住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 13:43:43
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 601 ebye

    >>599
    http://www.smtb.jp/personal/loan/pdf/house.pdf

    ただし、変動プ ランの期間中および上限プランの特約期間中においては、利率が上昇しても、新しい返済額 は従来のご返済額の 125%以内とします。

  2. 602 匿名さん

    >>601
    固定期間の支払いから25増しということですか?

  3. 603 匿名さん

    当初優遇終了後は当初固定の金利に対して
    125%ルールは適用されないけど、
    当初優遇終了後に選択する変動の金利に
    対しては125%ルールは適用される。

    つまり当初固定0.5%終了後に変動を選択した場合、
    変動1.5%になってる可能性があるけど、
    その半年後にまた2.0%にあがることは
    125%ルールのもとでない。三井住友信託では。

    と理解したけどOK?

    で、そこでもう一度借り換えようとしても
    身体にガタがきていて
    団信で引っ掛かり借り換えができないリスクが
    一般的にはあるということだな。

    なるほど!だけど、これならうちは大丈夫そう。

  4. 604 匿名さん

    >>598
    それを言うと、変動金利にも下記事項が約款に書いてあり、125%ルールなんて当てにならんが。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  5. 605 匿名さん

    >>603
    当初固定0.5%終了後に変動を選択した場合、
    その時の変動金利になる(上限なし)
    その5年後に支払額の見直しがあるが、金利が上昇していたとしても返済額は125%以内となる。

    たまたま10年後に一時的な?金利上昇がある厳しいかもね…

  6. 606 匿名さん

    15年は安心ということで

  7. 607 匿名さん

    >>606
    10年は安心だよ

  8. 608 匿名さん

    >>604
    金利上昇云々は気にしなくて良いと思う

    ローンを借りた銀行が潰れると、借り入れ条件は引き継がれるが優遇はなくなるので注意かも

  9. 609 匿名さん

    >590
    NISA優遇と、頑張って30万円定期にして▲0.03%優遇にしたいところ
    あと、変動ミックスも良いのでは?

    10年固定0.47%800万と変動0.57%700万といった感じ

  10. 610 匿名さん

    >>603
    40才過ぎると団信が通りにくくなるので注意
    健康診断で Cが… orz

  11. 611 匿名さん

    >590>603
    この先、90年代バブル期のように金利暴騰を予測してるなら、20年固定1.06%にしちゃえば良いのでは?

    借換費用約50万円含む1550万円で借換て、20年後、金利がバブル期並みの8%になってたとしても
    残高が減ってるから、返済額は今より少ない月々7万円程度

    125%ルールとか関係ない

    1. この先、90年代バブル期のように金利暴騰...
  12. 612 匿名さん

    >>603
    125%ルールとは金利の上限でなく、支払額の上限
    金利が上がれば、その分支払う必要がある
    変動金利の支払額の見直しは、通常5年毎で
    支払額が125%を越えなというもの
    125%を越えた部分は、未払い利息として残り
    最終支払日に未払い利息が残っていれば、一括完済が求められる。

  13. 613 匿名さん

    細かい事より
    再販価格>残債

    この状態を短時間で出来るようにする事に集中

  14. 614 匿名さん

    >>590 >>603
    支出のピークを手堅く固定で、
    でも金利は変動と同等、
    その後余裕が出た際にも
    手数料の安い借換をオプションとして
    持っておくというのはいいと思う。
    リスクはソニー銀行が
    その手数料でいつまでやってるか
    ってとこかと。
    資金に苦しんでいる感じはしないので
    10年後一括とは言わないものの
    ある程度の事態に備えられる
    蓄えがあれば万全かと。
    先発は崩れたけど、中継ぎ以降は
    理想に近い勝利の方程式だと思うよ。

  15. 615 匿名さん

    >>613
    地価の高い都会なら、建築時から、再販価格>残債
    になる

  16. 616 匿名さん

    借換検討組、これからだと実行は4月、5月のようですが
    3月は
     変動借換 0.550%(三菱UFJ信託)
     5年固定 0.330%→変動0.775%(三菱UFJ信託)
    10年固定 0.470%→変動1.045%(三井住友信託)
    10年固定 0.500%→変動0.569%(りそなWEB借換)※繰上返金無し
    20年固定 1.060%→変動2.075%(住信SBI)※繰上返金無し
    20年固定 1.070%→変動1.045%(三井住友信託)
    30年固定 1.120%(三井住友信託)
    フラット35 1.250% ※団信別

    といったところが金利が低いところでしょうか?
    より低いところをご存じな方、レスいただけると助かります

  17. 617 匿名さん

    >>614
    うちも勝利の方程式に乗ってみるかな。
    固定優遇終了後のオプションとして、手数料格安のソニー銀行を残しておくというのがキモだな。
    その時の団信だけがリスクなら価値ありだわ。

  18. 618 匿名さん

    借り換て10年後以降も返済続けるなら
    リソナ銀行の借り換えのほうが無駄な手数料払わなくて済むし。

    残高少なくなってからの借り換えは、登記費用とかでメリットなくなる気がする

  19. 619 匿名さん

    >>617
    少々、勘違いしているようだが、ソニー銀行は、住宅ローンを2種類扱っていて、
    優遇幅が異なるので注意しましょう。

    手数料が43200円のほうは、今月変動0.869%になります。
    他行で言うところの保証料上乗せタイプに当たり、0.3%程度、金利上乗せ相当になっています。

    1. 少々、勘違いしているようだが、ソニー銀行...
  20. 620 借り換え検討中

    皆さんと同じ長期固定からの借り換えを検討しています。

    どういうプランにするか一行に絞りきれてない状況ですが、この様な場合、仮審査は複数行に対して行っても問題ないものなのでしょうか。

    仮にA行に通ってB行に落ちた場合、Bで落ちたことがAの本審査に影響がないか懸念しています。
    新規借り入れの際は現契約の一行のみだったもので。

    影響がなければ、三井住友信託とソニーとじぶん銀行に仮審査をしたいと考えています。

  21. 621 借り換え検討中

    >>619というか元を辿ると>>590かな。
    当初固定明けの優遇幅が縮小した際の対応は大きく3つ。

    ①優遇幅縮小でも手数料が発生しない三井住友信託のままま借り続ける。
    ②手数料がかかっても3つの中で一番低金利のソニー銀行の変動セレクトへ借り換え。
    ③手数料格安のソニー銀行住宅ローンへ借り換え。

    どれがベストな選択かはその時にシミュレーションしてみないと分からないわな。
    ただどうしても固定にこだわる人にとって、ソニー銀行を残しておくことで、当初優遇後に2つの選択肢を作っておくことは、うまい手だと思う。

  22. 622 匿名さん

    >>620
    仮審査は勿論本審査も複数で問題ないよ。
    本審査受けないと金利や借りられる金額や期間がわからないので比べようがない。
    3つくらいに絞って本審査の結果を比較して決めるのがいいよ。

  23. 623 匿名さん

    ソニーの手数料が安いプランは事実上保証金の金利上乗せタイプでしょ?
    なんでそんなに有り難がってるの?

