注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オープンハウスディベロップメントについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オープンハウスディベロップメントについて

広告を掲載

みかん [更新日時] 2024-06-16 09:06:20

ここの建て売り物件を購入検討中です。
土地から全て売れてしまうとかで、完成物件を見せてもらえません。。
ここの物件を買われた方、よくご存じの方のご意見をお聞かせください!

[スレ作成日時]2009-12-10 18:51:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オープンハウスディベロップメントについて

  1. 879 検討板ユーザーさん

    全額返してもらったことある。
    OHではないが。

    建築許可がまだ下りていないものを知らずに契約してしまい、怖くなって管轄の建築局に相談。

    その後指導があったかは不明だが、手付、契約手数料、収入印紙代まで全額返してもらった。

    この様に、契約後に解約を望むのであれば相手側が法に触れていないかを十分確認。相手はお上からの指導が相当怖いらしぞ。

    また契約前であれば、契約の際、どんなに相手に嫌な顔をされようが、どんなに夜遅くになろうが、どんな些細な事でも重要事項説明書に記載させること。

    この条件だから、この物件のこんなところが好きだから、これが理由で買うのだと言う様な主観的な思いまで書いてもらい、それが不履行に陥る様なことがあれば無条件に解約に応じること、と書かせること。

    稚拙な文章で申し訳ないが、兎にも角にも相手は嘘つき、騙されないぞ!という覚悟で契約に臨んでくれ。

  2. 880 建設中さん

    色々なご意見ありがとうございます。手付解除して諦めようかとも思ったのですが、お金が返ってこないとなると悔しくてたまりません。
    立地や学区で決めたこともあり、このまま契約を続行することに決めました。しかし建物の安全性が心配であり、ホームインスペクターを依頼して家の安全性をみてもらうことにしました。検査結果は構造金物が未施工、金物違い、火打ち、ビス未施工、床材の釘打ち未施工、かすがい未施工、防蟻剤が雨で流されているなどありました。また屋根や床材の変色は中古で家を売りに出すときは割引されるとのことでした。屋根や床材も張り替えが望ましいようですが、掲示板で意見があったように、オープンハウスも弁護士を雇っているため替えさせるには難しい案件とのことでした。非常に残念な結果です。そして4月末に上棟してから未だに二階の窓が入らず未だに雨に濡れています。悔しくてたまりません。実際に弁護士を立てて争ったかたはみえますか?

  3. 881 OH被害者

    > 880 建設中さん

    それだけの不具合が見つかったんですか!
    OH得意の法律すれすれの案件とは違う気がします。
    弁護士には相談されたんですか?
    その調査結果を持って弁護士に相談してみてはどうですか?
    ダメだった時にお金が勿体ないと思うなら、まずは無料相談で。
    このような掲示板で相談するより価値のあるアドバイスが貰えるかなとは思います。
    弁護士を探す際には、弁護士にも得意分野があるので、不動産売買に強い所を選んだ方が良いかもです。
    また、複数の弁護士事務所に相談すると尚良いです。(その後は信頼できそうなところにいろいろ相談する。)
    弁護士に相談した上で苦情を出すことで相手の出方も変わってくると思います。

  4. 882 通りがかりさん

    弁護士に頼む知識をつけ過ぎー(^-^)

  5. 883 通りがかりさん

    まぁ本当に騙されたって気付くのは、何らかの事情で物件を売却しなきゃいけなくなった時なんだけどねwボロい利益を出す為に無理矢理小さく分割してボッタくり価格で売りつけられた土地は、買った時と同じような金額じゃとても売れないからw

  6. 884 匿名さん

    ※880さん
    落としどころはどのあたりを考えてるんですか?
    ホームインスペクターででた診断に従ってオープンに直してもらうのは当然だと思います。
    あとオープンの営業に聞いた話だと欠陥が見つかって立て直しした事例もあるみたいですよ。
    現場の職人の腕が未熟でミスを現場監督が気付けなかったとかはよくある話みたいです。
    うちも引き渡し後にミスが見つかり補修してもらったら別のところでまたミスが見つかる→補修のくり返しです。

  7. 885 匿名さん

    >>883 通りがかりさん

    え、そんなのここに限らず戸建じゃ当たり前でしょ?
    上物は10年で価値ゼロだし、土地だって実際は購入額の6〜7掛程度の価格なんだし。

  8. 886 戸建て検討中さん

    え、仮に土地3500万円+建物1300万円=新築4800万円で買ったのが10年後に中古で売ろうとしたら、2100~2450万円にしかならないってこと?

