住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-03-15 05:53:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

戸建てではかなりレベルが高いシステムにはなっているが
首都圏のマンションでは郊外の団地物件ばかりのオール電化。
とくに最近の物件は
戸数確保のために立地を犠牲にしなければなりたたない
首都圏のオール電化マンション。
マンションではこの程度の存在となっているこのシステムについて
引き続きバトルしてもらいましょう!

[スレ作成日時]2007-09-17 10:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part7

  1. 122 匿名さん

    結局、具体的な物件も出せないのね。
    長々語るわりに、言いたいのは東京都心の高額、ブランド物件と
    チープな事しか言えないのね。
    >努力したヒトはレベルの高い物件を買うことができる
    聞いて呆れる。

    オール電化にも良い物件もあると言うのにね。
    併用で悪い物件も腐る程あると言うのにね。

  2. 123 匿名さん

    この都心云々の話って何回もされる意味ってあるのだろうか?
    1回目に出たときは「お!、新しい展開?」って思ったんだが
    全く同じ内容が3回4回となるとちょっと苦しさを感じてくる。

    使い勝手やNEWS系は新しい情報がでるから同じような内容でも新たな
    情報として見れるけど、この都心がなんちゃらってのは1回目以外は
    新たな情報がないだけに回を増すごとに寂しさが膨らんでくるねぇ。
    (特に毎回必ず長谷工と戦うとこなんかなんとも...)

  3. 124 匿名さん

    具体的になにも出せないのはそちらだろ?
    同じレベルで比べてというのなら、あなたのレベルでできるだけ出してみるから
    価格や地域書いてみろよ。
    どのレベルで出すんだかはっきりしなくちゃ比較のしようもないんだよ。
    なにが聞いてあきれるだよ。
    どーせ自分のレベルなんざ書けないほど低いんだろうが。
    買ったもののレベルでなければ比較も難しいからおれはあえて書いたが、
    そのレベルでオール電化はまったくないよ。
    検索しても駅からの距離と都心近隣でひとつも出てこないよ。
    俺の買った安物マンションですらこの有様だ。
    それ以下なんて書けないだろうし、ゆえに比較もできない。
    こんなヤツが同じ条件で比較だとよ。
    中古の話といい、もう少しマシな書き込みできないもんかね。

  4. 125 匿名さん

    結局オール電化の長所って電気代が安いってことだけなんだよね。
    だから、電気代が気になる世帯が多い郊外の物件で採用が多い。

    結局エコキュートだってコスト一緒だったらみんな使わないでしょ?

    そもそも坪単価の高い場所に住んでいる人って光熱費、そんなに気にします?

  5. 126 マンコミュファンさん

    >>122
    いままでのスレではオール電化である事で、ほかのマンション住民の書き込みに対して
    さんざんチープだの価値がないなど書いてきたくせに。
    いざ立場が逆転すると、今度はその価値感がチープだときたもんだ。

    いままでだって、本当にオール電化の快適性だけを語っているスレなら誰も邪魔はしなかっただろうよ。
    オール電化なんて並以下のマンションばかりに採用されているシステムはなにかけて
    それよりはるかにグレードが高いマンションに対して悪態ついた書き込みしてなかったら
    グダグダかかれる事もなかったんだよ、俺の書き込みも含めてな。

    同じ条件でしか比較できないなんてまさに『井の中の蛙』だろ。
    外には自分よりはるかに大きい生き物がいても見えないから
    自分たちの狭いカテゴリーで比較して相手を下に見る。
    いままでの書き込み読んでみろってんだ。
    いま自分たちが郊外だの団地だのとコケにされているだろうが、
    そうされていたときの相手の気持ちがちっとは身にしみるだろうよ。

  6. 127 匿名さん

    >122
    自分がどのレベルか書けないような奴が、他人のマンションの仕様レベルに対してデカいクチたたいてんじゃね〜よ!

