管理組合・管理会社・理事会「マンション管理の諸問題に評論家が答える!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理の諸問題に評論家が答える!

広告を掲載

  • 掲示板
草の根民主主義評論家 [更新日時] 2024-02-23 23:23:15

評論家視点での回答で良ければなんでもどうぞ。

[スレ作成日時]2016-04-10 14:04:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理の諸問題に評論家が答える!

  1. 545 匿名さん

    ただし、建物の維持保全ができていることが
    前提条件となります。

  2. 546 匿名さん

    築20年物件だが購入価格の5割増しを提示されている
    廊下の防水シートを張り替えて小奇麗になったからかな
    売るかどうか考え中

  3. 547 匿名さん

    築20年の物件は高くうれたとしても、今度買う
    物件はさらに高くなってるよ。

  4. 548 匿名さん

    そうなんだよね。
    中古は中古だからね。
    追加のお金がかなり必要になる。

  5. 549 匿名さん

    大地震で崩壊する「81年耐震基準」神話(4)補強工事が自己負担ゼロで
    c アサ芸biz

    だが自然災害である地震の発生は止められなくとも、震災の規模を縮小することはできる、と高橋氏が言う。

    「例えば95年の阪神・淡路大震災を振り返ってみても、能登半島地震は、家の壊れ方が同じなんです。悪い言い方をすれば、過去の大地震から学んでいない。政府は津波の影響を受けない高さの場所に第二東名高速や第二名神高速を作ったり、海岸線を走る新幹線の代わりのリニアモーターカーの設営を目指していますが、これもはっきり言って後手後手です。

    また、被害想定も甘い。南海トラフ地震の死者数を、最初期の2万人から32万人へこっそり引き上げていますが、それでもまだ生ぬるいですよ。国や自治体による国民への周知が十分でないことが一番の問題です。もっと連動型地震の脅威を訴えなければなりません」

    これに、隈本氏も続く。
    「自宅が旧耐震基準で建てられた物件であれば、自治体から新耐震への補強工事の補助がほぼ確実にもらえます。石川県では150万円まで自己負担ゼロで工事ができたんです。もちろん2000年基準がベストですが、新耐震にするだけでも、大幅に生存率が高まる。まだ何の対策も施していない方は、まず自宅がいつの基準で建てられたのか、把握することから始めましょう」

    とはいえ、政府が何もしていないわけではない。前述の対策に加え、東日本大震災以降、源泉徴収される所得税の2.1%が復興特別所得税として徴収されており、令和19年まで続くが、それでも復興費が不足している現状がある。今回の地震を受けて、災害対応に充てられる一般予備費も、昨年から倍増した1兆円に決定された。だが、増税増税で金だけ集めても、連動地震に直面するまでに市民の意識を変えられなければ、意味はない。

    最後に、高橋氏が警鐘を鳴らす。

    「連動する大地震は、いつ来るかわかりません。今の日本は、そこら中でプレートがパリパリ割れている状態です。近年の硫黄島の火山噴火なども、首都圏地震の前段階とも言えますからね」

    富士山の噴火という最悪の想定すらも現実のものとなりつつある。能登半島以上の大震災が、明日にでも我が身に降りかかりかねないことを自覚すべきである。

  6. 550 匿名さん

    >>548 匿名さん
    郊外に庭付き豪邸が建つよ。
    しかもお釣りで贅沢三昧。

  7. 551 匿名さん

    無責任な「評論家」(しかも匿名)のコメントって何の役に立つんですかね?

