住宅コロセウム「西武新宿線VS西武池袋線」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 西武新宿線VS西武池袋線

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-12 22:36:56
【沿線スレ】西武池袋線沿線・西武新宿線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

住むには、どちらはよいですか?


【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】

[スレ作成日時]2005-09-29 17:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西武新宿線VS西武池袋線

  1. 591 匿名

    新宿線沿線の方が好きだな。池袋線とどう違うか言いづらいがなんとなく鄙びた落ち着き感がいい。

  2. 592 匿名さん

    副都心線東急乗り入れって言うけど、
    現実的にどれだけ使うかな。
    乗り入れ本数も微妙だし。

  3. 593 物件比較中さん

    池袋、新宿、渋谷、原宿、銀座、横浜に直通で乗り換えなしで行けるのはいいね〜
    練馬駅だとこれに加えて青山、六本木も加わる

  4. 594 匿名

    久しぶりに池袋線に乗ったので副都心線乗り入れ列車に乗ろうとしたが、、、
    開けてびっくり1時間に一本とか、ありえない。
    しかも、副都心線まで乗り継ぐひとはほとんどいないし、快速運転で結局乗り換えることになった。

  5. 595 匿名さん

    池袋線各駅停車のダイヤを見ると
    池袋行き: 約15分毎
    有楽町線直通: 約30分毎
    副都心線直通: 約30分毎

    悪名高き副都心線のダイヤが乱れて地下鉄直通中止となると
    駅に止まる電車: 約15分毎
    ダイヤは乱れているので、さらに待たされる。

  6. 596 匿名

    そう直通はあるよと言う存在です。
    乗り換えた方が早い事がほとんどです。

  7. 597 匿名

    あまり意味のない直通ですねぇ。おかげで副都心線ダイヤにはムラがあるし、東横線直通になったら直通運行が増えるんですかね?

  8. 598 匿名

    どちらの沿線にも住んだことがあります。
    私は【新宿線】に一票。

    天気によって止まったりしないし、遅れもないし
    適度にノドカだし、ホントに良かったなと思います。

    勤務地が地下鉄だと乗り換えがちょっと面倒かと
    思いますが、JRやお買い物が新宿メインの人ならおすすめです。

  9. 599 匿名

    池袋線は乗り入れの影響でダイヤが乱れる様になりましたね。
    新宿線はJR新宿と離れていて不便なのですがそのせいか特急への乗り込みが楽ですね。

  10. 600 匿名

    新宿線って穴場路線な気がするわぁ。ゆっくりだけど歌舞伎町の雰囲気もましになってるし、何かランドマーク的な店でもできたら化けるかもしれないねぇ。といってもそんな場所もなさそうだがなぁ。

  11. 601 匿名さん

    他沿線に住んでるけど確かに新宿線は穴場。
    終電も遅くまであるし。

    そのつもりで今のトコロで飲み会帰りに電車乗ろうと思ったら
    終わってて痛い目にあったことある。

  12. 602 愛煙家

    西武新宿線にはランドマークなど必要なし、適当にのどかで適当にトボケテいて…これがこの線の魅力です。
    田舎もんには絶対に理解出来ないでしょうね。
    田舎の人たちは、まあ東横線とか井の頭線とか田園都市線の沿線に居住してください。
    吉祥寺や二子辺りでウロウロしているのがお似合いね。

  13. 603 匿名さん

    まぁまぁ、そんなキツイ言い方しなくても(笑)。

    確かに住んでみてすぐ分かるような
    はっきりした良さではないかもしれないけど
    しばらく住んでみるとジワジワと分かってくると思う。

    おしゃれな街に住みたいのなら他がよいかと。

  14. 604 匿名さん

    新宿に出るのは便利かもしれないけど
    嫌だなあ

  15. 605 匿名さん

    602さん 同感です。
    今後とも他線乗り入れとか絶対やめて欲しい。まあ無理だけど。
    高架化もいやだなー 
    いけぶくろ線 つまんなくなっちゃった。昔は良かったのに・・・

  16. 606 匿名

    池袋とか沼袋とかすんでたら占いしに、ぬまとかいけとか不吉なところに自然とひきこまれてるのよって言われ、今度阿佐ヶ谷に引っ越すって言ったら、高いからやめなさいって言われた。

  17. 607 匿名

    サンズイの地名は駄目とか?
    古典的には合ってますが
    人が住む場所には水が必要で沢や窪は良くある地名ですね。 例えば所沢は確かに川の氾濫有りますがそれは電柱に黄色い表示の有る一部地域であって全部ではありません。

