住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 201 匿名さん

    >>196

    10年後に1.5%くらい?

  2. 202 匿名さん

    日本は世界一の対外純債権国だから、対外純債権額(「外国に貸しているお金」から、
    「外国から借りているお金」を引いた金額)は、約240兆円で、これは世界一です。

    実はこれは、「国全体(政府・企業・家計の合計)の金融資産が、国全体の負債よりも240兆円多い」ことを意味します。
    その金額が世界一なわけですから、世界一資金的に余裕がある国ということになります。

    例えば、政府に金を貸しているのは94%が国内の金融機関等です。
    つまり、政府の借金1000兆円は、金融機関から見れば約1000兆円の資産となり、
    日本国全体で見ればプラスマイナスゼロとなります。

    国全体で全て合わせてしまえば結局、資産と負債の金額は一致するのです。

    具体的に、海外とのお金の貸し借りを除けば
    政府・企業・家計の資産の合計:5000兆円
    政府・企業・家計の負債の合計:5000兆円 ほどであり、金額が一致します。

    そこに、政府・企業・家計の海外とのお金の貸し借り、
    対外債権(外国に貸しているお金)の合計 :500兆円
    対外債務(外国から借りているお金)の合計:260兆円 を加えて合計すれば…

    最終的に、国全体で、
    政府・企業・家計の資産の合計:5500兆円
    政府・企業・家計の負債の合計:5260兆円 であり、
    資産のほうが240兆円多いのです(この金額が世界一)。
      (政府の負債「1000兆円」は、その一部分に過ぎません。)

  3. 203 匿名さん

    ざ…財政破綻…って、バカなの?死ぬの?きちがいなの?

  4. 204 匿名さん

    固定さんは財政破綻しても今までと同じ給料が同じ会社から支払われると思い込んでるんでしょう

  5. 205 匿名さん [ 60代]

    マイナス金利になるにしても住宅ローンの金利より先に銀行の預金金利からマイナスになるだろうな。

    2020年以降は東京の人口も減少すると言われている。
    地方なんてもっとヤバいだろう。

  6. 206 匿名さん

    えっ住宅ローンの金利もマイナスになるの?
    じゃあ借金したらお金もらえるんだねw
    60代はあと少しでこの世からいなくなるから、日本が破綻しても安心だねw
    自分がいなくなったあとに日本が繁栄したらくやしいもんね!
    いままで無駄に高い金利を払い続けてご苦労さまでした!

  7. 207 匿名さん

    >>206
    以前から、住宅ローン減税で、実質マイナス金利だよね。


    ただ、先日のニュースで、個人向けの金融商品でマイナスはNGと、金融庁から発表されてたような

    預金が減ってくのは駄目

  8. 208 匿名さん

    >>206
    お前は何が言いたいのだ?
    団塊とか金利払うよりも稼ぎまくってるんだが

  9. 209 匿名さん

    固定さんは実際何%で借りてらっしゃるの?

  10. 210 匿名さん

    団塊の世代なんぞは右顧左眄の烏合の衆
    医療費と年金がもったいないから、さっさとこの世から退場しな

  11. 211 購入経験者さん

    固定1.4%から
    ソニー銀行変動に借り換え申し込み中
    早く決まらないかな

  12. 212 匿名さん


    釣りだな。
    しかし、今日一日の書込み見ると、泥舟に取り残された変動さんの狼狽ぶりが垣間見えて面白いw

  13. 213 匿名さん

    泥舟の変動です!
    乗り心地抜群

  14. 214 匿名さん

    >>202
    また怪しいデータコピペしたな。
    と思ったら、怪しい会社の社長が書いたんだねw
    http://cosmotechnical.net/index.php?FrontPage
    http://cosmotechnical.net/index.php?QBlog-20130115-1

  15. 215 匿名さん

    >>214
    ざっくり言えば、国が借金してるのは国民と日本企業だから、
    どこかの国みたいに全部凍結しちゃえばチャラに出来るってだけだな。
    まあ、10年後には凍結してもチャラに出来ないだろうが。

  16. 216 匿名さん

    >>211
    うちは35年の2.65%
    月々7万強ってとこ
    この程度なら残業代0でもなんてことないし、月々2万くらいの差なら残業代が2万以下ってこともないから安パイで固定にしてたけど、まあマイナス金利になったことだし、変動に借り換えてもいいかなと。
    ま、それでも安心感から固定10年あたりで手を打ちそうだけど。
    スレ頭に固定から変動に借り換え検討しているサラリーマンがいたけど、マイナス金利はいいきっかけになる感じ。

    借り換えで得た余裕資金は趣味の道具へ投資だ!

  17. 217 匿名さん

    で、新しい道具を手に入れて
    喜んで趣味に出掛ける回数が増え
    トータルコストが増加しそうな予感(笑)

  18. 218 匿名さん

    >>213
    でおまえはこれまでどれぐらい安心料をはらったんだ?
    借り換えたのか?w 元金は減ってるのか?w

  19. 219 匿名さん

    >>216
    その金利じゃ元金が全然減ってないんじゃない?
    ちょっと悲惨だね。早く10年固定とかに借りかえた方がいいよ。今後銀行が借り換え対策に借り換え手数料を上乗せしたりとかやりかねないし。

  20. 220 匿名さん

    >>210
    お前は一体誰と戦ってるんだ?

  21. 221 匿名さん

    バカ高固定からいま借り換えたやつは、これまで無駄な利息を払っていながら、
    さらに借り換え手数料を負担しなきゃならないし、
    借り換えできない固定は、当面無駄な利息を払い続けなきゃならないし、
    貧乏くじ引いてますわな。
    なにやってもだめなやつはいるわけで、貧乏神がついてますわな。合掌

  22. 222 匿名さん

    なんだここ
    単なる煽りあいのカスしかいないじゃん

  23. 223 購入経験者さん

    固定から変動に借り換えで、初期費用が安い
    ソニー銀行か新生銀行の2択で迷っています。

    固定→変動、変動→固定の切り替えがし易い
    ソニー銀行に魅かれています

  24. 224 匿名さん

    >223
    両方とも無しだぞ

  25. 225 匿名さん

    >222

    書き込みの時間みればわかるけど
    ずっと煽り続けて誰か反応するのを待ってるんだよ。
    真面目に質問しても段々荒らす方向に持っていくだけだから
    こんなスレはスルーしたほうがいい。

  26. 226 匿名さん

    無駄な利息を払い続けたのに、元金が全然減ってない、
    「スルーしたほうがいい」と書き込まないとスルーできない
    住宅ローンマゾ弱者は糞して寝てな


  27. 227 購入経験者さん

    長い目でみたらソニー銀行かなと
    半月前に次月の金利がわかるし。

  28. 228 匿名さん

    うちの場合
    住宅ローン減税後、繰上返済予定なので
    ネット銀行の手数料方式より保証料方式が得だから、
    信託銀行にしました。

    金利含めてトータルコストはネット銀行より低くいようです。

  29. 229 匿名さん

    たまに見る借り換えできない固定ってフレーズ、実際にあるんだろうか?
    変動爆上げで破綻する並みのレアケースな気がしているんだが・・・。

  30. 230 匿名さん

    >228
    何年で借りてる?
    10年後の保証料どのくらいかえってくるか確認しました?

