注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
憧れのマイホーム [更新日時] 2024-03-17 22:40:14

兵庫県在住の30歳の会社員です。
妻と子供二人の四人家族です。
県内で一戸建てを真剣に考えています。
予算は土地代込みで3800万~4300万です。
建てるハウスメーカーや工務店で悩んでいます。
誰かお薦めがあれば教えてほしいです。
漠然としたイメージですが落ち着いたお洒落な空間にしたいです。
この間姫路のヤマヒロという工務店の住宅展示場に行ったのですが落ち着いた雰囲気で良いな、と思いました。
ハウスメーカーも悩んでいます。
皆さんのお薦めやアドバイスが頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2016-07-12 19:08:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)

  1. 261 匿名

    >>258
    大工産は外断熱ですね。
    井藤工務店は木造で、他は何の素材でもあり、というところ。

    吉住、平尾は自然素材に拘り、デザインもいいですね。

    ここらの工務店は木造在来軸組工法ですよ。

    50坪、1800万とは大きくて、価格から便が良いところですね。

    ですが正直建物価格に予算が少ないかな、という印象です。
    延べ床どれくらいをイメージしているか分かりませんが、30坪でも1800万です。
    その他に諸経費もかかると思いますし。
    どこまでをイメージされているかですが。

    やはり予算が少ないと選べる選択肢が少なくなります。

    良い工務店はというならば
    平尾
    吉住
    砂村
    何かは施工に拘りがあるので、私は良い工務店と思います。

  2. 262 匿名

    >>259
    あんたはタマホームでええやん!
    安くて耐震3も長期優良もいけるし、願ったり叶ったりやん。
    良い家やんwww

  3. 263 購入検討中さん

    >>258

    吉住、平尾工務店は展示場で話を一度聞いたことがあります。二社とも坪70万とかだったとおもいます。
    平尾工務店は中山寺駅のショールームに行き、吹き抜けでしたが薪ストーブは暖かく居心地良かったです。

    ですが自分も坪50万くらいで探していたので諦めました。36坪1800万ですとこの手の工務店では難しいのではないでしょうか?そういったこだわりを追求しなければ、この予算でいい家を建ててくれる工務店は少なくないと感じています。
    因みに平尾工務店で、ぶっちゃけ予算が合わないと伝えると建売のような仕様で坪60で建てれると言われましたが。

    里山展示場まだ行ったことないですが効率良く工務店をまわれる気がしますが。

  4. 264 入居済みさん(96)

    吉住さん、営業さんがたまたま相性悪かったのかな?

    私も吉住さんと軽く見積もりしてもらったことあります。
    その時の西宮展示場の営業さんは控えめな方でしたが
    先日、里山展示場では、裸足であがろうとしたお子さんに、こんにちはの声かけもなく、第一声
    「靴下履かせてから上がってもらえますか?」と冷たくあしらっていた営業さんを見ました。
    見学されてたママさんは、本当にすまなさそうにされてました。

    常々、モデルハウスを見学する子供さんの躾がなってないな~と思うところはありましたが
    あんな言い方するなんてびっくりしました。

    暫く見ていましたがお客さんの足元を見て営業されてたました。どこの会社にもこんな営業さんはいるかもしれません。
    逆を言えば、その一人が会社の顏になってしまう可能性もあると思うと
    雇用主はもっと監督しないといけないでしょうね。

    >No.259さん
    Q値や耐震等級などよく勉強されているのですね。
    私はそのへんさっぱりでした。恥ずかしながら工務店にまかせっきり。
    すでに建築は終えられたのでしょうか?

    >アマギンさん
    検討中の工務店さん、どこもいい感じですね。私は平尾工務店が好きだなぁ。
    建坪36だとこのあたりの仕様は難しいんじゃないかな。
    このスレッドの最初のほうにも話題になってますが
    諸経費って結構かかってしまうからもう少し余裕をみるか、建坪を小さくされたほうがいいかと。
    ちなみにパインから杉に変更してもそんなに大きな出費にはならないと思います。

  5. 265 憧れのマイホーム

    >>263
    良い家とは人それぞれの価値観があるので、一概には言えないですよね。
    私も家を勉強してよく分かりました。

    あくまで私の主観ですが、高気密、高断熱住宅を作りたいならばハウスメーカーよりも安く施工できる工務店があると思います。
    もちろん耐震等級や長期優良にも対応してくれると思います。

    自然素材に走ると本当にピンきりです。
    床だけ無垢でも自然~と言っている工務店もありますし、それこそ自然素材のみで家を建てる工務店もありますし。

    なぜ自然が良いかというとシックハウスというようなアレルギー物質を使いたくないからですが、拘ればこだわるほど価格は上がるのかな、と思います。

    施主さんが何に重きを置くかではないでしょうか。

    私は自然素材に絞って現在工務店を探してます。

  6. 266 匿名さん

    >>264
    言葉足らずですいません。言いたかったのはそうゆう事です。まあなんというか高圧的で足元を見た接し方を最後まで通されました。確かに私の方も少し意地悪な質問をしたかもしれませんが、答えの内容よりもどのように答えるか?どんな風に向き合ってくれるかを主に見ています。あんな営業がまかり通っているのならばまあそうゆう会社なんでしょうという事ですね。
    ほとんどの人が一生に一度の高い買い物です、真剣勝負ですよ。多少意地悪な質問してでもその会社の本質や体質を見極めて納得して契約しないと。後の祭りにならない為にもじっくり見定めていかないと。

  7. 267 匿名

    >>266
    確かに営業マンとの相性は重要ですね、いろんな営業マンが居ますからね。

    ただ私が疑問に思うのは、
    その質問をして何が分かるの?
    という質問があるということです。
    別に施主は神様じゃないからね。
    営業マンが営業マンなら施主も施主ということ。

  8. 268 匿名

    >>257
    あんじゅホームどんなとこか知りません。
    ホームページは見ました。

    自然素材の工務店で建てたいのですか?