  9. 887 通りがかりさん

    メンテナンス次第だろ?
    貴方の売りたい価格から仲介手数料など引かれた金額が手元に残る

  10. 888 通りがかりさん

    自分が住んでる近所の中古物件で似たような戸建を見ればわかる。

  11. 889 通りがかりさん

    本当にこんな酷いのでしょうか。。。ちょうど住みたい地域に未公開の物件がでましたよって言われたばかりで、セミオーダーできるしいいねって話してたけど。怖くなってきた。

  12. 890 通りがかりさん

    どのHMの板見ても批判ばかり。
    得体の知れない輩のスレを気にするなら一生賃貸にすれば?
    逆に23区供給数トップだけど、批判はこれだけ?と捉えるか

    しかも貴方が紹介された物件は建築条件なしなので、土地はオープンから買って上物は他で建てれば解決するだけのこと。

    まぁー建物を他所で建てればオープン価格プラス1000万を用意できればの話だけど

  13. 891 通りがかりさん

    >>890 通りがかりさん
    ありがとう。プラス1千万はとてもじゃないけど無理だ。タワマン住めちゃう。とりあえず話し聞いてみる。

  14. 892 匿名さん

    >>886
    土地は場所によるし、上物はブランドとメンテ次第だけれど、4800万円の新築をフルローンで購入したら、10年後に売ろうとしてもオーバーローンで売るに売れないって当たり前にある話だと思うよ。
    まさか、値上がりして儲かっちゃったらどうしようなんて甘い期待を抱いてたりしないだろうね?

  15. 893 匿名さん

    >889>890>891は一人芝居か?
    まず890は、なんで889がすすめられた土地が建築条件なしだなんてわかったんだ?
    そして891は、なぜ何の疑問も抱かずに応答しているのだろう?
    めちゃくちゃあやしい。

  16. 894 通りがかりさん

    こういう無知の横槍がいるんだよな
    オープンは建築条件なしで土地をうってるんだよ
    建物はうちで建てたらの参考価格

    なぜお前さんがこの板を見てるかなぞだ

  17. 895 匿名さん

    >>885
    土地のあり余ってるド田舎ならそうでしょうな。
    でもOHDは都心駅近物件が多いからあまり悲惨な事にはならないかと。
    おれの住んでる地域はバリバリ人口増えて地価も上がってる感じ。
    でもオリンピック終わったら安くなると巷で言われてるからそれは不安。

  18. 896 通りがかりさん

    >>893 匿名さん
    ?一人芝居じゃないです。はっきり言うと私が住宅に関して無知だからです。とりあえず今日土地を見せてもらうのと似たような物件が近くにあるからそれも見てきます。

  19. 897 通りがかりさん

    茶化すことしかできない無知のおっさんはほっときましょう。

  20. 898 名無しさん

    向こうに落ち度があっても全く認めない..どれだけ証拠を揃えても認めない..
    それどころか手付も仲介手数料も取るって言われて絶望しています。
    そうやって泣き寝入りしている人のお金で成長してるのだろうか。

  21. 899 通りがかりさん

    貴方基準の落ち度と法律基準が一致してなければ貴方の負け。
    泣き寝入りではなく合法に金を払う義務がある。
    契約書にサインしたのは貴方ですから笑笑

  22. 900 OH被害者

    > 899 通りがかりさん

    なぜ、笑えるのか理解不能です。

    > 898 名無しさん

    OHやOHDは基本的に悪徳企業ですので、証拠を直接本人たちに突き付けても認めないと思います。
    簡単に泣き寝入りする相手なのか、その証拠により自分たちに不利益になるような攻撃を仕掛けれる相手なのかを見定めている段階かもしれないです。
    長く辛く苦しい戦いかもしれませんが、頑張ってください。
    証拠がしっかりしているのであれば、訴訟などになり敗北したという事例が出来ると多大な損失(負の宣伝効果)になるので、あちらも落としどころの交渉をしてくると思いますよ。

  23. 901 匿名さん

    >900 OH被害者さん

    ありがとうございます。
    本当に、驚くくらい支離滅裂なことを言ってきます。誰が聞いても言逃れだろうという..やはり証拠集めは大事ですね。何が不利益になるのでしょう。
    こちらとしては高額になるので弁護士やら裁判やらはなるべく避けたいところですが、その辺を見越して強気に出られている感もあるので余計悔しいです。

