住宅コロセウム「5000万では・・・?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 5000万では・・・?

広告を掲載

  • 掲示板
スレちゃん [更新日時] 2008-07-30 07:49:00

5000万出して買うならどこに住みますか?
マンション、戸建どちらでもかまいません。
条件は子供二人育てていて都内勤務の主人持ちです。
関東圏ではしょぼい金額ですがマジレスお待ちしています!

[スレ作成日時]2007-02-19 21:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

5000万では・・・?

  1. 101 91

    >>93
    ナチュラルエリップスって、高いのね?....建物で億超えてる?(^^ゝ
    一応、5000万円内で素敵なミニ戸をご紹介ください。

    ちなみに「ミニ戸」って一軒家のことですよね?
    97さんの物件は、ミニ戸のマンション? いわゆるメゾネットタイプかな。

  2. 102 <<<勉強時間>>>

    ミニ戸(建て):ミニコダテ。
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
      ミニ戸建(みにこだて)は、狭い土地に建てられた一戸建ての別称。ミニ戸・ミニコとも言う。
      都市部に多い形態である。その特徴として、土地いっぱいに建物が建設されているため庭が
      ほとんどなく、1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋が
      あることである。
    ---
    庭は、空中庭園ならぬ屋上に作るといいよね。

  3. 103 匿名さん

    wikipediaは、これだからね。
    今は、建蔽率というものがある。
    ウチは、文京区の60/160。隣とは2mあいている。
    だから、隣の音はミニマンと違って全然聞こえない。

    今どき建蔽率100なんて住宅地ではマレ。
    ウチの近くの新築で隣家との境界が50cmくらいしかないところもあるが、
    1 築40年くらいの既存不適格(建蔽率オーバー)
    2 南側をガラガラにして採光を良くするための二棟現場の設計
    のどちらか。

  4. 104 匿名さん

    間違えました。
    ×新築 → ○戸建て

  5. 105 97

    >>101
    私の家は戸建てです。
    この板で話題になっている「ミニ戸」とは、広さはいろいろでしょうが、
    完全な戸建てのことで、タウンハウス・テラスハウス・メゾネットのマンション
    は含まれていないと思われます。

    本当に、さまざまですね。
    ナチュラル・エリップスが高いのは、資材や設計が高くつくからだと思います。
    木造でも、かっこいいというか、かわっているというか、新しい家は多いですね。
    聞くと、坪60万程度の注文建築だったりします。
    友人宅でもUPできればいいのですが。
    私もたくさんみてみたいです。

  6. 106 匿名さん

    >>103
    マンションでは隣の音なんて一切伝わりません。
    むしろ下手に窓が接しているミニ戸のほうが聞こえます。

  7. 107 匿名さん

    >>106みたいな人がいる限り、
    マンションの騒音問題は解決することはないでしょう。
    御愁傷様。

  8. 108 匿名さん

    >>107
    はやく日本語読めるようになればいいですね

  9. 109 購入経験者さん

    >>1
    都内勤務なら、通勤路線沿線で乗車時間10分以内のマンションかミニ戸。
    小さい子供がいるならマンションはパス、騒音問題が相当難しいみたいなので。
    子供が都内の私立小・中・高・大に通う予定なら、都内のマンションかミニ戸。
    都内の学校に行かないとしても、どの方面にもアクセスが便利なので。
    旦那が通勤地獄を納得できるなら、沿線乗車時間30分程度の郊外で50坪程度の戸建。
    しかしその際は、将来的に子供の長距離通学も覚悟。

  10. 110 匿名さん

    子供や年寄りが乗れないような、人間性を無視した電車には乗りたくないですね。
    そういう電車に乗るってことは、それによって立場の弱い人間を攻撃している加害者でもあります。
    通勤時の電車に、子供や妊婦、年寄りが乗ろうとすると、
    あたかもそれが悪いことでもあるかのように、席も場所も譲ろうともせず、
    知らぬ存ぜぬを通そうとする満員電車の乗客たち。
    満員電車とかに毎日乗っていると、ホント、人間性が破壊されてしまいます。

