  269. 22285 匿名さん

    >>22284 ご近所さん
    つちうら に
    えんしん なんて
    とんでもない!

  270. 22286 通りすがりさん

    こらこら。逃げるなって 戻ってきなさい。
    抽象的過ぎるんだって。技術の説明なんか聞きたくないのよ。その技術で街がどう変わるかだけ端的に教えてくださいよ。

    市民が最先端の技術でどう豊な暮らしを送れるのか?

    その1、どうぞ

  271. 22287 通りすがりさん

    貴方の構想を話してくれればいいよ。周りのコメント気にしないで言ってみなって。

  272. 22288 入居予定さん

    >>22287 通りすがりさん

    多分私はあなたが回答してほしい人じゃないですけど、最先端の技術を研究して実装する研究施設が増えて、街にマイナスになることってなくないですか?最初の技術実装が失敗したとしてもそれを許容してくれる街だとしたら他の企業もこっちにくる可能性が増えます。本当にそういう研究施設/企業が増えるなら、最低限所得税・法人税で市は得するわけだし。

  273. 22289 ご近所さん

    >>22284 ご近所さん

    しかしまぁ所定のWORDに入力して添付して送信とはアナログだなぁ。入力フォームでもあるのかと思った。反対意見も漏れないでまとめてね~

  274. 22290 ご近所さん

    >>22285 匿名さん

    ほんと?

  275. 22291 購入経験者さん

    >>22285 匿名さん

    俳句ですね

    えんしん は
    みんなのいけんで
    とめてみよ

  276. 22292 通りすがりさん

    >>22288 入居予定さん
    その回答は勉強になります。核心ついてると思います。

    しかし、、、答えてほしい人どうしたんだろう。。

  277. 22293 マンション検討中さん

    >>22288 入居予定さん
    何度も問うてる人では無いけど、最先端の技術の実証実験をする研究施設が出来る事に期待するのもありですね。

    そういう具体的な夢や期待を書かないで漠然としたことしか書かないから聞かれているのでしょう。

  278. 22294 匿名さん

    つくば関連スレで、
    自分は〇〇ではないけどから始まる文章は
    殆どあなたが書いたものだと思ってます。

  279. 22295 通りすがりさん

    研究施設や企業が増えてつくば市も財源が潤い そのお金を育児や教育に回せられれば街は発展していくでしょうね。
    0歳~3歳児には月15,000円給付とか、個人的にはして欲しいです。

  280. 22296 通りすがりさん

    しかし、、回答がない。

  281. 22297 通りすがりさん

    散々俺個人を攻撃しておいて、自分の構想1つはなせないのかよ。。。

  282. 22298 購入経験者さん

    >>22295 通りすがりさん

    市内の古くなった幼稚園・小学校・学童保育の建て替えもいいですね
    場所によっては古くて驚きました…吾妻なんか築40年はさすがに限界でしょう

  283. 22299 検討板ユーザーさん

    >>22297 通りすがりさん

    あんた誰だよ

  284. 22300 通りすがりさん

    >>22298 購入経験者さん
    +歩道の補修もしてくれたら尚良いですよね。財源の確保が生命線ですね。

  285. 22301 マンション掲示板さん

    そろそろコテハンで話してほしい

  286. 22302 通りすがりさん

    >>22299 検討板ユーザーさん
    外野?だったらちょい黙ってて。

  287. 22303 匿名さん

    通りすがりvs◯◯

  288. 22304 匿名さん

    皆さんのおかげで真理に1歩近づけたような気がします。
    つくばは
    ①iPhoneがくる未来なんて想像出来たか?今後の技術発展を黙って見守れと抽象的なコメントで未来都市を夢見る世界のあした派

