住宅コロセウム「西武新宿線VS西武池袋線」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 西武新宿線VS西武池袋線

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-12 22:36:56
【沿線スレ】西武池袋線沿線・西武新宿線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

住むには、どちらはよいですか?


【当スレは比較スレであり削除対象ですが、基準が出来る前に出来たスレですのでそのまま継続してご利用頂いております(管理人)】

[スレ作成日時]2005-09-29 17:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西武新宿線VS西武池袋線

  1. 282 匿名さん

    東伏見も人気あるね。
    都立家政も結構いいみたい。

  2. 283 匿名さん

    東伏見は大泉と武蔵野市の中間地点だな。
    都立家政とか野方は池袋線の練馬だ。

    しかし新宿線は必死だな。

  3. 284 匿名さん

    下落合は格式が高いです。

  4. 285 匿名さん

    下落合でマンションある?
    東長崎とか椎名町あたりでしょ

  5. 286 匿名さん

    >285
    ありますよ。
    リビオ下落合4丁目(仮称)
    住所はもちろん新宿区下落合4丁目。
    新日鉄都市開発が売主で、清水建設による施工。

  6. 287 匿名さん

    >280
    西武新宿線と井の頭線の利便性はかなり違うのでは?
    井の頭線は5両編成と短いものの吉祥寺、下北沢、渋谷とターミナル接続で
    渋谷、新宿方面は便利ですよ

  7. 288 匿名さん

    小平が高級感あっていいですね。

  8. 289 匿名さん

    だから新宿線と東西線との相互直通運転は何としても実現してもらいたいですね。
    新宿駅乗り入れは小田急と経営統合して小田急線と相互直通でもしない限り難しいでしょう。
    東西線に乗り入れるようになったら、住環境良くて利便性も飛躍的に高まりますね。
    物件を仕込んでおくなら正式発表前の今のうちかもしれませんよ!?

  9. 290 匿名さん

    >289
    西武新宿線の新宿駅はマイシティに作られているが延長は断念したらしいです。
    東西線に乗り入れって噂の段階ですよね。

    池袋線は13号線ともうすぐ乗り入れをしますが、特にマンションの広告では
    アピールされていないですね。いまでも十分利便性が高いからかな?

  10. 291 匿名さん

    >290
    でも、計画が確実な段階になってからでは、投資としては既に遅いのですよ。新線開通や乗り入れを控えている状況となってからは、それを見込んだ価格設定になることは確実ですし、現に他のエリアでそうなっているケースなど沢山あるでしょう。

    それと大泉学園や石神井公園あたりで販売されているマンションのMR幾つか見ましたけど、モデルルームやパンフレットにてしっかりアピールされてましたよ。

  11. 292 匿名さん

    >289,291
    風説の流布。

  12. 293 匿名さん
  13. 294 匿名さん

    で結論は池袋線の圧勝でしゅか?

  14. 295 匿名さん

    利便性は池袋線、住環境は新宿線だと思いましゅ。

  15. 296 匿名さん

    マンションは池袋線、一戸建なら新宿線でちゅぅね。
    あたちはマンションなら石神井公園、一戸建なら上石神井にしゅみたいでしゅ。

  16. 297 匿名さん

    保谷がいいよ

  17. 299 匿名さん

    >298
    そんなのとうの昔に廃止されました。。。

  18. 300 匿名さん

    >298
    いいねぇ、上がり屋敷駅、西武線で最高だね。

  19. 301 匿名さん

    またぞろ目白電波のご活躍ですな。
    今更上がり屋敷駅だなんて…。
    実にくだらない…。
    一体いつの時代を生きてるんだか。

  20. 302 匿名さん

    西武新宿線を西武線、西武池袋線武蔵野線と旧社名と同じにするのはどうだろうか?

  21. 303 匿名さん

    下落合高台住民だけど、どっちでもいいじゃん。
    新宿線と池袋線。

  22. 304 匿名さん

    池袋線は速いのだが息が詰まる。
    新宿線は遅いし駅舎も古い、でもそこがイイ。

  23. 305 匿名さん

    池袋線の複々線区間は特にスピード出しますよね。圧巻です。
    でも、距離が短いからすぐに終わってしまうのが残念。
    練馬高野台〜石神井公園間も早く複々線になって欲しいです。

  24. 306 匿名さん

    13号線が開通し増便されれば池袋〜練馬も複々線化されたようなものでしゅ。
    13号線は千川・要町駅は出来ないかもしれないし、出来ても快速運行でしゅ。

  25. 307 匿名さん

    私は入曽使ってました。
    特に意味は有りません。
    せっかく西武線の板なので一度くらい出してあげたかっただけです。

  26. 308 匿名さん

    入曽ってどこでしゅか?

  27. 309 匿名さん

    次は小手指

  28. 310 匿名さん

    新宿線は東西線に乗り入れできるんでしゅか?

  29. 311 匿名さん

    >>310

    車両スペックとしては可能でも実際は無理でしょ。
    地元(自治体)や鉄道会社にメリットのない工事は進まないと思うな。
    乗り入れしてメリットがあるのは新宿線の始発駅から九段下
    や大手町に通う人たちで、地元にとっては
    人が馬場を通過するようになり商店が寂れる、
    馬場から座れなくなる、等でデメリットが多い。
    西武鉄道として旅客増が見込めれば可能かもしれないが
    東西線経由で所沢方面に行く人が増えるかどうかも怪しい。
    利便性の向上で中央線・池袋線からの回帰、新宿線沿線住民の
    利用者が増える可能性はあるが、そうなると複々線化や高架化、
    地下化等の要望が高まるので結局経費増につながり兼ねない、、
    、等の理由で西武鉄道も消極的だろうな。

  30. 312 匿名さん

    新宿線は複線なのでラッシュ時に徐行するのがもどかしいね。

  31. 313 匿名さん

    新宿線はのどかで雰囲気がいいね。

  32. 314 匿名さん

    もともと西武線同士で張り合うこと自体が虚しい。東京における
    西武線の位置づけは決して高くない。どんぐりの背比べをして
    るようなもの。

    東京では、西側の南よりに行けばいくほど高級住宅地になる。
    京王線よりは、小田急線小田急線よりは、田園都市線
    そして最強の東急東横線。なぜ、西武新宿線と西武池袋線
    張り合うのでしょうか?