  8. 552 匿名さん

    大地震で崩壊する「81年耐震基準」神話(3)低層よりも危ういタワマン
    c アサ芸biz

    南海トラフ地震によって首都直下地震までが引き起こされれば、東京、大阪の2大都市で甚大な被害が想定される。まずは当然、旧耐震基準の建物の倒壊だ。

    都会は全国平均と比べて新耐震の建物の割合は多いとされるが、隈本氏はこう語る。

    「大都市の繁華街には、旧耐震のコンクリート製の雑居ビルなどが相当数残っています。例えば銀座。表通りにも裏の飲食店街にもまだ旧耐震のビルが多いと思います。歌舞伎町や大阪の繁華街も同じ。地価が高く、間口が狭いので補強工事も難しい。こうした場所で古いビルが被災すれば、さらに被害が拡大することも想像できます」
    ならば2000年基準で建てられた、最新鋭の耐震設計が施された超高層ビルやタワーマンションだったらどうか? 連動型地震に被災しても大丈夫なのだろうか。隈本氏は、そうとも言い切れない、と語る。

    「端的に言えば、まだ世の中に巨大地震を複数回経験した超高層ビルがないからです。先述したように、1回目の地震で何らかの損傷があった場合、次の地震でどんな被害が出るかは誰にもわかりません」

    また高層ビルはその構造上、ある弱点もはらんでいる。それは「長周期地震動」と呼ばれる、大規模地震の際に観測される、ゆっくりとした大きな揺れだ。

    長周期地震動は、地上付近よりも高い場所の方がより強く影響を受けやすい。細長い棒を持って左右に揺らすと、その先端が大きく振れるのと同じ理屈だ。14階建以上の建物が被害を受けやすく、揺れの大きさにより1から4までに階級が分けられている。

    「長周期地震動は震源から遠く離れた場所にも揺れが伝わりやすいという特徴があります。11年の東日本大震災では、震源から800キロ離れ、地表の震度が3だった大阪で、55階建のビルが長時間揺れて天井など300カ所が損傷、エレベーターも止まったというケースもありました」(隈本氏)

    超高層ビルやタワーマンションは、もともと地震のガタガタという揺れには強く設計されているが、長周期地震動ではよく揺れる。今回の能登半島地震でも、震源地付近で長周期地震動階級が最大の階級4を記録、石川県加賀地方や新潟県や富山県、長野県までの広い範囲でそれに次ぐ階級3となった。

    「長周期地震動階級を発表する体制が昨年整ってから初めて今回の地震で最大の階級4が発表されたことで、戦々恐々としているタワマン関係者は多いと思います」(隈本氏)

    地震でエレベーターが動かなければ、高層階では避難がより困難になる。おまけに自室に気軽に耐震補強を施すこともできず、低層マンションや一戸建より、タワマン住民の方がむしろ被災時に置かれる状況は悪い。果ては周囲を巻き込み、根元から倒壊する─そんな地獄絵図すらあり得るのだ。

    (つづく)

  9. 553 匿名さん

    >>551 匿名さん

    あなたには役に立たないでしょう。読解力がない人には。

  10. 554 匿名さん

    >>552 匿名さん

    なぜ、液状化が起きやすい埋立地におけるタワマン建設を許可するのか。
    上記の記事に加えて、次のプレジデントオンラインの記事も正論を言っていると思う。首都圏がピサの斜塔だらけになるのか、もしくは、根元から倒壊するのか、東京直下型が実際に来てみないとどうなるかわからないということでしょう。
    高層階に住んでいる人たちは、窓際に家具やピアノなどは置かずに、出来るだけ固定しておかないと。。。

    「東京を知らない地方の人ほどタワマンを買いたがる根本的理由」
    https://president.jp/articles/-/35599?page=1

  11. 555 匿名さん

    高層階に住んでいる者にとっては、震度7クラスの地震が
    きた場合、大きな揺れに対しての備えをしておくべきです。
    倒壊はしないでしようが、かなり大きな揺れになるので
    家財がめちゃくちゃになります。

  12. 556 匿名さん

    耐震・免震・制震、構造になっているので大丈夫です。

  13. 557 匿名さん

    高層階の揺れが大きいのは、免震構造だからなんだよ。
    家具は絶対に固定しないと、大地震の際には凶器に変貌することを忘れてはいけない。マンションだけでなく、戸建てについてもいえることだが、家具が倒れるのを防げば、そこに隙間が出来て命が助かるかもしれない。