  24. 624 購入経験者さん

    >>623
    手数料安い方が
    固定の優遇幅が大きいでしょ

  25. 625 匿名さん

    信託銀行なら、本店が隣同士だから
    隣に借換たらどう?

  26. 626 匿名さん

    >>624
    それはソニー銀行内の話で他行の固定の保証金内包で0.2%上乗せした金利より高くないですか?

    保証金内包なら諸費用は変わらないですよね?

  27. 627 匿名さん

    >>625
    ほんとだ、丸ノ内で隣だからか、競合しててライバルって感じだね

    >>616
    > 変動借換 0.550%(三菱UFJ信託)
    に保証料上乗せだと、0.75%になるけど
    低金利だから、上乗せより保証料分多くして借換したほうが得だよね

  28. 628 匿名さん

    三井住友信託が時間かかりそうだったので、審査通ったりそな10年で
    決めてしまいました。
    早まったかなとも思いましたがどうでしょうか?
    当初固定0.5%終了後の変動の優遇を店頭-1.906%で取れたので
    そこだけは他よりいい条件ですよね?
    借入してるのに減税期間中は利息より減税のほうが多いという変な状態に
    晴れて突入できました。

    ということで今日でここを卒業できます。
    何度か相談に乗ってくれた方々ありがとうございました。

  29. 629 匿名さん

    >>628
    10年で殆ど返してしまうとかでなければりそな銀行で良かったと思いますよ。
    当初10年の固定明けの引き下げ金利は変動だけでなく再度固定選んでも適用されるとかいてありますね。

  30. 630 匿名さん

    書類見たら、おっしゃる通り当初10年終了後に固定も選べるように
    なっていて、固定を選んだ場合も優遇幅は店頭-1.906%となっていました。

    今は固定の当初優遇幅が大きいだけで、店頭は変動のほうが低いですが、
    こればかりはさすがに10年後も変動のほうが低いですよね?

  31. 631 匿名さん

    >>630
    当然そうだと思いますがその時に金利上昇が見込まれる時は固定を
    選ぶ場合もあるかと。
    こちらは事務手数料で繰り上げ返済の戻りがないので
    もしもに備えて繰り上げ返済は返済軽減型がいいですよね。
    問題なければ毎月減る前の額を繰り上げ返済と合わせて払えばいいだけですから。

  32. 632 検討中さん

    >>627

    三菱UFJ信託の3月適用の変動は、0.575のNISA割引0.02で、0.555でしょうかね?

  33. 633 匿名さん

    >>628
    りそなで借り換えを検討中です。10年0.5その後-1.906はかなりの好条件ですよね。残債2700万の残り26年0.725変動ですが、メリットでますかね?

  34. 634 サラリーマンさん

    35年固定から、りそなか三井住友信託の当初固定10年への借り換えを考えています。
    借入期間ですが、現契約では22年9ヵ月残っていますが、両行ともシミュレーションでは年単位(=22年)しか選択できません。
    実際の契約の際は22年9ヵ月で借りられるものなのでしょうか?

    当初固定後の優遇は、三井住友信託が▲1.4%に対して、りそなが1.906%と結構な差がある。
    ちなみに店頭金利変動は両行とも2.475%と差がない。
    諸費用は三井住友信託が43万、りそなが50万と、こちから三井住友信託の方が有利。

    悩みますが、とりあえず両行に事前審査しておこうかと。

  35. 635 匿名さん

    そろそろ35年全期固定のメリットを変動に分からせるいい時期ですよ。

  36. 636 匿名さん

    変動の金利が低いとき、フラットの金利もそれなりに低いのは自明。
    頻繁に金利を気にしたり、いちいち借り換えだの考えるよりフラットでいいと思うの。

  37. 637 匿名さん

    636
    でもこのスレをみると、損し続けている固定さんの方が金利を気にしている気がしてならない。
    金利が固定されているから借換や金利変動の悩みから解放されるというのは甘いと思う。

  38. 638 匿名さん

    何にせよマイナス金利だからね。
    今借りようとしている人は過去にない超低金利かつ変動と大差ない金利で長期固定の安心もつけられるし、例えば10年前の35年固定が3%が当たり前だった頃に借りた人にとっても、金利的にも人生設計的(支出のピークの10年を固定にするとか)にも借り換えの絶好の機会だし。
    結果的にも支出的な面では変動さんが有利だったけど、普このマイナス金利の恩恵に預かれるのは固定さんのような気がする。
    特に>634みたいな人にとっては借り換えない手はないね。

  39. 639 匿名さん

    >>637 半年、人によっては毎月気にするのが苦にならない人は変動でいいだろうし、そんなの考えるのも面倒くさいって人は固定でいいんじゃね。
    たまたまニュースでマイナス金利云々やってるから固定連中も気にしてるだけで、ニュースにならずこっそりマイナス金利になってたらそのままスルーだっただろうし。
    ま、長い人生において車1台分の差額をどう考えるかだな。
    結論として今の状況なら、好きな方選んだら?だし、ひと昔前の長期固定組はとにかく借り換えろ!だし。
    みんな、うまー!って感じじゃない。

  40. 640 匿名さん

    このスレ見ると信託銀行が、0.33%とか0.47%10年とか安いみたいですが
    三井住友って、ここですよね。
    サイトでは、変動0.52%とかとても低いですが、借入1億からとか・・・みなさん、そんなに借入てるんですか?
    http://www.smbctb.co.jp/loan/products/housing_loan_index.html

  41. 641 匿名

    >>633
    いいんじゃないでしょうか。私も同じこと考えてます。

  42. 642 匿名

    >640
    そこは違います

  43. 643 匿名さん [男性 30代]

    三井住友信託とSMBC信託は別会社でグループでもないです。SMBC信託は富裕層向けで話題になっているのは三井住友信託です。

  44. 644 匿名さん

    紛らわしいですよね。
    各社、特色がでていて競争良いと思います。
    ただ、手数料・使い勝手等は、①が一歩リードしている印象


    ①SMTHグループの信託銀行→三井住友信託銀行(smtb)
    当初10年固定の0.47%

    ②SMFGグループの信託銀行→SMBC信託銀行(smbctb)
    変動の0.52%(1億~)

    ③MUFGグループの信託銀行→三菱UFJ信託銀行(tr.mufg)
    当初5年固定の0.33%

  45. 645 匿名さん

    昨日、りそなの当初10年固定にネットで仮審査出したんだか、確認メールが来ない。
    同じ条件で出した三井住友信託は確認メールがすぐに来たのに。
    ノーリアクションだときちんと伝わってるか心配になるわ。