  7. 128 匿名さん

    >>126
    ここ見てる時点で良くて並程度物件の人だから。
    世の中の人々の大半はそんなレベルです。
    ってかどっちの必死度合い見てもわかるだろ。

  8. 129

    余計な事書かずに、比較してやっから具体的に自分のレベル書いてみろよ。
    相手に対してだけ具体的なことが書けないとかほざいてないでさ。

  9. 130 匿名さん

    俺の安い物件レベルでも、オール電化はまったく無いだとよ。
    なら、言ってみろよ、お前の物件。
    結局は、ただの自慢だけ。
    いやいや違うね。この四六時中の粘着ぶりといい。
    自演自作と言い。
    バーチャルなネットオタクのニートってとこだろうね。

  10. 131

    結局何も書けないのかよ(笑
    同じ条件の言いだしっぺはそちらだろ?
    だれもマンション名書けとは言っていない。
    まるでケンカに勝てないガキがわめいているみたいだな。

    同じ条件で比較するから出せってんだよ。

  11. 132 マンコミュファンさん

    物件比較なら港南・芝浦近辺 or みなとみらいあたりではどうですか。
    同じような場所にたくさん建設されています。

    タワマンばかりじゃダメですか?

  12. 133 匿名さん

    >>131
    いやいや、君が
    >努力したヒトはレベルの高い物件を買うことができる
    って言ったから、
    これからマンション購入検討を検討されている皆さんに対して
    ご教授されたらどうだと思いで言ってあげただけ。
    で、結局値段相当の話しか言えないのね。

    2000万代で探している人もいれば、
    5000万代で探している人もいるだろうよ。
    君からしてみれば2000万で探している人は屑とでも言いたいのだろう。

    今騒がしている、沢○エ○カみたいなもんだね。お子ちゃま。
    とても、リヤルな世界ではやっては行けないだろうね。

  13. 134

    いままで価格にすら関係なく、オール電化ではないということだけで
    屑扱いしてきたのはあんたらだろ。
    それと同じ事をやっているだけだよ。
    結局、自分の条件については何も書けないくせに。


    >努力したヒトはレベルの高い物件を買うことができる
    そうだよ、デベがどの土地をしいれたぐらいは調べておけって教授してやったろ?
    あれだけ書いてもデベのカタログ見たぐらいで購入している奴にはわからんらしいな。

  14. 135 マンコミュファンさん

    >>133
    >購入検討を検討されている
    >ご教授されたらどうだと思いで
    >リヤルな世界

    あいかわらず文章おかしいね。
    どちらがガキなんだか・・・
    屑扱いされて怒りで読み返すこともできんらしい。

  15. 136 購入検討中さん

    >>134
    >>それと同じ事をやっているだけだよ。

    なんだか小学校時代を思い出すなあ。
    子供のケンカってこんなこと言い合ってましたよね。
    いやあ、なごみました(笑)。

    バトル板といっても皆さん大人同士なんですから、
    中身でバトるのは結構ですが、
    もう少し言葉遣いには気をつけるようにしませんか?
    親御さんやお子さんに見られても恥ずかしくないような
    書き込みをしましょうよ。

  16. 137 匿名さん

    人の物件は勝手に決め付けて
    自分のは何もいえないただの妄想おやじに過ぎなかったね。
    証明しようも無い事を長々レス付けても意味が無いよ。
    君自身、無理がある理論の矛盾さに気付かず
    君自身が怒っているだけじゃないの。

  17. 138 匿名さん

    >人の物件は勝手に決め付けて
    そんなこいったって、実際反論できないだろ?
    違うのなら「俺のはこういう条件の物件だ、それで比較してみろ」とでも書けばいい。

  18. 139 匿名さん

    オール電化の人たちが言っている
    「それ以下の併用マンション」「高級なオール電化マンション」ってどのあたりを指しているの?
    それ以下の併用マンションといっても、オール電化物件って75平米あたりで2000(1998)万円からなんてのがかなり主力でしょ?
    北総にしてもTX沿線の東京・埼玉の境にある物件にしろ、
    茨城の物件にしろ、みんなこのクラス。
    価格だけ見たらこれ以下ってマンションみたことないんだけど?

