一戸建て何でも質問掲示板「登記上は別会社でも住所は同じグループ企業。それが売主の物件を仲介するというのはアリですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 登記上は別会社でも住所は同じグループ企業。それが売主の物件を仲介するというのはアリですか?

広告を掲載

  • 掲示板
宅建勉強中 [更新日時] 2017-09-04 07:48:44

12月16日号のSUUMO(スーモ)マガジン町田・相模・麻生版に、ヴァンクレール町田(分譲地、一部建築条件き)
という広告が載っているのですが、売主が(株)トーシンファミリーで、仲介が(株)トーシンホームという会社です。
名前からしても同じグループ企業と判りますが、この2つ会社の住所は全く同じなので、別会社といっても
その実態は売主物件ではないのかと思うのですが、こういうのは宅建業法に引っかからないのでしょうか?
もしこれが良いのならば、便宜的に別会社を作ってしまえば、自社物件からも仲介手数料を取る事が出来そうです。
この是非についてわかる方がいましたら、コメントお願い致します。

※SUUMOのホームページで検索しても出てきました。(2009年12月20日現在)

[スレ作成日時]2009-12-20 19:00:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

登記上は別会社でも住所は同じグループ企業。それが売主の物件を仲介するというのはアリですか?

  1. 258 匿名さん

    ぷ!

  2. 259 通りすがり

    自分で見つけた土地を契約を考えているHMに教えたら、その土地の看板に書いてある不動産屋とは違う不動産屋で進められた。
    その不動産屋のほうがHMと取引もあり、信頼出来るからって。

    実際値引きは頑張ってくれたみたいで5%近くの値引き!
    (もとから相場ぐらいだったが、結構お値打ちに)

    今日書類が届いたんだが、看板に書いてあった不動産屋と売主の住所が同じで、代表者と売主の名字も同じ、恐らく親族と思われる。

    この場合HMが選んだ不動産屋を仲介業者にして正解だったと考えていいですかね?

    売主は両手を狙っていたと推定できるから、売主と直接契約なんて出来なかったと考えていますが。

    業界に詳しい方、ご意見お願いします。

  3. 260 通りすがり


    今日契約してきました。

    売主さんは出席されませんでしたが、自分側の不動産屋とは別に売主さん側の不動産屋が2社来ていました。
    実際は売主さん側には3社入っているそうです。
    どういうことなんだろ?

    自分の買った土地はそこまで高い土地でもないので、仲介手数料3社で分けたらあまり儲けないのでは?と思ってしまいます。

  4. 261 ビギナーさん

    中間省略ですかね?

  5. 262 匿名

    あとこれだ

  6. 263 匿名さん

    中間省略って、脱税にならない?

  7. 264 匿名さん

    ならないみたいね。合法だってさ。

  8. 265 匿名さん

    とっくの昔に本出てるよ
    宅建業法も司法書士業界も公認
    もう5年ぐらい前の話

  9. 266 匿名さん

    例えば業者から土地を購入する場合、所有権は一旦業者にあるわけだから、業者は取得税を払うのが筋だが、払わずに済みということですか?
    登録免許税も払わずに済むと言うことですね。
    払わすべきだな。

  10. 267 匿名さん

    その例の意味、前提が分からない

    直接移転、第三者のための契約

    調べましたか

  11. 268 匿名さん

    知っています。
    卒業させてもらいましたが、一応宅建主任です。
    そもそも論では、業者が有利になるようつくった仕組みなので、消費税を上げて国民負担を強いる前に取るべきではないでしょうか?
    こうした脱法ハ-ブのような脱税の仕組みが多い業界です。

  12. 269 匿名さん

    他にも”脱法ハ-ブ”税制ある?

  13. 270 購入検討中さん

    スレ主1の疑問と同じ疑問を私も持っています。
    たしかに仲介手数料は、できれば払いたくない。
    スレ主は「トーシンファミリー」という会社の例を挙げていましたが、
    「エスケーホーム」も同じで、
    売り主の「エスケーホーム」の新築物件を、
    子会社の「エスケーホームプロパティ」という仲介業者が販売し、
    仲介手数料を取るという感じになっていますね。

    エスケーホームが売るのは、「ブライトアベニュー」という戸建てシリーズですが、
    仲介業者の「プロパティ」のほうは、「グループ自社ブランド」と銘打って、
    それを売って仲介手数料を取るのですから、なんとなくモヤモヤが残ります。

    広告では同一会社であることを利用し、
    販売するときは別法人であるとして仲介手数料をとる。
    なんとなく問題があるような気もしますね。

  14. 271 匿名さん

    具体的な会社は関係な、一般論でやりましょう。

  15. 272 匿名さん

    268は日本語を勉強しなさい。

  16. 273 匿名さん

    君が直してみて!