  18. 608 匿名

    阿佐ヶ谷も谷ですよ。地形図をしっかり見ればわかります。23区内で尾根にあたるのは、新井薬師、上井草、上石神井。

  19. 609 匿名さん

    西武線は風に強かったね

  20. 610 匿名さん

    ホント、さすが(…って橋とか通らないしね)。

    15年近く通学、通勤で新宿線使ってたけど天気に左右されたことなかった。
    当時は止まってくれた方が嬉しいのにと思ったことも(笑)

  21. 611 ご近所さん

    埼玉西武最強だね。

  22. 612 匿名さん

    埼玉西武最強ですね。

  23. 613 匿名さん

    新宿線で終電逃しても中央線+タクれば余裕。
    タクらなくても、中央線から歩けないわけではない。

  24. 615 匿名さん

    西武新宿線って、なにげに地味で渋すぎ。

  25. 616 匿名さん

    西武拝島線の影響もあるか。
    しかし、本当の枯れた沿線だ。

    萩山のあたりとか無駄に複雑に錯綜してるし。

  26. 617 匿名さん

    萩山から先の拝島線は普段、頭にないです(笑)
    新宿~シントコまでかな。

    地味ととるか長閑ととるかは…あなた次第。

  27. 619 匿名さん

    東村山の黒焼きそばが食べてみたいです。

  28. 620 匿名

    昔の名店が消えていってるって確かに実感してます。
    東村山の新名物は確かに応援せねば
    所沢も団子以外になんかお薦べきでしょう。
    プロペ通りも伝統はあっても通りが躓く程荒れてます。
    公民館作るより通り補修した方が経済効果あると思いますけど

  29. 622 匿名さん

    小平・萩山・小川 この辺いいよ~
    鉄路錯綜たまんない。
    ポイント渡ってゆくとこ 最高。
    西武新宿線(拝島)では、馬場の急カーブの登降と此処ら辺がええのう・・・
    袋線単調 つまらん。

  30. 623 匿名さん

    TPOを弁えない鉄ヲタは早く轢死体になれや

  31. 624 匿名さん

    どの踏切にしようかな?
    ふふふ

  32. 625 匿名さん

    T P O
    トレィン
    ポイント
    ヲタ

  33. 626 匿名さん

    西武柳沢いいですよ。南に歩いていくと、千川上水があり、川を渡ると武蔵野市
    駅前から、三鷹駅や吉祥寺駅行きのバスも出ている。

  34. 628 匿名さん

    田無駅北口の旧青梅街道沿いに、老舗の鰻屋さんがありましたが、
    今もあるかな~?

  35. 629 匿名さん

    柳沢にもあるよ。
    テイクアウト専門だけど。

  36. 630 匿名

    柳沢とか武蔵境とか、第三者的にみて前後の駅より見劣りする駅を挙げる人がいるが、個人的な思い入れ以外で、どこがどうお勧めなのか具体的に説明して欲しいですね。純粋に興味として。

  37. 631 匿名さん

    武蔵境は新宿線でも池袋線でもないから、知らんがな。

  38. 633 匿名さん

    柳沢の店は浦安ってとこかな。仕出し専門の店かと思って調べたら、確かにテイクアウトみたいですね。
    焼くのに時間かかるから、電話しておいて取りに行くとか、注文しておいて買い物するとかするんでは?
    駅からかなり離れていてしかも高くてよければ、上石神井の南側の青梅街道沿いのうな藤がおすすめ。

  39. 635 匿名さん

    ウザイ感じの人だね。
    こだわりがあるなら好きなウナギ屋に行きな。

    それに上石神井は新宿線だから…。

    あんたの方がよっぽどアンポンタンだわ。

  40. 636 匿名さん

    うなぎ好きのお爺ちゃんが、つい熱くなられてしまったようですね。
    許して差しあげてください。

  41. 637 とくめい

    利用者からすると、VSというよりも池袋線と新宿線両方使える場所がいちばんいい。
    といってもあまりないけど。
    練馬区内とか、もっと近接した場所を走らせてくれればよかったのに・・・
    行き先が違うんだから、競合はしないはず。
    中村橋〜鷺ノ宮はよく行き来しましたが、それでもバスで10分、徒歩20分。このへんが限界でしたね。
    あと、椎名町〜下落合。このへんだと直接目白まで行くほうが多い。
    近接という意味では八坂〜久米川はそこそこ便利でしたが、あまり最近は行かないな〜。