  24. 902 匿名さん

    >>901
    >こちらとしては高額になるので弁護士やら裁判やらはなるべく避けたいところですが、
    弁護士費用もピンキリですし、弁護士に頼まずに自分で行う本人訴訟という方法ならば費用は数万円ですよ。
    弁護士費用はお互いに請求する事はできないので、裁判に負けたとしても手付金と仲介料以上に取られる事は考えられません。本当に自分の方が正しいと思うならば、真剣に訴訟を考えてみてはどうでしょう。
    高圧的な業者は、どうせ素人は裁判まではして来ない。結局泣き寝入りするだろうと高をくくっている可能性があると思います。

  25. 903 匿名さん

    >>902 匿名さん
    なるほどですね。上層部までもが顧客の意向や譲歩を全く受け入れない体制にも驚きです。そんなにまでしてふんだくるんですね。上場企業がきいて呆れます。あらゆる機関を利用して、なんとか一矢報いてやりたいです。

  26. 904 通りがかりさん

    がんばー笑笑

  27. 905 評判気になるさん

    ここで途中解約して、それまで支払った金額が全て戻って来た方はいらっしゃいますか?詐欺的営業とおっしゃっている方も多く、苦情も多い会社ということを契約後に知りました。夜間の長時間拘束や虚偽だらけの営業トーク等、突っ込みどころ満載でも、とにかくお金を巻き上げようとする会社のスタンスに辟易しています。

  28. 906 通りがかりさん

    でーたー
    何度も同じネタ

    過去スレ見ろよw

  29. 907 名無しさん

    905さんみたいにこういうところから情報を拾おうとしてる人もいる。無知な自分もそう!
    wとか笑とか使ってる人は何が楽しいんだ?暇なのか?被害者たちの気持ち少しは考えろよな。

  30. 908 名無しさん

    >>898 名無しさん

    まじで同じく。
    どうしたらよいのでしょうか。

  31. 909 名無しさん

    >>908 名無しさん
    何があったんですか?

  32. 910 検討板ユーザーさん

    ネットに公開するのはどう?
    東急リバブルみたいに

  33. 911 通りがかりさん

    もう契約させられちゃった人たちは呑気に匿名の掲示板なんかで相談するんじゃなくて、契約書類一式持って宅建協会や弁護士に相談に行った方がいいですよ。売主と仲介業者が基本的にグルなんだから、そいつらが用意した契約書と重要事項説明書にハンコをついちゃった時点でほぼ勝てないと思いますが。業法違反さえしてなけりゃ、合法だし何でもアリな世界です。都内と横浜、川崎でしか荒稼ぎしてない業者ですから、自分が簡単に特定されるような情報も書くべきではありません。

  34. 912 通りがかりさん

    どうしたらよいかわからない結果、匿名の掲示板に相談笑笑

  35. 913 匿名さん

    >>905
    1)夜間の長時間拘束
    2)虚偽だらけの営業トーク
    3)とにかくお金を巻き上げようとする会社のスタンス
    1)は明らかに宅建業法違反。2)3)については具体的な事が書かれていないので断定はできませんが、宅建業法違反や違法行為の可能性が高いと思います。これらについての詳細を添えて、監督官庁に届け出ましょう。

    しかし、それでお金が返ってくるとは思わないで下さい。行政はお金を返せとは命令できないからです。
    それが出来るのは裁判所だけなので、返さないという相手からお金を取り戻すには訴訟を起こすしか方法がありません。一度弁護士さんに相談する事をお勧めします。
    但し、弁護士さんにも得意分野があるので、不動産トラブルに強い弁護士さんを探して下さい。
    以下はネットで見つけた弁護士事務所のホームページです。参考になると思います。
    https://www.mc-law.jp/fudousan/20388/

  36. 914 検討板ユーザーさん

    民事で損害賠償請求をお勧めするって
    行政からは言われた。
    行政は申請書だったり書面上の違反がないとダメなのだと。
    行政もオープンハウスのことはよく分かっているらしく、ものすごくグレーだけど指導はできないって言われた。でも騙されたという気持ちと証拠があれば民事で…と親身になって聞いてくれた。
    みなさんの悩みを聞くと、本当にこの会社、ひどいと分かる。働いている人もある意味犯罪者ではないだろうか。

