住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 17:40:30
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 5782 マンション検討中さん

    >>5780 匿名さん
    マイナス金利だってやらないと言っていた
    インフレになれば今ある借金も目減りする
    だから金利が少々上がっても問題はない
    アメリカは今その状態にある
    あなたの言うことも可能性ゼロではないが、ソロスが言うことも可能性ゼロではない
    実際にリーマンショックが起こったように
    経済は色々な要因で動くから予想は極めて難しいと言うか不可能
    それにもかかわらず、金利は下がると言い切るのは極めてナンセンス
    それぞれのやり方でリスクに備えましょうと言っているだけ
    まさか、変動金利で備えゼロじゃないよね?

  2. 5783 匿名さん

    2%に備えるか、4%に備えるか、8%に備えるか
    それぞれで考えるだけ

    >5689 さんのシミュレーションがなかなか使える目安

  3. 5784 匿名さん

    >>5782 マンション検討中さん

    金利が上がる過程を書けますか?
    不景気になったらヘリコプターマネーやって金利が上がるの?インフレになれば借金目減りする?なら変動金利でもいいじゃない。
    アメリカと日本じゃ政府債務の規模が違いすぎるのご存知?
    ソロスが言ってたならソースを貼るべきです(貴方が書いてることは順序が滅茶苦茶だから信用出来ない)

    最後に予想は厳しいというけれど、金利上昇は日本政府と日銀が一番恐れていることであるというのを否定するのは無理でしょう
    にも関わらず金利が上昇するというのは即ちコントロールを失って大惨事になっているということ(無論、そんなことになるとは思わない)

  4. 5785 マンション検討中さん

    >>5784 匿名さん
    気になるなら、自分で調べたらいかがですか?私はここで議論しようが、予測は当たらないから無駄と言っているのです
    ソロスは怪しいヘリマネ推進者だからしょっちゅう言ってるよ
    金利上昇のシナリオなんて他にも沢山ある金利下落のシナリオは流石に底も底だからないけど
    金利は絶対上がらないと考えるのも絶対に上がると考えるのもナンセンス
    お金がない人は保険料のために固定で金利を払って、お金がある人は有効に使いましょう
    お金ないのに変動金利の人は無保険で自動車運転する人のようなもの
    自分の運転に自信があるならいいんじゃない?と思うが、私は怖いと思うから保険がほしい

  5. 5786 匿名さん

    >>5785 マンション検討中さん

    将来のこと分からないならいちいち他人のローンを無保険の自動車運転と口挟むべきでないでしょう
    変動金利が万が一上がって負担するのも、固定金利を無駄に払って損するのも個人の責任なんですから

  6. 5787 匿名さん

    変動金利(元利均等)で
    5年ルール・1.25倍ルールが適用され未払利息が残った場合
    その未払利息は団信の保障対象になりますか?

  7. 5788 eマンションさん

    >>5787 匿名さん
    銀行により。都銀は元金及び利息(但し違約金は除く)なので、未払い利息は保障対象になります。

  8. 5789 eマンションさん

    >>5787 匿名さん
    入らないだろ!笑

  9. 5790 匿名さん

    >>5788 eマンションさん

    銀行によりけりなんですね

    完済年齢80歳だったら未払利息が嵩んで残債が増えても
    80歳までにガン診断で残債免除になれば
    バブル並みに金利が上がってもいいかなと、ふと考えました(笑)

  10. 5791 eマンションさん

    >>5790 匿名さん
    未払い利息が発生するような金利上昇のシミュレーションとかしたこと有りますか??

  11. 5792 匿名さん

    1.25倍ルールの怖いところは、最終支払い月に全て払うところ

    50歳で35年ローンスタートできるなら、繰り上げなんかしない

  12. 5793 匿名さん

    >>5792 匿名さん
    >1.25倍ルールの怖いところは、最終支払い月に全て払うところ
    >50歳で35年ローンスタートできるなら、繰り上げなんかしない

    団信狙いかw

  13. 5794 匿名さん

    >その未払利息は団信の保障対象になりますか?
    >団信狙いかw

    ダンシンをなんだと思ってる?

  14. 5795 匿名さん

    元利均等と元金均等どっちがいいの?

  15. 5796 匿名さん

    誰にもこそこそ繰り上げが知られたくなかったら元金均等
    毎月の支払いが100円程度下がる感じ

  16. 5797 匿名さん

    固定金利と変動金利を35年で返済するなら
    変動金利はリスク高いですね。

    まあ変動金利で35年かけて返済する人はいないと思いますが

  17. 5798 匿名さん

    >>5797 匿名さん

    え、なんでいないの?

