住宅コロセウム「景気回復?今後の土地価格の動向は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 景気回復?今後の土地価格の動向は?

広告を掲載

  • 掲示板
買い時は過ぎた?? [更新日時] 2008-12-13 01:01:00

世間では景気回復により都心・近郊の土地価格が上がると言われていますが
そうするとマンション、戸建の価格も上がる訳ですよね。

今後土地の価格はどうなるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-04-12 15:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

景気回復?今後の土地価格の動向は?

  1. 22 匿名さん

    暴落は将来的なもの

  2. 23 匿名さん

    初心者なのでインフレ政策が予想される当面は騰がりそうな気がしてしまうのですが、
    暴落する要因って何でしょうか?
    少子化の影響はもうちょっと先ですよね?

  3. 24 匿名さん

    結局は消費でしょうね

  4. 25 匿名さん

    団塊ジュニアの俺が買ってしまったら、その次に購入する層が減るのは確実。
    そういう世代だから値下がりについては諦めてる。

  5. 26 匿名さん

    18さんのデータにもあるように、東横線の中目黒・自由が丘の土地の値上がり方は異常。
    日経平均が底値をつけた3年前に不動産価格も底値をつけたと読んで、3年前に白金に
    マンションを買ったけど、その前に住んでいた自由が丘に30坪のミニ戸でいいから、
    土地付き一戸建てを買うべきだったかと思う今日この頃・・・

  6. 27 匿名さん

    少子化といっても確か2050年に人口が1億を割る
    つまり40年後くらいに今より2000万ほど減る程度でしょう
    それより都心回帰の大きな波の影響を今後20−30年ほど
    受けるので、都心はまだ上がっていくでしょうね。

  7. 28 匿名さん

    消費のひとつのポイントは年収300万以下の派遣契約社員の数です
    少子化も勿論ですが

  8. 29 匿名さん

    つまり二極化ですね
    富裕層が好む都心および近郊の高級住宅地の地価はあがり
    年収が一定以下の層が住む地域の地価は下がる

    前者の土地は限られているから上昇率は
    かなり高くなるでしょうね

  9. 30 匿名さん

    地域の貧富格差が広がっちゃうね。
    マンションは土地が少ないから影響が少ない??

  10. 31 匿名さん

    自由が丘のミニ戸建だと1億弱で今でも買えるかな
    居住空間の快適さからいうと、都心の億ションのほうが
    よいので、迷うところですよね
    でも、白金あたりでは土地に続いて中古のマンション価格も
    この1,2年上がってきてますよね

  11. 32 匿名さん

    今日の新聞によれば、日本全体の地価が、15年ぶりに
    前年比で上がったそうです

  12. 33 匿名さん

    この土地上がりは何年くらい続くのかな?
    本物か一時期だけの偽者か・・・

  13. 34 匿名さん

    上がっているのは首都圏、大阪圏、名古屋圏のみ。他はまだ下がってますよ。
    首都圏の中でも、上がっているのは、
    城東、城北を除く23区と隣接市部(武蔵野、三鷹、調布)だけ。

  14. 35 匿名さん

    つまり、また二極化?

  15. 36 匿名さん

    >>32に補足
    全体が軒並み上がっているのではなくて、
    平均値が上がったという話ですよ。
    上がっている地域は>>34のとおり。

  16. 37 匿名さん

    豊島区に住んでますが、近所の売り地を見ていると30%は確実に値上がりしてますよ。

  17. 38 匿名さん

    23区内のマンション用地は、デベが入札で高買いしている話をよく聞きます。
    当然分譲価格に反映するから、価格が高くなるか、苦肉の手段で専有面積が狭くなるか、
    共有部分を削るでしょうね。
    サラリーマン世帯なら購入可能額に大きな変化はないですから、
    今後はリーズナブルな郊外のマンションに向かうでしょうね。
    23区は、現在の住まいが高く売れた二次取得者か
    お金持ちがメインになるのではないかと思います。

    冷静に考えると、10年以上前には普通のサラリーマン世帯が23区のマンションを
    気軽に買えないのが、ごく普通の状況でしたから元の時代に戻るという感じかもしれません。

    地価高騰で23区物件は、デベが赤字覚悟で売ってくるかもしれませんね、
    それでも、現在よりは高いでしょうからお買い得ということはないでしょう。

  18. 39 匿名さん

    好況はいつまでも続くことはないから、マンション不況の時代がやって来る可能性が
    高いと思うのは、私だけでしょうか。

  19. 40 匿名さん

    38さんのいうとおりだとしたら、
    景気動向にあまり影響を受けないお金持ちが住む都心地域は
    景気が後退したとしても、マンションの需要、価格は一定以上ある
    普通のサラリーマンが住む郊外は、今後また景気が後退すると
    価格が下がる、ということでしょうか。