  11. 111 匿名さん

    >110
    満員電車の乗客が加害者とかそういう発想はしたことがないなあ。
    乗る方も覚悟して乗るしかないと思ってるし。
    基本的にはお年寄りや子ども、妊婦などは極力ラッシュの電車は避ける
    べきだと思います。
    席を譲ろうと思ってもラッシュの電車ではすぐ近くに対象者が
    立っていない限りは難しいですよ。

  12. 112 匿名さん

    >基本的にはお年寄りや子ども、妊婦などは極力ラッシュの電車は避けるべきだと思います。
    そりゃおかしいよ。「避けるべき」って、よくそんな自分勝手な我が物顔ができますね。
    朝の電車は、通勤のためだけに走っているわけじゃないでしょう。
    ラッシュの電車になんか乗ると、通常の感覚や常識がなくなってしまうのでしょうか。

  13. 113 匿名さん

    そんな非人間的なラッシュの電車で何十年も通勤するから
    人間性が破壊されて、それが当り前のように思ってしまうのでしょうね。

  14. 114 申込予定さん

    京王線ではラッシュ時に乗車される車椅子の方がいますが、
    周りの人はごく普通に一緒に乗ってますけど?
    車椅子の方が乗れずにはじき出されるなんてことも無いです。
    みんな長年サラリーマンやってるんだから、他人の苦労もよく
    わかるってもんです。
    ネットばかりやってる方にはわかんない人もいるでしょうが・・・。

  15. 115 匿名さん

    そんなラッシュの電車で、子供を長距離通学なんて絶対させたくないね。

  16. 116 匿名さん

    通勤ラッシュは10年もしたら落ち着くんじゃないのかな。団塊退職するし。

  17. 117 匿名さん

    そして10年もしたら廃止路線。
    っていうのは冗談だけど、
    鉄道は人が減れば本数を減らすから
    結局ラッシュは変わらない。

  18. 118 近所をよく知る人

    >>112
    いや、避けるべきでしょう。
    私は72歳ですが、通勤ラッシュは避けて乗るように調整してますけど。
    だって窮屈なのはいやですからね。
    病院に行くなら朝も10時以降の電車にするとか。
    どうしても仕方ない場合は覚悟を決めてます。

  19. 119 匿名さん

    危機回避の観点から考えれば「ラッシュは避けるべき」って普通に思うけど。

    「どんな人間でも安全に乗車できるべき」というのは理想論でしょ。
    モラルの無い利用者を攻撃するのはお門違い。

  20. 120 匿名さん

    スレ趣旨に戻ると、

    やっぱり、通勤に時間のかかる場所は避けた方がいい。
    山手線北側の中古のミニマンとかミニ戸とかの手もある。
    それが出来なかったら、
    田園都市線を避けて、せめて東上線にするとか。

    ラッシュの苦労や気遣いは、少なくともムダ。
    時間とスタミナを消費する。

  21. 121 匿名さん

    そう、理想と現実は違うということに気づくべきです。
    自分や我が子の身が心配なら「ラッシュ時の電車は極力避ける」のは
    当然のことです。
    理想論だけ振りかざしていても実際事故に巻き込まれたらどうしようも
    ないのですから。
    そういう電車に乗らないに越したことはありません。

  22. 122 匿名さん

    横浜市営地下鉄にラッシュはありませんが??

  23. 123 匿名さん

    サラリーマンは辛いね。
    でも自業自得だね。嫌なら起業しな。

  24. 124 匿名さん

    そういう話じゃない。

  25. 125 近所をよく知る人

    >>121
    そうですね。
    イメージで田園都市線沿線に住みたがる人は多いですが、あの殺人ラッシュを経験したらダンナはもう仕事するのがイヤになりますよ。
    東京で絶対住みたくないのが田園都市線東西線埼京線の沿線ですね。
    一番楽なのは都営三田線。埼玉へ伸びてないので巣鴨以遠は板橋区民のためのローカル路線です。
    それでいてラッシュ時は3分おきに電車があるので大手町や新橋方面に通う人には最高です。
    私は今は板橋区の都営三田線沿線に住んでますが、押しつぶされそうになったことがまずありません。

  26. 126 買い換え検討中

    >>123
    こういうバカは多いが、才能のないやつが起業してもすぐ破産するだけだ。
    ゆきつく先は橋の下。
    普通の凡人はサラリーマンを続けた方がいい。

