住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:50:31
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 22601 匿名さん

    建設工事のPJ期間だけの派遣社員を確保する仕事をしていますが、好景気と就労人口減少で人手不足が深刻で人の確保が年々難しくなっています。この5年で単価は25%ぐらい上げてなんとか人員確保してます。大企業に限らず賃金は上昇していると思うのですが、このスレ見てると上がらないって声が大きいですね。

  2. 22602 匿名さん

    だから春にゼロ金利をやめて、そのあとは中小零細の賃金しだい。
    中小零細の賃金が持続的に上がるほど好景気ではないからね。

  3. 22603 マンション掲示板さん

    >>22602 匿名さん
    能登半島地震でマイナス金利の解除すら厳しくなった
    本来であれば利上げどころか利下げする局面だもの

  4. 22604 通りがかりさん

    アメリカの皿洗いの時給は2000円。
    日本は900円。
    これが問題。

  5. 22605 金利

    あの熱狂はなんだったのだろう

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-12/S74FIDDWLU6800

  6. 22606 匿名さん

    アメリカ行って皿洗いしてくれば?

  7. 22607 eマンションさん

    >>22604 通りがかりさん
    Googleの新入社員で年収2000万くらいだから、皿洗いもそうなるわな。アメリカと日本を比べるのが良くない。

  8. 22608 住民さん1

    おばちゃんとジョブ型雇用君は別人?色々なキャラがいるけど、同一人物が演じている可能性もありそう。

  9. 22609 匿名さん

    >>22603 マンション掲示板さん
    トルコが地震後に利下げをしたことあたりが根拠なのかもしれないですけど、
    能登半島地震により確かに甚大な被害はでてますが
    4万人以上の死者が確認されたトルコ地震とは被害の規模が違いますし、
    日経も上げてますから利下げする局面ていうほどでもないと思いますよ

  10. 22610 匿名さん

    >>22608 住民さん1さん
    私は同一人物だと思ってる
    証拠があるわけじゃないけど、こんな逸材が同時期同スレに3人も集まるなんて
    そうそうないことだからね

  11. 22611 評判気になるさん

    >>22610 匿名さん
    きっとそうですよね。別キャラ演じて、時々キャラがごっちゃになってるみたいなことあるし。おばちゃん、ジョブ型雇用君は同一人物で間違いなさそう。

    3人というのはあと3回君も???

  12. 22612 名無しさん

    >>22593 匿名さん
    ん?意味不明すぎで良く分からんが、景気と給与の話しかしてないのになんでジョブ型雇用とか言い出してるんだ?
    むしろ雇用方法に限らず、リスクの選択云々に限らず、
    全体として給与が上がるのが景気回復なんだけど。
    リスクとかジョブ型雇用とかは同じ経済状況の中でどう仕事を選ぶかの話であって、景気や利上げ判断とは無関係だよ。

  13. 22613 匿名さん

    >>22612 名無しさん
    要するに、>>22566の趣旨に対して意見を言いたかったわけではなく、
    >全体として給与が上がるのが景気回復だ
    という分かり切った常識のみを言いたかっただけなんですね
    あまりにも常識過ぎて気づきませんでした、すみません

  14. 22614 マンション掲示板さん

    >>22613 匿名さん
    >>22612さんの思考回路が短絡的過ぎて草
    当たり前のことを分かりにくく書いているところも、背伸びしている感が満載

  15. 22615 匿名さん

    別に難しく考える必要はないよ。
    世界の常識=欧米型雇用に合わせればいいだけ。
    明治維新と同じ。

  16. 22616 匿名さん

    >>22609 匿名さん
    金利を下げるのは復興のための資金調達のため
    経済学知らない人はこれだから...

  17. 22617 e戸建てファンさん

    60歳以降の生活が保障されるなら給与低くてもいいや。

  18. 22618 匿名さん

    >>22614 マンション掲示板さん
    ですよねーここまで酷いとどういう世界に住む人なのか気になってしまいますw

  19. 22619 通りがかりさん

    政府も労組も賃金上げしない宣言をしているよね?
    だって、10年後に最賃1500円でしょ。
    今でも世界の最賃は1500円なのに、それを10年後に達成ということは、
    ほとんど賃上げしませんと言ってるのと同じだよ。
    10年後の世界は最賃3000円くらいだろうし。

  20. 22620 マンション検討中さん

    >>22619 通りがかりさん
    最低賃金上げるのは反対ではないが、上げたら上げたで弊害もかなりある。
    少しは経済学を勉強してね。

  21. 22621 匿名さん

    突っ込むとこそこじゃないでしょ・・・

  22. 22622 通りがかりさん

    最賃上げに反対なのはゾンビ企業の経営者だけ。
    日本経済発展のために淘汰される必要がある。

  23. 22623 匿名さん

    >>22622 通りがかりさん
    賃上げ渋ってる企業は早晩人手が確保できず淘汰されますよ。それぐらい今の日本は人手不足は深刻です。まあ都会だけになりますが。最低賃金は地域格差が広がると思います。東京に限れば5年後には最低賃金2000円超えていると思います。

  24. 22624 リフォーム検討中さん

    >>22623 匿名さん
    それ全部あなたの希望ですよね。

    人手不足と格差は田舎から現れています

  25. 22625 匿名さん

    >>22623 匿名さん
    10年後に1500円が基準と言ってるのに?

  26. 22626 匿名さん

    >>22623 匿名さん
    逆ですよ?
    労務費の価格転嫁ができないのに賃上げをした中小企業が淘汰されるんです
    理由は赤字経営になるから
    政府が補助金を入れてゾンビ化させることもできるけど
    それよりも労務費の価格転嫁がでいるようにした方が良いので
    今はその方向で進めようとしているんですよ

    その結果起こるであろう物価の上昇分を最終的に負担するのは
    消費者なのか大企業なのか
    本当に反対してる人は誰なんでしょうね

  27. 22627 マンコミュファンさん

    >>22626 匿名さん
    価格転嫁できない企業=賃上げ出来ない企業ですよ。いずれにしても淘汰される。人口減るんだから企業数も減るのが普通。生き残るほうが難しい。

  28. 22628 eマンションさん

    >>22627 マンコミュファンさん
    中小が簡単にできたら苦労しないんですよ。
    うちは車業界ですが、トヨタ様が下げろと言えば、カイゼンして下げるしかない。ぞうきん絞って水が出なくて、手が擦り切れて血がでるまで絞れって言う。従業員の給料あげれるわけがない。

  29. 22629 匿名さん

    >>22627 マンコミュファンさん
    賃上げをせず、かつ、価格転嫁をしなければ
    原価を上げず、かつ、取引相手を失わないわけですから
    中小企業は利益を得られるので倒産はしないのですよ

    賃上げをしなかったために従業員が辞めていくのであれば
    製品やサービスの提供ができなくなり倒産するかもしれないですけど、
    実際、従業員たちは文句を言うだけで辞めてないんじゃないでしょうかね

    あなたが言うように賃上げしない企業を淘汰したいなら
    まず従業員であるあなたが辞めるところから始めてみたらどうですか?

