一戸建て何でも質問掲示板「液状化リスクの高い土地」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 液状化リスクの高い土地

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-11-17 20:09:02

希望エリアが自治体発行のハザードマップで液状化リスクの高いエリアとありました。周りは新しい分譲住宅が建ち並んでいますが、買って良いものでしょうか。アドバイス願います。

[スレ作成日時]2017-02-21 19:40:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

液状化リスクの高い土地

  1. 1 匿名さん

    注文住宅を建てるなら地盤調査と地盤補強をしっかりやれば問題無い。
    建売なら地盤調査(と地盤補強)の結果を信用するしかない。

  2. 2 匿名さん

    国交省HPの重ねるハザードマップに、造成前の昔の地形を表示する機能があります
    これで見ると、その土地がどれだけ埋め立てられたか、以前はどんな場所だったのか
    かなりの情報が判ります。

    20年前は底無し沼と地元で呼ばれていた場所が、今は立派な住宅街なんて普通にあります
    埋立地の特徴は一般的な地盤調査では判りません。
    何故なら普通にまともに埋め立てた土地なら、地耐力がそこそこ出るように締固めは行っているからです。
    元が湿地や河などあまりにも酷い場所では、軟弱層の上に砂岩などを入れて疑似岩盤層を作ります。
    地盤調査では、これだけで良好な結果が得られてしまうのです。
    こうして表面しっかり中はカリッと、下はフワフワの素敵な土地の完成するのです。

  3. 3 名無しさん

    軟弱地と分かった時点で対象外、湾岸の高層マンションも対象外
    地震が起きる事が分かってるのに何で危険な場所を他より高額な金額を出して買うのが理解できない
    希望地がどうしても欲しいのであれば盛り土では無い場所を選ぶ、諦めて無ければ他を当る

  4. 4 匿名さん

    主さんは腐葉土などの層がある軟弱というより液状化するような埋め立て地なのに何で買おうか悩んでるのか逆に解らない。

  5. 5 匿名さん

    昔からの地名で判るでしょ。

  6. 6 匿名さん

    主が自分は大丈夫と思ってる能天気な人かも、今まで何も事件が無かった場所でこんな平和な場所で~
    というタイプのひとかな?

  7. 7 匿名さん

    楽観バイアス有り過ぎ。

  8. 8 匿名さん

    予想される高いリスクに敢えて立ち向かう 
    その崇高な志、果敢に挑むチャレンジ精神を感じ取って欲しい

  9. 9 匿名さん

    土地という高い買い物をする時に色々な事を調べずに業者任せにしてその土地に家を建てて地震で液状化して業者に責任を取れと騒いでる施主いるよね。本当に気の毒だとは思うけど何も調べない施主にも原因はあると思うのは俺だけかね?

  10. 10 匿名さん

    >9
    大変ごもっともな意見かと思いますが、皆がそういう意識で生きているなら
    シャープや東芝みたいな事は起こらなかったでしょうね。

  11. 11 匿名さん

    そのメーカーは経営の投資ミス。T社にいたっては3代のトップミス、隠蔽。社員がどうこうの話ではない。

  12. 12 匿名さん

    >11
    そんな会社に入社した社員は入社前にトップを見極められなかったから自己責任ですね。

  13. 13 匿名さん

    いや別に社員全てを差してる訳じゃないでしょ、本来後々の事まで責任感を持って
    決断すべき経営陣が、その時の気分や勢いだけで決断した結果がこれ。
    そもそも大半の社員には、経営を揺るがすような決定権がありません。