  37. 915 名無しさん

    >>914 検討板ユーザーさん
    でも実際、費用もかなりかかりますしそう簡単には裁判なんて無理ですよね。OHもそこを見抜いて高を括っている。だからこそ行政にきちんと動いて欲しいと思いますね!いくらグレーって言ったってそれだけ多くの苦情が寄せられている以上、何とかしろよって感じです。役に立たない法律。限りなく黒に近いグレーなんて罰則対象にすべきです。

  38. 916 周辺住民さん

    彼は毎回弁護士に相談しろと◎の一つ覚えw

  39. 917 匿名さん

    >>915
    >でも実際、費用もかなりかかりますしそう簡単には裁判なんて無理ですよね。
    普通、裁判が数万円でできるなんて知らないですよね?でも、裁判が高額になるのは弁護士費用のためで、日本では弁護士に頼まなくっても自分だけで裁判が出来るのですよ。

    皆さん、怒っているのでしょう?許せないのでしょう?限りなく黒だと思うのでしょう?だったらダメもとで、一度本人訴訟を検討してみる事をお勧めします。
    弁護士に頼んでも難しいのですから、本人訴訟では1円もお金を取り戻せないかもしれません。しかしそれでも、オープンハウスに少なからずダメージを与えることが出来て、これまでのやり方を変えさせるきっかけになるかもしれません。
    なぜかと言うと、訴訟が起こされれば顧問弁護士や社員がその対応にあたる事になり費用や機会損失が発生します。もし非常に多くの訴訟が起こされれば、それは無視できなくなるでしょう。結果、今までのようなやり方を変えざる負えなくなる事が期待出来ます。

    本人訴訟の情報を探すと、多くのホームページや本が見つかりますが、以下がお薦めです。とても役に立つと思います。

    葵行政書士事務所
    「本人訴訟を考える」
    http://aoigyousei.sakura.ne.jp/saiban.html

    本人訴訟―自分でできる手続きマニュアル
    出版:中央経済社
    著者:河野順一 、寺田知佳子

    訴訟の心得
    出版:中央経済社
    著者:中村直人
    ※本人訴訟の本ではありませんが、裁判に挑むときの姿勢が参考になります。

    最後に本人訴訟のメリット、デメリットを挙げます。
    <メリット>
     ・弁護士費用がいらないので、少ない金額で裁判が出来る
     ・やれるだけのことはやったとスッキリできる
    <デメリット>
     ・必要な主張や立証が出来なかったばかりに、正当な権利が保護されない可能性がある
     ・裁判は平日にしか行われないので、平日に休みを取らなければならない

    あなたは泣き寝入りしますか?それとも奮闘して一矢報いますか?よく考えて決めて下さい。
    以上です。

  40. 918 名無しさん

    しかし、

    「オープンハウスの
    評価、評判、クチコミ」で

    検索すると、このページが出てくるから
    会社にとっては大きなダメージにはなると
    思います。きっと社員も見てるはず。

    また、ブログまで立ち上げる人も
    数多くいます。

    大変でしょうが頑張ってください。






  41. 919 名無しさん

    マスコミ、テレビ局に
    言ってみるのもひとつかと。

    TBSの日曜日の昼に
    やっているやつとか。

    http://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/


    頑張って。

  42. 920 通りがかりさん

    裁判裁判と吠えてる輩は結局何もできない

  43. 921 検討板ユーザーさん

    番組のスポンサーになってたら無理だね。

    オープンハウスの急成長ってなんかおかしい。
    政府の息かかってない?もしお友達ならなおさら厳しい…てなことないか?

    集団裁判とかもあるよね。
    オープンハウスに騙されて泣いている人、わっさわっさ出てくるよ!

  44. 922 匿名さん

    >>918
    この掲示板やブログでは十分ではないと思います。なぜならばこのスレッドが作成されたのは2009年12月。今現在2017年8月ですが7年以上経ってごらんの通りだからです。

    >>919
    マスコミは1つの手段だと思いますが、住宅業界は大口スポンサーですからかなりはっきりとした証拠が必要でしょう。相手もその辺を心得ていて、極力証拠は残さないようにしていると思います。

    >>920
    >裁判裁判と吠えてる輩は結局何もできない
    このようにおちょくってますが、相手にとって一番厄介なのは裁判を起こされる事です。だから被害にあったと思う人はどんどん裁判をするべきです。