  31. 231 匿名さん

    >>229
    他での書き込みを見てると体調不安や病気が発覚して
    借り換えが出来ないケースが結構あると思う

    もしくは親子ローンの場合とか

  32. 232 匿名さん

    なるほど! 病気のケースね。納得。

  33. 233 匿名さん

    不動産登記が複数とか年収が下がったとか、自営業で借りてから節税対策で年収を下げた人とかは修正に2、3年掛かるが、このケースは既に所得、住民税、社会保障費で恩恵を受けてますがね。

  34. 234 匿名さん

    >>233
    自分のように小規模経営で借り換えの差が月1万以下で、報酬を上げて会社を赤字にしてる場合もあります。

  35. 235 匿名さん

    >>230
    保証料の返金は保証会社(系列だけど別会社のトラスト何とか)でないとわからなくて、事前には確定しないそうです。おまけ程度と思いますが

    3分の1変動、3分の2固定で、
    2月の金利だと0.57%、0.42%です

    実行は来月なので、金利は変わるかもしれません。

  36. 236 匿名さん

    変動
    全期固定
    当初固定
    分けましょうね

  37. 237 匿名さん

    >>235
    期間35年4000万円借入、10年後1830万円繰上

    2月の三井住友信託
    変動 0.57%1500万、当初固定5年2500万
    総支払額 43,643,398円-保証料返金

    3月のソニー銀行
    変動 0.519%
    総支払額 43,398,506円

    保証料返金を含まない差額
    244,892円

    ほぼ同じ

    1. 期間35年4000万円借入、10年後18...
  38. 238 匿名さん

    信託のミックス

    1. 信託のミックス
  39. 239 匿名さん

    保証金は35年で借りて最初の10年で7割償却されるから戻るのは3割。あまり期待しない方がいいかも。損得計算で重要な要素である保証金返金見込みも、保証会社も正確な金額がわからないだけで、概算ならお願いすれば教えてもらえることなのに、引き下がってしまう人って大丈夫なのかなと心配になる。

  40. 240 匿名さん

    ソニーの変動は頭金一割いれるなら、変動0・469からある。
    10年で返すなら、手数料なしプランもあるのでこっちの方がさらにお得だと思うけど。

  41. 241 匿名さん

    緻密に計算して立派と思うけど、単純に自分が何か調べたり動いたりするときは最低日給3万は貰わないと割に合わないと思っているので、計算したり調べてる時間があったら働いて稼ぐ、細かい金利の計算なんてしない、となる。

  42. 242 匿名さん

    これな

    1. これな
  43. 243 匿名さん

    失礼、手数料は一律必要

    1. 失礼、手数料は一律必要
  44. 244 匿名さん

    ローン相談は別のところでやったらどうですか。

  45. 245 匿名さん

    結構>>216みたいな人は多いと思う。
    35年、2.65%、7万/月だと2千万くらいかな。
    これをコツコツと安定して返しているケース。

    確かにこれだけの長期間だと変動はリスキーという感覚も分かる。
    固定を選ぶ性格から安定を望むだろうし、積極的な繰り上げや金融投資にも興味は薄いだろうし。

    長期固定(例えば30年)さんにとっては
    最初の1/3は手堅く30年固定で、ここで頑張って1割でも2割でも繰り上げて元本を減らしておく。長期リスクが減った次の1/3を当初10年固定、ゴールが見えてきた残りは変動という感じで、同一銀行で金利切り替えができれば理想なんだろうけど一般的ではないので、借り換えとなる。

    そういう意味でプチバブル前後の高い金利で長期固定で借りてた人にとってこそマイナス金利は朗報なのでは。
    借り換えのきっかけになるだろうし、手数料入れても確実に返済額が減る。
    かれこれ10年近く経過しているから、購入時ほどの過剰な安全策も不要だろうし。
    長期固定で組めてるくらいだから経済的に余裕はあるんだろうし。

    このマイナス金利は実は固定さんにこそ朗報なんだと思ってる。

  46. 246 匿名さん

    しかし、真逆の考えですね。むしろ最初の1/3の期間は金利の低い変動で
    がんがん元金減らしながら、安い利息のおかげで貯めた手元資金で随時
    繰り上げ返済をして、さらに元金を減らすと。
    もちろんゴールが見えてきたら、すでに元金は大幅に減っているので、
    このまま変動でも問題ないし、将来は金利が上昇するとみるなら、
    現在の10年固定に借り換えてもよい。

    なんにせよトータルでは得してるよね。

  47. 247 匿名さん

    >>238
    借替、元金均等の場合はどうなりますか?

  48. 248 匿名さん

    どうぞ長い親切相談かましてください

  49. 249 匿名さん

    あちこちのスレでソニーバンク、埼玉りそなのステマが激しいな

  50. 250 匿名さん

    今取るべきは
    最大の優遇幅

    後は競争の激化で保障山盛りになってるので
    細かい事考えるな!

  51. 251 匿名さん

    ソニー銀行は、固定変動問わず銀行都合で次の月から優遇金利廃止に出来る。
    目先の金利に捉われと後が怖い。

  52. 252 匿名さん

    今はメガバンク系の変動でで店頭金利より全期間▲○○%の最優遇を
    ゲットするのが一番いいと思う。
    各社競争してるから最優遇を貰うチャンス。
    一度貰えば当分の間は安泰
    但し最優遇には属性も必要だけどね。

    チキンな俺はネット銀行の基準金利って根拠不明でちょっと不安・・・

  53. 253 匿名さん

    >>247
    こちらのサイトで数分で比較できますよ
    http://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/hikaku/openPage.do


    期間33年3500万円借替、10年後1500万円繰上

    2月の三井住友信託
    変動 0.57%1500万、当初固定5年2000万
    総支払額 37,254,371円-保証料返金

    3月のソニー銀行
    変動 0.569%
    総支払額 37,680,943円

    保証料返金を含まない差額
    ▲426,572円

    1. こちらのサイトで数分で比較できますよ期間...
  54. 254 匿名さん

    あと、こちら、

    1. あと、こちら、
  55. 255 匿名さん

    10年以上前のことですが、借り換えで100万を超える手数料がかかりました。
    金利差が2.5%ほどあったので、1年で元が取れました。
    さらに忘れたころに保証料の返金が40万円ほどあり、当時そのことは知らなかったので嬉しかったな。

  56. 256 匿名さん

    >>245 >>246の考察が面白い。
    前者は固定を選ぶ人の考えを代弁、
    後者は変動を選ぶ人の考え方。

    前者の考えられるリスクは全て排除して
    元金は繰上返済で減らすというのも分かるし、
    リスクがあるからこそ変動でガンガン減らす
    というのも分かる。

    ここ10年は変動がお得だったという結果論だけど、
    意外と固定の人はその辺り無頓着そう。
    でも固定の人にとってはまたとない借換タイミングが
    やってきたというのも頷ける。
    このタイミングでも借換は非常に満足度高そうだしね。


  57. 257 匿名さん

    各社ともにこのマイナス金利に乗っかって他行から借換てもらいたいんだろうけど、下手にCM打つと自行から離れていく客もいるわけで・・・

    何となく積極的な宣伝は自主規制って感じなのかな。
    またとない借り換えタイミングとは、まさにこれ。

  58. 258 匿名さん

    借り換えめんどいなぁ。
    金利交渉では下がらんのかな?