    しかしりそなの方が10万も手数料高いのは何故なんだろう?
    当初優遇終了後は三井住友信託が▲1.4%に対して、りそなは約▲1.9%といい感じなのに・・・。

  46. 646 匿名さん

    >>645
    私もこの2行で迷ってます。確かにりそなは手数料高いし繰上返済しても戻りがないから、繰上はそんなせずに10年固定明けもりそなで返済し続ける人向きかな。積極的に繰上して10年程度で完済するなら保証料(手数料に例える)の戻りがある三井住友信託だけど、返済額軽減型の自動返済だと保証料戻らないんですね。うーん、まったりりそなかなー

  47. 647 ご近所の奥さま


    変動 0.775
    残債 2200万
    残り期間 30年

    あなたがこの状態なら固定に切り替える?
    (とりあえず10年後に一括返済とか繰り上げ返済はないものと考えて)

  48. 648 匿名さん

    >①SMTHグループの信託銀行→三井住友信託銀行(smtb) 当初10年固定の0.47%
    これは魅力的。15年ローンで当初10年を選び残り9年。10年切っていて10年固定は無理か、、?

  49. 649 匿名さん

    >647

    切り替えないです。
    4月1日の金利見直しが楽しみです。0.1%下がると思う。

  50. 650 匿名さん

    >>646
    うちは三井住友信託で返済中なので、同行には借換できないから、
    住宅ローン減税があと6年程度で、繰上返済予定なのもあり、三菱UFJ信託に借換手続き中です。

    借換だと借入期間が短いからネット銀行とかの手数料2%より、定額の3万円で安いのも良いと思います

    金利は0.33%で固定なのですが
    これより低くいところ、こらからでてきますかね?

  51. 651 匿名さん

    >①SMTHグループの信託銀行→三井住友信託銀行(smtb) 当初10年固定の0.47%

    0.5%ではないですか?0.47%の記載がどこにあるか知りたいです

  52. 652 匿名さん

    各行、NISAとか定期預金で割引やってるから
    含めたやつですね

  53. 653 匿名さん

    >>648
    >15年ローンで当初10年

    住宅ローン減税のメリットをフルに享受しないのですか?
    当初35年で借りて毎月差額を貯め繰上返済すれば、保証料
    返金もあるし、お得と思いますよ

  54. 654 匿名さん

    >>645です。
    先ほど三井住友信託から電話があった。
    混み合っていて仮審査にもうちょっと時間がかかるとのこと。

    ネット仮審査から1週間経って、まだ仮審査に時間がかかるということだけど、連絡あっただけマシかな。

    同日申し込んだ りそなは未だに放置プレー中だし。

    5月実行で金利がもう一段階引き下げがあるのが、うち的にはベストだから急いではないけど、臨機応変にうごけるように、今日はソニー銀行の変動セレクトでも仮審査しておこうかな。

  55. 655 匿名さん

    新生銀行の20年固定、金利1.15に借りかえました。
    決め手は介護団体信用でした。
    外傷、疾患によらず、半年あるレベルの要介護状態になると返済義務がなくなるものですが、他の銀行にないですよね。

  56. 656 匿名さん

    あれ要介護3程度必要だろ?
    相当厳しいよ。片麻痺程度じゃダメだ

  57. 657 匿名さん

    でも、3大疾病、8大疾病以外で働けなくなっても、普通はローン免除になりませんよね。
    交通事故やパーキンソン病や若年性アルツハイマー、他の難病にならないとは限らないよね。
    あくまで保険的な考えですが。

  58. 658 匿名さん

    働ける時期に重度の要介護になるケースって、事故か精神障害がほとんどだよ
    事故は業務中なら労災が使えるし、プライベートなら自動車保険を充実させた方がいい
    精神は残念ながら要介護団信の対象外
    俺的には要介護団信なんて最も無駄な保険だと思うけどな

  59. 659 申込予定さん

    無料保証でオススメなのは
    住信SBIの8大と
    じぶん銀行のガン50%
    あたりですか?

  60. 660 匿名さん

    >659
    フラットさんたちは団信節約して、つけない方もいるらしい。

  61. 661 匿名さん

    あくまで新生銀行の介護団体信用は、8大疾病と一緒に金利上乗せなく付いてくるのがミソ。
    仮に労災、車の保険もその状況になった場合勿論助けてもらいますが、住宅ローンは免除にならないでしょ。

  62. 662 匿名さん

    1年半前に地銀で固定10年0.95で借りたけど
    私も団信を充実したさせて借り換えしたいわ。
    今の金利でネット銀行の安い所なら総支払い額トントンで借り換え出来そう。
    今借りている銀行は死ぬか高度障害にならないとダメなんだよな。

  63. 663 匿名さん

    >>661
    金利高いから折り込まれてるよ
    世の中、保証に無料なんてありえない

  64. 664 匿名さん

    >>663
    だから、金利も低く、かつ補償の充実したところを選んだけど。
    20年固定の金利1.15、借り換えにかかる諸費用の安さ、補償の充実を考えると自分にはベストだったわけ。
    そもそも団信に入らないとフラット以外で住宅ローンを普通は借りれるんですか?

  65. 665 匿名さん

    >>660
    だって品なきゃ意味がない保険じゃ、
    本人に何のメリットもないし。(家族がいれば助かるけど。)
    変わりのものに入ってるから足りてるし。

  66. 666 匿名さん

    団信要らないってのも別におかしな選択ではないと思う
    死亡のリスクが出てくる頃には残債減ってる

  67. 667 匿名さん

    団信ってのは銀行を守るものだからね

  68. 668 匿名さん

    20年固定ならフラットで10年間-0.6%優遇組の大勝利だろ
    団信じゃなく収入保障保険入ってれば、繰り上げ返済した場合に差額の保証分が生活費保証に回せる

  69. 669 匿名さん

    住宅ローンは老後のこともあるから50代で完済するし
    住宅ローン減税後の10年後に大半を繰上するから、
    あまり団信に特約付けてもあまりメリット無いと思う

    やはり、金利手数料差額で、終身とか65歳までとかの生命保険を別に掛けたほうが役にたつ気がするの

  70. 670 購入検討中さん

    私なら新生銀行は借換の最後の砦に残しておきます。
    マイナス金利幅が拡大するなら、この三年くらいの間にまだ0.3〜0.5くらい下がる可能性がある
    その時に初期費用が安い新生は借換のハードルが低い
    新生から新生への借換は出来ないわけだからね

  71. 671 匿名さん

    >>668>>669
    普通は、団信と収入保障保険の両方と思います

    団信で住宅の心配なくなって、生命保険で生活費に充当です。
    銀行なら団信ただでフラットなんかより低い金利で借りられるから、生命保険が無駄になることはないですよ。

    遺された家族のためにも、団信無とか金利リスクなんより、遥かにハイリスクと思います

  72. 672 匿名さん

    >>670
    うちは三井住友信託銀行で返済中だったから
    その感覚わかる気がする。

    返済中の銀行は選択肢から除くしか無いから
    スマホのMNP割引みたいなものだね

  73. 673 購入検討中さん

    >>671
    団信は繰り上げると保証も減る
    収入保障保険は繰り上げても保証は減らないから差額が生活費保証になる
    収入保障保険をローン返済額より厚めに設定しておいて、繰り上げ返済をしていけば1本でいけるし割安になる

  74. 674 匿名さん

    その収入保障保険に、銀行の無料の団信があると、より安心で金利も低いってことでは?