  45. 923 通り係さん

    恐らく、裁判を検討された方はたくさんいるのではないかと思います。
    5人に1人くらいいたとして、その1人に対してのみ裁判になる前に、お金を返す(全額ではない)とかの交渉をし、裁判にはならないように対処しているのではないですかね?
    当然、お金を返す際には、覚書などでお金を返したことは他言無用などと記載し、こういった掲示板などへそういった事実を書かせないようにしていると予想されます。
    5人に1人くらいだったら、今のままのやり方の方がOHは利益を上げられるということになると思います。
    しかし、これが、5人に3人とかになれば、そうも言ってられないかもしれないです。
    OHがやっていることは明らかに法律違反であり、訴訟を起こせば全額は返ってこないまでも、一部費用を返すという結果の訴訟が発生しているはずなのに、発生していないことからそう推測されます。
    皆さんが泣き寝入りなどせずに、しっかり、訴訟をする構えを見せれば、OHもやり方を改めるしかないと思います。

  46. 924 せんみつを

    どんなことを騙されたと言って何の裁判を起こすの?

  47. 925 匿名さん

    オプション費用を返金してもらえた方はいますか?

  48. 926 通りがかりさん

    オプション付けといて返金はねーだろ

  49. 927 通り係さん

    >>924 せんみつを

    ご自身のトラブル内容を正確に書いていただかないとアドバイスのしようがありません。

  50. 928 匿名さん

    裁判とか解約とか悪いカキコミばっかだね

  51. 929 何が望みか?

    構造的におかしければ
    引越代、仮住まいの代金等
    諸費用全て相手負担で建て直し。
    横浜のマンションみたいにね。
    相手はそれ程度の体力あるでしょ。
    あれだけCMやってるのだから。

  52. 930 通りがかりさん

    裁判のカキコミしてるのは1人だけ笑

  53. 931 通り係さん

    >>930 通りがかりさん

    結構前から見てますが、裁判を勧める書き込みは多数ありますが、実際に裁判をしたという書き込みは見つけられなかったです。
    No.いくつの書き込みですか?
    私の予想では裁判を実際にやった人は存在しないのではないかと考えています。

  54. 932 通りがかりさん

    結局、騙されたと感じることが多々あったとしても、違法ではないので泣き寝入りっていうパターンでしょうね。世の中にはそういうニュースがたくさんあるのにね。

  55. 933 匿名

    気軽に観に行くだけでも絶対ダメです。契約するまで返してもらえません。いかにも美味しい物件があるようなそぶりでとにかくあちこち引きずり回され、食事すらさせてもらえません。そして入金を急かされます。もちろん入金したら、売主オープンハウスディペロップメントと仲介業者オープンハウスの仕組みでクーリングオフなどもできず、支払ったお金は返りません。より高額もしくは早く売りたい物件のために売れていない物件も売れていると平然と嘘を言います。スーモに載っている情報と営業マンの情報が全く違います。会社ぐるみで無理矢理でも物件を買わせるもしくは仲介手数料を取る仕組みを構築しているようにしかおもえません。
    モデルルームも全く違う会社の物件を平然と自社物件のように案内してきます。
    明らかに明らかに通常の不動産業者とは違います。

  56. 934 匿名さん

    >>931
    オープンハウス+裁判でググッたら直ぐに見つかりましたよ。
       ↓
    http://brog.keiten.net/?eid=1097739
    http://brog.keiten.net/?eid=1097754
    http://brog.keiten.net/?cid=46250







    建築裁判の話じゃないですけど、、、(;^_^A


  57. 936 白石孝之助

    オープンハウスで戸建てを買いました。
    この企業との付き合いの鉄則は、やり取りはメールで行い、必要であれば議事録をとり、しっかり期限付きで送付しておくことです。口頭でのやり取りは相当危険です。

    また契約段階で、契約書の一部として、建物の竣工図面をしっかりと貰った方が良いです。当たり前のことですが、図面も言わないとくれません。私はコピーのコピーの様なふにゃけた部分部分歯抜けの図面を貰えました。法令に触れている可能性もあります。