    大地震が起こる前に行政主導で耐震偽装チェックをやらないといけないね。

    特に埋め立て地は杭の本数や長さに偽装はないか、
    杭が固い岩盤にきちんと刺さっているか、
    液状化対策はしっかりやってあるか、

    人の命がかかわることでデタラメをやってはいけない。
    デタラメをやった企業に対する刑罰も重くすべきではないだろうか。

    国は事前の液状化対策にも補助金を出すべき。
    地震後に建物が傾いたのを直すよりずっと安い費用ですむ。

  14. 558 匿名さん

    >>557 匿名さん
    マリリン揺れだから大丈夫、
    ケネディーが笑っている。

  15. 559 匿名さん

    免振構造のマンションは少ないですよ。
    免震構造のマンションの土地と建物が浮いているのをみた
    ことありますか。
    それに、免震構造の建物は揺れが少ないつくりになっているんです。

  16. 560 匿名さん

    >>559 匿名さん
    免震構造の高層ビルで震度3を経験したことがあるのですが、
    すごかったですよ。揺れが長く続いて、しばらく船酔いしたみたいに気持ち悪くなってしまいました。震源からはかなり距離がある都心の高層ビルでした。

  17. 561 匿名さん

    >>560 匿名さん
    免震構造のビルはめずらしいですね。
    ビルの床が浮いているので、床下に物が捨てられたり
    しますからね。

  18. 562 匿名さん

    長周期地震動も解決したと聞いたけどね。

  19. 563 匿名さん

    それはまだ解決されていないよ。

  20. 564 匿名さん

    資金不足でスラム化しつつある築古マンションの撤去や売却や建て替え等を考慮した資産保全のいい方法はないものでしょうか。ジリ貧でスラム化していく無残な姿を指を加えて待つのではなく今ある資金を積極的に運用すて資金を確保する方法はないのでしょうか。

  21. 565 匿名さん

    >>562 匿名さん
    ここでは地名出さないけど、埋立地は液状化対策をしっかりやっているところと全然やっていないところに分かれる。そんなのは簡単に調べられるから、週刊誌にすっぱ抜かれたらお終いだよ。大地震が来る前に、行政にしっかりやらせないと大変なことになる。固い岩盤に杭をきちんと打ってありますから大丈夫です!では、全然大丈夫ではない。

  22. 566 匿名さん

    >>564 匿名さん
    資産保全の方法で雲をつかむような話はありません。
    建て替えもまず不可能です。
    残された道はただ一つ。
    修繕積立金の値上げをして、建物設備の維持保全を
    計画的にやるだけです。

  23. 567 匿名さん

    >>566 匿名さん
    やっぱりありきたりな意見しかないか。
    所有者が金ケチ病にかかっている場合も多いからね。最後は国民の税金を食い散らすか。管理費等の未払いが多いのに管理費等の値上げができるかね。

  24. 568 匿名さん

    もうすぐマイナス金利が解除されるよ。
    そうなるとどうなるか分かるかな。
    投資とか夢みたいなことは考えられないよ。
    着実に修繕積立金の値上げをすればいい。

  25. 569 匿名さん

    >>568 匿名さん
    逆イールドの解除ではインフレを
    カバーするこちはできない。
    兆万長者には恩恵はある。
    投資がいかなる恩恵にあずかるか
    を理解しなさい。
    我々貧乏人が億万長者になれるか
    なれないかは投資感覚があるか否
    かである。
    あるとすれば孫 正義 天才くらいか
    な( ´艸`)
    日本人は詰め込み教育で記憶力重視だ
    からチャンスとピンチをうまく乗り切
    れない習性がある。
    義務教育に金融学を取り入れるのは大
    賛成だが。指導者がいない。

  26. 570 匿名さん

    >>568 匿名さん
    マイナス金利が解除されると
    どうなるの?。
    金利が上がるので預金に投資をした
    方が儲かるからとの論理だよね。
    預金金利はいくらくらい上がるかね。
    1億円で試算してみて下さい。