    まずその工務店の仕様を知りたければ、土台や柱は
    無垢材か集成材か
    木の材種は?
    断熱材は?
    くらいは聞いてみたらいかがでしょうか?

    ホワイトウッド集成材の土台や柱などは要注意ですね。
    また断熱材グラスウールも私的にはあまり選びたくありません。

    具体的にこの建材や仕様どうですか?と質問してもらった方が答えれるかと思います。

  9. 269 住まいに詳しい人

    >>258
    家に関することで細かいものや大切なものが、まだ把握できてないなぁと感じられました。
    今の状態で家作りをし住みはじめてからだと、後に『こうでよかったかなぁ』などと思うことが出てくることがしばしばあるかもしれません。
    家作りで根幹となるものですが、大事なことは、一生、そこで生活する上で必要な物を分からないといけないと感じました。
    私達夫婦は生活環境の安心と安全を第一と考えました!
    夫婦が一生(最低60年以上)、建て替える可能性が低い躯体がしっかりした家に住むこと。(だって庶民で、二軒建てる財力はこれから見込みなし。)
    夫婦が一生、悪い空気がない空間の家に住むこと。(アレルギーも含め多種多様にわたる病気になる可能性を排除したかった。だって庶民で通院、薬代にお金がかかるのは、嫌だから)

    しかし、やはり家作りではその優先順位よりも建物代に掛けられる予算が前に出ました。(庶民なんでお金は、腐るほどありません)
    そこで、選択したのが家の大きさを必要最小限にしたのです!しかし、私が建てる前では不安でしょうがなかったですが、これは選択をして良かった家作りでは最高のファインプレーでした。
    5人家族で総二階で延べ床26坪の家にしました。
    当然、家を購入し住んだ人に沢山聞き参考にしました。
    当然、プライベートを最低限確保出来るよう、子供部屋は、4畳位ですが、3つ出来るようにしましたし、LDK11.5畳に併設するよう夫婦和室4.5畳の部屋も確保しました。
    襖を開ければLDK16畳になるかんじです。
    窮屈さは感じません。
    納戸やウォークインクローゼットもありませんが、適材適所に収納を設けるのです。小さくても良いので、その居室や用途に応じた物を置ける箇所を作ればいいんです!

    何がファインプレーだと言いますと、まず、間取に広さがなければ、エアコンの効きがよく光熱費が少なくすむ、掃除も手間がかからない!収納に関しては余分な物が増えない。
    とにかく省エネなんです!
    子供は20~25年も過ぎれば自立して居なくなる可能性は高い!そうなれば55歳くらいからの夫婦二人だけでは生活空間で広すぎるくらいになると思います。足腰が弱った老後になれば二階にあがるのも疲れるし一階だけで充分に生活できる。年金生活に広い家での光熱費は、大きな負担。孫をつれて子供が帰省したなら二階で寝泊まりしてもらいましょう。
    今考えるのは、庶民に一番贅沢なのは、家の大きさなんです。今はかく家族時代。ランニングコストが必ず掛かり、子供が居なくなった後に感じる不必要な広さと実感する、家の大きさは、時代にそぐわなく無駄に近いものなんです。
    暫し、本当に必要なものを考え、もっと知ることが大事だと思います。

  10. 270 住まいに詳しい人

    追加!
    家を建て住んだ方では、若年齢、中年齢、高年齢の各世代に沢山聞きました。本当に高年齢の方の意見が一番参考になりました。
    『家は広くなくて良い、生活に無理が無く、余分なものがない必要最小限でよい』
    中年齢で子供が居ない夫婦2人暮らしの方が、二階の延床35坪の家で無駄に広い、と話してました!
    以上

  11. 271 匿名さん

    >>267
    何がわかるかと言うとこちらと誠実に向き合う姿勢があるかどうかという事ですね。文面では伝わらないと思いますが態度、口調などで誰でも分かるでしょう。
    構造計算していないならしていないでいいじゃないですか。それをこちらが素人だと思ってしているように偽る姿勢。
    それに内装や外壁等のオプション仕様は分かりますが、耐震性に関わる構造躯体にオプションを設けている姿勢は私はどうかと思います。安全を担保してくれるはずの基本構造にオプションで差をつけるって恐ろしい事だと思いませんか?

  12. 272 匿名

    >>271
    そもそもですが、何で大手HM が大々的に耐震等級や長期優良をつけて、自然素材系の工務店がつけていないところが多いか分かりますか?

    構造計算とは壁量が適切であるか、水平構面がとれているかを計算します。

    じゃあなぜ大手は容易にとれるか、簡単です。
    構造用合板を使うからです。
    あらかじめ計算されて作られている合板なら簡単に計算できるからです。

    じゃあなぜ自然素材系が使わないか、合板を良い建材と考えていないから。

    F☆☆☆☆だってゼロではないということ。
    そもそも無垢ならF☆☆☆☆の基準にすら当てはまらない。

    無垢材で計算すると、複雑になるから費用がかかります。
    それが施主にとって必ずしも良いことだけではない、からオプションなんでしょ!

