茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 12:09:28
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 11851 匿名さん

    国策都市を災害に弱いところに置くことはないよ。相当入念に調べてるはず。
    最終候補に残った赤城とか那須も地盤は良い。
    でもあそこは火山が近いのが少し懸念されたんじゃないかな?
    筑波は火山遠いし水没しないし津波もこないし
    台地上でなおかつ起伏が少ないので土砂災害も起きにくいし、平野の真ん中で茨城県のみならず関東全体への波及効果が期待できて、
    何か起きても交通が寸断されることもないからね。

  2. 11852 匿名さん

    水がない不毛に近い台地だったから地面が大きく空いていた,霞ヶ浦開発(ダム化)とセットで水を確保,とい経緯も

  3. 11853 匿名さん

    >>11851 >>11852
    地質標本館で学んでくださいね。

  4. 11854 匿名さん

    結論を言うと、
    つくばの発展が遅すぎてネタ切れ。
    だからコロナや災害の話しが自然と増えてくる。

  5. 11855 匿名さん

    そりゃ1日2日単位で開発の話が出てこないからネタ切れになる時期もあるだろうね。
    関係のない話とも思うし、微妙なところ。

  6. 11856 匿名さん

    研究学園駅前のセブン周りは、
    8階建て事務所ビルに
    4階建て店舗付き賃貸の工事が進んでいるね。
    さらに、6階建て店舗付き賃貸の計画看板も立ったよ。

  7. 11857 匿名さん

    >>つくばの発展が遅すぎてネタ切れ

    その点、つくば市役所はうまい。策士だ。まずは打ち上げ花火をドーンと上げる。
    小刻みにアンケートをとり、周知する。検討会を何度も開いて時間を稼ぐ。そして、
    白紙に戻す。この方法でまずは2年間、ネタは切れない。上郷高校跡地は7年目だなあ。

  8. 11858 匿名さん

    >>11640 匿名さん

    「団地を乗っ取ってやる!」
    https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200127/lif20012720370029-n1.html
     中国人住民が、日本人住民に言い放った暴言だ。千葉市美浜区の県営住宅の自治会会長は、日本人住民がマナーの悪さを指摘した中国人にこう怒鳴られたと証言する。今も大なり小なり、日本人住民とのトラブルは続いている。

  9. 11859 名無しさん

    知的レベルが高い地域かと思っていましたが、現状を「感染が拡大している」だと思っている人がまだいるんですね。
    勉強された方がいいかと。

    https://doc-0k-4s-docs.googleusercontent.com/docs/securesc/l1825pl5meb...

    1. 知的レベルが高い地域かと思っていましたが...
  10. 11860 名無しさん

    ダウンロードリンクはうまく貼れないのですね。
    コロナに関する知識としてよくまとまった資料です。
    最低限このくらい勉強してから感染者数だなんだ言った方がいいかと。

    これなら貼れるかな?

  11. 11861 匿名さん

    検査数を増やせば陽性患者が増えるのは当たり前すぎ。しかも検査対象も以前と違うから、検査数が少なかった頃との比較は無意味なんだけどね。
    必要なのは、ICU対応が必要な重症患者の数や死亡者数が増えたかどうか、ですね。

  12. 11862 検討板ユーザーさん

    >>11857 匿名さん
    面白い^_^策士ですね。

  13. 11863 匿名さん

    死亡者数の推移を見ると7月の状況は3月の状況と良く似ています。毎日少数の死者がチョロチョロ現れています。今後、4月の状況が8月に出現すると考えるべきでしょう。

    3月と7月との違いは検査数の違いです。第一波の時は相当悪い状態じゃないと検査しませんでした。今は無症状でも検査します。したがって陽性者はぴったし4倍に増えました。

    4月の毎日の新規陽性者数のピークは1,500人でしたから、8月のそれが6,000人になったところが第2波のピークと予想します。その時の死者数は毎日30人程度を予想します。

  14. 11864 匿名さん

    >>必要なのは、ICU対応が必要な重症患者の数や死亡者数が増えたかどうか、ですね

    増えてからでは遅い。必要なのは一歩手前で増加を防ぐこと。
    そのためには市役所や県レベルの日々の分析と市民に対する情報発信が大切。

  15. 11865 匿名さん

    本当に同じ経過をたどるかどうか。
    真の感染者の分布も正直わからないが、子供や若年層の感染者が増えてゆくなら死亡者数はそれほど増えないかもしれない。
    しかし、マスコミや芸能人は1ミリも理解できてないのに何で偉そうに騒ぐのかね。いつも思うけど、本当に迷惑。

  16. 11866 名無しさん

    検査対象の違いなど分かっていらっしゃる方もいらして安心です。
    つくば移住予定ですが、自分の地域ではそんなレスはつきません。さすがだと思いました。

    増えてからでは遅いとか言ってる方はまずこのウイルスについてよくお勉強されてくださいね。
    もう未知だから怖いという時期ではありません。分かっていることから分析し、特に子供たちの生活を元に戻してあげるべきです。
    マスクやソーシャルディスタンスは(上記の資料では必要と書かれていますが中立的な資料としてお出ししました)やって感染防止効果がどの程度あるかわからないけれど、やって害はないだろう(プラスかゼロであってマイナスではないだろう)ということで行われているんでしょうけれど、子供達の発育、特に情緒面において多くの害があります。