  27. 571 匿名さん

    全国の理事のメンバーで投資能力が備わっているとは
    思えないがね。
    投資は個人でやるべきだよ。
    管理組合の資金をあてにしてはいけない。

  28. 572 匿名さん

    >>571 匿名さん
    おまえがマイナス金利の
    緩和を持ち出すから質問しただけだよ。組合資金運用の問題を論じたわけでは
    ない。
    本当に日銀のマイナス金利の解除の意
    味を理解しているのかね( ´艸`)
    わたしはそんなに簡単には解除はでき
    ないと思って相場を張ってはいる。
    いずれは緩和は必須だけどね。
    タイミング見誤ると大変だよね。
    神様でも解りません( ´艸`)

  29. 573 匿名さん

    だから危険なんだよ。
    投資に絶対はない。
    だから修繕積立金はこつこつがいい。

  30. 574 匿名さん

    トランプが返り咲けばアメリカ株は騰がる。
    日本株も期待ができるけどね。

  31. 575 匿名さん

    >>574 匿名さん
    米国は上がると見るが、
    日本株は下がるとみている。
    組合資金有利に運用できる組合員が
    いれば助かる。
    貧乏人は頭を使うしかない・
    1億円が年間1千万円の利息の時代
    はもう来ない。
    私の父の時代はそうだったと自慢し
    ている。

  32. 576 匿名さん

    >>573 匿名さん
    老人特有の思考力。
    父は90歳でまだ元気だが。
    戦前の青春時代を話してくれる。
    私の投資活動にはいい勉強になる。
    トランプとイスラエルの関係をよく
    話す。先が見えているのだ。

  33. 577 匿名さん

    投資は修繕積立費の何パーセントがいいのでしょう。

  34. 578 匿名さん

    修繕積立金はいつ工事をしたかで大きく変わってくる。
    大規模修繕工事終了時はかなり少ない。

  35. 579 匿名さん

    >>577 匿名さん
    組合資金の10分の1を組合員の合意の下で行っている。
    個人の投資は当面の生活費を残して他は全資産を分散して投資している。

  36. 580 匿名さん

    10パーならまだ個人でNISAしてるほうがいいですね。税金もかからないし税理士に依頼しなくてもいいし。管理組合でやることのメリットが何もない。

  37. 581 匿名さん

    >>579 匿名さん
    修繕積立金の残高の1割といっているが、いつの時点のことを
    いっているんだよ。
    大規模修繕工事が終わった時点ではほとんど残高はないけどね。
    それに、1割を使ってしまったら、大規模修繕工事で足りない
    場合は値上げか借り入れをするのか。

  38. 582 匿名さん

    >>581 匿名さん
    修繕積立金とは言っていない。
    組合資金といっている。

  39. 583 匿名さん

    組合の資金といえば、管理費、修繕積立金、使用料なんだけどね。
    管理費は通常の管理に使うものだから、強いていえば積立金しか
    なかろう。

  40. 584 匿名さん

    大型マンションで投資金が10分の1でも
    2億4千万円になる。
    よって収支報告書は一般会計、駐車場使用料会計、特別会計に区分されている。総会では組合資産の10分の1は2億4千万になるが様子を見るために半分を投資して進捗状況を見ている。
    最近はここ4月で2000万円以上の含み益が出ている。

  41. 585 匿名さん

    大型マンションだろうが、小規模マンションだろうが
    工事費の比率はそんなに変わらないよ。
    特別会計というものは通常のマンションにはないけどね。
    それは管理費とか修繕積立金とは別に徴収されているのかな。
    そして、その使途はなんに使うのかな。
    それに、自分の投資しているのが儲かったと自慢しているが
    そんなことは我々には全く関係のないことだよ。
    儲かろうが損をしようがしったことじゃない。

  42. 586 匿名さん

    >>584 匿名さん
    何世帯ですか?一人当たり、月当たりに換算すると雀の涙ではないですか?