  30. 22630 匿名さん

    >>22628 eマンションさん
    それが現状なんですよね
    一応政府はそれを改善しようと躍起になっているわけですから
    とりあえず政府のその動きを応援したほうが良いと思いますよ

  31. 22631 通りがかりさん

    人手不足人手不足というけど、
    実態は、低賃金奴隷が見つからないというものだからね。
    低賃金奴隷がいなければ経営できない企業は淘汰されてよし。

  32. 22632 口コミ知りたいさん

    >>22630 匿名さん
    それは政府の仕事ではないだろ
    要望出すことまではできるだろうが、そこから先は民間企業の問題だ

  33. 22633 匿名さん

    >>22632 口コミ知りたいさん
    政府が出しているのは要望というか「指針」ですが
    確かに指針には法的拘束力はないですね

    指針を上手く利用して変化を起こすには労働者の動きも必要でしょう

    いつまでも他力本願、誰かが何とかしてくれるのをじっと待ってないで
    自分たちも行動しなければ何も変化しないことを理解しましょう

  34. 22634 通りがかりさん

    税金でジワジワ攻めるしかないね。
    賃上げした企業は減税で、賃上げしない企業は大幅増税でやればいい。

  35. 22635 匿名さん

    それで企業の倒産が増え失業率が上がることで、さらなる増税と賃金の低下が起こります。
    まずは失業率を上げないこと。そこから賃金の上昇を目指していかないと素人の意見のまま終わりますよ。

  36. 22636 匿名さん

    それ逆。
    ソンビ企業が減っても需要がある限り労働者は他で採用されるから心配ない。
    むしろゾンビ経営者の取り分や間接部門が減って労働者の賃金は上がる。

  37. 22637 匿名さん

    パイの数はそれほど多くない。需要がそこまでないからこそ、奪い合う状況を作ると格差がより広がるだけで貧困層を増やすだけです。
    いちかばちかの考え方なら理解もできますが、結果的に治安の悪化とスラム街が増加するので犯罪率も上がりますよ。

  38. 22638 匿名さん

    >>22631 通りがかりさん
    その低賃金で雇える奴隷すら今後は機械化やAIの導入により不要になってきますからね
    淘汰されるのは企業ではなく、
    棚ぼた式に賃金が上がることを期待している無能な労働者だと思いますよ

  39. 22639 マンション掲示板さん

    >>22634 通りがかりさん
    赤字企業にもそれやるの?

  40. 22640 マンション掲示板さん

    >>22635 匿名さん
    失業率2%前後の時が最も賃金が上がるというのはデータでも明らかだしね。

  41. 22641 匿名さん

    >>22640 マンション掲示板さん
    データというのがフィリップスカーブのことなら
    https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/02/zu22.html
    少なくとも2%前後が最も賃金が上がるってことはナイですよ
    このデータで賃金上昇率と失業率の関係を考えるなら
    「賃金上昇率と失業率は逆相関の関係がある」
    つまり、失業率が下がれば下がるほど賃金は上がるということかと

  42. 22642 匿名さん

    失業率が下がればそれだけ人手不足ということなので賃金が上がるのは当たり前の話
    補足で一般的に利上げは失業率を上げるので賃金も下がる

  43. 22643 通りがかりさん

    いやいや、ゾンビ企業が低賃金の原因というのは常識なんで説明の必要もない。

  44. 22644 通りがかりさん

    ゾンビ企業の経営者と間接部門の取り分を労働者に分配すれば賃金は上がるのです。
    ヒント:整理統合

  45. 22645 匿名さん

    それだと日本はゾンビ企業だらけ。ほとんどの会社は必要なくなる。

  46. 22646 匿名さん

    大企業の代表取締役が全ての部門を直接管理するようなシステムを望んでいるんですかね
    会社の経営を知らなかったとしても、物理的に不可能なことくらい分からないものなんですかね

  47. 22647 評判気になるさん

    24年度物価見通し、下方修正へ 2%台半ば軸、原油安反映―日銀
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011101091&g=eco


    >日銀が2024年度の物価見通しを下方修正する方向で検討していることが11日、分かった。最近の原油価格の下落を踏まえ、消費者物価上昇率(生鮮食品を除く)の見通しについて、昨年10月時点の前年度比2.8%から、2%台半ばへの引き下げを軸に議論する。

    >一方で、2%の物価目標を上回る水準は維持する。

    >日銀は今年の春闘の賃上げについて、大企業を中心に一定程度の手応えをつかんでいるもようだ。

    >現時点で日銀は賃金と物価の「好循環」を確認するまでには至っていないとみられる。このため、25年度の物価見通し(同1.7%)については、2%台に乗せるのは厳しい情勢だ。

  48. 22648 eマンションさん

    マイナス金利でも25年に1.7%物価上昇率の見込みなのに、利上げなんて起きんの?

  49. 22649 匿名さん

    利上げはないかもしれないけどマイナス金利解除はあると思うよ

  50. 22650 周辺住民さん

    >>22649 匿名さん
    マイナス金利でも25年に1.7%物価上昇率の見込みなのに、マイナス金利解除したら安定的な2%上昇なんて夢物語では?

  51. 22651 通りがかりさん

    >日本はゾンビ企業だらけ

    その通り。
    だからこそゾンビ企業の整理統合が必要と言われている。

  52. 22652 匿名さん

    >>22650 周辺住民さん
    日銀は「物価が安定的に2%上昇する見込みならマイナス金利解除」とは言ってないのに
    2%の数字だけで判断するはずだと思い込む方がおかしいと思うのだけど

  53. 22653 匿名さん

    >>22651 通りがかりさん
    22645の意味が分かってないみたいだね

  54. 22654 周辺住民さん

    >>22652 匿名さん
    え?フォワードガイダンスとかオーバーシュート型コミットメントの存在は?