  75. 675 購入検討中さん

    無料なんてないから

  76. 676 匿名さん

    >>675
    フラットより低い金利にインクルーズされてるだけね

  77. 677 購入検討中さん

    フラットより低い金利なんてあるか?
    3月実行 20年固定
    当初10年 0.42 残り10年 1.02
    だぞ

  78. 678 匿名さん

    団信+収入保障?不安抱えまくってる割には視野狭くないか。保険命?

  79. 679 匿名さん

    低いですね。びっくりです。
    月額ローン返済額と、収入保障保険料、それぞれ月額何円ですか?

  80. 680 匿名さん

    2500万 20年で試算
    当初10年 108621円
    残り10年 111914円
    収入保障 3000円/月くらい

  81. 681 匿名さん

    あれ?計算間違ってませんか?
    5年ほど前に都市銀行で4000万借りた返済額と変わらないんですが・・・

    あと、4000万だと、やはり収入保証の保険料5千円ぐらい必要でしょうかね?
    計算あってるなら、毎月が高くなってしまうのですが???

    1. あれ?計算間違ってませんか?5年ほど前に...
  82. 682 匿名さん

    借入期間20年だよ?

  83. 683 匿名さん

    アクサ20年の収入保障
    税金考えて毎月13万で試算
    2841円/月 だね

  84. 684 匿名さん

    月3000円の保険料×12カ月×35年=126万円
    2500万借りてる場合、機構団信より40万円安いんですね。

    1. 月3000円の保険料×12カ月×35年=...
  85. 685 匿名さん

    >>684>>681
    借入期間20年間と35年間の違いを勘違いしていますね。
    住宅ローン減税を考慮すると当初10年間は残高が多いほうが得なので、借入期間35年がお得です。
    収入保証保険料は金利0.262%相当になる計算です。

    銀行ローンの当初10年固定が団信込み0.47%ですので
    比較すると0.2%程度割高になるようです。

    2500万円借入
    ■フラット20S(0.42%→1.02%)返済期間20年間
    ①毎月の支払い額:108,621円+2,841円=111,462円(0.682%相当)
    ②住宅ローン減税:1,825,000円
    ③10年間の支払額:11,550,440円(①×10年間-②)
    ④10年後借入残高:12,762,373円

    11年目以降
    毎月の支払い額:111,914円+2,841円=114,755円(1.27%相当)

    ■当初10年固定(0.47%→1.045%)借入期間35年間
    毎月の支払い額:64,565円
    住宅ローン減税:2,128,000円
    10年間の支払額:5,619,800円
    10年後借入残高:18,271,578円-繰上げ返済:5,930,640円(③との差額)
    繰上返済後残高:12,340,938円

    11年目以降、変動
    毎月の支払い額:69,233円

    ■当初20年固定(1.07%)借入期間35年間
    毎月の支払い額:71,389円
    住宅ローン減税:2,159,000円
    10年間の支払額:6,407,680円
    10年後借入残高:18,784,424円-繰上げ返済:5,142,960円
    繰上返済後残高:13,641,464円

  86. 686 匿名さん

    フラットの-0.6は後何年続くのかな?

  87. 687 匿名さん

    >>681
    http://www.axa-direct-life.co.jp/spn/products/income/index.html

    こちらのサイトで見積りできますが、
    35歳で35年ローンの場合、保険金額が月額11万円(一括受取額3,600万円)が上限額のようなので
    借入4,000万円には、やや不足するようです。

    1. こちらのサイトで見積りできますが、35歳...
  88. 688 ビギナーさん

    教えてください。
    500万円ほどを10〜15年のローンを組む場合、変動・固定どちらがいいでしょうか。
    変動で金利が0.6%きってるので変動で組んで、1%を上回った時は全部返しちゃえばいいかなぁと思ってる反面、0.9%の10年固定にしておいたほうが安心なのかなぁと。

    みなさんだったらどうしますか?

  89. 689 匿名さん

    年収によるだろね。
    500万ならローン組む前に、貯めてローンにしませんが。

  90. 690 匿名さん

    >>685
    >銀行ローンの当初10年固定が団信込み0.47%ですので
    って具体的にどこ?
    変動がいやで固定を選択するのに、すでに安い金利のさらに0.2%を削るために11年以降を変動
    にするのは固定を選びたい人には微妙な選択。

    1月にいくつか回ったが全期間固定は農協が再安だったが、それでもフラット20Sの-0.6%には
    全く及ばなかったわ。

  91. 691 匿名さん

    当初10年固定が安いのは、
    りそな銀行のWEB限定0.5%、11年後以降の変動が0.569%

    0.47%は、信託銀行だけど、11年後以降の変動が高い

  92. 692 匿名さん

    >>688
    当初5年固定の0.33%とかどうでしょう?
    10年後に繰上返済で減税メリット

    所得によりますが、給付金もあるようです

    1. 当初5年固定の0.33%とかどうでしょう...
  93. 693 匿名さん [男性 30代]

    >>690 もっと勉強しようね。

  94. 694 匿名さん

    11年目の頃って日銀が出口戦略で極端に変動が上がってると思う

  95. 695 匿名さん

    10年後に金利が大幅に上がってなければアベノミクス大失敗って事だわな

  96. 696 ビギナーさん

    >>688です。

    年収は今は夫のみなので、400万円ほどです。
    頭金は妻の正社員の時のお金と親からの贈与で準備しました。
    親からの贈与は契約後に提案をうけたので、結果500万円ほど残り、手持ち金をこれ以上減らしたくないのでローンを組むことにしました。