  43. 587 匿名さん

    >>585 匿名さん
    お前のマンションの収支報告は管理費会計と修繕積立金会計しかないのだろう。わけのわからない奴には返事は控える。

  44. 588 匿名さん

    >>586 匿名さん
    何がスズメの涙なんだ。
    理解していないみたいだから説明はしない。理解力のありそうな御仁には説明する。

  45. 589 匿名さん

    >>588 匿名さん
    お前は投資をしていくら儲かったといっているが、何がいいたいんだ。
    お前にはマンション管理はできないでくの棒だよ。
    あのね、全国のほとんどのマンションの収支報告書は、管理費、
    修繕積立金、使用料それに機械式駐車場のところは別個にして
    あるところもある。
    586ではないが、訳の分からないのはお前だよ。
    上記以外の特別会計とはなんだよ。何に使うんだ。ばかばかしい。

  46. 590 匿名さん

    管理費会計、修繕積立金会計、駐車場会計以外の特別会計とは
    何か知りたいね。

  47. 591 匿名さん

    優待券は誰のものなのか?
    誰の判断で売り買いするのか?
    損したら誰の責任?
    管理規約はどうなってるのか?

  48. 592 匿名さん

    >>591 匿名さん
    投資は投資信託である。
    優待や配当金はない。
    組合資金の投資は現物は控える。
    お前は投資の知識がないのでそんな
    質問をする。今後は返事は控える。
    知識があると判断される御仁の投稿
    には答えるし。
    そして教えてもらいたい。

  49. 593 匿名さん

    >>590 匿名さん
    よく見よめくらバカ。
    修繕積立金などとは書いてはいない。
    質問内容で知性の有無が解る。

  50. 594 匿名さん

    >>590 匿名さん
    特別会計とか一般会計とか等々を理解して投稿しなさい。

  51. 595 匿名さん

    >>592 匿名さん
    なんだ投資信託なのか。
    それでは儲けは少ないよ。
    それに解約しなければならないときは損切しなければならないね。
    特別会計と一般会計の違い?
    一般会計は管理費会計、修繕積立金会計で特別会計が駐車場会計や
    ゲストルーム会計、その他収益等が伴う会計かな。

  52. 596 匿名さん

    投資信託( ファンド )」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や 債券 などに投資・運用する商品だよね。

  53. 597 匿名さん

    投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

    つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません。
    この点は銀行の預金などとは違うところですので注意が必要です

  54. 598 匿名さん

    投資信託とは投資家がお金を出し合い、金融の専門家が投資家に代わって株式や債券などに投資をする金融商品です。 一方、つみたてNISAは長期分散投資を目的とした非課税制度です。 つみたてNISA口座を通じて投資信託を購入することができますが、投資信託は特定口座や一般口座でも購入することが可能です。
    いくら儲かったといっているが特定口座の場合、20%引かれるので
    そこを計算して書き込んでね。

  55. 599 匿名さん

    評価額は税と信託報酬込みを表示しますのでよろしく。マンション管理士等に質問するに投稿しています。

  56. 600 匿名さん

    結局個人で投資する方がメリットがあるってことだな。組合の金使って遊びたいだけ笑

  57. 601 匿名さん

    東京都の「避難所の収容人数」は318万人、マンション・共同住宅で暮らす人は900万人…
    震度7の大地震に襲われ、東京都とほぼ同じ面積の能登半島が壊滅状態だ。1月31日現在でも、1万5000人ほどが避難所生活を送っているそうだが、首都圏で大地震が起こったら、どうなるだろう。

    東京都によると、’22年4月現在、都内には約4700ヵ所の避難所があり、収容人数は約318万人。一方、マンションなどの共同住宅で暮らす人は約900万人。これではマンション住人はおそらく避難所に入れない。

    日本防災士会理事の山本賢一郎氏も

    「マンションで暮らしているなら、在宅避難を強くおすすめします。介助が必要な災害弱者の中には、避難所に行ったほうがいい人がいるでしょう。けれど、そうでなければ避難所に行くべきではないと、私は思います」
    と言う。