  59. 259 匿名さん

    数年前手数料2.1%払った人たちは
    借替、やはり躊躇してる?

  60. 260 匿名さん

    NISA優遇で、10年固定0.47%なのかな?

    住宅ローンで金利下げ競争=三井住友信託は10年0.5%
    時事通信 2月25日 21時0分

     日銀のマイナス金利政策の導入後、大手銀行の間で住宅ローンの金利引き下げ競争が激しさを増している。三井住友信託銀行は25日、3月から主力の期間10年固定型の最優遇金利を現行から0.20%引き下げ、年0.50%にすると発表した。市場金利の低下を反映し、過去最低を更新することになる。

  61. 261 匿名さん

    >>259 うちは二千万程度だからそうでもないかな。
    保証金もなかったし。

  62. 262 匿名さん

    諸費用って考えないと
    意図的に名称を変えられると比較が苦手な人は
    わからなくなる

  63. 263 ご近所の奥さま [女性 40代]

    三井住友信託銀行は三月から10年固定が0.5ですね。他の銀行の基準金利もさがりますかね?

  64. 264 匿名さん

    しかしここ10年固定だった人は気の毒だな。結果論とはいえ、
    結果として金利は上がらず、さらに下がり、いままで高い金利を
    払い続け、元金はたいして減らず、銀行の利益に貢献してたのが
    確定したわけで。同情するぜ。

    財政が破綻するとか、景気回復なしのインフレがくるとか、
    過払い利息がいまにも発生するかのようにあおり続けた
    無定見なFPにろくな奴はいなかったし、その口車にのって
    酷い目にあった人間のリストでこのマンションコミュニティ
    はいっぱいだからな。


  65. 265 匿名さん

    借り換え費用が用意できなかったり、属性が悪くなって審査が通らず借り換え出来ない人って結構いるよね?
    そんな変動さんは、マイナス金利終了後に訪れる金利爆上げの恐怖に震えながら生きてくしかない。
    マイナス金利なんてもって数年だから、変動と変わらない10年固定は確かに魅力的だな。

  66. 266 匿名さん

    で爆上げをさんざんあおった結果、それにだまされた
    被害者があふれてるわけだが。
    そういう物言いを反省しないの?

  67. 267 匿名さん

    金利上昇不安をあおって、多くの無辜の民を損させ続けてきた輩は非常に悪質かつ下劣
    いずれ地獄の業火に焼かれるだろう

  68. 268 匿名さん

    >263
    ぜひ下がってほしい。

    うちは変動だけど失敗したのは、数年前に、三井住友信託銀行で借りてしまったこと。
    他行に借り替えないと下がらない。

  69. 269 購入検討中さん

    根拠も言えないのに
    爆上げって…

    爆上げって具体的に何%?

  70. 270 匿名さん

    >>268
    基本変動は下がりませんよ

  71. 271 匿名さん

    景気が回復してない状況で、日銀が金利を爆上げするわけねえだろ
    金利を爆上げするのは、バブルのように景気が過熱したときだろうが
    あほか

  72. 272 匿名さん

    今入るならフラットかな。マイナス金利は変動より固定のメリットが大きいと思う。

  73. 273 匿名さん

    >>272
    ちゃんと団信付けましょうね

  74. 274 匿名さん

    団信が切り札だな笑

  75. 275 匿名さん

    >270
    それは変動じゃないでしょ。
    変動って上がったり下がったりするもの。

  76. 276 匿名さん

    >>275

    言葉の意味としてはそうだけど、
    ゼロ金利政策がずっと続いてるわけで。

  77. 277 匿名さん

    >276
    店頭金利、付利撤廃であと0.1下がる余地はあるようです。

  78. 278 匿名さん

    変動で借りて、返済中に適用金利が下がった人っているの?

  79. 279 匿名さん

    ま、長期固定さんにとってはまたとない借換チャンスってことは間違いなさそうだね。
    一番うまみを感じられる属性だね。

  80. 280 匿名さん

    昔の固定を卑下するしかないよな

  81. 281 匿名さん

    >>271
    アホだとトリプル安ってコトバも知らんだろうなw
    黒田はソフトランディングだろうが悪性インフレだろうが、インフレになればいいんだよ。
    後者になれば金利爆上げだな。

  82. 282 借り換え検討中

    初心者です。
    マイナス金利を受けて35年固定からの借換えを検討しています。
    ある銀行は下記金利となっています。

    ・変動   : 店頭金利 2.5 全期間引下 0.6 当初引下 記載なし
    ・固定10年: 店頭金利 3.0 全期間引下 1.1 当初引下 0.7

    シミュレーションしたいのですが、考え方は①、②どちらでしょうか。
    また③の考え方はあってますでしょうか?

    ①固定10年を当初引下で借りた場合、10年後はその時の変動の店頭金利が適用
     ⇒当初10年は0.7%、10年後2.5%?

    ②固定10年を当初引下で借りた場合、10年後はその時の変動の全期間引下金利が適用
     ⇒当初10年は0.7%、10年後0.6%?

    ③固定10年を全期間引下で借りた場合、10年後はその時の変動の全期間引下金利が適用
     ⇒初めの10年は1.1%、、10年後0.6%?

    これだけ見ると②だったらありがたいのですが・・・
    あと変動には当初引下という概念はないのでしょうか。

    よろしくお願いします。

  83. 283 匿名さん

    >>281
    だったらどういう状況になれば悪性インフレになってトリプル安
    になるのか現実の経済状況を鑑みてリアリティのある説明してみろ、
    くそが。

    もし〜なれば、金利が爆上げするなんて、
    ばかでも言えるわ。
    前提条件が非現実的なので、その主張は成り立たない

    例:宇宙人が責めてくれば、地球は滅ぶ
    じゃあ宇宙人がすぐに責めてくるの?w

    例:月が落ちてくれば、日本経済は崩壊する
    じゃあ月が日本に落ちてくるの?w

    現在の経済状況でどうなったら悪性インフレになるのか
    リアリティのある説明してみろやw






  84. 284 購入検討中さん

    >ソニー銀行は、固定変動問わず銀行都合で次の月から優遇金利廃止に出来る。

    明日から3%と言われても文句言えないとかいう人いたけど、それって超レアケースだよ。

    住宅ローンは需給で言うと、少ない新規・借換需要を、多くの金融機関がし烈な金利競争で奪い合っている状況で、今後の人口減社会でますますその傾向が強くなるのは明らか。

    そんな状況で銀行都合で次の月から優遇金利廃止でできるとうたっていても、実現する可能性はあるのかな?

