茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-05-30 17:34:39
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 19701 匿名さん

    >カインズとベイシア

    グンマー発の超郊外型ホームセンター&スーパーですが。。。

  2. 19702 通りがかりさん

    カインズは嬉しい!

  3. 19703 マンション掲示板さん

    ベイシアは別にだけど、カインズ好き!
    むしろとりせんがあるのに、ベイシアなかったんだと改めて意識させられました。

  4. 19704 匿名さん

    両方とも貴重な存在だから
    ララガーデン末期よりは集客力あるかもね。
    特にセンター周辺にホームセンター系が出来る意義は大きい。
    ホームセンター形は、
    センター周辺にとっては今まで欠けていた機能だからな。

  5. 19705 匿名さん

    もうホームセンターは飽和してると思うから、あの辺に住むごく一部の住民以外、今更感は否めない。

  6. 19706 匿名さん

    これからセンター周辺住民は山新やホーマックやパワーではなく
    まずはカインズに見に行くことになるだろう。

  7. 19707 匿名さん

    土浦市内にもカインズ無いから
    土浦学園線沿いなら土浦からも客来るかも。
    ジョイフル本田は近いけど渋滞はまるの嫌だし。

  8. 19708 匿名さん

    >>19707 匿名さん
    土浦からだったら桜のコメリパワーの方が行きやすい。わざわざ学園線で東雲越えて行って帰るのは結構信号が鬱陶しいルート。

    土浦野田線にはホーマックあるし、東西南北をホームセンターに囲まれてる現状、明らかに「出来て良かった」と思うのはセンター周辺~408号くらいの人かな?花室までいくとコメリだろうし。

  9. 19709 匿名さん

    コメリとかホーマックじゃ
    この辺ではレアなカインズに負けそう。
    経路ごちゃごちゃしてるホーマックとかコメリパワー より学園線沿いはわかりやすい。

  10. 19710 匿名さん

    客が来るかどうかは品揃えとアクセスのしやすさだね

    荒川沖の店は使いづらい

  11. 19711 口コミ知りたいさん

    カインズはギリわかるけどコメリとホーマック?は茨城過ぎてわかはない

  12. 19712 マンション掲示板さん

    ホーマックは北海道本社、コメリは新潟本社だったかと思います。

  13. 19713 評判気になるさん

    この話って信憑性あるんですか?

  14. 19714 名無しさん

    質問なんですがつくばはどこが中心地になってるんですか?
    つくば駅周辺ではないですよね?
    色々点在していて、どこが中心地なのか分からなかったので

  15. 19715 検討板ユーザーさん

    >>19704 匿名さん
    WILD-1も入れよう

  16. 19716 検討板ユーザーさん

    >>19714 名無しさん
    エリア毎に散り散りに発展してる。
    だからつくば市の人口は30万あるかもだけど経済圏としてそれほど望めない 集客あるところは土地高いし

  17. 19717 名無しさん

    >>19716 検討板ユーザーさん
    ありがとうございます
    つくばにまだ詳しくないので、どこに住めば便利なのか悩ましくて

  18. 19718 匿名さん

    TX沿線が伸びて、常磐沿線が衰退すると、
    もう常磐沿線には広域都市圏全体を引っ張っていく都市がないので、将来この両沿線をまとめる中心都市をつくっていくために今つくば駅周辺を改造しているところです。

  19. 19719 匿名さん

    >>19713 評判気になるさん
    日経新聞だと老人ホームって情報だったんだけどね。まあ日経も飛ばし記事はお得意だから信ぴょう性という点では・・・ホームセンター情報のソース希望。

  20. 19720 匿名さん

    >>19716 検討板ユーザーさん
    ホントそう。

    何をもって中心というかによるとも思うけど、商業の中心といえば一見すると研究学園なのかもしれないけど、イーアス以外は言うほど商業って感じでもないし、じゃあつくば駅周辺か?というと、商業的には色々入れ替わりあるけど衰退したまま。

    住むのに便利という部分について、衣食住でというなら、つくば駅周辺も研究学園周辺も便利といえば便利だけど、同程度のサービスを得る為には住居価格が割高。他の自治体、ひたち野うしく辺りでも住むには十分便利。

