茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 1033 匿名さん

    昨年カピオであったイノフェス。
    https://www.j-wave.co.jp/iwf2017/
     主催 J-WAVE / 筑波大学
     企画制作 J-WAVE / 筑波大学 / HOT STUFF PROMOTION
     後援 文部科学省 / 茨城県 / つくば市
    だったんだけど、結構人集まってたよね。
    見るからにこの辺の人じゃなくて東京の人だ!っていう人種もチラホラ。
    相撲の時も思ったけど、魅力ある興業であればつくばでも人は集まるんだなぁと実感。
    ロボッツの試合も観客席埋まってるようだしね。
    カピオは地域のイベントだったり、剣道の試合だったり、コンサートだったりで
    単なる箱物に終わらず稼働しているように思う。
    筑波大はカピオと共存できると思ってアリーナに名乗りを上げたのではないかと
    都合のよいように解釈してる。

    駐車場については地下に作ることもできるし、足りないような大イベントであれば
    公共交通機関の利用を呼び掛けて、それでも足りない場合は
    つくば都市交通センターの既存の駐車場を使えばなんとかなるでしょ?

  2. 1034 周辺住民さん

    都内に住んでいたころは、とにかくチケットがとれればということで、遠くまで行っていた(終電で帰れる範囲)。
    近場でとれるようなチケットだったら、わざわざつくばまでは行かないね。
    ジャンル問わず、やはりどんな企画を持ってこれるかが肝心と思うな。
    それには少なくとも、北関東で一番の会場になれるように。

  3. 1035 匿名さん

    好きなアーティストなら
    ハコが小さい方を選びたくなる
    ファン心理も分かるような気がします。
    それに、実際の時間距離より
    感覚的なイメージで近い方を選ぶという人もいるでしょうが、目新しい"つくば会場"というのが選択肢の中にちらほら現れるようになった場合、
    一度は気になって時間距離などを調べる人は
    多いと思います。
    口コミでつくばが意外と近いということと
    駅からの近さ、歩きやすさ、わかりやすさ
    などはすぐに拡まると思いますね。
    イメージが変わらなければ…というか
    アリーナ自体がつくばのイメージを変えてくれる
    ものになってくれるかもしれませんね


  4. 1036 匿名さん

    6両編成のTXでは大量のコンサート客をさばききれないと思います。

  5. 1037 匿名さん

    フージャースコーポ/230戸分譲共住を計画/つくば駅付近の国有地取得

    14階建てで230戸の分譲マンションを新築予定。
    建設地は国家公務員宿舎竹園1丁目住宅跡地の一部(つくば市竹園1-13-2)

  6. 1038 周辺住民さん

    期待に胸躍らせているところ悪いけど、教育機関である筑波大が利益優先の事業をするとは思えない。
    維持管理費のリスクが大きすぎる。
    せいぜい観客席が多めの体育館程度ではなかろうか。

  7. 1039 匿名さん

    それなら
    駅近にこだわる必要もないでしょ

    新聞読んでみるといい。
    むしろここの人より
    学長の方が鼻息荒いよ。
    研究施設まで入れるらしい。

  8. 1040 匿名さん

    >>1038 周辺住民さん
    全く同感。
    独法化されて火の車の国立大学がそんな冒険できる訳ない。そもそも投資に見合う収益が上げられない。
    現状の案では入札ゼロで、最終的には普通の体育館になるだろうね。

  9. 1041 匿名さん

    今の学長はエネルギッシュでとことんやる人だから、おそらくかなり力を注ぐのではないかな。下で働く人は大変だけど、ただの体育館にはならないと思う。

  10. 1042 匿名さん

    いやむしろ
    駅前の立地のいいところを使って
    収益のためにやるっていう話でしょ?
    大学も生き残りに必死ですよ。

  11. 1043 匿名さん

    >>1037 匿名さん

    南側は戸建エリアに指定されているようですので、眺望も良好で、ペデ直結で駅までそこそこ近いので売れそうですね。

  12. 1044 匿名

    特定目的会社の目途がつけば、現計画通り進める。
    もし、目途がつかない様であれば、腰を据えて進めた方が良いと思う。

    2020年以降も事業を成立させないといけないのだから。

    以下、茨城新聞より抜粋。
    <<アリーナの建設運営について、民間事業者が設立する特定目的会社(SPC)が担当することを想定。
    <<今月下旬にコンサルタント事業者を公募し
    <<来年1月下旬に契約
    <<2〜5月に現地調査や事業の検討を行う予定
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15138635212076

  13. 1045 匿名さん

    >>1033は、きゃりーぱみゅぱみゅ、小室哲哉、ホリエモン、田原総一朗と
    誰でも知ってる有名人を引っ張ってきたからね。
    そこにJAXAだのVRだのつくばらしい要素も加わった面白いイベントだった。
    自分は、またなんかやってくれるかもという期待はしてるんだけどなぁ。