    そもそも吉住に何を求めてきたのですか!?
    耐震や長期、費用で選ばれるなら自然素材系は理解できないと思います。

  13. 273 入居済みさん(96)

    家を建ててからも工務店さんとの付き合いは続きますもんね、工務店の体質って大事だと思います。
    吉住さんに限らず、工務店やハウスメーカーに求めるところってそういった「誠実さ」なんじゃないかな?

    >住まいに詳しい人さん
    5人家族で26坪ですか、子供部屋をしっかり仕切った点、意志の強さがわかります。
    うちは40坪オーバーですが大きくし過ぎて失敗しました、とにかく掃除が大変です。
    参考までにお子さんが出た後、2階の3つのお部屋は普段どのようにしてお使いになられる予定ですか?
    仕切った壁はそのままにしておかれますか?

  14. 274 住まいに詳しい人

    >>273
    まだ仕切りは作っていないんです。
    家族で寝れるようにしています!
    子供部屋には、収納は作りスペースは、最小限に留めました。快適空間を与えても、引きこもられたり、家から出ないようになっても困りますし。3畳有ればシングルベットと本棚とコンポ(呼び名古い?)は、置けますからね!
    実は、二階の階段横に長机も造作でしてもらい、スタディルーム的なスペースもあります。
    子供は、男二人、女一人で、もしかしたら、男二人の仕切りは作らないかもしれません。
    仕切りを作ったとしても、後で取り除くように出来るようにすると思います。
    子供が居なくなれば夫婦それぞれの部屋になるかもしれません。
    40坪は、大きいですね!
    本当に、家の広さは、生活水準に合わせるのが一番で、イニシャルコストもランニングコストも掛かるのが、大きな家に間違いなく、贅沢なことだと分かりました。
    小さな家だから不幸せにはなりません。間取りや設計などの工夫で充分まかなえます。
    良いことの方が多くあると感じます。

  15. 275 住まいに詳しい人

    >>匿名271
    確かに誠実さ必要ですね。
    ただ、匿名さんも少し勘違いされてそうなので、訂正しておきます。営業さんは、まだまだまだ未熟者だったかもしれませんが、吉住工務店の良さと言うか凄さが、匿名さんのスレ内容で分かりました。
    吉住工務店は、無垢材のみで家を建てます。無垢材のみで耐震等級2を確保するには、かなり困難になります。
    他の方が話した通り、無垢には強度にばらつきがあり、まず水平構面(床の下地など)の強度数値が出せないことから、一般的に耐震等級2を確保出来ないのです!
    しかし、逆に無垢材を使用のみでも、偉いさんが決めた基準数値まで、この水平構面の強度を出すことが出来れば耐震等級2になるわけです!
    では、どうやってその強度を出すのかというと、無垢の下地材の厚さや釘の打ち方、釘の数や、下地の貼り方を工夫するわけですが、当然、それらの実験結果による強度数値が必要になるのです。
    その結果を御役所に提出し、耐震等級2であることを証明し長期優良を申請するわけです。
    その実験を吉住工務店の独自や共同でしたのか、木造の構造設計プロに依頼し、その実験結果と、その方法に基づいて施工もするようにしているわけです。
    ですので、オプションでも無垢材のみで耐震等級2を確保出来る術を知っている時点で企業としても実力があり、価値ある家を建ててる会社ではあります。
    まず、無垢材のみで耐震等級2は、無理ですという工務店が殆どじゃないですか!!(多分)

  16. 276 匿名

    >>275
    捕捉説明ありがとうございました。
    とてもよく分かりました。

    そういえば、無垢板で強度を出すために捨て張り板と床板の張る方向を変えてる工務店もありますね。

    26坪はなかなかマネできないですね。
    どうしても将来のことを考えると、一階で生活することがメインになるので、一階に広さを求めてしまうんですよね。

    ほんで、価格や耐震性能から総二階の家を選んでしまうと30坪を越えてしまいます。

    悩ましいところです

  17. 277 憧れのマイホーム

    ここのスレに来られている方々は本当に家について詳しいですね。
    皆様の知識にただただ驚くばかりです。

    手刻みとプレカットについてはどのようにお考えでしょうか?
    里山~で赤井工房にいった際に赤井さんが、現在のプレカットの技術は本当にすごい。
    どんな刻みでもできる、とおっしゃってました。

    ただ私ヤマヒロを見学に行っていた時から思っていたのですが、コミセンがとても好きです。
    どことなく味わいがあると思いませんか?
    丸太の梁やコミセンが好きなので、プレカットにしたとしても一部には手刻みを残したいと考えています。

    あと白蟻対策はどのようにされてますか??