  55. 22655 マンション検討中さん

    >>22649 匿名さん
    マイナス金利解除目的は、この機会を逃すと、当分解除できないからでしょうか?

  56. 22656 マンコミュファンさん

    >>22655 マンション検討中さん
    このタイミングで解除すると景気が悪くなってまた元に戻すことになると思うけどね

  57. 22657 通りがかりさん

    ニーサニーサと言って、日経平均の天井付近で株を買っている人たちを見ると、
    バブルの時に日経39000円付近で株を買っていた人たちを思いだす。

  58. 22658 通りがかりさん

    >>22657 通りがかりさん
    株なんて危ないって言って、現金抱えている人たちよりはまともだと思います。

  59. 22659 名無しさん

    そして30年間の塩漬けへ・・・。

  60. 22660 検討板ユーザーさん

    >>22655 マンション検討中さん
    この機会を逃すと解除できないような状況で解除して良いのか?

  61. 22661 匿名さん

    自分の見立ててでは4月に解除するが、その後、中小零細の賃金が上がっていなことが判明して打ち止めになるというシナリオ。

  62. 22662 匿名さん

    >>22657 通りがかりさん
    こういう時ってむしろ売り時なんですよね

  63. 22663 名無しさん

    >>22660 検討板ユーザーさん
    2024年以降世界の景気も落ち目なんで、仕方ないでしょうね。
    中小は結構倒産するんだろうな。。

  64. 22664 マンション掲示板さん

    >>22656 マンコミュファンさん
    もうマイナス金利はしないんじゃないですかね。
    ゼロ金利で当分いくんではないでしょうか。

  65. 22665 マンコミュファンさん

    >>22661 匿名さん
    元に戻すしかなくなるだろうね。

  66. 22666 匿名さん

    いよいよか?

    串カツ田中、賃上げ最大18% 1月から
    2024年1月15日 21:58 日経

    串カツ田中
    串カツ田中
    串カツ田中

  67. 22667 口コミ知りたいさん

    >>22657 通りがかりさん
    日経39000円付近の時点を挟んでても、
    愚直にドルコストで積立続けてたらとっくの昔に爆益もいいところですよ

  68. 22668 マンション掲示板さん

    >>22666 匿名さん

    3回くん
    ご苦労さま

  69. 22669 評判気になるさん
  70. 22670 検討板ユーザーさん

    >>22669 評判気になるさん
    「新たに示す2026年度を含めて2%程度の物価上昇が継続する内容となる可能性が高いと指摘。」

    2025年は2%が困難と日銀は考えてる、みたいな記事を見たばかりのような

  71. 22671 匿名さん

    元々、2024年2025年の物価上昇は2%を下回るだろうと予想されていたのだから
    その予想通りに進んでいるっていうことなので何も驚くことではないよ

    文章全体を読まずに2%という数字だけを見て騒いでいた人たちは
    セルフサプライズを受けているのでしょうけどね

  72. 22672 通りがかりさん

    >>22657 通りがかりさん
    株価は平均なので、平均株価が高い時でも安く買えたり、高い時に買っても更に上がることがあります。
    参考まで話に。

  73. 22673 匿名さん

    1/22.23の会合まで、特になんもないけど。
    倒産件数や震災の予備費増額とか、4月でのマイナス金利解除も難しくなってきたな

  74. 22674 検討者さん

    期待は全くしてないが、万一、中小の賃金も上がってくるといよいよか?

    賃上げ5%以上目標「検討に資する」 経団連、連合春闘方針に前向き
    1/16(火) 14:09配信 朝日新聞デジタル
    経団連は16日、今春闘での経営側の指針を発表した。
    賃金と物価の好循環によるデフレ脱却に向けて、大企業で4%以上の賃上げをめざす考えを表明した。
    労働組合の中央組織・連合が掲げる「5%以上」の目標を前向きに評価し、中小企業の賃上げも支えるよう大企業に求める異例の指針となっている。

  75. 22675 マンコミュファンさん

    >>22674 検討者さん

    中小企業の賃上げも支えるよう大企業に求める


    これは大企業に対し、「中小の賃上げ分を価格転嫁を容認するように求めた」って解釈で良いのか?

  76. 22676 マンコミュファンさん

    >>22675 マンコミュファンさん
    大企業「自分のところの利益が減るから嫌です」

  77. 22677 検討者さん

    狙いはゾンビ企業の整理統合かもね。
    そしてジョブ型へ・・・。

    「金利ある世界」が迫る労働改革 倒産2割増への備え
    2024年1月17日 5:00 日経
    日銀が異例の金融緩和策を転換して「金利ある世界」が戻ってきたときに、懸念されるのは企業倒産の増加だ。
    人手不足による人件費上昇も背景に、経営破綻の件数は2割増えるとの試算がある。
    従業員が突然失業という事態に直面するのを防ぐには、成長力を失った企業に人材が抱え込まれた...

  78. 22678 マンコミュファンさん

    >>22677 検討者さん
    ないよ

  79. 22679 匿名さん

    >>22676 マンコミュファンさん
    大企業「中小企業の賃上げ分を価格転嫁したため値上げします」

    大企業の利益が賃上げ分減ってたら物価は上がらないって分かる?

