茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-07 23:05:49
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 14476 匿名さん

    住みたい街ランキングのランク上昇
    それを裏付けるかのような人口増加

    これは甘々な自己評価ではないし、
    普通に歓迎できることなんじゃないかな?

    これを歓迎できずにイライラしちゃう人は
    少なくともこのスレは向いてないから、
    わざわざ覗きに来なくていいんじゃないかな?

    やっぱりそういうのを普通に歓迎できる人が考えるべきじゃないの?都市計画って。

  2. 14477 匿名さん

    ニュースつくばって
    元々は土浦に本社があった常陽新聞なんだよね。
    ここで暴れてる人って
    もしかしたらそこの生き残りの社員なのかもね。
    ニュースつくばの記事のすぐ持ってくるし。

    合併 + tx土浦延伸で
    つくばを出し抜くことを夢見てる反つくば派の土浦人。

  3. 14478 匿名さん

    転勤でいろんな駅前に住んできましたが、つくば駅周辺は空気の良さ、地盤の良さ、治安の良さのすべてを相対的に安価に享受できる点で稀有な地域だと思います。
    官舎跡が惜しいですが、それでも廃屋があれだけあるのに治安が悪化していないって結構凄いことだと思いますよ。

  4. 14479 匿名さん

    >>14478 匿名さん
    車両盗難日本一・成人式はヤンキー闊歩以外は治安は良いね。

  5. 14480 評判気になるさん

    >>14473 名無しさん
    ソウルフード的なB級グルメすらありませんからね。個性がない民度の人が住めばそんな県や街になりますよ。

  6. 14481 マンション検討中さん

    ヤンキーは普段の駅前ではあまり見かけないのでいいとして、車両盗難はなんで多いんですかね。
    レクサス率が高いとか、人目に適度につきにくい環境とか、その辺なんでしょうけど。

  7. 14482 匿名さん

    >>14481 マンション検討中さん
    車にお金をかける人が多い、都心部から近く盗難したものを流通させやすい、戸建てが多く盗みやすい、土建屋が多くハイエースが多い、、、ちなみに土建屋の事務所荒らしも多いです
    要因はこの辺じゃないでしょうか

  8. 14483 匿名さん

    >>14482 匿名さん
    実はレクサスや外車の高級車は窃盗件数はあまり多くないみたいです
    狙われるのはハイエース、ランクルが多いみたいですよ
    解体してパーツを海外に売っぱらうのが目的なので、海外で人気な上記車種が狙われるみたいです
    私の友人も隣の市ですがランクルを盗まれました

  9. 14484 匿名さん

    つくばの方々は成田や羽田へも車で行かれる方が多いですか? 
    以前、空港バス利用したらインド人家族がどデカいコンテナみたいのを幾つも運んでて暫くしたら1人1個までとかに決まったような。インド人、空港から荷物送ればいいのにね。

  10. 14485 匿名さん

    >>14484 匿名さん
    つくば在住でよく旅行に行きますが、羽田も成田も車で行きますよ
    両方とも所要時間は変わらないですが、羽田は時間によっては三郷線の渋滞にはまってヒヤヒヤする事がたまにあります
    ちなみに茨城空港は一回も使った事はありません駐車場無料だそうですがいかんせん本数が少ないのでフライト時間が合わず使いにくいです

  11. 14486 匿名さん

    つくば市選出の県議の何人かはTXの茨城空港への延伸に力をいれています。

  12. 14487 匿名さん

    >>14484 匿名さん
    私も首都高の渋滞でやきもきしますが、どちらも車です。
    成田は圏央道ができてから1時間ちょっとでいけて、ドアツードアなのでこんなアクセスの良さはすごくありがたいです。

  13. 14488 匿名さん

    >>14486 匿名さん
    TX延伸でフライト本数が増えて使いやすくなれば良いですね
    でも現状のままだと自分は延伸されても使わないかもしれません
    金額的にも羽田成田発のLCCや大手のパック旅行代に駐車場代高速代を足しても高くつくケースも多々ありますよね

