住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

  1. 8201 匿名さん

    なるほど、2500万円のマンションなんてあるのか?
    なんて思いましたが、バス便の立地ならありそうですね。
    でも、どうせバス便だったら戸建てに住みたいかな。

    2500万のマンションと4000万の戸建てが、月額ベースの支払い額が同じですか。
    住宅ローンで4000万円借り入れられる前提だと、どちらを選ぶか悩みますねぇ。

  2. 8202 匿名さん

    >>8201 匿名さん

    マンションのランニングコストに耐えられないなら戸建にするしかない。

  3. 8203 匿名さん

    >>8202 匿名さん

    いえいえ、耐えれないと言うわけではありませんよ。

    ランニングコストを含めると、
    「2500万円のマンションと4000万の戸建ての月額支払い額は同じ」
    になるので、どちらにするか悩みますね。と言うお話ですよ。

  4. 8204 匿名さん

    >自身に選択権は無く、放置はできても放棄は無いマンション

    マンションは戸建てより簡単に相続放棄できる。
    4000万以下の安マンションだと、相続時の価値は将来の管理費などの負担を考えたらマイナス。
    相続放棄が多発すると管理組合が売却手続きを代行しないといけない。
    放棄区画が増えると、集合住宅は一気に居住環境が悪化する。

  5. 8205 匿名さん

    >>8203 匿名さん

    へーそうですか。
    自分なら戸建にするけど。

  6. 8206 匿名さん

    民法第940条  
    相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで
    自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。


    所有者が滅失すれば国庫に帰属する可能性のある土地と違い、マンションは誰かが引き取ってくれない
    限り、所有者・相続人による管理の手を離れる事はない。

    近年は頻発化する管理修繕費の滞納問題に対し弁護士も注目
    裁判による支払い命令が容易に行えるようになりました。

  7. 8207 匿名さん

    >>8204 匿名さん

    そんなに嫌ならマンション買わなきゃ良いのに。

  8. 8208 匿名さん

    親の自宅にパラサイトして日がなネット三昧が一番幸せだね。ローンだ何だと心配無用だしねw

  9. 8209 匿名さん

    貴方がマンションを買ったら子供達はその負の資産から延々逃れられない可能性がある
    価値は無く税金の心配は極僅かでも、管理費と修繕費からは
    堂々の踏み倒しや夜逃げでもしなければ、逃れることができない。

  10. 8210 匿名さん

    >>8206
    マンションは国との間に管理組合があるので、相続放棄後の管理や売却の手続きまでやってくれるんじゃない?

  11. 8211 匿名さん

    マンションは価値あるからすぐに売れるが
    どこで問題になってるのか知りたいね

  12. 8212 匿名さん

    相続放棄されたマンションでも管理費の徴収が必要なので、管理組合は利害関係人として相続財産管理人の選任を申し立てる。
    選任された財産管理人が裁判所の許可を得て任意売却するが、超安値になったり長期間売れない場合もある。

  13. 8213 匿名さん

    >>8211 匿名さん
    4000万以下で買ったマンションが中古になればその価値は知れたもの。
    戸建てと違い土地が無いからね。

  14. 8214 匿名さん

    >>8210 管理組合は所有権を譲渡されても処分に困るから、管理費を求めてくる。

    >>8211
    >>マンションは価値あるからすぐに売れるが~

    35年後にも価値があるマンションは、残念ながら4千万では購入できないだろう
    もしその将来性を見込める物件が存在するなら、検討するので一つ紹介願えないだろうか?
    SUMOやHOMESからのリンクでも貼ってくださいな。


    リンク一つ紹介できないなら、それは存在しないということですよね。

  15. 8215 匿名さん

    マンションは売りやすいのかもしれませんが、売れなくなってしまったマンションを所有してしまった人は大変ですね。
    まさに「ババ抜き」。

  16. 8216 匿名さん

    >管理組合は所有権を譲渡されても処分に困るから、管理費を求めてくる。

    組合は相続放棄した人に請求できないので、財産管理人を選任して売却してもらうしかない。
    売れないと管理組合=住民の持ち出しでしょう。

  17. 8217 匿名さん

    >>8215 匿名さん

    売れなくなったマンションを所有している方をご紹介ください。(笑)

  18. 8218 匿名さん

    所有者が不明なマンションで困ってる管理組合は戸建脳の中以外にはどこにあるの?