  97. 697 購入検討中さん

    今日の公示地価の発表で土地の価値が2%上がった
    金利払ってもお釣りがくる

  98. 698 サラリーマンさん

    変動で借りていいのは少額or短期間の方だけで長期は固定だ!!とばかり思ってきたけど、
    新築建売
    頭金500万 
    借入4,500万
    35年変動金利
    という提携ローンを不動産屋から勧められ(固定で借りる人見たことないらしい)て迷っています。
    上手く全期間優遇(▲1.9%)が取れたとしてこれからローン減税の10年間は固定金利を払ったつもりで差額を貯金をして、11年目以降の金利情勢を見つつ繰上返済すればいいかとは思うのですが、どうにも皮算用な気がしてなりません。。。
    皆さまでしたら上記借入を行いますか?ご意見を頂けたら幸いです。








  99. 699 匿名さん

    >>698
    ここではフラット団信無しがオススメらしいですよ

    私は変動ですが

  100. 700 匿名さん

    >>698
    今後の予定を含めた家族構成や年収によって違うかと
    自分で判断できないなら変動は選ぶべきではないかな

    うちは子供がいてタイミングの悪い時期に金利があがるとピンチなので全期間固定にしました。

  101. 701 サラリーマン

    >>699
    情報ありがとうございます。
    そういったご意見もあるのですね。
    フラットは0.6%優遇?なるものを私は持っていないのでタイプA金利35年になるのですが、団信料や保証料含みで考えるなら銀行の超長期の方が(3月現在においては)有利かなと考えています。
    基本悩むチキン野朗(汗)ですので団信なし、保険で代用は候補から外しています。

  102. 702 サラリーマン

    >>700
    ご意見ありがとうございます。
    仰るとおりですね。
    決めるのは自分ですし、決めたら迷ってちゃいけませんよね。
    子供一人の一馬力収入で行く予定なのですが、ライフプランシートにらめっこして、あーでもないこーでもないやっております。。。
    「35年変動ってお前気は確かか!?」というものではないのかなと感じ始めてはいます。

  103. 703 匿名さん

    俺は何も考えず3500万35年変動にしたよ。小梨だから1馬力でもなんとでもなると思って。

  104. 704 匿名さん

    >>698
    認定住宅なら、頭金500万円は定期預金で預けて
    5000万円借入て、住宅ローン減税メリットを享受

    月々のローン返済額は13万円程度だが
    繰上を見越して、月々18万円を入金、ボーナスから30万円

    10年後に2000万円繰上(内500万円定期)残債1,700万円程度になる

    3300万円を当初5年固定0.33%
    1700万円を変動0.555%のミックスローン

    繰上後の月々返済額が4.5万円に満たない程度になる
    毎月13万円貯蓄できる余裕ができる。

  105. 705 匿名

    四半世紀前と違って
    借り換えのハードルも金利自体も低いから
    超慎重派の人なら
    とりあえず35年固定で借りておいて、
    子供の教育費の目処があと10年となった
    タイミングで10年固定にして・・・
    という感じでいいんじゃないかな。

    もちろん超の付く慎重派の人向けだけど。
    あと運用や金利をことを考えること自体が
    ストレスって人も案外少なくないから、
    そういう人達は安心料込みで、って感じで。

    さすがに子供が巣立って夫婦二人になったら
    何とでもなるから、その後は変動で問題ない
    だろうし。

    面倒くささやストレスから解放されて
    安心感も得られるなら月1万程度の差なら
    気にしないという固定の人って
    僕らの感覚より多い印象を受ける。

    トータルで3~400万程の差が出る可能性の
    説明をしても「車1台分でしょ」とか
    「どうせ遺産でまとまったのが入るから」
    と意に介さない人が結構いるんだよね。

    住宅購入できるってだけで水準以上の人だし
    そういう人の両親もまた同じだろうから、
    一定の割合でそういう金銭感覚の人がいても
    不思議ではないんだろうね。

  106. 706 サラリーマン

    >>704
    貴重なご意見ありがとうございます。
    ミックスローンは頭にありませんでした。
    ただご教示頂いたプランは年収750万の身には、かなり強気な月々返済額ですね。。。
    私が属性を小出しにしていたせいです、申し訳ありません。

    スレ違いになっておりましたら恐縮ですが。
    年収750万(一馬力)
    34歳
    頭金500万(親から贈与)
    借入4500万
    貯蓄800万
    (ローン諸費用予算200万、新居家財予算100万、残りは貯蓄予定)
    長期優良住宅対象外
    フラット35sタイプA対象
    子供1歳(家族構成は3人で決定)
    月14万以下ボーナス0の支払を想定

  107. 707 匿名さん

    >706

    長期優良住宅対象外ってことは、住宅ローン減税の控除対象限度額は4000万円じゃないですかね?
    4500万の借り入れでちょうど良さそうですね。

    ところで、長期優良住宅対象外でも、フラット35sタイプA対象になるんですか?

  108. 708 サラリーマン

    >>707
    そうですね。段々減りますが年間40万程控除で総額400万弱の控除になる予定です。

    不動産屋に確認しましてタイプAで適合証明書(またこれが高い…)を出せるとのことでした。が、すみませんどの条件に該当するかまで確認していないのです。太陽光はないので断熱等級かな?と勝手に想像していました。。。

  109. 709 匿名さん

    適合証明書って、お金かかるんですか?おいくらで?
    私は、提携ローンではなかったのですが、
    銀行の方と不動産屋さんがやり取りして用意してくれました。

  110. 710 匿名さん

    五万くらいだったと思いますよ。

    超慎重派というか、そりゃ金利が35年変わらない前提での計算なんて誰でもするよ。それ自体アホくらいけど。

  111. 711 サラリーマン

    >>709
    710さんのおっしゃる通りで約5万円でした。
    当初2万位と聞いていたので、倍じゃないか(ケチ)

    6月引渡しなので、もう少し金利情勢を見て(ジタバタして)ローンを決定しようと思うのですが、複数の金利プランを検討する場合は、それぞれについて本申込をしておくのでしょうか。

    フラットの適合証明書発行って本申込時点で手数料かかるのかな。。。(どケチ)

  112. 712 匿名さん

    >>706
    35歳、年金が当てに出来ないから、それぐらいのペースで貯めていかないと
    教育費用や老後のことを考えると、ローンなんて50歳ぐらいまでしかできない。

    ただし、この低金利な状況な間は、急いでローンを繰上る必要は無いし減税の都合もあるから
    35年ローンにしているだけというのを忘れてはいけない

  113. 713 匿名さん

    >>708
    あと、どの条件に該当するか正確に押さえておかないと
    曖昧なままで、対象外となってても
    不動産営業マンは逃げるだけだから、ご自身で確認しましょう。

    フラット35S対象なら、減税対象1000万増額です。

  114. 714 サラリーマン

    >>712
    ありがとうございます。
    とても参考になります。
    変動にせよ固定にせよしっかり貯蓄して将来の繰上返済資金を貯めていきます。
    また「最大で」35年という期間と低金利で資金を調達できることのメリットを理解して、ただ闇雲にではなく計画的に繰上返済するということでしょうか。

  115. 715 サラリーマン

    >>713
    アドバイスありがとうございます。

    >フラット35S対象なら減税対象1000万増額
    購入物件は長期優良住宅ではないのですが、フラット35SAタイプにて借り入れると住宅ローン減税が4000万から5000万に上がるということでしょうか?

