住宅コロセウム「タワーマンションは危険か安全か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンションは危険か安全か

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-22 12:29:24

耐震偽装問題が吹き荒れているこのご時世
果たしてタワーマンションは安全なのか。

[スレ作成日時]2007-01-28 11:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションは危険か安全か

  1. 222 匿名さん

    >計算上ではタワーでも大丈夫なんでしょ?
    耐震設計の対象として長周期地震が想定されてないから、最近話題になってるんじゃないの??

  2. 223 匿名さん

    >>222
    ごめんごめん
    計算って言うのは、>>174さんの見解の話し。
    まぁ、長周期地震については実際に起きてみないことにはわからないわけだけど、
    でもこのレス読んで少し安心したわけよ。
    地震保険は家財だけでもいいかなー、なんて思ったりしてね(^^;
    地震のことはまったく無知だから、詳しい人もっといろいろ教えて下さい。

  3. 224 匿名さん


    長周期地震でタワーの危険性が全く無い訳ではないけれど、
    立地条件やタワーの構造、免震・制震・(ただの!?)耐震によって
    かなり変わってくるので、「タワーマンション」ひとつで答えを出すのは
    難しいという結論に落ち着くしかないのではないでしょうか。

    もちろん、低層マンションが安全かといえば、別の問題もある訳で、
    免震のタワーマンションの方が、どちらかと言えば安全と思われるという
    程度でしょう。物件によって異なる訳で、誰も100%安全とは言えません。

    ただし、これだけは言えます。
    命が助かるのが、まずは第一なのは決まってるけれど、
    実際問題として助かった後が大変です。

    停電・断水(オール電化ではないマンションはガスも問題)。

    これだけで言えば、(地震の被害状況にはよるが)タワーマンションの
    高層階の住人は、しばらくは生活が出来ないような状態にまで追い込まれる
    という事だけは事実ではないでしょうか。

    私も阪神大震災の被災者ですが、食料とかは数日で炊き出しなどがあり問題は
    無かったんですが(大規模地震ならこれも問題?)、ライフラインの復旧には
    かなりの時間を要しました。

    電気はかなり早かったので、オール電化ならなんとかなりそうですが、
    問題はエレベーター。エレベーターにトラブルが無く、復旧や調査に必要な
    担当者が自分のマンションにいつ来てくれるかが鍵でしょう。
    数十階も階段を上り下りする事は大変困難ですから。

    しかし水道が一番の問題です。
    阪神大震災でも復旧まで3ヶ月程度必要とした地域もありました。
    あそこを直せば、次はここで吹き出すといった具合に、修理箇所が多く、
    被害は広範囲ですから修理もままならない状況です。

    当然水道が復旧しなければ、トイレも炊事も出来ず、大変不便です。
    水をくむのに毎日給水車まで何往復もしなければなりません。
    (エレベーターがこの時、動いているかどうかが鍵です。)

    当然ながら、ガスは水道よりさらに大変ですが、
    最近流行のオール電化なら問題ありません。

  4. 225 匿名さん

    >>219
    阪神淡路大震災当時は最高40階程度の六甲アイランドの高層タワーとポートアイランドが
    一番高かったかな。(神戸市東灘区埋め立て島・ポートは中央区の同)
    それ以外は最高29階建ての芦屋浜シーサイドタウン(芦屋市埋立地),
    最高25階建ての武庫川団地(西宮市埋立地)
    芦屋浜は主要な構造物であるものすごく太い鉄骨の柱が何箇所も破断したところが
    ありました。ここは鉄骨がむき出しで一部屋ごとユニットで組み上げた団地なので
    外部からたやすく確認できました。
    破断箇所は地上にわりと近い低い階のあたりでした。
    揺れている時間が非常に短かったので長時間続いておれば転倒の可能性もあったと思います。
    破断せずとも揺れで鉄骨が曲がり曲がったまま戻らなかったものもありいまだに
    注意して見れば確認できます。
    芦屋浜の戸建て住宅はかなりの割合で液状化により傾斜しました。
    武庫川団地はある階で横一線に亀裂の入った棟もあったようですがいまどうなっているのか
    分かりません。
    六甲アイランドの高層はわりと耐えたのではないでしょうか。
    ポートアイランドは古くからの埋立地で絞め固めの技術も古いのでしょう。液状化が顕著でした。
    液状化で泥水が噴出し土が絞め固まり、或いは側方に流動し地盤が下がりました。再び土砂を投入してかさ上げなんて全部は無理なので段差がついたままのところも多く見られます。
    神戸市役所本館は埋立地ではありませんが40階程度ですが40cmほど傾斜したそうです。
    列記した住宅群も程度の差はあれ傾斜していると思います。
    震災後、補修をして表面上は綺麗になっていますがコンクリートの内部や特に地下、
    基礎部分がどうなっているのか分かりません。
    実質それを補修したところなんて極少数でしょう。そのままです。
    掘り込んで調査したところもあるみたいですが地下何十メートルもなんて不可能です。
    基礎を掘って調べるか?と言うのを管理組合で検討しているところもありましたが、
    もし折れていたらどうするのだ・・・資産価値が・・・でうやむやが多かったのです。
    近くの中層マンションでも基礎がボロボロになって再起不能になったマンションが見られます。
    次回、同じ規模のものが起こったら耐えられないところが出る可能性ありだと思います。
    海岸沿いは液状化により水面に近いところほど被害が大きかったように記憶しています。
    地震後、EVを筆頭にライフラインが復旧するまでの長ければ数ヶ月の地獄は>>224さんの
    ご指摘の通りです。
    中古の資産価値としてはタワーがその後特に敬遠されたとかはありませんでした。
    見栄えさえきちっと補修すれば元通りです。
    まー古くなりましたのと順調に相場が落ちていますので暴落には近いのですが。

