住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 08:41:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 12784 匿名さん

    >>12783
    たぶん無理

  2. 12785 匿名さん

    >>12770
    >それ銀行がクソ過ぎるw

    ドルがATMの振り込み限度額を大幅に超えているから、
    窓口じゃないとできないらしい。
    そういえば、円をドル建て預金にしたときは、行員が自宅まで来てくれた。

  3. 12786 eマンションさん

    >>12785 匿名さん

    金持ちアピール乙

  4. 12787 eマンションさん

    >>12783 匿名さん
    ど素人が偉そうに笑

  5. 12788 マンション検討中さん

    >>12784 匿名さん
    まぁ上のコメントと同一人物だと思いますが、匿名掲示板で相手がどれぐらい詳しいかわからないのに突っかかると恥かきますよ。確かにあなたがメガバンのバンキング部門でALM操作を10年以上やってたのなら私より詳しい可能性ありますけど。短プラなんて20年以上前から実質的死んでる指標で説明している時点で実務を知らないネット知識全開感が伝わってきます。

  6. 12789 匿名さん

    実名を使わない匿名の掲示板では、何書いても素人の意見にしかならない説。

  7. 12790 e戸建てファンさん

    これな。

    日本の住宅ローンが抱える「金利上昇」という爆弾
    現役銀行員の「数字で読み解く不動産業界」
    https://www.rakumachi.jp/news/column/295293?utm_source=newsmailmagazin...

  8. 12791 e戸建てファンさん

    変動金利が上がらないということは賃金も上がらないということ。
    30年以上も日本は賃金が上がってない。
    この先も変動金利が上がらないということは、
    さらに10年も賃金が上がらないということで、日本が終わるということでは?

  9. 12792 通りがかりさん

    黙って最新の千日太郎の動画見てみろ。
    そこに答えがある。

  10. 12793 通りがかりさん

    >>12791 e戸建てファンさん

    低金利継続となると今のような円安水準で推移するため、国内製造で輸出が有利となる
    よって工場の人手不足のため賃金を上げて人を雇う

    なんてことにはならずベトナムに続く技能実習生供給国がでてくるかな
    そして日本国民の大半は今と変わらない賃金で働いてる感じかな

  11. 12794 e戸建てファンさん

    ただ、外国人奴隷を使うのは日本より欧米の方が得意なのに、
    なんで欧米の賃金は何倍にもなっているのか?

    おそらく外人奴隷という問題ではなく、世界のどこもやってない日本型雇用に根本原因があると思う。
    世界のどこもやってない日本型雇用=日本だけが賃金が上がらないという説明がつく。

  12. 12795 マンション検討中さん

    今の状況はまさにサブプライムを思い出させる
    銀行のリスクよりかは変動の低金利でローンを、下している印象です。

  13. 12796 匿名さん

    >>12791
    変動金利が上がれば賃金は上がるの?その『風が吹けば桶屋が儲かる』以上に理解不能な論理の根拠を示してほしい

    >>12794
    日本の賃金が上がらない一番の原因は国民性だよ。安くても良いものを作ってしまう勤勉さのせいで安くて良いものが好まれそれが当たり前になってしまってる。海外では安い物(雑なサービス)は粗悪品で良い物(良いサービス)は高級品となっているので良い物を作る会社は儲かるし良いサービスをする会社は儲かるが日本では良い物良いサービスが当たり前なので既に良い物を提供している会社に儲けの伸びしろがない

    >>12795
    サブプライムって信用力の低い人に高利子で住宅ローンを貸し付けてたやつじゃないの?どういう点がサブプライムを思い出させるの?

  14. 12797 匿名さん

    やっぱり銀行審査通らなかったり最優遇金利得られなかった人はフラットになる?

  15. 12798 e戸建てファンさん

    いえ、多くの識者も言ってるように、日本の賃金が上がらないのは日本型雇用に根本原因があります。
    日本以外の国は労働市場に市場原理が働いて、労働者が不足すれば自然に賃金があがります。
    日本型雇用は、労働市場に市場原理が働きませんので、当然、景気が良くなっても労働者が不足しても賃金が上がりません。
    日本型雇用の思想は、転職は悪いイメージ、ずっと同じ職場で働くことが良いイメージですが、
    世界は真逆です。
    いい感じで転職している人は、複数他社のノウハウも持ち合わせていて高く評価されます。
    1つの職場しか知らない人は視野が狭いと見られます。
    日本だと数回転職するともう仕事が続かない奴というレッテルを貼られて終わりです。
    日本はよく半社会主義と言われますが、新陳代謝が無い社会は衰退していきます。
    日本は完全社会主義ではない=半社会主義のために、ゆっくり社会主義の失敗を続けています。
    30年間も賃金が上がらない=GDPも同じままという世界から見ると恥ずかしい実態です。