  116. 716 匿名さん

    フラット35Sではなくて、
    普通のフラット35の勘違いとか?

  117. 717 匿名さん

    >>677
    4月金利でましたね、

    当初10年固定0.52%
    当初20年固定0.97%
    当初30年固定1.02%

  118. 718 買い換え検討中

    日銀の総会が4月にあるみたいですね。
    5月はも下がるかな?

  119. 719 匿名

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160331-00050146-yom-bus_all

    固定も変動も底をついて、これから昇り基調になりそうな予感。

  120. 720 契約済みさん

    この金利すごい。。。
    ある程度生活スタイルが決まって、気に入った物件あれば買うしかないでしょ。。。
    30年でこの金利はすごすぎる。

  121. 721 匿名さん

    >616
    借り換え、短期固定金利が上昇、長期固定が引下となりました。
    今のところ3月がスペシャルプライスだったようです。

    4月は
     変動借換 0.555%(三菱UFJ信託)
     5年固定 0.380%→変動0.775%(三菱UFJ信託)
    10年固定 0.520%→変動1.045%(三井住友信託)
    10年固定 0.550%→変動0.569%(りそなWEB借換)※繰上返金無し
    20年固定 0.980%→変動2.075%(住信SBI)※繰上返金無し
    20年固定 0.970%→変動1.045%(三井住友信託)
    30年固定 1.020%(三井住友信託)
    フラット35 1.190% ※団信別


    >3月は
    > 変動借換 0.555%(三菱UFJ信託)
    > 5年固定 0.330%→変動0.775%(三菱UFJ信託)
    >10年固定 0.470%→変動1.045%(三井住友信託)
    >10年固定 0.500%→変動0.569%(りそなWEB借換)※繰上返金無し
    >20年固定 1.060%→変動2.075%(住信SBI)※繰上返金無し
    >20年固定 1.070%→変動1.045%(三井住友信託)
    >30年固定 1.120%(三井住友信託)
    >フラット35 1.250% ※団信別

  122. 722 匿名さん

    20年超固定は4月がスペシャルプライスか

  123. 723 匿名さん

    一昨日、りそなで10年固定が実行されたが、
    4月も選べる状態の中、3月を決断して正解だった。

    14年だから20年が下がっても選べなかったし
    こういうギャンブル的な選択で失敗続きの人生だけど
    珍しくベストに近い選択だった。

    三井住友信託ではなくりそなにしたのは固定明けの優遇幅

  124. 724 匿名さん

    まだ一ヶ月たっただけだから。
    最低一年は経たないとベストかどうかはわからない。

  125. 725 匿名さん

    変動はじぶん銀行の0.497%が最安かな?
    10年固定上がっちゃったし、変動にしようかなー

  126. 726 匿名さん

    >>724
    でも遅くなるほど、今の金利での返済続くしね・・・

  127. 727 匿名さん

    >>726
    だから一年と言ったの

  128. 728 匿名さん

    もうはまだなりまだはもうなり

  129. 729 匿名さん

    りそなweb10年固定って、要は全期間優遇の変動だけど当初10年間は今の変動より低く固定しときますよって商品ですよね?
    それでも変動を選ぶ人はここ10年の間に変動が更に下がると思っている人ですよね。更に下がる余地はあるのでしょうか?

  130. 730 匿名さん

    >それでも変動を選ぶ人はここ10年の間に変動が更に下がると思っている人ですよね

    そんなことはすでに借りてる変動で起きないよん

  131. 731 匿名さん

    付利撤廃であと、店頭金利が0.1%下がる余地はある

  132. 732 匿名さん

    >>730
    既に借りてる変動の人はそのまま今の固定より高い変動で借り続けるんですね。自分の変動金利より低い固定にしたいけど借り換え手数料を考えると動けない。又は高い手数料払ってでも固定にする。わたしは前者です、、、

  133. 733 匿名さん

    >732

    さてどれぐらい違うか分かりますか?

  134. 734 匿名さん

    変動0.775だけど、この先10年の教育費ピークをりそな10年固定0.55にして安心したいな。手数料も借入に含めてトントンくらいだから借り換えとこうかな

  135. 735 匿名さん

    じぶんの変動0.497はすごいね。
    4月実行で借り換えます。

    全期間固定2.25  2500万
    変動0.875     2000万

    という、中途半端なミックスからです。

  136. 736 匿名さん

    なるほど、系列によって長短分野が違う感じですね。

    MUFG系列は変動・短期固定が得意
    じぶん銀行:変動0.497%、三菱UFJ信託:5年固定0.38%

    SMTH系列は中長期固定が得意
    住信SBI、三井住友信託:20年固定0.97~0.98%、三井住友信託:30年固定1.02%

    この両方をミックスできたら最強なのにね

  137. 737 匿名さん

    >>736
    なんでミックスするの?

  138. 738 匿名さん

    住宅ローン減税があるんと、10年では完済できない。

  139. 739 借り換え検討中

    借り換え申込中なので同じく検討中の方に進捗状況の情報提供です。
    ちなみに現契約は35年固定2.9%、残1530万の22年。
    あと10年で子供の教育費にひと段落するので固定10年に借り換えといった状況です。

     3/12 三井住友信託  web仮審査申込
     3/12 りそな  web限定プラン仮審査申込
     3/19 三井住友信託  混み合っているとの一報あり
     3/30 りそな  初めての連絡で仮審査終わり書類準備中とのこと
     3/31 りそな  借入申込書を自宅へ持参

    三井住友信託は3/19以降、全く音沙汰なしです。
    4月の金利差も無かったので、固定10年終了後の優遇幅が大きい、りそなで決定です。
    あとは諸費用込みにするか、自社株を崩して諸費用に充てるか・・・。
    22年間でその差額が5万程度なので、諸費用込みで借りる方向で考えています。

    10年後の金利次第ですが、変動が1%上昇している想定、あと諸費用も考慮した場合、
    うちの場合は350万程度の借り換えメリットがありそうです。

    ま、10年後は相続なんかも絡んで(できれば面倒事には絡みたくないのですが・・・)
    一括返済する形になるとは思いますが。

    とにかく上記2行については想像以上に時間を要する感じですので
    4月実行したい方は早めの準備をオススメします。

  140. 740 匿名さん

    >>739
    ウチも4月りそな10年固定でいきます。同じく金利が低いから諸費用込みでいこうかと思ってます。諸費用80万円のうち30万円分は現在借入中の銀行から保証料が戻るので、50万を26年で借りて利息は約6万くらいかな。10年後1%上昇計算だと…。まあこの先10年教育費ピークの為の固定なので手元資金をなるべく残しておいた方がいいかな

