分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の住環境(周辺住民専用)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の住環境(周辺住民専用)

広告を掲載

  • 掲示板
周辺住民さん [更新日時] 2022-10-17 22:17:54

おおたかの森に関してはすでに開発板がありますが、開発にかかわらず、
住環境全般を話題とします。

開発板ではスレ違いとなるTX、行政サービス、教育環境なども
おおたかの森周辺の住環境に関連するものはOK。

原則として周辺住民専用としますが、転入希望者による質問はOK。

2ちゃんねるではありませんので、節度を持ってお使いください。

[スレ作成日時]2016-08-10 22:42:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

流山おおたかの森の住環境(周辺住民専用)

  1. 483 匿名さん

    >>472
    消費増税で節約持ち帰り派増えて、はい終了!系ですか?

  2. 484 西口工場長

    サクラ通り通行料は200円

  3. 485 周辺住民3

    無電中化は共同溝を造成するのに、1kmあたり4億ってコストが自治体にかかります
    電柱線だと民営の費用持ちで1,000~2,000万/kmなので、無電中化は進まないそうです
    それと柱上変圧器(電柱に付いてるバケツ)を、地上設置するスペースも必要になるそうです
    (国道沿いの無電中化で歩道に変圧器が立ってますが、車が突っ込むと一帯が停電するそうです)

    また電力会社とNTT以外の会社(有線放送・CATV・光回線)や一般宅の私有地側工事にも
    地中化の移設費用が圧し掛かるし、新たに街灯ポールを設置する市の費用もあって
    すぐには電柱を撤去出来ないかも知れません

    センパ駅東側の街灯を無電中化に向けて、街灯の自立化と供給電線を地中化させましたが
    まだ建物が建っていない区画もあるので、電柱線の地中化は出来ないみたいです
    (建物が全て建ってから一気に無電柱化する方が、コストを下げられるそうです)

    現在は簡易型の共同溝がテスト段階で、取り入れられている自治体もあるので
    コストが下がれば無電中化は進むと思います
    緊急車両が通り抜ける都市計画道路だけでも、無電中化を行って欲しいです

    個人的には点字ブロックを共同溝の蓋にすると、国からのバリアフリー事業費も出そうな気がしますが
    これも歩道帯のある道路に限られるので、細い区画道路には通用しないのかな?
    浸水漏電・防水・電線ケーブル火災・点検交換の手間・ネズミの侵入対策など、空中線の方が管理は楽みたいですね

  4. 486 住民板ユーザーさん1

    津田沼南口の奏の杜が無電柱化でしたけど、やはり景観が素晴らしいですもんね。

  5. 490 西口工場長

    西口にはわしの銅像を。

  6. 497 名無しさん

    流山市市街化予想図
    で検索※PDF
    駅近辺東西南北は商業地
    現実はマンション群

  7. 498 匿名さん

    荒野よりはマシでしょ

  8. 499 匿名さん

    流山おおたかの森って盛り上がってる印象があり、覗きに来ましたが、いろいろ大変そうですね。
    そういった意味では、柏の葉の方がドライでしょうか。

  9. 501 匿名さん

    >>499 匿名さん

    流山、閉鎖的な街ですね

  10. 502 周辺住民3

    >>475追記
    画像は10/16日の夕刻
    日没が早くなってきて、薄暗い写真ばかりで申し訳ありません

    1枚目
    B35街区2画地温泉施設「竜泉寺の湯」建設予定地
    工事フェンスの設置と掘削した温泉井戸の様子

    2枚目
    北口のクオン
    野田線線路側の足場取り外し中

    1. 画像は10/16日の夕刻日没が早くなって...
  11. 503 匿名さん

    なんだかんだ言っても西口は駅の周辺に結構商業施設できますね。もっとマンションとかアパートだらけになるかと思いきや、楽しみが続きそうで一安心です。もちろん、最高な結果では無いですが、十分好ましい結果にはなっているかなと。

  12. 504 匿名さん

    南口と西口には目が離せませんね!

  13. 505 マンション検討中さん

    さくらテラスが1番マシだよね。

    三階建ての飲食ビルとか酷いよな。駐車場の方がマシ。

  14. 506 周辺住民3

    >>505  マンション検討中さん
    駅前ロータリー沿いと、駅近の区画道路沿いとの違いはありますが・・・
    テナント一つ分のフロア面積を同じと仮定すれば、プレハブ3F建ての方が建設コストが低い分
    賃料が安くなるので個人経営など、入店する側にとっては有り難いと思います

    鉄筋コンクリだと階層が増やせる分、延べ床(家賃収入)は増えますが
    エレベータの設置・管理や、空調設備にもお金が掛かるので
    建設コストも含めて賃料に大きく反映します
    (北口高松建設商住ビルのテナントフロアは、まだ一つも入らないですね)

    プレハブの方が後で解体費用も下げられるので、建て替える際のコストも下がり
    後々の「街の発展」に繋がる可能性もあります
    その頃にゴーストタウン化してれば、駐車場になってる可能性もありますが・・・


    まぁ駅前ロータリー沿いなら、賃料が高くてもチェーンの飲食店は狙ってくるのでしょう
    マクドナルドはエリア2店舗目を、1~2F辺りに小型店舗で入れてくるかも知れません
    あとSCやアベニューに入ってないファストフードのナショナルチェーンだと
    「丼物」「ラーメン&中華」「居酒屋」・・・上層階に「大手カラオケ」「ネットカフェ」とフィットネスでしょうか?
    景観条例はあるけど・・・やはりカラフルな看板とか付いてしまうのかな?