  27. 127 匿名さん

    普通の凡人w

  28. 128 匿名さん

  29. 129 匿名さん

    三鷹駅、徒歩10分程度(バス5分)に ありますよ。
    5000万弱のマンション(75前後です)。
    三鷹は始発だし、教育レベル、行政内容がとても良く、緑地も多くて
    子育てする環境としても 優良と思います。

    三鷹、武蔵野市では 戸建は5000万では無理です。

    私は、三鷹・武蔵野市が気に入っていたので、
    予算内で買えるマンションにしました。


    ただ、今年はもう値上がり率が高いようで、
    駅前のタワーマンション計画では 300万/平米からのようです。

    でも、駅からバス便なら、まだまだ あります。おすすめしま〜す。

  30. 130 匿名さん

    >駅前のタワーマンション計画では 300万/平米からのようです。

    これ間違いでしょう?本当なら坪/1000万円になっちゃいますよ。
    それにしても、三鷹なんて東京の市部で坪/300万円とは、驚きの時代になりましたね。
    マンションのバス便なんて論外という人が多いだろうから、ますます郊外に広がりますね。

    そういえば、マンション雑誌でも都心物件の広告が昨年の半分以下に激減していますね。

  31. 131 匿名さん

    サーフィンのアンケートでは、
    ほとんどの人が「バス便の場合、必ず検討対象からはずしている」あるいは
    「バス便の場合、たいていは検討対象からはずしている 」ですね。
    つまりバス便マンションの場合、資産価値は激減するというわけです。

    >>119
    >「どんな人間でも安全に乗車できるべき」というのは理想論でしょ。
    誰もそんなことは言ってないと思うけど。
    「どんな人間でも他人が安全に乗車できるよう努めるべき」ですよ。
    なのでやはり満員電車に進んで乗るような人間は、
    他者への配慮が欠けていると思います。

  32. 132 大手企業サラリーマンさん

    >>131
    心配しなくても
    満員電車に進んで乗るような人はいないから.

  33. 133 契約済みさん

    >つまりバス便マンションの場合、資産価値は激減するというわけです。
    こういう発想(発言)する人は、やっぱMS持ってない人なのかな。
    仮に負の要素があっても、それは買う時にも折込み済みで相当の価格で買ってるわけだから
    「資産価値が激減する」ということはありえない。

  34. 134 匿名さん

    たしかに郊外の安いマンションを買っても、もともと安いのだから、
    「資産価値が激減する」ということはありえない、とも言えるけど、
    それは不動産の売り手側の論理だよね。
    都心の西向き住戸と南向き住戸では、新築販売価格の差を考えると、
    たしかに「資産価値が激減する」とは言えないかもしれないが、
    郊外のバス便は、やっぱり「資産価値が激減する」んです。
    とくにいまのようなマンション価格の上昇局面ではね。

  35. 135 匿名さん

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...

    三鷹でも一戸建てはありますが、やっぱり高いですね。
    しかし、ネットにこれだけでるということは、
    良い業者に頼んでじっくり探せば、もっといいものが出てくると思います。
    大成高校あたりまで、とてもバス便がいいですね。
    (ラッシュ時は、一時間に25本? )
    バスはバスで、敬遠する人が多いでしょうが。

    山手線内側と、武蔵野・三鷹は、
    これからの時代でも人気は根強いと思います。

  36. 136 匿名さん

    補足です。

    築20年で、3000万に売れるいいMSは世の中にあります。
    しかし、バス便というのは、私の狭い見聞では見たことがありません。

  37. 137 匿名さん

    20年まえの建築時にバス便であったマンションはいっぱいあるだろ

  38. 138 匿名さん

    吉祥寺・三鷹は新築で駅徒歩圏内のマンションってほとんどないよ。
    駅近に目ぼしい土地はほとんど残っていないということかな。
    しかしバス便でもそれなりに売れている。

  39. 139 匿名さん

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=13&md=...
    徒歩18分、30坪程度の戸建だが
    この地域の販売物件の量と価格を見ると
    都心の土地が下がり始めた時、一気に暴落する可能性もある。
    多摩NTの歴史をふまえ、人口減少化に向う現在
    供給過剰な新興住宅地で、地価の上げ幅以上の価格がつけられている地域は
    駅から徒歩10分以内などの、利便性のそこそこある場所を除いては
    避けた方が無難かと思う。