    感染が拡大しているわけでもないのにマンションスレでコロナの話ばっかり聞きたくなかったので失礼しました。
    でも、民度がわかって参考になりました。
    なかなか進歩がないのでしょうが、地元の方からのマンション関連の新情報を楽しみにしております。

  17. 11867 匿名さん

    新しいウィルスなので、次々に新しい科学的知見が出てきます。

    https://news.livedoor.com/article/detail/18673898/
    > 韓国の国家機関とアメリカの大学の研究チームらが、「10代の若者」が最も家庭内で新型コロナを広めやすいと発表した。
    > これまで日本では「子供は新型コロナに感染しにくく、感染しても重症化はしない」といわれてきた。
    > 実際、日本小児科学会は5月20日、「学校や保育所におけるクラスターはないか、あるとしても極めて稀と考えられる」とし、さらに「学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しい」などと発表していた。
    >昭和大学客員教授(感染症)の二木芳人さんが警鐘を鳴らす。
    >「懸念されるのは、学校で感染してきた子供から重症化リスクの高い親や祖父母にうつすことです。子供に感染対策を徹底させるのは難しいうえ、同居家族はどうしても“密”な関係は避けられない」

    あまたある医師の個人的な資料の一つではなく、是非WHOや審議会等のまとまったレビューを紹介してください。

  18. 11868 名無しさん

    >11867
    これ以上マンションスレでコロナについて議論するつもりはありません。
    また、お送りしたスライドに関しても、医師の意見を読む必要はありません。(私とは違う意見ですし)
    論文からデータをまとめてありますのでしっかり読み取ってくださいということです。
    データからどのように考えるかは個人の問題です。
    いずれにしても国や市の決定に従うしかないでしょうからね。

    繰り返しますが、今後はこちらではマンションの情報を期待しております。

  19. 11869 匿名さん

    >>11861 匿名さん
    >>11865 匿名さん
    なんで、検査数を増やせば陽性患者が増えるのは当たり前なんですか?
    なんで、検査数をたくさん増やしていっても、陽性率が下がらずに、上がり続けているんですか?
    なんで、海外では感染者数と死亡者数が増えているのに、日本は4,5月とは違って、感染者数が増えても、重症者・死亡者数は増えないと言えるのですか?

  20. 11870 匿名さん

    コロナが落ち着かないと、マンション売れないし、話が始まらないと思うよ。
    2008年のリーマンショックの後、三菱地所NTT都市開発の免震構造のパークハウスが完成してから、大幅値下げして、完売するまで、丸三年かかった。
    また、在宅勤務やネット環境を考えたら、マンションより、多少駅から離れても、戸建てが良いと思う。

  21. 11871 マンション検討中さん

    >>11870 匿名さん

    コロナが落ち着くのに数年かかるの。その間自粛ばかりしてたら完全に経済破綻するでしょ。そしたらマンション販売どころの話じゃない。リーマンショックなんて参考にもならないくらい低迷する。その副作用が想像できるかどうか。
    まぁ、自粛主義の人にはわかんないだろうな。

  22. 11872 匿名さん

    人口の話を延々垂れ流し、今度はコロナww
     
    結論:つくばの奴らはメンドクセェ奴ら。実際にこんな話をリアルにされたら大体ハブられて終わりだな。

  23. 11873 匿名さん

    >>11870
    マンションを検討している人は駅近を希望している人が多いと思うけど、つくば駅、研究学園駅周辺は戸建分譲がほぼ終了しているので駅徒歩圏で新築希望なら万博記念公園かみどりのですね。

    今からつくばで家探しをする人は悩ましい点が多いかも。

  24. 11874 匿名さん

    これから、ずっとコロナと共生していくことを考えるのであれば、親も子どもも自宅で落ち着いて仕事や学習ができる環境が必要となる。
    給気換気機能付きのエアコンを付けて、部屋をパーテーションで区切るか。
    部屋数が多い物件とか、事務所付きの戸建て物件なんかいいかも。
    これからは間取りも変わってくるでしょうね。

  25. 11875 匿名さん

    >>11872 匿名さん
    研究職や技術職って、物事を自分の頭で突き詰めて考える訓練をしてきている人が多いですよ。
    職場や学会とかって部外者から見たら、ものすごくメンドクセェ話ばっかりしている人の集まりです。
    リアルでは、話が通じそうもない人とは、当たり障りのない通り一遍の話しかしません。
    だって時間の無駄ですから。
    あるいは、小中学生など、聞く相手に合わせて可能な限りわかりやすく話します。

  26. 11876 匿名さん

    >>11842 匿名さん
    10万人当り感染者数/週(6月21日~8月2日)では、東京都は1位(96.5人/10万人)で、茨城県は26位(11.23人/10万人)。
    https://uub.jp/pdr/q/covidji.html

    東京都 1,400万人:人工呼吸器 21.9台/10万人、ECMO 1.24台/10万人
    茨城県 287万人:人工呼吸器 15.4台/10万人、ECMO 0.31台/10万人

    高齢化率や、重症者の入院状況を考えないとすると、茨城県の人工呼吸器数は、東京都に大きく見劣りしない。
    ECMOは、今の感染者数であれば、東京都と桁は違わない状況ですね。

  27. 11877 匿名さん

    >>11871 マンション検討中さん
    > リーマンショックなんて参考にもならないくらい低迷する。
    ことを想像できる人が、今、マンションを買いますかね?
    経済がますます低迷して、デベロッパーがマンションを投げ売りする数年後が買う狙い目、経済の回復期ってことをおっしゃりたいのかな?