    「高級なオール電化マンション」にいたっては、大井町が完売してしまったようなので
    検索してもまったくヒットしない。
    中心価格帯4000万以上なんてまったくでてこないんだけど。
    過去に遡らなきゃでてこないのかい?
    それじゃ〜あななたたちの言い分は通らないね〜

  19. 140 匿名さん

    タワマンならあるんじゃない?

  20. 141 匿名さん

    検索したけど
    茨城あたりじゃ、1000万円代って併用マンションしか無いんだね。

  21. 142 匿名さん

    都心でも、不便そうな併用マンションうじゃうじゃ出るね。
    相場も変わらないんじゃないの。

  22. 143 匿名さん

    正確に言うと、オール電化物件そのものが少ないんじゃない?
    ようするに、そのあたりとしかオール電化マンションは比較できないということなんでしょ。

  23. 144 サラリーマンさん

    結局、オール電化では『中』『上』のレベルを見る事はできないのね。
    そうそう、茨城あたりの1000万円台と比較するのがお似合いだよ。

  24. 145 サラリーマンさん

    >茨城あたりじゃ、1000万円代って併用マンションしか無いんだね。
    だから2000万円台のオール電化マンションが上だというわけだ?
    レベルの低い争いだね〜〜

  25. 146 匿名さん

    >>145
    1000何円台が主力って言ってるのあんたじゃないの?
    で、実際は1000万円台って併用しかないって事。ぷっ

  26. 147 匿名さん

    >>144
    「上」はまぁわかるが「中」ってどの辺の価格帯なの?

  27. 148 匿名さん

    >1000何円台が主力って言ってるのあんたじゃないの?
    だれもそんなこと書いてないよ。。。
    大丈夫か?アンタ・・・

  28. 149 匿名さん

    そんでもって、東京都心駅から5分以内、高級ブランド物件以外は
    価値が無いって事だけね。
    ま〜そんな奴に物件言っても批判だけしか言わない。
    俺の物件の方が断然良いって言うんだよね。
    批判だけ、一丁前な2チャンネラーと同じだね。
    証明できないようなのは幾らでも言えるからね。
    そんな、話長々やってみても
    意味が無いって言うのがまだ判んないんだね。
    目利きがあるんだろ?
    だから、今の物件選んで、
    数年後どうなるか証明しろって言っているんだよ。
    判んないのか?

  29. 150 匿名さん

    >>144
    首都圏(東京都千葉県埼玉県神奈川県、茨城県南部)の2007年7月のマンション平均価格は5305万円となり、バブル末期の92年11月(5711万円)以来、ほぼ15年ぶりに5000万円を上回った。都区部では7000万円を突破した。不動産経済研究所が07年7月13日に発表した。

    首都圏での平均がこんなもんだから、少なくとも『中』レベルとなると
    5000万ってところだろ。
    オマケして4000万かな?
    そうなると、『現在販売中』のオール電化物件のレベルがいかに低いかがわかるね。

  30. 151 匿名さん

    >148
    >2000(1998)万円からなんてのがかなり主力でしょ?
    1000万円台から始まっとらんか?

  31. 152 匿名さん

    >今の物件選んで、数年後どうなるか証明しろって言っているんだよ。
    その前に、平均価格を大幅に下回るいまのレベルを書いてみたら?
    それでなきゃ先の話もできないよ。

    5000万で平均なんだよ、わかる?
    東京都心駅から5分以内、高級ブランド物件でもなんでもないんだよ。
    東京都千葉県埼玉県神奈川県、茨城県南部の平均なんだよ。
    こっちが上ではなく、そっちがはるか下なんだよ。

  32. 153 匿名さん

    7月って一部高級マンションが価格を押し上げただけじゃないの?
    8月って1戸あたりの価格は3965万円なんだけどね。
    今だ、今だって言っておきながら自分は過去を引っ張り出すんだな。

  33. 154 通りすがりさん

    君達何の話してるんだ?住宅情報ナビで、

    - 価格6000万以上(価格未定の物件含めず)
    - オール電化

    で検索してもそこそこヒットするぞ?