  33. 315 匿名さん

    >>314
    西武池袋線と東急東横線と張り合おう、ってスレなら満足なのかい?
    絶対的なステイタスが低かろうが高かろうが、似通ったもの同士を
    比較するからこそ意味があるんだ、という事が解らんものかね・・・。
    それに、近年の西武沿線の評価は決して侮れないものがあるんだよ。
    市場調査会社の資料を見た事がある人なら解ると思うが
    販売単価や賃料単価の相場で言えば、都内のヘタな地下鉄沿線よりも
    ずっと高い数値を出してきている。
    「大手町まで直通20分」の某立地と、「池袋まで15分」の某立地。
    ・・・あなたならどちらの方が高いと思う?
    まぁ、そもそもこのスレの主旨である「住むならどっち?」という問いに
    価格だけで答える事は出来ないと思うけどね。
    いずれにしても、今時「西側の南に行けば行くほど」なんてジジババしか言わんてw
    事実は事実だが言っても仕方のない事だもの。

  34. 316 たまこ

    とうとう、西にもタワマンが押し寄せてきた====333

  35. 317 匿名さん

    >>314
    東急東横線の南に京浜急行がありますが・・・

  36. 318 匿名さん

    東横より田園都市線や池袋先の方がいいと思うが。
    東急も力を入れてるのはまさに西側の街。たまプラあたりから中央林間

  37. 319 匿名さん

    私鉄で開発が遅れている線ビック3
    東武 東横 京成

  38. 320 匿名さん

    319は東横支持派へのつりですね。

  39. 321 匿名さん

    東横は多摩川を越えると工場が多くて京浜東北線みたいな環境だもんね。
    武蔵小杉は朝から酒が飲める店が多くて、そこが魅力。

    田園都市線は一家全員金髪に染めてミニバンに乗ったファミリーが多い。
    関西出身者が多いので、関西の人にはぴったり。

    どちらも車の運転がちょっと荒いエリアなので注意が必要。

  40. 322 匿名さん

    321も釣りだな・・・・。
    まぁ、事実だけどね。

  41. 323 匿名さん

    急に荒れてきたような・・

    ここは、池袋線より開発が遅れている新宿線の将来を
    妄想しながら、西武線沿線についてまったり語るスレ
    だったのに・・・

  42. 324 1

    以下、東急ネタ禁止です。

  43. 325 匿名さん

    新宿線の北からJR中央線の駅までバスで出る人って結構いますよね。
    新宿線の南から池袋線の駅までバスで出る人ってどのくらいいるんでしょうか?
    単純な興味からですが、西武バスの運行経路から考えるといそうなので。

  44. 326 匿名さん

    池袋に出る人ならバスで池袋線使うんじゃないの?

  45. 327 匿名さん

    「どのくらいいるの?」という質問に
    どういった回答を求めているんだろうか・・・・

  46. 328 匿名さん

    >>327
    325です。新宿線って踏切での渋滞が激しいから横断してのバスって
    なかなか使いづらいですよね。なので、結構少ないのではないかと思って
    聞いてみた。池袋線の駅からバスで帰宅するひととか
    いれば「自分の他にほとんどいないよ」なんて返事があるかな、
    と思ったわけ。つまんない質問ですいませんでした。

  47. 329 匿名さん

    池袋線の高架区間って振動が殆ど無いですよね。
    走っているか停まっているか判らない時もあります。

  48. 330 匿名さん

    副都心線開通でさらに池袋線バリューアップ。

  49. 331 匿名さん

    うん、バリュースター

  50. 332 匿名さん

    バリューセット 池袋線のおまけに有楽町線大江戸線、豊島園線ついでに副都心線もついてます。

  51. 333 匿名さん

    西武高田馬場線のバリューセット、新宿歌舞伎町近くでも乗り降りできます。

  52. 334 匿名さん
  53. 335 匿名さん

    ところで桜台の駅のホームを延長しているのはなぜ?

  54. 336 匿名さん

    何故西武は池袋線だけ開発するのでしょう?

  55. 337 匿名さん

    >>334

    どうりで、時刻表の発売が終了したからそろそろかと思ってた。

  56. 338 匿名さん

    池袋線は石神井公園駅の複々線化工事に対応するためのものみたいですね。
    この工事は副都心線の乗り入れも目的のひとつみたいですね。
    しかし東長崎駅と言い池袋線のインフラ投資は首都圏私鉄でもトップクラスだと思えます。

  57. 339 匿名さん

    もうすぐダイヤ改正 ワクワク

  58. 340 匿名さん

    西武線御中

    線路は長いのに何で故意に踏み切りで上り列車と下り列車を交差させるんだ?
    酷い時には一回もバーを上げる事なく3本も通過させてんぞ。ただでさえ沿線の住民に騒音etc.で迷惑かけてんのに何で追い討ちをかけて嫌がらせすんの?
    何で踏み切りでの人身事故が多いか分かってる?
    今を逃して渡らなかったら5分以上も待たされると思ったら無理にでも渡ろうとするだろ?
    散々遅延させて迷惑かけてんだから少しは考えたら?

  59. 341 ご近所さん

    >>340

    >線路は長いのに何で故意に踏み切りで上り列車と下り列車を交差させるんだ?

    同時に通した方が閉まる時間は短くなるからその方がいいのでは?

    >何で踏み切りでの人身事故が多いか分かってる?

    人身事故は故意による事故が断然多い。場所も踏切より駅ホームが多いのでは?
    踏切での事故は大きく報道されるかも知れないが数は少ないと思いますが。
    法を犯して踏切に入る輩の保護よりは、駅のホームドアなど一般人の
    安全性の向上を優先するのは当然でしょう。高架化・地下化等による踏切の
    解消は安全性ではなく利便性の向上なので別問題でしょう。

    >ただでさえ沿線の住民に騒音etc.で迷惑かけてんのに

    駅が近いという利便性や地価が安いこととの引き換えです。
    住む段階で踏切の状況は調べておくべきです。たとえば
    救急車が踏切を越えずにアクセスできるかどうかも重要です。

    特に新宿線は地下化構想が頓挫した経緯があるから地下道も
    ほとんどないし、北と南の分断は激しい..

  60. 342 匿名さん

    新宿線には全く以って興味ないね。
    一般的には南方の沿線であれば人気があるけど東上線と比べても新宿線は劣るね。
    何を好き好んで新宿線に住みたいのか全く理解できない。

  61. 343 周辺住民さん

    >>342

    あっはっは、池袋派さんかな?

    現実を知らなきゃ。
    沿線住宅地(都内)としての格は

    西武新宿線>西武池袋線東武東上線

    行政区分で一目瞭然です。

  62. 344 匿名さん

    342は住宅地の格が利便性だけで決まるものじゃないってことを知らないんだね。

  63. 345 匿名さん

    どこかの古いデータが詰め込まれた某有名サイトばかり見てるような人のコメントだね。
    格の話なんていつ出たんだろうかと・・・。この業界にいると色々とわかるけど、
    自分で調べもしない見るだけのデータから出来上がったうんちくさんのコメントと
    自分の足と耳で一日でも直の話を聞いた結果とどちらが信憑性高いことか。
    それがわかれば行政区分や利便性だけでは決まらないということをわかるようになるよ。

  64. 346 匿名さん

    >>345

    じゃあ直の話ではどこがいいのか教えてよ

  65. 347 匿名さん

    これもだいじょうび?

  66. 348 匿名さん

    地域スレは地域差別につながりますから、削除してください。

  67. 349 匿名さん

    No.368 by 管理人 2007/06/30(土) 20:24

    ☆やりとりされておられるところ誠に恐れ入ります。当サイトにおきましては、地域の比較をされるスレッドはご遠慮頂いております。こちらは古くからあるスレではございますが例外を認めるわけには参りませんので閉鎖させて頂きました。ご協力に感謝致します。

  68. 350 匿名はん

    ↑348が管理人さんになりすまし?