  14. 14489 匿名さん

    1000年後はわかりませんが、30年以内のTX延伸(北方)はないようです。

    https://newstsukuba.jp/28405/22/12/

  15. 14490 購入経験者さん

    確か公立小中のレベルが高くて、それが人気という話があった気がする

  16. 14491 匿名さん

    >>14479 匿名さん
    治安いいかなあ。コロナの感染者数はつくば市が茨城県内でトップです。とにかく多い。
    今日の時点で612人。県都水戸市の468人より144人も多い。
    なんでこんなに多いのか分かりません。

  17. 14492 マンション検討中さん

    >>14491 匿名さん
    治安とコロナはもうほぼ関係ないと思います。
    そして首都圏との往来が水戸より多ければ感染者数が多いのは当然かと思います。
    そもそも患者数はクラスターがボリュームを占めるので、経路不明患者数ならまだしも、単純な数の比較にどこまで意味があるか不明ですが。

  18. 14493 名無しさん

    感染者数と治安との間に関係があるの?
    無症状のまま行動してウイルスを撒き散らす子供や若者が多いのが原因かと。

  19. 14494 匿名さん

    >>14491 匿名さん
    教育スレに帰ってください

  20. 14495 匿名さん

    今日、BIVI前のバス乗り場で40代ぐらいの女性に「つくば駅はどこに行けばありますか?」って言われた。

    分かりにくい上に機能的でない負の遺産だよまったく。

  21. 14496 匿名さん

    つくば駅はどこに行けばありますか?→ Excite翻訳 →Where is Tsukuba station here?
    つくば駅はどこですか?→ Excite翻訳 →Where is Tsukuba station?

  22. 14497 匿名さん

    >>14377 匿名さん

    つくば市建設部住宅政策課主催
    『つくば市空家活用シンポジウム』
    空家を地域の資源として活用するために何をすべきか・・・一緒に考えてみませんか?

    11月18日(日)13:00~15:45  イーアスホール

    基調講演;小林秀樹(つくば市中心市街地再生推進会議委員/千葉大学教授)

    パネリスト;五十嵐立青、沼尻正則(大成不動産)、藤本秀一(国土技術政策総合研究所)

  23. 14498 ばかちんさん

    つくば市が水戸市を人口で抜くのはいつになると思いますか?
    そろそろ夢物語りはやめにして今までの数字を見ながら予測してみましょう(^ ^)

    【令和3年2月1日時点】
    水戸  269,186人
    つくば 246,503人

    【ざっと見た今までの推移】
    水戸  24ヶ月で-1,000人(1千)
    つくば 33ヶ月で+10,000人(1万)

    【今後のかなり雑な予測】
    水戸  66ヶ月後-2,772人   総人口266,414人
    つくば 66ヶ月後+20,000人 総人口266,500人

    【おバカの結論】
    今から5年5ヶ月後に、つくば市が水戸市を抜いて県内総人口1位となる。

    ※全然的外れの結果だと思いますがおバカの私はこう予測しました。後はIQ高めの方に具体的に予測していただければ幸いです。

    しかし、役所のデータみてて目が疲れたなー...。

  24. 14499 ばかちんさん

    >>14498 ばかちんさん
    エスコンの成功で少し予測が変わるかもですが(そう願ってます)

    2026年は「つくばの年」になるのではと期待してます(^ ^)

  25. 14500 匿名さん

    「世界を変える30歳未満の30人」のひとり、去る。
    スタートアップ戦略の策定や起業を支援する「つくばスタートアップパーク」の立ち上げが実績。
    https://newstsukuba.jp/30080/10/03/

  26. 14501 匿名さん

    >>14500 匿名さん
    市長から解放されておめでとうございます。

  27. 14502 匿名さん

    トロントでのGoogle主導のスマートシティー計画は頓挫してますね
    「我々はGoogleの実験用マウスではない」と
    億ション買うような層が、スマートシティーのような個人情報ダダ漏れの計画に賛成するのでしょうか…?

  28. 14503 匿名さん

    スマートシティで世の中はどう変わるんですか?