  42. 638 匿名さん

    所沢駅なら、両方使えますよ。

  43. 639 匿名

    埼玉県はちょっと…

  44. 640 購入検討中さん

    所沢の松が丘住宅は超高級住宅街

  45. 641 匿名

    お世辞にも超はつかないだろう。

  46. 642 匿名さん

    新宿線は高田馬場でのりかえなくても新宿近くの折り返し場wでも乗り降りさせてくれる。大久保や東新宿辺りからわざわざ地下鉄やJRのりついで馬場までいくひとがいるけど歩いたほうが早いよ。

  47. 644 匿名さん

    こないだの地震と富士山噴火で鉄道はどうなるか、との首都圏スペシャルでは西武線が協力してましたね。地震時の訓練など地味に安全対策はしっかりしている印象が良かったです。

  48. 645 購入経験者さん

    都内の私鉄で地下鉄相互乗り入れしてないのは、西武新宿線と池上線位ですからねー。
    都心に一本で出れないのは、痛いです。

  49. 646 匿名さん

    新宿線の野方あたりからの一部地下化って結局どうなったんだろ。

  50. 647 匿名さん

    乗客の利便性を考えたらルミネえすと辺りまで延伸するべきじゃないか?最初あと100mくらいまでのところで道路になってるのが???だった。イメージ的には東横線の旧渋谷駅みたいな感じになったらいいのになぁ。
    さーべらすとかいろいろ提案してもやらないし。せいぜい赤ぷリを壊して再開発するまでか。

  51. 648 匿名さん

    西武新宿線は、高田馬場駅経由で、湘南新宿ラインとか地下鉄へ乗り入れてくれたらな、と思う。

  52. 649 匿名さん

    新宿線・井荻在住でしたが、新宿線の客層、沿線、駅前など全てに嫌気が差し、井の頭線・久我山に脱出成功(家は小さくなったが)。西武線って毎日乗ってるうちに必要以上に自分が下層な人間に思えてくるんです。客層は夜の仕事系、バンド系、センスの悪いOL、服が臭いオタク風情など。駅に降り立てば寂れた商店街と平凡な住宅街。5年住んだけど限界です。

  53. 650 匿名さん

    それはいいとして何でまた井荻よりも貧乏臭い久我山なんかにw
    世田谷なら分かるが

  54. 651 匿名さん

    まあ、完全に個人的な印象なのでw
    簡単に言えば井の頭線が好きなんです。

  55. 652 匿名

    井の頭線渋谷駅他に乗り換えようとすると歩く歩く!
    下北沢も小田急の乗り換えがチョー面倒くさくなったし使えねー路線だよ。

  56. 653 匿名さん

     不動産業界に取材すればするほど、明らかになっているのは、東急東横線東京メトロ副都心線と相互直通運転となった西武池袋線周辺の地価の上昇トレンドだ。周辺地価が上昇すれば、西武池袋線の価値も上昇しているはずなのだ。
     つまり、西武側からすれば、いつ上場するのか、「今でしょ!?」ということなのだが、なぜか、サーベラスは再上場を延期するような動きばかりをしてしまっているのだ。

    中略

     私見をいえば、もし、サーベラスが本気で増収提案をするならば、西武新宿線のJR新宿駅延伸計画をぶち上げればよかった。西武新宿線のターミナルはJRの新宿駅ではなく、歌舞伎町にある西武新宿駅だ。交通利便性の点から何度か、JR新宿駅への延伸計画は浮上しているが、諸事情で立ち消えになっている。

     不動産業者によれば、西武新宿線と西武池袋線を比較した場合、かつては西武新宿線の沿線のほうが価値が上だったが、今では、断然利便性が向上した西武池袋線が優位に立っているのだという。西武新宿線沿線の不動産の動きはほとんどないようだ。

     西武新宿線がJR新宿駅へ延伸すれば、沿線の資産価値は向上し、西武ホールディングスの資産価値も上がるはずなのだ。渋谷駅の大規模再開発に負けじと新宿駅、新宿区東京都も全面バックアップをするはずだ。新宿駅東口の再開発にも弾みがつくこのアイデアをサーベラスはいまからでも、提案してくれないだろうか?
    (文=松井克明/CFP)
    http://biz-journal.jp/2013/04/post_1834.html

  57. 655 住み替える匿名さん

    やっと西武新宿線(鷺ノ宮)から脱出します♪
    地下の計画も消えたし、こんなに発展しないだなんて、ま、思ってましたけどね

  58. 656 匿名さん

    田無と花小金井の間の駅の話もこれから出ることは無さそうだな…
    はぁ…

  59. 657 契約済みさん

    池袋線、相互乗り入れ便利だったのが春からさらに便利になるらしいですよ

  60. 658 マンション検討中さん

    >>657 契約済みさん

    特急が有楽町線まで乗り入れるとか?

