住宅ローン・保険板「住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 12:22:16

住宅ローン利用予定の方。変動金利・固定金利・期間固定金利など迷った人はここで質問しましょう!

[スレ作成日時]2017-03-25 18:46:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン総合スレ(迷ったらここで質問!)

  1. 2425 通りがかりさん

    このスレ、まさに烏合の衆だなw

  2. 2426 通りがかりさん

    年収690万円
    金融 勤続2年
    36歳
    再婚相手と住む為に購入

    借入4350万円
    他債務、車の残債230万 年間返済42万円
        カードローン残債230万円 年間返済36万円

    補足として。以下を担当へ伝えました。
    前年度のボーナスが冬のみなので、今年度は750万円を見込むこと。合算者にはしてないが、同居相手の年収が300万円あること。

    フラット35事前審査は留保でしたが、本審査が受かるか心配です。受かりますでしょうか?

  3. 2427  

    >>2426 通りがかりさん
    そんなん銀行によるとしか…
    ほかにそんだけ借金あったら無理な気がする。

  4. 2428 匿名さん

    カードローン等で既に債務がある人は、家を買うより借金の返済を優先したほうがいい。

  5. 2429 匿名さん

    借金慣れしてると多重債務も苦にならないんです。

  6. 2430 匿名さん

    >>2428 匿名さん
    家賃払ってる人で住宅ローン組んだ方が諸経費入れても下がる場合は資金繰り良くなるよ。

  7. 2431 匿名さん

    家賃とローン返済額だけを比較するだけじゃ損得はわからない。
    固定資産税や各種損害保険料、ランニングコストなどを入れて計算すべき。

  8. 2432 匿名さん

    >>2431 匿名さん
    住宅ローン控除があるから、返済額+修繕積立+管理費 <= 今の家賃 のケースは固定資産税いれても13年は絶対に支払い負担が軽くなる。そもそも火災保険は賃貸でも必須だし。

  9. 2433 匿名さん

    >>2432 匿名さん
    住宅ローン控除の恩恵は、ローン残高の0.7%からローンの金利負担額を引いた分だけ。
    ローン控除は借入金の利子負担の一部を軽減するものでしかない。
    保険料は、戸建ての場合だと火災以外の風水害や落下物、敷地外の物の倒壊による被害など広い範囲の損害保険と5年毎更新の地震保険も必要で、賃貸の保険料とはけた違いにかかる。

  10. 2434 匿名さん

    >>2433 匿名さん
    それを踏まえてCF良くなる人多くなるから売れてるんよ。
    火災保険はちゃんとネットであいみつ取らないとぼられるよね。

  11. 2435 匿名さん

    営業マンの「家賃より安い」という甘言にのってしまう情弱に売れてるらしい。

  12. 2436 匿名さん

    >それを踏まえてCF良くなる人多くなるから売れてるんよ。

    そんなお人好しが、変動の低金利と30年を超える長期ローンで身の丈に合わない借金をすると、物価高騰や金利上昇、雇用不安で返済に苦労する。

  13. 2437 匿名さん

    >>2436 匿名さん
    競売と任売の件数見たことありますか?
    借りたもの勝ちなのが現状ですよ。
    物価が高騰し金利が上昇し、雇用が不安定になるんだったら尚更先に買わないと。
    自分で答え分かってるじゃん。
    自分なりに真面目にコツコツ頑張っても駄目なんだよ。

  14. 2438 匿名さん

    刹那的に家を買い急ぐ必要はない。

  15. 2439 マンション検討中さん

    刹那的である必要はないけど、人間は歳をとるわけで。変に買い控えるのは取り返しのつかない機会損失にもなり得ます。
    待つことで浮いたお金で、失った機会と比較して同等以上の価値を生み出せるかどうかでしょう。

    お金で時間を買い戻すことができるなら、悩みも減るのですがね…

  16. 2440 匿名さん

    持ち家信仰も徐々に色褪せてきてる
    人口減少で住むところに困る事もなくなる
    見栄やプライドを排除すれば無理に家を買う事はない

  17. 2441 匿名さん

    >>2440 匿名さん
    見栄やプライドの話じゃなくて、賃貸でちょうどいい物件がなかなか無いから買うっていう側面もあるんですよ。
    一生独身ならいいんだろうけど。

  18. 2442 評判気になるさん

    >>2440 匿名さん

    人口減少して供給過多になるってのはそうでしょうけど、それがいつくるのかは誰もわかりませんよね。いつになるか分からないものを待つってのもナンセンスだと思います。

    ただ、価値観は人それぞれなわけで、見栄やプライドだけが家を買う目的なのならおっしゃる通りかもしれませんね。

  19. 2443 匿名さん

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  20. 2444 匿名さん

    >>2442 評判気になるさん
    日本は既に人口減少がはじまっています。
    マンションも戸建ても都市部の中古市場には売れ残りがたくさんあります。
    買い手市場です。

  21. 2445 匿名さん

    >>2444 匿名さん
    不動産触らない人の常套句。持ってない人は必ずこう言う。

  22. 2446 戸建て検討中さん

    質問です。
    これから本審査申込です。仮審査は全満額。
    ①じぶん、住信SBI、paypayの3機関併願を考えてます。金利優先の方は同じ人が多いと思うのですが、全通過全落ち以外の人っていますか?片や承認、片や否認パターンってあるのでしょうか。(なければネットは1つにして都銀併願にしよかなと)
    ②一部で仮審査後に、契約すればキャッシュバックの案内をいただいています。これは本審査優遇と捉えて良いでしょうか。

    お願いします。根底には申請が面倒なので数を減らしたいというのがあります。

  23. 2447 匿名さん

    >>2445 匿名さん
    住宅の成約件数と売れ残り在庫件数のバランスをみれば住宅の供給過剰は明らか

  24. 2448 匿名さん

    >>2447 匿名さん
    ニーズに合わない物件が売れないだけ。社会の二極化と構造は同じなんで関係無い人には全く関係ない。
    大卒の供給過剰は明らかって言ってるのと同じですよ。そりゃ大学多すぎるわ。住宅もこれと一緒。

  25. 2449 検討板ユーザーさん

    住宅ローン本審査だす時に、契約済みだけどまだ最終金額決定してない場合はどうしたらよいの?今の金額で出せば良いのでしょうか?

  26. 2450 匿名さん

    >>2448 匿名さん
    大卒の就職は売り手市場。コロナで採用を控えていた企業が動き出したから、贅沢を言わなければ就職できる。
    不動産もニーズは様々なので、所得に応じた物件を選べば住む家に困る事はない。

  27. 2451 評判気になるさん

    >>2449 検討板ユーザーさん
    そこらへん不動産屋や、新築マンションならMGの販売スタッフに聞くしかないと思う。

  28. 2452 匿名さん

    >>2449 検討板ユーザーさん
    通常は契約前に時間をかけて仕様を打ち合わせて金額を決める。
    契約後の細かな仕様変更による金額の変動など自己資金でやればいいのでは?
    もしローン申し込みのために形式的に契約したなら、手持ち資金の範囲を超えるような変動額ならば営業に相談すればいい。
    ローンを扱う金融機関からすれば業者や契約者の信用に関わる事なので、いずれにせよ早く金額を確定する事が大切。

  29. 2453 匿名さん

    請負契約後も色々の変更を依頼して契約金額があがりましたが、引き渡しまでじゅうぶんに時間があったので、銀行との金消契約の前には最終金額を確定しました。
    ローン申し込み時の金額と多少違いが出ても、再審査にはたいして時間がかかりませんでした。
    住宅ローンを借り入れる銀行は自分で選んだほうが、金利や契約内容について直接交渉ができて便利だと思います。

  30. 2454 マンション検討中さん

    来年夏に引き渡し予定の中古物件でローンを組む予定なのですが、海外の状況を踏まえて、日本の金利の今後の予想を踏まえて、どういうローンの条件にしようか、選ぶべきか、悩みどころです。ローンはペアローンで1億円。アドバイス頂けたら大変助かります。よろしくお願いいたします。

  31. 2455 通りがかりさん

    >>2454
    たぶん、変動か固定かという話がメインなんだろうけど、その人の懐事情によるから一概には言えない。

  32. 2456 匿名さん

    >>2454 マンション検討中さん
    そもそも一括で買えるけどローン組むのか、全然お金ないからローン組むのかでも違う。
    ローン控除目当てであえてローン組むのなら、全額固定金利にしておいて同額を運用に回すのが手堅いです。変動金利でも概ね大丈夫だとは予想されますが借入金の金利で攻めなくてもいいと個人的に思います。

  33. 2457 マンコミュファンさん

    2024年に新築で約1億円(ペアローン)の低炭素住宅マンションに入居を予定しております。

    審査は満額おりているのですが、
    住宅ローン控除の借入限度額は4,500万円ということで、(×2人なので9,000万円) 溢れたおよそ1千万円は頭金として現金で充当した方が得でしょうか?

  34. 2458 通りがかりさん

    >>2457
    ローン残高が10年間4500万円を割らないような借入額にしておくのがいいのでは?

  35. 2459 口コミ知りたいさん

    不動産価値は下がらないと思い込んでいる人のコメント見ると、弾ける前夜という気がしますね
    リーマンショックの時は倒産した会社が多く競売にかけられて未入居物件が1000万2000万安く投げ売りさらていたよ

  36. 2460 匿名さん

    >>2459 口コミ知りたいさん
    倒産するようなとこが出してる物件のリセールは今もいまいちです。
    投資用に買えば確かに美味しかったですが、実需でそんな物件は買いたくないですよね。
    当時1億円持ってるっていえば富裕層の証でしたが、今や1億持ってるなんてそこら辺のサラリーマンの兼業投資家でゴロゴロいるし。お金は当時と比べ物にならない位余ってるので皆が欲しい物件は残念ながら大して下がりません。

  37. 2461 口コミ知りたいさん

    不動産暴落時に投資家の資産が減らないとか幻想もいいところ

  38. 2462 マンション検討中さん

    >>2456 匿名さん
    >>2455 匿名さん
    いまはローンの7割くらいの貯金ありです。年800程度貯金できてるので、10年以内で完済可能です。控除がどれだけ得になるのか正直よくわからず、、今の金利で固定で長く持っておくのが得なんですかねぇ、、、

  39. 2463 匿名さん

    >>2461 口コミ知りたいさん
    みんな弱気なんで投資家のキャッシュポジション率どんどん上がってる。なので為替で相対的に目減りすることはあっても暴落を完全にくらうことはあり得ない。残念ですねえ。
    最近投資を始めて暴落相場を知らない人はフルポジなのかもしれませんが。

  40. 2464 口コミ知りたいさん

    キャッシュポジション率がそんな下がっていたら今の指数で済むわけないだろw

  41. 2465 口コミ知りたいさん

    率が上がっていたら

  42. 2466 匿名さん

    >>2464口コミ知りたいさん
    個人投資家はポジション持とうが持つまいが自由なんですよ。買わないといけない、売らないといけないという制約が無いのが強み。

  43. 2467 マンション検討中さん

    2023年12月末に引き渡し予定のマンションを購入しました。ローン控除4000万を限度額にする為には、2023年までに居住する必要があると思うのですが、引越しや学校の関係で、居住は2024年1~2月となりそうです。住民票だけ2023年内に移し、居住は2024年でも、ローン控除4000万の限度額は可能なのでしょうか。

  44. 2468 匿名さん

    住宅ローン初心者です。
    ANAの住宅ローンてどう思いますか?
    じぶん銀行で借りるなら、マイルも貯まるのは魅力的だなと思いつつ……
    そんな簡単な話ではないのでしょうか?