    ②カヌー、イス、ネカフェのセンタービル、ドローンのバナナ、配達ロボット、スマホ投票のつくばセンスで夢を語るなと反あした派

    ③冷静にスーパーシティで企業や研究所の誘致に成功して財源確保&分配に繋がるのを期待するリアル派

    それに加え筑波大の忖度とセンタービルを文化財にしようとするオジー達。

    脱車社会がどうしてもわからず何度も駅周辺が混むのが困ると嘆く地元民vs車が混むて話しじゃなく家から歩いて直ぐに物が買えればそれで良いと訴える都内からの移住者。

    誰ひとり見捨てるなと主張する筑波山付近の住民。


    この混沌が絡み合ってひとつの市になっているのがつくばなんだな。


    つまるとこ簡単に言うと、
    「カレーやハンバーグでさえ嫌いな人がいるように万人に受け入れられるようなんて思うな」てことですね。

    上手く共存しましょうよ。

  289. 22305 入居予定さん

    >>22304 匿名さん

    まるでフェアに全部書いてあるように見えて、自分の主張丸見えなのどうにかしたほうがいいと思いますよ。

  290. 22306 匿名さん

    70街区がスーパーシティグリーンフィールドで、
    さらに、学園南もそれに関連した土地の使われ方をしそうだということなので、語り合うならそこから先の話を語り合いたいですね。
    前例もなく、中々想像がつかないので難しいかもしれませんが、"そもそも論"を言い出したり、未来より現実を見ろとかよくわからない指摘をしたり、
    期待できないものに何を期待してるんだと言わんばかりに
    議論を建設的でない方向へ導こうとするのはやめてもらいたいです。今更スーパーシティの指定を解けとか言い出してももう無意味なわけですから、全国2ヶ所の国のプロジェクトにはどういった企業が集まってくるのかとか、
    その企業はスマートシティなどにどんな考え方を持ってるかとか、そんなところから将来の姿を予測してみても面白いんじゃないかな?と思います。
    期待感膨らませすぎみたいな書き込みも
    ここではいいんじゃないですかね?
    期待感膨らませるような話自体を嫌がってる方がいるようですが、そのような方は、
    このスレには来ない方が宜しいかと思います。

  291. 22307 匿名さん

    だからどんな期待してるの?
    70街区の方針はすでにかなり具体化された案がつくば市から出てますけど。

    漠然と何が出来るか楽しみというだけでも良いけど、具体的な事を挙げられないならそこで話はお終いだよね。

  292. 22308 匿名さん

    >>22307 匿名さん
    あなたずっと
    具体的な話は?具体的な話は?と他人に要求してばかりですね。
    想像したり予測したり
    あなたもしていいんですよ。





  293. 22309 匿名さん

    国の呼びかけに応じる企業はどこになるでしょうね?

    長谷工+三流デベ?








  294. 22310 匿名さん

    70街区は建物としてはマンション、周辺住民を主なターゲットにした小規模or中規模の複合施設(店舗、医療等)、オフィス(イノベーション施設)と想像。
    ドローンや新しいモビリティは最初は導入しても使われなくなり実験の役目は果たしたとなり消滅だと思うよ。

    あなたのの想像は?

  295. 22311 名無しさん

    >>22310 匿名さん

    それどこの企業連れてきてやるの?

  296. 22312 匿名さん

    先端(とは言えないかもしれないが)技術は研究所が絡んでいるものもあるからそこと繋がりのある企業とか独自に開発を進めてきた企業とか実証実験に参加したいところはあるんじゃない?
    どこの資料だったか忘れたけどスーパーサイエンスシティがらみで協賛企業が載っているものを見た記憶はある。

  297. 22313 匿名さん

    国、つくば市と連携した開発になるだろうからある意味自由な開発は出来ないね。

    例えばイノベーション施設なんか採算とれないので造りたくないと考えていても、しぶしぶアリバイ的に造らないといけない状況も発生しそう。

  298. 22314 名無しさん

    マンションをやる理由って、
    事業全体の採算性を上げるためにやるんですよね?
    とすると、商業、オフィスをがんばってつくって運用しようとしてるところに
    マンションのうまみがいくわけですよね?