  14. 1046 匿名さん

    竹園1丁目のフージャースマンションは、敷地の広さの割に、戸数は少なめですね。
    どういう間取りや駐車場の作り方をするのか興味があります。

    他方、吾妻2丁目も竹園3丁目も、フージャースアベニューが建売を売る予定です。
    同時に、これらを供給して、同一グループ内で客を取り合うことにならないですかね。

  15. 1047 匿名さん

    >>1042
    駅前の立地のいいところのはずのお店は次々撤退(百貨店は無理が
    あるとしても、閑散としてますね)。

    どういう見積もりなのか知りたいところですね。
    運動公園と違って失敗しても最悪土地を売ればそれなりの
    金になるかな。

  16. 1048 マンション検討中さん

    吾妻二丁目が戸建て?

  17. 1049 マンション検討中さん

    ああ、吾妻三丁目のことを言ってるのか。

  18. 1050 匿名さん

    戸建ては吾妻三丁目と竹園二丁目ですよね。

  19. 1051 名無しさん

    吾妻1丁目と春日1丁目の公務員宿舎売却は来年度に先送り。その他も1年先送りに。
    http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html#section2

    複数のスレを別タブで同時に表示させると誤爆の原因になる様です…

  20. 1052 匿名

    TX開通時は確かにMS建設が同時期に集中したが
    つくば市で不動産不況であったかな。

    実感がないが、リーマンショック時ですら
    以前と変わらない感じだったような気がする。

  21. 1053 匿名さん

    2004年~2007年頃にTX開通に合わせてマンション建設ラッシュがありましたね。駅から離れた場所にいくつも建てられました。形も階数も様々。

    今、官舎の廃止が進んで、2014年~第二次マンション建設ラッシュ。第二次は駅近に集中。形は四角い高層タイプばかり。

    この変化は何を意味しているのでしょう。



  22. 1054 匿名さん

    官舎から追い出された公務員が
    主な狙い目だから。
    出来れば車は一台で済ませたい、
    そんなに豪華で無くていい、
    しばらくは支払いが滞ることはない、
    転勤や定年時に売っ払える可能性が
    あるとこが良い。

  23. 1055 匿名

    研究学園のパークハウス以降、市内MS販売は様変わりしたと思う。

    地価上昇に拍車がかかり
    エスぺリアやOSIの様な遊びや余裕のある計画が無くなった。

  24. 1056 マンション検討中さん

    いつのまにか田の字型マンションだらけになり、間取りにも外観にも面白みがなくなってしまいました。

  25. 1057 匿名さん

    同レベルで比較するとかエスぺリアの新築価格とエンブレムの新築カカクハ同じくらい?

  26. 1058 匿名さん

    エスぺリアは圧倒的に安かったです。
    ネットを探せば、坪単価が出てくるでしょう。

    メゾンヴェールよりも安かった。
    エスぺリアは機械式駐車場がネック。
    前に南3駐車場と三井ビルがあるのもね。

  27. 1059 マンション検討中さん

    エスペリアの新築時はかなり高かったのでは?
    今もトップクラスですよね。
    つまり、値下がりしないマンション?