  45. 2469 検討板ユーザーさん

    >>2468 匿名さん
    私もじぶん銀行をメインに検討してます。
    ANAの住宅ローンなんてあるんですね。
    色々調べてると変動金利の場合、5年・125%ルールが無いとの情報があるので、金利が上がるとすぐに適用されて支払額が5年待たずに上がるというデメリットがあるようです。
    とりあえず通常のじぶん銀行とANA住宅ローン経由だと何が違うかを相談窓口に問い合わせた方が良いですね

  46. 2470 変動金利

    >>2469 検討板ユーザーさん

    あのルールただの支払い先送りなんで無いのがデメリットと考えるのもどうかと思うが
    元金均等返済にしてると関係ないし

  47. 2471 口コミ知りたいさん

    >>2467 マンション検討中さん
    ご参考まで。
    https://moneytimes.jp/archives/6328
    住んでいないのがばれるとヤバイのと今のお住まいの市町村てないと学校の問題や郵便物の問題くらいでしょうか。

  48. 2472 匿名さん

    >>2469 検討板ユーザーさん

    ANAの住宅ローンに確認したら、じぶん銀行に直接申し込むのと差はなく追加手数料も取られないとの事です。
    ANAの方が代理で全部やってくれるから良いのかな。
    5年・125%ルール無しはソニー銀行側て、じぶん銀行側は適用されるとの事です。

    既にじぶん銀行に直接本審査依頼とかしてたら、一度取り消して貰ってから、ANA側に仮審査から申し込む必要があるとの事。
    ダブルマイルキャンペーンが11月末までに仮審査申込しないと適用されないので、お早めに

    それにしても同一条件で、更に代行人件費も掛かってマイルも貯まるのに、どうやって利益出してるんだろう?
    販促金をじぶん銀行側から支払われてるのかな?

  49. 2473 匿名さん

    >>2467
    本人さえ住んでいればいいのですから、ペアローンでさえなければローン組んだ本人だけ先に居住すればいいのでは?
    住民票を移しただけだとバレた場合のデメリットは大きいですよ

  50. 2474 匿名さん

    住宅ローン初心者です。新生銀行の住宅ローンってどうですか?ペアローンで6000万の借入予定です。返済期間は10年以内の予定です。新生銀行が評判が悪くないか、何かリスクがないか気になっています。
    他にはじぶん銀行と大手都市銀行で検討しています。もし選ぶおすすめがあったら教えていただきたいです。

  51. 2475 買い替え検討中さん

    金利次第だけど住宅ローン控除ある期間は借りてたほうが得よ?

  52. 2476 匿名さん

    年明けから住宅ローン金利上がりそうだ。

  53. 2477 匿名さん

    >>2475 買い替え検討中さん
    住宅ローン控除は6000万だとあまり得ではないような感じでしたが、得になりますか?ペアローン自体は2人とも大企業安定業界なので低め金利です。物件価格自体はこの2倍で、頭金で半分用意する予定です。

  54. 2478 匿名さん

    >>2477 匿名さん

    お金持ちだね~

  55. 2479 口コミ知りたいさん

    所得制限2000万円って、世帯所得なんですかね。
    例えば、夫1500万、妻1000万だと、
    夫の単独ローンだとしても制限にかかってしまうのでしょうか。

  56. 2480 口コミ知りたいさん

    妻と別居中ということで、都市銀行がお金を融資してくれません。どこか別居中でもやってくれそうな金融機関ご存知ないですか?

  57. 2481 口コミ知りたいさん

    >>2480 口コミ知りたいさん

    別居中なのにマンション買うの?
    頑張って片っ端から銀行にお電話を

  58. 2482 匿名さん

    別居中だけど。普通に三菱UFJで借りれたぞ

  59. 2483 通りがかりさん

    ペアローンなのでは?

  60. 2484 検討板ユーザーさん

    >>2483 通りがかりさん

    別居中でペアローン組むとか普通考えないと思うが

  61. 2485 口コミ知りたいさん

    >>2467 マンション検討中さん

    不可
    捕まります

  62. 2486 匿名さん

    >>2485 口コミ知りたいさん
    捕まるっていうのは具体的にはどこを指しているのですか?

  63. 2487 通りがかりさん

    >>2484
    別居の理由にもよるだろ。
    よくあるのが、単身赴任中。

  64. 2488 検討板ユーザーさん

    >>2485 口コミ知りたいさん

    引渡し前の住民票異動って普通にあるけどな

  65. 2489 評判気になるさん

    >>2487 通りがかりさん

    住宅ローンがNGになる別居なので、普通単身赴任による別居は考えないのでは?

  66. 2490 通りがかりさん

    >>2489
    住宅ローン中に単身赴任はOKだけど、借入時は銀行の判断では?

  67. 2491 マンション掲示板さん

    >>2490 通りがかりさん

    まあそうですが、普通家族が居住するなら貸してくれますよ
    貸してくれないのであれば、何かおかしな点がある別居と考えるのが妥当では?

  68. 2492 匿名さん

    単身赴任など合理的な別居以外は怪しまれるのが当然。
    変な小細工などをしない事だ。

  69. 2493 匿名さん

    青田買い物件の入居待ちをしているものです。
    現在、不動産会社の斡旋でメガバンクの住宅ローン本申し込みを済ませているのですが、入居までに自分で別の銀行で住宅ローンを手続きして実際にそこを利用すれば、諸費用に含まれている不動産会社へのローン斡旋手数料は免除されるものでしょうか?

  70. 2494 通りがかりさん

    >>2493
    不動産会社がローン斡旋手数料を取っているのはよろしくないですね。
    ↓参考(「住宅ローンあっせん手数料」は違法と国交省が言明! 請求する不動産会社にNOと言おう

    https://www.reds.co.jp/real/p97613/
    他の銀行で申し込んだとしても、不動産屋の作業は発生しているから、費用がかかるかどうかは不動産屋と相談ではないでしょうか。

  71. 2495 デベにお勤めさん

    じぶん銀行とSBI、どちらがおすすめとかありますか?

    37歳、年収1500万、35年変動で4500万借入予定です。
    金利だけで見るとじぶん銀行の方が優れています。自身では他の保険など全く入っていません。
    正直どちらでも良いように思えて決め切りませんので、アドバイスなどあればご教示ください。

  72. 2496 通りがかりさん

    >>2495
    その2つのネットバンクは、満額かつ最優遇金利で審査が通るかは本審査を出してみないとわからないので、時間的に余裕がある場合を除いて、両方出して結果を見ながら考えたほうがいいですよ。
    そのご年収で、その借入額なら大丈夫そうな気がしますが、物件の評価額次第では、満額かつ最優遇にならないことがあります。

  73. 2497 匿名さん

    金融事故が無きゃ借入額が年収の3倍なら通ります。但し、自営業なら直近2年3年の決算書で赤字なら否決もあり。

  74. 2498 匿名さん

    2495です。どちらも仮審査は通っていて金利も最優遇していただいていると思います。
    ここを決め手にして選べば良いとかありますか?
    自身がガンになった時などを考えたら、じぶん銀行のほうが良いかなとも思っております。
    ただどこかでじぶん銀行は十分な顧客を得たら金利上げてくる可能性がある(そこでは楽天モバイルの例を挙げておりました)という書き込みを見ましたので、少し気になっております。

  75. 2499 匿名さん

    変動金利はどこも何とかルールーに基づいて上下するんじゃないの?

  76. 2500 匿名さん

    SBIの提携ローンなら0.347%
    じぶん銀行のau回線とかの条件ないので、こちらがおすすめ。
    提携なくても0.39%なので、じぶん銀行よりいいと思う。

  77. 2501 通りがかりさん

    >>2498
    ネットバンクは本審査しないと意味ないです。
    仮審査は審査が緩すぎて当てにならない。何人もショックを受けている人を見たことがありますよ。

  78. 2502 口コミ知りたいさん

    自分の情報として30歳,年収380万円程度でこれから家を買う(中古建て)にあたり不安な点があるので何点か質問させてください。
    ①クレカ支払(6万)のほかに他社キャッシングローンでの借り入れが約100万程あり月々2万円返済しておりますが事前審査及び本審査は通るでしょうか。
    CICで開示しましたがいままでの支払経歴に傷(金融事故)はありませんでした。

    ②上記①でダメ元でイ○ン銀行にて事前審査を行いましたが事前審査は通ったので年収から見て支払い能力に問題ないと思われたと認識してよいのでしょうか

    何卒お助けのほどよろしくお願いいたします。

  79. 2503 匿名さん

    >>2502 口コミ知りたいさん
    半角カタカナが混じったり伏せ字になったりするのはなぜ?

  80. 2504 口コミ知りたいさん

    >>2503
    すみません。特に理由はありません。

  81. 2505 通りがかりさん

    >>2502
    イオンのようなネットバンクの事前審査では、おそらく信用情報開けてないから、借金があって毎月2万円払っていることを知らない。本審査では、月々の返済額(住宅ローン返済+2万円)が年収のX%以外かどうか判断されることになるだろうから、本審査しないとわからないよ。
    地銀とかで、一度事前審査してもらったら?

  82. 2506 マンション検討中さん

    >>2502 口コミ知りたいさん
    そもそもいくらの物件買うんや。
    安い物件なら他の借金あっても、ローン返せそうならいいだろうけど、1億の物件なら通るわけないやろ。いくら借りるかにもよるのでは?

  83. 2507 口コミ知りたいさん

    >>2505
    なるほど。ありがとうございます。

    >>2506
    大体トータルで2500万くらいを申し込もうと思ってました。
    それを35年ローンで返済するつもりでいます

  84. 2508 匿名さん

    >>2501 通りがかりさん
    ありがとうございます。本審査出してみます。

  85. 2509 匿名さん

    >>2500 匿名さん
    団信内容などはどうでしょうか?

  86. 2510 匿名さん

    僅か2500万を本当に35年もかけて返済するつもりなのかな?