    多少目立つ部分があっても、とにかくコスパは悪いと思う。「つくば」ブランドに何らかの信仰があるならまだしも。

  21. 19721 匿名さん

    常磐沿線の市街は虫食いになったところを
    マンションで埋めてるだけで、
    完成体に価値がない街なので、
    古くなれば衰えるだけの街って感じですね。

    一方、つくば駅前は、未利用地が建物で埋まって完成体になったときに、ペデなどの最初に敷かれた都市計画の良さが発揮されて、完成してから寧ろ価値が上がる街っていう感じがしますね。
    デベはプロなので、その辺はよく分かってますよ。

  22. 19722 匿名さん

    >>19717 名無しさん
    買い物などを考えると研究学園が便利だけど、車をささっと出せればどこでも大差は無いかも。

  23. 19723 マンション検討中さん

    ララガーデンの跡地が介護施設でなく、もし本当にホームセンターができるなら嬉しいです!
    ただ、正式に発表されるまでは信用できないです。

  24. 19724 匿名さん

    来月閉鎖なので、
    次の店舗については、
    地方紙の記事には出るんじゃない?

  25. 19725 名無しさん

    >>19723 マンション検討中さん
    あの土地の広さだから介護施設だけというのは考えられないから まさかの両方の可能性も…

  26. 19726 匿名さん

    >>19721 匿名さん
    常磐線沿いは歴史がある由緒正しい街だと思います。

  27. 19727 eマンションさん

    ピュアキッズどうなるんだろう?移転を望みます。

  28. 19728 マンコミュファンさん

    >>19727 eマンションさん
    あーゆー施設は貴重ですよね。
    それこそ単独でもアクセスよければやってけそうですが…

  29. 19729 匿名さん

    >>19726 匿名さん
    ここで「常磐線沿線も良いです」と言おうものなら、顔を真っ赤にして下げ進行してくるので、お気をつけください。

    それぞれ良い所いまいちなところあるのに、なんか対抗心というか認められない一部がいるんだよね。

  30. 19730 匿名さん

    対抗心とかそういう問題ではなく、
    指摘してるのは、パワーバランスがだいぶ変わってきたという客観的事実ですね。

    昔はある程度対抗できていたけど、
    近年のマンション着工戸数やマンション価格などを、
    つくば土浦牛久で比較すると、
    常磐沿線はもう全く対抗軸になれていない。
    これは、この辺りの広域都市圏の中で、
    両沿線を束ねる中心部がつくば駅周辺に固まったということを端的に表しているんですよね。
    もし、TXが、首都からもっと直線的につくば駅に繋げられていたら、新しいTX沿線開発地は、つくば中心部を介さずに常磐線沿線ともっと直接的な繋がりを持てたんだろうけど、実際に形成された今の形を見てみると、
    常磐沿線から見て研究学園以南のTX沿線開発地は、
    つくば駅を中心とした筑波研究学園都市の向こう側ですからね、
    これでは、TX沿線開発地と常磐沿線の両方に対して直接的に繋がっているつくば駅周辺にはどうやっても敵いません。
    TX沿線が成長すればするほど、つくば駅周辺の中心性が高まっていく、この流れはもう止めることはできないでしょう。
    これはどこかを貶してるわけでもなく、
    多くの人が考えるこうなるであろうという予測であり、
    つくば駅周辺の価格が高い理由です。
    決して、ブランド力とかイメージとか実態のないものによって人気になってるわけではありません。
    なので、イメージを下げるようなことを必死に吹聴しても、何がどうなるってこともありません。

  31. 19731 口コミ知りたいさん

    長すぎ、とても読みづらい

  32. 19732 購入経験者さん

    >古くなれば衰えるだけの街って感じですね。

    >どこかを貶してるわけでもなく、

    ほんと文や論理の滅茶苦茶さだけはぶれないよね。

  33. 19733 通りがかりさん

    転勤や都内からの移住者を中心としたマンション需要が強くある新しい街と、一戸建て信仰が強い昔からある街だからマンション需要に差があるのは当然じゃないかな
    近年は茨城県全体にもマンション需要が出てきてるけど
    つくばにも良い点あるし、土浦にも良い点あるでいいのに、上下関係つけないと満足できないのかな
    つくばは長期的視点で都市計画して住民の利便性を上げていってほしいとは思う