    戦争が簡単に起こるのも、全く同じ理屈だと思う。



  14. 14 匿名さん

    自治体のハザードマップで高リスクならそのとおりだろ
    自治体が住民の不安を煽っても何のメリットもない

    埋め立て地、過去や現在において川や池の近く、断層の近くなど
    いくら安くても便利でも手出ししない方が良い
    不安は永久に付き纏う

  15. 15 通りがかりさん

    液状化するような土地はそもそも家を建てる土地ではないと土地選びのサイトに書いてありました。

  16. 16 匿名さん

    この前までは窪地の湿地、誰も住めなかった場所も

    ほぉら今は小綺麗な住宅街です。

  17. 17 匿名さん

    安くてもリスクの多い場所を検討するのは有り得ない、能天気でおめでたい人が多すぎ

  18. 18 匿名さん

    こんな場所を買って地震で被害が出れば役所がどうにかしろと騒ぐんだろうな、沿岸部の再開発は最悪
    豊洲を壊して売ってビルを建てるなどと言う提案は気が狂ってるとしか思えない

  19. 19 匿名さん

    便利で値段が高い場所で液状化は最悪だな、液状化した場所は暴落して売却も建て替えも大変だ

  20. 20 匿名さん

    主は結論出たの?、買ったら後で後悔するよ

  21. 21 匿名さん

    人生とは常にリスクに対する挑戦だ

  22. 22 匿名さん

    この場合、リスクというより無謀という方が正しい。最終的には主が決めること!

  23. 23 名無しさん

    後でリスクが分かったならともかくリスクが分かってるのを買うのが理解できない
    液状化して全壊したのを税金で解体して補助金までするのでは納税者がたまらん

  24. 24 匿名さん

    主は決めたの?

  25. 25 匿名さん

    砂上の楼閣 かくも美しく綺羅びやかで儚いものよ 

  26. 26 戸建て検討中さん

    柱状改良8メートルの地盤改良どうですかね。
    実家の近くの建売で立地は合います。

  27. 27 匿名さん

    >>26 戸建て検討中さん
    海抜何メートル?

  28. 28 戸建て検討中さん

    >>27 匿名さん

    約10メートルの様です。

  29. 29 検討者さん

    サウンディング試験で1から3メートル部分、5から7メートル部分に自沈部分が多数出てきました。柱状改良で大丈夫でしょうか。二階建ての木造を建てる予定です。

  30. 30 匿名さん

    >>28 戸建て検討中さん
    10はちと微妙。怖いなぁ。
    どうしてもその土地なら入念に地盤改良してから更に高基礎で。

  31. 31 匿名さん

    >>29 検討者さん
    柱状改良ならPC杭あたりが良いかと。
    地盤改良時は必ず現場に足を運んでPC杭が支持層まで到達してる事を確認すると良いと思います。

  32. 32 通りがかりさん

    建てるのを決めたのかよ、根性あるな

  33. 33 匿名さん

    柱状改良で土が固まらない地質の場合は鋼管杭打ちだね

  34. 34 通りがかりさん

    杭を打ったり土壌改良してもその下や周りが液状化したら大変だよ
    自分の家が無事でも水や下水が止まったらしばらく生活できない

  35. 35 e戸建てファンさん

    私の実家のある愛知県の岡崎駅西側や幸田町北部は液状化ハザードマップでみるとすべて高いとなっていますが、新築やアパートが建ち続けてますよ。家も同エリアに新築予定。そんな場所もありますよ。

  36. 36 匿名

    >>35 e戸建てファンさん
    HMが施主の建てたその後なんて心配するわけないでしょ。売れればいいんだから。
    バンバン家が建ってるから安心なんて考えは間違いの元。やめた方がいい。

  37. 37 匿名さん

    地震や大雨は何処で起きるか分からない、少しでも安全な土地を選ぶのが常識と思うが
    昔からの土地に住んでるならともかくわざわざ危険な土地を選んで買う理由を知りたい
    命より安さや便利を選ぶのかな

  38. 38 戸建て検討中さん

    液状化リスクの高い土地で家を建て替えるにはどうしたらいいのでしょうか。
    築30年建て替え時を迎えてますが、近隣建売営業さんの話を聞くと、近隣周辺すべて軟弱地盤の土地のようです。

  39. 39 匿名さん

    >>38
    私なら建て替えを契機に引っ越します。通勤や通学とかに支障の出ないエリアにね。ハザードマップでちゃんと調べれば候補地はあるかと思いますよ。
    >>35
    バンバン建ててるって、よくそんな無責任というか、営業精神むき出しの書き込みができますね?
    万一営業じゃないとしたら、とんでもなくズレてます。

  40. 40 匿名さん

    地震や豪雨を考えたら引っ越した方が良いな、首都圏の川沿いや人気の湾岸地域は有り得ない

  41. 41 e戸建てファンさん

    >>匿名さん

    柱状改良は液状化対策になる?