    そうすると、マンションをやるのは
    どこだと思いますか?

  299. 22315 名無しさん

    まあ、普通に考えたら
    マンション開発のうまみだけを
    三流デベが掻っ攫うことはできないと思いますね。

  300. 22316 名無しさん

    個人的には、一流の総合デベかそれを中心としたグループしか手が出せない案件だと確実視してるので、
    結構楽観的に見てます。
    一流どころは注目度の高い案件で手を抜くことはないんじゃないかな?
    ましてや、うまく騙すとか、何年か経ったらしれっと逃げるとか、そういうわけにもいかないでしょう。

  301. 22317 匿名さん

    元気だねー
    つくばに明日を期待するなんて
    筑波もとい茨城は筑波万博以来

  302. 22318 匿名さん

    一流の総合デべか。素晴らしいね。
    旧財閥系ってところかな。

  303. 22319 匿名さん

    一流デベ(に期待)しか言ってないな。

  304. 22320 通りがかりさん

    なんと〇井のすずちゃん主演映画最大の見せ場は、
    70街区に突っ込むシーンだそうな。

  305. 22321 匿名さん

    まあ少なくとも、長谷工×タカラレーベンはないと思う。

  306. 22322 匿名さん

    「あなたの想像は?」という70街区教徒の質問に第三者の想像を言えば

    スーパーシティというカタカナ大好きつくば市が、とりあえずなんか新しいことやってて俺たち凄いという自己満足に浸りたいだけだから、70街区という箱庭に色々おもちゃ立ててオママゴトやってお友達通しで「たのし~ね~」と遊んで終了という未来を想像する。想像するのは自由だよね?他教徒だとしても。

    そりゃあれだけの限られた箱庭の中限定ならば、ドローン配送だろうが自動運転だろうが個人行動の監視生活だろうが何でも出来ると思うよ。

    それを果たして市内全域の市民が享受できるのか?までを想像させてくれたら、市の施策として評価できる。

    箱庭で遊んでるだけなら「アイツラまたやってるよ」と言われても仕方ないと思うんだけどね。

    市長さんはなんか「つくば市は使命を背負ってる」とか50年前の思い出をまだ語ってるけど、別にそんな使命はもうつくば市には無いと思うよね。研究所もどんどん出ていってるし。

    これ、あくまでも個人の想像だから、70街区教徒の方も温かい目で見てくれると嬉しいな♪?

  307. 22323 匿名さん

    いやいや、70街区を取得しようとしてる企業は
    オママゴトしにやってくるわけじゃないと思うよ。
    オママゴトに巨額の費用はかけられませんよ。

  308. 22324 口コミ知りたいさん

    >>22317 匿名さん

    70街区のマスコットはコスモ星丸にしよう。決まり!

  309. 22325 匿名さん

    >>22323 匿名さん
    何を実現しようとしてやってくるのかな?

    そろそろあなたが予想している70街区の姿を具体的に語りませんか?

  310. 22326 匿名さん

    >>22323 匿名さん
    国が大金つぎ込んでオママゴトやるんだよ。それに群がるのが70街区教徒大好き一流デベでありスタートアップ古事記だったりするんだよ。

    補助金チューチューし合うオママゴトだから喜んで手を上げる。

  311. 22327 匿名さん

    来年万博だし、日本型スーパーシティの大阪つくばの先行事例は、海外からも注目されるでしょう。
    だから国の威信をかけてやるんじゃないかな?