  18. 278 アマギン

    返信が遅くなり申し訳ありません。
    ご意見をくださった皆様、ありがとうございます。

    吉住は高いですが、センスがいいので
    実際に契約する工務店に真似してもらおうと考えています笑
    エアパスはそこまで魅力を感じていませんし。
    営業の方は良い印象がありますね、誠実に対応してくれました。

    やはり建物価格に予算が少ないですか。
    坪単価55万になれば少し選択肢が増えると思いますので、
    建物の予算を2000万円まで上げれるか検討します。
    平尾も坪70万ぐらいになるのですね。

    素人ながら、自分で間取りを作成しているので、
    コストを抑えるために9m×7.2m=約20坪の総二階建てのシンプルな形状にして、
    一階は20坪弱、二階は吹き抜けがあるため16坪弱です。

    それにしても延床26坪はすごいですね。
    こちらも一階には将来は一階だけで生活できるように4.5畳の和室がありますが、
    二階は6畳の子供部屋×2(将来は間仕切りをなくす)と、10畳の主賓室です。

    これでも結構小さくしているのですが、もう少しダウンサイジングが必要ですね。
    必要最低限、これがなかなか難しいです。
    せっかく建てるなら少し余裕がある方が、とも思ってしまいますが、
    以前小さな家の本を読んで、小ささの利点にも共感しています。
    http://ie0u0ei.com/tiisanaienikurasitai

    大工産・井藤・砂村に加えて、もう少し他の工務店も探してみますね。

    自分で考えても同じ考えしか浮かばないのですが、
    すでに建てた方々や知識が深い方々から
    別の角度からご指摘いただき、非常に参考になりました。

  19. 279 匿名

    >>278 アマギンさん
    延べ床30坪以下の工務店の完成見学会行かれたことがありますか?

    30坪以下でも狭さを感じさせない間取りがありますよ。

    うちは延べ床29坪です。
    うちは廊下をゼロにしました。
    何度も何度も間取りを考えて作りました。
    やはり自分で間取りを考えたこともあり、間取りはとても満足しています。
    唯一我慢したところはウォークインクローゼットを止めました。
    あれ本当にスペースとるんすよね。

    単純な計算ですが、アマギンさんがあと6坪減らせば300万仕様を上げれるわけです。

    私も間取りを考えているときは、減らすことはなかなか考えられなかったですが、1度考えてみてください。

    これは私の意見ですが、子供部屋一部屋は六畳はかなり大きいです。
    子供はいずれ出ていき、出ていったあとの夫婦の生活の方が長いですから、そちらに重きを置くのもありかと思われます。

    また間取り教えてください

  20. 280 匿名さん

    >>278 アマギンさん

    分かります分かります。
    不安な気持ち。この間取のコンパクトな広さにすることだけは、住む前の人に納得してもらえることは、1度もないんで、ご心配無く!
    いまだに妻は、広ければ広い方が良いと思うし理想と話します。
    ただ、この広さに不自由さもなく、窮屈さも感じないと話してくれます!
    適材適所に収納スペースだけは、確保してたら良いんじゃないかな、と言っています。

    私の収入から言えば、冷暖房の光熱費も抑えられ、その他の掃除手間も省ける(1、2階ともに1つのコンセントで掃除機が全て行き届く)、家のメンテナンスも安くつく(外壁や屋根は、長期的メンテナンスが必要ないものを選んでますが、家規模が小さい分、メンテナンス時でも大きな規模より安い。)
    やはり、家の規模は、ランニングコストに比例します。
    収入を見越して考えることが、賢明です。
    今一度、優先順位を整理してみて考えてみてください!(。>д<)
    ただ多額の頭金があり住宅ローンが少なく済むのであれば、話は別ですんで悪しからず!
    お金が有れば、理想に追求してください。
    余裕がある生活が一番幸せでございます\(^-^)/

  21. 281 入居済みさん(96)

    余裕があったら「フクダロングライフ」か「ベガハウス」で建ててみたいです。

    白アリ対策とはまた変わった角度から攻めますね(笑)
    どうなんだろう、大事なんでしょうけど覚えてない。
    うち、なんか対策してたかな? 黒い塗料みたいなの塗ってた気がする。


  22. 282 評判気になるさん

    >>279 匿名さん

    自分も今間取を考えているところなのですが、廊下がないとはどういったものでしょうか。
    L字型の家なのでどこまで可能か分かりませんが良ければ教えていただけますか?

    階段上がって目の前三方向ドア!といった感じなんでしょうか。

    他には、悩まれた方もいらっしゃると思いますが、窓の種類と風通しを悩んでいます。

    一階に、リビングダイニング和室と一直線に南北に長く21畳あるのですが、北にキッチンのため窓を付けず南東西の窓でいいか、それとも南北にも抜ける風通しをかんがえるべきか…考えています

  23. 283 匿名

    >>282 評判気になるさん
    二階上がったところは、少し広目の空間にして作り付けの机をおいて、スタディールームにしています。

    階段から上がってきたところにも引き戸をつけて、1つの空間にしています。

    この空間、私はして良かったと思ってます。
    大人にとっても小さなプライベートスペースになりますしね。

    工務店にもパッシブに卓越した設計士がおりますので、間取りを考えてもらったらどうですか?
    間取りまでは無料のとこ、多いですよ。
    ちなみに私は3社から間取りを作ってもらいました。
    うちは播磨地方ですが、北からとても涼しい風が入ります。

    友人が家に来ると、風通しのよさに皆が驚いています。
    夏の猛暑でも室内は33℃を越えることがなかったです。

    良い間取りになるといいですね

  24. 284 戸建て検討中さん

    >>283 匿名さん

    初めまして。

    参考に3社はどちらでしょうか?