  87. 2511 マンコミュファンさん

    >>2510 匿名さん

    年齢と年収考えたらしゃあないやろ
    年収上げる意志があるなら別やが

  88. 2512 eマンションさん

    >>2498 匿名さん

    金利上昇?
    心配?
    額と年収考えたら5年とか10年固定で金利上がってたら繰上げでどかっと返せば?
    金利上がっても元金減らしとけば大した痛手ないやん

  89. 2513 匿名さん

    三為の新築マンションを自分でメガバンクにローンだして最終的に物件価格の1割程の減額の条件つけられました。やはり三為って担保価値低いって判断されますか?

  90. 2514 匿名さん

    >>2513 匿名さん
    いまどきフルローンは流行らないし個人の属性はどうなのかな?

  91. 2515 名無しさん


    >>2514 匿名さん
    30歳女で夫あり子なし。プライムで年収650です。信用情報は傷なしです。ペアローンは嫌ですし夫の年収が低いので私の単独申請です。
    諸費用以外の頭金入れる人の方がおおいんですか?

  92. 2516 名無しさん

    >>2514 匿名さん
    物件価格は4000千万です。

  93. 2517 マンコミュファンさん

    >>2516 名無しさん
    高すぎぃ

  94. 2518 匿名さん

    夫32歳公務員年収500万
    妻34歳会社員年収300万
    (ここ3年は育休や時短のため平均150万)
    子供2人(3歳、1歳)
    4600万(土地1900万、建物2700万)で
    頭金1100万、3500万ローンを予定しています。
    年収は毎年10万程度上がっていく予定ですが、少し贅沢し過ぎかなとも思っています。
    北陸住み、車1台です。
    感覚として厳しそうですかね?

  95. 2519 通りがかりさん

    >>2518
    購入後の貯金はいくら?

  96. 2520 匿名さん

    >>2518: 匿名さん 
    年収の7倍ならギリ融資してくれるでしょう。厳しそうなら2馬力で。ただし年収の基準は前年実績が適用されます。

  97. 2521 マンション掲示板さん

    >>2519 通りがかりさん

    600万程度です。

  98. 2522 通りがかりさん

    >>2520 匿名さん
    auじぶん銀行の仮審査では保証付になってしまい、ローンの額を減らした方がいいのかなとも思いました。

  99. 2523 匿名さん

    >>2515 名無しさん
    諸費用以外の自己資金はないのですか?
    配偶者や将来の出産などを含め属性の評価が厳しかったのかも。

  100. 2524 通りがかりさん

    >>2522
    それだけ貯金残すなら大丈夫だ思いますよ!
    じぶん銀行は、世の中で一番審査が厳しいので、他のところも並行で本審査進めたほうがいいですよ、仮審査なんてザルと言われている中保証付きなら本審査で、最優遇金利も難しいかも。

  101. 2525 評判気になるさん

    >>2515 名無しさん
    普通頭金1割入れるよね

  102. 2526 名無しさん

    >>2524 通りがかりさん

    ありがとうございます!

  103. 2527 評判気になるさん

    >>2515 名無しさん

    年収650万で4000万か
    銀行側がリスク見てんじゃない?
    子供出来て年収減
    なんぼか頭取っておいて後は物件担保

  104. 2528 マンション検討中さん

    公務員(女性) 年収700万円 勤続10年 49歳 小学生、保育園のこどもがいます。
    じぶん銀行で
    頭金0円、物件と諸費用2830円で仮審査 保証付き(0.65上乗せ0.2%)で通りました。
    三井住友銀行で
    リフォーム代200万円含め3020万円で仮審査(変動金利)通りました。

    今悩んでいるのが、ガン等疾病補償がついているかどうかです。
    じぶん銀行は、200万円手出しですが、金利上乗せで月2000円ほどプラスすればガンや疾病保障がある。
    三井住友銀行は200万円手出しないですが、保障なく月2~3000円ほど安く済みます。
    年齢的にも補償を考えたほうが良いのかと思ったり、何を基準にしたら良いのか悩んでしまい書込みします。
    みなさんはどうしてますか?

  105. 2529 通りがかりさん

    >>2528
    ガン家系かどうかで変わると思います。
    また、診断だけで保険金が下りるがん団信は、私の周りでは宝くじ感覚で掛けている人が多いと思います。

  106. 2530 マンコミュファンさん

    >>2528 マンション検討中さん
    49歳だとローンは通ってもまずがん保険は通らないですよ。

  107. 2531 マンション掲示板さん

    >>2528 マンション検討中さん

    アラフォーで2人産むとはパワフルですね
    じぶん銀行使ってますが、ガン50%なら追加なしだったのでそれにしてます
    がん保険は別途で若い頃からかけてますが

    49歳だと補償云々より15年程度の短期間で返済考える方が良いかもね

  108. 2532 匿名さん

    ネタだと思います

  109. 2533 評判気になるさん

    >>2531 マンション掲示板さん

    皆様、ありがとうございます。
    実際は20年で返済するつもりでいるので、利率や生活資金にあわせた方向で考えます。

  110. 2534 口コミ知りたいさん

    >>2533 評判気になるさん

    49歳から20年って結構ヤバいと思うけど

  111. 2535 eマンションさん

    >>2524 通りがかりさん

    そうなの?

    メインバンクで使ってる新生は満額貸してくれなかったがじぶん銀行は貸してくれたし、審査もかなり早かった
    物件が中古戸建てってこともあったが

  112. 2536 住民さん1

    今年度住宅ローン控除の改正で控除率の引下げがありましたが、あれは今後取得する住宅が適用対象ですか?既に取得、入居している住宅も適用対象ですか?もし後者だとしたら多くのローン返済者の返済計画が狂いませんかね。

  113. 2537 通りがかりさん

    >>2536
    「既に取得、入居」の定義次第だと思いますが、法の遡及はないので、いままで、1%が上限だった人が0.7%になるということはないです。

  114. 2538 口コミ知りたいさん

    >>2537 通りがかりさん
    過去の控除分の遡及はないと思いますが、今年度以降の控除分がどうなるかが気になりますね。昨年度までは1%だった人が、今年度から0.7%になるのかどうか。

  115. 2539 匿名さん

    税制は頻繁に変わるから現行のローン控除の率が今後も続くという保証はない。
    税収不足なのにローン借入金利と控除率が逆ざやになっているのはおかしいので、そのうち補正されるのでは?

  116. 2540 マンション検討中さん

    >>2538 口コミ知りたいさん
    今1.0%の人は1.0%のままでしょ
    >>2537もそういう意味で言ってると思うが

    >>2539
    個別の金利に合わせ調整などは無理だし
    そのうち制度自体なくすかもね

  117. 2541 匿名さん

    >個別の金利に合わせ調整などは無理だしそのうち制度自体なくすかもね

    住宅ローンの税控除はあくまで利子負担の一部軽減なので、個別の金利に合わせる必要などない。
    借入の利子と逆ざやにならないよう最低金利を常に下回る控除率にするのが本来の姿。
    これから増税が議論されるようなので、低金利が長期間続いている住宅ローン控除はなくしてもいいのでは?

  118. 2542 名無しさん

    >>2541 匿名さん

    条件は0.2%以上
    今は優遇で0.2%台もある
    無くしたほうが無難

  119. 2543 匿名さん

    【年  齢】 38
    【勤続年数】 15
    【雇用形態】 公務員
    【年  収】 1,000万 残業込
    【世帯収入】 1,000万
    【家族構成】 妻38 子供12 10
    【所有資産・貯蓄】 貯金500万
    【現在債務】 無し
    【希望金額】 借入4,100万 残債2,800万
    【毎月の返済額】 11万 他毎月1万の自動繰上げ
    【金利種類・利率】 変動35年 0.775 残25年
    【地域やマンションor戸建】 都内 一戸建て
    【主な質問相談】
    ローン控除終了を機会に、更に金利の低い他行変動金利プランまたは固定プランへの借り換えを検討中
    定年までは住み替え、売却予定はありません。
    その他、不足の情報などありましたらご指摘ください。

    残債、残年、現金利と借り換えに要する手数料を踏まえると、
    このまま借り換えを行わない方が良いのか悩んでいます。

  120. 2544 名無しさん

    昨年で住宅ローン控除が終わったんですが、税金対策で何か良い案があったら教えてください。
    今のところふるさと納税ぐらいしか思いつかんです。

  121. 2545 口コミ知りたいさん

    イデコ

  122. 2546 匿名さん

    >>2545 口コミ知りたいさん
    動かせないお金持ってても意味なくない?

  123. 2547 匿名さん

    >>2544 名無しさん
    税金対策が必要なぐらい所得があるなら有利子負債を完済するのも確実な運用といえる

  124. 2548 通りがかりさん





    【家族構成】夫29歳 妻29歳 将来的に子供1人(3.4年後目安)?
    【年収】夫500万(上場企業) 妻600万(看護師)?
    【所有資産・貯蓄】100万?
    【物件金額+諸費用】7500万+340万
    ?【頭金】0
    【現在家賃】16万?
    【金利種類】35年、変動金利 0.5?
    【返済想定】約22万/月 (ボーナス払いはしない予定)
    無謀でしょうか…?皆様のご意見頂けると幸いです。

  125. 2549 通りがかりさん

    >>2548
    貯金が少ないですし、年収の7倍近い金額ですので、大丈夫という要素が見つからないです。ご両親からの贈与が1000万円くらいあれば検討の余地があると思います。

  126. 2550 マンション掲示板さん

    看護師は収入そんな上がらないだろうけど
    夫が40で1000万くらいいくなら大丈夫かも…ね

    いまどれだけ家賃払ってるのか知らんけど
    貯蓄額からして、普段の生活もカツカツだろうから
    ハルフラの高いランニングコスト払いきれるかな?

  127. 2551 2550

    あ、家賃書いてましたね
    失礼しました

    16万でその状況なら
    その他を結構切り詰めるようにしないと厳しいですね
    クルマ使うならアウトでしょう

  128. 2552 戸建て検討中さん

    その収入で7500はやりすぎ
    しかもまったく貯蓄できてないのはどういうことなの

  129. 2553 評判気になるさん

    >>2548 通りがかりさん
    ローン審査通るんか?

  130. 2554 匿名さん

    余裕で通るぞ

  131. 2555 匿名さん

    というかビビりすぎだろ。子供いないようだし、
    16万毎月どぶに捨ててるより資産性ある部屋買った方が良いわ。

  132. 2556 通りがかりさん

    皆さんご意見ありがとうございます。
    少し回答させて頂くと、
    ローン審査○
    年収は35歳位で700万程。それ以降は横ばい…
    ライフプランとしては下記で考えておりました。
    ①マイカーなし
    ②高校まで公立、大学は奨学金
    ③大学卒業時にマンション売却
    物件詳細:23区内 徒歩5分 70平米

  133. 2557 通りがかりさん

    問題は、お子さんが生まれたあと、収入が少なくなるかつ、貯金が少ない状態で、ローン返済のお金を捻出できるかどうかだと思います。
    みずほ銀行のような、ライフプランに応じて返済額の相談ができる金融機関であれば、まだ希望が持てるかも?