  80. 22680 通りがかりさん

    >>22674 検討者さん
    なんかもう社会主義ですね

  81. 22681 匿名さん

    世界の真逆な日本。
    普通は逆。

    大きな声で賃上げ=政府
    中くらいの声=企業
    小さい声=労組

  82. 22682 匿名さん

    >>22666 匿名さん
    串カツ田中は健康促進法律施行前にいち早く全席喫煙としたり、子供メニュー拡充して子連れ歓迎したり、世の中の流れをいち早く取り込もうとしています。
    それによる宣伝効果があるのか、社長がそういったスタンスなのかはわかりませんが、賃上げもその流れでしょうね。

  83. 22683 匿名さん

    日本は自分たちで1から作るのではなく、
    既に出来上がった他人が作ったものの都合の良い所だけ得ようとするから
    どこかで破綻してしまうんだよ

    自分たちで1から作れないなら
    せめて出来上がったものの都合の良い所と悪い所をしっかり理解して取り入れていけば
    世界と真逆なんてならないのにね

  84. 22684 匿名さん-戸建て全般

    >>22683 匿名さん
    日本じゃなくて中国のことかな

  85. 22685 匿名さん

    >>22684 匿名さん-戸建て全般さん
    中国の不動産バブル崩壊の事を言ってるのかな?
    あれは無茶な借り入れにより投機的な買いをしてたから崩壊したのであって
    この話とは全く別物だよ

  86. 22686 eマンションさん

    >>22676 マンコミュファンさん

    しかし中小を底上げしないと景気の好循環など生まれんよね

  87. 22687 マンション掲示板さん

    >>22682 匿名さん

    子供メニューあるんだ
    行ったことないや
    気になって調べたら1店しかなく完全に飲み向けだった
    田舎だからしゃあないね

  88. 22688 マンション検討中さん

    >>22686 eマンションさん
    自分が大企業の社長だったら、自分の利益を削ってまで、他の中小の利益上げようとしますかね?

    自分の会社の製品だけ価格上げて、売上減ったら、自分の財布も自分の会社の社員も路頭に迷うこと考えてしまいませんかね?

    綺麗事を言うのは簡単ですが、現実は違います。

  89. 22689 匿名さん

    昨年もコストプッシュインフレでいろんなものの価格が上がりましたけど
    売り上げはむしろ上がっているんですよ
    もちろん、個別に見れば路頭に迷ってる人もいるかもしれないけど
    そういう人は生活保護しかないでしょう

  90. 22690 匿名さん

    現実から目を逸らしたくないんでしょうけど
    中小企業の労務費の価格転嫁が成功すれば物価は上昇するんですよ

    自分の賃金が上がることばかり考えるのではなく
    自分が買う物の価格が上がることも併せて考えておきましょう

  91. 22691 匿名さん

    ×現実から目を逸らしたくない
    〇現実から目を逸らしたい

  92. 22692 名無しさん

    >>22690 匿名さん
    立派な方ですね。
    あなたみたいな方が、社長なら良いのに。

  93. 22693 検討者さん

    政労使ともに賃上げで一致しているから、
    もしかしたら中小も賃上げになるかもしれん。
    そうなれば・・・もう分かるね?

  94. 22694 匿名さん

    やはり政府は本気かもしれん。
    これはいよいよ?

    岸田首相、政労使会議を近く開催 「夏の所得増確実に」
    2024年1月17日 15:50 日経
    岸田文雄首相は17日、経済界や労働団体の代表者と意見交換する政労使会議の開催を近く調整していると明らかにした。
    「官民が連携して、賃金が上がり可処分所得が増えるという状況を今年夏には確実につくる」と強調した。

    今年夏には確実につくる
    今年夏には確実につくる
    今年夏には確実につくる

  95. 22695 匿名さん

    あらら、昨年末が今夏になったの。

  96. 22696 口コミ知りたいさん

    >>22688 マンション検討中さん

    それを増税メガネはやれって言ってんじゃない?

  97. 22697 口コミ知りたいさん

    >>22694 匿名さん

    3回くん
    お疲れ様です

    いよいよ
    何年言ってんだよ

  98. 22698 検討板ユーザーさん

    >>22693 検討者さん
    中小は今年1回だけな。来年再来年も継続的には税金投入しなきゃ無理

  99. 22699 マンコミュファンさん

    >>22692 名無しさん
    自分が社長じゃないから言えるだけですね

  100. 22700 マンコミュファンさん

    20〇〇年総理大臣はこう述べた
    「賃上げと景気回復を全力で実現する」

    どの数字を入れてもいけそう

  101. 22701 匿名さん

    >>22698 検討板ユーザーさん
    ちょっと気になってたんですけど、中小企業の賃金を上げるために
    どこに税金を投入してるんですか?

  102. 22702 通りがかりさん

    >>22701 匿名さん
    賃金上昇の分だけ減税されるんじゃなかったっけ

  103. 22703 匿名さん

    >>22702 通りがかりさん
    ああ法人税の優遇措置のことか
    賃上げ分を全額補助するわけじゃないんだから
    普通は税金投入とか言わないよw

  104. 22704 マンション掲示板さん

    >>22703 匿名さん
    あ、22698ではないからあしからず

  105. 22705 匿名さん

    >>22704 マンション掲示板さん
    でも同じ発想をしてたのでしょ?
    >賃金上昇の分だけ減税される
    なんて事実とは反することを言ってるんだから

  106. 22706 匿名さん

    あ、この人おばちゃんか

  107. 22707 匿名さん

    まあ、ここにはゾンビ企業が廃業されると困る人がいあるからね・・・。

  108. 22708 匿名さん

    ゾンビ企業が淘汰されることより、その後の失業率上昇と治安の悪化を危惧しているのですよ。
    無敵の人が増えるのは他人事ではなくなるので。

  109. 22709 購入経験者さん

    >>22705 匿名さん
    ん?何言ってるかようわからんが
    賃金上昇に応じて税額控除されるわけで、別に事実に反してないぞ。
    全額補助じゃなきゃ税金投入って言わないって発想がズレてるだけなんじゃないの

  110. 22710 匿名さん

    世界基準に合わせるというのはそういうことですよ

  111. 22711 匿名さん

    >>22709 購入経験者さん
    全額補助は言いすぎでしたけど、こういうのは税金投入とは言わないんですよ
    国庫から支出してお金を配ってるわけじゃないんですから

    それと区別付いてないようですが税額控除ではなく「税率控除」です
    もう少し税制について勉強しましょう

  112. 22712 購入経験者さん

    「税金を投入」をググってみれば良い
    いろんな「税金を投入」事例のニュースが上がってくるけど、全額税金で賄ってない事象が山ほど(というかほとんど)あることに気づくだろう

  113. 22713 購入経験者さん

    >>22711 匿名さん
    税率控除と税額控除の二種類があって、この場合は税額控除
    そんなこともわからない人と会話しようと思っていた私がバカでした。すみません。

  114. 22714 名無しさん

    ドルが強いな
    148円で反落130円台と思ってたんだが
    また150円超えか??