  28. 11878 匿名さん

    WHO緊急委員会
    https://www.afpbb.com/articles/-/3296945
    「全会一致で現在も最高レベルの緊急事態は継続していると判断」
    「1世紀に1度の健康危機であり、影響は今後数十年続くだろう」
    「各国が社会経済的な圧力を受けているとして「対応疲れ」のリスクに警鐘」

    専門家の情報や判断が誤っていて、警鐘が杞憂であるといいですけどね。

  29. 11879 匿名さん

    >>11875 匿名さん
    さりげなく言葉の節々に上から目線が顔をのぞかせる。
    だからメンドクセェと言われることに気が付かないのが技術職や研究職www

  30. 11880 マンション検討中さん

    https://newstsukuba.jp/25549/03/08/

    センタービルに企業の本社を誘致ねぇ。かつて企業が入ってたのに退去したってことは使いにくい場所ってことだと思ってた。違うのかな?

  31. 11881 購入経験者さん

    >>11879 匿名さん
    中身のない要らないメンドクセェコメントするヤツと思われていることに気が付かない空気読めないヒト。

  32. 11882 購入経験者さん

    つくば市まちづくりアドバイザー:

    次に掲げる事項のうち市長が指定する事項について、調査研究し、及び市長に意見を述べるものとする。
    (1) 研究学園地区を中心にした都市再生に関すること。
    ...

    いちおう報酬もらっているんだし、どんな調査研究をしてどんなアドバイスをしているのか知りたいな。
    ググっても就任の話ぐらいしか出てこない。
    市長のドタバタクレオ再生案にも関わっていたんだろうか、、、

    情報公開を掲げているし、市長が立ち上げた制度なんだから具体的な成果を公開してもらいたい。

  33. 11883 匿名さん

    >>11880 マンション検討中さん
    かつてとは大きく状況が変化してきているので、これまで、羽田や東京へのアクセスを最重視してきた企業の機能移転の候補地の一つとして、県と連携して誘致する努力をしても良いのでは?
    https://toyokeizai.net/articles/-/323354

  34. 11884 匿名さん

    >>11860 名無しさん
    医者(専門家)が考えるリスクと、一般的な生活者の考えるリスクは大きく違う。
    一般人は、完治をベースに考える。

    中国の研究データでは、小児の中等症の割合が相当高い(40%超)。
    いくら死亡率が低いといっても、人工呼吸器が必要な入院となる割合が4割超って、相当危険。

    妊婦は、病気になっても、簡単に薬が飲めないし、制約が多い。
    通常時、出産年齢と染色体異常について、染色体異常を持つ子が生まれる頻度は、30代後半(36-37歳)で0.7%。
    コロナに感染した妊婦が集中治療室に入らなければならない重症化率は7%。
    コロナに感染した妊婦の胎児に障害が残るかどうかについての科学的知見は、今のところない。

  35. 11885 通りがかりさん

    メンドクセェ奴:自分の意見と違う事を主張する人の事。

    意見が一致していれば必要ない説明をするのは「メンドクセェ」事だと思います。

  36. 11886 名無しさん

    うちの子を竹園や吾妻小学校に入れるとこんなめんどくさい親たちとも関わるのかな、、。引越し検討しよっと。

  37. 11887 名無しさん

    >11884
    妊婦の重症化率にはそもそも感染する確率を掛けなければデータとして偏っているのでは?
    でも、全てにおいてリスクはあり、何のリスクを避け何のリスクを覚悟するかは価値観だと思いますので反論をするつもりはありません。
    ただ、その考察ができる方であれば現在の状況が感染拡大や第二波などと言えるものではないことはお分かりでしょうね。
    それであれば、現在マンションスレでコロナの話をする必要はないこともお分かりでしょう。
    「冬どうなるかね」「心配」それで良いでしょうね。

    こうやって自分がスレ違いの話に関わってしまっていることも嫌なのでもう本当にやめさせていただきます。
    失礼しました。

  38. 11888 匿名さん

    >>11883 匿名さん

    状況が大きく変化してきている、というのはコロナのことでしょうか?
    だとすると、おそらく数年程度でコロナが落ち着けば都内回帰へ戻る気がします。大震災の時も、海岸沿いの埋め立て地は液状化でヤバいとかいっときながら今ではかなり忘れ去られていますし。
    数年たてばいなくなる企業だけに頼って街づくりをするより、企業も地域住民も巻き込んで賑やかになれる街づくりをしたほうが良いのでは?と考えてしまいます。