    とにかく議事録を残すべきです。
    もっとも信用できない会社の一つでしょう。
    ただ、良い土地を多く持っているのは確かです。

  58. 937 購入者さん

    >>936 白石孝之助さん

    え、私の時は何も言わずとも検印付きの竣工図面やらプレカット図面やらの大量データをCD-ROMで送ってくれましたよ?
    しかもCADデータをPDFに変換したような、解像度MAXのとても細かいやつでした。
    契約に含まれてた記憶はありませんが…担当者の配慮でしょうか?
    建物の出来も悪くなかったし、アフターも含めて建築関係のスタッフには別に悪いイメージないですね。

    ただ、オープンハウスの営業マンがイマイチ信頼できないというのはわかります。
    私も常に話し合った内容はメールで再確認するなど気を付けました。
    まあ、嘘をつかれるとかはなかったですが、色々と時間にルーズなんですよね…打合せもメールもとにかく待たされる。あと添付ファイル間違えたり…
    まあ単にめちゃくちゃ忙しいんでしょうけど、もうちょっと丁寧に仕事して欲しいなとは思いました。

    ちなみにウチは入居してから数年経ちますが、今のところ快適に生活できてますので、個人的に総合的な満足度は悪くないです。5点満点で3.8くらい。

  59. 938 匿名さん

    オープンハウスで土地を購入しました。建築条件付きではないですが、建物セットだといくらです。と言う販売の仕方をしていました。
    土地の売買契約後に建物請負契約をすぐにすると思っていましたが、土地の決済してからじゃないと請負契約できないと言われました。
    請負契約があれば住宅ローンを1本で借入することが可能です。土地の決済後、建物が建つまでの期間を利息のみの支払いなると、土地分の借入の元金返済期間は短くなってしまい返済負担が増えます。どうして請負契約できないのか確認しました。

    理由が①土地の決済がされないと融資が確実じゃないから。②人がいなくて建物の話ができないから。

    なんて会社なんだろうと思いました。決済されるまで信じないのであればローンの仮審査するが意味ないです。これでは建物分の借入のローンの仮審査が通っても、決済されるまで信じてもらえません。それでは、請負契約できなくなってしまうので、一生家が建ちません。

    人がいないのであれば土地販売時期をずらして、建物の話が出来るようになってから販売するべきだと思う。建物の話ができなければ、変更点があった場合実際にかかる費用がわかりません。

    土地の契約時に建物の流れの説明もなかったし、顧客のことを考えているとは思えません。物が売れれば良いという考え方なんだと思います。

    なので、土地から買って建物を建てる場合、オープンハウスの利用はオススメしません。

  60. 939 それね

    きっと最初に言ってた建物の金額より
    つり上げるつもりでしょ。
    土地にいっぱいいっぱいお金使わせて
    建物は安くって思っていたのに…
    って真っ青になるパターン。

  61. 940 匿名さん

    最悪。。

  62. 941 購入者

    >>938
    ローン土地と建物で2本ですけど仕方ないと割り切りました。
    土地買ってないのに設計の打ち合わせはできないと言われ納得しました。

    自分は建物の釣り上げはなかったです。織り込み済みなのかも知れないけどむしろ初めに値引きしてくれました。
    有料オプションをつけなければ初めに提示された金額でした。

  63. 942 匿名さん

    >>941 購入者さん

    土地見に行った時に、他の建築業者と請負契約してもいいですよと言われました。ということは、図面等々あれば他社であれば話ができるはずなんです。だから、おかしいなと思うんです。

  64. 943 検討板ユーザーさん

    登記できないんじゃない?
    抵当に入ってるとか、
    他人物売買でまだ所有権移転が終わってないとか。
    でも営業は自分の成績にしたいから、表(社内)で出回る前にあなたと契約したいんじゃない?
    きっと法律スレスレのことやってんだよ、
    法務局行って登記簿出してもらってごらん。

  65. 944 評判気になるさん

    社員教育がかなり不十分ではないか? やたら、夜遅くまで営業して、
    不動産関連の知識等は低い社員が多すぎるのではないか?
     大卒取って、なにも知らないで、ただ営業だけさせて、成績云々が
    どうだとか、変な感じ。 上下関係が厳しい。
     昔の不動産屋が上場した感じで、あまり好感持てない。

  66. 945 匿名

    他の住宅メーカーもこんな会社に客取られて黙ってるのがバカみたい。
    セールストークに嘘バンバン盛り込んでるんだから、協会でちゃんとした取り決めつくったり
    住宅メーカー集団でオープンハウスを問題視するべきです。

  67. 947 購入者

    >>942
    自分もローン2本になるのは嫌でした。
    手続きの手間も2回、手数料も2回払わないといけなくなるし。
    あと銀行の問題もありますね。
    自分の銀行は3か月以内の契約なら何回でも1本にまとめられるとの事でしたが
    初めの土地契約時の支払いから建物引き渡し時の最終の支払いまで9か月くらいかかったので1契約では無理と銀行に言われました。
    どうしても1本がよければ後々で銀行に行って2本で組んだローンを1本におまとめしてもらえばいいのではないでしょうか。

  68. 950 マンション検討中さん

    オプションで出来ないことを出来ると言われて買った。キャンセルしていいんだよねこれ?