  34. 155 マンコミュファンさん

    >>154
    そこそこって・・・たった34件・・・
    駅近入れたらたった10件・・・・
    しかも区内は端っこの一件だけ・・・・
    そのほかにしたって、価格の上限がひっかるだけじゃん・・・

    少しはある事ぐらいはわかるが、ここまで低レベルとは思わなかった。

  35. 156 匿名さん

    >>153
    >8月って1戸あたりの価格は3965万円なんだけどね。

    それでもオマケして4000万ってところだし、
    このレベルだって遠く及ばないでしょ?

  36. 157 匿名さん

    >>154
    同じ条件で『オール電化』のチェックはずしたら400件以上ヒットするけどね。
    皆無とは言わないけど、いかに『平均レベル』でも数が少ないかこれでわかるというものだな。

  37. 158 匿名さん

    >>157
    それ以下のレベルの併用マンションもうじゃうじゃあるって事。
    比率を考えたら同じ事。
    戸数が同じになってしまったらガス屋は破綻だろ。
    そりゃ必死でキャンペーンするわな。
    でも、個人業者が多い地方なんかは瀕死状態が始まってるみたいだけど。

  38. 159 匿名さん

    ガス屋必死だね、w

    実に笑える

  39. 160 匿名さん

    >158
    インフラが整ってない個人業者が多い地方でこそ
    オール電化の意味があるのでは?
    IHと電気温水器で我慢できるのであればね。
    インフラの整った地域でわざわざ電気しか使えないの
    選ぶ必要ないと思うけど。

  40. 161 マンコミュファンさん

    どちらにしたって、ここのオール電化派は一握りしかない
    並以上の物件には誰一人住んでいないということがわかっただけでもいいんじゃない?
    どんな団地だか興味はあるが、自分の住んでいる環境は恥ずかしくて
    何も書けないようだし、結局はその条件下での比較もできないし。。。

    電気屋もガス屋も、しいて言えば環境すらはっきりいってどうでもいいよ。
    要は限られた中で価値のあるものが買えればいい。
    少なくとも、ここにはびこっているオール電化派は団地住民しかいないってことだ(笑

  41. 162 購入検討中さん

    なんだか訳のわからん理屈をこねている人が一握りいるようですが、
    オール電化がどんどん増えていることは厳然たる事実です。
    事実を直視しないと判断を誤りますよ。

  42. 163 匿名さん

    >並以上の物件には誰一人住んでいないということがわかった

    私の部屋は7000万程度ですが、同じマンションに億越えの部屋も二桁
    あります。並以上になりませんか?

  43. 164 匿名さん

    >160
    インフラを一つにまとめられる利点も大きいよ。
    非常時のリスク回避といっても、ガスだけきていてもね。

    >IHと電気温水器で我慢できるのであればね。
    オール電化にした大半の人は満足していますよ。
    我慢すると言う発想自体、固定観念の塊に過ぎず、
    知らない、理解できず、批判を繰り返すんだね。

    オール電化が増えたおかげで、ガス業界も危機感を覚え
    高効率の給湯器、お得な料金プランを打ち出してきている。
    競争があるので企業は努力しその恩恵を消費者が受ける。
    むしろ、インフラが整った都市部の方が競争が盛んになって
    欲しいものですが首都圏は蔓延的な電力不足ですからね。
    早く解消して欲しいものです。
    地方では個人業者には力が無く、料金の引き上げ、
    中には3割上げている所もありますからね。
    これじゃ、消費者にとってはマイナスになるだけですよ。

  44. 165 匿名さん

    >164
    インフラをまとめる利点って何ですか?