  61. 659 匿名さん

    比較するのも馬鹿らしいほど差が付いてしまったな

  62. 660 匿名

    所沢なら両方を利用出来るので便利。

  63. 661 氷見孝一

    どっちもどっち。中央線が買えない人は西武に流れているだけ。東武東上線武蔵野線よりかはマシだけど。。

  64. 662 匿名さん

    東急沿線ならまだしも中央線の西側なんて西武と大差なく住みたいと思ったことは一度もない

  65. 663 匿名さん

    中央線に比べれば、西武新宿線の朝の混雑は少なくていい。なにしろ、23区は家が狭くて、道が細くて、住めないね。

  66. 664 買い替え検討中さん

    新宿勤務なので、西武新宿線沿線に住んでいる。
    帰りは確実に座れる。

  67. 665 周辺住民さん

    西武新宿線に住んでいる人は、勤務先が新宿か、東西線沿線の大手町・日本橋等ではないですか?
    (通学先は、高田馬場・早稲田・飯田橋等)
    西武池袋線沿線の方とは、通勤通学先がちょっとばかり違うように思います。

    >>662 さんは、どちらにお勤めか分かりませんが、東急線って何なんでしょう?

  68. 666 匿名さん

    田無駅を総持寺駅に改名すれば少しはイメージアップになるかもね...w

  69. 667 e戸建てファンさん

    高円寺に35年、井荻に10年住んでましたが、石神井公園に最近越しました。中央線沿線には敵わないですが、池袋線は住みやすです。西武新宿は駅がショボい! しかも高田馬場乗換は狭くて最悪です。 石神井公園は再開発もひと段落し、街並みも良く、何か品があります。通勤も含め石神井公園は超オススメです!

  70. 668 匿名さん

    この両線は終戦直後GHQの要人を乗せた民鉄のイメージがある。

    もう、既に米軍宿舎のグリーンパークは消えたけど。

  71. 669 通りがかりさん

    新宿線〈 池袋線
    もうこれは間違いないけど、それを受け入れられるのが新宿線ユーザー。さほど不満ないんだよね、住環境悪くないし。

  72. 670 購入経験者さん

    >>667

    石神井公園の再開発はまだ終わってないよ。
    更に進化する予定。
    本当に良い街だと思える地域だよね。
    都会過ぎず田舎過ぎずって感じが良い。
    駅名になっている都立石神井公園は本当に癒されます。

  73. 671 マンション掲示板さん

    池袋線は東急東横線と遜色ないレベルまでオシャレになったが、
    新宿線は東武東上線と遜色ないレベルまでダサく落ちぶれたな。

  74. 672 口コミ知りたいさん

    >>671 マンション掲示板さん

    うーん、昔からの住人だが、いくら副都心線で繋がったとはいえ、池袋線と東横線を同列に扱うのはムリあるわ。
    西武線住民は住環境にオシャレを求めていないからどうでもよいけど。
    新宿線は元々東上線と大差ないわ。

  75. 673 匿名さん

    池袋線は東急東横線のように高架化された。
    東急東横線より新しいし、複々線で高架下も広い。

    新宿線と東上線はこれから立体交差が始まる。
    新宿線は中井から東伏見まで計画されているが、東上線は大山付近のみ
    大きな差があると思うが

  76. 674 匿名さん

    西武新宿線はどことも繋がっていない。都心に出るには高田馬場で山手線東西線に乗り換えるしかない。そのためラッシュ時は小さな駅が大混雑する。西武新宿駅はJR新宿駅とかなり離れているから乗り換えには使えない。こんな不便な鉄道は東京圏では類がない。西武新宿線は巨大なローカル線か!