  69. 951 通りがかりさん

    キャンセルしたきゃすれば良い。

  70. 954 OH被害者

    >950 マンション検討中さん

    契約書にサインをしてしまったんですよね?
    契約書等の公的な書類に不備でもない限りは、嘘をついたという証拠が在っても、手付け金放棄、仲介手数料無返還でのキャンセルしか受け付けないですよ。オープンハウスは。
    訴訟を起こすなどを検討しないとお金は戻ってこないと思われます。

  71. 955 通り係さん

    >945 匿名さん

    他の不動産屋さんも問題視しているようですよ。
    家を探しており、いろいろな仲介業者で相談しましたが、10業者くらいかな。その半分くらいはオープンハウスの悪口を言ってました。完全に業界内でも嫌われ者です。

  72. 956 匿名さん

    露骨な反論をする営業さんですね、ヒドイ。。

  73. 957 匿名さん

    >>950
    土地の売買契約は手付放棄で解約できます。
    請負契約の建物の方は、いつでもいかなる理由でも解約可能なのですが、解約する場合には相手の損害を賠償する必要があります。
    https://auiewo.com/blog/house-maker-cancellation

    契約直後の解約であれば通常数万円~十万数万円と推測しますが、>>954さんの言われるように契約金の返金は一筋縄ではいかないかもしれません。その場合は戦うしかありません。


  74. 958 マンション検討中さん

    わかりました。ありがとうございます。戦います。

  75. 959 通りがかりさん

    戦う:武力を用いて互いに争う。戦争する。
    闘う:思想や利害の対立する者どうしが自分の利益や要求の獲得のために争う。

  76. 960 匿名さん

    >>953 匿名さん

    個人がどうとかではなく会社がってことね。まともな上場企業であれば、このご時世情報リテラシー教育の一環でSNSや匿名掲示板の取扱いは厳しく指導する。はず。

  77. 971 通りがかりさん

    低知能の2人が一時的に書き込み禁止になって静かになりましたね。

  78. 972 評判気になるさん

    >>971 通りがかりさん

    本当ですね。特に人の揚げ足しか取れないようなお子様には今後も退場していてもらいたい。見てて大変不快でした。

    そういえば、最近駅前でオープンハウスの営業マンか客引きしてる姿を見かけないですね。方針を変えたのか、在庫が少ないのか…

  79. 973 名無しさん

    去年OHで分譲の土地を購入し別のHMで建築した者です。
    当時、隣の土地の家をこちらより早めにOHDが建築を始めていたのですが許可も取らずにこちらの土地に資材を置いてやりたい放題でした。
    こちらが建築を始めた頃にはさすがにある程度OHDの家は建っていたのですが、それまでは結局何度言っても改善されずでした。
    トラブルにならなかったのが奇跡的なほどです。

    営業手法もさることながら非常に「たち」の悪い会社でした。
    「建ち」が悪いかどうかは当たり外れあるかもですが、OHDの家に住んでいる友人に聞いてもいろいろな面で信頼度は非常に低いです。

    業者もこれだけは褒めていましたが、価格は別として土地だけはいい場所に持っています。
    しかし、無用なストレスを回避したいのであればOH/OHDの利用は絶対に避けるべきという印象です。

  80. 974 匿名さん

    No.973さん

    ちなみになぜ別のHMで建てたのですか?
    住んでる友人さんのお話も書いてくれると参考になります

  81. 975 通りがかりさん

    なぜっていまどき、在来工法はないよ

  82. 976 購入済み

    購入しない方がいいと思いますよ。
    施工は雑だし見えないところで安く済ませているので住めばすぐにわかります。

  83. 977 通りがかりさん

    なぜ在来工法の家を選ぶのか聞きたいわ

  84. 978 通りがかりさん

    パネル工法ではなく在来方法の選んだ理由は?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