    お気に入りの板が閉鎖されたからって
    よその板に嫌がらせしなくても、と思いますが。
    この板は西武線同士で比較的まったりしているんですけどね。

  69. 351 匿名さん

    何でみんなそんなに新宿線が嫌いなんですか?

  70. 352 匿名さん

    新宿線とはいっても新宿駅には行けないから。
    乗り換えがメチャクチャ不便。
    西武新宿駅じゃなくて、歌舞伎町駅にしないといけないだろ。
    俺はいくらイメージが悪くても、新宿線より池袋線の方がいいな。都心にも乗り換えなしで行けるし。

  71. 353 匿名さん

    新宿線大好き、まさに穴場路線だお

  72. 355 近所をよく知る人

    西武新宿線ようやく地下化か高架化される予感

  73. 356 匿名さん

    そうなんですか?

  74. 357 匿名さん

    地下化があるわけねーだろ。

  75. 358 355

    まだ着工準備箇所ではあるけどね

    http://www.mlit.go.jp/crd/gairo/h20kettei/sankou09.pdf

  76. 359 周辺住民さん

    新宿線がんがれ、副都心線にまけるなよ。

    といっても、通勤経路変更するひと多いんでしょうかね。

  77. 360 匿名さん

    副都心線は便利だけど池袋線が混むのは勘弁。
    複々線後はラッシュ時でも余裕だったけど
    だんだん混んできている気がする。
    実際、駅の乗降数は池袋線は増加傾向なんだよね。

  78. 361 ご近所さん

    池袋線は池袋につながっているからなんかいやです。高田馬場がある新宿線は、便利です。

  79. 362 周辺住民さん

    新宿線は高田馬場より西にスタバがないね

  80. 363 匿名さん

    >361
    池袋は便利だよ。雨に濡れずに西武・東武・三越に行けるし家電量販店も多い。
    池袋線は相互乗り入れで新宿3丁目、渋谷、有楽町。

    終点で言えば新宿線は歌舞伎町だけだし。

  81. 364 匿名さん

    行き先が渋谷になればイメージあがりますね。
    逆に池袋は通過する人が増えそうですね。

  82. 365 近所をよく知る人

    副都心線の池袋駅はマルイ下なので西武デパートに行くにはちょっと遠い。

    練馬からわずか16分で新宿、21分で渋谷。
    石神井公園から21分で新宿、26分で渋谷。

    石神井公園の駅が複々線化されれば始発も大量に増えそうな予感。

  83. 366 匿名さん

    池袋の西武百貨店に行くのなら、今まで通り素直に西武池袋駅まで乗り通せばいいだけでしょう。

  84. 367 匿名さん

    いよいよダイヤ改正ですが、新宿線の拝島快速ってなぜできるんでしょう?

  85. 368 匿名さん

    これかな?
    http://www.L-sio.com/

  86. 370 匿名さん

    新宿線の中野区エリアは下町風の飲み屋があって良いよ。

  87. 371 匿名

    駅にもよりますが、新宿線と中央線の間に住む者として阿佐ヶ谷は近いし、上石神井から吉祥寺も近い。池袋線は不便という印象。池袋は田舎臭いイメージ 東上線からジャージ着た埼玉県のイモたちが、用もないのに集まる駅

  88. 372 周辺住民さん

    上石神井の理髪店で聞いた話だけだけど納得した話です。
    同じ練馬区でも南北格差があって、西武池袋線沿線はインフラを強化している反面、
    南側の西武新宿線や北側の東武東上線はショボイとのこと。
    東武線の事情は分かりませんが、西武線沿線の件は納得しました。

  89. 373 周辺住民さん

    372です。
    話だけど、ですね。スミマセン。

    約20年近くこの沿線(小平)に住んでいます。
    確かに田舎って感じですよ。
    普段の買い物だって不便で、所沢か田無まで行きます。

    唯一の救いは、首都圏の交通機関は天災に弱い中で、確実に運転すること。
    以前大雪が降った時でも、普通電車だけでも運転してたから、
    西武鉄道に感謝のメールを送ったくらいです。
    相互乗り入れをしていないけど、逆にそれがよいのかもしれませんね。

  90. 374 匿名さん

    所得分布図
    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

    新宿線終わってる
    池袋線は練馬から東久留米まで健闘しているね
    郊外区間は京王線以上

    池袋線は向山の城南住宅、石神井公園の石神井町、大泉学園町、ひばりヶ丘学園町など真っ赤なエリアが点在するが新宿線は皆無
    これは冗談抜きで東上線より貧民路線かもしれないな

  91. 375 匿名さん

    以前新宿線鷺ノ宮駅、今池袋線練馬駅です。

    新宿線は高田馬場手前のカーブで電車が傾き、人も傾いたほうに集中するから嫌です。

    鷺ノ宮から急行乗ると人が集中する側なのでめっちゃ苦しかったです。高田馬場から山手線の乗り換えもあの狭い通路、狭いホームに人人で事故が起きないか不安になるので嫌です。高田馬場のホームは今でこそホームに壁が出来てるから良いですけど、あの壁が出来る前は今にも線路に落ちそうでした。

    池袋線はすごくすいています。後ろのほうに乗ってるからかもですが。でもJRへの乗り換えはホームから降りた改札が便利なので後ろのほうで都合が良いです。

    家族は恵比寿と新宿勤務なので、池袋から埼京線乗れる池袋線のが断然便利です。

    埼京線も新宿までなら新宿行きに乗ればめっちゃすいてます。

  92. 376 匿名さん

    職場やよく出かける街がどこに位置するかによるけれど、自分の場合は都心より南側が多いので新宿線かな。
    ただ、湘南ラインを利用する場合は池袋から乗った方が座れるので有利でしょうか。

  93. 377 匿名さん

    西武新宿線の方が便利だしいい気がする。昔野方に住んでたけど、住みやすかった。

    池袋線はエレベーターとか無い駅が多くて不便

  94. 378 匿名さん

    西武は池袋線のみに集中して資本投下しているので今じゃ設備の整った駅ばかりです。
    車両も銀河鉄道やライオンズデザイン電車などのラッピング電車も池袋線のみしか走らせていません。
    東京メトロも2線乗り入れていますし練馬で大江戸線も使えるので本線と支線ともいえる圧倒的な差があります。沿線マンションの売れ行きにも格差が如実に表れています。

  95. 379 匿名さん

    知り合いの家があるので年に数回池袋線に乗りますが、なんとなく寂しい気分になります。
    人はたくさんいるのですが、車窓風景が寂しいのかな。
    海沿いの地域に慣れているせいか、なんとなく違和感があるのです。

  96. 380 匿名さん

    池袋線の駅改造のピッチは早い。
    仮駅舎の石神井公園駅までバリアフリー化やエレベーターまで作ってしまった

  97. 381 匿名さん

    >374
    光が丘が赤くないのはちょっと不思議。
    URの分譲エリアは中古が高値で売買され、公立校のレベルも高い。
    IMAで売っている食材も普通のスーパーより上質なものが多い。。