  40. 140 匿名さん

    吉祥寺、三鷹に関しては、徒歩20分くらいの地域でもそれなりの需要はあると思うよ。
    他の駅ではあり得ない話だけど。
    吉祥寺、三鷹は特殊事例として別に考えた方が良いと思う。

    個人的には同じ価格でも、
    吉祥寺、三鷹ブランドでそこそこの価格の徒歩20分以上の土地よりも、
    調布、狛江の徒歩10分以内の土地の方がコストパフォーマンスは高いと思う。

  41. 141 匿名さん

    調布を吉祥寺って言う人を知ってますw

  42. 142 匿名さん

    不動産の話になると、「資産価値」がつきものですが、
    わたしにとっての 「資産価値」は 今現在、家族が その家・マンションに快適に住み、
    その環境を享受しているかどうか です。


    同じ理由でマンションのバス便 を敬遠する人もいますが、
    子育てをしている人なら、公園も安全に遊ぶ場所もない
    駅前マンションを選ぶ人の方が少ないのではないでしょうか。

    その家で 一定の期間 家族が健康で幸せな生活を
    送ることができたなら、「資産価値」は十二分に
    あったと、私は思います。

  43. 143 匿名さん

    >>142
    あなたがそのマンションに永住するならね。
    中古物件で30年以上なんて代物がカス扱いされている現状で
    後のことを考えずにバス便マンション買う気にはなれない。
    俺にとって唯一の資産となりうる物件を買うのに、
    『一定の期間』 家族が健康で幸せな生活を・・・
    なんていい加減な将来設計でこれほど大きな買い物はできない。
    とくに郊外型マンションは規模が大きく、
    一定期間経てば数件売りに出ることも多く、
    資産価値どころか買い手すらつかないなんてことにもなりかねない。

  44. 144 匿名さん

    唯一の資産と家族のどっちを取るか
    普通は家族を優先する

  45. 145 匿名さん

    老後のため、将来のため・・・
    将来って いつからが将来なんだろう。

  46. 146 匿名さん

    >143
    別にいいんじゃないの?
    バス便マンションだって。
    環境の良さそうな場所なら子育てにも向いているでしょうし。
    資産価値のありそうな場所の駅至近の新築マンションも結構だけど
    誰でも買えるわけじゃなし。
    特に都心部なんて手の届かない価格になりつつあるしね。

  47. 147 匿名さん

    143は、唯一の資産と書いているくらいだから、
    庶民だけど買い時に安くて駅近の物件買えたクチなんじゃないの?
    江東・墨田あたりで駅近で3000万円なんてザラにあった時代。
    河川敷や大きな公園にも面しながら、駅徒歩3分以内なんてのも結構あった。
    もちろん、いまはこんな値段では到底買えないだろうけど。
    そんな人達から見ると、バス便マンションは考えられないんじゃない?
    その時々によって考え方が変わってくるのもこれまた仕方のないことでしょう。

  48. 148 社宅住まいさん

    バス便マンションを愚直に作り続けるという社長のインタビュウhttp://sumai.nikkei.co.jp/mansion/top/index.cfm?i=20060411d6000d6&...

  49. 149 匿名さん

    >>142
    >子育てをしている人なら、公園も安全に遊ぶ場所もない
    >駅前マンションを選ぶ人の方が少ない
    たしかに「買う時」はそれでもいいかもしれないけど、
    人生、何が起こるかわからない。
    本人の鬱病、転勤、両親が同時に痴呆になる、離婚……などなど、
    バス便のマンションでは、「次のアクション」を起こす時に、
    売れない、貸せない、が足かせになって、身動き取れなくなってローンも払えず、
    路頭に迷う可能性がより高くなるわけです。
    平和な時は、どこに住んでいても幸福ですからね、バス便だろうと馬車便だろうと関係ないですよ。

  50. 150 匿名さん

    >149
    先々何が起こるかわからない、先々のアクシデントを過度に恐れると
    言うならばマンションなど購入するべきではありません。
    賃貸で十分だと思います。