  42. 42 匿名さん

    地震の時家は多分大丈夫と思うけど周りが液状化するとしばらく生活できない昔
    から生活してる土地なら仕方が無いが、出来れば売却して安全な土地を買う
    洪水のマップだけど液状化の地域が多い
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/river/chusho_seibi/index/menu...

  43. 43 名無しさん

    川沿いで液状化リスクの高い地区にある実家を立て替えて住む予定です。
    学区や通勤の関係で引越しは考えていません。
    ハウスメーカー曰く、地盤改良は柱状改良4メートルです。
    あと何か対策はあるのでしょうか。

  44. 44 匿名さん

    川沿いで水が来る可能性が有るなら基礎を高くする位で大丈夫だと思う
    スエーデン式で地盤を見たなら正確ではないので確認をする

  45. 45 匿名さん

    液状化によって戸建て住宅で死者が出た例はありません。
    しかし断水、トイレ使用不能、ガス供給停止が何週間か続くことは覚悟しましょう。
    家屋に関して100%安全な対策はありません。家屋建築後の地盤改良もできません。
    家屋の修復に1千万円近い費用が発生することは覚悟しましょう。
    今直ちに1千万円を別口座にプールできる余裕がなければ生活が破綻するってことです。
    河川が氾濫して床上浸水したら、修復にさらに数百万円が必要です。
    修復しても毎日ドブ臭い生活が続くことは覚悟しましょう。
    住民側の訴訟は敗訴が続いています。それは自然災害の掟(オキテ)でしょう。
    家屋も心も腐るでしょうから、前もってお悔やみします。

  46. 46 e戸建てファンさん

    液状化ハザードマップで危険エリアでは買わない方がいいんですね。これにつきますか。

  47. 47 匿名さん

    お金をどのように使うのか、そこに賢さが求められるでしょう。
    自己責任の問題なので自治体はハザードマップを公開してるわけです。
    起きるかもしれない自然災害を想定して逆算することをお薦めします。
    逆算結果と安全な土地への移住負担額が等価なら後者を選択すべきでしょう。
    自分の家だけじゃありませんからね。
    ゆるぎない安心感は地域の民度をも押し上げます。

  48. 48 通りがかりさん

    液状化ハザードマップエリアの土地は売りにくいですか。

  49. 49 通りがかりさん

    液状化ハザードマップエリアの土地は売りにくいですか。

  50. 50 匿名さん

    安さを求めて買う人はいるだろうけど俺は後から高く付く土地はタダでも要らない

  51. 51 通りがかりさん

    しっかり地盤調査、改良して住めば家についてはいいのでは。
    周りのライフライン戻るまでは大変だろうけど救助や援助もあるだろうし。
    そんなエリアでも実際皆新築したり建て替えたりしてるからね。
    周りにそんなエリアしかないなら仕方ないのでは。

  52. 52 匿名さん

    どうしても液状化する場所に住みたいなら
    ベタ基礎にして最悪ジャッキアップするかですな

    それでも金かかるよ

  53. 53 通りがかりさん

    >>52 匿名さん

    いざ地震きたら幾らかは補助金出るんじゃないかな。
    違うかな。

  54. 54 通りがかりさん

    県と市の液状化ハザードマップの内容が違い混乱中。こんなことあるんですね。

  55. 55 戸建て検討中さん

    皆様なら通勤時間20分追加でも液状化リスクエリアは避けますか?