  98. 382 匿名さん

    走っている地域のこともあるんじゃないかな。

    新宿線って、区境や市町村境を走っているよね。
    その境って、決して好まれない建物があるよね。

    そう考えれば、
    池袋線に投資する理由もわかるわ。
    沿線のインフラも強化される理由もわかるわ。

  99. 383 匿名さん

    以前、新宿線沿いに住んでいました。
    今は池袋線沿いに住んでいますが正直、
    池袋線の方がキレイで本数も多いのでいいと思います。

    新宿線は高架工事もやっていませんし、反対のホームに
    いちいち踏み切りを渡らなければならないのがイヤでした。
    また、その踏み切があるのでバスなど乗っても
    そこで道路が混むので狭いし時間が遅れたり色々
    イライラすることが多かった気がします・・・(個人的に)
    また終点が新宿ではなく西武新宿だというのも
    イマイチ不便でした。

    池袋線は有楽町線や副都心線にもそのまま行けるので
    それはすごく便利で、今は快適ですよ~。

  100. 384 匿名

    池袋線と新宿線の違いは石神井公園と上石神井の差だよ

    かたや豪華な駅を建築中か木造か

    クイーンズ伊勢丹とBigAの違い

  101. 385 匿名さん

    目糞 鼻糞を嗤う

  102. 386 匿名さん

    戸建なら新宿線が良いのでは、下井草~武蔵関の環境は良いと思うが。。

  103. 387 近隣住民

    戸建てでも石神井公園~ひばりヶ丘の方が格段にいいです
    それぞれ緑豊かな高級住宅地を擁し、急行準急停車駅で、駅前が発展していて生活利便性も高い

  104. 388 匿名さん

    ひばりの北口は大手の建売供給が続くね。

  105. 389 匿名さん

    ひばりの北口は大手の建売供給が続くね。

  106. 390 匿名

    玉袋線 間違えた 池袋線の石神井公園にブランド意識がある人ってお年寄りでしょ

  107. 391 匿名さん

    そんなことないんじゃないですかね?

    石神井公園の回りは高級住宅地です。

    高級車が停めてあるような立派な家が

    まだまだ建ってます。

    マンションもバシバシ建ってます。

    クィーンズ伊勢丹もあるし。





  108. 392 匿名さん

    >ひばりの北口は大手の建売供給が続くね。

    新座はちょっと・・・

  109. 393 匿名さん

    杉並の善福寺公園や吉祥寺に近いから、という理由で、
    5500万円もする上石神井マンション(徒歩10分圏内、3LDK)を購入してしまった。
    便利な大泉学園駅か石神井公園駅の戸建て(徒歩15分圏内、4LDK)を買えばよかったかなぁ。

  110. 394 匿名さん

    >393

    まあどっちも悪くないですよ

    マンションだとガーデニングはできませんが上石神井なら吉祥寺まで自転車でラクラク。

    ないものねだりよりは自分の直感を信じて新生活をエンジョイしてくださいな

    西荻グルメも捨てがたいですよ。

  111. 395 匿名さん

    >392
    イニシアも三井も都内だよ。

  112. 396 匿名さん

    >394
    ありがとさん。この前大泉学園に久しぶりに行ったけど、スタバ、雑貨屋が充実してたね。
    でも、吉祥寺があるか。上石神井駅前の商店街はもう少し発展しないかな。

  113. 397 匿名さん

    新宿線改良で最大のネックは複数の区をまたいでるところかな。
    池袋線もまたいでるけど高架化事業は練馬区だけだったから比較的上手く進んだ。
    新宿線は新宿区中野区杉並区練馬区と非常に細かい。
    地下化事業にしても野方→新井薬師間の中野区限定だし。

  114. 398 匿名さん

    >>391
    石神井公園が高級住宅地ってw
    都心のマンション価格を見てひっくり返えらないでねww

  115. 399 匿名

    石神井公園のボート池を見て、豪邸と言うかお屋敷街見てビックリしないでね

    練馬のイメージ覆るよ

  116. 400 匿名さん

    石神井公園'で'高級住宅地であって、東京で高級住宅なワケでは無い。

    都心と石神井公園じゃ坪単価が約2倍違うよ。
    そもそも23区内でありながら駅から10分以上歩かないといけないとか・・・ドM過ぎるw

  117. 401 匿名さん

    何でも地価でしか判断できないところが田舎者丸出しだな。あんたらの言う都心だって区画の狭いミニ戸が広がってるだけの場所がいっぱいあるが。行ったことないのかな?しかし、そんなとこでも確かに地価だけは高い。でも高級住宅地とは絶対言えない。

  118. 402 匿名さん

    石神井町6丁目は都内屈指の高級住宅街ですよ。
    パークフロントだけは敷地規模、建物の豪華さ、緑の豊かさと、どれをとっても田園調布3丁目と全くひけをとらないものです。

  119. 403 匿名さん

    NO402が正しい。
    石神井公園ほど高級住宅地と自然が融和した場所は無い。
    都内で匹敵するのは井の頭と善福寺くらい。

  120. 404 匿名さん

    井の頭は高級住宅地ではないな
    緑は豊かだけど家々がしょぼい
    道も狭いし区画整理もされていないし
    この程度なら都内にいくらでもある
    少し外れるが下連雀1の北側半分だけはちょっと別格
    善福寺は戦前の同潤会の分譲地だけあって元々の区画が広く
    道路も広く整備されていて十分高級住宅地と言えますね
    豪邸も散見されます

  121. 405 匿名さん

    パークフロントのお屋敷の敷地って数百坪はあるし、千坪以上ありそうな屋敷もあるよ。


  122. 406 匿名さん

    池袋線の高級住宅地としては
    向山3丁目城南住宅(豊島園)
    石神井6丁目(石神井公園)
    学園町(ひばりヶ丘)
    将校住宅、大泉学園町(大泉学園)

    新宿線の高級住宅地ってどこかな?

  123. 407 匿名さん

    下落合駅が新宿区下落合2、3の近衛町、御留山の最寄り駅とするなら下落合だね。
    ただし実質は目白駅だろうけど。

  124. 408 匿名さん

    目白や落合だと池袋線の椎名町・東長崎も該当するね。

  125. 409 匿名

    ひばりヶ丘の学園町は自由学園の分譲 これ豆な

  126. 410 391

    ここは西武線VS池袋線であって、
    都心のマンションと比較するところではありません。








  127. 411 匿名はん

    ↑↑↑↑↑

    >400さんへです。

  128. 412 匿名はん

    新宿線の高級住宅地はどこでしょうかね?

    善福寺あたり?