  51. 151 匿名さん

    人生は何があるかわからないから、いざというときのことを考えるべきでしょう。

    それより、毎度のバスにかけるエネルギーがもったいない。
    バス待ち込みで片道15分浪費するとしたら、
    1年を200日と計算して、30年で1人当たり3000時間の損です。

  52. 152 匿名さん

    売れない、貸せない・・・って、別に1かゼロじゃないから。

  53. 153 匿名さん

    >>151

    そんな計算ばかりしてる時間が本当の無駄。
    セコイ計算でがんじがらめの状態。
    自由な発想の全く反対。

  54. 154 物件比較中さん

    執拗にバス便を嫌う人がいるようだが・・・
    都心部を除けば、駅付近に住む人の数なんてたかがしれてるわけだし、
    像に向かう蟻のような発言には、同情すら感じます。

    とりあえず<<<5000万では・・・?>>>に話しを戻して頂きたい。

  55. 155 匿名さん

    >>153 >>154
    >像に向かう蟻のような発言には、同情すら感じます。
    この「象」っていうのは、何のこと? 何を指しているつもり?
    さっぱりわかんないのだが。
    人をコケにするレスつけるなら、意味の通じることを書いてほしいね。
    5000万あれば、バス便は簡単に避けられるでしょ。
    これからの少子高齢化を考えれば、嫌って当り前。

    私は、山の手線内の内側の地下鉄から徒歩数分のところに住んでいるが、
    近所の賃貸MSもちょっと汚いところ・道の狭いところは、値を下げないと借り手がいない。
    これが現実です。

  56. 156 匿名さん

    >5000万あれば、バス便は簡単に避けられるでしょ。
    同意。
    この範囲内で何が買えるかという趣旨だから、
    あえてバス便マンションを選ぶ必要はないということ。

  57. 157 匿名さん

    5000万円って結構な額だと思っていたけど
    いざ自分の家を買おうと思ったら、関東圏では大通り沿いとか
    環境が良くないとか駅から遠いなど何かしら欠点(しかも重大な)がある戸建てしか
    買えないことがわかってがっくりしてます。
    こちらの人は5000万だったらマンション買うのが当たり前なんですね・・・。

  58. 158 匿名さん

    東京に住むのであればマンション、という人が多かったですねぇ。
    ただ、最近はマンションの問題点も相当目に見えてきましたから
    マンションはこりごり、という人も結構増えてきました。
    そういう人々が、いわゆるミニ戸を購入するのでしょう。
    郊外からの長距離通勤はしたくない、
    では5000万程度でマンションではない住まいは
    と考えれば、やはりミニ戸になるわけです。

  59. 159 匿名さん

    初めてマンションを買った人が、マンションの欠点に気付き始めて
    早い者勝ちとばかりに一斉に売り抜けし始めたら、
    一気に暴落でしょうね。でも、住んでみてからでないと
    その欠点を実感することができないのでしょうね。

  60. 160 匿名さん

    マンションの欠点って?

  61. 161 匿名さん

    ミニ戸がマンションより優れているとは思えないけどね。

  62. 162 匿名さん

    ミニ戸が優れているというより、マンションの欠点が多すぎるということではないでしょうか。
    たぶん、10年も住んでみればわかりますよ。
    その後、売って郊外に行くもいいし、ミニ戸にするもいいし。
    暴落してなければたぶん大丈夫でしょう。

  63. 163 匿名さん

    >162
    マンションには戸建てにないメリットもあると思うよ。
    少なくとも防犯面では戸建てより安心できるし。
    戸建てに比べ便利な面も多々あるし、いちがいに戸建てに比べて
    欠点が多いとは言えないと思いますね。

  64. 164 匿名さん

    防犯ねぇ。
    強姦犯罪の件数は圧倒的に集合住宅が多いって知ってる?

  65. 165 匿名さん

    >164
    聞いたことないな。
    ソースは?

  66. 166 匿名さん

    >>164
    それって、賃貸じゃないの?
    ソースを知りたい。

  67. 167 匿名さん

    >162
    10年住んでいるが、それが何か?

  68. 168 匿名さん

    というか、5000万なら、どこに住むかってスレじゃないの?