  134. 2558 戸建て検討中さん

    現状の貯蓄の少なさが非常に気になる

  135. 2559 マンション掲示板さん

    消費者金融で借入があっても異動歴なければ審査通るって話を聞くんだが本当なの?

  136. 2560 匿名さん

    消費者金融を利用した動機が重要
    多くの人はそういう所で借金をしないのでかなり注目される

  137. 2561 検討板ユーザーさん

    >>2560 匿名さん

    理由なんて関係ないだろう。異動なければ通るよ。ただしフラット一択だろうけどな

  138. 2562 匿名さん

    属性のいい人はフラットを利用しない
    複数の金融機関と個別に交渉して有利な条件でローンを組む

  139. 2563 検討板ユーザーさん

    >>2562 匿名さん
    属性が悪いからフラット35しかないって言ってるんだが?借入があっても異動事故なければローンは組める

  140. 2564 匿名さん

    やっぱりフラットはその類の人が利用するローンなのか
    HMから「属性に問題ない人にはフラットをお勧めしない」といわれた理由が分かった

  141. 2565 周辺住民さん

    >>2548
    普通に大丈夫。

  142. 2566 匿名さん

    消費者金融に借入があって転職してまだ5ヶ月しか経過していないけどメガ2行、地銀1行の審査は通った。ネットバンクは大手全て落ちた。
    2020年の話。参考まで

  143. 2567 マンション掲示板さん

    >>2566 匿名さん
    フラット?

  144. 2568 評判気になるさん

    36歳 年収580万円(一部上場企業)上がる見込みあまりなし
    36歳 専業主婦(子育て後パート予定)
    子供2人 5歳 1歳
    3800万円 35年 変動0.5%
    頭金なし 親援助不可 
    貯金1100万
    株500万
    ドル建て保険400万
    学資保険100万

    もう契約してしまいましたが不安です。 
    ご意見お待ちしております。

  145. 2569 匿名さん

    >>2568 評判気になるさん
    学資保険100万では必要な教育費に対して少なすぎませんか?

  146. 2570 匿名さん

    >>2568 評判気になるさん
    一部上場ってなんなん?
    今はどうなのよ。

  147. 2571 匿名さん

    【年  齢】 32
    【雇用形態】 公務員 (妻も)
    【年  収】 500万
    【世帯収入】 900万
    【家族構成】 妻32 子供2
    【所有資産・貯蓄】 貯金1300万
    【希望金額】 借入3800万
    【毎月の返済額】 10万
    【金利種類・利率】 固定35年 10年は0.9% その後1%
    【地域やマンションor戸建】 一戸建て
    【その他】車一台
    【主な質問相談】
    地方都市住まいです。この借入額で子どもが一人っ子なら大丈夫かなと思うのですが、もう一人考えると厳しいでしょうか?大学はいま住んでるところに複数あるので子どもには自宅から通ってもらえればと思っています。夫婦共に定年まで働く予定です。

  148. 2572 周辺住民さん

    そんな金利で借りられる固定まだある?

  149. 2573 マンション検討中さん

    最優遇金利公表してるところでは見当たらんね。
    団診抜きフラット35でなんとか?
    高属性相手のUFJとかがどこまで金利下がるもんなのかは知らんけど。

  150. 2574 検討者さん

    これから変動で組むのはマジ怖いよね。
    恐怖心との戦いになる。

  151. 2575 匿名さん

    ありがとうございます。フラットで頭金入れています!

  152. 2576 マンコミュファンさん

    >>2574 検討者さん
    変動の方がいいに決まってるよ。トータルでみてみ。少しずつ金利が上がっていこうが変動の方がいいに決まってる

  153. 2577 戸建て検討中さん

    【年  齢】 28
    【雇用形態】 公務員 (妻も)
    【年  収】 530万、今後600くらいまでは昇給予定
    【世帯収入】 現在700万、妻フルになれば1000~1200
    【家族構成】 妻37 子供4歳、2歳
    【所有資産・貯蓄】 貯金400(子供の教育費に400別に貯金あり)
    【希望金額】 借入4300万
    【金利種類・利率】 変動35年 0.6
    【地域やマンションor戸建】 一戸建て
    【その他】車2台
    【主な質問相談】
    地方住み、通勤のため車2台は必須であります
    また、ドル建ての低解約返戻金型終身保険を6万$掛けており、まだ支払いがあります、これも子供の教育費(大学等の費用)に宛てるつもりです
    子供の教育費が足りるか心配です。また、保険料の支払いが年一回30万ほどあり、ローンの支払いをボーナス含めるか含めないかも悩んでいます
    また、ちょっと無理してる感あるかも、と考えていますがぶっちゃけ背中押してほしい気持ちが大きいです、、

  154. 2578 マンション検討中さん

    普通に考えりゃ余裕だと思うが

  155. 2579 口コミ知りたいさん

    >>2567 マンション掲示板さん
    フラットではないです。一応フラットも都銀に申込みました

  156. 2580 通りがかりさん

    >>2572
    審査した時期が結構前なんじゃない?
    いざ借りるタイミングになって、蓋を開けてびっくりにならないといいけどね。

  157. 2581 マンション検討中さん

    マンション価格5000万で、
    頭金を500万くらい払って、
    諸費用分(300万位)は借りるってできますかね?

    贈与税の非課税分(500万)を使う予定ですが、贈与分は物件本体に充当しないといけないようでして。。

  158. 2582 名無しさん

    銀行への仮審査、みなさん大体何行くらいされましたか?

    仮審査
    住信SBI ○
    auじぶん ×
    地方銀行A ○

    選択肢を増やすため、地方銀行かメガバンクの仮審査をもう1行したいと考えているのですが、4つ仮審査に出すのって多いでしょうか?

    デベの方から、仮審査2つ通ってるところから決めて欲しいと言われましたが、他に条件の良いものがあるなら審査に出したいなと…

  159. 2583 匿名さん

    住宅ローン審査申し込み直前です
    個人信用情報(全銀・CIC・JICC等)でネガティブ情報を調べました。
    自営業で国民政策金融公庫で2年前コロナ無金利事業運転資金融資を受けましたが
    各機関に照会しましたが、借り入れ情報は登録されてなかったので、国民政策金融公庫に問い合わせたら
    個人での借り入れは、各情報機関には延滞等が無ければ登録しないと回答をもらいました

    別の掲示板で、住宅ローン関係の質問をした時に
    信用情報は個人で取り寄せるのと金融機関で取り寄せる物は違って
    より詳しい情報が記載されており、国民政策金融公庫借り入れは判るよ!!的な
    回答をされた方が居ました・・・嘘くさいので調べたところ↓

    CICの良くある質問を見てみましたが
    Q、会員会社に提供している信用情報は、開示報告書の内容と同じですか?
    A、会員各社から当社への情報の照会に際しては、お客様が開示手続きをしていただきました内容と
      同様のものを回答しております。ただし、登録元会員名は表示されません。

    ↑この様な事が書いてます

    個人で情報を取り寄せたものより、金融機関は、より詳しい情報が
    判るという話は本当でしょうか?

    お手数ですが宜しくお願いします

  160. 2584  

    >>2582 名無しさん
    好きにしな。キャンペーンとかでお得なところがええやろ。

  161. 2585 2582

    >>2584  さん
    2582です。
    仮審査を多く行うことで印象悪くなったりするのかな?とも思いましたが、3つも4つも変わらないかなと思い、もう1つやってみます。


  162. 2586  

    >>2585 2582さん
    そんなので印象わるくなったりとかしませんよ。各銀行で基準違ったりするからやってみたらいいと思うよ。

  163. 2587 匿名さん

    適当なこと言って無責任老害ね

  164. 2588 検討者さん

    詳しい方、教えて下さい。
    メガバンク2行、ネットバンク1行で本審査通りました。
    変動で借りるつもりですが、1番低金利のところを選ぶものでしょうか。
    優遇の○%というもので選ぶものでしょうか。

  165. 2589 マンション購入者

    経験、知識のある方がいらっしゃったら教えて下さい。
    マンションをこうにし、デベの提携ローンで地銀の仮審査を行なっています。

    提携ローンだと、ほんの少し通常よりも少し金利が低くなっていましたが、そこから更に金利交渉できるものでしょうか。

  166. 2590 通りがかりさん

    >>2589
    交渉だけならできますが、下がるかどうかは別の話です。何をカードに交渉しますか?よくあるのは、「他行より高い!」と言って、他行の審査結果を持ち込むケースです。

  167. 2591 通りがかりさん

    >>2588
    その銀行が、将来金利をどのくらい上げるかなんて、わからんよ。

  168. 2592 匿名さん

    >「他行より高い!」と言って、他行の審査結果を持ち込むケースです。
    いちばん下手なやり方
    信用を無くすだけ

  169. 2593 2589

    >>2590 通りがかりさん
    >>2592 匿名さん

    2589です。
    他行の仮審査の結果をもって、金利の交渉をしようと思っていました。もちろん、少しでも下がればラッキー!程度に思ってます。下がらなければ他をあたりますので。

    仮審査はみなさん複数出されると思うのですが、どういう点で信用を失くすのか、よろしければ教えていただけませんか?

  170. 2594 匿名さん

    金利の交渉なんて今の時代無理だと思う。
    借入額の交渉なら分かるけど。

  171. 2595 通りがかりさん

    >>2594
    感想??
    交渉してる人の話はちらほら聞くよ。

  172. 2596 2589

    >>2594 匿名さん

    2589です。
    金利の交渉が難しくて、借入額の交渉が可能な理由をおしえていただけませんか?

    この辺り全く知識がないので、銀行へ聞く前に少しでも参考にさせてもらえたら有り難いです。

  173. 2597 マンション比較中さん

    金利の交渉したら普通に下げてくれたけど

  174. 2598 2589

    お答えいただいた方々、ありがとうございます。本審査前に、ダメ元で1回交渉してみたいと思います。

  175. 2599 マンション検討中さん

    今HM2社で迷ってます。
    A社で仮審査出したんだけどB社で契約することになったら仮審査またやり直し?

  176. 2600 匿名さん

    金融機関の大口顧客企業の管理職だと借入交渉に有利かも。

  177. 2601  

    >>2600 匿名さん
    いやそれはなかった。会社のメインバンクで出してみたけど優遇とかないし金利も高かったから別のとこにした。
    超大企業だから管理職くらいではなんの影響もないからかもしれない。取締役とかなら変わるかも?