  56. 56 匿名さん

    首都圏なら今家を建てるとローン中に大地震が起きる可能性が高い、補助が多少出ても万歳する人が多数出そう
    死にたくなかったら20分は誤差のうち

  57. 57 戸建て検討中さん

    車通勤1時間はキツイですかね。
    会社から1時間走ったあたりから地盤良くなるんですよ。劇的に。

  58. 58 匿名さん

    >>54 通りがかりさん
    どっちかが新しいとか?
    市に電話したら教えてくれると思うよ

  59. 59 戸建て検討中さん

    液状化ハザードマップ該当地で買った人の話が聞きたいね。

  60. 60 匿名さん

    ハザードマップは現況で危険性のある場所が提示されてるわけだから
    肝試し感覚で怖いの好きとか、よりスリリングな事を求める向きには絶好の土地柄。

    より堅実を求める人は、ハザードマップよりも国交省の出してる地歴を確認した方がいい
    そこが元どんな土地だったか、埋め立て地ではないかとかが判ります。

    元河川の流砂の上に住もうとか、知った上でのチャレンジャーならいいですが
    無知でしたで済ませられるものではありません。

  61. 61 匿名さん

    東京23区なんて液状化リスクのある土地ばかりだが、土地の値段は高騰して売れまくっているのが現実。
    液状化は家を建てるときに杭を打てばいいだけだが、利便性はどうやっても埋められないからね。

    ・全域が液状化の恐れあり
    中央区江東区江戸川区台東区墨田区葛飾区荒川区足立区

    ・全体の3割以上のエリアは液状化の恐れあり
    大田区品川区港区、北区

    ・全体の1~2割のエリアは液状化の恐れあり
    千代田区板橋区

    ・液状化リスクなし
    渋谷区新宿区杉並区世田谷区豊島区中野区練馬区文京区目黒区

  62. 62 戸建て検討中さん

    そもそもしっかり柱状改良してれば家は傾かない。まわりの道やインフラは戻るまで時間がかかる。近くて安全な場所に実感があり、非難できれば良いと考え、利便性を取り駅西ハザードマップ該当地で購入。

  63. 63 戸建て検討中さん

    62です。

    ちなみに、愛知県岡崎市です。
    駅西の方はすべての地区が液状化の可能性高いに入ります。

  64. 64 評判気になるさん

    100年位大丈夫かもしれないけど明日駄目かもしれない、能天気な人は自分の生きている時は
    大丈夫だと思ってるだろうな

  65. 65 匿名さん

    >62
    そもそもって業者丸出しだな(笑)
    それとも業者を鵜呑みにしてる何とか丸出し(失笑)
    床下浸水とセットになったら傾いても保険はおりないかもよ
    岡崎市民は業者から念書を取っておきなよ

  66. 66 匿名さん

    >>62 戸建て検討中さん
    粗悪地を売る業者さんですか?

    柱状改良?
    地震で液状化したら役にたたん

    杭が剥き出しになって工事が必要な事には変わらない

  67. 67 匿名さん

    >>66 匿名さん
    確認

  68. 68 戸建て検討中さん

    皆ハザードマップ見ないで買うのかな。
    液状化を考えるだけで不安になるのに。

  69. 69 匿名さん

    >>68
    業者は売れて儲ければ後のことは自己責任
    買う人はこれだけ家が建ってれば安心、能天気な人が多いと言う事

  70. 70 匿名さん

    地盤改良・補強の類の工事をすると、液状化等地震の心配が無くなるって
    言いふらしているのは一体誰なのだろう?
    誰かが実しやかに嘘を言うから、真に受けて信じてしまう人が出てきてしまう。
    最終的な損害を考えると、非常に悪質だと思われる。

  71. 71 名無しさん

    液状化、地盤沈下、等々で騒ぐ施主いるけど何でそんな土地を買い家を建てるのか謎。仮に持ち土地だろうが分譲地であろうが地盤調査して少しでも危険な可能性があるなら万全な地盤改良するべき。それをしないでギャンギャン騒ぐのは単なるクレーマー。工務店やHMが地盤改良必要なしと言ったから改良しないとかも論外。建築業界の人間なんて信じたらダメ(例外で本当に実直な方もいる)