    私は西播なので参考にさせて頂きたいです。

    伏せ字でも構いません。

  25. 285 入居済みさん(96)

    廊下のない設計ってBESSのワンデバみたいな感じかな?
    ちょうど2階階段上がったところにスタディルームありましたよ。

    https://www.bess.jp/wonderdevice/

    外観はちょっとこのスレの雰囲気とはちがいますけど、合理的な間取りかな。

    北側の窓、私も賛成です。夏場はとっても涼しいですよ。
    対角線上に窓をもってくると部屋全体の風通しにもなって更にgoodです。

  26. 286 住まいに詳しい人

    >>277 憧れのマイホームさん

    白蟻対策ですが、木造であれば完璧な対策は無いでしょうね!
    ただ、白蟻の嫌な環境、好んでは食べない樹種を構造躯体の地面に近い土台には、使うことをお薦めします。
    まず、嫌な環境とは、湿気がなく通気が良い所です。
    今は、基礎パッキンで大分、土台付近は通気がよくなっています。

    次に、白蟻が好んで食べない樹種とは、優れたものから言いますと、栗材、青森ひば、桧ですかね!
    なんせ芯部分に白蟻が嫌がる成分(自然に出来た化学物質)が含まれているからです。
    当然、水にも強く、硬い木であること言うまでもありません。
    そのような成分は、杉材の芯部分にも含まれています。
    白蟻の多い生息地域で育つ木は、その成分が多く含まれているのです。
    それが地産地消や、家の木は、地元の木を使うのが一番良いという言われでも有るのでしょう。
    あとは、白蟻はどこでもいます。
    食べられない木は、ありません。
    妨蟻剤注入や添付も5年、10年もすれば効き目薄れます。
    なので、白蟻に喰われて発生がしても直ぐに分かるような構造やメンテナンスが出来やすいように造るのがベストです。
    正直、伝統構法や石場だては、本当に湿気の多い地域には、最高にマッチしたたてかたでだと、思います。
    床下を直ぐに確認できてメンテナンスや修復、継ぎ代えも容易いですし。
    今、建てるなら、検討する工法ですかね!
    参考までに!

  27. 287 アマギン

    延床30坪以下は見学したことがないですが、
    29坪にまとめられたのには頭が下がります。

    二階の主賓室10畳には約4畳のWICを計画しています。
    衣類や荷物を収納するためが目的でもありますが、
    その上のロフト約4畳を私の書斎(秘密基地)にするつもりです。

    ちなみに子供部屋6畳×2には各3畳のロフトも考えています。
    高さ1.4mは注意していますが、ロフトを作り過ぎでしょうか笑?
    これが大きすぎるとなると4.5畳×2ですね。
    ただ、子供が寝るのがロフトになるのは避けたいですね、寝顔を見たいので。

    二階の吹き抜け横の廊下は3.5畳あります。
    床材だけなのでそこまでコストはかからないと思っています。
    (総費用÷延床面積=坪単価ですので)

    実は以前に効率性だけを重視した間取りを考えており、
    当方も当初は極力廊下をなくすようにしていました。
    しかし、本当に住みたい間取りなのかと思うと疑問に思うようになりまして。

    おっしゃるように費用面以外でもコンパクトさに魅力を感じていますが、
    せっかく建てるのにあまりにも窮屈すぎるのは求めていた住まいなのかなと。

    ちなみにウチの奥さんも余裕がある方がいいタイプです。
    そして、資金に余裕はありません笑


    なお、住宅ローンですが、あえて頭金1000万は使わずに、
    4000万借りて控除400万もらって、控除が切れる10年後に
    当初の頭金1000万も合わせて返せるだけ返すというのはどうでしょうか?

    頭金1000万使って3000万借りて控除300万もらうより得な気がします。
    というより、この理解で合っていますでしょうか?
    控除率1%より低い金利で借りれれば損はしないとは理解していますが。

  28. 288 匿名

    >>284 戸建て検討中さん
    三社ともかなり健康住宅ですよ。
    高砂、中央区、東灘の工務店です。

    どこもパッシブにかなり卓越してますよ

  29. 289 匿名

    >>287 アマギンさん
    そうですか!間取りは人それぞれですので、大きな間取りも良いと思います。

    私の家は29坪と小さいですが、収納量と仕様では負けませんw
    どちらかといえば木材や断熱材など仕様を上げました。

    あと今の間取りで窮屈に感じたことはないですよ。

    あと住宅は低く、作る方が外観はデザイン性が良いと思います。
    私はその辺りも考慮しました。

  30. 290 入居済みさん(96)

    >アマギンさん
    住宅ローン控除は年末の残金の1%分、所得税から控除されると思いますので
    控除額もローンの支払いとともに減っていきます。

    700万~800万以上の年収がある場合は控除も満額受けられるのではないでしょうか?
    今は金利も安いですし、10年後繰上げ返済も悪くはないと思いますが
    団体信用保険代も毎年馬鹿になりません。
    ローンの担当者さんに1度シミュレーションしてもらったらどうでしょう?


  31. 291 匿名

    北側の窓のサイズはどれくらいがベストなんでしょうか?