  178. 2602 マンション検討中さん

    すみません、質問したいです。
    今年昇進したため、昨年年収より100万円以上年収が上がりました
    年初にその年の年収が書類で提示されるので、
    そちらを提出すれば今年の年収も考慮した金額でのローンを組むことなどできますでしょうか?

  179. 2603 匿名さん

    前年の実績が審査の基本のはず。

  180. 2604 匿名さん

    >金融機関の大口顧客企業の管理職だと借入交渉に有利かも。
    それはB to Bの話なので、役員だろうが個人の住宅ローン融資には関係ありません。

  181. 2605 匿名さん

    ワイド団信謝絶・・・
    パニック障害ですが、物凄く軽症です、先生に聞いたらいつでも卒業Okの状態ですねって言われて
    薬も毎日飲まないので、そろそろ通院をやめて卒業しようと思ってた所です
    団信の告知には、詳しく書いて日常生活に全く影響ない事等色々書きましたが
    通常とワイド含め5件に申請しましたが謝絶です
    ローン事前前に団信のみ事前審査してくれる銀行さんばかりで助かりましたが
    ほぼ全滅して、結局ローン審査すらしてません・・・
    残すワイド団信は、イオン銀行のみですが、出すだけ無駄なのかな?って思いまして・・・
    精神疾患は程度の問題じゃなく、完全に問答無用で謝絶されるのでしょうか?


  182. 2606 匿名さん

    >>2605 本人です スレチでしたらすみません><

  183. 2607 匿名さん

    >>2605 匿名さん
    え?パニック障害なんかで?
    発達障害とかで就業に支障あるならわかるけど、
    パニック障害だけであかんの?電車乗ったらドキドキして怖くなったりするけど薬すぐ飲んで落ち着くみたいなやつやんな?酔い止めとか頭痛のロキソニンと変わらん扱いちゃうんか。
    単に年収的なこととか?ローン延滞とかなんか他の要因あるのでは?
    仕事始めて1年経ってないとかそういうのはクリアしてる?

  184. 2608 マンコミュファンさん

    >>2607 匿名さん

    パニック症候群だと生命保険医療保険も入れないよ。精神病として判断されちゃうからね。だから団信も入れなくて当然

  185. 2609 匿名さん

    >>2607
    ローン自体審査はしてません、審査前に団信審査をしてくれる銀行は結構多いです
    銀行的にも、ローン審査して最終団信で謝絶され融資できない場合は
    無駄な労力になるので、ある意味理にかなってますね
    こちらから先に団信審査をと言えば対応してくれる所は多いと思います
    発作は人それぞれですが、自分は人込みとかでの発作はありませんが
    そういう場合は頓服飲むと落ち着くので、特段支障はない人が多いと思います

    >>2608
    全くその通りで、生命保険は緩和型タイプでしか加入できませんね
    やはり自殺リスクなんでしょうけど、自殺した場合は保険金を下りないようにしてくれれば
    かなりの人が救われそうですが・・・
    パニック障害で自殺は聞いたことがありませんが、精神病でひとくくりなので仕方ありませんよね><

  186. 2610 検討板ユーザーさん

    >>2608 マンコミュファンさん
    まじで?病気ちゃうやん、そういう体質やん。
    パニックと不眠症と過敏性腸症候群と花粉症と…てうちなんか症候群だらけやのにw
    パニックで自殺する人はそれはもう鬱併発や。パニック関係ないわ。
    保険会社の中の人にもっと、理解してほしいわ。そういえばうちの保険屋の友達も無理解やわ。

  187. 2611 匿名さん

    もうすぐ卒業なら、ちゃんと卒業してから空欄で出せば良かったのでは…?

  188. 2612 マンション掲示板さん

    >>2609 匿名さん
    フラット団信無しにならざるを得なく、緩和型の生命保険でカバーしかなさそうですね。精神疾患はきつくみられるからしばらくは団信有りは難しく、虚偽申請してもリスク高いだけですし…。

  189. 2613 匿名さん

    イオン銀行 ワイド団信 通りました!!
    皆様いろいろ有難う御座いました
    症状や程度で違うと思いますが、パニック障害の方で団信に困られてる方は
    イオンワイド団信に一度お問合せする事をお勧めします
    鬱でも状態により可能と担当者さんが言っておりました
    イオンHPでワイド団信の記載がある、精神疾患の名前が書いてる部分については
    状況により加入可能みたいですので、諦めないでチャレンジして下さい!

  190. 2614 匿名さん

    >>2613 匿名さん
    おめでとうございます。ちなみに金利ってどの位ですか?
    フラット団信無しよりいいってことでしょうか。

  191. 2615  

    >>2613 匿名さん
    おめでとー(*´∀`*)

  192. 2616 ハク

    こんにちわ
    事前審査で個信を見てる銀行と見てない銀行の情報が少ないので、参考までに情報提供します。
    申込後、cicを覗いて確認した結果が根拠になります。

    個信見てる銀行
    ・労金 
    ・楽天銀行

    個信見てない銀行
    ・イオン
    ・UFJ銀行
    ・みずほ
    ・じぶん銀行 
    です。

    個信見てないところは全て事前審査通っています。
    個信見てる楽天と労金はまだ返事なくて数日以内に結果わかります。

  193. 2617 匿名さん

    >>2615
    ありがとうございます

    >>2614
    ありがとうございます
    金利ですが、イオンHPで案内されてる金利に
    ワイド団信利用分で0.3%プラスされ感じになります
    10年固定金利プランですと、フラット団信無しの方が
    素人計算ですが0.1~0.2%金利が安くなってきます
    私は団信無しはやっぱり怖かったので、10年固定で進める予定です
    (10年固定金利1.44%+ワイド0.3=1.74%)

  194. 2618 匿名さん

    >>2617 匿名さん
    不動産投資並みの金利の高さですね。
    賃貸より出費減るんだったらまあいいのか。

  195. 2619 匿名さん

    >>2618
    ホント高いですよね
    金利は底から段々上がってますし
    現状どこの銀行さんも大差ない同じ様な金利ですので(ネットバンク以外は)
    まだまだ金利は上昇すると思うので、まだ良い方なのかもしれませんよ?
    これから購入される方は、仕方ありませんね・・・世の中の流れですw
    自分の親世代の住宅ローンの金利聞いたら腰抜けますよww

  196. 2620 匿名さん

    >自分の親世代の住宅ローンの金利聞いたら腰抜けますよ

    時系列で考えれば現在の金利はただ同然
    元々家を買えるのは相応の所得がある世帯に限られていたが、現在は異次元の低金利と定年後まで返済が続く超長期ローンでハードルが下がっている状態
    身の丈にあった金額を借りて無理な返済計画を避けることが最優先
    ローン返済の為に高齢になっても働き続けるなど愚の骨頂

  197. 2621 匿名さん

    住宅ローンについて教えていただけないでしょうか。
    当方、一次取得のため理解が浅いところもあり恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。

    ・ある新築マンションを見学し、不動産屋経由の住宅ローンも通ったので、購入しました。物件の完成がまだのため、ローンはまだ実行されていません。
    ・その際モデルルームの担当は、「住宅ローンについては自分で変えてもいい」と発言しました。
    ・そのため、より有利な金利条件であったり、がん団信のあるところに変えようか検討し始めました。
    ・また、不動産屋経由の住宅ローンだと11万円の斡旋手数料がかかります。調べていく中で、こちらを払うべきではないという意見はあるものの、一応代行していただいているので、支払いを拒否できなくもないとも考えました。もちろん、払いたくはないですが。。
    ・しかしながら、売買契約書を見ると不動産屋経由の住宅ローンを使わない場合、8.8万円を請求するとありました。

    こちらは法的にグレーではないでしょうか?こういう条項は普通なのでしょうか?
    ご意見伺えますと幸いです。

  198. 2622 マンコミュファンさん

    >>2621 匿名さん
    法テラスでちゃんと専門家に聞いたほうがいい。

  199. 2623 匿名さん

    >>2621 匿名さん
    新築で不動産屋が出てくるということは未入居の転売物件なんですか?

  200. 2624 匿名さん

    >>2623 失礼しました。不動産屋ではなく、新築マンションの受託販売を行う会社です。いわゆる一般的なモデルルームへ行って直接買う形態です。

  201. 2625 戸建て検討中さん

    みなさまはじめまして。

    住宅ローンについて詳しい方教えてください。
    35歳勤続5年従業員30名程の会社勤務
    年収380万円程
    借入、ローン等は無し

    奥さん32歳勤続5年従業員500程の会社勤務
    年収380万円程
    車のローンが150万円程とショッピングで100万円程借入、奨学金が200万円があります。

    子供は3歳になる娘が1人です。

    問題は自分のcicの履歴なのですが、4年程前の支払い情報にAマーク、Pマークか10個ほど記録がありました。
    携帯の分割とタブレットの分割の同じ月にそれぞれA、Pの記載がありました。。。
    異動はありません。

    頭金無し、フルローン、ペアローンにて3600万円を借入希望ですが難しいでしょうか?
    変動金利にて1800万円をそれぞれ借入する予定です。

    詳しい方アドバイス等よろしくお願いします。

  202. 2626 通りがかりさん

    >>2625
    信用情報の「A」や「P」はアカンですね。お金にルーズな人には貸してくれません。下記サイトのとおりなら、2年経てば消えるそうです。待つのが吉です。もし待たずに審査を申し込みしてしまうと、その審査した金融機関にずっと「A」や「P」の情報が残り、2年後以降も貸してくれなくなりますのでおすすめしません。
    https://hihin.net/?p=24289
    待っている間に、車のローンとショッピング枠も返済してしまいましょう。そのほうが住宅ローンの借入額が増える可能性が高まります。

  203. 2627 坪単価比較中さん

    お返事ありがとうございます。

    やはり難しいですよねぇ、、
    今は耐えて借入の返済を頑張ります!

  204. 2628 ハク

    こんにちは
    2616の続きです。
    KSCを覗いてネット銀行が個信を見てるかチェックした結果を発表します

    イオン銀行→見てる
    三菱UFJ→見てる
    じぶん銀行→見てる
    住宅金融支援機構→見てる
    ソニー銀行→見てる
    労金→見てる

    という結果でした。

    楽天銀行はcicは見てましたがkscは見てなかったです。みずほ銀行だけはcicもkscも見てなかったです。

  205. 2629 ハク

    あ、事前審査でのお話になります!

  206. 2630 匿名さん

    >>2627 坪単価比較中さん
    FPなどにも相談されてもいいかもですね。変動でも優遇された金利は難しそうですし、ペアローンで片方が収入がなくなったら破綻しかねない内容かなと思いますが。

  207. 2631 マンション検討中さん

    住宅ローン控除について教えて頂きたいです。
    2024年半ば頃に新築マンション入居、
    「その他の住宅」に分類される場合は控除対象外になるのでしょうか?