    リスク要因×実現可能性の判断ができない、不安がぬぐえない人は、自分が安心と思える選択をした方がいいですね。

  85. 285 匿名さん

    明日にも金利が3%になると本気で思ってるなら、不動産ローンなんて組まない方がいいね
    もしくは金利が何%になってもそうなった時に即刻払える額しか組まないか

  86. 286 匿名さん

    変動の場合は15年程度で返せる余裕を持つのが基本だよね。

  87. 287 購入検討中さん

    >>283
    説明は出来ないだろうね

    お宅の例えは小学生のケンカみたいな言い分だが。

  88. 288 匿名さん

    >>283
    お金にゆとりがない人は、心にもゆとりがない典型だねw
    マイナス金利があなたが完済するまで続く確率よりは高いよ。
    マイナス金利が10年以上続くリアリティのある説明できないよね?

  89. 289 匿名さん

    >>284
    住宅ローンも過熱すれば撤退する銀行も出てくるよ。
    欧州ではマイナス金利でも逆に金利が上がってる国もあるくらいだし。
    住宅ローンも債権なんだが、ソニー銀行のは高く買ってもらえるよ。債権回収業者に。
    他の銀行の約款と見比べればすぐ分かる。

    こんなに審査が甘い状況では、金利上昇すればすぐに破綻しちゃう人も結構多いでしょう。
    ゆとりローンは、それが問題だったし。
    借り換え審査も厳しくなるだろうな。

  90. 290 匿名さん

    >>288
    良く読め。目開いてるか?
    誰もマイナス金利が10年以上続くなど、一言も言ってない。
    それにマイナス金利終了=金利爆上げなのか?
    金利爆上げと無定見にあおるやつに根拠のある説明を求めただけなんだが
    よく読んでももらえますか。

    これだけ市中の国債が不足して、誰もが国債を欲しがり、国債が値上がりし、
    長期金利が爆下げしてるときに、金利爆上げの心配をする合理的根拠がない。
    もし持続的なインフレ2%を達成して、テーパリングするとき、まずは
    FRBのように経済状況を見ながら、ゆっくりと政策金利を引き上げるだろうし、
    いきなり保有国債を売りオペすることはない。よって長期金利は安定的に
    推移するだろう。

    中央銀行の本来の役割からしても、変動金利が関連する政策金利を
    日銀があげるときは、景気がよくなってきたときか、
    景気が過熱したときだろうと容易に予想できるが。




  91. 291 購入経験者さん

    >>289
    >>他の銀行の約款と見比べればすぐ分かる。

    ソニー銀行の約款見たけどわかりません。
    どこに書いてあるのですか?

  92. 292 匿名さん

    >>291
    債権の意味が分かってないと分からんかもな。

  93. 293 匿名さん

    「金利が上がれば破綻」とばかの一つ覚えのように言うやつは、
    どいうときに、どうなったら金利が上がるのか、よく考えてみろ。
    金利が上がる可能性が合理的に高いのか低いのか、よく考えてみろ。
    無根拠に不安をあおるだけのやつはただのクズ。

    誰でもいいから、現在の日本の経済状況をふまえたうえで、
    金利爆上げの合理的な説明をしてください。お願いします。

  94. 294 匿名さん

    293みたいな単純な煽りに釣られる奴がバカだとしか思えない。

  95. 295 匿名さん

    ようするに金利爆上げ不安を煽った奴は誰も
    合理的な説明ができないわけねw

    というか合理的説明ができない低能が無根拠に
    煽っていただけということがよくわかったわw









  96. 296 匿名さん

    上がったらあがったで返せばいいじゃん。なぜ必死なのか。
    ギリギリなのかな。

  97. 297 匿名さん

    必死とかギリギリとか関係ないんだが。
    金利爆上げを主張する人にその合理的根拠の説明を
    してくれと言っているだけなんだが。
    もしきちんと説明してくれれば、その主張=金利爆上げに納得するだけなんだが。

  98. 298 匿名さん

    いや必死だろw
    どう考えても煽りでしかないのに、真面目に説明を求めてる時点で必死感が半端ない。

  99. 299 匿名さん

    ここまでで金利爆上げを合理的に説明できたやつゼロw

  100. 300 匿名さん

    変動の新規の金利が何%になったら爆上げになるのかな?
    1) 0.7%
    2) 1.2%
    3) 5%

    どれくらいかな?

  101. 301 匿名さん

    289
    住宅ローン撤退とかリテール業務やめると同意なんだが、低金利で銀行にとって運用収益も期待出来ず法人融資も細るなかあり得ないよ。

  102. 302 匿名さん

    今、店頭金利2.475%で、10年以上前は2.375%だったから
    下がる可能性のほうが高く

    5年固定や10年固定が0.42~0.47%なので、
    1.905%優遇で、0.47%になるのが自然な気がします

    1. 今、店頭金利2.475%で、10年以上前...
  103. 303 匿名さん

    290さんは、言葉遣いは荒いけれど、
    言っていることは正論だと思う。

  104. 304 匿名さん

    黒田自身が去年の今頃、将来の国債暴落を示唆する発言してたよね。
    最近の安倍ちゃんは、何かあれば黒田に責任を押し付けようと足固めしてるし。
    新聞すら読まないと、そんなことすら知らんだろうな。

  105. 305 匿名さん

    新聞が書いてることが正しいと思ってる人がまだこの世にいるとはw
    きょうび小学生でももう少し情報収集力と分析力あるぜ。

    で現実の状況は、国債暴騰、長期金利爆下げ

  106. 306 匿名さん

    日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。
    ・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
    ・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
    ・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高
    by財務省

  107. 307 匿名さん

    「マイナス金利とQQEあいまって、イールドカーブ全体が下がっている」by黒田(2016年2月12日)

  108. 308 匿名さん

    >>305
    >299に対して黒田自身が発言してるって教えてあげただけなんだがw
    やはり泥舟に取り残された変動さんには何言っても無駄だな。

  109. 309 匿名さん

    >>308
    でお前はいままでどれぐらい損してきたの?
    それともまた借り換えで手数料を払っちゃったの?