    その時不動産屋として動き回っていた経験から

    タワーを買うなら低地はやめる(シーサイド・リバーサイド・0m地帯)
    戸建て住宅も埋立地はやめる(住宅が傾斜したら気持ち悪くてゲロしますよ・
    ジャッキアップ+補修に500〜2,000万程度)
    古い戸建ては圧倒的に危険(今すぐ耐震強化の補修か立替を)
    私が買うなら中層までのがっちりしたサイコロ型のマンションにします。(基礎が折れても
    転倒の可能性はほぼ皆無)

    建て方にもよるのでしょうがタワーは強力な揺れをそのしなりで吸収します。
    揺れ終わったら元通りではありません。
    どの建物も何センチ或いは何十センチも傾斜が残ったままと考えておいてください。
    ある程度以上傾きますと日常生活に支障が起こります。(頭痛・めまい・立ちくらみ等々)
    たとえそこまで行ってもタワーはジャッキアップで補修なんて不可能です。
    幸いあの時はタワーの倒壊や座屈では死者は出ていません。
    中層以下の古いマンションでは多くの犠牲者が出ました。

    まだ長周期の巨大地震を経験していないのでタワーが安全なんて神話に過ぎないと思いますが
    少なくとも古いゲタ履き(店舗等で1、2階に広い空間を取っている)マンションとかよりは
    数段安全だと思います。(長周期を経験していないので間違ってたら訂正してください)
    そして平均的な戸建て住宅よりも。
    木造では2×4、2×6が圧倒的に丈夫でした。
    激震地でひびもほとんど入っていないのがありました。
    でも室内はぐちゃぐちゃだから家具の固定だけは怠りなく。

    ※家を買うとき建てる時は古地図等で過去の土地の履歴ののチェックは怠りなく。
     過去の水路やため池、海面、浸水した過去等々調べてください。
     これだけでもある程度の失敗は防げると思います。
     上物も基礎も同じなら地盤の差が出ます。

  5. 226 匿名さん


    長過ぎ。
    直下型地震の阪神大震災とこれから予想される長周期地震(プレート型地震)
    =南海、東南海等といっしょにされてもねえ。
    直下型にタワーが強いなんてことは証明済でしょ。

  6. 227 匿名さん

    タワーは物理量が大きいから負荷のかかり方で一気に崩壊する可能性がある

    安心したければ軽くて丈夫な物を選ばないと。

  7. 228 匿名さん

    >>224
    卓上型のIHがあれば電気さえ通れば煮炊きは大丈夫です。
    1万円で買えます。だからガスはダメ!という論拠にはしないでね!

  8. 229 匿名さん

    タワーでのIHは、電気量の負荷のかかり方で一気に煮炊きが崩壊する可能性がある。

    。。。。。。。。。。................っということですね?

  9. 230 匿名さん

    長周期の余震が来たら鍋がひっくり返るよ!!

  10. 231 匿名さん

    225さんの話、たしかに長いけど、とても参考になりました。
    ありがとう・・・

  11. 232 匿名さん

    先日2歳の子供が留守番中にコタツを倒して火災という事件があったが
    タワーマンション中層で地震→電気火災発生時はどうなる?
    電気は通っていても断水していればスプリンクラーの水はタンク内分のみ
    電気ストーブ、コタツ、アイロン、ドライヤー
    地震の時に、火災、タワー上階にいたら、焼けた鉄骨が上部を支えきれず
    グランドゼロへとなりはしないか

  12. 233 匿名さん

      v

  13. 234 匿名さん

    30数階〜40階建てのマンションで火災が起きた場合、15〜20数階が危ないんじゃない?
    はしご車は届かないし、屋上までは距離がある。

  14. 235 匿名さん

    実際長周期がきたら 上層階の人間はパニックになるんだろうね

  15. 236 匿名さん

    詳しい方に質問なんですが
    タワーが長周期地震で周期が合うと危険なのは
    分かるのですが、震度3〜5あたりの地震でも
    周期が合うと震度6以上の体感で
    筐体にも問題が出る可能性があるのですか?

  16. 237 詳しくない方

    特に詳しいわけでもなく、調べてないので間違っているかもしれんが、
     マグネチュード・・地震のエネルギーの量のであり、立揺れ横揺れとは一致しない。
     震度・・・想定される被害の目安であり、立揺れ横揺れや地震の周期とは関係ない。
     周期・・・地面の移動往復時間(正確には時間辺りの往復数)であり、地震の大きさには関係ない。
    でしょ。
    だから、震度と周期とは直接関係付けられるものではないが、
     小さな地震 ≒ 小さな揺れ => 比較的小刻みな揺れ = 早い周期 ≠ 長周期
    でないの?

  17. 238 匿名さん

    >>235
    長周期地震は共振さえしなければほとんど揺れは感じないんじゃないの?
    上層階だろうと地面だろうと。

  18. 239 匿名さん

    火事の時、屋上は安全なんでしょうか?

  19. 240 匿名さん

    >739
    マンション火災では住戸間の延焼がほとんどないので、
    大丈夫でしょう。

  20. 241 匿名さん

    >>240
    え〜そうなんですか?
    すぐに消防車が来て消火できればいいけど、地震の時なんてだーれも
    来てくれないですよ。消防車が火事現場まで到着できないし、水も出ないんだから・・・。
    そのままだったら延焼しませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