    都内には約4700ヵ所の避難所があり、収容人数は約318万人。マンション・共同住宅で暮らす人は900万人だが…(PHOTO:アフロ)

    c FRIDAYデジタル
    ’81年6月以前に建てられたマンションは倒壊の危険も…マンションの備蓄品の確認も重要
    山本氏によると、在宅避難をする場合も、確認しておかなければならないことがあるという。その一つはマンションの耐震性や免震性。’81年6月以降に建てられた、新耐震基準を満たしたマンションなら、震度6強~7程度の地震では倒壊しないような設計になっている。

    ’81年以前に建てられ、耐震補強をしていないマンションは気をつけたほうがよさそうだ。

    そして、備蓄品の確認。

    「備蓄倉庫の位置を確認するのも大事です。高層マンションの備蓄倉庫が1階だったら、高層階の住人は利用することができません」

    山本氏がマンションの備蓄倉庫にぜひ備えてほしいというのが、発電機だ。

    「備えただけで安心して、何年もチェックしないままにしていることがあります。避難訓練というと、火災を想定して行うことが多いようですが、地震のときのことも考えて、ぜひ備品のチェックをしてほしい。発電機を動かしてみる、ガソリンが入っているか、ガソリンの劣化も含めて確認する。肝心なときに動かなかったらたいへんですから」

    マンションによっては、しっかりした防災計画を作っているところもあるが、こうしたものも毎年チェックする必要があると山本氏は言う。

    「10年前に、とてもしっかりした防災計画を作ったマンションの管理組合がありましたが、それっきり確認していなかった。10年たてば住人の年齢も変わり、必要なことも変わります。防災計画を作ったら、それも毎年見直してください」

    高層マンションにぜひ備えてほしいと山本氏が言うのは、ソリ。

    「20階以上の部屋から、介助が必要な人を背負って階下に降ろすのは無理。そのようなときのために用意してほしいのが、災害現場向けの大型ソリです。介助者をこれに乗せて階段を滑らせるようにすれば下層階への避難誘導に便利です」

    マンションではエレベーターの中に閉じ込められる危険性もある。

    「エレベーターの中には組み立て式の簡易トイレを設置しておくことをおすすめします。組み立てておいて、中に懐中電灯や充電器、水や非常食、アルミ保温シートを入れて、使わないときはカバーをかけておく。用を足したくなったときは、アルミ保温シートをかぶればいいのです」

    水や食料は基本的には個人で最低3日分を用意しておく。水は1日1人3?だから、3日分で9?。それを人数分用意しておく。

    「私はこれらを旅行や出張で使うスーツケースに入れておくことをおすすめしています。防災バッグを用意する必要はありません。スーツケースの中に水や食料、歯磨き、歯ブラシ、救急用品、衛生用品など日常で使うものを入れておいて、その中から使うようにローリングストックする。ふだんから非常時のことを考えながら生活すればいいのです」

    Fullscreen button

    「20階以上の部屋から、介助が必要な人を背負って階下に降ろすのは無理。そのようなときのために用意してほしいのが、災害現場向けの大型ソリです」と山本氏(写真はイメージ)
    c FRIDAYデジタル
    「長周期振動」で高層階は窓が割れ、室外に落下する危険も
    ’81年6月以降に建てられたマンションは震度6強~7程度なら倒壊しないとされているが、安心はできない。とくに高層階は長周期振動で大きく長く揺れることが知られている。

    「建物が大きく揺れると家具が大きく動き、それによって窓ガラスが割れてしまうことも考えられます。高層階では風が強く、窓ガラスが割れることで家具が落下したり、家具につかまっていたら家具ごと落下する危険性もあります。強化ガラスを使っていたら割れないかもしれないけれど、建物がゆがんだことで窓枠ごと落ちる可能性もあります」

    住居の中で比較的安全なのは玄関、バスルーム、トイレだと言われる。出入口を確保することも重要だ。揺れを感じたら、とくに高層階の住人は玄関などに避難するのがよさそうだ。

    日テレNEWS NNN

    「防災はイマジネーションが大事です。日ごろから、どのようなことが起こるか考えておく。廊下にものがたくさん出ていたら通路が塞がれてしまうかもしれない。近くに川があったら堤防が決壊して地下の電気室が浸水してしまうかもしれない。そのときどうするか。日ごろから考えておかなければなりません」