  110. 310 購入検討中さん

    >やはり泥舟に取り残された変動さんには何言っても無駄だな。
    変動さんと比べて損し続ける固定さんのストレスはかわいそうですね。
    固定さんとしては、変動さんより高い返済にもかかわらず元本が減らず、借換するにも借換原資に事欠き、変動さんへのネガティブシナリオを妄想することでしか、自分の精神を保つことができないのは致し方ないことです。
    最初に失敗すると、次も同じ轍を踏むのではと、借換など次なる手が打ちづらくなるので、まさに泥船に取り残された固定さんという所でしょうか。
    質素倹約を心掛けるしかないですね。

  111. 311 匿名さん

    >>308
    じゃあその黒田発言のソースを教えてもらえます?
    どの新聞のいつの記事なのか?
    合理的な説明に全くなってないとおもうけど。

  112. 312 匿名さん

    多分308はくやしくてたまんないんだと思う。
    金利があがるのを予想/期待して、固定にしたのに、
    現実にはますます金利が下がり、ついにマイナス金利。
    そりゃ泣きたくなるわな。同情しまっせ。

  113. 313 匿名さん

    今日も不安にかられた人が煽りの餌によく釣られてるなw

  114. 314 匿名さん

    不安にさせるのが目的だから、今日の釣果は上々じゃない?

  115. 315 匿名さん

    >>313
    バカは都合が悪くなると「釣り」だとお茶濁すしかできないのかw
    でいくら損したの? 選択間違っちゃったの? 

  116. 316 匿名さん

    不安な人間はそりゃ他人を不安にさせようとするよな。
    自分だけが損して不安な境遇にいるのは耐えられないもんな。
    赤信号はみんなで渡らなきゃ怖いもんなw

  117. 317 匿名さん

    >>313
    >>314
    でいくら損したの?

  118. 318 匿名さん

    泥舟の乗り心地は抜群

  119. 319 匿名さん

    >>318
    てめえじゃねえか釣られてるのはw
    でいくら損したの? 答えられないの? 逃げるの?

  120. 320 匿名さん

    >>318
    金利爆上げ根拠もよろしくw

  121. 321 匿名さん

    >>320
    日銀が異次元緩和とマイナス金利やめたら爆上げもあるだろ。
    違うと言うなら永遠に続けられる根拠よろしくw

  122. 322 匿名さん

    >>321
    金融緩和とマイナス金利を止める=テーパリングしたら、金利爆上げ?
    はあ? ばかなの?やっぱり。
    日銀がテーパリングするときは、景気回復してるときだろうが。
    おまけに、日銀が保有国債をいきなり売りオペするわけねえだろ。
    まずは経済状況を鑑みながら政策金利を段階的に引き上げる。
    日銀が保有国債をいきなり放出しなかったら、国債暴落、金利急騰も
    起きねえだろうが。FRBのやってること「新聞」でみたら?w

    異次元緩和とマイナス金利政策を永遠に続けるって、誰が言った?
    誰も言っていない。お前の脳内妄想だろ。
    持続的なインフレ2%を達成し、景気が回復してきたら、
    テーパリングに向かうだけだろ。

    でいくら損したの? まずはそれに答えろ。逃げるな

  123. 323 匿名さん

    >>321
    金利爆上げ根拠もしろよ

  124. 324 匿名さん

    ちなみに、持続的なインフレ2%を達成し、景気が回復したときは、
    税収も増え、単年度のプライマリーバランスも均衡するので、
    国債を発行する必要はなく、日銀に買い取らせる必要もない。
    そしてプライマリーバランスが均衡するので、日本財政の信認も
    あがり、国債金利が過剰に上がることもない。

    変動金利が指標とする政策金利を日銀があげたとしても、
    インフレ2%時であれば、名目金利はいまより上がっても、
    実質金利は現在より下がる。わかるよな。

  125. 325 匿名さん

    難しい事考えないで

    物件の再販価格>ローン残高

    この状態に1日も早くなる事だよ!

  126. 326 匿名さん

    どうでもいい争いは他でやってもらえます?

    どっちも見ててレベル低い。
    ガキか。

  127. 327 購入検討中さん

    借入後いっこうに金利が上がらない中、固定さんは自分で損失確定させちゃっているのを毎月返済日の度に痛感するわけだから・・・つらいよね。
    自分が払う高い金利が銀行の収益となり、新たに借り入れる人の金利優遇原資となる。
    どちらでも選べた中、変動にしていれば少ない支払で元本減らして、外食したりレジャーや教育に使えたとか考えると暴れたくなる気持ちもわかります。

  128. 328 匿名さん

    >>327
    バカなの?

    そういう書き込みするなって言ってんの。

  129. 329 匿名さん

    >>322
    なんかもう支離滅裂だなw
    日銀信じてるのに黒田の言うことは信じてないのかw
    何回も言ってるんだが、黒田自身が国債暴落発言してんだけど。
    FRBと日銀は全然違うし、ドルは基軸通貨だし。

    異次元緩和もマイナス金利も通貨安にする政策で、
    景気回復してようがしてまいが、通貨安になればやめざるを得ない。
    悪性インフレの場合は金利爆上げ。
    泥船の乗り心地が良いのもいつまでかなw

  130. 330 匿名さん

    金利よりも、建築、入居タイミングのほうが大きいと思います。
    消費税5%の頃入居ですが、建築費用だけでなく
    地価も1割あがって、今だとかなり多く払うはめになったと思います。
    だからといって無駄に金利払うよりは、借り替えたほうが得だとも思います。

  131. 331 購入経験者さん

    煽りとwの数と
    バカは比例する

    固定が得か変動か得かなんて
    タイムマシンがないとわからない
    不毛な争いだな

  132. 332 匿名さん

    >329
    いつもの人が出てきたねwww
    君は固定で何年間高い金利払ってるのかい?
    327の言う通り、暴れたくなる気持ちはよくわかるよ。

  133. 333 匿名さん

    >>330
    銀行も既存のローン債務者引き留め策を何かやるかも?
    やらないかな?

  134. 334 匿名さん

    >>329
    支離滅裂はおまえ。
    発言を信じる信じないではない。日銀の金融緩和の実践を見てるだけだが。
    ドルも円も関係ない。金融緩和の効果は経済学的な常識。

    円が何円になったら通貨安なのか、言ってみろ。
    お前ほんとうに経済のこと知らなえんだな。
    どうなったら悪性インフレになるのか言ってみろ。

    固定金利ででいくら損したの? まずはそれに答えろ。逃げるな

  135. 335 匿名さん

    固定さんの苦しみは131さんの投稿が物語っています。
    この投稿を見るまではここまで固定さんが大変な状況に置かれているとは思いませんでした。
    以下に転載しますが、固定さんが理性を失っておかしな投稿を繰り返すのも理解してあげましょう。

    たとえば、3500万を35年借りるとします。

    固定1.8%とすると、1ヶ月目は総額112,382円。
    変動0.8%とすると、1ヶ月目は総額95,571円。

    差額は16,811円なので、固定の方が16,811円損している
    (負けている)ように見えますが、実はそうじゃない。

    内訳がポイントで、固定の112,382円の内訳は(元金59,882円、利息52,500円)。
    一方変動95,571円の内訳は(元金72,238円、利息23,333円)となるので、
    「支払った利息」においては29,167円の差がつく(固定への勝ちが確定する)。
    さらに、支払総額の差である16,811円を変動が繰り上げたら
    「元金の減り方」も29,167円の差がつく。