    ただし処方箋は出来ています。
    日本型雇用を欧米型雇用に変えればいいだけ。
    劇的に賃金が上がります。
    問題は、実行する人がいないだけです。
    何故なら今の日本の指導者層は、日本型雇用で成功した人たちがメインなので、
    自分達の成功体験を否定できないからです。

    結論は、結局日本はゆっくり衰退していくというものです。

  16. 12799 匿名さん

    >>12797
    まあ最後の砦としてのフラットに引っかかればいいけどフラットで落ちたら終了

  17. 12800 名無しさん

    >>12798 e戸建てファンさん

    経済評論家?

  18. 12801 通りがかりさん

    属性低いから、当初はフラットで借りて、
    住宅を購入した後に(先は長いので)変動の安いところをじっくり探すという方法もあるけど
    仮に変動の安いところの審査が通っても怖くて変動に借り換えはできないと思う。

  19. 12802 匿名さん

    公務員だから安定はしてるけど給料安いので、1%以下で35年ならいいかとフラットにしました。今後少しずつだけど昇給はするしボーナスもなくならないと思うのでローンの負担自体は減っていくかなと。。ある程度きたら繰上げ返済します。。

  20. 12803 匿名さん

    今固定選ぶのは高値掴みだろうね
    フラットしか審査通らなかった人は1年返済して早々に借換えたほうが総支払額が少なくなり借入元本の減りが早く安全

    固定金利が上がっているのに変動金利が下がっているのはなぜ?(マイナビニュース)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2439f77d01f0124e929f71657e9e5486c169...

  21. 12804 評判気になるさん

    10年国債が、0.16まで下がっているけど、何故?

  22. 12805 マンション掲示板さん

    吊り吊りくんとかが出てこなくなり寂しくなったね(笑)

  23. 12806 名無しさん

    >>12805 マンション掲示板さん

    日本語書いて。意味不明。

  24. 12807 検討板ユーザーさん

    >>12797 匿名さん
    ヤフー記事にありましたが、フラットで借りる人の20%は年収800万以上なので、それ以外の80%はあてはまるかもですね。

  25. 12808 e戸建てファンさん

    9月のフラットはどうなりますか?
    また更に上がりますか?

  26. 12809 匿名さん

    >>12808 e戸建てファンさん

    上がるに一票

  27. 12810 匿名さん

    >>12807
    定年後も苦しい…60代でもローン地獄から抜け出せない、サラリーマンの辛酸(幻冬舎ゴールドオンライン)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1a8e119a6d658f62fb5f48a21d65b70f5ee4...

    これ?
    世帯年収で800未満って共働きも含むから
    フラットは平均年収以下がほとんどなのか

  28. 12811 e戸建てファンさん

    フラット以外の固定金利が軒並み下がっているのに、
    フラットだけ上がるの?
    なんで?

  29. 12812 匿名さん

    そりゃフラットだからだよ
    機構債出資者の気分次第なところもあるし
    銀行融資よりも破綻率高いのもあるから

  30. 12813 匿名さん

    世帯年収見て上位2割に入っていたのでホッとしました…。フラットってそんな感じなんですね。
    知らなかったです。

  31. 12814 通りがかりさん

    今時は現役時台の支払い額をおさえつつ、並行で老後資金を貯めることができる時代。
    だから超低金利長期ローンが一般的になっているんだよ

  32. 12815 マンション検討中さん

    >>12810 匿名さん
    この記事ですね。
    逆に600万円未満がかなりいるので借りる金額からすると確かに変動で優遇は難しい状況になるのでしょうね。

  33. 12816 e戸建てファンさん

    変動は保証人が必要なの?

  34. 12817 匿名さん

    過去の日経新聞にあった。
    変動金利の繰り上げ返済をする時の注意点。
    ローン残高を全額繰り上げ返済するなら何も問題はないが、たいていの人は残高の一部だけを繰り上げ返済する。すると、繰り上げ返済した後のローン残高と返済期間、そしてその時点の金利水準によって毎月返済額が再計算される。その結果、毎月返済額が増えてしまうことがある。

    5年後の金利が変更になるタイミングで繰上返済するのがいいように書いてあった。今は変わったのかな??