  141. 741 匿名さん [男性 30代]

    >>739 同じぐらいの時期に仮審査申込みましたが、1週間でOKでましたよ。
    相続を期待していたらえらい目にあいますよ。相続なんてだいたいもめるんだから。
    みんな目の前に金があると目の色が変わる。

  142. 742 匿名さん

    借換の場合、今から申し込んでも4月は間に合いませんよ
    5月になります

  143. 743 匿名

    >>741
    相続は嫁さん方からのもので
    期待してないというか放棄したいくらいで。

    皆さんは10年後にどのくらいの金利上昇を
    見込んでるのが興味あります。
    1%上昇はやや希望的観測も含めてますが
    今より2.3%上昇でも今とトントンなので
    そこまでは何ら問題ありません。

    かえってそこまで金利上昇するくらい
    景気よくなるといいかも知れませんね。


  144. 744 匿名さん

    アメリカは今の景気状況で恐らく年2回の利上げが続くと2年で1%金利が上がる。
    日本も上がる時はそれぐらいのスピードとみていいのでしょうか?
    上がるタイミングは2%のインフレ目標が達成した後とすると、どのあたりでしょうか?

  145. 745 匿名さん

    >>742
    仮審査に時間がかかるから?
    今から本申込みなら大丈夫?

  146. 746 匿名さん [男性 30代]

    将来の金利、為替、株価なんか予想するだけ無駄だと思う。誰にもわからないから。
    当たったとしてもそれは偶然

  147. 747 匿名さん

    >>745
    本申込でも厳しい
    本申込で通った後に今の借入先に申し出て借換日を決める訳だけど、二週間は最低かかる。一ヶ月かかるところもある。

  148. 748 匿名さん

    今の借入先への連絡タイミングはいつなんだろう?
    本審査通過後というのをよく見るけど、
    仮審査通ったら現銀行に打診しておくというのも見る。

    打診って「借り換え予定なので今後の手続きについて
    教えてください」でいいのかな?

    そもそもネット銀行だとどこに連絡していいかすら
    分からないし。
    問い合わせフォームでメール入れとけばいいのかな。

    やれやれ。。。

  149. 749 匿名さん

    打診しようが本審査で承認確定しない限りは今の借入先は借換処理に動いてくれませんよ

  150. 750 匿名さん

    >>749
    >今の借入先は借換処理に動いてくれませんよ

    今の借入先でするのは、全額繰上返済の手続きだけだよ。
    決済日を伝えると、全額繰上計算書を作ってくれるから
    これを、借換先の銀行に持ってく。
    で、決済日同日に融資が受けられない場合、繰上キャンセルか延期になるから、
    事前に融資が可能な日を、聞いとく

  151. 751 匿名さん

    いま借り換えするなら固定ですか?変動ですか?何年固定がお得?変動ならじぶん銀行?

  152. 752 匿名さん

    とりあえず、考えてくださいね。
    人によってどれが良いかはバラバラですよ。

  153. 753 匿名さん

    >>748です
    35年固定から当初10年固定への借り換えですが、4/28実行で、現借入先の住信SBIと借り換え先のりそなと調整が付きました。
    ちなみに住信SBIはカスタマーセンターに電話して、すんなりと話が進みました。
    あとは20日に店舗に行って契約して実行を待つだけです。
    5月にまた下がったら泣きます(笑)

  154. 754 匿名

    >>753
    私もりそな10年固定で4/28借り換え実行です。3月の0.5%で契約したかったです…
    5月下がりませんように(笑)

  155. 755 匿名さん

    >>753
    住信SBIカスタマーセンターへ連絡した際、金利条件変更や同行借り換えなどの引き留め提示はなかったですか?

  156. 756 匿名さん

    >>755
    全くありませんでしたよ。
    てきぱきと処理してくれました。

  157. 757 匿名さん

    >>756
    カスタマーセンターへ電話して、期間的には2週間以降ですか?混んでるのでもう少し遅くなるとかありましたか?

  158. 758 匿名さん

    >>757
    カスタマーに連絡した2週間後の実行であれば何ら問題ない雰囲気でしたよ。
    電話で全て手続きしてくれましたし、抵当権の抹消の件は借り換え先の銀行担当者へ直接連絡してもらえるとのことでした。
    変な引き留めや嫌な様子もなく最後に気持ちよく取り引きできました。

  159. 759 匿名さん

    借り換えで客を失っても、十分儲けたでしょう。
    金利だけじゃなく、融資手数料の2%は繰り上げ返済でも返す必要ないし、繰り上げ返済でも手数料取れるし、抵当権解除の手数料も入るだろうし、誰も損しないような構図ですね。

  160. 760 匿名さん

    >>758
    条件引き下げを提示して引き留めしてくれないかと少し期待してたのですが結構クールなんですね。残念。

  161. 761 匿名さん

    しかし住宅ローン借りて初めて知ったが
    変動は金利が下がってる間は借りてる人の金利は変動しないんですね。
    半年毎の金利見直し時に刻々と変動するのかと思ってました。

  162. 762 匿名さん

    >>761
    おいおい(笑)

  163. 763 匿名さん

    >>761
    既存の借入の金利が下がるって、優遇幅が上がるってこと?
    店頭金利が下がれば、既存の借入客も下がるよ。

  164. 764 匿名さん

    金利は変動するけど、支払額は5年毎に見直しのことじゃなくて?

    変動金利を理解せずに変動金利を選択していそうですね
    危ういw

  165. 765 匿名さん

    新規借入時の優遇幅が拡大していることを、金利が下がっていると捉えているのか?
    それとも半年スパンでもっと金利の乱高下があると思ったのか?
    いずれにせよ、住宅ローンを借りるのはまだ早いようだ。

  166. 766 匿名さん

    この10数年変動金利はほとんど変わらないので、変動さんは支払い額変わらないんっすか?

  167. 767 匿名さん

    >>766
    元金変動で借りている人は返済額は徐々に少なくなっているだろうな。
    まぁ、そんなに多くはないと思うけど。

  168. 768 匿名さん

    元金均等の変動な。

  169. 769 匿名さん

    仕組みを理解しないで借りてる人の本当に多いこと(笑)

  170. 770 匿名さん

    知らぬが花。
    でも10年程度で返せるなら、今のローンならなんでもいいだろ。
    勿論、借り換えもな。

    あっ、変更さんは動けないんだったね。

  171. 771 匿名さん

    固定で借りた方は過去の失敗を反省すべき。
    変動で良かった!