  69. 169 匿名さん

    都内勤務なら、通勤路線沿線で乗車時間10分以内のマンションかミニ戸。
    小さい子供がいるならマンションはパス、騒音問題が相当難しいみたいなので。
    子供が都内の私立小・中・高・大に通う予定なら、都内のマンションかミニ戸。
    都内の学校に行かないとしても、どの方面にもアクセスが便利なので。
    旦那が通勤地獄を納得できるなら、沿線乗車時間30分程度の郊外で50坪程度の戸建。
    しかしその際は、将来的に子供の長距離通学も覚悟。

    他には?

  70. 170 匿名さん

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm
    これがソース。

    犯人にとって、分譲か賃貸かなんて関係ないから、
    「どうせ分譲だろう」なんていうのは無意味。

    また、変な話だがオレが痴漢だったら、
    1 自宅には連れ込まない。
    2 若い奥さんやOLのいそうなところで品定めする。
    3 ナイフで脅して、屋上などの死角に連れ込む。
    4 声の漏れそうにない部屋に連れ込む。
     (宅急便の制服でも着れば完璧)
    どう考えても、相手の住居で犯行に及ぶとしたらMSになります。
    だから、MSは、よほど防犯対策のしっかりしているところでないと。

    >>169
    に賛成。ただ、いろんな人が指摘している、
    数千万に及ぶコストの差・
    建て替えが事実上無理
    ということを考えると、>>21>>22のように
    じっくり良い物件をミニ戸で捜すのばベスト。

  71. 171 匿名さん

    >170
    こんなデータほとんど参考にならないですね。
    集合住宅といってもセキュリティは千差万別。
    このグラフに出てきている「集合住宅」というのはセキュリティ対策の
    ほとんど(あるいは全く)なされていないレベルの住まいであるのは明らかでしょう。
    少なくともこの「マンションコミュニティ」に出てくるレベルのマンションで強姦事件などが
    頻発するなどということは考えられないと思います。

  72. 172 匿名さん

    都合の良い解釈ですね。

  73. 173 匿名さん

    じゃぁ、セキュリティーが低いとマンション派がキャンキャン言ってる
    一戸建ては何故強姦犯罪が少ないんでしょうね。

  74. 174 匿名さん

    ところで、都内だと、戸建とマンション、
    どちらの方に人が多く住んでるんでしょうね?
    特に、狙われやすそうな1人暮らしの女性は、マンションに多く住んでるのでは?

  75. 175 匿名さん

    一人暮らしの女性だけじゃなく、当然旦那不在の専業主婦もターゲットだろ。
    賃貸だけ危険だと無理矢理結論付けたくてしょうがないんだね。

    マンションが狙われる理由は、少々室内で暴れても音が回りに聞こえにくいからだと思うよ。
    当然全く聞こえない訳じゃないが、
    コンクリートだと、大声出しても、悲鳴なのか、単なる夫婦喧嘩なのか、内容まではよく分からないから。

    戸建ての場合、大声出したら、隣の家が窓閉めてたら、隣の家の人は気付かないかもしれないけど、
    周囲の道を歩いてる人には聞こえるから。

  76. 176 匿名さん

    ミニ戸だとしても、都心10分で5000万で買えるのでしょうか?駐車場込みでお願いします。

  77. 177 匿名さん

    都心10分なら、マンション80平米でも5000万では無理でしょ。

  78. 178 匿名さん

    セキュリティのしっかりしたマンションが一番安心できる。
    セキュリティの低い、或いはほとんどない集合住宅の犯罪のデータなど
    出してきても全然説得力ありませんね。

  79. 179 匿名さん

    >>170
    全体で見ればどっちもどっち。
    http://www.npa.go.jp/toukei/seianki2/20060424.pdf
    治安の良し悪しと自己意識がカギ。

  80. 180 匿名さん

    >>170
    侵入窃盗は、戸建の方が多いみたいですね。

  81. 181 匿名さん

    賃貸マンションを含めても、放火と殺人が多いのは戸建てなわけで。
    でも戸建てだけが危険という結論にならないでしょうし、
    予算の5000万で、どこまでの防犯(災)対策が手に入るのかが重要
    なのでは。

    自分の色情が激しく性的に異常な行動を例えてまでミニ戸万歳とす
    るのは、やり過ぎのような気がします。

  82. 182 匿名さん

    >>181
    全く、ミニマン派は汚いレスが多いな。
    いわれもなく人の人格を貶める侮辱の発言をしているのは、ミニマン派だ。
    こんなヤツが、同じ管理組合でなくて(早くMSから脱出できて)
    本当に良かった。子供のために。

    建て替え問題・コストの問題はどうしたんだい?