  20. 41 匿名さん

    郊外のマンションは立地によってひとくくりには出来ないと思います。
    バス便だったり、駅から遠いところは元々の分譲価格が安めだから
    大きな影響はないでしょう。
    不動産価格は、景気動向の3年遅れくらいで決まってくる傾向があると思う。
    特に新築マンションは、用地仕入れから竣工まで最低でも2年以上はかかるから
    昨年の高値買いは、来年以降に影響すると思います。

  21. 42 匿名さん

    底の時に購入する決断が出来なかった人は後悔する事になりそうだね
    これから立地が良くて広い物件なんてのはほとんど出なくなっていくでしょう
    2000〜2004がワンチャンスでした。残念

  22. 43 匿名さん

    2005のおれはノーチャンス?残念

  23. 44 匿名さん

    株式投資と同じで、底はあとから気が付く物です。
    悲観的で弱気になった人が負けちゃいます、10年前に買ったから数年前まで
    弱気でした。

  24. 45 匿名さん

    >>37世田谷、目黒でも昨年に比べ30%程度あがっている。

  25. 46 匿名さん

    東京23区ではあがるところはあがっています。
    意外ですが、足立区江東区江戸川区でも上がるとこはあがってますよ。

  26. 47 匿名さん

    >46
    大きく下がったところは、反発も大きいのは株と一緒、
    山手線でも大塚〜鶯谷あたりは、他の地区より断然値上がり率は大きいそうです、
    元が安いから値上がり額ではたいしたことないけどね。

  27. 48 匿名さん

    マンション用地が企業の工場跡地や遊休地が安価で大量に出たためにこの首都圏のマンションブームが起こったわけです
    企業の財務改善がひととおり終了してしまえば、そして景気が回復すれば
    設備投資に向かいますから、マンション用地が今後安価に出ることはもうないといえるでしょう

  28. 49 匿名さん

    というわけで買い時は終わり?

  29. 50 匿名さん

    当面の買い時はそろそろ終りなんじゃぁないでしょうか?
    これが永遠に続くとは思いませんが・・・

  30. 51 匿名さん

    田舎者の私には東京23区の住宅の価格は高いです!
    23区で坪100万きる土地なんてないでしょう?
    私の田舎では坪50万が平均ですよ:・・・・・!!

  31. 52 匿名さん

    田舎の程度によりますが坪50万円は高い方だと思いますよ、
    GWで遊びに行った埼玉の日高市あたりでは坪10万円台がありました。

    23区で100万円を切る土地はいくつもありますよ、
    但し立地条件や道路が狭い等の訳ありですが。

  32. 53 匿名さん

    中古戸建って土地が上がれば値上がりしたりするが中古マンションも
    これから土地の持分が上がって値上がりしたりするの?

  33. 54 匿名さん

    地価が上がれば中古マンションの売値も当然上がるでしょう。

  34. 55 匿名さん

    地価が上がる下がる、マンション価格が上がる下がる、という議論には
    単に市場動向を分析しようというグループだけでなく
    当然ほかの事情が加わる

    地価が上がるというのには、不動産関係者など、地価高騰であおって
    不動産の販売をのばそうという経済的なインセンティブをもった
    連中が多い

    その一方、地価が下がるという連中は、そんな経済的なインセンティブ
    ではなくて、個人的な事情がかなり影響しているような気がする
    例えば、もともと不動産を購入する経済力がないグループ
    そして、それよりもたちが悪いのは、経済力はあったんだが
    かつてバブル期にばか高い価格で郊外の不動産を買ったサラリーマン家族

    価格は3分の1、4分の1になり、その一方住宅ローンは
    多額のまま残っている。
    今なら都心にまともなマンションが買えるのに
    時代に翻弄されて悲惨な人生となっている

    こういう人たちって、今普通のサラリーマンが
    マンションを妥当な価格で買っていることが許せないんじゃないかな
    できれば、今後市場が暴落して、みんな自分と
    同じ立場になればいいと思っているような気がする


  35. 56 匿名さん

    日本の経験則でいうと、地価は株価に1〜2年遅れて動く(上にも下にも)。

    理屈のうえでも、土地の方が株よりも、市場流動性も低いし取引コストも高いので、調整に時間が掛かるとの評価が可能。

    ー実例を挙げると、バブル崩壊時の価格のピークアウトは、株価が90年で地価は91〜2年。

    ーこのときには、「土地の含みを株価は反映してないから株は割安だ」という倒錯した理屈が証券業界から出てきた。このような妙な理屈のお先棒を担いでいたのが、今でもTVにどの面下げて出てくるのが不思議な女性評論家の紺○典○女史や、学者では若○教授といった類。株の方が先に調整するのだから、このときは地価の方が過大評価であると考えねばならなかった(後知恵ではなく、当時そのように反論したエコノミストもいた。)。

    ー迷ったら原理原則に立ち戻って自分で判断すべし、という好例。

    つうことで、先行き数年はあまり心配する必要はないんでないの?