  115. 22715 検討板ユーザーさん

    >>22711 匿名さん
    間違いに気づいたら黙って即撤収する潔さがあるね

  116. 22716 匿名さん

    ゾンビ企業がつぶれても失業率は上がらないよ。

    例えば、ある製品の需要が100個あったとする。
    その製品を製造するために100人必要だとする。
    A社で30人、B社で30人、C社で40人で作っていたとする。
    仮にA社が潰れても、100個の需要は変わらないので、
    B社とC社がそれぞれ40個、60個ずつ生産する。
    増産のためにA社で失業した労働者を採用する。

    これが当たり前の市場経済なんだよ。
    だから正社員という概念がない欧米はうまく回っていて賃金も上がっている。
    賃金が上がらないのは、社会主義や日本のような半社会主義だけ。

  117. 22717 匿名

    >>22716 匿名さん
    その製品の製造が労働者さえいれば作れるならその通りだけど、
    その製品の製造に設備が必要であれば
    設備投資ができる企業でなければ
    失業した労働者を雇ってもその製品の製造はできないよ

    稼働時間を増やせばいいと思うかもしれないけど
    設備ってメンテなどで休ませる必要があるので
    元々余裕を持って製造していた場合を除けば
    無理に稼働させるのは危険なんだよ

  118. 22718 名無しさん

    いよいよか?

    観光地で人手不足2割超 ニセコのバイト時給は東京超え
    2024年1月17日 21:28 日経
    観光地の人手不足が深刻化している。
    宿泊関係だけで必要な人材の2割超が足りない。
    人手不足は潜在的な観光需要を取り逃しかねない。
    東急や藤田観光など観光関連の企業は従業員の待遇を改善して人手確保を急ぐ...

    受け子のバイト時給は東京超え
    受け子のバイト時給は東京超え
    受け子のバイト時給は東京超え

  119. 22719 職人さん

    >>22716 匿名さん
    足し算覚えたばかりでウキウキしてる小学生かな?
    例えば40人で40個作ってたC社が60個作る場合、60人の従業員は不要

    そもそも赤字体質の会社がゾンビ企業って言うなら、A社で作ってる製品や事業の一人当たりの利益率は他社に比べて低いわけで、30人で10個ぐらいの製造しかできてないって話でしょ。

  120. 22720 匿名さん

    需要があるのに製造できないとなるとその製品の価格は高騰するだけ
    苦しむのは消費者だよ

    労働者が減った企業を買収してその設備をそのまま流用するという手もあるけど、
    それなら初めから中小企業を統合した方がいいんじゃないかな

    これで労働者の賃金が上がるかどうか知らないけど

  121. 22721 口コミ知りたいさん

    >>22719 職人さん
    多分ですが、誰がやっても効率が変わらない労働について言ってるんだと思いますよ

  122. 22722 匿名さん

    これって一時的に賃金が上がるだけで、欧米型の雇用は生産が落ちると簡単に解雇できることにもなるので、どのみち一長一短には変わらないでしょ。

  123. 22723 匿名さん

    世の中には税金払いたくなくてわざと赤字にしてる中小企業もあるからね。
    そういう企業は決算前に従業員に賞与出したり設備投資したりは当たり前にやってる。

  124. 22724 職人さん

    >>22721 口コミ知りたいさん
    誰がやっても効率が変わらない仕事を請け負っていて、実際にどの会社でも同じ効率、利益率で生産できてる理想的な世界が前提なら、A社がゾンビ企業で潰れる意味わからんし。

  125. 22725 名無しさん

    仕方ないのです。
    生産性を上げる=賃金を上げるためです。
    社会主義がいい人は北に言ってくださ。

  126. 22726 マンコミュファンさん

    むしろ>>22716は、
    B社、C社の生産性落としてでもA社の失業者を拾わせることになる話では?
    それこそ社会主義じゃなきゃ実現難しそうだけど。

  127. 22727 検討板ユーザーさん

    >>22724 職人さん
    経営ってそんな単純なものじゃないんですよ
    聞いたことないですかね黒字倒産とか
    あなたがイメージする企業が世の中に存在する企業ではないのです

  128. 22728 マンション掲示板さん

    >>22727 検討板ユーザーさん
    >>22716に単純じゃないって言ってあげなよ。アホみたいに単純な計算してるから。
    私は成り立たない事例をあげただけ。それが全てとも思わんし。

  129. 22729 匿名さん

    まあどんなに屁理屈こねてもゾンビ企業の整理統合が必要なことは言うまでもないことで結論になっている。
    政財界もその方向で動いているでしょう。

  130. 22730 匿名さん

    >>22729 匿名さん
    だから、あなた以外の人はそんな単純思考をしてないんですよ

    ただ、ゾンビ期間(金融支援期間)に期限はつけた方が良いと思いますよ
    金融支援は一時的な延命措置
    その期間に経営の立て直しができないなら
    店をたたむなりどこかの大企業に吸収されるなりの道を探した方が良いでしょうね

  131. 22731 匿名さん

    いやいや、経済学者やエコノミストはみんな同じ意見だよ。

  132. 22732 匿名さん

    >生産性を上げる=賃金を上げるため
    資本主義社会ではある程度仕方のない事とはいえ
    生産性を上げることを唯一の価値観とするのは危険な思想ですよ

    たとえば、老人介護事業なんて全く生産性がないわけですが
    これを生産性がないという理由で潰していくことが良い事なのか、
    数百年続く老舗の店を時代に沿わずに生産性がないという理由で潰すことが良い事なのか、
    なんて議論になりますからね

    こういったものは公営にすればいいという考え方もあるんですが
    それは社会主義的な思想ですから賃金を上げたいならナシということになりますね

  133. 22733 匿名さん

    >>22731 匿名さん
    「みんな」って誰?w

  134. 22734 マンコミュファンさん

    >>22730 匿名さん
    あらゆる人のコメに反発してるのに相手を一人だと思ってそう。

  135. 22735 マンション掲示板さん

    >>22734 マンコミュファンさん
    ごめん、>>22734だけど私の方こそ解釈間違えた。無視してください。

  136. 22736 匿名さん

    >>22727 検討板ユーザーさん
    黒字倒産ってゾンビ企業とは違くないか?