    とあるパッシブに卓越した設計士は北窓は小さい方が良い、とされてました。
    冬も熱損失が大きいので、とのことでした。

    しかしながらいろんな設計士の本を読むと北側に庭を作り、窓を開放させるということも書いてました。

    夏の北窓は地域にもよるかもですが、涼しい風が入り、最高ですね。

  32. 292 憧れのマイホーム

    >>286 住まいに詳しい人さん
    石場だて、伝統工法ですね。

    白蟻対策ですが、最近新しいのが出て、1度アリに食べさせて、アリ道を作らせると、アリは二度と同じところに来ないので、予防できるという薬剤があると聞きました。

    何て言う名前だったか忘れたのでまた書き込みます。

    ただ白蟻の薬剤とはやはり人体への影響はあまり良くないみたいですね。
    せっかく無垢で建ててももとの子もなくなりますね。

    難しい問題です。

    皆さん間取の話進んでますね~
    私も現在一社に間取り書いてもらってます。
    また報告しますね。

    30坪以内に抑えてほしいと、伝えてます

  33. 293 通りがかりさん

    建築基準法施行令49条によると、地面から1m以内の高さにある木質の柱、土台、筋交い、間柱といった主要構造部部分にはシロアリに対する何らかの防除をしなければいけないことになっている。

    これを薬剤を使用せず合法的にほかの方法でクリアするためには、120mm以上のヒノキ、ヒバ、クリ等のD1樹種を使用するか、基礎コンクリの立ち上がりを1mまで延ばすかしかない。

    そもそもコンクリートで周囲を固めているはずのべた基礎でなぜシロアリが浸入してくるのかを考えると、実は隙間や食い破られやすいところがあるんだよね。
    それは
    1 基礎の2度打ちでジャンカ若しくはレイタンスがある(単語がわからない人は調べてね)
    2 基礎立ち上がり化粧モルタルの剥離による隙間または基礎外周部の外張り断熱材の食い破りにより、土台部分までの到達(防蟻用のボードを使用したとして何年もつ事やら)
    3 地下の上下水道配管周囲のシリコンコーキング部分からの浸入
    4 人がもって帰る。
    があげられる。
    どちらにしろ一番問題なのは目視で点検しにくく、結果的に発見が遅れることが一番の問題。

    それから今は基礎を外部だと考え、基礎パッキン等を使って通気させ、床下に断熱材を張る床下断熱と、基礎内を室内空間と同じと考えて通気をせず、基礎内に断熱材を張る基礎断熱が主流みたいだけど、湿気対策にあってはどちらも微妙だね。

    普通に考えて、いくら通気しようが外気自体の湿度が高ければ当然基礎内の湿度も高くなる。(さらに基礎内は気温が低いから余計結露しやすい)この観点からいくと、石場立てだろうが伝統工法だろうが関係ないことになる(換気量は有利だが)
    残念なことにこの国は梅雨という季節があり、高湿度の状態が長く続くので通気がカビとシロアリの絶対的な対策とはならない。

    基礎断熱も室内からの湿気の浸入もゼロではなく、新築時の木材や基礎コンクリート自体が水分を多量に含んでいるため築浅の家は特に高湿になる。さらに基礎内の気温が上昇しやすいため、シロアリを誘引しやすいというデメリットもある。


    色々変なことを書いたが、私がシロアリ対策で選択したのは基礎一体打ちで立ち上がり1mのコンクリートあらわしの基礎断熱、床下エアコンで初期のころは特に除湿で運転し、ガラリを設けて室内空気とも循環したりしなかったりしたかな。立ち上がり1mは確かにイニシャルコストは普通の基礎よりかかったけど、地震にも強くなるし、物置にもなる。(法律上は床面の2分の一まで)この仕様で薬剤抜きで長期優良も取れるし、ランニングコストもかからない。何よりメンテナンス性が抜群によくなるのが大きなメリットかな。昔の神社や寺なんかも高床式なのもそういったメンテナンス性を考慮していると思うんだけどどうだろう?逆に庭を楽しむために床を低くしたの数寄屋造りなんかはメンテナンスが大変って聞くし。

    イエシロアリとヤマトシロアリ対策をさらに万全にしたいなら、外講で枕木を埋めないとか天敵である黒蟻を大事に育てるとかもあるね。

    ただ、空を飛んでくるアメリカカンザイだけはどうしようもないから、ハワイのように壁も屋根も薬剤漬けるしかないんかな。いや、もしかしたらアコヤ(調べてね!)でもいけるかもしれない。建築費が跳ね上がるだろうけど。


    ま、そんなとこ。

  34. 294 憧れのマイホーム

    >>293 通りがかりさん
    思い出しました!
    エコボロンPRO という防蟻剤でした。

    これどう思われます?
    半永久とか良いことばかり書いてあるのですが。

    知識があれば教えてください

  35. 295 立ち止まった人さん

    >>294 憧れのマイホームさん
    ホウ酸ですね。うちが建てた工務店でも奨めてました。

    ホウ酸が使われ始めてまだ年数が浅い為、ハッキリした事は誰にも言えないと思いますが、過去、様々な新建材が開発され、使われてきた中で後に危険性が指摘され、使用禁止になった素材は幾らか存在します。(アスベストや接着剤等)


    エコボロンに限らず、ほぼ全ての製品の売り文句でその製品がまるで魔法のように万能であると印象付けるような書き方をしているのを見かけますが、調べていく中で明らかに間違いである事も気付くようになっていきます。

    世の中に絶対や永久といった物は存在しません。

    特に生物においては。

    個体の中にはホウ酸に耐性を持っているモノもいるかもしれないし、少々乾燥していようが構わず突破してくる強者も出てくるかもしれません。実際薬剤塗っていても通過して塗られていない部分を食べられていたというシロアリ駆除業者のブログも有りましたし。

    故に私はそういった宣伝文句を全く信じていません。最後に信用出来るのは自分しかいないと思っています。

    だから目視点検しやすいようにしたのです。

    これから色々迷う事もあるでしょうが、しっかり勉強して悔いの無いように頑張って下さい。

    私の意見も参考程度に留めておいてくださいな。

  36. 296 検討者

    >>295 立ち止まった人さん

    私も、長持ちする家を色々と考えているんですが、なかなか知識が追い付きません。
    皆さんの意見、知識は非常に助かります。
    工務店なども優良工務店もここに書かれている所を参考にしています。
    良ければ、立ち止まってしまったさん!何かの縁で立ち止まったなら、建築業者を教えて頂けませんか?