    いつどこで起こるかわからない地震。勤務中かもしれないし、移動中かもしれない。つねに「ここで起こったら」と考えるくせをつけてほしいと山本氏は言う。

    マンション1棟で“地区”。在宅避難で役所からの支援を得るためにも「地区防災計画」の申請を
    マンション住人に山本氏がすすめるのは、「地区防災計画」を作り、役所に申請すること。

    「ここでいう“地区”とは、自治体の“地域”とは違って、住民が任意で作ることができます。近所の方と“地区”を作ってもいいし、マンション1棟で申請することもできます。マンションでは避難訓練を行っていると思いますが、そのマニュアルを『地区防災計画』とタイトルを変えて提出すればいいのです。そうすると役所からアドバイスがもらえるし、役所も支援しやすくなり、公助を受けやすくなります」

    c FRIDAYデジタル
    在宅避難をしていると、給水車はいつ来るのか、街はどうなっているのか情報が入らないと不安だが、「地区防災計画」を申請しておけば、在宅避難しながらマンション管理組合などを通じて役所からの情報も入手しやすくなるという。これは申請しておいたほうがいいかもしれない。

    「立地も違えば、住人の年齢構成も異なる。それぞれのマンションに合った『できること』の計画を立てればいいのです。住人の方の考え方も違う。防災計画に正解はありません。自分たちに合った計画を立ててください」

    山本賢一郎 日本防災士会理事。(株)andBOSAI代表取締役。日本大学理工学部砂防防災工学非常勤講師。事業構想修士(MPD)。大学卒業後、建設コンサルタント会社に入社。その後、NPO法人土砂災害防止広報センター理事長を経て、現職。日本防災士会には8500人が所属し、災害の現場にボランティアを送っている。

    取材・文:中川いづみ

  58. 602 匿名さん

    >>601 匿名さん
    基本は自助ってことを長々書いているだけ。まとめろよ

  59. 603 匿名さん

    >>602 匿名さん
    いや、エレベーターに簡易トイレは目から鱗。
    それはもしかして、停電が復旧するまでずっと閉じ込められているってこと?
    ひとりで閉じ込められるのはまだOKだけど、満員とか複数人居たら、
    トイレなんか恥ずかしくて使えない。実際にそんなことが起きたら、
    一生トラウマになりそう。

  60. 604 匿名さん

    >>599 匿名さん
    投資の話はここでしろ。

  61. 605 匿名さん

    >>597 匿名さん
    もし戦争が始まったら、軍需産業一択だよなあ

  62. 606 匿名さん

    >>603 匿名さん
    地震時管制運転装置を入れてたらトイレの心配はいらないでしょう。一生のトラウマを作りたく無ければ2009年以降は義務化されてるから、築13年以内のマンションに引っ越すとか?

  63. 607 匿名さん

    >>602 匿名さん

    纏めたい人がまとめろよ

  64. 608 匿名さん

    投資の話は終わったのかな。
    相手にされないか。

  65. 609 匿名さん

    本日から三連休で一休みです。
    投資の興味がある組合員からのお便りも山積ですが情報収集で多忙で先送りしている。
    組合資金も昨日までに含み益が2000万円を超えている。
    世界市場が史上最高にをつける勢いです。
    調整局面の急落ならば時間とともに解決するが地政学的リスクの暴落にはヘッジしなければならないので頭を悩ますている。
    昭和初期からの株歴が知りたいのだが周囲にはそのような知識にある人間はいないし自分で決断しなければならない。
    今後の相場をどう見るかだが( ´艸`)


  66. 610 匿名さん

    株のチャートをみれば簡単に分かるよ、銘柄別に。
    株をやる者は、自動更新株価ボードくらいは自分のパソコンで
    みれるだろうしね。
    それには先物取引、OP取引、米国株式、投信・積立等なんでも
    調べられるよ。もちろん証券会社とデイトレの契約をしていないと
    ボードは設置できないけどね。
    それ以外の情報も満載だよ。

  67. 611 匿名さん

    含み益が2,000万円といっているが、マンションの規模
    からすれば雀の涙だね。

  68. 612 匿名さん

    >>607 匿名さん
    まとめてあげてるんだが、字が読めないのか?