  28. 1060 匿名さん

    下記を見れば、エスペリアはそんなに高くない。
    坪単価は120万円台だった。倒産したし、機械式駐車場がね。

    眺望や自走式駐車場を鑑みたら、メゾンヴェールの方が価値は高いと
    言う見方もあるでしょう。

    https://www.dai3.co.jp/_old_hp/rbayakyu/20th/times/news59.htm

  29. 1061 匿名

    メゾンヴェールはMS本体は良いと思うが
    東大通りからの車のアクセスがね。ちょっと。

    ダイアパレスも同時期だったと思うが
    こちらも良い物件だと思う。

    個人的な感想で申し訳ないが
    当時結構、購入を悩んだのが、サーパス研究学園。

    今でもあのデザインをつくば駅で再現できたらと思う。
    レーベンが廻りを囲んで、ダイワ賃貸が建って台無しにしてくれた。

  30. 1062 匿名

    【訂正】誤)東大通り ⇒ 正)西大通り

  31. 1063 マンション検討中さん

    サーパスのデザインがいいかねー
    地方都市に行くと飽きるほど目に入るんで他のがいいや

  32. 1064 匿名

    MSデザインとして良いかと言われれば
    少なくとも柏の葉キャンパスの三井物件の様なデザインが良いが。

    建築費高騰のおり、そんな物件がつくば市内に建つはずもなく。
    サーパス1000棟記念物件だけあって、既築物件では良いと思うのだが。

    よかっぺ研究学園さんブログにありました。
    http://yokappe.tsukuba.ch/e308907.html

  33. 1065 匿名

    既に遅いかもしれないが
    官舎跡地活用で建設されるMS群には統一されたモチーフが必要だと思う。

    商業エリアはモノトーン、住居エリアはベージュ系統で区別されているが
    雑居MS群のイメージとしないためにもデザインリーダーとなる物件が欲しい。

    個性的はないが、無難な線でウェリス竹園ならどうだろうか。
    レーベン物件は該当物件なし。エンブレムは論外。

  34. 1066 匿名さん

    >>1065
    1年半も売れ残るウェリス竹園を礼賛し、竣工前完売のエンブレムを
    批判するとは大胆な意見ですね。

  35. 1067 マンション検討中さん

    エンブレムのデザイン云々言うひとが言いますが
    その人の感覚が妥当ならば、完売しませんよね?

    立地、デザイン諸々ふくめて受け入れられたこその
    完売ですよ。現実に目を向ければ?
    それでも批判を伝える理由はなんだろう、買えなかった可哀想な人かなと思ってしまいます。

    勘違いしないでくださいね。
    私はエンブレム住人ではありません。
    信じてもらえないかもしれないけれどエンブレムを
    頻繁に見かける近所の吾妻住人です。

  36. 1068 匿名

    >>1065 匿名さん
    あなたにとってはそうなんでしょうが、一般的にはそうではない。他の人も言ってるようにエンブレムもレーベンも完売しているのがいい証拠。偉そうに自論を展開し過ぎたね。

    ウェリスは立地と価格が合っていないだけで、悪いわけではないのはみんな知ってます。

    統一感あるマンション群は確かに魅力的だけど、行政が動くとかしないとバラバラに開発されて終わりそう。いや、行政が動いても難しいかな。市長の要望レベルじゃ頼りない。

  37. 1069 匿名さん

    ウェリスは柔らかい色で落ち着きある雰囲気が良いですね。

    デュオヒルズ吾妻も、遠目でなかなか良いなと思います。

    レーベンは外観を見る機会がベニマルに行くときくらいで、あとは見上げるくらいだから、遠目からの外観を見ることがなく、気になりません。

    かなり目立つ位置にあるエンブレムの色は、オークラとコーディネートしたのでしょう。ベランダの手すりがが曇りガラスでなく外壁であれば、よいのにといつも感じます。たぶんそこが批判を受ける要素のひとつなのかもしれません。つまり、街の雰囲気作りを軽視した、業者の問題です。

    でも、エンブレムが一等地にあることは疑いの余地はありません。場所は最高ですね。ペデに直結なのも良いです。

  38. 1070 匿名さん

    >>1069 匿名さん
    現在のMSは順梁工法が流行で、逆梁工法は廃れています。

    順梁工法だと、ベランダ柵を薄くできるのです。
    薄いコンクリート壁は可能ですが、アクリル板の高かった時代に
    遡るようで古臭く見えます。
    順梁工法は軽快、逆梁工法はベランダ柵が分厚いコンクリートと
    なるため、重厚のイメージです(下方の視界は不良)。

    で、ダイアパレスは逆梁で重厚感がありますが、あれが常陽銀行の隣に
    あったら違和感ありありです。
    目立たなく造られたエンブレム(順梁)は、あれはあれで受け入れられます。

    エンブレムで一番に批判されるのは装備が貧弱なことでは?
    その代償に、安かったとの評判ですが。
    筐体は免震構造で、天井高(階高ではありません)は2.5~2.8mとつくば市内
    ではトップクラスなのに残念な点です。

  39. 1071 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  40. 1072 匿名さん

    視界が良く、かつ高級感のあるマンションといえば、外国人研究者用の二の宮ハウスを思いつきます。
    設計士が有名な方らしいですが、西大通りからかなり目立つち、ゴージャスな印象がありますね。

    関連して、竹園ハウスの土地の使い方も一等地にありながら贅沢ですね。そのそばのTOYOTAのお店も、竹園なのに広いこと!

    そして、その近くの南大通り沿いに最近建てられた不動産屋さんのビルが貧相で、ちょっと残念。

    竹園地区は学園内で歴史がある分、ゴチャゴチャしたものと優雅なものが入り交じり、ユニークな地区になっていますね。

  41. 1073 購入経験者さん

    >>1070

    >現在のMSは順梁工法が流行で、逆梁工法は廃れています。

    単に建築費の高騰で、逆梁工法を選びにくくなっているだけのように思います。
    積極的に順梁にしているというより、仕方なくだと思います。
    高級そうな物件でも、ベランダの仕切りが蹴破れる板だけしかなくて、覗こうと思えば隣室を除ける構造なのは好ましくないと思います。

    今はアウトフレームを名乗っていても中途半端な物件が多いですね。
    廊下側がアウトフレームになっていなくて、玄関の扉を開けたら廊下を歩く人が避けないといけない構造なのも昔の団地みたいで、ちょっと余裕が無い感じですね。