    控除対象要件に特記されている
    「2023年までに新築の建築確認が行われた場合」
    というのがイマイチピンと来ておらず…。
    完了審査までが建築確認であるなら、
    2024年半ばでは間に合わないので控除対象外…という認識であっていますか?

  208. 2632 戸建て検討中さん

    住宅ローンについてアドバイスお願いします

    28歳 勤続6年 年収520万程 残業込
    ローンは奨学金残り350万程 貯金50万程

    妻 専業主婦 ローンなし 貯金100万程
    パートで仕事をする予定。

    子 0歳児1人

    土地は所有しております。
    頭金無し、固定金利1.38で
    3300万35年ローン
    2500万25年ローン はどちらも無謀でしょうか?ボーナス払いはどちらも550万で考えています。
    また、年間返済金額は年収500万ならいくらが妥当でしょうか?

  209. 2633 通りがかりさん

    新築マンションの購入契約後、転職した場合について教えてください。(引き渡しまで1年4ヶ月)
    昨年住宅ローンを妻とペアローンで契約を締結して、
    来年に入居を控えていますが、ローン契約(?)後に転職(夫)をしました。
    この場合、当時の契約書と異なる勤め先、勤続年数になることから再度ローン審査した場合、落ちることはありますでしょうか?
    転職はステップアップ(年収150%アップ)で同業界への転職です。
    引き渡し前までには勤続年数1年ちょっとになりますが、ローンを再度審査する流れになるのか、その結果契約が破棄される可能性があるのか、もしくは契約済みなので、再度ローンの審査が行われることはないのか気になります。アドバイスいただけますと幸いです。

  210. 2634 マンション検討中さん

    変動金利って交渉でどのぐらいまで下がった方います?

  211. 2635 通りがかりさん

    >>2633
    銀行によるので、赤の他人のフリして、窓口に電話で聞いてみるのがいいのではないかと思いました。
    ローンの契約は、融資まではひっくり返る可能性があると聞いたことがあります。

  212. 2636 通りがかりさん

    >>2633 通りがかりさん

    申告しないと面倒な事になるでしょうから、時間があるうちに銀行に相談してください

    https://www.a-tm.co.jp/top/housingloan/examination/housing-loan-job-ch...

  213. 2637 まち

    八十二銀行にて、4200万(諸費用込み)で出しましたが、3000万の減額承認でした。
    ほぼ否決みたいなものなのかなあ、という感じです。。

    夫の単独ローンです。
    35歳
    年収650
    家族構成は三人
    国籍 韓国(特別永住権あり。生まれも育ちも日本です、、)
    前の会社8年勤めた後、現在の会社1年半経過してます。

    他の借入やキャッシング、リボ払い、携帯の割賦などもないです。
    (ただ、5年ほど前に引き落としがうまくいかず、Aが一度ついてました。(消える前に契約終了したので、まだCICにのってます) また、夫独身時代にクレジットカードのキャッシング歴があり、2年ほど前に全て完済してます。また、奨学金を代位弁済した過去があります。(ただこれも、信用情報への登録が義務付けられる前に借りていたので、信用情報にはのってないように思います。ブライダルローンとかも借りれた過去があるので…)

    また、
    私名義のクレジットカードを4年前に任意整理しており、あと40万残ってます。
    夫単独ローンならば嫁がブラックでも関係ないという方もいれば、現住所で任意整理をしたならば、情報が出てくるという方もいるので、
    もしかしてそこを見られて判断されたのかな…
    とも思ってます。

    預金の提示をそもそも求められていて、
    残高が乗っているのを提出しましたがそれがとても少なかったのがいけなかったのかなあ、と思っているのですが、
    どうでしょう…?

    1200万の減額って相当なんか問題あり…?と思ったのですが、皆様どう考えますか…?

  214. 2638 eマンションさん

    >>2635 通りがかりさん

    なるほど、、赤の他人フリして聞くのは思い付かなかったです。ありがとうございます!

  215. 2639 匿名さん

    >>2636 通りがかりさん

    やっぱり銀行でしょうか?不動産デベの営業さんからはもう契約締結して連絡もしばらくないですが、担当営業には相談してもあまり意味ないのでしょうか?

  216. 2640 通りがかりさん

    >>2637
    人の属性だけでなく、物件の担保評価も判断材料になっていると思います。
    ただ、ご投稿を見る限り、勤続年数の影響が大きそうですね。

  217. 2641 マンション掲示板さん

    >>2639 匿名さん

    デベ提携等なら話をしたほうが良いでしょう
    通さず単独で動いての契約なら銀行に話をしたほうが良いでしょう
    多分ね

  218. 2642 ザオリク

    住宅ローンの事前審査を前に個信を開示してみました。
    CIC.JICC共に取引情報ありでしたが、KSCは何も取引情報が無い真っ白でした。

    銀行系の取引履歴が無いのは審査上マイナスになりますか?
    破産等はありません。

    わかる方よろしくお願いします。

  219. 2643 匿名さん

    フラット35の取扱がある地銀でフラット35のローン審査を申し込んだ場合も地銀の保証会社の保証審査を受けることになりますか?

  220. 2644 通りがかりさん

    >>2643
    フラット35は、保証会社ではなくて住宅金融支援機構

  221. 2645 匿名さん

    >>2644

    ありがとうございます。

    ならCICのAマークが多めでもCICに加盟していない地銀のフラット35からなら審査受かる可能性もありますかね?

    アルヒやSBIなどはCICに加盟しているので否決の可能性大ですが

  222. 2646 マンション検討中さん

    住宅ローン金利、auじぶん銀行が0.1%台 競争が過熱/日本経済新聞 2023年4月14日

    KDDI系でインターネット専業のauじぶん銀行は14日、借り換え向けの変動型住宅ローン金利を引き下げた。一定の条件を満たせば、適用金利が0.196%となる。0.1%台は同行で過去最低水準となる。借り手の8~9割が割安な変動金利を選ぶなか、借り換え需要を取り込もうと金利の引き下げ競争が激しくなっている。

  223. 2647 マンション検討中さん

    ご存知の方おりましたら教えてください。

    住宅ローンについて上場企業勤めであったり勤続年数に応じて審査に優遇があると聞きますが、借入額の上限が優遇されることもあるのでしょうか?

  224. 2648 マンション検討中さん

    住宅ローンについて、(与信に問題がないという前提で)修繕積立基金や登記費用といった物件購入時に必要となる諸費用分も融資を受けることは可能でしょうか。

  225. 2649 通りがかりさん

    >>2647 マンション検討中さん
    銀行による。ていうか借入額の上限優遇てなに?必要なだけの借入額で審査申し込みするだけなのでは?
    貸すかどうかは各銀行の規定で決まる。A銀行はOKでもBではダメとかよくあること。
    各銀行に個別に相談するしかない。

    >>2648
    それも銀行によるとしか。
    貸してくれるとこも最近はあるらしい。
    でもそれくらいの金額も用意できない人はローンも苦労するから買わない方がいい。
    マンションは余裕ある人が買うもの。

    やと思う知らんけど

  226. 2650 2648

    レスありがとうございます。銀行次第なのですね。
    頭金は用意できても住宅ローン控除のメリットを最大限活用するため、10年後/13年後の残債から逆算して多く借入したい人もいるのではないかと思います。

  227. 2651 検討板ユーザーさん

    >>2650 2648さん

    ペアローンをお考えの人だと、
    諸費用込みでないと控除の上限額に届かないケースあるんですかね?

    一馬力だと物件金額だけで軽く超えそうです。

  228. 2652 通りがかりさん

    >>2650
    諸費用は、住宅ローン控除の対象とはならないです。
    住宅ローン控除のMAX値は、建売なら売買契約書、注文なら土地の売買契約書+請負契約書の金額です。

  229. 2653 戸建て検討中さん

    こんばんは!
    お聞きしたいのですが現在2社のHMで悩んでおり、A社でA銀行の事前審査承認後B社で建築をする場合、再度A銀行の事前審査が必要だと思いますが金利や条件など変わる場合はあるのでしょうか?
    例:A社の場合変動0.6がB社の場合0.8に上がるなど。

  230. 2654 マンション検討中さん

    現在、マンション購入にあたり住宅ローン事前審査を5行に出しております。
    通常、申請をした段階で受付メールは来るものなのでしょうか?
    5行中1行しか受付メールが来ておらずふあんにかんじております。
    不動産会社が明日まで休みのためご存じの方いらっしゃいますでしょうか?

  231. 2655 マンション掲示板さん

    変動金利は未払利息の仕組みを理解してない人と金利が急上昇しても返済額が1.25倍の更新で済むと思っている人は危ないよね。

  232. 2656 マンション掲示板さん

    >>2655 マンション掲示板さん

    そだね
    あんなルール元金均等返済で借りたら関係ないけどね

  233. 2657 匿名さん

    固定金利でも関係ない

  234. 2658 評判気になるさん

    >>2656 マンション掲示板さん
    返済きついかもと思う人ほど元金均等にしたほうがいい。元金均等で借りられない借金は借りすぎだと思います。

  235. 2659 名無しさん

    >>2658 評判気になるさん
    うちもそう思うー。1回目は何もしらんでかなり損したわー。全然元金減らなくて…今は元金均等で借りてるから最初はきつー!!ずっと赤字やん!っておもったけど2年半で楽になってきた

  236. 2660 eマンションさん

    >>2657 匿名さん

    変動金利の話をしてんじゃないの?
    固定も1.0%切れば魅力的なんだがな~

  237. 2661 eマンションさん

    >>2658 評判気になるさん

    変動金利の場合、元金均等返済選択できない銀行もあるんだけど

  238. 2662 通りがかりさん

    >>2659 名無しさん

    赤字になるような借り方すんなよ

  239. 2663 マンション掲示板さん

    住宅ローン借り入れ世帯のうち、98%が元利均等だぞ。

  240. 2664 通りがかりさん

    >>2655 マンション掲示板さん
    これいずれ社会問題になるよな。
    35年かけて返済して自分の物になると思いつつ、最後の最後で最終回一括返済で500万、1000万の未払い請求が来て二束三文の戸建てやマンションで精算せざるを得なくなって何も残らない最後をむかえる人たち。

  241. 2665 通りがかりさん

    >>2663 マンション掲示板さん
    そこが問題だと思う。貸す側が儲かるから(利息を多く取れるから)元利均等がデフォルトになってるだけ。初めてローン組む人は訳も判らずいいカモにされている。

  242. 2666 通りがかりさん

    質問失礼します。

    スゴ速というサイトで住宅ローン仮審査をしたところ、4290万という結果が出ました。
    その後にCIC確認したところ全国保証株式会社という名前で照会履歴がありました。
    これは信用情報を確認した上で保証会社的にローンオッケーと考えてよいのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  243. 2667 口コミ知りたいさん

    >>2666 通りがかりさん

    仮審査で見た履歴だけです。まだオッケーというわけではない。

  244. 2668 マンション検討中さん

    >>2662 通りがかりさん
    まだ若かったし、元金均等はきつかったんだよ(´・ω・`)

  245. 2669 検討板ユーザーさん

    事前審査は2回通過してる(HM変更のため)
    のに本審査に出して2週間経っても返事が来ません。今週頭に追加工事についての確認はあったが。。これは厳しいということなのでしょうか?