  39. 11889 匿名さん

    >>11882 購入経験者さん

    未来構想caravan x タウンミーティング

    市長が登場! まちづくりトーク in イーアスつくば

    五十嵐市長が市が策定中の「つくば市未来構想」について語ります!つくば市まちづくりアドバイサーの山崎満広氏も登壇し、市が目指している2030年のまちの未来像について市長とのトークを行うほか、会場の皆さんにお聞きした「2030年の私の未来像」についてもい話します。

    令和元年10月20日(日) 15:30~17:00 
    イーアスつくば 1階センターコート

    つくば市市長公室広聴室 政策政策イノベーション部企画経営課
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

  40. 11890 匿名さん

    約3年後、エスコン商業施設が何を誘致するかとレジェイドの価格をみてから都内に引っ越しをするか決めます。それまで夫婦共に働いてしっかりお金を貯めていきます。

  41. 11891 匿名さん

    3年後、コロナ復興税どれくらいとみてますか

  42. 11892 匿名さん

    都内通勤してる俺が最近気づいた事。
    つくば駅から乗るサラリーマンは未婚が多い。
    逆に柏の葉やおおたかの森から乗る人はほぼ既婚。あくまで指輪で判断している個人の見解です。

  43. 11893 匿名さん

    一昔前、センタービル1階には銀行の支店や飲食店などが入り、一帯はまさに市のセンターでした。ところが、賑わいの中心がTX研究学園駅に移り、センタービル周辺は駐車の便が今一のこともあって、市の真ん中ではなくなりました。

    https://newstsukuba.jp/25549/03/08/?amp

  44. 11894 匿名さん

    エスコンの商業施設なんてのは、
    これから始まる再開発の前座みたいなものでしょう。
    駅の北側がどうなるかに、
    つくば駅前のすべてがはかかっている。

  45. 11895 マンション掲示板さん

    >>11894 匿名さん
    アリーナと大和のことですか?
    それはいつ見通したちますかね??早くしないとおじさんなります!笑

  46. 11896 名無しさん

    当初、アリーナの完成は2020年でした。
    それがどうでしょう、職員宿舎敷地はそのままで草木も荒れ放題。本当に実現するのも怪しいですが仮に完成したとしても5年はかかりますよね。
    つくば駅周辺の発展を期待して移住や永住を検討してる人達はまさに博打ですね。

  47. 11897 匿名さん

    >>11860 名無しさん
    せっかくご紹介頂いた愛知県瀬戸市にある公立の病院の先生の資料(7月26日)に一通り目を通し、前半の論文紹介は大変勉強になりました。
    後半は突っ込みどころがいくつもありました。
    貴方が書いたものではないので、中身には突っ込まないけど、この先生のお膝元の愛知県では感染急拡大中。
    この先生、「2週間後には新規発生は減ってくると思います(最終的には指定感染症から外れ、普通の扱いの病気となる)。」と、非常に楽観的。

    そのたった1週間後の8月2日。
    柵木充明・県医師会長「自宅においておけない患者が増えている。いま手を打たないと医療現場はひどいことになる」
    県の医療専門部会長の長谷川好規・国立病院機構名古屋医療センター院長「イタリアやニューヨークで起きたことが日本で起き始めたと理解した方がいい」
    https://www.asahi.com/articles/ASN827FK2N82OIPE01P.html?iref=pc_specia...

    お隣の岐阜県では、「第2波非常事態宣言」発令。
    https://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/dai2hahijyouzitai.html

    残念ながら、この先生の言うこと、この先生の資料を紹介した人の言うことの信頼性が、ものすごく損なわれてしまうんだよね。
    東京都医師会長さんや各地の医師会トップら責任ある立場の人達は、非常に強い危機感をもっていらっしゃる。

    いずれにしても国や県の決定に従うしかないでしょうからね。

    茨城県は、緊急事態措置等の強化・緩和に関する判断指標の二つがStage4、二つがStage3となりました。
    https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/index.html

    なぜこのスレで気にするかって?
    Stage4となり、「第2波非常事態宣言」が発令されるようなことになると、学校や県の施設の他、販売急ブレーキ中のマンションギャラリーや、センタービル再生、エスコンの商業施設誘致の話が止まるから。

    オリンピックの実現も相当怪しいのに、3年や5年でつくば駅前の再開発が進む・・・かな。
    宿泊業、飲食業、旅行代理店、タクシー、イベント業、スポーツ用品店、冠婚葬祭業、ガソリンスタンド等は、撤退しないか?
    コロナとの共生は、これまでの経済活動を低下させる可能性が高いが、つくば市の人口増加の伸びを弱めないか、または減少させないか?

  48. 11898 匿名さん

    アリーナじゃなくても
    あそこは商業地で最大容積400%の土地で、
    広大な土地を保有する筑波大にとっても
    もっとも重要で特別な土地なので、
    活用されることは間違い無いでしょう。

  49. 11899 匿名さん

    世界保健機関(WHO)は3日、新型コロナウイルスに対する完璧なワクチンという「特効薬」が開発されることは永久にない可能性があり、正常化への道のりは長いと述べた。
    https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-who-idJPKCN24Z248

  50. 11900 匿名さん

    >>11898 匿名さん
    大学キャンパス内を多数の学生等(外国人留学生含む)が行き交い、対面授業が行われ、活発にサークル活動やイベント等が行われるようになるのは、当分無さそうだと思う。
    国も民間も、コロナ対応で精一杯で、大きな新規事業をやる余力もお金もないんじゃないかな。
    今年度、どのくらい税収が落ち込むと思う?