  83. 183 匿名さん

    >>181

    マンションが安全と信じてる君。
    物件によるし、マンションの中の位置関係にもよるよ。

    戸建てだって、立地、周囲の環境、建物の形状によって、
    すべて安全性は異なる。

    一概にどちらが安全、だなんて言えません。

  84. 184 匿名さん


    まっとうなご意見ありがとうございます。
    一概には言えませんよね。

  85. 185 匿名さん

    >>183
    全くもって、どちらかが安全だなんて断言しておりませんが。
    個々に異なるものを、ひとくくりにできないことは仰る通り
    でしょう。
    趣旨が伝わらず残念に思いますが、虚構につき合う気もござ
    いませんので。
    スレでは、予算5000万の住宅だと言ってることをお忘れなく。

  86. 186 匿名さん

    >>182
    「自分を痴漢に例えてまで」と単純な書き方をすれば
    よかったですね。
    大変失礼しました。

    >建て替え問題・コストの問題はどうしたんだい?
    どの問題あたりを言っているのかはわかりませんが、
    マンションは管理費、修繕費と駐車料金がありますが、
    現状で建て替えは数十年先の予定でしょうから、実感
    はないと思います。(耐震偽装がなければ。)
    戸建ては、20と数年で建て替えが行われているのが
    現状ですので、入居直ぐ現実的に建て替えを実感する
    必要があると思われます。

  87. 187 匿名さん

    >>186
    >管理費、修繕費と駐車料金
    これをまじめに計算した方がいいですよ。
    30年でいくらか。
    老後は、家賃のように取られ続けるわけです。

    >20と数年で建て替えが行われているのが
    現状ですので、
    デベが吹き込んだのか何かしらないけど、あなたの身の回りに
    20数年で建て替えた戸建ての物件がいくつありますか?
    そんなのは、よっぽどヘンな建て売りでしょう。
    いや、それにしても、老朽化してみっともないというなら
    ともかく、構造上住めなくなるというのは・・・
    (私の実家は、築50年。瓦+板の外壁。外装のメンテは一度もないそうです。
    ちなみに、震災を経験してます。安普請だったそうです。)
    マンションも配管などの問題がないかぎり、本当に住めなくなるのは、数十年後でしょう。
    だが、建て替えができるでしょうか?
    売却としても、
    大金かけてリフォームして渡す・低い成約率・多額の損・・・
    というのが、一般的ではないでしょうか?

    「痴漢」云々は、お互いさまだからいいとして、
    あなたは幼いですね。
    自分に都合の悪い情報はスルー。
    極端な例を挙げて、自分が正しいと言い張る。
    遊びとしても、ちょっとね。
    誰かがおっしゃっていましたが、2chと比べて、
    知能程度が低すぎる気がします。

  88. 188 土地勘無しさん

    「二十数年で建て替え」ってのは昔の建設白書のデータを引き合いに出して
    戸建の平均寿命が二十数年って言ってるんだろうけど、それはデータの読み
    間違いらしいよ。
    確かに住宅投資のペースのデータで見ると二十数年で建て替えが行われてい
    るかのように見えるが、新築から除却までの期間だと確か40年位だったので、
    一つの戸建が建て替えられるまで期間としてはこの40年がデータとして正しい
    と思われます。最近の新築戸建なら当然ながらもっと長いだろうね。
    壊さなくてもよい家が壊されていることもあるから、耐用年数的な寿命とな
    れば更に長いのでしょう。

  89. 189 匿名さん

    戸建ての建て替えは寿命ではないと思いますよ。
    いつでも建て替えられる自由があるので、多少
    古くなったら建て替えてしまう。私の周囲もそ
    うですね。それが利点でもあると思います。