  37. 297 検討者

    >>296 検討者 さん

    もしくは、工法やどんな部材でなら、メンテナンスしやすさや、長持ちする方法を教えてください。

  38. 298 アマギン

    高砂と東灘の工務店はだいたい見当がつきましたので、
    候補リストに入れされていただきます。
    ありがとうございます。

    29坪なのに収納量が高いというのがよくわからないのですが、
    それこそ延床に入らないロフトが多いということでしょうか?

    外観のデザイン性はそこまで考えていなかったので参考になります。
    一階広めとなると広めの土地が必要となりますね。。。

    ローンの件ですが、ざっくりしすぎました笑
    ローン残金の1%なので、400万になることはないですね。
    ただ1月よりも12月にローンを組み始めた方が、
    その年の残金が増えるのでお得だと聞いたことがありますよ。
    団信も踏まえて、一度プロに聞いてもらおうと思います。

    白アリについて話が弾んでいるのですが、
    皆さんの床材や構造材でオススメの部材とかありますか?
    どの部材も長短があり、価格の問題もありますが。

    個人的には床材にスギは避けたいです。
    安価で使いやすいと思いますが、やはり傷が気になります。
    それが味というべきでしょうが、スギには味を感じないですね。
    ヒノキは高いですし。。。

    構造材は米松最強と大工に聞いたことがあります。
    使用部分によるとは思いますが。

  39. 299 匿名

    >>298 アマギンさん
    29坪なのに収納が広いとは、35~40坪の収納量に負けてないですよ、という意味です。

    もし無垢で選ばれるならば、場所によって材木はまちまちです。

    例えば土台は栗なんかが良いと思いますが、高いです。
    床材にあっても、桧、唐松、杉、さくらなどピンきりです。
    桧の床が一概に高いとも言えませんしね。
    杉でも厚み30ミリ、無節、赤みなどは高いですよ。
    ちなみに杉を床材に選ばれる方が多いのは、安価だからだけではないです。
    一番柔らかく、温かみを感じるからではないでしょうか。

    あと例えば一階広目と言いましたが、うちは一階17坪程度ですよ、広い土地はあれば良いですが、そこまでいりませんよ。

    あとたくさんの木材の話をしましたが、どんな木材でも扱えますよ!という工務店は少ないです。
    加工してあれば別ですが。

  40. 300 建築屋

    >>298 アマギンさん他、これから自然素材で行きたいが、費用がかさ張る方への参考

    匿名さんは、本当に色々と経験されて建てられたんですね。御見逸れします。
    私も、一階スペースある程度、居住スペースを確保し、収納性を充実させることを重視するよう心掛けてます。当然、その中でパッシブ設計と呼ばれる自然エネルギーを最大限利用するような間取りをお薦めします。そして吹き抜けを設けて出来るだけ窮屈さを感じさせないようにします。
    少し一階が広く二階を小さめにした1つ、以前に考察した間取り(延床23坪弱)を添付しておくので参考にしてください。
    因みに収納スペースは、斜線部分です。

    1. 匿名さんは、本当に色々と経験されて建てら...
  41. 301 匿名

    >>300 建築屋さん

    >>300 建築屋さん
    何か凄いですね、ついに間取りを考える人まで現れたんですね。

    こんなに収納やスペースがあって23坪とは信じられないですね。

    でも私的にはテレビの前にソファを置きたいです。
    この間取りではソファは厳しいと思います。

    あと注文住宅で建てるならば、間取りは自分の意思がないと嫌な方が大半と思います。
    良い間取りと思いますが、理想を伝えていないので、この間取りについて考えることが難しいです。

    ですが間取り得意そうですので、要望伝えて考えてほしいものです

  42. 302 検討者さん

    >>300 建築屋さん

    導線と各スペース、棲み分け等色々考えられてますね。

    これでちょっと二階をズラして北側に天窓等パッシブを取り入れられても面白いかもしれません。

  43. 303 入居済みさん(96)

    >建築屋さん
    貴重なイメージ拝見させていただきありがとうございます。
    コンパクトに納められていて参考になりますね。
    この内容で23坪、すごいな~

    え~~っと、検討中の方が増えたのでどなたが言っていたのかわからなくなっちゃいましたが
    食品庫があるといいな~って言ってた方いらっしゃいませんでしたっけ?
    わりといい感じな間取りを見つけたのでリンク張っておきますね。
    (憧れさん、乾燥室もある間取りです。)

    https://liastyle.jp/works/model06/

    この施主さんのブログがあるんですがめっちゃ面白いです。
    建てるまでの旦那様の迷走ぶりがもうお腹抱えて笑えます。
    木のおうち!って前面に出してはいないのでスレ違いかもしれませんが
    使用している金具や建具、女目線でいうと間取りは最高でした。
    興味のある方は検索してみてね→「僕の失敗。マイホーム編」