  17. 274 匿名さん

    ユーザーにはそういった物件は買わないと言う選択があると思うのだが・・・

    それとも契約後に後出しで、仲介手数料を請求されるのでしょうか?

  18. 275 匿名さん

    >>270
    270さんはその「ブライトアベニュー」とかいう物件を購入して仲介手数料を取られたのですか?
    もしそうならば、「エスケーホーム」と「エスケーホームプロパティ」の登記情報を調べてみてはいかがでしょう。
    「トーシンファミリー」と「トーシンホーム」のように実質的に経営陣が同じなら、仲介手数料の返還を法的に問えるかもしれませんよ。

  19. 276 匿名さん

    問えるわけ無いじゃん。
    相変わらず..ですね

  20. 277 匿名さん

    >276
    あなたは法律家?

  21. 278 匿名さん

    あなたは宅建勉強虫?

  22. 279 不動産購入勉強虫さん

    278さんは虫がお嫌いなの?

  23. 280 匿名さん

    アゲしときます。
    スーモについてもトーシンについても書くことは特にないですが、、、

  24. 281 匿名

    建て売りの場合よくあります。
    設計 施工する会社は売る手間やクレームで時間をとりたくなく直接施主と関わりたくない考えです。
    売れ残った物件のみ仲介会社に依頼する会社もあります
    安い家の場合、売れない営業を抱えてると大変です。
    組合の無い別会社で売った方が物件の手離れがよいメリットを重視しています。

    仲介手数料が気になるのであれば売り主会社にしぼって探すべきです。
    無理してかわず賃貸ではだめなの?

  25. 282 匿名

    281さん。仲介手数料が気になるとかそういう事じゃなくて、そもそも世間が認めることなのか?それがこのスレの問いではないでしょうか?

  26. 283 匿名さん

    公正取引委員会に一度お伺いを立ててみては。

  27. 284 匿名さん

    公正取引委員会ですか?独占禁止法にひっかかる可能性もあるかもしれませんが、内閣府の外郭団体である公正取引委員会などに頼らなくても、所轄官庁の国交省がしっかり指導すれば済む話だと思いますが、、、
    でも、業界団体とはで持ちつ持たれつの関係だったりして、実際には難しいのかもしれないですね~

  28. 285 匿名さん

    何か新しい情報はありませんか?
    埋没しないよう、とりあえずアゲしておきます。

  29. 286 匿名

    私の会社もたまに
    仲介や工事業者にお願いするのですが

    トーシンファミリーは
    土地の購入、造成工事の発注、販売や仲介までを
    主な業務にしています。

    よってほかの会社の物件も仲介したりもします。

    トーシンホーム主に造成工事等を
    工事を請負い仕事をしているみたいです

    別の工事会社なので
    トーシンファミリーは
    トーシンホームとほか4.5社と
    見積もりを競わせ、ほかの施工業者にも
    工事を発注してました。

    またもちろんトーシンホームは
    施工会社のためほかの中小企業等何十社の工事や
    県、市の公共工事もしています


    業務内容、決算は完全に分かれています。

    たまにトーシン住宅販売、トーシンホームが
    土地をほかの付き合いの会社等に進められて
    買う場合もあるみたいですが
    販売のプロじゃないので


    その場合の販売はトーシンファミリーが
    販売するので

    自社物件(厳密には登記上は別会社)なのに仲介手数料が発生するのがおかしいとおもわれるかもしれません

    トーシンファミリーは土地の売り買い、仲介で
    お客様と契約し、土地等を売っているので
    仲介手数料等をもらわないと
    やっていけないと思います。