  72. 72 戸建て検討中さん

    液状化ハザードマップエリア内で42坪。
    外で35坪。値段はほぼ同じだが、後者のが高い。悩むまでもなく後者かな。

  73. 73 匿名さん

    >>71
    最近、特に大手は過剰なまでに地盤改良するよ。
    実際に地盤が原因で家が傾いて賠償命令を受けたりする事が増えたからね。

  74. 74 通りがかりさん

    我が地元は、『海津』と名が付くように、バリバリ液状化地域ど真ん中です。
    そんな祖先からの土地に、5年前に建て替えをしました。
    南海トラフ地震が来た日には、想像もつかない被害が想定されます。
    私のように我が古里を捨て、他の土地に引っ越す事が出来ない方も、沢山いることでしょう。

  75. 75 匿名さん

    都心の高い土地をリスクを考えないで買う平和な人も多い、地震が起きて地獄を楽しみにしている人と
    値上がりでもうけを考えている人も多いな

  76. 76 通りがかりさん

    岐阜愛知三重の繋がるエリアは、かなりの範囲に弱い地盤が広がってるので、本気でリスクを避けるなら違う地方に移住するしかないですね。

    うちも地盤改良を前提で進めてますが、やっても安心できるとは思っていません。

  77. 77 通りがかりさん

    仮に改良や補強で自宅が無事であっても、道路や近所の商業施設がだめになったら生活できない。
    そんな土地は御免だ。

  78. 78 匿名さん

    危険なのが分かってる場所に家を建てて地震で壊れても税金で何とかしろと言わないでほしい

  79. 79 通りがかりさん

    広域のハザードマップ見ると「この地方住む場所無いだろ…」と思う所もあるなぁ。
    とはいえ自治体も、液状化するとわかっていながら、住民を増やさないといけないしね。

    住宅というより都市問題として100年以上かけないと解決しないと思う

  80. 80 匿名さん

    >78
    東京はゼロメートル地帯も有る、埋め立て地。
    遷都の方が低コストで良いな。

  81. 81 匿名さん

    軟弱地盤は道路にヒビ割れ、凸凹、マンホールが平らではない
    新しい道路では判らないけれど、3年もすると地盤で違いが出てくる

  82. 82 匿名さん

    地震が来ると地獄を見る事が分かってるのに湾岸地域に高層ビル、電気と水が無くなったら生きていけないよ
    億単位の金を出して地獄を見たいマゾかな

    便利なのは平和な時だけ、今の状態が普通と考えてはいけないよ、あり得ない災害は何処でも起きるよ

  83. 83 通りがかりさん

    地盤改良ってそもそも、自重による沈下への対策であって、地震や液状化対策ではない。
    地震で傾いても補償はしてくれない。勘違いしている人がいそうなので忠告ね。

  84. 84 e戸建てファンさん

    勤務先周辺は全て液状化リスク高い土地でした。
    はじめは避けて検討したが、通勤や通学、通院を考えて購入。当然地震保険最大限&少額短期保険で300万円加入。
    どうなることやら。

  85. 85 匿名さん

    倒壊寸前の家が有ります、住んでも大丈夫ですかと言うレベルの質問か
    保険が降りても死んだり長期間の不便は気にしない、俺には関係無いと言う人はご自由に、他人に頼るなよ

  86. 86 匿名さん

    tbsで放送してる

  87. 87 戸建て検討中さん

    埋め立てや川沿いは住むべきでは無いな、マンションも戸建ても災害には弱い

  88. 88 匿名さん

    ハザードマップに表示されているエリアはほぼ間違いなく高リスク。表示されていない場所でも、河川や山の近くはよく調べた方がいい。特に川は移動するので、分譲地が100年、200年前は川底ってこともある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