  29. 14504 マンション検討中さん

    毎日新聞 2020年11月29日
    利便性と引き換えに自由とプライバシーを捧げるスーパーシティ法

    住民は監視カメラ、顔認証技術を通じて行動を把握され、電子決済の履歴により、どこで何を買ったかも分かってしまう。これこそ管理社会だ。さらに収集されたデータは需要の把握などビジネスにも利用できる。住民のプライバシーが「金もうけ」に利用される可能性がある。

  30. 14505 匿名さん

    >>14485, 14487 さん、
    ありがとうございます。
    渋滞は焦りますが距離的に近いですよね。

    延伸するならつくば?土浦?成田空港にして欲しいです。
    茨城空港は一生使わないと思います(笑)

  31. 14506 マンション検討中さん

    >>14503 匿名さん
    お調べください

    危険性としては下記のようなことが言われています

    1.個人の行動に関するさまざまなデータがスーパーシティの運営主体に集約され、AIによって分析される。市民のプライバシーが守られない仕組みとなる可能性がある。
    2.住民による地方自治が危機に陥り、地方自治体の運営が情報企業の手にゆだねられる危険性がある。

  32. 14507 マンション掲示板さん

    つくば市在住の公立高校の序列を教えて

  33. 14508 匿名さん

    高校の話題はここではないです。

  34. 14509 匿名さん

    YouTubeでスマートシティの説明動画を2つほど見ましたが全然魅力を感じませんでした。つくばでそれが実現できるとも思いません。

  35. 14510 名無しさん

    スーパーシティーになると、本人の同意なしで個人情報が業者に渡せることになるということなので、
    抵抗ある人もいるでしょうね…

  36. 14511 匿名さん

    自動運転ロボがペデを走行できるようにしたり、
    これまでとは違って、それを普通に、
    事業化することもできるようになるのかもね。
    そうなれば間違いなく、
    ペデの価値は上がるでしょうし、
    ペデ沿いの土地の人気も更にうなぎのぼりでしょう。

  37. 14512 匿名さん

    >>14501 匿名さん
    「つくば市との縁は終わりではない。今後、つくば市に貢献できるやり方を考えていきたい」と話した。

  38. 14513 匿名さん

    >>14512 匿名さん
    それを世の中では「社交辞令」という。

  39. 14514 匿名さん

    >>14500 匿名さん
    つくば市は4月1日付け市職員の人事異動を内示した。
    国や県との人事交流は、引き続き文科省から政策イノベーション部長、
    国交省から都市計画部次長を配置し、国と県に7人の実務研修員を派遣する。

    組織改編は、科学技術の社会実装と起業家育成プログラムなど関連政策の連携を密にするため、
    経済部産業振興課のスタートアップ推進室と産業振興センターを政策イノベーション部科学技術振興課に移す。

  40. 14515 匿名さん

    >>14505 匿名さん
    14487です。
    それはつくばエクスプレスの延伸ということでしょうか?
    私は現在の空港へのアクセスで十分満足しているので、無駄なお金を使っての鉄道延伸には反対です。

  41. 14516 匿名さん

    どちらかというと国土交通省交通政策審議会答申198号に出てくるような、つくばエクスプレス東京駅への延伸を臨海地下鉄と一体に行う方を実現して欲しいです。
    こちらも答申での優先順位すごく低かったので期待してはいけないですが…
    https://trafficnews.jp/post/104055/2

  42. 14517 匿名さん

    臨海地下鉄は必要ないでしょう。地下深すぎます。TXも潜ったら不便になるます。地下の浅い所で既存の鉄道に乗り換えた方がずっと楽ですお。わざわざ運賃の高い路線で乗り換えなしでどこまでいくつもり?羽田?

  43. 14518 匿名さん

    今だに陸の孤島です。今後もずっとです。

  44. 14519 匿名さん

    東京まで程よい距離で住みやすい
    というのは、東京100キロ圏の人たちなら
    どこに住んでても皆同じこと言うよね。

    5、60キロ圏のつくばが今伸びてる理由は、
    つくば止まりの首都直結鉄道と、圏央道の効果で、
    名実ともに程よい場所になったからでしょう。

    行き止まりだからこそ、その先の地域との交通利便性の格がをここを境に格段に変わるわけだし、
    そこへ横軸である圏央道が、"首都からの程よい位置"というのを実際に決定づけた。