    すなわち、変動は将来の金利上昇リスクに備えていないように見えるけど、
    1ヶ月目からいきなり29,167円の利益(固定への勝利額)を積み上げていってるという意味で、
    リスクどころかむしろ手堅い

  136. 336 匿名さん


    >>329
    お前の失った金はもう戻らない。
    お前は終わり。

  137. 337 購入検討中さん

    怖いし気持ち悪いな…

  138. 338 匿名さん

    株は損切が一番難しいと言います。

    ローンも同じこと。

    固定で後悔しているなら、損切に向けて教えを乞うなりして次に進むべきでは。

  139. 339 匿名さん

    >333
    ケータイ・スマホと同じで、既存顧客からの利益を新規顧客獲得につぎ込みます
    証券会社・不動産屋と同じで、流動性が高く動けば動くほど、件数多くなり手数料収入が伸びます。

    手数料ビジネスなんですよ。

  140. 340 匿名さん

    >339
    ローンには携帯みたいに2年縛りとかはないけど最初の初期費用が結構でかい。

    今の新規・借換優遇を見ると、初期費用が少ないソニー銀行や楽天銀行がいいかもね。

    いざとなれば、いつでも借り換えできるし、優遇策も受けられる。

  141. 341 匿名さん

    >>334
    新聞さえ読んでないヤツに経済学的な常識って言われてもなあw
    異次元緩和やマイナス金利が続けられないなら、
    日銀が買い支えてる国債暴落も、それこそ経済学的な常識だろ。

    支離滅裂なのがどっちなのかは、このスレ見てる人は分かるよ。
    泥舟に取り残されたお仲間もいないみたいだし、お得意の自作自演しかないかw

  142. 342 匿名さん

    >>324
    しかし、日銀信じて、
    持続的なインフレ2%を達成し、景気が回復する
    って、本当に思ってるのか?
    だとしたら、それが出来るまでずーっと異次元緩和とマイナス金利が続くワケだ。
    金利爆上げ以上に、ありえないな。

  143. 343 匿名さん

    >>341
    「支離滅裂なのがどっちなのかは、このスレ見てる人は分かるよ」
    まったくそのとおり。

    お前の好きな新聞で黒田総裁はこう言ってるけどw
    「現時点で量的・質的金融緩和に限界があるとは考えていない」
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12HDZ_S6A210C1000000/

    「異次元緩和やマイナス金利の停止=国債暴落」
    どこの常識なのか詳細に説明してみな。お前は全く説明してない。

    そしてお前の払った無駄金はもう戻らないのは常識。このスレ見てる人は分かるよ。
    自作自演はおまえだなw

  144. 344 匿名さん

    金利爆上げ?

    上がる理由がないのにね。

    0.5%金利上げただけで景気が悪くなり、あわてて金利下げちゃうよね。日銀は。

    アメリカも12月に0.25%金利上げた結果景気悪くなったようで、次の利上げが難しくなっている。

    今年は変動金利下がりそうですね。0.1%だけど・・・

  145. 345 匿名さん

    >>342
    「持続的なインフレ2%を達成し、景気が回復する 」
    まで続けるだろうね。国債調達コストもこんだけ低いんだから
    いずれ国債新発してさらに緩和を増やすだろし、付利撤廃の範囲も
    拡大し、マイナス金利もさらに下げるだろうね。

    早く爆上げの根拠を説明してください。

  146. 346 匿名さん

    変動金利と思ってたけどここにきて住友信託の固定金利も安すぎて悩む、しかし10年終わったら急に高くなるしな、、、

  147. 347 匿名さん

    過去に高い固定で借りたやつは現実を見て真摯に反省しないと
    また損するぞ。結果論とはいえ、結果が出てるわけだから。
    バカなFPやマスメディアの言うことを鵜呑みにせずに
    自分の頭できちんと考えて選択しないとな。

  148. 348 匿名さん

    自分は乗っているのが泥舟と気がついているのに目をつぶり、沈みつつある中で海に飛び込む勇気もない。
    壊れゆく自分の理性を保つため、目の前の客船で優雅にクルージングを楽しむ人を見て、泥舟で沈んで行くのはあいつらだと言い聞かせるしかない。
    wさん、手遅れになる前に海へ飛び込むんだ。

  149. 349 匿名さん

    何を言おうがお前はもう沈んでるけどな

  150. 350 匿名さん

    >>343
    国債の金利がマイナスになっても銀行等が買うのはなんで?
    新聞くらい読んでれば分かるよね。
    大量に買ってくれる日銀が買わなくなれば国債暴落。
    もう経済学とか以前の問題だが理解できないかw

    このスレの泥船に乗った変動さんみたいに、
    支離滅裂通り越して危ない人にならないように、
    みなさんも気を付けましょう!

  151. 351 匿名さん

    >>350
    過去に固定で借りて、損しまくると、精神が崩壊するいい例だな。
    くやしいの? いくら損したの? 全然答えてくれないね。
    お前の家族もお前の間違った選択を恨んでるよ。家族もかわいそうになあ。
    お前みたいなくずを家族に持つと死ぬまで苦労させられるな。
    家族の為にも団信でローンちゃらにするしかないんじゃない?
    また逃亡するの? 早く損した額教えろよ。
    お前はすべてから逃げてばかっかりだな。

  152. 352 匿名さん

    >>350
    お前が書き込むと臭いから、もう書き込むな。
    臭くてたまらん。

  153. 353 匿名さん

    変動か、固定か、というのは、金利変動リスクをどう考えるか、という問題であって、
    その問題には、当然、それぞれの金利タイプを選択した人が考えたシナリオというものがあって、
    そのシナリオが異なるのであるから、両者が相容れないのはまた当然というものだ。

    自分は固定派だけど、それは自分の職業及び資産ポートフォリオ上、
    変動だとリスクが高いからという理由であって、万人に当てはまるものではない。
    各々が各々のライフプランにおいて適切なものを選択すればそれでよろしいのではないかと思うが、
    そもそもとして、品位は大切にしたいものだね。静かに黙って離れよう。

  154. 354 匿名さん

    固定選んだ人って見通しが甘かっただけでしょ。

  155. 355 匿名さん

    >>354
    思慮深いだけよ

  156. 356 匿名さん

    金利爆上げ言ってる人は、どうせ何も説明しないよ?
    今までだってそうじゃん。
    同じことをひたすら書き続けてスレを荒らしてるだけ。
    こういった行為は誰が見ても賢くないことくらいはわかる。
    荒らしの人は納得なんて絶対にしないし、納得しないから反論する人は余計にムキになる。
    そもそも反応させて楽しむことが目的の愉快犯みたいなものだから
    こういった匿名の掲示板の場合は、反論する方が常識的なことを書いてても負けになる。

  157. 357 借り換え検討中

    すみません、スルーされてしまったので再度質問です。
    マイナス金利を受けて35年固定からの借換えを検討しています。
    ある銀行は下記金利となっています。

    ・変動   :店頭金利 2.5 全期間引下 0.6 当初引下 -
    ・固定10年:店頭金利 3.0 全期間引下 1.1 当初引下 0.7

    シミュレーションしたいのですが、固定期間終了後は①、②どちらでしょうか。
    また③の考え方はあってますでしょうか?