  34. 19734 検討板ユーザーさん

    >>19733 通りがかりさん
    上下をつけないと満足できない?
    私個人が優劣をつけてるわけではないですよ。
    世間が優劣をつけていて、
    どうしてこれだけ評価に乖離があるのか?を
    分析してるだけです。


  35. 19735 マンション掲示板さん

    例のベイシア、ベルクの件は、確認するとTwitterでのお一人のツイートのみで、本人もTwitterクオリティですと含み置いてるので、確度としてはかなり低そうですね。あり得なくなさそうな話なので微妙に期待してしまいますが…

  36. 19736 匿名さん

    つくばはコスパ悪い、とすると、ではつくばに住むメリットはなんだろう?

  37. 19737 評判気になるさん

    正直常磐線との比較はどうでも良いです。
    そんなの気にしてるの常磐線民だけでしょ。

  38. 19738 匿名さん

    将来性かな。

  39. 19739 マンション掲示板さん

    >>19736 匿名さん
    つくばに仕事がある
    つくばというある種のブランド志向
    時代の流れに逆らって街が広がっていく人口増加都市
    この辺?

  40. 19740 口コミ知りたいさん

    >>19736 匿名さん
    txでしょ

  41. 19741 匿名さん

    >>19736 匿名さん
    素敵な街並み

  42. 19742 評判気になるさん

    >>19730 匿名さん
    仕事してない人て大変だなー。

  43. 19743 口コミ知りたいさん

    ねぶた祭り10/15,16にやるらしいですね。

  44. 19744 口コミ知りたいさん

    どの町にも魅力あるってのは極論よな。
    魅力の有無(大小)は人口増加率(数字)が証明してる。

  45. 19745 名無しさん

    >>19743 口コミ知りたいさん
    ソース元どこですか?
    ガセ?

  46. 19746 19743さん

    >>19745 名無しさん
    Twitterで流れてきたチラシ画像をチラ見したのですが…
    見間違いだったらすみません、、、

  47. 19747 評判気になるさん

    まつりやるならとっとやってほしい。
    逆にやらない理由がわからん。未だに感染を気にしてるの?

  48. 19748 マンション掲示板さん

    久光製薬もつくばから研究機関を撤退させるんですか
    昨年末に住友化学が研究所を大阪と千葉に移転するってニュースありましたし、これからもつくばから研究機関を他へ移す企業増えるんですかね

  49. 19749 通りがかりさん

    >>19725 名無しさん

    スマートコミュニティ稲毛みたいな施設なら
    これくらいの広さは必要になるのでは…

  50. 19750 周辺住民さん

    LALAガーデン跡地にホームセンターは欲しい。

  51. 19751 名無しさん

    >>19604 評判気になるさん

    こちらにはやりそうな感じで書いてありますけど、(以下同文)

    https://www.tsukubanebuta.net/2022/09/26/%e3%80%902022%e5%b9%b4the%e7%...

  52. 19752 匿名さん

    >>19748 マンション掲示板さん

    つくば研究所も老朽化でそういう時期なんでしょうが、現時点ではつくばに立地するメリットが薄れているということでしょうかね。

  53. 19753 eマンションさん

    つくば研究学園都市の起源。
    「東京の一極集中を改善する」という表向きの名目で商業施設を設置する上で邪魔だった研究施設をだだっ広い土地が余っている茨城に移したのが始まり。本当は厚労省などの官庁の移設も検討されたが「あんな田舎に行くわけないだろ」と猛反発があり頓挫。そんな歴史がある。

  54. 19754 職人さん

    各研究所の沿革を見ると同じ研究所でも元は別な場所にあった複数の機関が統合されていたりするので商業施設を設置するためってのはガセだろうけど、だだっ広いところというはその通りだよね。
    東京の周りで土地が手に入れやすい広大な平地は茨城くらいかな。

    移転第1号はNIMSだったんですね。
    研究するには広いほうが非常に便利だけどNIMSは一定面積を超えると課金しているみたいだけど、かなり手狭になったんですかね。