    マンションは、TX開通前後からリーマンショック前までの物件が割と余裕があって良かった気がします。
    中古で買うなら、その時期の物件の方が良さそうですね。
    新築はまた別の要素がありますので、一概には言えませんが。

    デザインとしては、吾妻や研究学園のサーパスは結構好きです。
    エンブレムにしてもレーベンにしても、ちょっと自己主張が強すぎですね。
    あくまでも街の中の1物件でしかないのだから、目立とうとしないでほしいです。

  42. 1074 匿名

    >>1073 購入経験者さん

    建築費の高騰や、デベの力の違いで、最近のマンションは余裕がないみたいですね。

    ただ、目立とうとしないでほしい、というのは一個人の意見ですよね。

    エスぺリアは大きく主張してつくばの顔の一部になっています。

    エンブレムは、あの位置だから目立ってもよいと思います。
    センタービル、常陽銀行本社ビルと肩を並べるので、つくばの街の紹介映像や写真に必ず写る存在です。

  43. 1075 マンション検討中さん

    目立とうとしないでほしいっていったり、
    ランドマーク的な存在なのにデザインがなっとらんとか
    色んな意見がありますなぁ〜。

    クリティカルな視点というのは大切だと日頃から思っていますが
    この類の感想からはちっとも学ぶことがなく、不快さのみが残るのはなぜだろう?

  44. 1076 匿名

    個々のMSや戸建住宅のデザインを含む評価は
    利害関係のまったくない第3者の視点から決まるものです。

    ここのスレでは利害関係のある当事者の意見が基準となって、書き込まれるので
    貴重な”慧眼”的意見は声を潜めてしまう。

    端的にいうと、都内通勤者が住まいを検討したとき、諸条件ひっくるめて
    数あるTX沿線の中で、つくばを選択してもらえる様になって欲しいだけです。

    願わくば、建築関係の研究所も多い中
    衰退する地方都市に活路を見出す様な提案がつくば市からできると素晴らしい。

  45. 1077 購入経験者さん

    >>1074

    >ただ、目立とうとしないでほしい、というのは一個人の意見ですよね。

    そういうあなたの意見も一個人の意見ですよね。
    まるで、自分の意見はみんなの意見みたいな言い方は止めてくれませんか。

    >エスぺリアは大きく主張してつくばの顔の一部になっています。

    そう、悪い方の顔ですけどね。
    20階建てというだけで目立つのに、小手先のデザインでさらに目立とうとするから迷惑なのですよ。

  46. 1078 匿名さん

    >>1067
    あのデザインは、買った人には受け入れられたのかもしれないが、それをもってつくば市民に受け入れられたと考えるのは大間違いですね。
    あのデザインが嫌でも、合法的に建設される以上は、買わないということ以外に対抗手段なんてないんだから。

  47. 1079 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  48. 1080 通りがかりさん

    >>1077
    > >エスぺリアは大きく主張してつくばの顔の一部になっています。
    > そう、悪い方の顔ですけどね。
    > 20階建てというだけで目立つのに、小手先のデザインでさらに目立とうとするから迷惑なのですよ。

    エスペリアって15階建てでは…?
    20階建てはエンブレム…?

  49. 1081 匿名さん

    結局「エ」スペリアや「エ」ンブレムって、つくば駅周辺のMS好きには、
    気になる存在なんですね。

    UR跡地のレーベンさんも、「エ」で始まると注目度アップかも。

    未だに順梁を愛してやまない方々も散見しますが、見た目は重厚でも
    実用性?+コスト高なので、今後の新築は稀でしょう。
    台湾ではなく、ここは日本ですから。
    中古物件の検討をお勧めします。

  50. 1082 匿名さん

    マンションのデザイン好み云々の話はすれ違いなので他でやってください

  51. 1083 名無しさん

    いや、もしかしたら、世界的な名建築家がこの掲示板にいるのかも。
    超一流の専門的観点から助言をしてくださっているのかも。


    、、、それはないか(笑)。

  52. 1084 匿名

    きよは、つくばのマンションスレと、つくばの都市計画スレの内容が入れ違いになっているようです。

    都市計画といえば、つくば駅側はアリーナ、研究学園駅側は新しい建築物で、動きがありそうですね。

    官舎住民が来年かなり退去して散らばるでしょうから、新しい住宅も次々とできるはず。

    来年のつくばはどうなるのか、楽しみです。

  53. 1085 匿名さん

    >>1084 匿名さん&皆様
    あけまして、おめでとうございます。
    せま~い範囲で都会らしいのに人がいない。

    それはそれでいいんですけど、いつまでもこういう状態だとは思えません。
    廃墟となるのか復活するのか、結果を受け止めるしかない一住民です。

  54. 1086 匿名さん

    フージャースアベニューは、竹園二丁目ではなく、竹園三丁目ですね。
    学園安曇野の向かい。

    官舎跡地が更地になっていて、フージャースアベニューの看板が立っていました。

  55. 1087 名無しさん

    つくばの学園地区はすっかりフージャースの街ですね。
    なぜ官舎跡地はフージャースばかりが落札しているのでしょうか。
    フージャースとつくばの繋がりで、特別な何かがあるのでしょうか。