    ①固定10年を当初引下で借りた場合、10年後はその時の変動の店頭金利が適用
     ⇒当初10年は0.7%、10年後は上表だと2.5%

    ②固定10年を当初引下で借りた場合、10年後はその時の変動の全期間引下金利が適用
     ⇒当初10年は0.7%、10年後は上表だと0.6%

    ③固定10年を全期間引下で借りた場合、10年後はその時の変動の全期間引下金利が適用
     ⇒初めの10年は1.1%、10年後は上表だと0.6%

    借りる立場からしたら②だとありがたいのですが・・・
    ①でも②でもない場合は、具体的にどんな感じか教えてください。
    あと変動には当初引下という概念はないと思っていいですよね。

    よろしくお願いします。

  158. 358 購入検討中さん

    >>357
    お宅も空気読めないね。
    こんな大人げない人間が集まっているスレの
    まともな答えが出るわけない。
    よそで聞いてみたら?

  159. 359 匿名さん

    荒らしだ言ってるこの流れでの空気読まない書き込みは…ねぇ。

    そしてだいたいいつも急にまともな回答がつきだして、ゆくゆく荒れていくんだよね。
    自演かは知らないが。

  160. 360 匿名さん

    357
    悪いけど銀行によって違うこともあるし直接聞いた方がいいよ。
    土日もコールセンターでシミュレーションしてくれたり、各銀行のホームページでも簡単に計算できるはず。
    具体的な銀行名も出さず長々と書かれてもみんな困ると思います。

  161. 361 匿名さん

    350
    支離滅裂通り越して危ない人って誰なのか。。。
    そこは変動固定問わず共通認識だと思うわ。

  162. 362 匿名さん

    国債暴落=金利爆上げ
    荒らしてる人は、こんなことも知らないみたいだねw

  163. 363 匿名さん

    >>357
    私も知りたいな。
    他で聞くにも個別の銀行のスレしかないし
    このスレタイ的にもここで聞いていい内容だと思う。

    固定期間終了後の変動の扱いについてだから
    それこそ変動支持の人がきちんと解説してあげれば
    なるほどな、となると思う。

    30年で2~300百万の差額で変動は勝利宣言し、
    固定はその程度の余裕もないのかと見下す、
    お互い噛み合わないケンカしてるより、よほど建設的だよ。

  164. 364 匿名さん

    >363
    これの正解って銀行によって違うし、サイトに出てることでしょ。
    答えようがないし、自分で確認できること。

    >固定期間終了後の変動の扱いについてだからそれこそ変動支持の人がきちんと解説してあげればなるほどな、となると思う。
    むしろ5年とか10年とかの固定で借りている人ならともかく、変動支持の人に振るような話でもない。
    ひょっとして357=363かな?

    >30年で2~300百万の差額で変動は勝利宣言し、 固定はその程度の余裕もないのかと見下す、
    固定の支離滅裂な投稿や変動を泥船扱いする投稿に、変動がまっとうな指摘している流れにしかみえないけど。

  165. 365 匿名さん

    借り換え検討してる時点で、敗北宣言したほうが良い。

  166. 366 匿名さん

    >>357
    10年後の変動は-1.4%優遇で1.075%、減税も終わるから繰上たほうが良い
    11年目以後にも返済するなら、その分は変動なり短期を別にしておくと優遇が残せる

  167. 367 匿名さん

    >>357
    確かに経験がないと分かりにくいかも。
    話すと長くなるなで下の解説を参考にしてみて。
    http://isolf.com/kiso/syurui/349-10vshendo

    結論としては1と2の中間ってとこかな。
    仮に10年終了後の優遇が▲1.4%だとすると、当初固定10年が0.7%、その終了後に変動を選択すると1.1%となる。

    変動と固定の人とはお金のかけどころが違うから、噛み合わないのは仕方ないだろうね。
    業務経験上、固定を選ぶ人ほど収入は高い傾向にある。
    経済的安定は既に勝ち得てるから精神的余裕を担保しておきたいんだろうね。
    そういう意味でうまい具合に経済は回っているんだと思う。

  168. 368 匿名さん

    固定期間終了後の優遇金利はまた別途あって
    HPのどこかに書かれているってことだな。

  169. 369 匿名さん

    >業務経験上、固定を選ぶ人ほど収入は高い傾向にある。
    そうか?
    高属性の人ほどお金にはシビア。
    高収入、資産家、相続財産が期待できるのであれば、いざとなれば繰上・完済できるので、低利で長期間資金調達できる住宅ローンでは長期間変動フルローンで融資を引くのが基本。
    なぜ繰上・完済できるのにこのマイナス金利下で無駄な利息払ってまで固定を選ばなければならないの?

  170. 370 購入経験者さん

    固定→変動に借り換え検討しているけど
    手数料のこと考えると
    ソニーか新生しか検討できない。
    あと、保証料上乗せで考えると
    三井住友信託。あとは田舎なので検討できる銀行無し。
    都会の人羨ましい。

  171. 371 匿名さん

    高属性といってもそれに見合った物件を年収の何倍も借りる人のことでしょ。
    借り入れが多くなるほどリスクも高くなるから、やはり保険として固定を選ぶってのもあると思う。

    手持ち資金で一括返済できる人は10年固定か変動でローン減税をフル活用したのちに一括返済するのが正解だよね。

  172. 372 匿名さん

    リスクを過大視して、過剰に保険料を払い続けたのが
    ここ15年間の固定になるんですかね。
    未来のことはわからないとはいえ、いまが最低、もう上がると
    言われ続けた結果、このマイナス金利。
    先のことは本当にわからないものですね。




  173. 373 匿名さん

    >精神的余裕を担保しておきたいんだろうね。
    固定はこのサイト見てると全然精神的な余裕ないし、考えることを放棄して固定選んで後悔している人多そうだね。

  174. 374 匿名さん

    ソニーで8月実行予定だから今からドキドキだわ。
    10年固定0.6位になってたらいきなりそのプラン選ぶかも。
    そうなると多分2年は0.5位だろうから2年選んじゃいそうだけど。
    くれぐれも今の水準から上がるのは勘弁して欲しい。

  175. 375 匿名さん

    ここはそもそも不安な変動と損した固定しかいないでしょ。
    フラット35来月実行なら1.2半ば。優遇取ってれば当初10年0.6台。自分は固定にします。

  176. 376 匿名さん

    あ、団信はという定例のコメントあるかもしれませんがローン返済額以上の保障の収入保障保険で支払いは月4000円くらいですね。もともと入ってたのであまり損する感じはしません。