  312. 22328 匿名さん

    来年まで何とかなるような計画じゃ無いでしょ。
    来年じゃ計画を具体化してどの様な規制緩和を申請するかも決まらないと思う。

  313. 22329 匿名さん

    二段階入札の日が決まった段階で
    計画の中身はできてるので、
    万博までには完成予想図は出てるだろうし、
    それで発信できるでしょう。

  314. 22330 マンション掲示板さん

    妄想虫お疲れ様

  315. 22331 匿名さん

    実力が伴わない者が単に妄想しているだけなのであれば、
    貶されても仕方ない。
    でも、妄想してるのが、
    国であり、大手デベであり、大手ゼネコンであり、大手銀行であるなら、市民としては歓迎すべきでしょう。

    ここで否定ばかりしている方は、
    いったい何がやりたいのか、何を理想としているのかが全くわかりませんね。

  316. 22332 匿名さん

    ここでよく目にする、中心部より周辺部を大事にしろ
    みたいな考え方もよくわからん。
    そもそも役割が違う。
    中心部や周辺部がそれぞれの役割を全うし、
    都市全体としてよりよくしていくという考え方が基本でしょう。
    少なくとも足を引っ張り合う関係性ではない。

  317. 22333 匿名さん

    あなたは国とも大手デベとも関係ないでしょ。

    ところであなたが思い描く70街区の未来は?

  318. 22334 匿名さん

    関係無いから何なの?

  319. 22335 匿名さん

    貶すことに前のめり過ぎて、
    とにかく叩く材料が欲しいんだろうな。

    国とか特区とか大手デベとかを盾に語られると、
    貶し難いからイラつくんだろう。

  320. 22336 eマンションさん

    >>22334 匿名さん
    国や大手デベの代弁者では無いということ。

    そもそも国やデベが妄想してるなんて誰も言ってない。

  321. 22337 匿名さん

    とりあえず、はっきりさせるとすると、
    駅近5.7ヘクタール一括売却と、
    特区活用の二段階入札と、
    市の都市計画によって、
    どんな企業が集まって何がつくられるのか?を
    ざっくり予想するまでは妄想とは言わないよな。

  322. 22338 匿名さん

    つくばのマンションをネガキャンする人にとっては、
    期待感を膨らませること自体が迷惑なんだろう。

    だから具体的なことは何も言ってないのに、
    妄想と言って何でもかんでも否定するんだよね。

  323. 22339 匿名さん

    具体的な議論はとことん避けて話を逸らし続けるスタイルは安定だな。

  324. 22340 匿名さん

    スーパーシティグリーンフィールド完成後の具体的な姿が想像し難いのは当たり前だと思う。

  325. 22341 匿名さん

    物流倉庫詳しい人に聞いたけど、
    つくば中央インター周辺は区画整理して物流倉庫だらけになるらしいね。それと、学園南の例の土地から目と鼻の先の東光台や御幸ヶ丘に土地価格3分の1程度で回してる競合倉庫があるから、学園南では通常の物流倉庫運営は難しいんじゃないか?だってさ。
    まちづくり型物流倉庫というのは今のトレンドではあるらしいんだけどね。
    ラストワンマイルでのドローン配送というのも、
    人口密集地が歪なつくば市ではあの場所が必ずしも適地というわけではないらしい。
    確かに自分が物流倉庫側の人間なら
    すぐそばに激安倉庫あるのに、3倍近くする土地を仕入れてさらに周辺住民に配慮して公園やオフィスやカフェなんかをくっつけるなどしてまで、あそこで倉庫をやる利点はないと思うね。

  326. 22342 匿名さん

    物流施設は、つくばみらいにも三井のやつできるし、
    みどりのにも延べ床8万のがまもなく着工。
    アステラス南側の研修施設跡にも
    おそらく10万超えの大和ハウスの巨大物流倉庫ができる。もうフェンスで囲われてるね。
    土地があればどこでもできるんだな。

  327. 22343 評判気になるさん

    妄想しても良い施設はこないよ
    スーパーシティは大阪

  328. 22344 eマンションさん

    >>22343 評判気になるさん
    せっかく東と西で一ヶ所ずつ選んだのに?

  329. 22345 匿名さん

    二兎追うものは...