    初めて作ったマンションが、中学のプールに影を落とすと話題になって名前を知りましたが、今ではすっかりお馴染みのデベとなりました。

  56. 1088 名無しさん

    >>885

    イオンつくば駅前店も、1/31閉店だそう…
    http://tokubai.co.jp/12615

  57. 1089 匿名さん

    >>1087 名無しさん

    >>つくばの学園地区はすっかりフージャースの街ですね。
    2000戸にも、下手すりゃ1000戸にも達しないのに、それは大げさです。

  58. 1090 匿名

    竹園1丁目のフージャース物件はどうなるのだろう。
    デュオヒルズつくばMIRAIを14階建にした様な物件?

    同社の場合、施工は長谷工でほぼ確定か。

    吾妻3丁目戸建以下に価格は抑えるのだろうが
    既築物件を越えるプランとデザインをお願いしたい。

  59. 1091 匿名さん

    研究学園駅周辺、車が激混み。どうにかしてほしい。学校が開校したら、もっと混むんでは。

  60. 1092 匿名さん

    となり駅住民ですが、研究学園でなくても済む買い物や用事は他へ行きます。近くて遠い場所になってしまいました。道路を広げてほしいです。

  61. 1093 通りがかりさん

    発展していく場所はあのくらい混んでも仕方ないです。。と近隣の者ですが思ってます。
    スカスカの道路は寂しい所でしょうから。
    西大通りや東大通りなど、高速道路のような道が当たり前と思ってしまう人が多いから、少し滞っただけでも大渋滞に感じるんですかね。
    西大通りや東大通りで繁盛しているお店はないので、逆に勿体なく感じます。
    車のための道と、街があっての道の違いだと思います。

  62. 1094 匿名さん

    渋滞は改善されない。少なくとも事務キチから
    マクドナルドの通りはテーダ松を残す限り
    広げようがないし今後も学校も店舗も
    住宅も増える一方だし。

    イーアス周辺は立体駐車場が完成したら
    もっと混むのでは?

  63. 1095 匿名さん

    ちゃんとした都市計画をしてそれに合う広い道路を作っていたら、、、
    もっと賑わって、人口も増えて、さらに多くの施設もできたろうに。研究学園はもったいないことをしたね。
    あの渋滞は車社会の茨城では許容できないレベルです。

  64. 1096 匿名さん

    研究学園駅以外に住んでる人(つくばセンター付近の住民や、万博公園、みどりの住民)は、イーアスや駅前の飲食店行くなら、TXで行けば良いかもしれませんね。一駅二駅なら電車の方が渋滞もないしストレス少なそう!
    駅前から離れて点在するお店には、、、行かないようにしようかな。

  65. 1097 通りがかりさん

    もっと広範囲に栄えたら分散してくれないかな?
    つくば駅周辺が栄えてくれても良いと思うけど。

  66. 1098 匿名さん

    研究学園外の人は週末の一番混む時間帯にしか来ないから、渋滞がひどいように感じるのでしょうね。(実はそう思っている本人こそが渋滞の構成要因なのですが。)
    周辺住民にとっては週末のイーアスは徒歩や自転車で行くところですし、その他の店は渋滞の発生しない日時帯に行けばいいだけなので、あまり関係ないですね。
    週末の夕方に渋滞にはまっているのは、外部の方が主でしょう。

  67. 1099 匿名さん

    周辺住民にとっては、自分たちは大丈夫だから構わない、ということでしょう。新しい町の住民らしい考え方ですね。でも、そういう問題だけではないですよね。誰のおかげで町が賑わっているのか分かっていたら、自分たちは大丈夫だからそれでいい、というわけにはいかないでしょう。これは住民ではなくつくば市の問題ですけどね。

  68. 1100 1098

    つくばには他にもいっぱい素敵な場所がありますよ。
    ショッピングモールひとつ取ってもイオンモールが2つもあるし、Qtもありますよ。
    皆さん研究学園ばかりに集まらなくてもいいのではないですか?
    大分こきおろされてますので、たいして好きな街でもないんでしょう?
    そうしたらすこしは空いてきますしね。

  69. 1101 匿名さん

    今日はつくば国際会議場で「冬スポ!!WINTER SPORTS FESTA」、
    クレオ・アルスその他で「進撃の巨人」等、
    茨城出身者関連のクリエーターイベントなどが行なわれています
    (いばらきコンテンツコレクション3)。
    特に、ランチのための国際会議場からの流れがデイズタウンに流れて、
    溢れ返っているのが印象的でした。