  129. 413 匿名さん

    >>409
    ひばりヶ丘学園町は私の知る限り都内で最も緑豊かな邸宅街です。
    近くに大きな公園がある住宅地はたくさんありますが、個々の屋敷の敷地内に
    あれほど成熟した自然を備えている住宅地は他に類を見ません。
    元々松林だった戦前の分譲地ということで世田谷区の成城や深沢の雰囲気に近いですが
    より環境が守られ緑が濃い印象です。

  130. 414 匿名さん

    >412
    善福寺は良いけど上石神井からも西荻窪からも遠いからねぇ。

  131. 415 匿名

    池袋線に勝てせてあげなよ。開発されて良くなったのね。おめでとう

  132. 416 匿名

    新宿線利用者ですが

    池袋線が先で新宿線が後発なのは事実です

    住宅の相場が物語っています

  133. 417 匿名さん

    沼袋周辺の地下化は実現するんかいな

  134. 418 匿名さん

    新宿線なら〝中井〝、池袋線なら 〝椎名町〝から先は田園風景が広がってた頃の西武線が懐かしいな~
    今に至るもこの感覚が抜けず、過日両線を久し振りに利用してその変貌ぶりにただ呆然、唖然、昔日の面影皆無、嗚呼。

  135. 420 匿名さん

    下井草は、住みやすかったな~
    (単身者には物足りないかも知れないけど・・・)

  136. 421 匿名さん

    来月、上石神井に住む予定ですが、
    上石神井の高架化はいつ頃行う予定ですか?

  137. 422 匿名さん

    上石神井は高架化の予定は全くありません。
    上石神井から新宿側に地下化の予定はかつてありましたがなくなって久しいです。
    せめて外環とセットで駅回りの再開発くらいして欲しいですがそれも無理っぽい。
    広大な車庫の上にショッピングセンターでもできたらいいんだけどね。

  138. 423 匿名さん

    上石神井は新宿線では圧倒的に便利で自然も残っていてよいところですよ。
    西友も安いし坪単価も比較的低めで穴場だと思う。

  139. 424 匿名さん

    皆さん、ありがとうございます。
    高架化は随分先の話になりそうですね。
    南口は、再開発されて、安全に子供達が通行できるようにして欲しいです。

  140. 425 匿名さん

    かみしゃく南口の八百屋はなんとかならないもんかな。
    いつも道路まではみ出し営業していて、通行の妨げ。危ないこと至極。

  141. 426 匿名

    西武是政線が上石神井で新宿線に接続はもうありえないんですかね。

  142. 428 匿名

    池袋より沼袋でしょ 玉袋駅もイケてる

  143. 430 匿名さん

    いずれにも住みましたが、どちらも垢抜けない路線です。。引き分けってことで。

  144. 432 匿名さん

    所沢に住めばよろしいかと

  145. 433 匿名さん

    豊玉でしょ。

  146. 435 匿名さん

    いいね、決まりだね。特急も止まるしな。そういえば西武の元総帥が追われた後を継いだ銀行出身のG,最初の頃、駅ビルの中華屋でよくトグロをまいてたな~

  147. 437 匿名さん

    所沢は街に文化の香りが無い。
    川越との違いは驚くほど。まあ比べるのが川越ではしょうがないか。


  148. 438 匿名さん

    プロ野球もデパートも遊園地もあるんだから十分すぎるほど充実してますよ。
    川越とは根本的に街の方向性が違いますね。私的には川越程度の歴史文化なら何の価値もないと思うけど。

  149. 439 住民

    プロ野球ゃデパート遊園地で文化と言われると抵抗があるな。
    所沢は何でも揃ってて住みやすい場所ではあるが、時の積み重ねで備わる街の貫録不足は否めない、残念ながら。
    これはこれから住民が積み重ねていくしかないな。いい街にしようぜ。

  150. 441 匿名

    西武と京王や小田急の決定的な違いは西武の場合どこか行くには必ず池袋を経由しなくてはならないことだった。そこが明大前や下北沢を擁して渋谷と新宿に自在にいける小田急や京王との埋められない壁だ。
    大江戸線は深すぎるのでどうしてもインパクトにかける。
    今後、西武は副都心線をどれだけ呼び込めるかにかかっている。取り敢えず新宿の高い壁を乗り越え渋谷を近くにしないと。
    それとその先、小田急は江ノ島、井の頭線は吉祥寺。まあ京王の高尾と西武の秩父だったら西武に軍配が上がるとは思うのだが…この先うまく秩父を宣伝してほしい。京王には負けたくないな。

  151. 443 匿名さん

    高尾山は人気でちゃったからねぇ、ミシュランで。

  152. 444 匿名さん

    秩父には温泉がある!高尾山と比較しちゃ秩父かわいそ~

  153. 445 匿名さん

    しかし、西武ももうちょっと新宿線に 力いれて
    くれてもいいんじゃないかな?

  154. 446 匿名さん

    銀行の手に落ちてからは将来性、発展性、採算の見込めない路線は情け容赦なく切り捨てることになりましたので悪しからずご了承ください。

  155. 448 匿名さん

    西武新宿駅と高田馬場が泣き所か~

  156. 449 匿名さん

    高田馬場は大きなメリットだよ
    問題は西武新宿
    これが新宿駅に直結さえしていれば山手線ターミナル2駅を抱えメトロも乗り入れウハウハだった

  157. 450 匿名さん

    >問題は西武新宿
    そうなんだよな。
    新宿駅ずらしても 新しい街作ってやるっていう
    西武の過信が招いたんだよな。

  158. 451 匿名さん

    埼玉の中央部・東部からのアクセスがね、、、、。

    武蔵野線乗り換えで更に歩くのが嫌。時間もかかるし。
    結局池袋に出ないと、ってなって足が向かない。

  159. 454 物件比較中さん

    クリスマスに人身事故があったのは鷺ノ宮駅でしたっけ?駅名といえば鷺沼と間違えやすいのは有名な話です。
    しかし拝島線・多摩湖線も運転見合わせになり一時はどうなるかと思いましたよ。

    そういえば高田馬場から東西線に乗り入れる計画はどこへいったのかしら。

  160. 456 マンコミュファンさん

    >>454

    西武は東急とちがって鉄道に投資しない。
    地下急行線も少子化を理由にあっさり中止、
    東西線乗り入れもメトロに資金負担を断られ
    あっさり頓挫。
    東急は得意の政治家を利用した政治力で公的
    資金を注ぎ込むのがうまいが、西武はその点
    まるでダメ。
    東急は公的資金で踏切の撤去を着々と進めている。

  161. 458 匿名さん

    生まれも育ちも東急沿線ですが、そんな俺からみると、堤時代の西武の方が政治力を使うイメージがある。(東急が政治力を使わない という意味ではない )

    但し、西武は自社沿線にはことごとく投資をせず、政治力を地方のリゾート開発ばかりに使っていたよね。

  162. 459 匿名

    良く聴くのが西武の本拠地にしては所沢が栄えてないと言う事。
    西友も本拠地なのにボロボロのままで良いのでしょうか?