  18. 5799 匿名さん

    >>5797 匿名さん
    あ〜あ、バカ発見

  19. 5800 通りがかりさん

    ものすごーく基本的なこと聞いていいですか?変動で払っていって金利が上がり始めたら固定に変えたらいいんじゃないですか?変動最低何年とか縛りがあるんですか?

  20. 5801 匿名さん

    >>5800 通りがかりさん

    私の例でいいですか?
    今、変動0.4で組んでます。
    固定に切り替えることは可能ですが、今すぐ切り替えた場合、30年固定で2.19です。
    また、他の銀行に30年固定で借り換えたときは事務手数料がかかります。
    変動が上がったときは固定は既にあがってます。

  21. 5802 匿名さん

    物価がなかなか上がらないですね。
    固定金利もしばらく上がりそうにないですね。

    [東京 20日 ロイター]
    総務省が20日発表した3月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は100.6となり、前年同月比で0.9%上昇した。プラス幅は2月の1.0%から縮小した。前月の伸び率を下回ったのは、2016年7月以来1年8カ月ぶり。

  22. 5803 匿名さん

    変動から固定に変える時は他銀へ借り換えが多いでしょうけど、その時には今のような優遇金利が無くなっているかも。
    平成10年で0.1%.平成15年で0.5%程度だったのが今は1.88%ですから、銀行間の過当競争も終わるときは下がるのも早いと思いますよ。

  23. 5804 匿名さん

    >>5799 匿名さん
    35年間フルに変動金利はリスクありすぎでしょ。
    金利があがった場合支払いできなくなる人でてくるよ。35年の長期なら金利あがるでしょさすがに

  24. 5805 匿名さん

    >>5803 匿名さん

    なぜ過当競争が起きてるか知ってます?
    貸出先がないからです
    これから貸出先増えまくる将来見えますか?

  25. 5806 匿名さん

    >>5804 匿名さん

    少子高齢化で金利が下がってる面があるわけで少子高齢化は好転しないから金利も上がらない
    金利が上がるくらいに景気が良くなるなら自分の給料や不動産価格も上がっているから問題ない

    こういう考えをする人もいるわけで、結果は自分で責任負うのだから他人が口挟む話じゃない

  26. 5807 マンション住民さん

    >>5806
    いやいやそんなこと言ったらこの掲示板がある意味がないでしょ
    この掲示板はローンを抱えたもしくは抱える予定の人が自分の選んだ借り方が正しくそれ以外は間違っていると自分を励ますためのものなんじゃないの?

  27. 5808 匿名さん

    >>5807 マンション住民さん

    まあ結局はポジショントークに終わるだけだがな
    ここ25年は少なくとも変動金利の圧勝

  28. 5809 マンション掲示板さん

    悪い金利上昇もあるってことが何で理解できないかな…
    少子高齢化では労働力が減ってインフレが起こりやすい状況になるから金利上昇要因でもありますが?
    あと、銀行が連鎖倒産したらコールレートが爆上げになる可能性もある
    マイナス金利はじめたときにルビコン川を渡ったとか言われてたけど、思ってるよりも危うい政策なのです
    危うい所を見せただけで市場に影響があるから見せないようにしてるだけで
    10年前ならともかく、今は固定か充分な預金ありの変動をおすすめする

  29. 5810 匿名さん

    >>5806 匿名さん
    >金利が上がるくらいに景気が良くなるなら自分の給料や不動産価格も上がっているから問題ない

    私もその口です
    金利が上がれば利回りも上がるから問題ないという考えです

  30. 5811 マンション掲示板さん

    >>5809 マンション掲示板さん

    いや、変動はあがるよ。
    上がるまでにどれくらいかかるか、どれくらいあがるかが大事なんだわ

  31. 5812 匿名さん

    >5809 マンション掲示板さん
    >充分な預金ありの変動をおすすめする

    私もその口です
    借入以上の預金・資産あり
    変動・頭金なし・35年のフルローンです

  32. 5813 匿名さん

    >>5799 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/byline/asadarika/20180416-00084026/