  51. 11901 匿名さん

    いやいやそうではありません。
    時代の変革期はチャンスなのです。
    新しい様式の時代には
    その時代に合った新しい建物、新しい開発が求められるのです。


    未来のビルの窓は
    殺菌のために夜中青白く光ってるのが当たり前になってるかもしれません。

  52. 11902 匿名さん

    >>11895
    3年経っても何も変わらない時代の変革期。

    【5/11】 五十嵐市長が駅前土地売却に関して筑波都市整備(株)へ要望

    つくば市では,市民第一の市政による「世界の明日が見えるまち」の実現に向け市政運営に取り組んでおり,中心市街地の活性化についても,重要施策の一つとして,つくば駅前広場の再整備,駅前ビルBiviの立地等をはじめ,積極的な取り組みを進めているところです。

    【6/30】 筑波都市整備(株)が所有する駅前の土地をダイワに売却。ダイワハウスの商業ビルを建設。

    つくば市長は「要望が受け入れられ、安堵するとともに、つくば駅前のにぎわい創出の起爆剤となるような施設が建設されることを期待している」とコメントした。

    【7/15】 「ダイワロイネットホテルつくば」の飲食店「2plats」が閉店
    【9/30】 「庄や」も閉店。これで「ダイワロイネットホテルつくば」の飲食店4店は全て撤退。
          

  53. 11903 匿名さん

    >>11896 名無しさん
    435 : 名無しさん [] 2017/12/24(日) 11:32:35.80ID:wHsn0qhx
    筑波大学新聞5月15日号に、渡和由准教授のお話が載っていました。

    アリーナの収容規模は7~8,000人で、イーアスつくばの駐車場(4,000台規模)が必要。
    アリーナは春日に作るが、駐車場は離れた場所に作りバスで来場者を輸送する

    アリーナはつくばセンター地区の再生に大きく寄与するだろう。
    首都圏全体を視野に魅力的なイベントを開催する必要があるだろう。
    再開発のノウハウを持つ都市再生機構(UR)に協力を求めれば良い方向に向かうだろう。

  54. 11904 匿名さん

    アリーナ用地は商業施設なんかにはならんだろ。

    青白く光る窓で殺菌?、、、はぁ...

  55. 11905 匿名さん

    これからの人が行き交う建造物というのは、
    今までよりも、ゆとりと開放性を持たせた設計が求められていくのかな?
    街づくりも狭いところにぎゅうぎゅうに押し込めるみたいなのはダメなんでしょうね。

  56. 11906 匿名さん

    いやいや、やっぱり屋根は必要です。イベントが雨で中止になると困ります。

  57. 11907 匿名さん

    郊外で広々とした働き場所というのは企業を呼び込むチャンスにはなるかもね。
    関東大震災級の震災でもスカスカな場所は東京に比べて桁違いに安全。
    住宅は安価で自然も多い。

    市内の多くが車通勤というのも感染症にたいして有利。

  58. 11908 匿名さん

    もう街作りぶれぶれだな。もともと機能性よりも解放感と美的センスで作ったセンタービル。今度は機能性も向上させないまま屋根をつけて解放感や美的センスまでも落とそうとしている。
    「世界の明日がみえる街つくば」。廃棄した建物や陥没したデコボコ道。草木ボーボー。市長はカヌーに力を入れながらドローンでバナナを食べる。セグウェイは失敗。さー、やる事はたくさんだ。

  59. 11909 匿名さん

    市長はすべてうまくいっていると思っている。

  60. 11910 匿名さん

    なぜ日本の多くの地方都市は
    東京のマネをしたんだろうな?
    地価だって下手したら100分の1ぐらいなのに、
    なぜか、メインストリートにビルを隙間なく並べるスタイルを地方でも一律にやっている。
    地価が100分の1なら100分の1の土地の使い方があるはずなのに、それをしない。
    逆に都心の高層ビルの周りなんかはパプリックスペースが多く取られていて緑も多く、行き交う人々憩いの場になってるのに、地方はどこも再開発してくれないからそういうものが一向に生まれない。
    地方の土地の安さなら超高層ビルとかじゃなくても普通のビル開発でそういうゆとりを持たせることは可能なはずだったのに。

  61. 11911 匿名さん

    >>11909 匿名さん
    そして「信じるものは救われる」と疑わない信者に奉られる。

  62. 11912 匿名さん

    第2波の感染者数
    ①水戸市32人 ②古河市16人 ③市町村非公表16人 ④つくば市15人 ⑤取手市9人 
    ⑥牛久市6人 ⑦常総市、つくばみらい市、結城市、ひたちなか市5人

  63. 11913 匿名さん

    経済を回さないとコロナで人が亡くなる以上に、自殺者が増える。

    →自殺者統計の4月末結果:自殺者は1,455人と前年同期比で19.8%減少した。過去5年間では最も大きな減少幅

    新型コロナウイルス・パンデミックにより外出抑制や家族との生活時間が増えたことで、職場や学校に行く機会が減り、思い悩む人が少なくなったことが要因とみられるという。
    都道府県別では、東京、大阪、茨城、福島、長野、新潟などで大きく減少した。
    https://sustainablejapan.jp/2020/05/14/japan-suicide/49463

  64. 11914 匿名さん

    コロナと共生した都市ってどんな都市だろう?