  19. 8219 匿名さん

    相続放棄が増えないと老朽マンションの処分がすすまない。

  20. 8220 匿名さん

    >>8219 匿名さん
    老朽マンションは築何年からで、どこにあるのかな?

  21. 8221 匿名さん

    いま買っても老朽化が問題になるのは40年後。建て替えや補強のニーズがもっと増えれば技術も開発されて経済もまわる。心配はいらない。
    相続放棄やら何やらとネガティヴな思考で硬直化してる人が居ますけど、心の老朽化を心配したほうがいいね。

  22. 8222 匿名さん

    すでに老朽化は始まっている

  23. 8223 匿名さん

    >建て替えや補強のニーズがもっと増えれば技術も開発されて経済もまわる。心配はいらない。

    原発の廃棄処理と同じ思考。
    マンションも半世紀前から問題を先送りしてきただけ。
    マンションストックの老朽化は国の課題。
    http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf

  24. 8224 匿名さん

    親の立場からすると子供がニートになることほど割に合わないことはないだろうね。費やされた労力と時間に対してリターンはゼロ。それを考えるとマンションの資産価値など大した問題ではない。
    というより食費がかかる分マイナス。支払った管理費の分サービスを受けられるマンションとは大違いだね。
    さらに国にとっても大損害だね。義務教育コストがパーになる。それに比べたら老朽マンションなど何のことはない。
    とりあえず、ニート君には最低限の社会貢献として献血とドナー登録の義務を課すべきだと思う。そういった社会貢献活動をポイント化して、場合によっては老朽マンションに住む権利を付与してあげても構わないし。

  25. 8225 匿名さん

    マンデベにとっては、売却済みマンションは再生不可産業廃棄物と同じ。
    もはや、良い立地でのマンションの建築は限界に達しつつある。
    でも、マンデベはマンションを建て続けなけれ生きていけない企業。

    最近散見するようになってきた「シャトルバス付き駅遠マンション」は、マンデベが生き続けるための苦肉の策の一つ。

  26. 8226 匿名さん

    >>8223 匿名さん

    親が死んでニート君が維持できなくなった戸建は国が引き取って、代わりに老朽マンションを提供すればよい。相続放棄されたマンションを生活保護世帯に現物貸与するというのもあり。

  27. 8227 匿名さん

    >>8226 匿名さん

    よくそんなこと思いつきますねぇ。
    わたしは何となく移住してきた外国人に占拠されるような気がしてならないんですが。
    いずれにせよ、きちんと管理をしておかないとロクなことにはならないということですね。

  28. 8228 匿名さん

    >>8227 匿名さん

    今後の空き戸建の課題ですね
    犯罪の温床になってますからね

  29. 8229 匿名さん

    マンションの駐車場はともかく、管理費・修繕積立金はコントロールできないのが痛いところ。


  30. 8230 匿名さん

    >>8229 匿名さん

    全く予定通りの支払いなんだが。(笑)

  31. 8231 匿名さん

    そう思ってるのは君だけだよ。
    そしてマンション住民は1人だけじゃない。(笑)

  32. 8232 匿名さん

    マンションだと、共用部の為に支払う修繕積立金が毎月1万5000円、年間18万、20年間で360万円。
    戸建ては全て占有部だからメンテ費は惜しくないし、補修費も20年間で360万もかからない。