    いやそれあなたでしょ

  33. 5814 評判気になるさん

    >いや、変動はあがるよ。
    >上がるまでにどれくらいかかるか、どれくらいあがるかが大事なんだわ

    新規が上がるのと、既存が上がるのと分別できると良いね

  34. 5815 匿名さん

    >>5813 匿名さん

    FP的には固定勧めるのが自分の身も守れて、客も安心させて良いことばかりだね。

  35. 5816 匿名さん

    金利上げるメリットゼロだからね
    政府も日銀も金利上昇はなんとか抑えたいっていうのが本音でしょう
    円高株安に舞い戻ったらまた氷河期ですわ

  36. 5817 匿名さん

    >>5809 マンション掲示板さん

    悪い金利上昇ってそれも20年以上言い続けてるよね
    民間資産が政府債務を下回らない限り金利は上がらないというのは20年振り返れば分かるだろうに
    少子高齢化はインフレ要因ってのも古い経済学
    現実は低成長と現役世代の過剰貯蓄でどう見てもデフレ要因
    最近の金融緩和も金利上昇とは関係ないよ
    アベノミクス前はハイパーインフレがーとか言う輩いっぱいいたよね

  37. 5818 匿名さん

    金利の話する時、どうして会計士だのFPの人の話を鵜呑みにする人がいるのか理解に苦しむ
    こいつらはマクロ経済語る資格ではない

    経済学者に聞いたら変動金利一択だと思うよ
    金融抑圧出来ないなら変動金利以前に日本経済も日本財政も破綻だから笑

  38. 5819 匿名さん

    >>5813 匿名さん
    その記事を読んで固定にしたわけですか?
    あー呆れる

  39. 5820 匿名さん

    資産運用など自分でリスクを減らす手間が面倒で、ボケーッとしたい人は固定でいいんじゃないの?
    変動を選択した人は、固定より金利が増えないように頭使ってると思うよ
    スゴイ人は金利0以下に持ってくよ

  40. 5821 マンション掲示板さん

    >>5817 匿名さん
    過去20年にマイナス金利なんてやりました?ゼロ金利だって始まってから長くない
    日銀がオーバーナイト金利をどうやってコントロールしてるか知ってる?
    銀行がコール市場を使う必要のないくらいに銀行が保有している国債を買い上げて現金を保有させる政策
    つまり政府が明日何%に上げますというものではなく誘導目標を定めるだけのものと言うのは知ってる?その誘導が上手くいかなくなる可能性について考えたことはある?

  41. 5822 匿名さん

    >>5821 マンション掲示板さん

    貴方に知ってる?なんて言われたり解説されなくてもマクロ経済や株、金融オタクで全部知ってるから心配してもらわなくて結構だよ
    貴方が懸念してることは起こらないと考えてますから変動金利で問題ないと思います

  42. 5823 マンション掲示板さん

    >>5822 匿名さん
    金融オタクと言うならば、20年前と今じゃ銀行の状況が違うことくらい知ってるはずで20年振り返れば…なんて言葉は絶対に出ない

  43. 5824 匿名さん

    銀行に金預けたら金減るくらいにしないと経済は回らない
    それくらい日本人は貯金大好きだから

  44. 5825 匿名さん

    めんどくさいから固定でいい

  45. 5826 匿名さん

    https://info.monex.co.jp/report/financial-market/20180413_01.html
    今の日本の財政は奇跡的なバランスで成り立ってる。少し何かあれば崩れるすごく危うい状況。マイナス金利をやってしまったから。リスクに対する備えはお忘れなく。

  46. 5827 匿名さん

    >>5826 匿名さん

    財政が本当にダメになったらインフレや増税や会社破綻だらけで変動金利も固定金利も関係ないでしょう

  47. 5828 匿名さん

    固定はリスクが無いと思ってる人が多いのかな?
    そうやって銀行は儲けるのですね。

  48. 5829 匿名さん

    >>5828 匿名さん
    変動金利のほうが多いのに、何言ってるの?銀行が儲けるために固定を勧めるなら固定が多くなってるはずですよね?
    実際はどっちも勧めてないよ
    だって分からないから

  49. 5830 匿名さん

    >>5829 匿名さん
    ん?
    今変動のほうが少ないよ。

  50. 5831 匿名さん

    9年ぶりに「固定金利型」が「変動金利型」を逆転

    「変動金利型」を選択した人は43.6%
    「全期間固定金利型」と「固定金利期間選択型」の合計は43.8%となり、「固定金利型」を選択する人が「変動金利型」を選択する人を上回った。これは2008年度調査以来、9年ぶりとなる。

    https://zuuonline.com/archives/179123

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