  137. 22737 匿名さん

    もともとの発端は、ゾンビ企業をつぶすと失業者が増えるからダメだという意見への反論。
    ゾンビ企業をつぶした方が経済が好転して失業率が下がるのが本当のところ。

  138. 22738 匿名さん

    >>22736 匿名さん
    一時的に売掛の回収ができなくて倒産するのは黒字倒産で、
    それが一時的では済まなくて常に売掛を回収できなくて倒産しそうなのはゾンビ企業
    なので税金投入するのは前者だけで良いと思うんですよ

  139. 22739 マンコミュファンさん

    >>22736 匿名さん
    ゾンビ企業って本来赤字経営なのに国の支援で生きながらえてる企業、って認識

  140. 22740 匿名さん

    >>22739 マンコミュファンさん
    ゾンビ企業ってマスコミが喜んで使ってるだけだけのパワーワードですからね
    しっかりした定義はないかと思いますが
    本来倒産してたはずなのに資金援助により延命した企業という定義であれば
    上記のようになるかと思います

  141. 22741 匿名さん

    >>22739 マンコミュファンさん

    なので>>22727はなんでゾンビ企業の話してたのに黒字倒産とかあるんだよとか言い出したんだろうな、って話
    まあただ思いつきで言ってるだけなんだろうけど

  142. 22742 匿名さん

    >>22740 匿名さん
    理解足りなくて申し訳ないけど、黒字倒産も入るって定義や考えもあるんか?
    利益出せる体質なのに援助なく潰れてしまってる黒字倒産と
    本来死んでるのに無理に生き永されてるゾンビ企業って
    わりかし違うもんに感じるが。

  143. 22743 匿名さん

    黒字倒産も眉唾なんで気にする必要ない。
    本当にちゃんとした黒字なら銀行が融資してくれる。

  144. 22744 匿名さん

    ゾンビ企業ゆうても他の方も言ってるように公益性のあるものも含まれますからね。
    単純にゾンビ企業の淘汰というのも言うのは簡単ですが、NPOなんて必要ないって意見に飛び火していきそうな話題ですね。

  145. 22745 匿名さん

    >>22744 匿名さん
    赤字経営だけど公益性あるから下手に潰すわけにはいかない、って企業とかは難しいですね。

    営利団体のゾンビ企業と黒字倒産とNPO。
    この辺りは明らかに別物であり、飛び火させる人がアホなだけたと。

  146. 22746 匿名さん

    まあ、ゾンビ企業を生かしたい人が、論点ずらしで投稿しているだけ。

  147. 22747 匿名さん

    >>22742 匿名さん
    定義はこれではダメですかね?
    https://100years-company.jp/column/article-000586/
    >ゾンビ企業の定義は明確ではありませんが、
    >一般的には、3年以上に渡り、インタレスト・カバレッジ・レシオ(ICR)が1未満の企業と定義されています。

    インタレスト・カバレッジ・レシオ(ICR)の定義は
    >「営業利益+受取利息配当金」を支払利息で割った数値
    なので、黒字でもゾンビ企業に該当することがあります

    具体的に数字を入れたほうが分かりやすいと思いますので
    例えば、営業利益500万、受取利息配当100万、支払利息700万であれば
    ICRは1未満になりこの状態が3年続いていればゾンビ企業ですが、
    特別損益が200万あれば税引後当期純利益は100万で黒字です
    黒字は税引後当期純利益がブラスであることを言いますから
    この会社は黒字企業です

    営業利益がプラスの意味は、本業ではしっかり利益を出せているということ
    営業外損失である支払利息が多額であるのは、借入金が多いということ
    特別利益があると言うことは、固定資産などを売ったということ

    黒字企業が事業拡大のために多額の借金をして固定資産を購入したけど
    経常利益がプラスになるほどの営業利益を上げることができず
    とりあえず固定資産を売って何とか黒字にしているってかんじですかね

  148. 22748 匿名さん

    こういう企業がちょっと資金繰りが悪くなって倒産しかけたとして
    それを政府や金融機関が助けるべきかどうかを考えた時、
    投資に失敗したのだから潰しておkていう考えもあると思いますが
    本業で利益を上げているなら助けてもいいんじゃないかっていうのあるんですよ

    多分、「営業利益が赤字」である企業がゾンビ企業というイメージなんだと思いますが
    それならそう限定して言った方が良いと思いますよ

  149. 22749 マンション検討中さん

    >>22748 匿名さん
    利息を払えず経常利益がマイナスで資金がなくなるのは黒字倒産じゃ無くてただの倒産だぞ。

  150. 22750 マンション掲示板さん

    そりゃそうだ。資本金調達して事業してるのに利息分も稼げず資金がなくなるって事業として破綻してるがな。それで黒字倒産とか言ってるならお笑い。

  151. 22751 匿名さん

    >>22749 マンション検討中さん
    >ちょっと資金繰りが悪くなって
    は利息が払えないという意味ではないですよ

    資金繰りの意味は分かりますか?

  152. 22752 検討板ユーザーさん

    融資の利率なんて平均2%以下だろ。
    借入額の2%も稼げてない状態が3年も続いて資金がなくなっていってるならりっぱな赤字企業で、それを救済されてるなら名実共に立派なゾンビ企業だわ

  153. 22753 匿名さん

    黒字でもゾンビ企業に該当することがある、と
    そういう企業の資金繰りが悪くなれば黒字倒産するという2つの説明だったのですが、
    それを黒字倒産=利息が払えないと思っちゃったんですね?w

    もしかしてゾンビ企業の定義を理解できませんでした?

