住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 二重床VS直床

広告を掲載

  • 掲示板
匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床VS直床

  1. 764 匿名さん

    でもマンションズは関東系デベの物件が多いから二重床も多いと思いますよ。
    関西系は規模が小さい(競争が激しい)から大規模な広告宣伝に弱いですね。

  2. 765 匿名さん

    >でもマンションズは関東系デベの物件が多いから二重床も多いと思いますよ。
    >関西系は規模が小さい(競争が激しい)から大規模な広告宣伝に弱いですね。

    それはあなたの感想ですか?

  3. 766 匿名さん

    ほら、二重床派は早く住まいに詳しい人に反論しないと!

    二重床なくなっちゃうかもよ!

  4. 767 匿名さん

    >>664を読む限り、彼が言っているのは単純に「二重床は直床に劣る」という事ではなくて
    『実態として世の中に出回っている二重床は、遮音性向上のために必要となる部分で
    十分な仕様を満たしていないから、本来の機能も活かしきれていない』という事ではないかと感じた。
    (違うというなら逆に残念だが)

    「二重床だから」とか、あるいは逆に「直床だから」というワードだけで性能を判断する事は
    できないのであって、遮音・断熱・風合い・設備更新性・バリアフリーなど様々な要素において
    一定の性能を達成するための手段として、床の構造にもいくつかのパターンがあるのだという
    事を理解する必要がある、というのが彼の本心だと思うんだよね。

    直床の特徴を理解せず、単純に低仕様と決め付けて「そのうちなくなっちゃうよ」という者も
    大概愚かだと思うけど、>>766もその点では同類なんだよな。
    所詮は木を見て森を見ない者同士の喧嘩、レベルが低いですね、と。
    そう言われてるんだって事に気付かなきゃ。

  5. 768 匿名さん

    でもそういう人達がいないと、このスレが盛り上がらないんだよね。

  6. 769 匿名さん

    ウチは二重床二重天井ですが、上の階の音しますよ~!
    テレビ等をつけず、窓を閉め、口を利かずにいると、
    たまに物を落とした音とか椅子を引きずる音はします。
    でもたいがいテレビをつけていたり会話をしているので
    日常生活では気になりません。
    ですが、無音ではないので神経質な方にはオススメしません。

  7. 770 匿名さん

    直床という構造がダメだという訳ではなく、直床を採用している物件で
    まともなスラブ厚を確保している物件が少ないので、結果的に性能が低い
    と思われているだけでしょう。

    ウチの地方だと直床だと通常のスラブ180ミリの物件がほとんどです。
    二重床だと通常のスラブ200ミリ~ボイドスラブ350ミリ(300ミリが一番多いです)
    くらいとなっています。
    通常スラブ200ミリは二重床のメリットが生かせていないかもしれませんが、
    それ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上だと思います。

  8. 771 匿名さん

    > 751

    リフォームしにくいって、どういうリフォームを考えてるのか(苦笑)

    まさか、水周りの位置を変えたりするの??
    お風呂の位置とかを変えると、下階の住民から騒音の苦情が来るよ。

    普通の水周りの交換くらいだったら、直床も水回り周辺は
    二重床構造になってるし問題なし。
    部屋のリフォームは、二重床も直床も大して変わらないよね。

    情報に踊らされてないかい??

  9. 772 匿名さん

    >>771
    後付床暖房は直床だと厳しいでしょうね。
    できない事はありませんが・・・。

  10. 773 匿名さん

    直床でもサヤ管ヘッダー採用してればリフォームは容易
    氾濫してる「なんちゃって二重床」買うくらいなら直床買った方が良いよ

  11. 774 住まいに詳しい人

    >通常スラブ200ミリは二重床のメリットが生かせていないかもしれませんが、
    >それ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上だと思います。

    二重床と直床を比較評価するためには、「二重床」と「二重床物件」とを切り離して考える必要があると思いますよ。
       ↑
    これ、重要です。

    770さんのコメントは「二重床のメリットを活かしきれていない」というよりも、「二重床が持つ遮音上のデメリットを補え切れていない」と言ったほうが正しいです。
    これまでもお伝えしてきましたが、二重床はその構造上、音の面に関しては元々不利があります。
    そのため一概に「200ミリ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上」というのは間違った認識になります。
    仮にスラブが250ミリあっても、二重床の仕様によっては「250ミリ+直床」の方が遮音性能が高い場合が多いのが2009年の現状です。