  15. 507 匿名さん

    >>490
    恥ずかしくないか?

  16. 508 匿名さん

    失敗、こっちのスレだった
    おおたかの森はわしが育てた

  17. 509 匿名さん

    >>508 匿名さん
    工場長、もうボケたんですか?

  18. 510 周辺住民3

    日経新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51155750Y9A011C1L71000/
    「ずっと住み続けたいと思われる街にしたい」

    結構難しい課題だと思います
    商業施設の充実度だけでは、限界はありそうだし

    50mm/h超の大雨ではなかったけど、水害に強いってのは住み続ける理由になるのかな?

  19. 511 匿名さん

    >>510
    アハハハハ。
    そんなの無理無理。造られた街なんだから。
    住民も一気に年取っちゃって。
    で、ここで吸いとったコガネで不動産業者は他の開発手がけてウハウハ。歴史は繰り返すってヤツですよ。


  20. 512 通りがかりさん

    地盤も強いし、水害にも強い。

  21. 513 周辺住民

    東神開発は、ずっとおおたかの森で開発、再開発を続けるでしょうし、区画整備が終わる事に対してはそう悲観的にならなくて良いと思います。
    二子玉手法を続けるはずですから。
    市もおおたかの森とセントラルパークを一体と見て、まだまだ動き続けるでしょう。
    人気のある街ない街の差が歴然となっていくと思いますが、どんな時代でも人気を維持している、環境の良さや便利で安心安全な街といった条件をクリアして、頑張ってもらいたいですね。

  22. 514 マンション検討中さん

    今おおたかの森に大量に住んでいる0歳~5歳の子達や今後5年間で大量に産まれてくる新生児達が20年後の2040年には確実に年を取って15歳~25歳になります。人間は確実に年を取りますから。
    ちなみに、我が家の計画は子供が大きくなったら子供をおおたかの森に残して私達夫婦は都内の今よりも狭いけど利便性の高いマンションに引っ越すつもりです。子供はまたおおたかの森で自分の子育てをして、子育てが終わればより利便性の高い都内に行ってしまうの繰り返しですね。

  23. 515 匿名さん

    今おおたかの森に大量に住んでいる0歳~5歳の子達や今後5年間で大量に産まれてくる新生児達が20年後の2040年には確実に年を取って15歳~25歳になります。人間は確実に年を取りますから。
    ちなみに、我が家の計画は子供が大きくなったら子供をおおたかの森に残して私達夫婦は都内の今よりも狭いけど利便性の高いマンションに引っ越すつもりです。

    までは正答ですが、

    子供はまたおおたかの森で自分の子育てをして、子育てが終わればより利便性の高い都内に行ってしまうの繰り返しですね。

    が誤答ですね。あなたが新しい街を求めたのと同じように、ご子息も新しい街で子育てすることでしょう。
    答案としては70点。合格です。

  24. 516 検討板ユーザーさん

    うん、普通は子どもが都内で一人暮らしが先だよね。どうせ釣り投稿だろうけど。

  25. 517 匿名さん

    30年後の駅前マンション群がサザンクロスとならないかが心配です

  26. 518 周辺住民3

    流石に今現在、地区内に居る年少人口世代は、進学や就職で都内や地方へ転出するでしょう
    その世代が子育て世代になった時、戻ってくるのを選ぶかは「街づくり」として重要かも知れません
    都内とは利便性も人気も違いますが、子育て環境などで皆さんが選んでくれた実績はあります

    東急沿線や二子玉川の様な人気エリアと、肩を並べるのは難しいでしょうが
    ここは東急のやり方を学んで・・・
    病院距離・買い物環境の良い場所に、高齢者向け集合住宅(駅前等)を建てる→
    高齢世帯の高齢者向け集合住宅への転居斡旋→空き家の買取とリノベ&建替え→
    新規子育て世代への入居斡旋→老年人口と、子育て世代人口のバランスが良い街が続く

    結果・・・TXの利用者数も安定し、商業施設の客数も一定をキープ出来る
    流山市の場合、保育園の建物を特養施設や高齢者向け住宅に建替えも出来そうだし
    おおたかの森地区は開発面積を、ややコンパクトにしてるので買い物難民も少なくなるかも
    (将来のスーパー・コンビニ・ドラッグストアの閉店具合は、ちょっと読めないですね)