    リスク分散の利点は沢山あると思うけど。

    確かに、都市ガスが無い地域のオール電化は
    メリット大きいみたいですね。

    コンロもIHが普及したとたんに
    性能上がりましたし競争も大賛成。

  45. 166 匿名さん

    >>165

    >インフラをまとめる利点って何ですか?
    窓口がひとつになる。何かあったら電気屋呼べばよいだけ。支払いも一箇所だし、無駄が減る。

  46. 167 匿名さん

    >>165
    リスク分散はわかるけど、ガスはこなくても生活できるけど、電気と上下水道は必須。

    大停電時はガス併用もオール電化もさほど暮らしの差はない。
    なぜならガスを使った冷暖房、給湯は停電時には使えないからです。
    たぶんガスレンジ、ガスオーブンも使えません。最近のは100Vの電源が必要なものが多いですし、換気もしにくいですからね。

    ガスが何らかの事情で供給がストップしたらガス併用住宅は悲惨。
    給湯、調理ができません。もしかしたら冷暖房もできないかもしれませんね。

    おきてほしくない状況ですが万が一はどちらを選びますか?

  47. 168 匿名さん

    >167
    ガスレンジは火をつけるだけならば
    電気が止まっても使えますよ。

    過熱防止機能だとかオーブン機能は
    使えないですけど。

    また全自動風呂は使えないけれど
    お湯は出るし貯める事もできますよ。

    ガスが地震などの災害以外で止まる可能性は
    ほぼ0ですが、電気は供給不足などで
    通常時でも可能性0では無いですよね。

    料金についても、石油の高騰(ガスの倍くらいのベース)
    原子力発電所の更新(分解)時の今だ手当てがついていない
    高額な料金問題等々あるので、今後、ガスに比べて
    電気料金が高騰する可能性だって高いですよね。

    ガス併用で万が一ガス代のみ高騰したならば
    IHコンロに変更もできますがガス管無い
    オール電化マンションでガスを使用する事は
    不可能ですよね、どちらがリスク高いと思いますか?

  48. 169 匿名さん

    オール電化はガスの使用は不可能。

    ガス併用は電気も使えるしオール電化化も容易。

    リスクの分散と言う意味で
    ガスのが優れてるのは間違いないよ。

  49. 170 匿名さん

    私は、リスク分散より、オーブンの火力や床暖房の早さだと思うけどな。

  50. 171 匿名さん

    >>168
    IHの性能と同等のガスレンジでは火はつけれないのでは?
    つけれたとしても、換気扇が回らなければね。
    緊急時であれば、カセットコンロで十分では。持ち運び出来るし。

    電池式じゃあるまいし、今時、全自動風呂機能のついた
    ガス給湯器は電気が無ければお湯出ないじゃないですか?
    電気給湯器はタンクに溜まっているお湯は使えますので、
    2日間は十分、使えますよ。

    停電時困るのは併用も同じ事、ガスが止まっても、
    オール電化は困りません。同じことです。

    発電にはLNGも使っています。他の発電が駄目であれば
    おのずと、LNG使用が増えます。
    ガス会社より電力会社の方がLNG調達能力は優れています。
    結果、ガス代も高騰するでしょうね。
    ガスはガスのみです。
    発電は、リスク分散のかたまりみたいなものですからね。
    どちらが、有利かは明白ではないでしょうか。

  51. 172 匿名さん

    >>170
    最近の電気オーブンも性能上がってきてますよ。
    床暖房、オール電化でもお湯式はありますからね。
    電気であっても深夜料金使用の蓄熱式であれば
    1日中暖かく光熱費も抑えられます。

  52. 173 匿名さん

    もういいんじゃない?
    メリットを感じて、それをマンション選択において
    優先したい人はオール電化。
    都心ハイグレードがいい人は併用で。
    経済力も価値観も全くちがうんだから。

  53. 174 匿名さん

    だから、前からもういいって言ってるじゃん。
    一部の人しか買えない、超高額物件出してきて、
    一般の人には縁遠い話を長々してもね。
    意味無いっしょ。

    でも、また現れるんだろうね、都心君。

  54. 175 匿名さん

    >>168
    最近のガス機器見たことないでしょう?給湯のみできると書いてあるけどそれは無理です。100Vが来ていないと給湯はできません。
    昔の台所の瞬間湯沸かし器なら給湯できるかもしれませんが、いまどきのマンションでそれはないでしょうからね。

    結局商用電力がこないとガス併用もオール電化も暮らしは成り立たないということです。

  55. 176 匿名はん

    だいたいマンションなんて電気がこないと屋上タンクに
    水が供給できなくなるからガスに火がついても生活不可能でしょ。
    (エレベータも止まるし・・・)電気、ガス、水道全てが揃って初めて
    生活できるのがマンションなんだから災害があったら住民そろって
    避難所へ行くしかないんじゃないの?