  69. 613 匿名さん

    投資の書き込みはここだけにしろ。
    他スレにはくるな。

  70. 614 匿名さん

    >>612 匿名さん

    どれがまとめた投稿だよ

    透明投稿? 削除された?

  71. 615 匿名さん

    >>614 匿名さん
    見えないふりでもしなきゃあまりにバカだもんな笑

  72. 616 匿名さん

    あのー、非常にベーシックな質問ですみませんが、
    評論家の方というのは、いったいどなたなのでしょうか?
    著作とかお有りになる方ですか?

  73. 617 匿名さん

    >>609 匿名さん
    投資をおこなっているんだから当然、デイトレぐらいはして
    いるだろう。
    それをやらないと自動更新株価ボードがみれないし、全体の
    流れがつかめないからね。

  74. 618 匿名さん

    >>609 匿名さん
    投資の書き込みはここでしろといってるだろう。
    他スレではするな。
    荒らしだよ。

  75. 619 匿名さん

    >>609 匿名さん
    投資の書き込みはいい加減やめなよ。
    悪禁になるよ。

  76. 620 匿名さん

    デイトレとかやったことないんだろうな。
    それで投資の書き込みをしているんだね。
    嘘の書き込みだらけだし。

  77. 621 匿名さん

    >>620 匿名さん
    何で投資のカキコミが増えたかわかる?
    高層マンションと地震の関係について真実がたくさん暴露されたから、
    不動産屋とデベロッパー系社員が真っ青になって話をそらそうとしたんだよねっ!

  78. 622 匿名さん

    へーえ、そうなんだ。

  79. 623 匿名さん

    高層マンションは地震には強いよ。

  80. 624 匿名さん

    ただし、上階は揺れるけどね。

  81. 625 匿名さん

    投資の書き込みしかしない奴はどこにいったの。

  82. 626 匿名さん

    エレベーター内の簡易トイレの話はホラーだった...

  83. 627 匿名さん

    5月30日に発生した小笠原諸島沖の地震でエレベーター停止が相次いだことを受け、国土交通省や業界団体は2日の緊急会合で、大規模地震で利用者が閉じ込められた場合に備え、エレベーター内に飲料水や簡易トイレの設置を進めることを確認した。

     会合は、地震で高層階に多数の人が足止めされたことも踏まえ、対応を協議。利用者や従業員の迅速な避難誘導に向け、ビルを管理する企業による計画づくりが課題との認識で一致した。

     国交省によると、今回の地震では首都圏を中心にエレベーター約1万9千基が緊急停止し、東京、茨城、埼玉、神奈川の1都3県の14基で利用者が一時閉じ込められた。(2015.06東京新聞社記事より)

  84. 628 匿名さん

    >>627 匿名さん
    ぎゃあああああー

  85. 629 匿名さん

    しっかりトラウマなっとるやないか
    たった14件の閉じ込めならすぐに保守会社が救出に来るよ

  86. 630 匿名さん

    投資の話はここでしろ。
    他スレでは一切相手にしない、完全無視。
    投資の書き込みしかしない者の相手はしないよ。

  87. 631 匿名さん

    >>630 匿名さん
    高層マンションと地震の関係についての話はここでしよう。

  88. 632 匿名さん

    株が上がってますよ
    タワマン購入も見えてきましたね

  89. 633 匿名さん

    >>632 匿名
    馬鹿な奴。

  90. 634 匿名さん

    株が上がっても儲けることはできない。

  91. 635 匿名さん

    修繕積立金を投資に回すとは考えられない。
    投資をしたいのなら自分の金でやるべき。

  92. 636 匿名さん

    管理組合のカネはみんなのカネだからみんなで投資をやるべきだった

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