  45. 14520 匿名さん

    高速使えば車で1時間ぐらいで東京行けるからありがたい

  46. 14521 匿名さん

    容積率2割以下しか使ってない公務員宿舎群が
    取り壊され、ようやくつくばにも駅前型の高集積な街らしい街ができる。
    センター地区各地に散らばる公園も都市公園法改正により建蔽率2%→10%となるので、店舗等の配置により公演自体にも賑わいが生まれ、それらを繋ぐペデにも活力が出てくるだろう。
    今は廃墟と共に閉ざされた公園やペデが結構な割合を占めるわけだが、これらはすべて生まれ変わる。
    そうなれば当然、ペデの起点となるセンター地区のコアゾーンの価値は今とは別次元のものとなっているだろう。
    そう考えると、今のつくば駅前は全く本気を出していない状態だ。
    これだけ、将来、良化することが確実な駅前もそう無いだろう。

  47. 14522 評判気になるさん

    >>14521 匿名さん
    ↑この人が改行さんですか?

  48. 14523 匿名さん

    デュオヒルズつくばセンチュリーはつくばの成功事例ですね。市から提供された公園の土地を含め公園一体型開発と名うったマンション開発。つくば市は市の公園の一部をマンションのパン屋さんのために提供しただけでなく市の職員がマンション販売の広告にまで顔をだしました。おかげで公園に賑わいが生れてきました。

  49. 14524 職人さん

    最近のだと、14511と14519はそうですね。
    14521もちょっと文体変えてるけどそうだと思います。
    もう数年も前から同じようなことを繰り返し投稿されています。
    否定すると業者や土浦市民扱いされるので触らない方が良いかと。
    信じるか信じないかはあなた次第(笑)

  50. 14525 ご近所さん

    トナリエは5月下旬オープンのようですね。
    https://jp.indeed.com/%E6%B1%82%E4%BA%BA?q=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC...

  51. 14526 匿名さん

    >>14524 職人さん
    常に一方的ですね、まるでBOTみたい

  52. 14527 匿名さん

    つくば駅周辺の価値が下がって欲しい派の方にとっては目障りな発言でしたね。大変申し訳ありませんでした。
    さて、トナリエもそろそろ始動するし、
    "クレオの再生計画なんて潰れてしまえばいい"
    と願っていた方には残念な結果が迫ってきていますね。
    思えばここ数年いろいろありました。
    地価上昇、住みたい街ランク上昇、
    人口増もつくば市発足以来の最高水準を更新し続け、
    ほんとにおもしろくない事ばかり起きました。
    "所詮車社会の北関東だから駅前に価値はないんだ"
    と叫び続けてるのに、
    一等地でもないところにプラウドが進出するし、
    適当な戸建て開発で終われば良いと思ってた吾妻1丁目も高値で取得されて大規模マンション計画になるし、駅近マンションは1億6千万だし、
    自分の主張を嘲笑うかのような事ばかり起きる
    数年間でしたね。

  53. 14528 匿名さん

    そう思いつつも、吾妻二丁目の広大な再開発用地の"可能性"は認めている。
    認めているからこそ邪魔な存在なんだろう。
    あそこの土地の期待感を高めないために、そして、
    その期待感の高まりが呼び水となり投資が集まらないようにするために、
    吾妻1丁目や警察署跡地や竹園3丁目の開発は、
    あまり大きなものになって欲しくないんでしょうね。
    戸建てを並べて広い平面駐車場をいくつも整備して、
    一部の公務員宿舎は再生してそのまま使うようにして、
    はい!つくば駅前の開発はこれでおしまい!
    ってことにしたいんですよね。

    でも、最近は、それはどうやら無理そうだということに気づいて手法をちょっと変えてきましたね?
    "緑を残そう運動"が巻き起こって開発中止になることを目指してるのかな?