    仲介手数料をまけてくれたとしても
    結局はかかった費用はトーシンホーム等に請求されるので、建物、工事費用の単価がその分上がるだけだと思います。


    ただ、今回の件に対してはお客様と
    トーシンファミリーの信頼関係が
    成り立っていないので、
    よくお話合いをしてください


    神奈川県の県央地区では
    かなりの造成工事、仲介をしているところ
    ですので、納得されるまで
    付き合ってくれるはずです






  30. 287 匿名さん

    >>286
    286さんはトーシンファミリーとトーシンホームを取り違えてませんか?トーシンファミリーの土地をトーシンホームが仲介してましたよ。

    >自社物件(厳密には登記上は別会社)なのに仲介手数料が発生するのがおかしいとおもわれるかもしれません
    >仲介手数料をまけてくれたとしても結局はかかった費用はトーシンホーム等に請求されるので、建物、工事費用の単価がその分上がるだけだと思います。
    業者側からはそう見えるのかもしれませんが、消費者はそうは受け取らないんだってことがわからないのですね。
    それに別会社だって言いますけど、契約する前もした後も、売主のトーシンファミリーの人は1度も現れませんでした。同じ建物内に会社があるのにですよ。売主のトーシンファミリーがトーシンホームへ丸投げしているのだと思いましたが、全く関係無い完全な別会社だったらそういう事になるでしょうか?私は両社が極親密な関係にあるんだと感じましたけどね。

  31. 288 匿名さん

    トーシンファミリー、トーシンホームについて何か新しい情報はありませんか?
    自社物件で仲介手数料を取っていた会社です。忘れ去られない様にアゲしときます!

  32. 289 匿名さん

    >> 288
    粘着、うざい。ここまで長期に渡って粘着するとは、いい加減キモイわ。

    何か新しいことが有って書き込むならともかく、オマエのそのしつこさは何?
    そんなにこの会社のことが憎いなら、宅建法でも独禁法でも何でも訴えれば良い。

    ああ、予め断っておくが、オレはトーシンなんとやらとは、全く関係無い。

  33. 290 匿名さん

    関係者でないなら似た状況で臑に傷があるから怒ってるのかな。いちいち怒る内容とも思えないが。

  34. 291 匿名さん

    288から289の投稿まで18分43秒。289さんはきっと更新通知を受け取る設定にしているんでしょ?全く関係ない人とほ思えないですよね(笑)

    以前は消費者が泣き寝入りするしかなかったですが、今は不誠実な事をすればそれが長期にわたってネット上に残り、企業もそれ相応のペナルティーを受ける時代になった。ペナルティーを解くには、企業が悔い改めて謝罪しその事をネット上で示す必要があるでしょう。
    自社物件で仲介手数料を取っていたというトーシンなんとかは、仲介手数料を取る行為をやめたのでしょうか?以前の行為は誤まりだったと認めて謝罪し、仲介手数料を取った人達に返金したのでしょうか?その位しないとペナルティーは解けないと認識するべき。

    一消費者として、これを1つの契機に不動産業界の体質が改善されていく事を願います。

  35. 292 匿名さん

    〉自社物件で仲介手数料を取っていた

    何様の気取りなんだべ?
    賢いユーザなら底の物件を買わなきゃよいだけ。

    いくら燃費が良くても、車両が高すぎて元を取れないのに、
    ハイプリット車を買う馬鹿なユーザと変わらんよ君。
    でも、馬鹿が欲しいと思って喜んで買うんだから、誰もトヨタ訴えないよね?

    自社物件を馬鹿に売り付けるのが、自社仲介なんだから、馬鹿以外はスルーすれば良いだけでは?
    なぜの粘着力?
    馬鹿だから??

  36. 293 匿名さん

    トヨタだって、いい車作ろうなんて思っていない。
    商売として。売れる儲かる車を作っているだけでしょ?

    大概のユーザは車の良し悪しなんてわからないし、
    大概のユーザである馬鹿は燃費は気にするけど、車両価格と、ランニングのトータルコストまでは理解できないから、
    ただ、乗り心地もわるい、狭くて運転しづらい値段の高い車でも、燃費さえ良ければ売れて儲かる。

    これってトヨタの鷺か?
    違うよね?
    買う方が馬鹿だよね?