  56. 177 入居済み住民さん

    阪神大震災その他の都市災害で、ライフラインのうち一番復旧の遅いのがガスでした。電気は比較的早いうちに復旧しましたよん。

    ガスに火がついたのは、でんきや水道が復旧してずいぶん経ってからでした。

  57. 178 匿名さん

    災害にあってるのにお湯が出なきゃダメというのものんきな話ですな。
    とりあえず水さえ出れば何とでもなるのでは?

    で、結局ガスをやめてオール電化にすると、快適なの?それともコストが下がるの?どっち?

  58. 179 匿名さん

    >>178
    >災害にあってるのにお湯が出なきゃダメというのものんきな話ですな。
    >とりあえず水さえ出れば何とでもなるのでは?

    エコキュートの利点じゃね?水対応。

  59. 180 入居済み住民さん

    >>178さん
    関西でオール電化マンション(3LDK)に住んでいる者です。
    ガスのある友人宅と比べると「快適さ」は似たり寄ったり。
    ただIHクッキングヒーターは掃除がラクです。
    しかし何よりいいのは経済的なメリット。
    古い領収書などは残してないのでうる覚えですが、一昨年の夏は(2DK賃貸でしたが)電気代1万プラスガス代4千くらい払っていたと記憶する。
    今年の夏は電気代11千円弱だったから4千円くらい節約になっている勘定。
    因みに関西電力エリアではオール電化にすると電気代が割引になるんです。
    あ、電気代が安くなった要因はエアコンや冷蔵庫を買い換えて省エネタイプにしたのもあるかも知れません。

  60. 181 匿名さん

    >180
    >あ、電気代が安くなった要因はエアコンや冷蔵庫を買い換えて省エネタイ
    >プにしたのもあるかも知れません。

    他にも、建物自体の断熱性、日当たり、通気性云々、いろんな要因があるので、一概に「下がった」とは言えないですよね。

  61. 182 匿名さん

    うちも関西で、3LDKから4LDKからの引越しで、家電は変わらず
    前は賃貸だけど、分譲貸しで24時間換気があったので、機密性は良好
    でした。部屋が広くなったけど、それでも夏場5000円、冬場9000円、
    1年で80000円ぐらい、前よりか節約出来てますよ。
    あと、ポイントカードでポイントが溜まるのがうれしいですね。

  62. 183 匿名さん

    >>180
    オール電化の場合、領収書を見れば細かく時間帯での料金が分かります。
    お湯は深夜帯なので他の要因かどうかはそれを見ればすぐ分かりますよ。

  63. 184 サラリーマンさん

    >夏場5000円、冬場9000円

    ガス+電気ではこのレベルにはとても収まりませんね。
    基本料金だけでも結構いっちゃいますからね。
    それにしても夏の5000円てのはオドロキです。

  64. 185 匿名さん

    >>184
    総額では無く、併用だった時より夏場-5000円、冬場-9000円
    減ったと言う事です。

  65. 186 匿名さん

    うちは併用ですが、各部屋の13年前のエアコンを総入れ替えしたら
    電気代3〜5,000円くらい安くなりましたよ。

  66. 187 匿名さん

    >>186
    なるほどね。
    何台交換したの?
    能力は前と同じ?