    コロナ禍で人気がなくなったタワマン 都心集中化の逆回転が始まる
    https://president.jp/articles/amp/37317?page=1

    1. コロナと共生した都市ってどんな都市だろう...
  65. 11915 ご近所さん

    都市計画や建造物等の設計変更より、オンライン化すれば済むこと。
    それじゃ経済が回らないっていうなら、若い人は、軽症者が多く、致死率も極めて低く、ほぼ重症化しないから、これまで通り出歩いて活動すれば良い。
    濃厚接触者ではない"無症状者"を見つけるために、検査するのは効率悪いし、人の集まる場所に行くことは防げない。

    現在の日本の人口の約半数は50歳以上だけど、重症化リスクの高い高齢者らが、人との接触を最小化し、予防すれば重症者は増えない。
    元々、他の病気で亡くなるリスクがあるんだから、重症者は入院・治療すれば良い。

    それが今向かおうとしている普通の病気扱いのコロナ共生社会ってことでしょ?

  66. 11916 匿名さん

    リモートワークしやすい設計の住宅も出始めてるよ

  67. 11917 匿名さん

    もともとつくばは都心と違って自然にソーシャルディスタンスができてるからあまり気にしない方がよい。皆んなマスクしてるしお店の人もちゃんと消毒してくれてる。どんなに気をつけてても風邪はひくよ。もうなったらなっただよ。

  68. 11918 匿名さん

    >>11909 匿名さん
    そんなバナナ

  69. 11919 匿名さん

    市内の感染者数はすでに退院されたかたも含め47名です(8月03日現在)。 多いですね。
    そのうち、アレーテルが19名、筑波記念病院・ダンスが7名。2クラスターで計26名。

    3月17日から23日     2名
    3月24日から30日     7名                   
    3月31日から4月6日   14名                  
    4月07日から13日     4名
    4月14日から20日     4名

    7月03日から10日    4名
    7月11日から17日    1名
    7月18日から24日    2名
    7月25日から31日    8名
    8月01日から03日    1名

    このひと月でついに16名です。内訳は 50♂1、40♂1、40♀4、
    30♂3、30♀1、20♂2、20♀2、幼児♂1、幼児♀1

  70. 11920 匿名さん

    センタービルでケバブ売ってる奴。外でタバコは吸うわ唾は吐くわで最悪だわ。もちろん買ったこともない。今後も買わない。営業妨害?早く居なくなってほしい。

  71. 11921 匿名さん

    ここで暴れてる人って
    もしかしてタクシーの運転手?

  72. 11922 匿名さん

    危機管理の基本は予防原則。
    初動において厳しい対応をし、その後、様子を観て知見を蓄積しつつ、徐々に緩めるのが鉄則。

    今回は初動も遅かったし、また早く緩め過ぎた感が強い。

    つくば市を始め、今のところ高齢者の陽性者が少なく、重症者数が限定的なのは、「民度」ということになるのかなあ。

    4,5月頃からたくさんの薬やワクチンが臨床試験に入っているはずだけど、WHOが「特効薬」が開発されることは永久にない可能性に言及しているのは、ネガティブな途中経過報告が集まってきているということだろう。

    数年後でも目処が立っていないかも、と考えたら、生活スタイルや価値観はもう別物になっているだろうな。

  73. 11923 マンション検討中さん

    コロナの影響でマンション価格が下がる事を期待してます。エンブレムあたりが3千万後半から4千万前半で売りに出されたら即買いなんだけどなー。

  74. 11924 マンション比較中さん

    学術都市として国のおかげでできた地域なのに、安月給の公務員・研究者には厳しい街づくりにして活気出るわけない

  75. 11925 名無しさん

    愛知県もどこも感染拡大していませんよ。
    感染の定義をご存知ないようで。
    ウイルスがいる、それだけです。
    冬はまた流行るでしょうね。今家にこもって消毒してマスクして免疫力低下させて大丈夫ですか?

    沖縄の医療逼迫は指定感染症に分類されているせいです。5類にすれば終わります。

    医師会会長の発言に医療者がなんて言っているかご存知ですか?
    トップの意見が正しいとでも?
    安倍総理の発言に全て同意しますか?

    医療従事者は指定感染症分類のこと以外、もう心配していませんよ。
    これまできちんと患者を診てきた医師ならね。

    それよりも、経済や子供達への影響の方がよっぽど心配です。
    マスクやソーシャルディスタンスがどれだけ子供に悪影響か。

    最近分かってきた方も増えていますが、まだわからない方もいらっしゃるんですね。

    つくばは研究者が多いのであれば、失業は少ないのでしょうか?
    治安が悪くならないといいのですが。

  76. 11926 匿名さん

    つくばのペデに面したマンションは
    そんなに安くはならないでしょう。
    今多くの人が求めてる"郊外"の理想系のような街にも見えるし、寧ろ、
    再開発の動きが水面下の今が一番底かもしれない。

    コロナで価値が上がる街、下がる街いろいろあると思うけど、皆さんは、どう分析されてますか?

