住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part7

  1. 641 匿名さん

    >630-640
    かなり必死だな。

    オール電化マンションが右肩上がりは事実だよ。

  2. 642 申込予定さん

    >>619
    今更の突っ込みだけど、

    >>用途に合わない鍋を使用した際に停止するのもセンサー
    用途に合わないものを使用する時点で誤った使用方法でしょ。

  3. 643 一住民

    >>610

    いかにもちょっと火がつけば燃えるみたいな書き込みが多かったですからね。

    それに、320℃から360℃に上がるのすぐじゃないですか?
    水のように気化熱大量には奪われませんからね。

  4. 644 匿名さん

    >オール電化マンションが右肩上がりは事実だよ。
    あなたが証明したのは地方だけ。
    どうあがこうと東京では検索結果がすべて。
    レスだとわからないがしゃべるとなまってるんだろうね、アンタ。
    田舎の基準でマンション語るなよ。

  5. 645 匿名さん

    >用途に合わないものを使用する時点で誤った使用方法でしょ。
    だったらセンサーなど要らないだろ。
    それにNITEの情報板では大半が正しい使用でのセンサー誤作動で
    停止するはずの事例ばかり(だからここに挙げられるんだろうけど)。
    間違っていようがセンサーが正しく機能しないってことは
    正しく使っても誤作動の可能性があるっていうことがわからないのかね、この田舎ものは。
    使い方より誤作動していることが問題だということに気づけよ。。。

  6. 646 匿名さん

    600以上のスレを読んでいないのでスレが重複していたらすみません。

    我が家はガスです。
    海外旅行で泊まるところはキッチン付きのホテルやコンドを利用します。
    今まで滞在したところはオール電化でした。
    最初の頃は、火が見えないから火力がどの程度かの感覚をフライパンの中の具材の変化で確認していました。意外と火力が強く驚きました。
    慣れれば調理には全く問題はありません。
    次に思った事は鍋やフライパンの底が汚れが少ないことです。
    ただ電気料金はガスと比べてどの位高いのか心配になりました。
    それと、1番火事にになりやすい、揚げ物油の引火は電化なら起こらないのかなと思いました。
    光熱費の問題がクリアーなら電化の方が安全だし、お薦めだと思います。

  7. 647 申込予定さん

    >>645
    >>正しい使用
    じゃないからの事故だろ。
    よく読め 以下抜粋


       ◆◆◇ 電磁調理器による事故 ◇◆◆

      (事例1)電磁調理器で揚げ物を調理中にその場を離れたところ、天ぷ
       ら油から発火しました。
      ----------------------------------------------------------------
      →揚げ物の調理の際、付属の天ぷら鍋を使わずに鍋底の小さい市販の片
       手なべを使用していたことと、天ぷら油の油量が少なかったことから、
       本体の温度センサーの検知が正常に働かず、天ぷら油が過熱し、発火
       したものと推定されます。

      (事例2)ビルトインタイプの電磁調理器で天ぷらを揚げるため、鍋に
       てんぷら油を約200ml入れて加熱していたところ、約3分間その場
       を離れた際に、天ぷら油が発火しました。
      ----------------------------------------------------------------
      →使用した鍋の底がくぼんでおり、天ぷら油の量が200mlと少なかっ
       たため、電磁調理器の温度調節機能が正常に働かず、湯温が上がりす
       ぎ、また、使用者がその場を離れたため天ぷら油の発煙に気づかず、
       発火に至ったと推定されます。機械の故障による事故と
    誤った使い方による人為的事故との違いを言ってるのがわからんようだね。

  8. 648 匿名さん

    >>643
    実際は、260度で前後から可燃性蒸気が出るわけだから、
    蒸気が出れば、その蒸気に火を近づけると引火するのでは?

    320〜360度はすぐでも、260〜360度になるのは時間かかると思うけど。

  9. 649 購入検討中さん

    >>647
    引用の事例は、非常に参考になった。
    うちのIHにはそんなセンサーあったっけか...(笑

    コロセウムだから荒れた議論もokだけど、
    >レスだとわからないがしゃべるとなまってるんだろうね、アンタ。
    >田舎の基準でマンション語るなよ。
    ↑こうなると、***の遠吠えなので、頑張って〜♪

  10. 650 一住民

    >>648

    着火するほど、出来るほど可燃性ガスの濃度が高くなるのが320℃ですよね。
    燃焼しやすいガスでも一定濃度以上ないと燃焼しません。

  11. 651 一住民

    あ、ちなみに着火後でも油を足して温度を下げれば鎮火するそうですよ。

  12. 652 物件比較中さん

    で、ガスコンロとIHで、火災の発生リスクはどちらが高いのじゃ?

    コンロに油がこぼれてもIHは引火することはないが、ガスコンロの場合どうなのじゃ?

    ここの住民は、火に対する意識が低すぎはしないか?

  13. 653 契約済みさん

    最近のキッチンは、火災を検知すると、レンジフードから大量の消化剤が放出されコンロの油を消すように設計されているので大丈夫かと?

  14. 654 匿名さん

    そんなもんついてるのか?最近のは。

  15. 655 匿名さん

    >>653

    うちのには無い!!!

    うらやましい!!

  16. 656 一住民

    >>652

    どちらが安全かではなく、どちらも同等に危険でしょう。

    ガスコンロでも、発火点を超えていない状態、通常料理している状態
    なら、こぼれても、引火はしないですよ。
    そのまま放置して温度が上がれば引火しますが。

  17. 657 匿名さん

    ガスは裸火である以上、着衣着火等の着火原になる可能性がある。
    火が無いに越した事は無いよ。同じ物を温っためる機械と考えるならね。

  18. 658 一住民

    昔、たき火で火力を上げる為に、軽油をかけたらたき火が消えてしまいました。
    その後軽油に濡れた薪にに火を付けるのは一苦労でした。
    ただし、一度火がついたら火力は半端ではなく、軽油が燃え切るまでは
    消化もままならなかったと思います。
    (今は野焼きが禁止されているので、たき火も出来ませんが。)

    油の性質を知っておくことこそ安全につながると思います。
    温度が上がれば火種が無くても発火する。
    効果的な消化方法は、酸素を断つこと、蓋をする、濡れたタオルを蓋の代わり
    とする、マヨネーズを投入する、(すぐに火力を止めることが原則)等
    その次が、湯温を下げる、野菜を投入する等(油が飛ぶのでやけどに注意)
    試してみたいとは思いませんが、先に書いたように、油を足して温度を下げても
    消化できるそうです。

    ただし、炎が天井に達したら個人での消化は無理だそうです。
    速やかに逃げて消防署に通報しましょう。

  19. 659 一住民

    すれ違いですがおまけに、

    ガソリンは火種が接触しなくても爆発します。
    常温で気化していますから。

    よく、漫画やドラマでガソリンを撒いてライターに火を付け脅迫、
    なんてシーンが有りますが・・・。
    そんなことをしたら、ライターに火を付けた時点で爆発する可能性大
    ですから・・・。

  20. 660 匿名さん

    >>658
    一般的にコンロの火が消えるほど大量に油こぼすの?

    てんぷらならタネを引き上げたときに数滴たれて発火とか、
    フライパンの油が燃え移るとかがコンロ火災の可能性があるのでは?

    そういう事例はIHには無いよね。
    まあ消火方法覚えておくのは良いけれど、
    リスクの大きさで言えばやっぱガスのほうが高いでしょ。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