  163. 460 匿名さん

    いいんです。他の大型店舗の進出を阻止すれば問題はありません。店舗はボロでも、売ってる商品の質は変わりませんから安心して買って下さい。あと30年も経てば、歴史的建造物として所沢市に買い取られるかもしれません。
    その時は法外な価格を提示するつもりです。

  164. 461 匿名さん

    確か西武は秩父まででなく、そのずっと先の軽井沢まで延ばす計画があったはず。
    とっくに吹っ飛んでるけど。大リゾート構想だな。

    それと所沢は西友もそうだが、ステーションビルもすごい。
    立て替えもないらしいし、なんとかならないの???
    カーサとか獅子はもう卒業して欲しいよ。

  165. 462 ご近所さん

    >>461

    所沢駅は平成26年を目途に大きな改築工事が行われる。
    駅ナカもあるという事らしいので立派な駅になるみたいですよ。
    今は石神井公園が大々的に工事中ですが、それが終わったら着手するみたい。

  166. 463 ご近所さん
  167. 464 匿名さん

    ほう、なかなか良さそうですね

  168. 466 匿名

    所沢は駅側に駐車場やら老朽化した車両工場やら有りますから開発次第とは思います。
    実際車両工場としてではなくデパートのお歳暮置き場として利用したりしてるのをみると
    勿体無いあるいは西武に開発能力や資金力はもはやない等を考えてしまいますね

  169. 468 匿名さん

    そういえばついこの間所沢を走行中の西武線に投石事件が起きたばかりw
    考えすぎかもしれませんがひょっとして沿線に対する恨みを抱く人の犯行でしょうか??おもしろ半分でやるのは辞めてもらいたいよホントに。

    しかし石神井公園駅の改修は話題性だけで十分期待値が高いし、駅前には商業施設(高層マンションの中)がありますから便利そうですね!

    1. そういえばついこの間所沢を走行中の西武線...
  170. 469 匿名さん

    石神井公園はそんなことになってるのか
    かなり立派だな
    そりゃ新宿線に金が回ってこないわけだ

  171. 471 ご近所さん

    おそらく2年後の石神井公園はすごい事になってると思う。
    現在は区画整理の影響でチェーン店さえ撤退しまくりだけどね。
    周辺のマンションは割と高額なのに全部即完売だし・・。

  172. 472 匿名さん

    大泉学園もまた大規模再開発やるよね。

  173. 473 匿名はん

    所沢駅の改良工事はなんだか小田急の成城学園前駅と似ているね。工事が途中でストップしなければ完成は2013年春頃か。でも2年後の景気が全く見えん(笑)
    とりあえず1月だけで西武新宿線の人身事故の多さには参ったわ。もともと本数が少ない国分寺線や多摩湖線まで影響するとたまったもんじゃないぞ<`~´>

  174. 475 周辺住民さん

    去年から練馬に住んでいます。ただでさえ週末の帰宅ラッシュ時はものすごいのに車内の電灯が急に消えて停電になってしまうのは正直恐かったです!
    実際何があったのか詳しくまとめてみました。


    ①池袋駅のホーム(飯能方面)が激混みでどれが先に発車するのかわからず右往左往

    有楽町線と副都心線からの直通は行き先変更(清瀬行き→池袋行き→和光市行きなど)

    ③運転手の到着が遅れ、発車準備が進まないことに対して乗客のイライラ倍増!

    ④レッドアローと山口線は終電まで運転打ち切り


    以上のことから
    練馬まであればやはり大江戸線は最強という結果になりました。

  175. 476 匿名さん

     鷺ノ宮駅の徒歩圏の住人。西武新宿線はこのままで良いのではないか?だって、各駅停車ならいつだって楽に乗れる。東京の通勤電車でこれは貴重な存在。変に再開発して東急沿線のようになったら困る。
     中野区のホームページによれば鷺ノ宮駅付近の地下化は30年以上先との資料があった。正直ホッとしている。
     西武新宿線に期待している人には悪いが、廃止されるわけではないから、今のままそっとしておいて欲しいというのが正直な気持ち。

  176. 477 匿名

    まあそうですね。
    混んで欲しくはない。
    小手指や新所沢にマンションが出来てますが両地区を利用するとも思えませんし

  177. 479 匿名さん

     混んでいる電車より空いている電車の方が断然良いよ。
     鉄道の意味:地域住民の公共交通機関
     輸送量の意味:わかんないんでおしえてくんない。
     西武新宿線の沿線は他の沿線に比べて暗くて地味なんだ。多くの商店は平素より早く閉まる。震災以降、エネルギーの消費云々がにわかに叫ばれているが、うちらのまわりは、エネルギー消費が少ないという意味では良い線いってんじゃないの!
     だけど、多くの人はピカピカした便利な商店がたくさんあるところを志向してるから、西武新宿線は他の路線に比べて人気がなく各駅停車はすいている。震災とは何ら関係ないし、震災モードの気分を醸し出すなら、むしろ優等生じゃん。悔しかったら住んでみな、きっと気に入るよ。
     私は車を持っていない。関東バスもあれば西武電車もあるし(いずれも空いている)、必要があれば電話一本でタクシーもやってくる。
     でも、こんなケチな生活は良くないんじゃない。
     それよりも、萎縮せずに経済を活性化させて復興のための資金を捻出できる環境を作るのも被害を免れた人々にできる貢献ではないだろうか。金がなければ、被災地復興の速度は上がらない。被災地で助かった人々の生活を早く正常化してもらいたい。確かに募金をしたりものを送ったりする気持ちは大事だけれど、復興にかかる費用と比べると数桁足りないよ。
     繰り返すけど、金は天下の回りもの、みんながたくさんお金を使えば、きっと被災地にもお金が回る。その金で地域を復興して生活を正常化する。正常化は早ければ早いほど良い。今のままじゃいけない。

  178. 480 匿名

    被災された方は悲惨な状況にありますが、流通や交通を停滞させては日本の経済は立ち行かなくなってしまいます。
    我々は働かなければいけません。
    どんなに危険にさらされても

  179. 483 匿名さん

    新宿線沿線は震災の被害ほとんどないですよね。たまに築年数不明の古い家で屋根瓦や壁が崩れたレベル。中央線沿線は住宅密集地がありますが新宿線はそれほどでもないし。地味ながら防災面では最強かも知れません。池袋線はどうだったのでしょうか。

  180. 484 匿名さん

    >>483さん
    野方で家が倒壊してますよ。
    http://matome.naver.jp/odai/2129982565846043501

  181. 485 匿名さん

     地震当日、野方で住宅が倒壊したという情報が流れていたが、野方のどこの家が倒壊したのか、その後全く情報がない。その情報が本当なのか怪しい気がする。

  182. 486 匿名さん

    地盤も総じて池袋線沿線の方が良いですね

  183. 487 周辺住民さん

    地盤はどっちも変わりませんよ。

  184. 488 周辺住民さん

    西武線の全沿線はほぼ武蔵野台地の上にあり、他の首都圏地域にくらべおおむね地盤はいいと言えます。例えばの話ですが、13m海抜が上がった場合、さいたま市や東京の下町、湾岸周辺のウォーターフロント(千葉神奈川含)は海に沈みますが西武線は沈みません。大きな河川があった場所もないしそれらと比べたら地盤は強いです。

  185. 491 匿名

    中央線沿線に出ることが多いから、そのアクセスも考慮して新宿線。更に3月のダイヤ改正で通勤時のアプローチは快適そのもの。馬場での山手線への連絡通路(改正以来、激混みに遭遇しておりません)も強烈に改善されて◎。
    計画停電時の大幅な区間縮小には面食らったが、結果として西武鉄道の真摯な対応に共感を覚えてしまった。
    一方、駅力では池袋線に分があるな。

  186. 492 匿名さん

    最近の池袋線沿線のマンションは高いよ。
    それでもあっさり売れていくのがさびしい。

  187. 493 匿名さん

    新宿線沿線の方が池袋線沿線よりビンボー臭いね。
    高架じゃないのと畑が多い気がする(区部の話)。

    東西線への新宿線乗り入れはもうだめなのか?