  55. 19755 eマンションさん

    TX等のおかげでつくばの地価が上がったから固定資産税重くなって田舎のメリットも減ってきてるのもあるのかな。
    キリンHDも今年の春につくばから湘南へ研究開発拠点を移すってニュースあったね。

  56. 19756 匿名さん

    研究所が去った後は悉く物流施設。
    常磐道・圏央道の交差点であり、成田空港・羽田空港までも輸送は1時間程度。

    未だに「つくばは研究所が沢山」と言っているのが、世界のあしたというより20年前のつくばを引きずっているようで。

  57. 19757 eマンションさん

    >>19753 eマンションさん
    東京一極集中を改善する名目でプロジェクトが進み邪魔者が排除されより一極集中として地盤を固めることになった。

  58. 19758 匿名さん

    撤退撤退閉鎖閉鎖
    もうこのまちは終わりだー
    って、事あるごとにはしゃぐ奴
    20年前からけっこういる。

    大学受からなかったやつに研究所入れなかったやつ
    結構な数いるんだろうし恨んでるのかな?

    最近の撤退話はゾンビ研究所の撤退話しかなくて
    激震が走るようなのがないねぇ
    だから成長が加速しちゃうのかな

  59. 19759 匿名さん

    研究学園都市からベッドタウンに変貌しつつあるということ?

  60. 19760 マンション検討中さん

    全体的にベッドタウン化しているかどうか分からないけど駅周辺に増えたマンションはTX通勤の人が他と比べてかなり多そうだよね。

    公務員宿舎からマンションへ変わる流れは今後も続きそう。

  61. 19761 匿名さん

    考えてみれば撤退したら致命的になる民間研究所なんて
    もうないよな。
    撤退撤退はしゃぐにももう弾切れかもね。
    しかしながら、
    ただのベッドタウンでは土地取得に何十億も出せる
    ベンチャーは出てこないし、tsmcも来ないだろう。

  62. 19762 名無しさん

    >>19759 匿名さん
    ベッドタウンと物流拠点都市の比重が増えていってるってことだろうね
    再開発続けて人が流入し続けば街が変わるのも致し方なし

  63. 19763 匿名さん

    >>19759 匿名さん
    ベッドタウンになったけど市民の満足度を上げるノウハウがないのがつくば市政のセンス。ネット投票とロボット移送が望まれていると思ってる。

  64. 19764 匿名さん

    >>19758 匿名さん
    撤退撤退閉鎖閉鎖はしゃいでいる人が「このまちは終わりだー」とは言ってないと思うんだが。

    ただ「研究所自慢する時代は終わった。これからは物流都市として生まれ変わってる」的な事なんじゃないの?

    現実を只列挙してるだけなのに、自分達の夢と理想の変遷についていけない層が現実を受け入れられないのかな?と思っちゃうよ、そういうこと言ってると。

  65. 19765 匿名さん

    「ベッドタウン」に拒絶反応を示し、「物流都市」に拒絶反応を示す。
    いつまでも「つくば市は科学の街」という腐り、間違えた鎖に縛られて現実を受け入れられない民族が居る。

    TX出来て東京への通勤圏内として首都圏最後の大規模沿線開発。
    普通に考えてもベッドタウン。マイホーム求めて彼方此方に団地作った
    団塊の世代の再現になるのは必然。現に今TX沿線は40年前と同じ
    子供が溢れてアップアップしている状況。

    何で現実を認めたがらないんだろうか?

  66. 19766 匿名さん

    何度も言うけど現実を見なきゃならないのは、
    今、高齢化と人口減少に直面してるところですよね。
    そこが低迷しっぱなしだからつくばへの流入が止まらないんですよ。

    つくば以外老齢化止まらない
    だから余計若い人が逃げる
    それを受け止めるつくばは
    寧ろ若返ってゆく
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/topics/info/127.h...

  67. 19767 匿名さん

    >>19766 匿名さん
    論点がズレてるっていう現実を見てもらいたい。

    寧ろ若返っていくっていうけど、今流入している世代って貴方が言うよその若者を
    奪ってるだけ。若者といってもマイホーム世代だから30~40の間でしょ?