  330. 22346 名無しさん

    大阪は着実に進んでいるね。
    空飛ぶ車(小型のヘリあるいは大きなドローン)みたいなものだけど万博で飛行で使用する機体は5社で決定済み。

    つくばのモビリティはどうなるかね。

  331. 22347 周辺住民さん

    大阪のスーパーシティ協議会の資料をはじめて見たけど、つくばとは出来が違いすぎる。
    https://www.pref.osaka.lg.jp/tokku/tokku-all/supa-city-kyogikai.html

  332. 22348 匿名さん

    商業、オフィス、住宅と、
    世界各地でまちづくりを手広くやってるところじゃないと、日本のどういう規制が邪魔になってるかなんて
    想像もつかないでしょう。
    だから海外での実績ないところはダメだろうな。

  333. 22349 匿名さん

    想像で語る前につくば市の資料くらい読もうよ

  334. 22350 匿名さん

    スーパーシティって何?状態から始めて
    何とかギリギリそれなりのものを形にする・・・3流

    世界の事例を真似して満足・・・2流

    世界の最先端事例+日本独自要素を盛り込む・・・1流

  335. 22351 eマンションさん

    いつも思うのだが空飛ぶ車とヘリの違いってなんなのだろう。
    朝ドラで空飛ぶ車と称して出てきたものは私にはヘリにしか見えなかったのだが…。

  336. 22352 匿名さん

    つくば市の提案すら読まずに語ってる人いるけど、ちゃんとどの様な計画があって、その実現にどんな法律等が障害となるのかまとめられているからね。

    https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/hearing/SC08_22032...

    例えば
    具体的な事業の実施内容:
    つくば駅周辺の大型スーパーから70街区までの中距離範囲において、食料品・日用品等のドローン配達を行う。

    十進を不可能又は困難とさせている規制等の内容:
    人又は家屋の密集している地域の上空で、無人航空機を飛行させる場合、国土交通大臣の許可が必要となる。
    無人航空機を飛行させる者は、目視により常時監視して飛行させる必要がある。

    規制等の根拠法令等:
    航空法132条、132条の2

    他の自治体の提案についても
    https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/sc_hearing.html
    に載ってる。

  337. 22353 匿名さん

    >>22351 eマンションさん
    言葉だけでは理解出来ないよね。道路も走って、空も飛べるとか想像しちゃう。

    "空飛ぶクルマには離着陸に必要なヘリポートや滑走路など大型の施設が必要ない点"
    だそうだよ。

  338. 22354 匿名さん

    70街区で中距離ドローン配達を普及させようと考えると70街区のマンションの足下にスーパーや日用品が買える商業施設があると都合が悪い様な、、、

    需要ある無し関係なくドローン配達はスーパーサイエンスシティ構想の目玉の一つで打ち出してるからなぁ。

  339. 22355 eマンションさん

    赤い配達ロボが普及するように70街区にはスーパー設けて欲しいな。

  340. 22356 匿名さん

    70街区のスーパーは
    ドローン配送の起点施設として
    1から設計された建物になるんじゃないかな?

  341. 22357 通りがかりさん

    ドローン配送ってそのうちドローン故障して人や民家に墜落してうまく進まないだろうな。

    何キロgの運ぶか知らんが、比例してドローンも大きくなるし、事故時の被害も大きい。

    地方の大規模工場内でのメール便機能が関の山

  342. 22358 匿名さん

    車と同じで便利なら普及するよ。
    箱をセットしたロボットがバックヤードで
    箱詰めしながら商品集めて、
    所定の位置で屋上に箱だけを自動で上げて、
    ドローンがキャッチして飛ぶって感じになるんじゃない?

  343. 22359 名無しさん

    アフリカの方では血液輸送でドローンが使われているって読んだことある。つくばでも中心部から離れた**への配送には便利になりそう。
    駅周辺だけなら赤い配達ロボで足りるかもね。

  344. 22360 職人さん

    高齢者宅への薬の配達とかは実際に便利かもね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