    閑古鳥の鳴くと言われるAIAIモールですが、「シェーキーズ」は
    平日・休日を問わず繁盛しています。
    ランチをやめ、BIVIからも撤退したように見える「一成」ですが、
    十割蕎麦の「蕎麦物語」は「一成」の姉妹店で繁盛しています。

    工夫次第ですね。

  70. 1102 通りがかりさん

    >>1100
    イオンモールって、つくば市内に2つもあるのですか?
    隣町の土浦や下妻を含める?
    http://www.aeonmall.com/shoplist.html
    つくば駅前店の事なら、モールではないし、今月末で完全閉店だそうです。

  71. 1103 匿名さん

    本日の成人式で問題となった「はれのひ」。
    昨日までQ'tで営業していたようですね。

    http://www.creo-sq.com/floorguide/qt2f.html

    そこにクレオの書店「リブロ」が移転してくれたら有難い。

  72. 1104 匿名

    >>1102
    ひとつは土浦イオンのことではないかな?
    つくば駅周辺からだとつくばイオンも土浦イオンも車で数分です。
    駅前イオンは確かにモールではないですよね。

  73. 1105 通りがかりさん

    >>1103

    つくば市は1日早く7日に成人式したから、被害は少なかった?

  74. 1106 匿名さん

    水戸の丸井の後、決まった。
    コンサルティング会社の「やまき」の実績を見たところ、再生専門なんだね。
    上手くいくといいな。

    2018年1月10日(水)
    マイム、業務ビルに再生 水戸駅北口来年秋開業 4〜8階オフィス整備
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15155081499914

    -------------------

    「はれのひ」の件は、式当日はオープンしていたので、着物がないという最悪のケースは
    なっかったけど、着付けスタッフの人数が少なく時間がかかり式典に間に合わなかったり、
    着物返却、アルバム受け取り、来年の予約などで県警に相談が約50件だって。

    2018年1月9日(火)
    振り袖業者店舗閉鎖 つくば店 利用者に驚き、戸惑い
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15154215374192

    2018年1月10日(水)
    晴れ着被害 つくば店休業、県警に相談50件 来年分「払ってしまった」
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15155058651706

  75. 1107 匿名

    >>1106
    水戸市は対応が早いね。丸井は今秋まで営業予定なのに、もう次の具体的な計画がでてる。つくばも頑張ってもらいたい。

  76. 1108 匿名さん

    水戸の動きは速いのに、なんでつくばはタラタラやってるんだ・・・。
    五十嵐・・・。

  77. 1109 匿名さん

    マイム水戸、これを再生と言うのかな?
    店舗はほとんど抜けるんだよね?
    サービスフロアってたぶんフードコートみたいなやつじゃないかな?延べ床3.7万。
    一方、つくばのクレオ本館は5.5万
    しかも、大和は新たに駅前ビル建てて、
    床面積を増やそうとしていますから、
    再生の方向性が違うような気がしますね。

  78. 1110 匿名さん

    ダイワが新たに建設する建物は、ViViもどきのサイズ。
    ViViがもう一つできても、賑わいにあまり変化はない。
    焦点はクレオ跡地がどうなるか。

    でも、所有者の筑波都市整備が、「現在も一括賃借してくれるところを探している」という頓珍漢なコメントをするくらいだから、見通し暗いね。
    ハゲタカコンサルに乗っ取られる方が100倍マシか。

  79. 1111 匿名さん

    biviは敷地面積2500㎡
    つくば駅前の大和の土地は敷地面積7700㎡
    床面積の規模はbiviの3倍ぐらいになると思われます。
    ここは定借でもないし、
    土地も開発のために取得していて、
    容積率は使い切ると思われますので、
    床面積はキュートの2倍ぐらいにはなりますね。


  80. 1112 匿名さん

    数字がスラスラ出てくるとは、お詳しい方ですね。
    では、イーアス、イオンつくば、クレオとの比較はいかがでしょうか?
    これらとの比較をすれば、「ヴィヴィもどき」の競争力が見えてくるのではないでしょうか?