  77. 11927 匿名さん

    >>11923 マンション検討中さん
    コロナの影響では無いと思うけど、4000万前半で二軒出てるよ。坪単価175万だから、まあ普通かなあ

  78. 11928 匿名さん
  79. 11929 匿名さん

    コアリスは、明らかに分譲開始当初より価格を抑えてきているように見える

  80. 11930 名無しさん

    ちなみにこちらは官邸サイトに掲載されています。
    出ないオバケを怖がるのはやめて、街を発展させましょう!

    1. ちなみにこちらは官邸サイトに掲載されてい...
  81. 11931 名無しさん

    つづき

    1. つづき
  82. 11932 匿名さん

    発展できるのは、ごくごく一部だけです。
    しかし、このマイナス成長の時代の中では、
    成長してること自体がブランド力であり求心力となるので、局所的な集中化は促進されます。

    そのごくごく一部になれるかなれないか…
    重要なのはそこなんですよね。

  83. 11933 匿名さん

    https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/pl190117....

    地方圏でも人口は
    中心的都市に集中していく

  84. 11934 通りがかりさん

    >>11925
    > 感染の定義をご存知ないようで。
    > ウイルスがいる、それだけです。

    ウイルスがいるだけで感染してないなら、
    数日内にウイルスは死滅しますね!
    冷凍保存してれば、もっと長生きかも。

  85. 11935 匿名さん

    >>11926 匿名さん
    日本全国の新規陽性者が数人/日程度で推移していく状態になるとか、画期的な薬やワクチンが実用化された、というようなビッグニュースが出てこない限り、人や物の流れの停滞は続くでしょう。
    密な都心へ長時間通勤して、長時間働くことに対する価値観は、もう戻らないだろうと思います。

    地価の高い駅前への集積を良しとする価値観については、これまでも意見が分かれてましたが、さらに難しくなりました。
    高い賃料を払って、駅前商業一等地に出店する価値のある業態・業種って一体何でしょうね。

    皆さんのご意見は?

  86. 11936 匿名さん

    密な都心
    ということは街というのはどこも密ということでしょうか?
    じゃあどこの街も、人が流出していくのか?
    残念ながらそれはないでしょう。
    つくばの中心部は、"街の密"に抗いながら街づくりを進めていける希少な中心市街地だと思うので、むしろ相対的に価値は高まるでしょう。

  87. 11937 匿名さん

    皆さんに伺います。
    前から素朴な疑問なんですが、皆さんは街の発展の何を期待してるんです??なぜ発展してほしいんですか?
    教育・医療体制が良い。都心まで通勤も可能。車を出せば空港もある。スーパーもコンビニもドラッグストアもたくさん。大型商業施設もあり映画も観れる。自然がありジョギングコースも確立している。東京に比べれば犯罪率は段違いの低さ。地震は怖いが水害の被害は少ない。
    確かに雇用はもっと潤った方が良いですが少なからず皆さんはつくばに住めてるって事は仕事に就てるんですよね?

    最低限よりはるか上の生活水準で生活できてますがこれ以上何を望んでるんです?
    人口が増えてごみごみした生活なら安心するんですか?何もない土地や廃棄した建物にマンションや商業施設か建ば安心なんですか?

    わからないので教えてください。
    自分はこのままでも何不自由なく生活できます。

  88. 11938 匿名さん

    >>11937 匿名さん
    これからの時代は、安定的な発展を望めるのはごくごく少数。
    だからそこに人が集中的に集まろうとしていきます。

    望んでるのは、
    "発展"というよりも"現状維持以上"という控えめなものでも、
    それを望むのであれば、やはり、
    都市間競争から逃げるわけにはいかないんですよね。

  89. 11939 匿名さん

    >>つくばの中心部は、"街の密"に抗いながら街づくりを進めていける希少な中心市街地だと思うので、むしろ相対的に価値は高まるでしょう

    広すぎて街づくりがなかなか進行しないことが難点。うれしいのはムクドリさんですね。
    希少な中心地の、主に筑波大学官舎あとは貴重な餌場。ねぐらは駅周辺。最高っす。
    市役所も何回も、何年も街づくりを計画しては白紙に戻す。楽っす。

  90. 11940 匿名さん

    コロナ前は、無駄にだだっ広いという印象でしたが、
    今となっては、このゆとりが価値に感じています。
    そういう住民の方は多いじゃないですかね?