  246. 2670 マンション検討中さん

    新築マンション購入に際して教えてください。
    住宅ローン事前審査にて承認を得たのちに購入の契約を行う流れかと思いますが、住宅ローンの本審査はどのタイミングで行うのが一般的なのでしょうか?

  247. 2671 評判気になるさん

    >>2670 マンション検討中さん
    売買契約が終わったら、その書類を持って本審査。
    本審査終わったら物件引き渡しまで待ち。
    実際の融資実行は引き渡し当日に銀行と不動産会社に同時決済。

  248. 2672 検討板ユーザーさん

    >>2671 評判気になるさん
    早速のご回答ありがとうございます。
    契約後の引き渡しまでが2年ほどある物件になるのですが、そのような場合も、売買契約後にすぐに本審査という流れなのでしょうか?
    2年もあるとその間に環境変化が起こりうるのではないかと不安に思いまして…

  249. 2673 評判気になるさん

    >>2672 検討板ユーザーさん

    そうだよ。その間に年収ダウンの転職や休職するとはじかれる可能性あるから注意な。自己都合だとローン特約が使えないから手付金破棄になる。

  250. 2674 匿名さん

    >>2655 マンション掲示板さん
    仰るとおりですね。5年ルールは予定より金利ばかり返済している場合には最終的に最後に一括返済しなければいけないですしね。大半の金融機関の変動金利の5年ルールと125%ルールを理解していない人は将来とんでもないことになりかねないですね…

  251. 2675 名無しさん

    auじぶん銀行の本審査出してから丸1週間経つが連絡がない。落ちたかなこれは。提出書類全部受領しましたの連絡すらないんだね。

  252. 2676 匿名さん

    金利が低いって分かってても購入を急いでいたのと不動産業界のスピードと合わないという理由で自分も使わなかった。
    時間的に猶予がある時はいいけどねえ。

  253. 2677 匿名

    ローン本審査にあたり健康状態確認書のようなもので「健診で引っかかったことがあるか?」の項目で脂質異常症で再検査になった旨伝えたらそれ位ならいいえにマル付けて大丈夫、健診で確認することもないから、と言われその時は従いいいえにマルを付けたのですが本当に大丈夫なのでしょうか?虚偽にあたりそうなので修正したいです。
    火曜日にその書類に記入したのですが水木が不動産が休みなので金曜朝イチにその旨連絡しようと思うのですがまだ間に合うでしょうか?

  254. 2678 マンション検討中さん

    俺は尿酸で引っかかってたからそのまま書いたな。
    大丈夫なら書いても大丈夫だろうし、ダメだったら書いてないとアヤが付きそうで。
    結果どうなることやら…。

  255. 2679 2677

    >>2677 匿名さん
    不動産と連絡が付き保険会社に提出するものではなく社内資料だったようです

  256. 2680 マンコミュファンさん

    >>2677 匿名さん
    病気じゃないからヘーキヘーキ。
    一時的に血中脂質量増えてますよってことだから。
    かたいって放置は今後脳梗塞等病気になる危険性あるから、ダイエットしなきゃ。
    炭水化物減らして土日長距離散歩でもすればいいよ。
    朝ゆで卵一個と茹で野菜少し、昼は外食とかで難しいからなるべく油っこくない物ご飯少なめ、夜はご飯80gくらいタンパク質、野菜多め油少なく。これでうちは痩せさせた…

  257. 2681 口コミ知りたいさん

    >>2677 匿名さん
    5000万円以上借りるなど一部では指定先で健診をうけさせられるので、そこで引っ掛かると虚偽疑いをかけられるかもですし、そうでなければ記載時に健診異常があれば記載しなさいなどとあったら虚偽申告になりえます。実際はかなり確率は低いでしょうが何かあったときにお金がでないこともありえます…。
    ただ、脂質異常症のみで薬を飲んでいてもローンは普通に通ることは多いと思いますので過度に気にしなくてもいいと思います(私は通りましたし、患者数も沢山いますしね)。

  258. 2682 名無しさん

    無知ですみません、ハウスメーカーを通してローンが通った場合、必ずそのハウスメーカーで建てなきゃダメなんですかね?融資がおりた事には変わり無いので、その金額内で他のハウスメーカーで建てるってのも可能なものなのでしょうか??

  259. 2683 検討板ユーザーさん

    全期間固定金利で借り入れ検討中です。
    金融機関の固定金利ローン契約書の条文に「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合、適用金利が見直される場合があります」と書いてあります。
    これって、何かあったら金利上げますねってことですよね?
    具体的にはどのような場合に適応されるのでしょうか?

  260. 2684 通りがかりさん

    >>2682
    事前審査ですか?本審査ですか?本審査ならばのやり直しが必要です。事前審査ならばやり直しが必要化は金融機関によりけりなので、問い合わせて聞いてみてください。(あと、余談ですが「融資が下りる」=お金を借りたという意味なので、使い方が違うかなぁと、、、)

  261. 2685 通りがかりさん

    >>2683
    残念ながら、実際に発生したケースがないので、誰も答えは持っていないと思います。銀行側の、いざというときの布石です。(ずるいですよね)

  262. 2686 マンション検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  額面600万円 正社員
     配偶者 額面800万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 45歳
     配偶者 47歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10000円・15000円・未定円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     70歳
     2500万程度見込み
     
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供はいらない

    ■その他事情
     ・配偶者が資金を出さない可能性があり(ここが大問題)

  263. 2687 マンション検討中さん

    >>2686 マンション検討中さん
    その他事情がネックになりそうで大変ですね。ご本人のみだと審査が厳しくなりそうで最優遇が得られないリスクもあり、うまくいくといいですね。

  264. 2688  

    >>2686 マンション検討中さん
    4000万やし、いけるけど、配偶者は生活費も出さないの?配偶者が生活費まるまる出すなら余裕。
    そうでないなら夫婦として不公平で経済DVやんか。
    自分なら老後のために、わかれて別のパートナー探すのも視野に入れるわ。

  265. 2689 通りがかりさん

    >>2688
    いや、資産を共有すると離婚のときに面倒くさいから、家は一人で支出するのがベターだよ。

  266. 2690 eマンションさん

    >>2689 通りがかりさん
    それもそうやな

  267. 2691 通りがかりさん

    >>2683 検討板ユーザーさん

    少なくとも変動金利が契約時の固定金利を上回る程度の変化では上げられないでしょう。固定金利という商品の価値を全否定する行為なので詐欺に近い。
    つまるところ金利を上げても同時期に変動金利で借りた場合より利子がある程度安い、という情勢にならない限りは動かせないかと。

  268. 2692 通りがかりさん

    ろうきんで住宅ローンを借りたたのですが、最終的に数十万円程余りそうなのです。
    その場合、強制的に繰越返済になりますか?
    それとも少額なので、融資額はそのままで、余った分は手持ち資金でも大丈夫ですか?

  269. 2693 通りがかりさん

    >>2692

    私が借りた労金では余った場合は繰り上げ返済と言われました。
    ただ、手付金等で払った現金分があったならその分は残していいとも言われました。
    うちは余らなかったので繰り上げ返済はしていませんが。
    最終金の支払いの時に労金側で精算書を作って余るのか足りないのかを計算します。

  270. 2694 通りがかりさん

    >>2693
    参考になる御意見ありがとうございます。
    家と土地に手付金を支払ったので、繰上返済しなくて大丈夫かもしれないですね。
    助かりました。

  271. 2695 中古住宅検討中

    今回初めてスレ書かせていただきます。
    今日事前審査します。今回初めての審査で
    すごくドキドキします。不動産屋さんからは
    3から4社出すと言われてます。
    ジンクスにあやかりたいです。。

  272. 2696 通りすがりさん

    >>2695
    不動産屋はわかっているとは思いますが、最初から複数同時に出さないほうがいいです。信用情報にもし傷があったら、傷が広がりますので。。
    なお、ジンクスはここのスレではなかったような気がします。(どこだっけ…)

  273. 2697 職人さん

    やることやってあとは神頼み!ならジンクスにあやかって良いと思いますが、4社一気に出す不動産は私の経験上あまりアテにならなかったな。他人事だと捉えてどっか当たればいいやの意味で審査出されることも多いと思います。

    上の方も書いてますが、自分が知らないキズなどあればやみくもにキズが広がるだけです。

    確率や可能性を探りたければ、他スレで属性等公開の上でご相談を。

    変な人もいますが、真面目に答えてくれる人もいます。

  274. 2698 にし

    ご相談させて下さい。
    現在カード会社借入60万円
    住宅ローン申請2700万円
    頭金、親から300万円支援予定あり
    計3000万円のローンを組む予定です。
    地銀にて仮審査は通過済です。
    本審査が通るか不安です。
    みなさんどう思われますか?

  275. 2699 マンコミュファンさん

    >>2698 にしさん

    仮審査通ってるならほぼ大丈夫じゃね?伝えてないとか隠してるまずいことがなければあとは本審査までに新たな借入をしたり、転職や職場が倒産とか収入源に大きな変動が無い限りいけると思います。

    たまに、仮審査で信用情報見ないとこありますので、何かすること無いかって思うならご自身で信用情報開示してみるのとアリかと。

  276. 2700 評判気になるさん

    地銀の事前審査は機械審査ですぐ判定するネット銀行などとは異なり、本審査向けて調べる傾向にあるから何も問題無ければ可決しやすい。

  277. 2701 検討板ユーザーさん

    >>2698 にしさん

    カードの借金精算してカードでの借金しないようにしたら?
    ローンが通っただけで返せないとか馬鹿だから

    そもそもカードローン使う奴って高い金利払ってまで何に使ってんの?

  278. 2702 匿名さん

    >>2701 検討板ユーザーさん

    金の使い道とか別に聞く必要なくね?