  44. 304 アマギン

    そうですね、無垢材は適材適所ですね。
    かなり木にこだわった工務店を見つけましたので参照ください。
    ただし、群馬の工務店ですよ笑

    http://www.kimari.co.jp/tekizai.php

    桜の床材なんて高そうですが、かっこ良さそうです。
    もう少し勉強する必要がありますね。


    間取り拝見しましたが、かなり詰め込みましたね。
    狭小にせざるを得ない土地の方には良いと思います。

    個人的にはもう少し余裕がほしいですね。
    その余裕の部分がその人の贅沢なんだと思います。

  45. 305 憧れのマイホーム

    まずは自分にあった間取りの大きさを決めることも大切ですよね。

    私の実家は延べ床35坪なのですが、一階も二階も廊下が結構ありまして、この廊下スペースをなくせば、もう少し小さい延べ床でも同じくらいの空間は作れるかな、と考えています。

    大工さん
    先週伝統工法見てきました。
    印象としては何せ、柱が太かったですね。
    4寸でも太い材木使ってますと言っている工務店が多い中、材木は最低4寸と言ってました。
    通し柱何かは6寸以上を使うとも言ってました。

    太い柱が良いのかどうかは分かりませんが、頑丈な家のイメージは受けましたよ。

    実は伝統工法に言ったのではなく、フェスティバルみたいのが姫路であって、そこに出し物として伝統工法を出してはりました。
    実際家を見たのでなく、実は写真を見せてもらったんですけどね。

    あとやはり伝統工法は合板や集成材は使わないと言ってました。
    お金次第ですが、そのあたりは私の考えと一緒です。

    外観の写真も見せて頂いたのですが、この家素敵だな、と思う家もありましたが、正直デザイン性に欠けてるな、と思う家もあり、率直に外観のことを伝えると「良い構造、良い材木ばかり考えてきたので、外観については勉強中です。でも最近外観のことを施主さんに言われますので、低く建てたり、見え方を考えて建てるようにしてます」と言ってました。

    最後にお金に関しては、坪75~95万くらい、とのことでした。
    高い!と思いましたが、無垢のみで建てる工務店と比べると妥当なのでしょうか!?
    ちなみに接続金物は良いと思わないので、一切使いません、とのことでした。

    正直な感想ですが、
    自分で外観などを勉強できるならばありなのかな、と思います。
    一軒一軒大切に作ってくれるんやろうな、という印象は受けましたよ。

  46. 306 憧れのマイホーム

    >>303 入居済みさん(96)さん
    確かに素敵な間取りですね!
    動線をとても考えてますよね、女性目線。

    外観は軒がない家なので好みではないかな。

    しかし入居済さんもたくさんの工務店知ってはりますね。
    本当に家が好きなのが伝わります。

    感謝しております。

  47. 307 大工

    >>304 アマギンさん
    キマリという工務店良さげやね。
    強いていうならば、木材の乾燥を価格によって自然と人工で使い分けてることくらいやな。

    実は人工と自然で木材の値段は変わらない

    つまり工務店に乾燥させる場所があるかないか、あとは工務店が乾燥させる場所代をとるか、とらないかやな。

    自然がいいとわかってるなら自然で行ってほしいとこやわ

  48. 308 建築屋

    アマギンサン
    意外と狭小住宅じゃないんですよ!一階は、13.5坪あるんで、総二階にすれば延床27坪規模の建物です。
    ですので、総二階にすれば二階に更に4.5帖の寝室的な部屋と1.5帖の収納スペースも作れます。
    一階に関しては、和室部分をLDKスペースと考えるなら階段スペースを含まないで16.5帖を取れ、そこに3~4.5帖の吹き抜けが有れば、かなり開放感は、得られる居住空間になるということです!
    私が言いたいことは、この間取図の家を建ててください、ではなく、この様な配列の間取り、吹き抜け等がある設計にすれば、これくらいの規模でも、広さを感じられる空間になるいうことです。
    延床の坪面積の数に囚われたり惑わされてはいけません。
    どうしても今考えてる間取と延床面積では、建築価格がオーバーするという状況の時、この配列間取、吹き抜け等を参考にして見積もしてみてください!。
    もし希望価格帯で収まるんであれば、贅沢な空間は得られるとは、思いますんで!
    その他、これから家作りを考えている方へのアドバイスは、居住空間を上手に設計をする工務店や設計事務所の完成見学会やOB宅の家を沢山みることをお薦めします。

  49. 309 憧れのマイホーム

    コーヨーテックどうですか?
    この休みに完成見学会行ってきました。

    ここも合板や集成材なしで建てますよ、と話てました。
    どちらかというとカントリー的な家が得意でしょうか!?

    構造材は主に杉でした、でも良い工務店なのかな、と印象を受けました。

    オール無垢で坪80~と話をしてはりました。
    どこもオール無垢なら坪80オーバーですね。

    造作などがとても素敵でした。

    そういえば最近外工屋さんと話をする機会があったのですが、新築建てられる方が最近注文住宅が多く、外工工事増えてるそうです。
    建て売りやハウスメーカーのように外工込みのところで買われる人が減ってるのかな。

  50. 310 入居済みさん(96)

    憧れさん、おはようございます。
    コーヨーテックさん、HP見ましたが、だいぶカントリーテイスト?
    オール無垢坪80万なら少し安めなのかな?
    以前書き込みしました丹波市の「KOTOS」で30坪約2000万前後だった気がしますが躯体が無垢じゃないのかな?

    建築検討中の皆さんは無垢にはこだわられますが
    Q値とかは気にされないのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