    二重床をお選びになるみなさんはモデルルームなどにある床構造の模式図や模型をどれだけ見ているでしょうか?
    二重床を評価するキーポイントはそこにあります。じっくり見て比較するようにしてください。
    *残念ながら普通の販売員に尋ねても芳しい(まともな)答えは返ってこなさそうなので。

    今後は選択肢の一つとして高遮音性能の躯体に対し直床を採用した物件が出てきて良い(出てきて欲しい)と期待しています。
    (高価格帯物件こそ天井高が欲しいですしね)

    二重床のメリットとしては
    ・コストをかければ床下空間を利用した高度な遮音対策が可能。
     (やるかやらないかは別問題ですが)
    ・遮音機能をフローリング材に過度に依存しないため、現状でクッション材とセット供給が
     ほとんどされていないムク材や厚突スライス突板を用いた質感の高いフローリング材を
     使用することができる。
     *直床に別シート式の遮音材を使用する方法もありますが、管理規約等で禁止されている
      物件が多いです。
    ・物件によりリォームの選択肢が多少ひろがる。
    ・コンクリートの熱伝導率の関係で、直床より床面温度の状態が多少(あまり大きくはないです)良い。
    ・水やサッシュの納まり上、バルコニーに対してリビングを同じレベルに設定しやすい。

     …などなど、結構ありますよ。

    ちなみに一般商業ビルのスラブ厚って150~180程度だったりします。
    (それでも平米あたり350キロくらいの耐荷重想定かな)

    スラブは厚ければ厚いほど良い気もしますが、厚くなるとそれだけ重量が増えます。
    現代の高層建築(特にラーメン構造)では構造体(柱と梁)以外での重量増はなるべく避けたいところですので、その厚さ加減を設定するのが建築側のテクニックですね。
    *高層階でみられる戸境乾式壁(防火壁)も、耐震計算上余計な剛体を入れたくないという意味合いもありますが、一義的には重量増を嫌ったものなのです。

  12. 775 匿名さん

    直床・二重床の機能に関しては一長一短があるのは確かだけどただ、現実問題として直床採用の理由は
    階高が取れないor
    コスト削減

    なわけで。

    マンションを買うのって別に、直床や二重床を買うわけではないからね。

    床ごときで物件を選ぶ人はいないでしょ?
    というのはその通りだが、直床を採用する理由が床自体の機能というより、より根本的な、後から変更の利かないその物件の事情にある
    という現実を踏まえれば、
    そのマンションのトータルを見るとき、床の仕様がひとつの判断材料になることは否定できないでしょ。

  13. 776 匿名さん

    否定できないでしょって、誰も否定してないんじゃない?

  14. 777 匿名さん

    二重床のマンションを有り難がるなんて馬鹿だ
    という書き込みはごまんとあったが?

  15. 778 匿名さん

    >トータルを見るとき、床の仕様がひとつの判断材料になることは否定できないでしょ。

    現実問題としては「なんちゃって二重床だけど、しょうがないからここにするか。」でしょ?

    >ウチは二重床二重天井ですが、上の階の音しますよ~!
    まだこんな変なこと言ってる人がいるし・・・
    二重床ですがって・・・どこまで騙されやすいのか。
    正しくは「二重床だから」ですよ。

  16. 779 匿名さん

    ???
    意味不明。何を言おうとしてるの?
    それとどう話がつながるのさ。

  17. 780 779

    あ、779は777に対してね。

  18. 781 匿名さん

    だ~か~ら。
    マンションは床を買うわけではない。

    住居としてのトータルを考えるとき、床の仕様というのは判断材料のひとつとなる。
    理由は既述。

  19. 782 匿名さん

    これじゃいつまでたっても「水掛け論」ならぬ「床掛け論」ですな。

  20. 783 匿名さん

    そうかな?床自体の機能面では「水掛け論」かもしれないが、
    二重床が売り文句になる時代にそもそもなぜ直床を採用するのかという素朴な疑問に回答は出ていないよ。

    実態は床そのものというよりその物件自体のもっと大きな根本的な事情が直床を採用させているのだから、
    購入検討対象としてのマンション全体を考えるとき、床の仕様というのもひとつの判断材料になる
    という点にはこれまでのところ反論がない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