  279. 2703 検討板ユーザーさん

    カードローン高い金利っていうけど年収2000万くらいの優良属性なら1%台まで下がるよ
    固定金利の住宅ローンにも引けを取らないレベル

    俺はその半分も収入ないけど4.5%。たまにキャンペーンでさらに半額とかになるからうまく回せば運用できないこともない

  280. 2704 通りがかりさん

    仮審査通ってるなら問題ないでしょー
    年収未記入だから何とも言えんがおまとめ出来るか聞いたり、頭金いれずに3000万で審査出しても良かったんじゃないかと思ってしまう

  281. 2705 匿名さん

    団信の本審査に申し込みをするのですが普通の団信とワイド団信に一度に申し込みをするのは一般的ですか?ワイド団信だと予算外なので仮に普通の団信が落ちてワイド団信が通ってしまった場合断りたいのですがワイド団信にも必ず申し込まないといけないと不動産の営業に言われました。

  282. 2706 評判気になるさん

    >>2703 検討板ユーザーさん

    運用?
    余裕資金持っておいてカードローンなんか使わずに買い物するほうが良いと思うが
    まあ人それぞれか

  283. 2707 eマンションさん

    余裕資金の程度によるでしょ
    十分なキャッシュあればそもそも住宅ローンすら使う必要ないわけで
    減税のために10年だけ借りるとか除いてな

    そりゃ18%の金利だったら借りるメリット見当たらないが1~2%台なら色々と選択肢が広がるって少し考えればわかりそうなもんだが

  284. 2708 口コミ知りたいさん

    >>2707 eマンションさん

    カードローンで1-2%で借りられるのほんの一部の層だけなんだろ?
    4-5%、たまに2%でも無駄な利息払ってまでカードローン組みたくないが
    60万とか書いてあったが、返済期間ってどれくらいなんだろ?5回払とかそんな程度なのか?

  285. 2709 検討板ユーザーさん

    カードローンよりも株担保ローンがいいよ
    だれでも金利1.5%で返済期限も無し(利払いが株の担保価値を超えない限り)
    それこそ金利だけなら投資用ローンより低いから不動産投資に使ってる人も多い

  286. 2710 名無しさん

    >>2709 検討板ユーザーさん

    そういう運用ね~
    住宅ローンを借りる際にカードローン残高60万とかの層はそういった使い方はしとらんやろ

  287. 2711 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  288. 2712 マンション検討中さん

    皆様相談させて下さい。

    年収:500万
    預金:600万 ※子供名義の定期預金に別途500万
    家族構成:本人(37歳・会社員)、妻(無職)、子(6歳、2歳)
    信用情報:つい先月4,000円分のクレカ延滞(2週間)を1度
    借り入れ:無し

    この状況で中古マンション購入代金の2500万円を35年ローンで組む予定です。
    諸費用約200万は預金から現金払い予定です。

    現在、3行の仮審査中で結果待ちですが、
    仮審査が通過しても、本審査が通るか非常に不安です。
    特に先月のクレカ4000円延滞でCICにaマークがネックなのかなと思っています。

    不安で胸がドキドキしてなかなか寝付けません。
    皆様はどう思われますか?

  289. 2713 おこめ

    相談させてください。
    先日大手ハウスメーカーと契約し、土地の契約まで済んでおります。

    年収:夫31歳630万 私29歳380万
    土地代:諸経費込みで2180万
    住宅代:3300万~
    現時点の概算(建物33坪想定)で5700万近くかかると言われております。
    本審査6000万で通過済み、35年ローンを組む予定です
    (頭金なし、ボーナス支払いなし)


    FPなどにも相談し、将来子供2人想定、私が産休で一時的に働けなることを想定したとしても問題ないと回答はいただいております

    夫の親からの援助が1000万ありますが、それは使わず貯金+積立nisaに回すと夫は言っております。

    子供ができると何かとお金がかかると親戚や同様のスレッドをみて認識しており、月々の返済が14万を超えてくるため私としては少々不安があり。。夫にはFPへの相談で数字で問題ない計画と判断できるのに、感覚で判断して不安がるのはやめてと言われております。

    無理のない返済計画でしょうか?

  290. 2714 匿名さん

    >>2705 匿名さん
    住宅関係の営業をしている者です。
    銀行で住宅ローンを借りるのでしたら団信の加入は必須となっているはずです。
    ローンが借りられない事態を防ぐ為に、念のためワイド団信も申し込むのだと考えます。
    団信を申し込むタイミングは事前審査が受かったとわかった後が一般的ですが、団信を申し込む=その銀行で借りるとはならず断る事は可能です。
    ワイド団信が予算外という事ですので、スケジュールに余裕があるようでしたら結果が出た後にでも予算に合う銀行を探してもらうか、基本的に不動産は売って終わりの商売ですので、ご自身でお探しになり、他銀行の事前審査と共に団信も申し込み比較させるのが良いのかと存じます。

  291. 2715 検討板ユーザーさん

    >>2713 おこめさん
    私も親から支援を貰いましたが、
    贈与税がかかり大変でした。
    今年中の引き渡しであれば特例という制度もありますのでお調べになった方がいいです。
    税理士からは相続税、贈与税は税金の中で一番に高いとのこと。

  292. 2716 匿名さん

    >>2712 マンション検討中さん
    住宅関係の営業をしている者です。
    銀行が見るのは(銀行マンの話では)
    信用情報もそうですが、借りる方が返せるかどうかが重要です。
    それは今まで借りた分は返していたか、貯金などはあるのかを見て返済能力があるかを判断します。
    過去に何回延滞したのか、延滞した期間はどうなのか(入金を忘れていて数日ですぐに対応したなら問題ないかと...)
    確実ではありませんが、地方銀行でしたら仮審査でその辺りを見ています。メガバンクは本審査で見ている事が多いと聞きます。
    少しでも不安が取り除ければと思いますが出してみないとわからないです。
    その程度でしたらあまり問題ないのではと思います。難しいと判断された場合は3社と言わず他銀行もあたってみるのが良いのではと考えます。

  293. 2717 口コミ知りたいさん

    >>2716 匿名さん

    返せなくても回収できる資産価値も担保されるかも見ると思うが

    ソニー銀行は実際に実施したか知らんが不動産鑑定士の確認の期間があったわ

  294. 2718 マンション検討中さん

    >>2716 匿名さん
    ご返信ありがとうございます!

    事前審査ですがネット銀行×2は審査通過、某メガバンは即日否決でした。

    ただネット銀行は本審査でひっくり返ることが多いとのことなので、
    追加で地銀にも事前審査を申し込もうと思います。

    お返事ありがとうございました。


  295. 2719 匿名さん

    >>2713 おこめさん
    住宅関係の営業をしている者です。
    FPさんで結果が出ているのでしたら住宅メーカーはそれに従い計画します。
    ですが、FPというのは住宅メーカーの息がかかっているといかようにでも作成可能です...
    最重要なのはそのプランは税金面が反映されているかと、FPさんを頼るのでしたら今後も付き合いを続けていけるFPさんかどうかです。何年かに1回はそのプランに近い生活ができているか確認する事が大事です。

    地方銀行でしたら5000万円を超える融資の場合保証料が跳ね上がる傾向にあります。銀行も「おっ!」っと身構えると聞きました。
    もしご不安でしたら、他のところにFPを依頼してもやもやを無くすのも1つの手ですのでご検討ください。

    親からの融資の点ですが
    住宅を取得する際に援助されるお金は
    その金額で今の一般的な住宅(大きさと省エネ)でしたら今年の12月までは税金はかからないと記憶しています。それを積み立てに回す事が良いのか悪いのかは進言できませんが...(税金がかかるのかどうか)
    ただそれを贈与税として申告しないと税金はかかりますのでお気をつけて。
    月々14万円を超えるとの事で、感覚での不安は当然だと思います。ひとつずつ明確にしていければと。不安なまま進めると気が持ちませんので!

  296. 2720 eマンションさん

    >>2714 匿名さん
    ご丁寧にありがとうございました!

  297. 2721 マンション検討中さん

    >>2713 おこめさん

    住宅購入用の贈与は免除あったと思うけど
    もう終わったのかな?

    1000万のうち税金ガッポリもって行かれてから運用よりは住宅購入に当てたほうが良いような
    子供がこれからで6000万は途中キツそう
    若いから子育ての体力は心配ないかな

    俺なら子供が出来てから考えるね
    贈与も一度ではなく分割で相続税落とす

  298. 2722 マンション検討中さん

    質問です。

    2行(いずれもネット銀行)に仮審査を申し込んだところ、1つは承認、1つは否決でした。

    この結果判明後にCICの信用情報を取り寄せたところ、2行とも保証会社が信用情報を確認しているようでした。なお過去2年にaマークが一つあったために、1つは落ちたのかと思います。

    通過した方も事前審査の段階で保証会社が確認しているので、本審査でひっくり返る可能性は少ないのでしょうか?

    それともネット銀行だからやはりひっくり返る可能性は、地銀などに比べると高いのでしょうか?

    どなたか教えてくださると助かります

  299. 2723 匿名さん

    オリックスでフラット35事前審査承認されたけど、本審査で否決された。。。
    CICはそれほど問題ない事を確認してたから油断してたけどKSCに何か載ってるのかな?
    全く覚えがないんだがw
    とりあえずKSC開示請求してみたけど開示される前に並行で審査掛けたろうきんの本審査承認されたw
    事前審査でKSC開けてない銀行だと、本審査で保証会社に否決される可能性は割とありそう。

  300. 2724 名無しさん

    初めまして。質問板が分からなかったのでこちらから失礼いたします。

    新築マンションを購入することを決め、手付金を支払い、明日契約書を記入予定です。
    先週、住宅ローンの事前審査を2行お願いしたのですが、今日事前審査をお願いしていない銀行から、住宅ローン本申込の書類が届きました。不動産会社が銀行を間違えて住宅ローンの仮審査を出したと思われます。

    こちらもマンションを買いたいので、あまり強く言えないのかと思う一方で、間違えに対して謝罪の連絡もなく、個人情報を流されたので不安にも思っています。
    もし同じ経験された方や、何かアドバイスいただけましたら、よろしくお願い致します。

  301. 2725 口コミ知りたいさん

    >>2724 名無しさん
    同一人物です。ちなみに次善申込書は書いたのですが、どこの銀行に出すかば口頭で伝えて受理されたので、控え等なにも貰えていないです。

    控えを貰い忘れたこちらが悪いのですが...

  302. 2726 マンション掲示板さん

    住宅ローンの余ったお金を返さずに持ってる人いますか?
    領収書提示と言われました。ちゃんと提出していますか?
    ちなみに百五銀行です。

  303. 2727 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込250万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 25歳
     配偶者 25歳 (妊娠中)
     子供1 来年5月出産予定

    ■物件価格
    4800万円 注文住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4700万円
     ・変動 40年・0.4% (がん団信)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     170~200万

    ■昇給見込み
     有

    ■定年・退職金
     65歳
     1500万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
     子供3年後にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし 
     ・親からの援助なし
     ・妻は出産後時短勤務復帰

    この先の建築費用・土地価格・金利の上昇を加味してもある程度貯蓄してから購入するか
    現状の貯蓄でマイホームを建てるかどちらが良い判断でしょうか?

    優しい言葉は不要ですので
    皆様の意見お聞かせください

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