  177. 377 匿名さん

    >370
    保証料金利0.2%上乗せより、低金利だから、借り替え諸費用込で借りたほうが得みたい

    例えば

    借り替え2000万、返済25年、変動0.57%+0.2%上乗せで
    支払金利:1,992,971円

    借り替え2040万、諸費用分40万上乗せで借り換えても
    支払金利:1,492,683円

    差額50万円
    1~2年後繰上げ返済で残債減らしても良いし

  178. 378 匿名さん

    370
    うちはりそな銀行のWeb限定が低いので検討中です。

    375
    借り替えで検討中なのですが、どちらの銀行ですか?
    今から手続き進めて3月実行間に合うなら検討してみたいです。

  179. 379 匿名さん

    コメントに毒があるからよくない。
    ・よく勉強して節約できた変動
    ・精神的安定までも担保した固定
    とすれば、どちらもめでたしめでたし。

    ローン組んでる時点で戦友みたいなものだし。

    うちみたいに嫁実家に買ってあげると言われたけど、
    遺産争いに巻き込まれたくないからローン組んで、
    何だかんだで最終的にはその遺産で返済できるだろから
    今はまったりと返している、なんて人もいるだろうし。

    早く返すだけが住宅ローンではないから面白い。

  180. 380 匿名さん

    -0.6優遇は去年の補正予算でついたもの。
    今年1月までのフラット35への申請が必要で対象物件に条件があります。なので借り換えでは適用できなかったと思います。

  181. 381 匿名さん

    月々4000円×35年
    保険料:1,680,000円

    借入5000万円に団信込の銀行ローンで手数料2.16%払った場合
    手数料:1,080,000円

    差額60万円

  182. 382 匿名さん

    金利変動リスク考えれば年2万弱なら安いんじゃない。

  183. 383 匿名さん

    >>381
    まあこの低金利が30年近く続けば不要な金は払うでしょうね。仕方ありません。
    うちも繰り上げしつつ25年~30年で頑張るよ予定です。15年など短期に返せる余裕あるなら変動にしましたけど、地道に返していきますわ。

  184. 384 匿名さん

    >379
    うちの場合は、現金一括払いで建てるより、
    団信も付いてて住宅ローン減税適用したほうが得だからローンにしました。
    減税終了後、繰上げ返済した場合に一番得なプランとなると
    手数料方式より、保証料方式で変動より金利の低い固定が良かったです。


  185. 385 匿名さん

    Q:国債が暴落すると金利が爆上げするんですか?
    A:そのとおりです。巨大隕石が落ちてきたら地球が滅亡するのと同様に常識です。

    Q:ではいつ国債が暴落するのですか?
    A:わかりません。地球が滅亡するくらいの巨大隕石がいつ落ちてくるのか
    わからないのと同様にわかりません。
    しかし、現実の国債金利はマイナスになるほど低いという状況です。

    Q:日銀が金融緩和をやめたら国債が暴落するのではありませんか?
    A:デフレおよび不況下で日銀が金融緩和を止めたら、国債暴落の
    可能性もあるでしょう。しかし、そうであるのなら日銀はなんのために
    金融緩和をしてるのかわからなくなります。景気回復を目指して
    さまざまな緩和政策をしているので、日本が大不況や破綻する
    ようなタイミングで緩和縮小をするとは常識では考えられません。

    Q:いつ金融緩和をやめるのですか?永遠につづけるのですか?
    A:永遠に続けることはないでしょう。持続的なインフレ2%を達成し、
    景気の好循環が回復したと判断をしたら緩和政策を段階的に縮小
    するでしょう。
    現在の経済状況を見ると、緩和縮小まではまだ時間がかかりそうです。
    消費税増税も控えていますし、4月の日銀金融緩和決定政策会合では
    さらなる緩和策がとられる可能性が高いですし、そうすると
    住宅ローン金利はさらに下がるでしょう。

    Q:金融緩和が終わったら変動金利も固定金利もあがるのではないですか?
    A:確かにどちらの金利も現在よりはあがるでしょう。
    ただし、そのときは持続的なインフレ2%を達成し、
    景気の好循環が回復しているときです。
    その場合、名目金利は現在よりあがっても、
    実質金利は現在より下がることが予想されます。
    http://press.share-wis.com/名目金利と実質金利の違い

    ようするに金利が上がったとしても、現在よりローンの負担が
    実質的に軽くなるということです。

    知識は荷物になりません。あなたを助ける懐刀。














  186. 386 匿名さん

    日銀信者は、日銀がバブルを起こしたのも崩壊させたのも記憶から消してるんだろうなあ。
    散々失敗してきたのに、インフレ率や金利コントロールなんて日銀に出来るかなあ。
    100年安心って周りに年金制度改革布教してた創◯学会の人も記憶から消してるから信者ってそんなもんかw

  187. 387 匿名さん

    日銀は信じてるのに黒田の言うことは信じないとか、信者って難しいw

  188. 388 匿名さん

    やらかした日銀総裁達もみんなを困らせるつもりはなかった訳だし。
    ヤバイよ、ヤバイよ、とジャブ打ちしてる黒田でも全てを託すのが信者の心得なのでは。

  189. 389 匿名さん

    ここには不安な固定と損した固定しかいないようですね。

  190. 390 匿名さん

    固定信者は、固定金利でむだな利息を払い続けて大損こいたのも記憶から消してるんだろうなあ。
    散々失敗してきたのに、住宅ローン金利で得するなんて固定に出来るかなあ。

  191. 391 匿名さん

    日銀総裁がそんなジャブ打ちしてたら、
    おいおい大丈夫かよ。って、思うよ。
    それでも安心な理由は何?

  192. 392 匿名さん

    やらかした固定信者たちもこんなに大損するつもりはなかった訳だし。
    爆上げ、爆上げ、と念じながら固定に全てを託すのが信者の心得なのでは。

  193. 393 匿名さん

    固定金利が爆下げしてたら、
    おいおい大丈夫かよ。って、思うよ。
    それでも固定で安心な理由は何?

  194. 394 匿名さん

    >>390
    そもそも固定なんてただのローン商品。
    もったいないとか、金利負担に耐えらなければ、変動を選べばいいだけの話。

  195. 395 匿名さん

    35年安心って周りに過去のフラット35を布教してた固定の人も記憶から消してるから信者ってそんなもんかw

  196. 396 匿名さん

    でも変動が怖くてできなかったわけだ。
    それが爆上げの念仏に繋がってる。
    とっくに借り換えした人が爆上げなんて言うわけないからね。

  197. 397 匿名さん

    >>395
    フラットは団信負担でしょうに。
    忘れちゃだめでしよ。

  198. 398 匿名さん

    固定は、金利上昇を願うんじゃなくて、
    高い金利を払って銀行の経営に寄与し、
    変動の分まで自分たちが払ってやってるという
    大きな気持ちでいてほしいね。

  199. 399 匿名さん

    >>396
    今のところリスクがあるというだけ。
    爆上げはあるともないとも言えないだろ。

  200. 400 匿名さん

    民間銀行の固定ローンは信じてるのに中央銀行の政策は信じないとか、信者って難しいw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