  54. 14529 マンション検討中さん

    とりあえず改行だろうが土浦市民だろうがつくばあるあるだろうが某マンションを検討すらしていないのにプロパガンダや自己満足の為の為に使うのはやめてほしい。検討者同士の情報交換を阻害するだだの荒らしと変わらない。ここから出てこないで欲しい。

  55. 14530 マンション掲示板さん

    >>14528 匿名さん
    改行さん、あなたがコメントしないだけで皆んなが喜びます。

    時々でいいから自分で文字を入力している時に「俺、暇人だな」って自問自答してみてくださいw

    よろしくお願いします。

  56. 14531 匿名さん

    民間がマーケティングかけて店舗出してないところに
    来るわけない。
    これはもっともらしい見解だけど、
    つくば駅前には当てはまらない。
    店舗を支える"街"が特殊事情により完成していない。
    しかし、駅周辺の未利用地は売り出せばすぐに高値で民間に売れるであろうことは、近隣の土地取引が示している。

    商業需要が高まらないのは支える街が無いからだ
    支える街ができないのは需要が無いからだ

    いつまでこの思考に固執するんだろうか?
    考えが及ばないのか?
    あるいは単に認めたくない駄々っ子なのか?

    まず、つくば駅前というのは、
    土地が細分化され小さな土地取引ご常にそこらじゅうで起こってる一般的な中心市街地とは違いますからね。
    そこも理解しないといけない。

  57. 14532 匿名さん

    >>14525
    茨城県の感染者数は2月20日ごろを底に少しづつ上昇の気配。心配だ。5月半ばに第4波ピークの恐れあり。

  58. 14533 匿名さん

    駅から徒歩15圏内が広大な空き地だらけという街は確かに一般的でないですね。
    でも、広大過ぎて細分化しないと売れないということも事実です。
    その結果、市の街造り計画に時間がかかっています。
    我慢すること、耐えることも必要です。

  59. 14534 匿名さん

    関東財務局は、吾妻二丁目の土地を
    大区画にしましたね。
    あと、吾妻1-4-2も元々二つの土地だったのを
    一つにまとめて売り出したんですよね。

  60. 14535 匿名さん

    >>14533 匿名さん
    空き地だらけというより廃墟だらけだねw
    空き地よりも廃墟がある方が街に対するマイナス効果は大きいんじゃないだろうか?
    でも、それでいて新たに建つマンションは億ション。
    ほとんどの人は廃墟を成長余地として捉えているんだろう。

  61. 14536 匿名さん

    一挙に廃墟化した土地を一挙に売り出ししないで小刻みに売れるところから売ってきた、ということでしょ。

  62. 14537 通りがかりさん

    つくば駅前の再開発について3大モールに負けるなとか意気込んでいる人が居るみたいだけど、そもそもトナリエは日頃使いやすいモールをコンセプトにしているらしい。
    つくば駅周辺は日頃の買い物には困らない位の賑やかさはあるけど、基本的には閑静で文教的な雰囲気を売りに街づくりをして欲しいな。
    ショッピングモールなんて休日にたまに行くから良いものであって、隣の駅ぐらいの立地でちょうど良いよ。

    と、研学のイーアス前の渋滞にハマりながら思う。今日は酷い。3km以上有るんじゃないか。

  63. 14538 匿名さん

    イーアスも車でのアクセスが便利とも言えなくなってきた。
    研学とつくばは2分だし、
    両駅前ともに徒歩が楽しめる街になれば
    相乗効果でどっちも発展するだろう。

  64. 14539 匿名さん

    そのためにも両駅ともに駅前公園改革ですね。
    モールの中にあるカフェより、
    公園内にあるカフェで過ごす時間の方が、
    どう考えても上質で優雅だ。
    モールは必要な機能なので、それも取り入れつつ、
    そこに肉づけする形で街的要素も集めないとダメだね。

  65. 14540 通りがかりさん

    >>14538 匿名さん
    研学は目的地がイーアスだけなら駅近住民はTXと徒歩が良いだろうな。土日に車はかえって時間がかかる。そういう層の買い回り需要がどの位かは未知だけど。

    ただ、コストコは車ありきな買い物場所だし、GUや西松屋、ニトリ、ホームセンターなんかは車が無いと無理。イーアスにも周辺市や駅遠住民や子連れはやっぱり車だろうな。

    子連れで思い出したけど、つくば駅はベビーカーが使いにくい。つくば駅にエレベータで潜るにはキュートから信号を渡らないといけないし、雨の日なんかは無理だな。キュートは駅直結でTX利用民からすると使いやすいのだから、屋根有りでベビーカーでも駅からキュートに上がれればもうちょっと使いやすいのに。