  188. 494 匿名さん

    鷺宮の駅周辺の開発しようがいゴチャゴチャ感。
    なんでここが急行停車駅なんだか。

  189. 495 匿名さん

    新宿線は高架できないからダメだね。
    小さい地権者が周辺に多すぎるんだろう。

    池袋線は大泉学園まで高架されるらしいね。
    かなりスッキリしてる。

    新宿線は池袋線でいうと保谷以西みたいな雰囲気の町並みが延々とつづく。

  190. 496 匿名

    離れておもったこと。
    どっちの沿線でもないなってこと。

  191. 497 匿名さん

    >>496

    常磐線ですね。

  192. 498 匿名さん

    新宿線沿線は震災以降は流入が増えてきている。池袋線沿線はどうでしょう。

  193. 499 匿名

    >馬場での山手線への連絡通路(改正以来、激混みに遭遇しておりません)も強烈に改善されて◎。
    今日の朝入場規制してたけど。

  194. 500 匿名

    確かに田舎路線ですがだからコストパフォーマンスの高い物件がある訳です。
    本当にお金があるなら都心に住みますって

  195. 501 匿名さん

    >>499

    だって491が書いたのは4/17でしょ?

    ダイヤ改正は3/6、
    すぐに震災、
    節電で本数削減
    通学生は春休み
    なんやかんやでGW

    今週からが本来の混み方だと思います。
    強烈どころか少しも改善されてませんよ。

  196. 502 匿名さん

    今日池袋線乗ったが、あらゆる面で完全に格上だった
    もはや本線と支線ほどの差がある
    999とライオンズのラッピング車両が見れたよ

  197. 504 匿名さん

    新井薬師前と中野の間に住んでいます。

    西新宿の高層ビル勤務なのですが、西武新宿駅からは便利です。
    帰りが遅いときは、中央線の中野下車。家まで歩いて15分。

    JR新宿駅にはちょっと歩くが、新宿まで行けるから、西武新宿線はそこそこに使えると思います。

  198. 505 匿名さん

    池袋線は看板路線、新宿線は裏メニュー。看板路線はリーズナブル、裏メニューは穴場。

  199. 506 匿名さん

    地下鉄乗り入れがない
    ターミナルは独自の駅
    ・・・という理由でローカル色が強いというか
    余所者が入って来ないのが個人的には好きです
    高田馬場で乗った時から家に帰った気分
    このまったり感は消えて欲しくないな

  200. 507 匿名さん

    ワタクシはどちらの沿線にも住んだことがありますがどちらも良いです。ただ自分的には "新宿線" が好きでした。

  201. 508 匿名さん

    >507
    少しくらい理由を書いてよ

  202. 509 匿名さん

    >>507
    で、今は西武多摩川線沿線に住んでるの?

  203. 510 匿名さん

    >509
    西武多摩川線ってどこを走っているの?よく細かいことまで知ってるね(尊敬)!

  204. 511 匿名さん

    物件探しで、30年ぶりに鷺宮と上石神井におりたら、
    ほとんど変わっていないことに驚いた。
    新宿線の各駅停車駅は、商店街が衰退して以前より鄙びた感じ・・・

    同じく久々に大泉学園と石神井公園におりたら、
    かなり綺麗に整備されていて驚いた。
    有楽町線や副都心線の乗り入れもあって、
    都心への通勤者には池袋線の方が断然住みいい。

  205. 512 匿名さん

    511さん そうなんですね。
    通勤者には池袋線ですね。
    だけど 住むには絶対新宿線沿線ですね。
    鄙びた趣漂うほうが、今風に小奇麗なありふれた街並みより住み易い。

  206. 513 匿名さん

    >512
    そうだね、そう思ってたこともあったけど、
    小綺麗なとこに住むと、もう戻れないよ。

  207. 514 匿名さん

    鄙びて趣漂うのは好ましいが、衰退してシャッター商店街では、
    とても住み易いとはいえない。

    静かでローカルな雰囲気を重視するなら、新宿線がおすすめ。

  208. 515 匿名さん

    池袋西口がなぁ

  209. 516 匿名さん

    西武線利用者にとって池袋の西口は縁遠い。
    改札から遠いし何があるわけでもないし線路とビルによって完全に分断されているからまず足が向かない。

    そして副都心線開通によって新宿より渋谷が身近になった。
    無駄に渋谷行きの本数が多いからね。

  210. 517 匿名さん

    池袋線沿線のマンションは軒並み完売で、新宿線沿線のマンションは売れ残りが目立ちます。
    池袋線と新宿線で周辺、沿線住民の購入ないし住み替え需要に大きな差があるという別段の事由も無いので、池袋線は沿線住民にとどまらず広範囲から集客していると推察されます。換言すれば他沿線との乗客(人口)獲得競争の中で勝利し住人を奪えているということです。また池袋線沿線と新宿線沿線では契約率のみならず、供給戸数からして大きな開きがあるので、両者の格差はかなり広がっていると言えます。

  211. 518 匿名さん

    そうなんだ・・・
    それでは新宿線沿線にきーめた。

  212. 519 匿名さん

    人生勝ち馬に乗らないとことごとく負け続けますよ。

  213. 520 匿名さん

    ホリエモン
    湾岸タワーマンション

  214. 521 匿名さん

    んー、世田谷に住んでいると、全く縁が無い沿線だから、
    解らんね。
    でも、埼玉系の匂いはするが。

  215. 522 匿名さん

    他沿線の郊外住宅地は本当に無縁ですね。
    こちらに住んでいるとわざわざ世田谷くんだりに行く用もありませんし。
    東京郊外は縦の繋がりが殆どありません。

  216. 523 匿名さん

    杉並は地価も地盤も安定しているのでオススメです。中央線沿いは予算的にちょっとという方には新宿線沿いがオススメですよ

  217. 524 匿名さん

    新宿線沿線の井草とか井荻エリアは実はかなり良質な邸宅街が広がっていますよね。
    名ばかりの井の頭沿線より格段に良いです。
    駅遠エリアですが善福寺は杉並区ナンバーワンの住宅地ですし。次点は南荻窪ですね。幹線道路に囲まれているので排ガスが気になりますが風格のある住宅地です。

  218. 525 匿名さん

    新宿線の中井が最寄駅、新宿区に住んでいます。

    ここは、大江戸線東西線(落合)、JR総武線(東中野)使えます。
    JR東中野は15分掛りますが、それでも、終電は遅いので使い勝手良いです。

    西武新宿線で暮らしやすいところは、JRと西武新宿線の間だと思います。
    薬師前は中野に近いし、野方は高円寺に近い。

    新宿線は地下鉄乗り入れがないから、不便で不人気で地価も安いので、ねらい目だと思います。

  219. 526 匿名さん

    中井はねえ、目白文化村だった頃はそれはそれは素晴らしい高級住宅地だったことでしょう。
    現在は縦横無尽に走る幹線道路にズタボロにされてしまい見る影もない。
    それでも良質な住宅街であることに変わりはありませんけどね。