  154. 22754 匿名さん

    >>22752 検討板ユーザーさん
    たぶんですね、赤字黒字と言った時の利益が
    営業利益なのか、経常利益なのか、(税引後)当期純利益なのか
    ここがごっちゃになってるから理解できないんだと思いますよ

  155. 22755 通りがかりさん

    >>22753 匿名さん
    例に挙げた企業も含め、そのゾンビ企業の定義に当てはまる企業は立派な赤字企業であり、黒字倒産だけどゾンビ企業に該当する企業じゃない
    ってこと

  156. 22756 検討板ユーザーさん

    >>22754 匿名さん
    営業利益が黒でも経常利益がずっと黒にできず、資金がなくなり潰れる会社を「黒字倒産」って言うのか?経営破綻して潰れてるのにおめでたいな。

  157. 22757 匿名さん

    >>22755 通りがかりさん
    ああだからですね、何度も言いますが
    営業利益が黒字で、経常利益が赤字で、税引後当期純利益が黒字なんて損益計算書もあるんですよ
    この計算書をみて赤字企業なのか黒字企業なのかといったら
    普通は最終損益で判断するのでこの場合は黒字企業ということになるんです

  158. 22758 匿名さん

    あらま。議論のすり替えに乗っちゃってるよ。

  159. 22759 匿名さん

    >>22756 検討板ユーザーさん
    念のために定義をググってみましたが
    >黒字倒産とは、商品が売れて帳簿上は利益が出ているにもかかわらず、
    >支払いに必要な資金が不足し、倒産してしまうことを言います。
    とありますので経常利益が赤字であるという条件ではないようですよ

    資金がなくなって潰れると言うより
    資金の流れが滞って潰れるってかんじです

    昔のあまり重要ではなかったかもしれないですが
    今はキャッシュフローって重要なんですよ

  160. 22760 検討者さん

    >>22759
    そんな当たり前のことをわざわざ調べて書き込まなくても・・・
    念のためググったっていうか、知らなかったからググったんでしょ?
    そんなあなたの意見は参考にならない

  161. 22761 eマンションさん

    >>22757 匿名さん
    あほか。企業活動でマイナスが出てるにも限らず固定資産の売却で賄って経営が成り立たず潰れてくよう状況を「私は黒字倒産だから」と言ってるなら本当にめでたいな。立派赤字企業だわ。

    大半の定義で黒字倒産は「商品やサービスの販売で利益が出ているにもかかわらず決済資金が不足して支払いが滞り、倒産してしまうこと」の旨を述べてるから調べてみな。自己資産の取り崩しを含むべきか考えてみな。

    会社の活動として利益がでてるのに潰れるからわざわざ違う呼び方してんだよ。
    あなたのあげたゾンビ企業の定義で営業利益と利率を使って計算してんのと同じこと。

    帳簿上黒と言える部分があるから黒字倒産、なんて言ってたら経営立ち行かなくなって資産売却した多くの会社が黒字倒産だわ。、

  162. 22762 検討板ユーザーさん

    >>22759 匿名さん
    あなたの方が正しいですね。
    念の為調べるのをバカにする感性も理解できませんね。

    経営が健全なのにフローが滞って潰れるのが黒字倒産です。
    経営が破綻してるから潰れるけど固定資産売却して最終損益黒にしたから黒字倒産です、なんて言うのはお笑い種ですね

  163. 22763 口コミ知りたいさん

    黒字企業とは何かではなく
    黒字倒産とは何かを考えた方が良いかと
    黒字倒産ってのは黒字企業が倒産することを指すのではなく

    >黒字倒産とは、商品が売れて帳簿上は利益が出ているにもかかわらず、
    >支払いに必要な資金が不足し、倒産してしまうことを言います。

    この状態を指すわけだから

  164. 22764 匿名さん

    >>22762 検討板ユーザーさん
    黒字=健全のイメージかもしれないですが
    財務諸表的にはそういうわけじゃないんですよ
    黒字でも不健全な経営状態もありますから

    マジでキャッシュフローを知らないんですか?

  165. 22765 eマンションさん

    >>22764 匿名さん
    あなた、基本的に黒字倒産と関係ない話をして誤魔化してるだけなんですよ。
    ますば黒字倒産がどういう状態か考えたらどうです?

    帳簿上黒字な部分があっても不健全な経営状態の会社なら潰れることがあるのは自然なことで、それを殊更黒字倒産とは言わないんですよ。

  166. 22766 匿名さん

    >>22765 eマンションさん
    ええそのとおりですよ?
    私も同じように説明しています>>22759
    会社の経営状態が不健全か健全かは関係ありません
    健全でも黒字倒産はしますし
    不健全でも黒字倒産はします

    経営の健全性は貸借対照表で見るものですが
    もしかしてこれとは違うものを見て判断してます?

  167. 22767 名無しさん

    >>22764 匿名さん
    だからこそでしょ。黒字でも不健全な経営状態もあるんだから黒かどうかだけで考えても不完全。不完全なのに最終利益が黒かどうかだけこねくり回してどうこう言ってるのが>>22764

  168. 22768 匿名さん

    黒字か赤字かは損益計算書の当期純利益で判断し、
    経営の健全性は貸借対照表やCF計算書で判断しないのですか?
    私はこれが普通だと思ってたのですが

  169. 22769 匿名さん

    >>22767 名無しさん
    財務分析は結構難しいのでこねくり回してるように見えるのかもしれないのですが
    私が書いてるのはほんの初歩的なレベルでまだ分かりやすい方だと思いますよ

  170. 22770 評判気になるさん

    >>22766 匿名さん
    なんでゾンビ企業の定義に特別損益の要素が用いられていないか
    なんで株主が純利益より経常利益を重視するか

    足りない頭で考えてみたらいいよ

  171. 22771 匿名さん

    どう説明すれば理解できるのかいろいろ考えてみてるのですが
    >支払いに必要な資金が不足し
    これは平たく言うと、
    お金はたくさん持ってるけど今手元にお金がないから支払えない
    という意味だと言えば分かります?

  172. 22772 匿名さん

    説明が下手すぎて(笑)

  173. 22773 口コミ知りたいさん

    >>22769 匿名さん
    あなたは、財務の項目の理解以前に「黒字倒産」が何を指すかを理解する日本語力が足りないんですよ。途中から釣られてるだけかな、とも感じてましたが、まあ釣りにせよ本当に理解できないにせよ、色んな人がいるんだな、って感じました。
    ここまででお疲れ様です。引き上げます。

  174. 22774 匿名さん

    >>22770 評判気になるさん
    特別損益は営業損益でも営業外損益でもないからゾンビ企業の定義に含めない
    株主は経常利益を重視するのも同じ理由

    それと黒字倒産は別の話だと思いますよ
    こちらは単に支払いに必要な資金が不足することで起こることですから

  175. 22775 匿名さん

    >>22773 口コミ知りたいさん
    お疲れ様でしたw

  176. 22776 口コミ知りたいさん

    >>22773 口コミ知りたいさん
    あ、お互い納得しなかったし、納得させられなかったと言うことで、諦めただけです。
    >>22773 が書き逃げの勝利宣言してるみたいだったけど、そう言うつもりではないので。