  91. 11941 匿名さん

    >>11920 匿名さん
    過料2,000円

  92. 11942 匿名さん

    >>11925 名無しさん
    >>11930 名無しさん
    何を信頼できる情報ソースと考え、情報を取捨選択するかは個々の判断。
    感染症の専門家ではない医師や医療従事者が、尤もらしくあちこちでコメントしているからやっかい。
    原発事故の後も似たようなことがありました。
    外科医として卓越した実績のある優秀な人だから、専門外のことについての見識も深く、信頼性が高いかどうかは、個々の判断。
    私は、前半部と後半部の間にいくつか齟齬と矛盾を感じた。

    また、新しいウィルスなので、その分野の専門家、専門家集団であっても、いつも正しい訳ではないという点については、同意。
    これについては、まだよく分かっていない、明確なエビデンスがない、結論が分かれている、という専門家の方が、信頼できる。

  93. 11943 匿名さん

    丁度4連休の影響が出てくる頃。

    愛知県の現在感染者数は、3週間で112倍。
    https://hazard.yahoo.co.jp/article/covid19aichi
    宿泊施設に入れず、自宅待機している感染者が1,000人超。
    8月5日、県独自の「緊急事態宣言」発表。
    沖縄県は、3週間で120倍。自宅待機者が200人超。
    8月1日に「緊急事態宣言」発表。
    https://hazard.yahoo.co.jp/article/covid19okinawa

    家庭内での感染防止は、家族に大きな負担がかかるし、食料品や日用品を買いにあちこち出歩く。
    ずっとモニタリング・分析してきているし、go to キャンペーンの除外地域でもないのに、看護師や保健師が足りないとか、なんで今頃になって大騒ぎするんだろ?

  94. 11944 名無しさん

    「~が絶対に正しい」という物言いは疑ってかかるべき、というのは科学の大原則ですね。
    しかし大衆が知りたいのは「正しいことは何なのか」(それがまだわからないとしても)なので、
    「○○かもしれないが、××かもしれない」
    「~は否定できない」
    のような科学的に最も正確な表現を歯切れが悪い、さらには不正確だと感じてしまいやすい。
    まあ、これは市政なんかでも同じことですけどね。

  95. 11945 匿名さん

    >>11937
    私も現状のつくばが大変暮らしやすい場所であることについて大いに賛成します。
    問題としては、つくば駅周辺は今後何もしなくても広い土地が今後放出されるので、変化が起きてしまうということです。
    廃墟は嫌いですが、元のゆとりある緑の多い住宅エリアが、壊れることには抵抗があります。

    松代や並木の宿舎跡地の変化をご覧になったことがあるでしょうか。戸建分譲地にするためには、緑地や共有スペースなどは作れませんので、更地にして碁盤目に分割。いかに緑化率の要件を決めようが、ほかのベッドタウン然とした戸建住宅群となります。残念ながら「住宅街全体が公園のような街」からは程遠い状態です(住まわれてる方、すみません)。
    民有地になった時点での宿命と言われればその通りですし、一市民がまちづくりの理想を述べてどうこう変えようというのもおこがましいとは思っております。しかし少なくともつくばの顔とも言える吾妻地区については他のベッドタウンと差別化出来るような、密度の高い部分と緑地帯やオープンスペース、ペデとの連続性を保つような開発が理想と思います。
    私が改行氏と違うのは、このような理想の実現は実際にはかなり困難が多いと悲観的な点です。結局今の日本にそのような総合的な開発を行うデベロッパーはいない(もしくはつくばでは実現し得ない)のではないかと思うからです。
    かなり諦め気分もありながらも、駅近の広大な土地を細かく割ってしまうような愚策(一旦小さくしてしまうとほぼ戻らない)をしないかは注目しているところです。長文失礼しました。

  96. 11946 匿名さん

    つくば市内の感染者数はすでに退院されたかたも含め50名です(8月04日現在)。
    そのうち、アレーテルが19名、筑波記念病院・ダンスが7名。2クラスターで計26名。

    3月17日から23日     2名
    3月24日から30日     7名                   
    3月31日から4月6日   14名                  
    4月07日から13日     4名
    4月14日から20日     4名

    7月03日から10日    4名
    7月11日から17日    1名
    7月18日から24日    2名
    7月25日から31日    8名
    8月01日から04日    4名

    このひと月でついに19名。多いですね。内訳は 50代♂1、40代♂1、40代♀4、
    30代♂3、30代♀1、20代♂2、20代♀3、10代♀1、幼児♂2、幼児♀1

  97. 11947 匿名さん

    コロナがなければ今週はオリンピック真っ最中。気温35℃は想定の範囲。

  98. 11948 ご近所さん

    旧西武棟西側壁面の改修がほぼ完了し、マンション敷地との間にペデストリアンデッキと1~3階の外階段が構築されはじめました。
    単純に2階レベルで三井ビル~MOG側をつないで、西武棟西側からも出入り口を作るのかな、と思っていたのですが、そう単純では無さそうです。
    マンション側も地中基礎撤去が終わって新しい基礎構築に入ったように見え、現場の動きが一気にダイナミックになってきました。
    長らく廃墟だっただけに、今後が楽しみです。

  99. 11949 匿名さん

    興味深いですね。
    ペデの反対側はマンション用の立体駐車場を隠すようにMOGのような店舗ビルが出来ると良いのですがどうなるんでしょうね?

  100. 11950 匿名さん

    「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」は誰がいつ考えた言葉か。
    「75年間草木も生えぬ」は誰がいつ述べた言葉か。
    かたや広島大学の先生、かたやマンハッタン計画に関与した科学者。

    広島は廃墟の街にならなかった。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