  90. 190 匿名さん

    >>185

    なんかトゲがあるなぁ。病んでるんですね。

    予算5000万でくくろうが、なんだろうが、
    防犯性は物件によりますよ。
    隣り合う一戸建て2軒でも防犯性の高さがまるで違ったりしますから。
    マンションでも同じ。
    管理人がいれば安心とか、セコム入ってれば安心とか、
    そういうのって、気持ちの問題であって、
    実際の安全性は、そういうものよりも、
    周囲の環境や、地域コミュニティの意識の高さとか、
    建物の構造(死角部分等)とか、の方が重要です。

    戸建てで防犯フィルム(叩き割れないやつ)を窓全面に貼って、
    鍵付きクレッセント錠で2重ロックしておけば、ほとんど侵入は不可能ですが、
    こんなものに掛かる費用はほんの数十万です。
    誰でもその気になれば住宅取得時に簡単にできる防犯施工です。

  91. 191 匿名さん

    >誰でもその気になれば住宅取得時に簡単にできる防犯施工です。
    うちはやってないorz
    簡単なのに何でやらないのだろう。
    こういう意識がダメなんだろうね。

  92. 192 親と同居中さん

    いやあ、そんなことやらずに済むような環境ならそれが一番じゃないでしょうか?
    ハードを幾ら頑張ったってプロがその気になれば破れないことは無いだろうし。

  93. 193 匿名さん

    でも、泥棒が入らない環境はないよ。
    少なくとも、首都圏では。

    防犯フィルムは腕のある泥棒しか破れないから、抑止力になる。
    腕のある泥棒は、金のなさそうなところは狙わない。
    みんなの家だって、現金10万と、嫁さんの貴金属少々くらいだろ?

  94. 194 匿名さん

    それにしても、建て替え問題は、タブーなんですか?
    レスがないですね。

  95. 195 195

    ↑さんざんレス出てるだろうが!

  96. 196 匿名さん

    >>195
    へ〜ッ
    では、建て替えできるんですかね? ?  ?

  97. 197 匿名さん

    防犯フィルムはガラスの衝撃後、
    薄いのは切れて厚いのは剥がれるんだってさ?
    確かメーカーに改善が出されたはず。
    どうなったんだろう?

  98. 198 匿名さん

    10階建てマンションの10階に住んでいます。
    うちは数日間外出する時は、窓を開けて冷蔵庫に10万円入れておきます。
    ガラスを割られたり、テーブルの上に脱糞されるより、
    窓を開けておいて、わかりやすい隠し場所に納得してもらうくらいの現金を入れて、
    そのまま帰ってもらうことを選びました。
    そのほうがたぶん安く上がりますよ。

  99. 199 匿名さん

    あなたの年齢にもよりますが、まずは本当に住みたいところに賃貸で
    住んでみたら如何でしょう。

    例えば、都内の山手線内側がベストだと思っているのであれば借りて
    1年くらい住んでみるといいと思います。これから購入しようとして
    いるのに無駄な投資と思われるかもしれませんが、一生の買い物だか
    らこその必要資金と考えて実行してみてはどうでしょうか。

    私の場合は、当初多摩地域に購入(買い替えでしたが)しようと
    思っていましたが、買う前に少しだけ他の世界も見てみようという
    事で山手線沿線に賃貸で移り住みました。勿論クルマは処分しな
    ければやっていけない様な土地でしたが、その分利便性が抜群に
    良く、通勤も考えられないほど便利という事で住宅に関する考え
    方が少し変わってきました。結局4年都内に住み、購入する事に
    しました。同じ金額を出せばもっと広くてクルマも持てる場所も
    多くあったのですが、結局多少狭くとも、この利便性に勝るもの
    はなく、いまの所に近い都内に購入を決めました。

    住宅は戸建てでもマンションでも、狭くても広くても本当に住み
    たいと思った所に住むのが一番です。

  100. 200 匿名さん

    金額しょぼい?別にしょぼい金額じゃないと思うよ。
    サラリーマンの平均年収見たらしょぼい金額ではないと思うよ。
    あ〜しょぼいしょぼい言い疲れた。

    まあ結論から言うと、都内で便の良い所に住むよ。
    と抽象的なスレからできる最大限の回答だ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