    上記の様なシステムをダイワハウスやスターツと、市が提携する形で上手く出来ないものでしょうか?
    只の「ベッドタウン」だけでは寿命は短いし、商業発展は個性が無いと「何処にでもあるモール」だし
    サテライトオフィスがもっと増えたり、職場が地元にもっと増えないと
    若い世代の転出を減少させたり、定住人口を増やすのは難しいかも知れません

  27. 519 マンション検討中さん

    このへんの子は進学で独り暮らし始めたりしない傾向が強いと思うけどなぁ。御茶ノ水や飯田橋あたりならここから余裕

  28. 520 通りがかりさん

    >>519 マンション検討中さん
    親になって考えてみると、学生の子供の一人暮らし(家賃、仕送り)ほど勿体ないものはない。

  29. 521 西口工場長

    どうだ?絶好の場所に飲食ビルを建てただろ!?
    コカゲテラスの向かいにあり、東神の商業施設と間違える輩が多いはず。
    集客力も半端ないだろうな。
    永遠にな。
    ハッハッハー!

  30. 522 匿名さん

    東京の西の方は通うのは大変ですけど、山手線内とその東方は大丈夫ですね。
    ○根津、三田、御茶ノ水、四谷、飯田橋、つくば
    △駒場、高田馬場、大岡山
    ×日吉、国立、すずかけ台

    文系と理系で通える距離も違うけど。

  31. 523 匿名さん

    私見ですが。将来はAIに置き換わってるし、今までの観念は通用しなさそう。
    おおたかの森の将来も想像できないです。
    家にいて買い物できるという流れは進展はしても後退はしないだろうから、意外とおおたかの森の駅前は今と変わらないか寂れているかも。

  32. 524 匿名さん

    >>523
    SC撤退で大暴落ですよ。

  33. 525 住民

    >>524 匿名さん
    ここが暴落する時は、日本全国総崩れですよ。

  34. 526 周辺住民3

    25日オープンのテラスモール松戸HPから、フロアマップのPDFです
    https://terracemall.com/matsudo/docs/FloorGuide_191016.pdf

    松戸地域から、おおたかの森SCへの来客は減りそうですが
    こちらからもテラスモールへは、あまり行くことは無さそうな気がします
    TX利用者数や今後の周辺人口増を考えれば、SCはしばらく右肩上がりでしょう

  35. 527 eマンションさん

    柏の葉ららぽーと、柏アリオと変わらない感じですね。

    本日は東葛駅伝でしたね。南流中が8位と健闘しましたね。おおたかの森中も昨年から大きく順位をあげて19位となっていました。

  36. 528 匿名さん

    >>525
    そう思いたいよねー。
    なら、ちゃんと儲けに貢献しないと。

  37. 529 周辺住民3

    一週間前の江戸川の様子(10/13)

    1枚目・・・江戸川河口から29.5km地点付近(流山消防本部の西側から土手に上がった上流方向)
    2枚目・・・同じく29.5km地点付近(対岸河川敷の三郷流山橋橋脚)

    水位の高さが怖かったので、台地側の道で上流へ移動
    3枚目・・・利根運河の江戸川合流付近から下流方面(江戸川河口から34.5km付近)
    少し水位は下がり始めてました(流山水位観測所では8.54mを記録しました)

    利根運河も見たこと無い水位まで上がってました
    4枚目・・・西深井
    5枚目・・・柏市船戸山高野(柏市立柏高校付近)

    6枚目・・・10/15の柏の葉公園の第2水辺公園
    柏の葉公園付近の雨水を一旦貯めて、後日大堀川へ流してるみたいです

    1. 一週間前の江戸川の様子(10/13)1枚...
  38. 530 周辺住民3

    一週間前の利根川の様子

    利根川と利根運河の分流点付近から下流側
    1枚目・・・(10/13)左の利根川は増水、右の田中調節池には水が入りました
    4枚目・・・(10/15)左の利根川は水位が下がり、右の田中調節池は水が残ってます

    TXの線路と田中調整池の様子
    2枚目・・・(10/13)線路下の水田は水が入り始めてました
    5枚目・・・(10/15)撮影時で水は減り始めてました

    TX線路南側から、布施弁天方向の田中調節池
    3枚目・・・(10/13)じわじわと水路を逆流してくる水
    6枚目・・・(10/15)11.75平方キロの中に6,100万立方メートルの水を貯水出来るそうです

    各調整池の上空からの様子はこちら
    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000758338.pdf

    流山市は水に囲まれてますが、堤防や調整池で守られてるのを実感しました

    1. 一週間前の利根川の様子利根川と利根運河の...
  39. 531 匿名さん

    >>530
    今回の災害から学んでる?
    絶対、はないんだよ。
    新しい建物できて舞い上がってる場合じゃないよ。
    自治会で防災、議論しないと。

  40. 532 マンション検討中さん

    自治会は任意です。入らない人が多いから、自治会を前提とした防災はダメ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