  220. 527 匿名さん

    区外池袋線タワマンの震災修繕費500万円と聞きましたが新宿線の影響はどうでしたか。

  221. 528 匿名さん

    中央線が予算的に厳しい人が、西武線にいくからね。
    井荻など、区画がきれいだけどね。

  222. 529 匿名さん

    中央線は無駄に人が多くて雑多な汚い街並みで嫌だな。やっぱり西武、小田急、東急の方がいいね。

  223. 530 匿名さん

    新宿線は嫌いじゃないがもう少しなんとかならないかな?
    沿線の住環境はポテンシャル高いのに非常に残念。せめて、新宿駅延伸、埼京線の馬場停車、東西線乗り入れ、地下急行線案の復活のどれか一つでも具体化すれば違うのだが。

  224. 531 匿名さん

    せめてもなにも実現可能性ゼロのものばかりだね

  225. 532 匿名さん

    西武新宿線は動きがないね

  226. 533 匿名さん

     中野区の計画によれば、中野区内の西武新宿線は地下化されるそうだ。ただし、最終的に完成するのは数十年後!
     西武池袋線の高架直近の日陰に住むぐらいなら今の方がいいかも、それも将来的には地下化されるかもしれない。地下化されれば間違いなく住環境は良くなるから。

  227. 534 匿名さん

    どこでもそうだが品のない席取り合戦が見苦しい。

  228. 535 匿名さん

    年収でいくと中央線、新宿線、池袋線、東上線の順番でしょう。
    街云々も大切だけど、一緒に住む人のことを考えたほうがいいよ。
    年収にあった低層物件に住むか、高層マンションであれば低層に住むのがおすすめ。
    東上線には魅力あるマンションはないし、池袋線なら区内の大泉まで行かないと魅力あるマンションがない。
    郊外になると外観はよくても中ばぼろぼろ。
    年収に見合うマンションとして低層マンションに住むか、ぼろぼろにされないために高年収層が上に住む高層マンションの下に住むかがおすすめ。

  229. 536 匿名さん

    世帯年収も金融資産も池袋線>新宿線です。
    ソースは野村総研の調査。
    http://www.nri.co.jp/publicity/mediaforum/2008/forum94_2.html
    08年に出されたものですが現在はさらに差が広がっているものと推察されます。




  230. 537 匿名さん

    京王線、ゆとり派(DataFocus)(2008/10/23)

     富裕層ビジネスの有望地域はどこか。野村総合研究所が三大都市圏の私鉄主要40路線から、
    沿線の世帯あたり所得の上位20路線を選び出し、金融資産の所得に対する倍率で並び替えた。
    1位は京王線で、西武池袋線が小差の2位となった。所得では両線を上回った東急田園都市線
    東急東横線はそれぞれ19位と18位にとどまった。

     野村総研の伊藤慶史氏は「住宅ローンの支払いや子供の養育を終えた中高年が京王線西武池袋線
    比較的多く住んでいる」と分析する。所得では田園都市線などに及ばないが、生活にゆとりがある人は多いと
    言えそうだ。

    (記事は本文の一部を掲載しています。)
    [日経産業新聞]
    [提供:日経テレコン21]

  231. 538 匿名さん

    新宿線は引退したご老人の割合が高めだから平均年収ではあまり上位に来ないね。それに比較的裕福な層は南側で中央線利用だしね。

  232. 539 匿名さん

    新宿線いいよね。特に鷺宮〜東伏見がいい。

  233. 540 匿名

    新宿線はのんびりして風情があっていいね。

  234. 541 購入検討中さん

    新宿線に住んでいる知人達は、誰もすすめてこないけどね。
    のんびりしているというより、過疎化が始まっているだけでは?

  235. 542 匿名さん

    まあ地味な路線だからね。穴場的だけどね。

  236. 543 匿名さん

    西武多摩川線の方がいいだろ、ギャンブラーには

  237. 544 周辺住民さん

    新宿線は駅前が全体的にしょぼいんだよね(住宅街だから?)。途中駅では田無と所沢ぐらいしか発展していない。まあ、買い物するには中央線沿線に行けばいいんだけどね。

  238. 545 匿名さん

    「しょぼい」ところがいいんだなあー
    あんな程度で発展? 池袋線沿線みなそうなの?
    視点が違うからしょうがないか・・・

  239. 546 匿名さん

    新宿線、しょぼ過ぎ。 駅前商店街悲惨。 買い物不便。 踏切嫌い。 車、バスで中央線駅出るのも道が狭くて混んでて時間がかかる。 自転車で買い物に出かけても中央線駅前に大きな駐輪場ってどこにでもあるわけではないので駐輪するのが不便。最寄の新宿線の駅前が開発されているのが一番だけど、見果てぬ夢。

  240. 547 匿名さん

    経営権が銀行に移ってから一気に格差が開いたね。
    池袋線だけに資本投下を集中させて新宿線は切られた。それで正解だけど。

  241. 548 匿名さん

    新宿線ってどうして立体化進めないんですかね。。。あっちこっちで踏切渋滞作ってるのに。

  242. 549 匿名さん

    昔よりはましになったが、とにかく高田馬場のしょぼさを何とかして欲しい。

  243. 550 匿名さん

    実は池袋線より新宿線の方が利用者多いんだよね。拝島線沿線が発展してるからで、メジャーな支線を持たない池袋線とは違うからだけど。

  244. 551 匿名さん

    新宿線は学生が多くて池袋線はファミリーが多いからかな

  245. 552 匿名さん

    西武新宿線は電車と思わずバスと考えれば超使える。
    渋滞はない、10台まとめて運行、早朝深夜も走ってる。
    バス停ごとにコンビニや商店あるし。
    文句言ったらバチが当たる。

  246. 553 匿名さん

    ↑超便利って、バスも池袋線と変わらないでしょ。

  247. 554 匿名さん

    >>552
    前向きでいいわ、その考え!
    10台まとめて運行っていい発想だわ。

  248. 555 匿名

    井の頭線もそんな感じだね

  249. 556 匿名さん

    つまり、バスの運行に関しては他路線と同じレベルを維持できているけど、
    単線、踏切渋滞、商店街の衰退で、新宿線は***って事ですね。

  250. 557 匿名さん

    単線?

  251. 558 匿名さん

    556です。単線の意味を勘違いしていました。
    新宿線は複数路線でないと言いたかった。

  252. 559 匿名さん

    複数路線でない?
    西武新宿線は複線ですよ。残念ながら複々線ではありませんが・・・

  253. 560 匿名さん

    いやいや、乗り入れしてないって言いたいんでしょ
    わかってあげなよ

  254. 561 匿名さん

    本川越の手前のちょっとの区間は新宿線は単線ですね。

  255. 562 匿名さん

    池袋線って、飯能が終点なのではなくて、正確に言うと吾野までが池袋線。
    なので、池袋線も飯能-吾野は単線。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