    失敗例と名高き守谷の「アワーズもりや」との比較も良いですね。
    私の記憶では、「アワーズもりや」≒「ヴィヴィもどき」<クレオ、イーアス、イオンつくば
    だったかなと。

  81. 1113 匿名さん

    調べれば出てきますけど、クレオスクエアの
    延べ床面積は、
    クレオが5.6万
    キュートが1.5万
    モグが0.4万

    計 約7.5万m2の建物です。

    そこに
    大和の新商業ビルの約3万㎡が追加される形となりますので、
    計10.5万。さらに、
    そこに立体駐車場の分を足すと、
    だいたいこの辺りの大型の郊外モールと
    同じ規模になりますかね。

  82. 1114 匿名さん

    >>1113
    モグの構造に問題があるように思いますが、
    魅力があれば、まだまだ見こみがありますね。

    これにアイアイモールが絡んでくれれば・・・

  83. 1115 匿名さん

    駅周辺に人が集まらないのは、駐車場が不便だから、といのがほとんどの人が認める事実ですよね。

    どんなに魅力ある建物を作っても、車を停める場所が重要。

    この掲示板には、それなら駅近に住むべきとか、車社会を変えるべきという駅近住民の意見が出てきますが、それはさておき、駐車場問題を解決してほしいです。

  84. 1116 匿名さん

    駅の北には中央公園があり、南にもいくつも公園があります。

    そんな中、大清水公園はすっかりかつての魅力をなくしてしまいました。樹木もほとんどなく、平常時の利用者も少なく、一等地にありながら、存在意義が、薄いです。

    イベントで使われる敷地となっています。

    イベント利用のスペースは残しながら、有効利用する良いアイデアはないでしょうか。







  85. 1117 匿名

    レーベンUR跡地物件が建つと大清水公園は坪庭化してしまう。
    いっそのこと児童公園にでもしたら、家族連れで人が集まってきそうだが。

  86. 1118 匿名さん

    クレオ、モグ、キュート、大和の新ビルを合計して、やっとイーアスやイオンつくばと同等の床面積ですか。
    これは望みが薄いですね。

    たとえば、駐車場の構造が、イーアス・イオンつくばと全く異なり、駐車が面倒。
    クレオが空きテナントになってしまった問題が解消されていません。

    また、イーアスやイオンつくばは、モールになっていて物理的に一体なので、周りやすいうえ雨天時も外に出なくて済みますが、大和の新ビルは、橋を隔てた向こう側なので、一体とはいえません。
    大和の新ビルを、クレオ、モグ、キュートと合わせて床面積を評価するのは無理があります。そもそも、クレオは空きテナントです。

    ここは、大和の新ビルとアワーズもりやとの比較をしてみるのが有益でしょう。
    現在のアワーズもりやの管理は、大和が行っており、そのあたりも共通します。

  87. 1119 通りがかりさん

    >>1118
    Wikipedia によれば、
    > 建設地は三菱地所の事業計画により守谷市の市有地と隣接民有地に跨る敷地を事業用定期借地として利用しているもので、建物の全体管理と商業施設運営は株式会社ティーアンドティー、医療モール運営は株式会社大林プロパティマネジメント、立体駐車場運営は三井不動産販売株式会社が行う。
    …大和も管理に関与しているのでしょうか?

  88. 1120 匿名さん

    >>1118 匿名さん
    何故、自走式立体駐車場が面倒なのでしょうか?
    降雨や夏場の直射日光を防げるのでメリットが多いにあると思いますが。どの駅を見ても駅前のショッピングセンター類では自走式立体駐車場が一般的だと思います。面倒な事を言えばもう少し駐車幅を広くとってもらいたいですね。

  89. 1121 匿名さん

    アワーズの床面積の規模は、
    モグ以下、しかも定借なので、
    時期が来たら取り壊す期限付き建物。
    方向性はb i viと似てますね。
    つくば駅前の建物の8分の1の規模なので
    まったく違うものですね。

  90. 1122 匿名さん

    >>1120
    1118では無いが、駅前の駐車場は面倒だね。
    イーアスは3方向を道路で囲まれていて、どの通りからも入れるし出る時も楽。
    駅前は出入り口が1箇所のみで右折で入りづらいし、ゲートがあるため入庫に
    ひと手間かかるうえに駐車待ちの列も長くはとれない。

    南第1は一本道の狭い螺旋で前の車が駐車するまでは後続は待ちというのも
    面倒(店舗入り口から離れても良いから空いているところのさくっと入れる
    ということは出来ない)。
    上層階に停めれば階段か数が少なく狭いエレベータ。

    おまけにキュートからダイワロイネットの前はいつも違法駐車だらけ。

    車主体のつくばでより人口密度の高い地域の駅前と比較しても無駄です。
    楽な方に流れるのが道理です。

  91. 1123 通りがかりさん


    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201801/CK20180112020001...
    つくば市の「西武筑波店」が撤退したつくば駅前の商業施設「クレオ」を巡り、五十嵐立青市長は十一日の定例会見で、市の公共施設を入居させる方向で検討していることを明らかにした。