    お宅の主張もトヨタを詐欺とよんでるに過ぎない。
    お前が馬鹿なだけ。

  37. 294 匿名さん

    292と293って同じ人?忠告するけどトヨタの例を出すのはやめた方がいいですよ。あなたが馬鹿に映るだけだから。

  38. 295 匿名さん

    馬鹿に馬鹿と言われてもなぁ(笑)
    煽るならもう少し、ない頭使ってね。

  39. 296 匿名さん

    A stupid says others are stupid.

  40. 297 匿名さん

    まだまだ良心的じゃないか
    社長なり専務なりの「個人」から仲介ってよりよっぽどいいね

  41. 298 匿名さん

    >>297
    泥棒にだって、悪い泥棒ともっと悪い泥棒がいるだろう。しかしどちらも許されるものではない。
    一線を超えてしまったら、他方よりもましだとか程度の問題ではないと思う...

  42. 299 匿名さん

    288です。面白いから再びアゲしてみようと思います。
    289さん、今度は何分何秒でレス入れてくるかな?記録更新楽しみにしてますよ(笑)

  43. 300 289

    久々にこのスレみたら、どうやら頭の悪いのが、うつけ振りを晒してドヤ顔しているようだ。

    >>291、299

    たまたまレスが近いというだけで、そこまで思いこめるとは、大したものだ。

    周りから思いこみが激しいとか、判断が主観的だとか言われたことは無いかね?
    もし無ければ、残念ながら周りに親切な人間が居なくて、お前がいつもまぬけな理屈を並べてドヤ顔しているのを冷笑してるんだろうな。可哀相に。

    >>290
    物事をうがった見方しかできないのかね?
    関係者では無いのは先に書いたが、この会社なりグループなりとは全く接点が無い。なので、スネにもアバラにも傷は無い。
    土曜の朝一で掲示板をのぞいてみたら、芸の無い粘着が何の新しい情報も無く書き込んでいるから、ウザかっただけのことだ。

  44. 301 匿名さん

    300は面白いね。関係の無い人間がたまたまこのスレに目をとめて、288を見て”長期にわたる粘着うざい!”って思うかぁ?本当だとしたら、思いこみが激しいのはどっちだよ!って話。
    296の”A stupid says others are stupid.”は ”お馬鹿な奴ほど他の人を馬鹿と言う”かな?300を読むと、これ当たってるような気がするねぇ~笑

  45. 302 匿名さん

    301は、書いていること全てがはずれてる。残念もここまで来ると笑える。

  46. 303 匿名さん

    関係ないならスルーで良いのでは。

  47. 304 匿名さん

    >303
    だからさぁ~、関係あるから302はこのスレに粘着してるんだって! わかるでしょ?

  48. 305 匿名さん

    トーシンとは関係ないけど、スレタイが気になってこのスレをみている人ってどのくらいいるんですかね?
    スレタイの話に戻ると、トーシンのような例っていうのはやっぱりおかしいって思いますがどうでしょう?

  49. 306 匿名さん

    おかしいと思うけど、業法違反ではないんですよね。

  50. 307 匿名さん

    宅建業法以外にも法律はありますし、宅建業者は宅建業法だけ守っていれば良いという訳ではないでしょう?
    306さんがおかしいと思うように、トーシンのようなやり方は消費者を欺いていると言われても仕方がないと思いますね。

  51. 308 匿名さん

    民法?刑法?社会法?何の法律に抵触するのでしょうか。

  52. 309 匿名さん

    社会法はきっと会社法の間違いですね(笑)その他に、消費者契約法などもありますね。

    仲介料を得る事を目的にやっているならば、詐欺罪で告発される可能性もあると思いますが、相当悪質でない限り有罪になるとは思いません。しかし納得しない消費者はいるでしょうから、こういう事はやめた方が賢明ですね。
    まず、会社が法律を遵守するのは当然の事であって、それ以上に今は社会的意義やコンプライアンスが求められる時代ですからね。

  53. 310 サラリーマンさん

    スレタイ見て思わず全部読んじゃった(笑)
    感情的な部分を除くと個人的にはありだと思います
    1.法人格が別であること、また個々の法人で行政の許認可を受けていること
    2.これを縛る明確な法がないこと
    3.このような取引で許認可を取り消された事例が見つからないこと
    昔からある事例みたいだし、ここで盛り上げってたくらいだから裁判や行政へ訴えた人もいると思うんだけど、具体的な判例や許可取り消しも見つからないから現状では問題ないんだと思う