  77. 675 匿名さん

    都心に車で出かけるのに、新宿、渋谷、池袋を突っ切るのはめんどくさい。
    目白通り、目黒通り、第二京浜の方が使い勝手があると思うが。

  78. 676 匿名さん

    運行支障時の振替輸送を考えると、振替先の方がキャパが大きければ(例えば中央線)大きな混乱なく振り替えられる。利用者の少ないローカル線なりのメリットがあると思うが。

  79. 677 匿名

    >674
    西武新宿線、そこが良いのですよ。多少の不便はあるけど。
    西武池袋駅から山手線池袋駅までの通路が苦痛。
    高田馬場はホームが隣なので、乗り換えがすぐ。
    混雑はどこもそうでしょう。
    西武池袋線もいつでも混んでます。

    石神井公園駅のリニューアルは目覚ましいけど、東急系との比較はちょっと・・
    駅からすこし離れれば、昔と変わりないですし。

  80. 678 匿名さん

    新宿線の客層は全体的に貧乏臭く感じる。
    今は池袋線の方が所得高そう。小綺麗なイメージ。
    だけどなじみのある新宿線から離れられな〜い。小平市内、杉並区内、新井薬師から落合あたりが好きだな。花小金井から上石神井の車窓はちと退屈だが…

    ホント、計画があったときに多少無理やりでもルミネエストまで延ばしときゃよかったのにと思う。
    仮に東急池上線が大崎広小路までだったら(かつてそういう時代もあった)皆さん使いますかって話ですよ。あっちは山手線まできっちり延ばしたから今がある。
    新宿線は色々と中央線に頼る部分もあるが、池袋線はちゃんとアップデートされて単独で頑張ってるね。
    複々線を保谷かひばりヶ丘までやってもよかったと思うが、利便性では池袋線だなあ。

  81. 679 匿名さん

    いっそ名前を高田線にした方がいいかもね

  82. 680 匿名さん

    意味不明

  83. 681 周辺住民さん

    たしか戦後しばらくまで、新宿線の起点は高田馬場だったはずですね。高田馬場では急カーブで駅に入らなくてはならないし、ホームも増設できないという理由で西武新宿駅ができたそうです。当時国鉄新宿駅に入りませんかとの誘いがあったけれどいくつか理由があって現在の新宿駅に入らずに少し離れたところに西武新宿駅を造ったとのことです。また1960年代地下鉄東西線が計画されたとき、高田馬場で相互乗り入れの話もあったが、西武が断ったとも聞いています。

  84. 682 eマンションさん

    >>672 口コミ知りたいさん

  85. 683 匿名さん

    どっちも変わらないですよ
    買い物も通勤も通学も公共交通で移動するならどっちも不便です

  86. 684 匿名さん

    新宿線は不便だけど池袋線は便利だろ
    駅も車両も池袋線には金かけてるね
    まあ俺が西武やみずほの社長でもそうするわ

  87. 685 匿名さん

    新宿線住みの身からすると池袋線が羨ましいです
    購入したときはそれほどの差を感じていなかったし、井荻や上井草あたりの住環境の良さに魅力を感じていました
    先見性が無かったと後悔しています
    新宿線は高田馬場が大規模再開発でもされない限りは不便なままだと思う
    対して池袋は西武本社の移転やら西口再開発で益々発展しそう

    新宿線と比較して住環境と交通利便性の両方で池袋線が圧勝している

  88. 686 匿名さん

    石神井公園が優遇されすぎだな
    急行もFライナーもSトレインも停まる
    飯田橋から1駅、有楽町から2駅、座席指定列車で帰って来られる
    渋谷や横浜へも直通
    新宿線は拝島ライナーでむしろ都区内駅は不便になった

  89. 687 匿名さん

    拝島ライナーで高田馬場の混雑に拍車がかかってる
    乗り場整備のライン引くのはいいけど、1時間1本の拝島ライナー専用ラインのせいで狭いホームが更に狭くなって危険なレベル
    電車来てるのに黄色い線の内側歩く人もいるし、駅員はそれを注意しない

  90. 688 匿名さん

    S-TRAIN102号、この前の月曜は満席になって石神井公園でキャンセル待ちの1~2席に人が群がって瞬殺してた。
    運動会の代休でディズニーへ向かう母親と子どもって感じの乗客も多かったな。
    石神井公園から飯田橋まで24分、有楽町まで34分、豊洲42分、豊洲で前の各停が接続待ちしてるから新木場まで47分。乗り換えて舞浜まで58分。
    やっぱり池袋線便利になったよ。舞浜や横浜中華街みたいなレジャースポットにも行きやすいし。

  91. 689 ご近所さん

    https://pbs.twimg.com/media/DfXHCHlUcAAgaxv.jpg:large

    今朝も満席
    池袋線は便利になった反面、混雑も上昇してきたな

  92. 690 名無しさん

    新宿線を推す意味がわからない。
    遅い。汚い。不便。メリット何にもない
    複線だからノロノロだし、馬場で乗り換えなきゃどこにも行けないし、駅舎みんなボロボロだし。
    西武の暗いイメージは新宿線みたいな感じでしょ。池袋線とは天と地の差。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