  66. 14541 匿名さん

    研学とつくばは2分だし、と考えられるひとはつくばでは生活できないよ。

    ホームに辿り着く時間、電車を待つ時間、電車に乗ってる時間、電車を降りてから駅の外に出るまでの時間、これらを足し算すると、研学とつくばは30分と考える方が健全でしょう。そもそも駅まで歩いて行ける人は少ないから、駅までバス、または、徒歩とすると、結局、研学とつくばは50分と考える方が健全でしょう。

  67. 14542 匿名さん

    >>14539 匿名さん

    つくば市が熱心にすすめているソトカフェですね。上質で優雅です。

  68. 14543 匿名さん

    >>14542 匿名さん
    公園内にできるのは、ああいう完全屋外のテントのやつじゃなくて常設の店舗ね。
    まずは中央公園や研究学園駅前公園が、
    改正都市公園法をどう利用するのか楽しみです。
    民間とのコラボでは、近鉄×ろくまる公園に注目してます。

  69. 14544 匿名さん

    >>14543 匿名さん
    中央公園は老朽化している図書館と美術館のリニューアルを先ずして欲しい。
    図書館美術館をリニューアルしてオープンカフェ併設とかだったら今より通うと思うわ。

  70. 14545 匿名さん

    >>14541 匿名さん
    改行氏を擁護する訳じゃないけど、それを言ったらつくば駅付近のマンション住みでイーアスまでと仮定して
    部屋から駐車場まで5分、駐車場から車を出すので5分、車で渋滞しつつ30分、イーアスで車を停めるのに20分のトータル1時間って事も言えちゃうよ。
    電車の待ち時間なんてスマホですぐ調べられるんだからそれに合わせれば良いだけだし。

  71. 14546 名無しさん

    つくば駅周辺は北側が酷すぎる。春日キャンパスまでにスーパーが1軒くらいできないかな

  72. 14547 匿名さん

    つくバスの直近から駅までの朝の所要時間がかかりすぎ。1kmに15-20分とか逃げすぎ。改定で利用者減ってるし、行政はちゃんと仕事してほしい

  73. 14548 匿名さん

    >>14543 匿名さん
    一昨年、つくば市は中央公園にバーキュー広場を作りました。
    また、昨年は竹園西広場公園にパン屋さんのテラスを作りました。
    近鉄×ろくまる公園もその流れでいくんでしょうね。

  74. 14549 匿名さん

    徒歩vs車なんて
    そんな極端な考え方しなくてもいいですよ。
    この街は、車道も歩道も妥協しなかった
    国内では珍しい街です。
    両方、存分に満喫すれば良いでしょ。

  75. 14550 匿名さん

    >>14546 名無しさん
    春日に昔住んでたけど、本当に不便だった
    まじで当時学生だったから何とかなったレベル

  76. 14551 匿名さん

    昔は春日にひとがあまり住んでいなかったということ?学生だけだったら不便でもしょうがないね。

  77. 14552 匿名さん

    >>14551 匿名さん
    20年近く昔の話だけど当時は春日天久保は学生ばっかりだったよ
    今もあの辺りは古いアパート多いし、今もじゃないかな?

  78. 14553 匿名さん

    桜にお店がいっぱいあるし、さらにはキャンパスにカスミがスーパー出しているし、筑波大学の学生もわざわざ駅近に出かける必要はなくなりました。とても便利になっています。

  79. 14554 匿名さん

    >>14553 匿名さん
    おぉ!それは本当に良かった!嬉しい話だね

  80. 14555 名無しさん

    >>14552 匿名さん
    今の天久保は外国人留学生がかなり多いよ
    チャリだらけ

  81. 14556 匿名さん

    >>14555 名無しさん
    チャリだらけは今に始まったことじゃない。

    少なくとも20年以上前から、天久保~春日の景色は
    ・アパートに無造作に倒れる自転車
    ・植え込みから飛び出すミサイル自転車
    ・コンビニ駐車場に大量に放置されてる自転車
    ・道一杯に広がり交通の害悪となる自転車
    と変わらないね。

  82. 14557 匿名さん

    つくばのひとは歩くのも早いし、自転車もものすごいスピードだ。

  83. 14558 通りがかりさん

    オンラインでの会議がこれだけ便利だと分かったから、もう国際会議場いらなくね??