  177. 22777 匿名さん

    >>22772 匿名さん
    これでも分かりません?
    それは困りましたねw

  178. 22778 匿名さん

    >>22776 口コミ知りたいさん
    心配しなくても大丈夫ですよw

  179. 22779 匿名さん

    マイナス金利解除1月もなさそうですね。
    1月予想していた4割の人、晒して欲しいわ。

  180. 22780 評判気になるさん

    可能性40%とか言っておけば何回外しても大丈夫
    1月はない、と言い切って解除されるパターンを一番恐れる

  181. 22781 通りがかりさん

    >>22780 評判気になるさん
    何度外しても気にせずいつかは当たると言い続ける人もいる。榊氏のように。

  182. 22782 匿名さん

    マイナス金利解除が1月だと予想してた人が4割というのはどこ情報ですか?
    1月~3月だと予想してた人が4割いたと聞いているんですが

  183. 22783 匿名さん
  184. 22784 匿名さん

    自分の予想は4月解除で後は打ち止めというシナリオ。
    選挙のある政治家が地方の膨大な中小零細を見捨てるのは無理だろうから
    中小零細の賃金は上がらない。
    最賃の議論を見ても同じことが言える。
    今すぐ1500円でもおかしくないのに10年後に1500円とかぬかしているので、
    中小零細の賃金はほとんど上がらないという結果になる。
    つまり変動も上がらない。

  185. 22785 購入経験者さん

    大手企業は中小の賃上げのための価格転嫁を容認しろ、みたいな要請もあったっけな。
    逆に言えば現時点では中小は賃上げをできるような価格交渉が進んでないということ。
    今年の中小賃上げは無理だべ。

    来年以降は知らんけど。

  186. 22786 匿名さん

    根拠をきちんと示してくれるのなら
    どんな予想をしようとそれが外れようと良いと思うんだけどな

    >>22783の双日総合研究所チーフエコノミストさんは1月解除予想(12月16日時点)の根拠として
    1,米の利下げが前倒しで行われる可能性
    2,12月7日の植田総裁のチャレンジング発言
    3,パー券問題の長期化でリフレ派が力を失う可能性
    4,相場が円高に動いている
    を上げていて、
    かなり市場関係者寄りで不確定要素が多いけど
    これはこれで悪くない予想だと思うよ

  187. 22787 匿名さん

    下請けの賃上げ原資確保向け、発注側に価格転嫁の協議応じるよう「振興基準」改定へ
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240118-OYT1T50303/
    >振興基準に「労務費の指針に沿った行動を取ること」と追記する。
    >原材料費やエネルギー価格の高騰によるコスト上昇分についても、取引価格への「全額転嫁を目指す」と明記する。

    政府としてできるのはこのくらい
    あとはこれを受けて労働者と中小企業がどう動くかだけど
    あまり期待できないでしょうね

  188. 22788 匿名さん

    中小零細も賃上げしてもらわんと。


    去年1年間の全国の消費者物価指数3.1%上昇
    第2次オイルショックの1982年以来41年ぶりの歴史的伸び率
    2024年1月19日(金) 08:34 TBSテレビ
    41年ぶりの歴史的な物価上昇です。
    去年1年間の全国の消費者物価指数は前の年から3.1%上昇しました。
    第2次オイルショック以来という歴史的な物価高となった去年。

    41年ぶりの歴史的伸び率
    41年ぶりの歴史的伸び率
    41年ぶりの歴史的伸び率

  189. 22789 通りがかりさん

    体感的には30%くらいは上がってるけどね。

  190. 22790 匿名さん

    どうやら今回ばかりは政府も本気のようだわ。

    「今夏に可処分所得上がる状況を」と首相
    1/19(金) 14:36配信 共同通信
    岸田首相は19日、官邸で開かれた会合で「賃金が上がり、可処分所得が上がる状況を今夏には確実につくりあげる」と表明した。

    所得が上がる状況を今夏には確実につくりあげる
    所得が上がる状況を今夏には確実につくりあげる
    所得が上がる状況を今夏には確実につくりあげる

  191. 22791 匿名さん

    ドル円148.67
    また急激に円安が進んでる

  192. 22792 匿名さん

    そもそも日本は人口急減で慢性的な人手不足なのでゾンビ企業を潰しても失業率が上がることはない。

  193. 22793 匿名さん

    発展途上国のほうが賃金安いし人口が多いですからね
    そのうちそちらで雇うようになるだけだと思いますよ

  194. 22794 匿名さん

    世界的に人口が減少し始めれば失業率は下がるでしょうけど
    予測では2100年に世界人口のピーク、もう少し早い予測でも2060年頃
    早い予測で後40年待てれば人手不足でゾンビ企業を潰しても失業率上昇はないかもね

  195. 22795 検討板ユーザーさん

    >>22781 通りがかりさん
    本当に榊氏とか滝島氏にそっくりだよね。
    マンションは下がる下がると言い続けて何年経過したのか。

  196. 22796 口コミ知りたいさん

    人口減ったらマーケットも縮小するんだから。

  197. 22797 eマンションさん

    >>22790 匿名さん

    3回くん
    最近元気になってきたね

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-19/S7HVRKDWRGG100

    4月にいよいよ悲願達成か
    4月にいよいよ悲願達成か
    4月にいよいよ悲願達成か

    何年「いよいよか」を言い続けたか知らないが、悲願達成しそうだね
    変動金利も頑張れば0.25%位上がりそうだね

  198. 22798 マンション掲示板さん

    >>22788 匿名さん
    オイルショックの時って賃金も上がってたからね

  199. 22799 マンション掲示板さん

    全国コアCPI、12月+2.3%に鈍化 24年も緩やかに伸び減速との声
    https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/ZURME2WDBNK47KOQ4LYFVNVTVA-...
    >24年のコアCPIの伸び率について、UBS証券の栗原剛・次席エコノミストは、緩やかに減速を続け、24年12月には1.8%まで伸び率が縮小していくとみている。


    正直食料品とかの値上げ感じなくなったな

  200. 22800 匿名さん

    これな。

    「ゾンビ企業」25万1000社に急増、 2011年度に次ぐ2番目の多さ
    1/19(金) 10:25配信 帝国データバンク
    ゾンビ企業率は17.1%に急上昇、前年度比3.6pt増は過去最大
    コロナ禍以降、ゾンビ企業が増加している。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