    あと、首都圏への人口(純)流入も、若い世代を中心にまだまだ続くとの試算も出てることもサポート材料。

  36. 57 匿名さん

    地方から人口が流入する三大都市圏は少子化の影響を受けにくいので、
    長期的には景気拡大やインフレ率相当は上昇していくんじゃないでしょうか。
    団塊ジュニア世代が退職して地元や田舎にUターンする時に都市圏の地価が大きく下がりそう。
    25年〜35年後かな?

  37. 58 匿名さん

    団塊ジュニアが退職しても田舎に果たして田舎にもどるだろうか
    今の団塊世代と同じように都心に留まろうとするんじゃない?

    それに、その時の田舎が果たして今と同じ状況にあるかどうか
    今の流れは国が今までとっていたリスクや責任を放棄し
    (財政赤字で以上責任がとれない)
    それを全部、地方や、個人に投げている

    ほんのわずかの地域を除いて、30年後くらいには、
    大幅な地方自治体の赤字と劣悪な行政サービス
    そこから逃げ出せる人だけ豊かな都市に逃げ出し
    後に取り残された人はますます苦しい状況になっているのでは。
    そんなところに戻りたいという人はいないと思うよ。

  38. 59 匿名さん

    ますます地方が過疎になっちゃうよ・・

  39. 60 匿名さん

    田舎から出てきて、結婚するともうだめだね。
    どっちかが田舎出身、どっちかが都会出身だと、まず
    都会にとどまるし。
    両方とも田舎出身でも結局都会にとどまる。
    同郷同士の結婚でない限り、Uターンは少ないだろう。

  40. 61 匿名さん

    >>50
    んだ。

  41. 62 匿名さん

    >>59
    人が住むから「過疎」になるんでしょ。
    過疎地域は無人にして、自然遺産として保護しとけばいいと思う。
    日本の総人口が減るんなら、住む場所も狭くすれば、行政サービスとか
    利便性も向上するから、いいんじゃないの?
    世界の例で見れば、日本よりもはるかに少ない人口で、自然遺産なんかも
    たくさん残したままの国も多いし。

  42. 63 匿名さん

    過疎地等の人口密度の低いところは、積極的に移住策を打ち出したらいいと思います、
    もしくは農業移民を広く受け入れること。
    戦後の農地改革で取得した土地だから気持ちはわからなくもありませんが、
    土地信仰が強いから農地の貸し借りは、頻繁に行われているのですから。
    同じ制度で土地を取得した農家も、都市部なら、大金持ちの大地主ということです。
    広範囲な地域で人口密度が少ないと、道路1つとっても行政サービスは非常に非効率です。

  43. 64 匿名さん

    2002年に城南地区に一戸建てを建てたけど、随分土地の値段が上がったと実感している。

  44. 65 匿名さん

    >>64
    いい時に建てましたね。完全に出遅れたよ。どうせ都心は無理だったけど。

  45. 66 匿名さん

    まだ戸建てならピンポイントで出る可能性はあるかもしれないが
    マンション用地のようにまとまった土地はもう良い立地には出ないんじゃないか

  46. 67 匿名さん

    土地だけでなく、資材価格や金利から見ても数年前というのは
    ほんとにいい買い時でしたね。
    特に城南は人気が高いので、地価上昇期に入った今
    ほかとの比較でも、それから絶対値においても
    上昇幅が大きいですよね。

  47. 68 匿名さん

    最近入ってくるマンションチラシはほとんどがバス便になってしまった
    たまに駅近があっても面積が小さい
    3〜4年前に比べるとマンション用地はかなり減ったね

  48. 69 匿名さん

    好立地にマンションが建つと、60年間は専有しちゃいますから
    オセロゲームのようなものですね。
    最低200坪はないとマンション用地にならないから、よけい激戦になる。

  49. 70 匿名さん


    失礼しました
    専有×
    占有○

  50. 71 匿名さん

    また地価が上がっているみたいです。
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/200604_house_tokyo_23.pdf

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