  54. 311 匿名さん

    >>310
    サラリーマンさん。最初から全部読んだなんて本当ですか?
    それはそれはご苦労様でした(笑)

    さて、明確な判例がないと言うのはその通りですから、現時点ではグレーな問題だとは思います。しかし、私は310さんとは違う見方をしていて、トーシンホームのような例はいつか黒と判断される時が来るだろうと考えています。
    例えば、消費者金融のグレーゾーン金利も業界は長い間合法だと主張していましたが結果はご存じの通り。不誠実な事をし続ける業界には、いつかはペナルティーが課されるだろうと考える次第です。

  55. 312 匿名さん

    トーシンホーム、トーシンファミリー以外にも、「実質的に同一会社」や「同族会社」の物件に仲介料を請求している不動産会社ってあるでしょうか?厳しいコンプライアンスチェックを受ける大手には無いように思います。もしあるとしたら、中小の土建屋・不動産屋あたりでしょうか?

  56. 313 匿名さん

    問題は建築条件付きや建売なのに、土地や建物の利益だけでは飽き足らず、さらに仲介報酬を取らんとするために無理矢理に別会社を嚙ますことではないか。せめて土地売りだけというならまだしも。

  57. 314 匿名さん

    >>313
    たしかに住宅というのは、土地で利益。建物でも利益。さらに仲介して利益を得られるという、他に例のないようなおいしい商材ですよね。
    以前から、両手を禁止して仲介料は売主からだけにするべきという議論がありますが、そういった規制が出来れば仲介料目的で別会社を作る事自体が無意味になりますから、トーシンのような事をする業者は少なくなるでしょうね。

  58. 315 匿名さん

    結論
    登記上は別会社でも住所は同じグループ企業。それが売主の物件を仲介するというのはアリですか?→違法でないようなのでアリ。

  59. 316 匿名さん

    現時点で法的な判断が出ているわけじゃないけれども、常識的に考えると公序良俗違反の可能性は高いと思いますよ。
    それに、どう思うかは立場によるんじゃないんですか?消費者からすると「ふざけるな!」って感じでしょう。
    ですから、私はナシに1票入れます。

  60. 317 匿名さん

    経営者が同じであっても別会計になっている法人であれば法的には全く問題が無いですし、何十年も続いている慣習なので公序良俗に違反するとも言い難いでしょう。
    個人的な主観に基づく不満を言ってもそれはただのわがままです。

    不満があればその業者からは購入しなければ良いのです。
    選択の自由は与えられているのですから。

  61. 318 匿名さん

    法的に縛るものがないので業法違反ではない
    公序良俗違反とした判例や行政通達が見つからないので公序良俗違反でもない(可能性が高い)

    買主としての対策としては
    1.グループ会社以外の会社に仲介を依頼する(仲介手数料を満額取らない不動産屋もある)
    2.納得できない商売をやっている業者に儲けさせるのは嫌だから、その土地は買わない
    3.購入した上で、行政へ公序良俗違反だと訴えたり、仲介手数料返還を求める裁判をしたりしてみる

  62. 319 匿名さん

    >>317
    317さんにお聞きしたいのですが、法的には全く問題がないと言われていますが、倫理的モラル的にも問題がないと思われているのでしょうか?また、このような事が何十年も続けられているとは驚きですが、業界内では問題視されてこなかったのでしょうか?

    会社の規模によっても判断は変わってくると思いますが、同族会社やペーパーカンパニーみたいな所では、いくら別会社だからと言っても納得しない消費者は少なからずいるでしょう。そういう消費者心理を理解せず、法的には問題ない、嫌ならば買わなければ良いなどとのたまうような業者を業界全体で排除していくように動けなければ、不動産業界はクリーンなイメージに近づけないでしょうね。(残念)

    さて、この掲示板で押し問答していても仕方がないですから、消費者としては318さんのあげられた1や2の選択肢に加えて、仲介料分を値引きするように交渉しましょう(3は一般人にはちょっと荷が重すぎます)。