    あと20年もしたらそういうTX沿線も高齢化を迎えるんだよ。今流入している世代
    がマイホーム購入している以上、最後まで住み着くのが基本(例外で語らないでね)
    だから、年齢層もそのままスライドアップしていく。それが既に決まっている未来。

    つくば以外老齢化止まらない? つくばも老齢化してるしこれからも老齢化するよ。
    今の子供達が全員つくば市にとどまってくれればいいけど、そもそも2人子供世帯なら
    最低1人は出ていくから、その時点で人口減少は確定する。

    世界のあしたが見えるまちに住んでるのに数年先までしか見通さないで
    「つくば市以外老齢化」と言われてもね。

    つくば市下げと思われては困るんだけど、確実にやってくる”現実”だから。

  68. 19768 匿名さん

    40年前、首都圏の自治体は
    割とどこも増加傾向。
    でも、今はまったく違う。
    まず、そこから勉強しないとね。

  69. 19769 マンション検討中さん

    もっと勉強ではないけど、、若者はちゃんと選挙に行かなくちゃダメだよ。市政を変えられる方法は選挙。年寄りばっかり投票するから票欲しさに候補者だって保守的な年寄りよりの政策になってしまうんよ。センタービルの改装だってそう。結局は何も進められなかった。

  70. 19770 評判気になるさん

    >>19769 マンション検討中さん
    言っても高齢者の絶対数が多いから若者の大多数が行くくらいにならないと勝負にならない…
    もうさ30以下は2票とかやらんと…

  71. 19771 通りがかりさん

    >>19770 評判気になるさん
    だから大多数の若者が行かないとね。でないと若者向けの政策を訴える候補者はでてこないよ。

  72. 19772 匿名さん

    >>19767 匿名さん
    今流入してる世代今流入してる世代っていつも言うけど、
    それ20年ぐらいずっと言ってるでしょ。
    今流入してる世代もやがては…っていうあなたの分析は、
    人口増加が止まったところでやる方が相応しいんですよ。
    わかりますか?
    確実に来るヤバい現実はまずはつくば市以外に訪れる。
    今現在の高齢化率そのものではなくて高齢化率の上昇スピードを見ればそれは確定的ですよね?
    つまり、つくば市も同じなんだ!ってあなたは必死に叫んでますけど、同じじゃないんですよ。
    高齢化の進行が周りに比べて一際遅いからこそ
    30年40年先を見据えた時に
    つくば市に住んだ方が安全ですねって話になるわけで、
    高齢化の進行が周りよりも際立って遅れているという
    今現在起きてるこの一つの現実が、
    つくば市の30年40年先に訪れる結果を
    つくば市以外の自治体に訪れた結果とは
    かけ離れた方向に導いているのですよ。



  73. 19773 名無しさん

    >>19772 匿名さん
    まぁこれですよね。
    先に滅ぶのは今現在ですら人口減少してる都市。
    それらに比べればつくばはずっとマシって感じ。

    つくばですら心配なら都内に引っ越せばいいよ。

  74. 19774 名無しさん

    >>19772 匿名さん
    仕事してない奴てなんだかなー

  75. 19775 匿名さん

    どんな地方都市もいずれはシュリンクしてゆく。
    だからそのどこに住むかが将来的に重要だと思うけど、つくばの場合そのシュリンクしていく中心点はどこですかね?つくば駅?

  76. 19776 マンション検討中さん

    ララガーデンの跡地はカインズと言うのは、信用してもいい情報なのでしょうか。
    介護施設とかカインズとか情報が色々あり何が正しいのか分かりません。

  77. 19777 eマンションさん

    >>19775 匿名さん
    人口が減少していくから、コンパクト化されていくその都市の中心部の駅前マンション買おうって流れが全国であって、じゃあつくばはってなると悩ましいですよね

  78. 19778 名無しさん

    つくばの人口増加してるのってTX沿線の駅近だけではないの?