  92. 1124 匿名さん

    一部を高く借りて
    その分テナントの賃料を下げるってことでしょうね。賃料下がれば7割埋まるらしいし、
    さっさとやってもらいたいですね。

  93. 1125 匿名さん

    クレオに公共機関が入るのは大賛成です。

    希望としては

    1.図書館
    2.税務署
    3.合同庁舎の中の県南教育事務所
    4.教育相談センター
    5.福祉施設
    6.一時預かり短時間保育所

    他にもいろいろあります。皆さんは何を希望しますか。
    つくば市だけでなく、国や県の施設に入ってもらえればよいと思います。

  94. 1126 通りがかりさん

    絶対無理だけど病院かな。

  95. 1127 匿名さん

    大和の狙いは、おそらく、
    イオンモール土浦とイオンモールつくばから客を奪うこと。
    つまり、標的はイオングループ。
    常磐沿線の人口密集地から、イオンモールつくばやイオンモール土浦を越えて、
    大和陣営の一大拠点である
    研究学園やつくば駅前に、客を引っ張ってくるためには、郊外モール単体では太刀打ち出来ない
    圧倒的な選択肢を狭い範囲に用意しないといけない。
    だから大和はつくば駅前に食指が伸びたのでしょうね。
    私も、イーアスとつくば駅前は、
    相乗効果が期待できるような距離だと思います。
    買いまわり行動が期待できます。
    イーアスでモノが揃わなかったときに、
    ちょっと行ってみようかな?っていう許容範囲内に、つくば駅前はある気がするので、

    イオンモール土浦つくばとイーアスの、
    三つ巴状態からイーアスが抜け出すためにも、
    つくば駅前のテコ入れが必要ということなのでしょうね。



  96. 1128 匿名さん

    市の公共施設は近隣に住む住民にとっては便利だろうがなんとも
    しょぼいところに落ち着いたな。

    駅から徒歩で行けるから窓口センターあたりが一番便利そうだね。

  97. 1129 匿名さん

    リブロ 「つくばクレオ店」 売場移転のお知らせ
    2018/01/31(水)
    http://www.libro.jp/blog/tsukuba/blog/transfer.php
    つくばクレオスクエア CREO2Fで営業中の「リブロ」は、2018 年1月
    31日で営業を終了し、2018 年2月中旬より、キュート2階に移転し 、営業を再開いたします。


    はれのひの後に入るのだろうか?
    新しい商業施設ができた時には、また移転して売り場拡大してくれるといいな。

  98. 1130 匿名さん

    リブロは引っ越しばかりで大変そう。

    これが最後の引っ越しになるか、それとも仮?

    公共機関をクレアに入れるのは、アリーナ建設を考慮に入れた計画ですからね。


    派手なのが北に来るから、地味で問題ないです。

  99. 1131 匿名さん

    北口のダイワは、「派手なの」はできませんよ。
    前に書かれていたアワーズもりやのようなものです。
    虚報が飛び交っていますが、まず、アワーズは、北口ダイワの8分の1の規模ではないです。
    アワーズは、駐車場部分、クリニックモール、商業施設の複合体で、その敷地面積は、北口ダイワとほぼ同等です。
    アワーズの「商業施設部分だけ」の「床面積」で比較することに悪意があります。
    なお、敷地面積はネットで調べれば出ていますが、グーグルマップでご覧になってもある程度分かると思います。

    そして、北口ダイワは、5階建て予定ですが、その床の全てが商業施設になると決まっているわけではありません。
    詳細未定ですが、ダイワの事務所が入居する予定とされており、上階はオフィスになる可能性が高い。
    http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14993447629173
    その意味で、独自の駐車場を全く持たず、5階まで商業施設の床として計算する1121さんの書き込みは、明らかにミスリードです。

    また、ダイワは、地方の郊外商業施設の運営実績があるので、地方で平置き駐車場を整備できない場合の商業施設の集客力が弱いことをよく知っています(だから、一部を事務所にする計画なのです。)。
    そして、既存商業施設のキュート等と直結できず橋を渡る必要があること、北1駐車場の収容力の問題を考えると、1~2階(せいぜい3階まで)が、商業施設になると予想します。
    そうすると、ヴィヴィもどき、アワーズもどきという予想になるわけです。

    なお、アワーズは、開業当初は財閥系が運営しており、駅近なので十分集客できると予想されていました。それでも、駐車場はそれなりの規模の立体駐車場を整備していました。
    しかし、そこは茨城県民。
    立体駐車場は敬遠され、駅利用者が徒歩で訪れることも少なく、1階のスーパーや文教テナントは次々に撤退し、財閥系も管理から手を引き、何年か前からダイワが管理会社になっています(ウィキの情報は開業当時のものです。)。
    そして、テナントは、当初構想とかけ離れ、居酒屋多数になってしまいました。
    ヴィヴィも同じようになってきていますね。
    北口ダイワのみらい予想図が、アワーズやヴィヴィと同じようにならないよう願うばかりです。

  100. 1132 匿名さん

    >>1131 匿名さん


    言葉が足りず失礼しました。
    派手なのは、アリーナのことです。
    大量の人を動かす可能性がある施設のことです。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