    10年前の冷蔵庫交換したいんだけどどの位安くなるのかなぁ?
    現在380L 購入希望機種500L超。併用。

  67. 188 入居済み住民さん

    >>186は5LDK超の家に住んでいらっしゃると見た。
    元々エアコンだけで1万超の電気代を払ってないとその数値はありえないからね。

  68. 189 匿名さん

    186
    4LDKです。
    能力は前のと同程度です。
    家で仕事していてPCのため、夏場は24時間エアコンついている感じです。

  69. 190 物件比較中さん

    オール電化の方が断然良いです。

    油の飛び跳ねが少なくなりましたし、掃除が楽ですし、
    なんと言っても、調理時の火災のリスクが極めて低くなります。

  70. 191 ビギナーさん

    オール電化にすると油の飛び跳ねが少なくなる。。。

    ふ〜ん、何で??

  71. 192 匿名さん

    >>191
    そうやっていつも煽るのは貴方の悪い癖ですよ。

  72. 193 物件比較中さん

    >>191

    油の飛び跳ねが少なくなる理由ですが、
    ちいっとは自分で考えたら?

  73. 194 匿名さん

    > 油の飛び跳ねが少なくなる理由ですが、

    一応IH使ってますがわかりません。確かに掃除は楽(当たり前)ですけど。

  74. 195 匿名さん

    うちは、油物のときは新聞紙でふたしちゃいます。
    そうすると飛び跳ねはしませんよ。

  75. 196 ビギナーさん

    >>192-193

    別に煽ってないし、判らないから聞いてるんだよ。
    直火より劣る、中華料理を作らないが理由なのかね。

    まさか「新聞紙で蓋をする」が正解じゃないだろ?

  76. 197 匿名さん

    あと、温度調節が自動でできるよ。
    でも中華料理なら、ガスだね。

  77. 198 匿名さん

    家庭のコンロ程度であれば、IHの方が中華料理はおいしく出来ますね。
    ガス会社もIHの高カロリーに対抗して、
    高カロリーバーナー仕様のコンロ販売したぐらいだから。
    まぁそのおかげで着衣着火などの危険性は増したけどね。

  78. 199 匿名さん

    ガス併用でもIHコンロ使用できるんだけどね。

    逆は不可能。

  79. 200 匿名さん

    じゃあ、ガスコンロよりはIHが優れてるってことですね。

  80. 201 匿名さん

    >199

    なるほど、トイレでも、洋式だけより小便用が別にあった方がいいってことですね。あれば、両方使用できますしね。

  81. 202 匿名さん

    >>196
    貴方いろんな所で煽っているからじゃないですか?
    書き込みの癖がおもいっきり出てますよ。

  82. 203 匿名さん

    >>201
    なるほど、一般家庭では無駄な物てことだな。

  83. 204 匿名さん

    戸建の話でスマソが、ガス併用とオール電化で計算したら やはりオール電化の方が初期投資はかなり高かった。結局 おれの家はオール電化にしたんだが・・・知人が遊びに来ると「ほ〜 IHね 使い勝手良い?」とか聞いてくる。皆さん興味はあるみたいね。

    都内にも益々オール電化の戸建増えるでしょうね。果して電力供給量は大丈夫なのでしょうかね?

  84. 205 入居済み住民さん

    >>204
    電力の需要が逼迫するのは夏場の日中のこと。
    その時間帯はガス併用の住宅でもエアコン使ってますから、同じかと。

    それ以外の時間帯では電力供給に余裕があるので大丈夫でしょう。
    つか、電力会社もその辺はちゃんと考えて、オール電化を売っている。

  85. 206 匿名さん

    そうそう。オール電化契約の場合、夏場の昼間は電力料金がアップするので、
    ガス併用より省エネのインセンティブが働く仕組み。

  86. 207 匿名さん

    料理が趣味なので、中華鍋は是が非でも使いたい。
    道具も色々と買っているので。

  87. 208 入居済み住民さん

    >>207
    プロの料理人みたいに鍋を振る事が出来るヒトにはオール電化はおススメできません。
    従来どおりのガス併用住宅がよろしいかと。

    逆に料理の腕に自信の無い方、共働きで調理時間やあと片付けの時間を短縮したい方にはIHはおススメです。

    まぁ、ヒトそれぞれってトコですね。

  88. 209 匿名さん

    鍋を振るんなら通常のガスコンロも物足りないかもね

  89. 210 匿名さん

    みなさん底が平らな鍋しか使わないんですか?