  79. 19779 匿名さん

    どこまでを駅近とするかは人それぞれだけど、駅から徒歩20分以上の地区もどんどん増えてますよ。
    人口増加は主に戸建ですね。

  80. 19780 名無しさん

    確かに流星台のような駅から遠いエリアにも沢山戸建建ててますよね。

  81. 19781 匿名さん

    土浦駅ってコンパクト化が進められてるのかな?
    コンパクト化を進めた中心地区でも地価は上がらないのかな?
    土浦駅500mのところと研究学園6.6kmの筑穂が
    いま同程度の地価なんですよね。

  82. 19782 匿名さん

    説明会が開かれているそうです。
    吾妻第4地区ってどこだろう。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1018141.html

  83. 19783 eマンションさん

    地価の高さは一戸建て含めた土地持ち以外、一般人にはメリットないよね
    それも売却する時になってようやく地価の高さにメリット出てくるから、地価の高さを喜ぶのは売りたい人とそこに住んでない人
    住まい選ぶ時には人気エリアって気分は盛り上がるけど…長く住むことを考えると固定資産税のランニングコストがかさむばかり、人気エリアだから中古に買い手がつきやすいってメリットもあるけど
    だから住んでる時は地価が安く、売る時には地価が上がって高いってのが理想

  84. 19784 匿名さん

    地価は誰かにとってのメリットデメリットとかではなく、
    需要の高さを示しています。

  85. 19785 匿名さん

    土浦はおかげで駅前マンションに格安で住めるんだから、住民にはメリットだよね。

  86. 19786 匿名さん

    おかげで?
    それを、「いいなぁ」と思う人がいないのに?

  87. 19787 通りがかりさん

    >>19782 匿名さん
    吾妻二丁目の吾妻公園周りは、吾妻第3地区として既に地区計画決定済みなので、第4地区は70街区のことでしょうね。
    殆どが住宅なら用途地区まで変える必要はないんですけど、
    そうではないということなのかな?
    ここは、都市機能誘導区域にも指定されてますからね。

  88. 19788 名無しさん

    土浦駅前のマンションのメリットは安いってだけでしょ。
    地価が安くて云々っていうのも、いわゆる貧乏自慢みたいに聞こえて失笑ものなんだが。
    利便性が高く、需要が旺盛であることの結果が地価であって、それが安いなんてなんの自慢にもならんよ。

  89. 19789 匿名さん

    >>19779 匿名さん
    人口増加は主に戸建て→同一年代が集団的に増えていく。その先は?っていう話をしてるだけなのに、なぜか他と比較したがる民族が居て困る。

  90. 19790 評判気になるさん
  91. 19791 匿名さん

    スマート街区の中に生活利便施設があるとなると、
    住宅用の面積は思ったより少なそうですね。

  92. 19792 匿名さん

    駅寄りのイノベーション街区は、
    住宅系の開発は出来ず、
    業務系の開発のみ。
    絶対高さ制限45mが取り払われた。

    駅前商業地との連続性を考えると
    ここに住宅を建てるわけにはいかないということでしょうね。
    ホテルが建つかどうかはわかりませんが、
    ホテルの建設は可能になった。
    店舗面積は10,000㎡以下までと大幅に緩和。

  93. 19793 匿名さん

    こういうのって裏で既に落札する企業が決まっていてってパターンだよね。
    わざわざ条例を改正して店舗等の面積を10000㎡に変更してるからなにかできると期待していいのかな。。。

  94. 19794 匿名さん

    イノベーション街区と
    スマート街区は切り分けたのですかね?
    同じ事業者だけど土地は二つってことなのかな?

  95. 19795 評判気になるさん

    >>19794 匿名さん
    イノベ地区の西は、ダイワさんがいます。シナジーに期待。

  96. 19796 通りがかりさん

    大学と保育所、小学校があるから文教地区は変えられなかったんだろうけど、建築制限条例を改正してまで店舗面積上げるってことはもう青写真は出来てるのかもですね。これは期待してしまう。

  97. 19797 名無しさん

    >>19795 評判気になるさん
    イノベ地区の西がダイワとはどういうことでしょうか?

  98. 19798 通りがかりさん

    70街区開発にあたっては70公園は取り壊してしまうんですかね。
    リニューアルって形でも良いので残してくれると嬉しいですが…。

  99. 19799 マンション検討中さん

    >>19798 通りがかりさん

    あんな廃墟みたいな公園残してどうするのよ・・・

  100. 19800 匿名さん

    >>19797 名無しさん
    東ですね。
    駅前から商業業務街区を連たんさせることで
    新たなにぎわいゾーンをつくるということでしょう。
    おそらくスマート街区に出来る生活利便施設も、
    駅寄りのところに集められると思います。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