  84. 14559 マンション掲示板さん

    >>14547 匿名さん
    つくバスの始発と最終の時間も何とかならないのか。朝8時30分始業の東京勤務は駅近しか無理。晴れてれば自転車だが雨日は車の送り迎えが必要。つくバスの運用次第で駅から遠いエリアの住宅事情も改善されるはず。

  85. 14560 匿名さん

    つくバスの運用次第で駅から遠いエリアの住宅事情も改善されるはずと市役所は考えているんでしょうか。むしろつくバスは駅に近いエリアの景色に賑わいをもたらす大切なツールになっていると思います。駅から遠いエリアを寂しく走っていたバスは全て駅に集まってきます。駅の周りやバスセンターはバスのおかげで華やぎます。乘っているお客が少なくとも賑わっている印象を与えます。センター広場のそとカフェと同じです、バスはセンター地区の賑わいを演出するための大切なツールです。

  86. 14561 匿名さん

    中央公園をわくわくする
    https://newstsukuba.jp/28452/25/12/

  87. 14562 匿名さん

    >>14560 匿名さん
    「乘っているお客が少なくとも賑わっている印象を与えます」

    賑わってる印象を与える?中身が伴わなくても?
    外から見て賑わってれば中身が空っぽでもいいということか。今のつくば市らしい。

  88. 14563 匿名さん

    リニューアルした竹園のヨークベニマルへ行ってきましたが、前にも増して充実しましたね。
    以前にはなかったような大盛りの肉や魚が目を惹き、品揃えが高価格帯にも低価格帯にも広がった印象。オープニング期間だけなのかロピアの噂を意識したのかはわかりませんが。
    フードコート撤退もかなり素早かったし、あそこは他のベニマルと比べても店づくりがかなり上手というか、ニーズをよくわかっているなぁという感想。
    これ以上混雑するとネックは駐車場かな。

  89. 14564 匿名さん

    スレッド違いでしたらすみません。
    今後、デュオアベニュー吾妻のような駅近戸建ての物件は出てくるのでしょうか??

  90. 14565 通りがかりさん

    トナリエクレオのロピアバイト募集はじめましたね

  91. 14566 匿名さん

    茨城コーナーはお値段がちょっと。あのスペースは以前のフードコートより良くなりましたが広げ過ぎたと思います。

  92. 14567 匿名さん

    ロピアは集客力あるから期待大です。

  93. 14568 匿名さん

    >>14564 匿名さん
    駅近とはいえ、駅徒歩何分の範囲かを指定しないと答えるのが難しいと思います。

  94. 14569 匿名さん

    駅近戸建てができれば絶対買うのにな…って思ってる方は多いのかもしれませんが、
    デベ的には地価が高くてまとまった土地を取得したら大きく儲けようとするものですからね。
    望みは薄い。
    地区計画を定めて大きな区画のまま売りに出しても、
    3者ぐらい入札に参加してくるぐらいですから、

  95. 14570 匿名さん

    >>14564
    http://kantou.mof.go.jp/content/000266867.pdf
    これの12は、戸建て制限してなかったと思うので、可能性があるのではないかと思います。どこで見たかは忘れました。

  96. 14571 匿名さん

    >>14563 匿名さん

    竹園ヨ―ベニマルの駐車場は問題ないでしょう。つくばの中でも一番優れていると思いますよ。お店の左右どちらも大きな道路で駐車場に入りやすい、出やすい環境だ。お客にとってこれが一番。イーアスのように長居をするお客もいないので駐車場の回転も良い。

  97. 14572 匿名さん

    >>14570
    12は広さ的に今後その可能性もありますが、
    まだ吾妻のその地区は地区計画出ていないと思います。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/kenchiku/chikukeikaku/index.ht...

  98. 14573 匿名さん

    駅近戸建てって、みなさんは、徒歩何分までで駅近と判断するんですか?

  99. 14574 検討板ユーザーさん

    >>14573 匿名さん

    10分までですかね。

  100. 14575 匿名さん

    10分とはきついなあ。そもそも起点はどこ? TX駅の改札口?

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