  63. 320 匿名さん

    特に新しい話題はありませんが、目立つように定例の”アゲ”しときます。

  64. 322 関西人

    このトーシンって会社かわいそうだね。実名でここまで叩かれるなんて。県庁あたりに問い合わせれば違法かどうかすぐに分かるものを・・・

  65. 323 匿名

    トーシンの社長に直接聞いてみたらいかがですか?
    社長が倫理的やモラル、法律として問題があるので仲介手数料返金しますと言えば返してもらるように思えます。
    グループに管理会社などもあって不動産分野トータルで儲けを出しているような会社なので消費者目線で回答がいただけるといいですね。
    安い建築資材を使った手抜き工事の業者もあるそうだから購入する際には気を付けたいですね。

  66. 324 匿名さん

    >>323
    仲介手数料を払ってしまった人は、この掲示板を見て支払う必要はなかった事に気づいた。だから返してほしいと問い合わせるっていうのはいいアイデアかも。そして、その結果は是非この掲示板で公開して欲しいですね。

    >>322
    今のように誰でも簡単に意見を発信できるネット社会においては、企業は違法かどうかだけでなく、消費者がどう感じるかも考えて行動しなければいけないという事でしょう。そしてこれは企業の規模には関係なく、上場している大企業から小さな個人商店までですよ。

  67. 325 ご近所さん

    トーシンホームのHPにはWebちらしがありましたが、それをよく見た所、取引態様/販売代理と記載されている一方で、
    <媒介>物件成約の際には価格の他に規定の仲介手数料を別途申し受けます(仲介手数料は消費税及び地方消費税がかかります。)
    とも記載されていました。これは、販売代理だけれども仲介手数料も頂きますって事なのか?
    仮にそうだとして、これは業法上許される事でしょうか?

    トーシンホーム
    http://www.toshin-jp.com/

  68. 326 匿名さん

    どなたか、トーシンホームの競売入札代行をご利用になられた方はいらっしゃらいませんか?

  69. 327 匿名さん

    なかなか良い情報が書かれているので、多くの方の目に触れるようにアゲします。

  70. 328 匿名さん

    仲介手数料、その他の手数料を請求された際には、調べてから支払い下さい。

  71. 329 匿名さん

    あげぽよ

  72. 330 匿名さん

    特に新しい話題はないですが、埋もれないように、とりあえずアゲときます。

  73. 331 匿名

    >>222
    もしかして 同社員?
    ムキになり過ぎだし?

  74. 332 匿名

    >>63
    家を何処にしようかと迷ってましたが
    トーシンはやめておきます。
    あまり評判良くないんですね。
    教えて戴き有難う御座いました。

  75. 333 匿名さん

    >>331
    >>332
    今頃になって、なぜ古い投稿(>>63>>222)にレス付けてるのでしょう?
    トーシンホームと何かトラブルでもあったのですか?

  76. 334 匿名さん [女性 20代]

    トラブルとは関係ない 正直な意見だと思いますよ。
    なぜ トラブルだと思うのか?
    トーシンってトラブル起こすような事してるの?でないなら222の方に言って下さい!
    家は信頼ある所に任せるのが一番であり個人の自由だと思います。
    お陰様で自分には信頼出来る不動産屋さんがいますので、たまたま通行人で通っただけで 面白いレス見れました。


  77. 335 匿名さん

    >>334
    >トーシンってトラブル起こすような事してるの?
    だいぶ前の事ですが、トーシンホームと建築条件付き土地売買契約でトラブルになった事があります。
    県の建築指導課に行き事情を話して相談しましたところ、指導課の担当者はそれは手付金は全額返されるべきだと言ってくれて、トーシンホームにも連絡をとってくれました。しかし後日、トーシンホムのそれなりにえらい地位の人から電話があり、手付金は返せない。納得できないならば裁判になると強い口調で言われた事を憶えています。ちょっと怖いというか、脅されたように感じたものでした。
    当時の私にとって手付金はそれなりに大金でしたが、トーシンホームも小さな会社なので同じようにちょっとやそっとでは諦めれない金額だったのでしょう。その後、再び建築指導課に連絡をとったりして、最終的には一部を返してくれましたが、この時、家という大きな買い物を小さな会社に任せるものではないなとつくづく思いました。
    以上、皆さんのご参考になれば幸いです。

  78. 336 匿名さん

    1年以上投稿がされていないですが、埋もれさせたくないのでアゲときます。

  79. 337 匿名さん

    確かに疑問符。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