  172. 772 匿名さん

    >>766
    変動は金利と返済額が変わらないが支払いに含まれる、元本の割合が増える。

  173. 773 匿名さん

    もうじき変動でローン組んで7年になるが、その間金利は変動してないよ。
    4月の金利見直しで、多分0.1%下がるでしょう。

  174. 774 匿名さん

    下がりませんよ。

  175. 775 匿名

    しばらくしてから上がりますよ

  176. 776 匿名さん

    店頭表示金利ってのはもともと高めに設定されてて、そこから優遇幅があって、適用金利となる。
    今変動で借りる人は、店頭表示金利が変わるまで、今の適用金利から変わらない。
    銀行にとって店頭表示金利を変えることは結構力の要ることで、ちょっとぐらい景気が良くなっただけでは上がることもない。優遇幅が少し減るくらいだろう。
    だから今から借りる人は、変動の知識を持った上で変動で借りるのが利口だろうな。

  177. 777 匿名さん

    ちゃんと店頭金利を変えるのはソニー銀行くらい?

  178. 778 匿名さん

    ソニー銀行こそ真の変動!
    後はまやかし

  179. 779 匿名さん

    つまり、上がるのも早い速いということ
    半年固定ぐらいがちょうど良い

  180. 780 匿名さん

    短プラが変わってないんだから変わりようがない。
    それがそもそものルール。
    ソニー銀行は上がる時も先に上がる。

  181. 781 匿名さん

    ソニー銀行の場合は前もって翌月の金利を教えてくれるるから対応可能だよね。

  182. 782 匿名さん

    ソニーに比べて他の変動は
    契約時に優遇幅が決まって
    後は基準金利が変わらないと変動しないまやかし

  183. 783 匿名さん

    基準金利が明確ではなく、恣意的に金利を変えられるソニー銀行の住宅ローンはまやかし。

  184. 784 匿名さん

    今後変動金利が上がる可能性がある場合は下記のどちらのパターンが想定されますか?

    ①基準金利が上がり優遇金利そのまま
    ②基準金利そのまま優遇金利縮小
    ③基準金利を結構上げて優遇金利はちょい上げ

  185. 785 匿名さん

    >>784
    普通の銀行は「期間中優遇幅は変りません」「ずっと-○・○%」って事になってるよ。
    優遇幅は変らずに店頭金利だけ変わる。

    景気とか優遇幅には無関係。

  186. 786 匿名さん

    >>784
    短期プラが上がれば基準金利は上がる
    その頃には固定金利は遥か上を行ってる

  187. 787 匿名さん

    >>786
    短プラ上がって変動金利が上がる場合は優遇幅は今に比べてどうなると予想されますか?(既存契約者のケースなは新規や借り換えを想定した場合)

  188. 788 匿名さん

    基準金利が上がるだけで優遇幅は変更なし。
    既契約者も新規契約者も短プラの上昇分だけ金利が上がる。

  189. 789 匿名さん

    >>787
    ざっくり書くと、基準金利は短プラに左右される。
    優遇幅はその他景気情勢及び他行との兼ね合いによると覚えておけ。

  190. 790 匿名さん

    優遇幅はあまり変わらないかと

  191. 791 匿名さん

    >>789
    3点

  192. 792 匿名さん

    >>787
    基本的に変わらない

  193. 793 匿名さん

    >>790
    新規に借りる人(借り換えをする人)の優遇幅は変るけど、それがどれだけ増減しても既契約の人には優遇幅の変更は無い。

  194. 794 匿名さん

    >>766
    調べてみた。三井住友銀行の例

    10年前の店頭金利
    2006年1月2.375% 10月に2.625% 2007年10月2.875% 2008年11月2.675% 2009年1月~現在2.475%
    こう見ると10年の間に少しの増減があった様子。普通に言って固定と金利が逆転するようなことは無かったし、借り換えるにしても固定を選んでたら失敗でしたね。あと、2007年辺りの金利上昇気運で固定にしちゃった人はホント大惨敗です。

    こうして見ると現在の店頭金利には多少下がる余地があるとはいえる。
    ただ、銀行の方針は店頭金利を据え置いて優遇幅を増やす方向みたいだから変動で金利が下がるって期待は薄いと思う。

  195. 795 匿名さん

    >>794
    だから店頭金利を据え置くとかじゃなくて、政策金利が変わらない限り基準金利は変わらないの。

  196. 796 通りすがり

    >>795

    >当行の「短期プライムレート連動長期貸出金利」を基準とする変動利率

    この当行の短期プライムレートというのは、政策金利に連動するけど、連動幅は、銀行が変えられるんじゃないか?

  197. 797 匿名さん

    >>795
    では政策金利の推移 >>794  と合わせてみます。
    http://seisakukinri.nekokuro.jp/547

    過去10年で言うと政策金利は4回変わっています。
    最初が2006年7月0.15から0.25へ(3か月後店頭金利0.25%アップ)
    次が 2007年2月0.25から0.5へ (8か月後店頭金利0.25%アップ)
    次が 2008年10月0.5から0.3へ (1か月後店頭金利0.2%ダウン) 
        同年12月 0.3から0.1へ (1か月後店頭金利0.2%ダウン)
    店頭金利の変更も政策金利の変更も4回ですし変更のタイミングも近いのでおっしゃる通り連動性は間違いないですね。
    ただ、過去10年で最も政策金利が低いのは現在の0.1%です。しかしながら店頭金利が最も低かったのは2.375%で、政策金利は今よりも高い0.15%の時です。
    つまり、店頭金利を下げるのではなく、優遇幅を広げることによる金利低下という銀行の政策になったと言えます。
    それともう一つ、政策金利を上げた場合の金利上昇は、政策金利を下げた時の金利下降よりも即時性が低いと言えます。(金利は直ぐ下げるけど、直ぐには上げない)

  198. 798 匿名さん

    金利は気にするのに煙草を吸う奴って理解できない

  199. 799 匿名さん

    >>797
    2006年7月に政策金利が0.1%上がった際に、程なく短プラが0.25%上がったため、それに連動する住宅ローン金利も0.25%上がり乖離が生じています。
    しかしながら、それ以降は政策金利と同幅上下しているので、「店頭金利を下げるのではなく、優遇幅を広げることによる金利低下という銀行の政策になった」というのは違います。
    2010年10月に政策金利が0〜0.1%の幅となり、その後、政策金利の誘導目標自体が廃止され短プラが動かない中で、金利引下げ競争のため優遇幅が拡大したのであって、仮に政策金利が下がっていれば店頭金利も下がったはずです。

  200. 800 匿名さん

    まあ日本全体の景気が一気に上向いて、
    またバブルの頃みたいな好景気になるといいね。
    2~3%程度金利が上がったとしても
    それに準じて収入が増えれば問題ないわけだし。
    皆が望むような好景気とならないものかね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