  90. 211 匿名さん

    収納スペース的に難しいからねぇ

  91. 212 匿名さん

    >>197
    >あと、温度調節が自動でできるよ。

    ガスコンロでも温度調節は自動でできるよ。
    お湯が沸いたら自動消火とか炊飯モードとか。
    タイマー消火とかね。

    ピピッとコンロ最高!!

    IHを絶賛している人って、ピピッとコンロを知らない人なんだろうね。
    IHの長所=ピピッとコンロの機能
    なのになー。

  92. 213 匿名さん

    >>190
    >>193

    オール電化にすると油の飛び跳ねが少なくなるって、どうしてですか?

    「蓋をするから油の飛び跳ねが少なくなる」というのが答えなら
    それは「オール電化にしたから」ではなくて「蓋をしたから」だし

    「温度調節ができるから」というのが答えなら
    「オール電化にしたから」ではなくて「温度調節をしたから」だし

    オール電化が油の飛び跳ねを少なくする理由が思いつきません。

    オール電化は油が飛び跳ねるほどの温度にできない?
    ・・・だったりしたらそりゃ不良品のIH調理器でしょう。

    IHクッキングヒーターによる天ぷら火災が増えているそうですしね。
    火を使っていないから発火しないと思い込んでいる人が多いらしいです。

    油は高温になったら自然発火するってこともメーカーは警告しておかないとねえ。
    メリットばかり宣伝してるから重大な事故に繋がるんだよ。

  93. 214 匿名さん

    排気が少ないし、掃除が楽なので、
    オープンキッチンの場合はIHがいいと思う。

  94. 215 匿名さん

    >>213
    油煙の主成分は水蒸気で、それが油を吸着して上昇気流で拡散します。
    IHはガス燃焼による水蒸気の発生が無い(食材からのみ)し
    上昇気流も弱いから拡散する絶対量も少ないからです。

  95. 216 匿名さん

    私ん家のIH換気扇 サンマ焼いたら煙 全然吸わない。
    部屋の中モクモク。
    (アイランドの形状です。)

    皆さんそんな症状出ます?

  96. 217 匿名さん

    うちはアイランドでガス。
    さすがに多少臭いはリビングまで届きますが、
    煙もくもくなんてないなぁ。
    美しくないと思いガラスのガードすらつけなかったので
    当初は汚れや臭いを心配していたのですが、
    普通に快適ですよ。

    換気扇の不具合では?

  97. 218 匿名さん

    >>216
    ラジエントヒーターに魚焼き器か何かを置いてサンマを焼いているのですか?
    私はIHのグリル使用ですが煙を意識したことすらありません。故障では?

  98. 219 匿名希望

    >>213

    一度IHクッキングヒーターの体験会にでも
    行ってみては如何ですか?
    想像だけでは分からないことがよく分かると
    思いますよ。

    IHクッキングヒーターでの事故が増えてい
    るというのは本当に憂慮すべきです。
    きちんと説明書を読まないと危険があるとい
    うのはガスと変わらないことを、メーカーは
    よく啓蒙すべきですね。

  99. 220 213

    >>215
    >油煙の主成分は水蒸気で、それが油を吸着して上昇気流で拡散します。
    >IHはガス燃焼による水蒸気の発生が無い(食材からのみ)し
    >上昇気流も弱いから拡散する絶対量も少ないからです。

    213さんは、根本的に認識が間違っていますね。

    ガスの場合は上昇気流に乗って、そのまま換気扇に吸い込まれていきます。

    逆にIHの場合は上昇気流にのれず、換気扇にうまく吸い込まれずに拡散するんですよ。
    なので、IHの場合はIH専用の気流を起こす強力な換気扇、または低い位置で換気を行うシステムを導入する必要があります。

    IH専用換気扇というキーワードで検索してみてください。

  100. 221 213

    >213さんは、根本的に認識が間違っていますね。

    >215さん

    に訂正します

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