  35. 12818 匿名さん

    「世帯年収1000万円の夫婦」は「6000万円のマンション」を買っていいのか? 残酷な結論(現代ビジネス)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/67e2d005802640e0f3328f45f2a01219506f...

  36. 12819 e戸建てファンさん

    神の御神託では9月は下がると言うものだった。

  37. 12820 検討板ユーザーさん

    >>12816
    借金するんだから普通必要でしょ
    固定だと保証人いらないなんて事ないでしょ

  38. 12821 e戸建てファンさん

    え?
    フラットは保証人不要だよ!

  39. 12822 検討板ユーザーさん

    住宅ローンは世帯年収で考えるのはやはりリスクが大きい
    主たる収入側の年収で計算し年収の20%以内に収めるのが理想だが首都圏などでは厳しいだろうな
    地方都市では年収1000万で5000万の物件を頭金1000万で4000万のローンを組んだとしても楽勝だが首都圏では厳しくなってくる
    しかも5000万の物件だと地方都市ではかなり立派な物件だが首都圏だと小さめのファミリーサイズになってしまう
    首都圏勤務の地域手当は扶養家族あるの月額5万円でも少ないと思う

  40. 12823 e戸建てファンさん

    キタアアアアアアアアアア。

    楽天、10年、-0.153%

  41. 12824 通りがかりさん

    >>12823 e戸建てファンさん

    それで?

  42. 12825 名無しさん

    ソニー、きたあああああああああ。

    20年超、-0.159%。
    ガンガン下がるね。

  43. 12826 名無しさん

    マイナス金利、きたあああああああ。

    みずほ銀行にマイナス金利適用 運用難で日銀当座預金増
    2022年8月16日 17:01 日経
    みずほ銀行が日銀に預けている当座預金の一部にマイナス金利が適用されたことが分かった。
    メガバンクでは半年ぶり。
    金融緩和で運用難が強まるなか、みずほ銀行は市場での運用をあきらめ、日銀に預け入れる資金を増やしたため、マイナス金利が課されることになった。

    みずほ銀行は市場での運用をあきらめ
    みずほ銀行は市場での運用をあきらめ
    みずほ銀行は市場での運用をあきらめ

  44. 12827 匿名さん

    >>12826
    クソ煽りレスかと思ってたらマジかよ
    こりゃ普通銀行の変動も0.5%以下は当然でネット銀行に対抗して0.4%以下なんてのが普通になり始めるかもしれんな
    すでに短プラが変動金利に影響を与える水準をすでに下回ってるからすでに変動で借りてる人たちへの金利下げに影響が出る事はなさそうだけど多少は銀行間競争で変動金利下げもあり得る状況になってきた
    もうこうなったら元金の多い最初の5年だけでも変動で借りてる方が圧倒的に総金利が低く抑えられるな 固定推しでこの2年以内くらいで固定で借りた人たちは息してるのか?

  45. 12828 匿名さん

    >>12827 匿名さん
    息できなくなる程の負担増にはならないのでは?
    多く借りて1億弱でしょ。

  46. 12829 匿名さん

    固定ですがまったくなんとも思ってません。

  47. 12830 匿名さん

    普通に息してますよ…!笑
    コロナ、戦争、予想もしてなかったことが次々に起こるのでとりあえず固定にしててよかったかなーと思ってます。金利も今の固定より低かったですしね。

  48. 12831 匿名さん

    まあ、既に借りてしまっている一般の固定さんは、ここは見てないでしょうね。
    固定は借りるまではハラハラですが、借りてしまえばずっと固定なので金利変動は気になりません。
    ここを見ているのは、変動さんか住宅ローンを借りる前の人か借り換え検討中の方とかでしょう。

  49. 12832 匿名さん

    固定を選んでる人は最初から支払額利息額が判ってるんだから変動金利が低かろうが高かろうが関係ないし別に痛いとも感じてない
    変動金利を選んでた人だってなぜか固定金利と比べて得してるみたいな感覚になってるけどすでに変動を選んでるんだから今さら比較してどうする?自分の腹の中で勝手に固定よりも〇〇〇万得だったってニヤニヤしてればいいだけ 固定金利を選んだ人は損したなんて思ってないんだからマウントとってどうする?何か得になるのか?

  50. 12833 匿名さん

    悔しいんだね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2