  33. 8233 匿名さん

    戸建ての補修費をケチれば、ボロ家になっていくだけ。そして建て替えが早まる。

  34. 8234 匿名さん

    >>8229 匿名さん

    毎月決まった通りの支払いですよ。
    払った分のサービスも受けているし、何が不満なのか分からないんだがw

  35. 8235 匿名さん

    不満じゃないよ。
    戸建てとマンションのランニングコストの比較。

  36. 8236 匿名さん

    >>8234 匿名さん

    わかってないな。
    あんたの懐事情なんてどうでもいいんだよw

  37. 8237 匿名さん

    >>8232 匿名さん

    計画的に積み立てができるから良いですね。
    戸建も外壁屋根塗装を2回すると240万ぐらいだから、その他は年6万ですね。
    外構のヒビ、壁紙の張り替え、ハウスクリーニング、床暖房のメンテナンス、水漏れ、排水管の高圧洗浄、センサーライトの故障、カーポートの交換、給湯設備や浴室乾燥機の故障....など10年目くらいから結構かかりますよ。
    庭の手入れもやったことのない人は知らないだろうけど重労働だし凄く面倒。スズメバチの巣ができてることも。田舎の話ではないです。それに夏場は虫だらけになりますよ。苦手な人には大変です。

  38. 8238 匿名さん

    >>8236 匿名さん

    払った分のサービスを受けてるから無駄な出費ではないということ。スポーツクラブの会費みたいなものかな。戸建さんは何が不満なのか全く分からんw

  39. 8239 匿名さん

    >>8238 匿名さん

    マンションの駐車場はともかく、管理費・修繕積立金はコントロールできないのが痛いところ。

  40. 8240 匿名さん

    >>8239 匿名さん
    その程度の支払いでガタガタ言うぐらい生活がギリギリなら、逆に計画的に積み立てしておかないと、突発的な修繕に対応できませんよ。
    どちらかと言うと、貴殿はマンション向きだねw

  41. 8241 匿名さん

    >>8240 匿名さん

    月4万前後もの出費が「その程度」ですか?

  42. 8242 匿名さん

    >>8241 匿名さん

    マンションに住みたいならその程度の支払いにガタガタ言わないほうが宜しいかと。

  43. 8243 匿名さん

    近年は低所得、貧困層向けの市営住宅などが全く作られない
    その一翼を担った旧住宅公団(UR)に至っては、今や高級物件デベになった。
    今後国内で増加する一方であろう低所得・貧困層と流入外国人の住居を
    確保するのは必須課題である。
    同時に人口減少、空洞化でマンション入居率は下落し続ける。

    この2つの問題を同時に解決するのが、空きマンションの積極運用
    スラム化がどうこう言っている場合ではない、建物は人が住んでこそである。

  44. 8244 匿名さん

    >>8241 匿名さん

    戸建は色々自分でやらないといけないから面倒。その手間を金に換えてるだけ。自分で色々やってない人には分からないと思いますがね。

  45. 8245 匿名さん

    >>8241 匿名さん
    もし戸建にしたら色々自分でやらないといけないから一日中ネットなんかやってるヒマなくなるよw
    粘着さんにはマンションライフが向いてると思いますよw

  46. 8246 匿名さん

    >>8245 匿名さん

    ほんとにそう思う。

  47. 8247 匿名さん

    毎日何をしないといけないのかな。
    草むしりも月一で30分ぐらいだし、何だろう?

  48. 8248 匿名さん

    >>8242 匿名さん

    4万は大きいですね。庭の草むしりや、敷地内の掃除くらいであれば自分でやるかなぁ。

    ちなみに庭の雑草は抜いちゃいけません。刈りましょう。芝生にするのがベストですね。

  49. 8249 匿名さん

    >外構のヒビ、壁紙の張り替え、ハウスクリーニング、床暖房のメンテナンス、水漏れ、排水管の高圧洗浄、センサーライトの故障、カーポートの交換、給湯設備や浴室乾燥機の故障....など10年目くらいから結構かかりますよ。

    安普請の家じゃなければそんなにかかりません。
    建築費をケチるとメンテ費用が嵩むだけ。

  50. 8250 匿名さん

    >>8248 匿名さん

    4万は修繕費込みですよ。手入れの中でいちばん面倒なのが生垣の剪定ですね。あとはスズメバチの巣!柿の木も緑色の鮮やかな毛虫が湧いて大変です。夏場はほんとに虫だらけになりますよ。ちょこっとした花壇だけなら楽だと思いますが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