住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 17:55:03
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 109 匿名さん

    去年以降にフラット35s優遇ありで借りて収入保障に入っているって限定された人の場合はね。
    返済期間とその間の金利情勢をどうみるかですな。

  2. 110 匿名さん

    収入保障の保険は年取ってからの更新時に値段が跳ね上がるんじゃないの?

  3. 111 匿名さん

    >>108

    フラットで団信無しは、残された人が困らない場合のみです。
    一般には薦められない。

  4. 112 匿名

    借り入れ額、悩みが同じですね。
    自分は2017年3月ですが。
    フラットが1.4を下回っていればそっちで行きたいなと思っています。
    まだ先なので読めないですよね。

  5. 113 匿名さん

    >>109
    その場合でも、収入保証保険料が月々4~5千円
    トータル240万円ぐらいかかるから
    団信無料の変動よりは高いみたい

  6. 114 匿名さん

    残債以上で売れない場合、収入保障保険では心配だな。

  7. 115 匿名さん

    変動かフラットか悩むような人はフラットにした方がいい
    知識が無い人が余計にお金を払ってくれる方が社会的に有益

  8. 116 匿名さん

    >>107
    迷うならミックスという手もある。
    4300万円借入の場合、フラットSで
    総額5703万円

    変動2000万円と30年固定2300万円のミックスが
    総額5191万円

    差額500万円以上になります。

  9. 117 匿名さん

    >>8 まだ見てるかな?

    固定35年の2.9%ってことだけど、借入額を書かないと誰も何とも言えないよ。

    仮に2千万程度なら、借り換えても月1万程度の差にしかならないから、固定を選ぶ性格や生活に窮していない状況から安心料と思える範囲だろうし。
    最初から変動なら差も大きいけど、借り換えの変動だとイマイチうまみが見えないよね。
    ま、月1万減でも残23年を考えると車1台分くらいにはなるけど。

    逆に5千万クラスの借入額なら借り換えを推奨かな。

    いずれにせよ借入額次第だね。

  10. 118 匿名さん

    >>116
    ミックスを選ぶやつはいろんなとこで決断できないんだろうな。

  11. 119 匿名さん

    今の変動金利で35年間計算して意味あるの?そりゃ差がでるわな。そもそもそれが互いのメデリット。

  12. 120 購入検討中さん

    >>117
    借入額次第じゃなく35年2.9%なら
    是が非でも借り換えでしょう。
    月1万の差額が安心料と考えるのは高い安心料です。

  13. 121 匿名さん

    >>119
    メデリットめでりっと。

  14. 122 匿名さん

    >>117
    例えば当初2000万円借入、
    残り25年2.9%固定、月額75,858円返済中、残高1617万円

    期間短縮して20年固定1.32%に借り替え、
    月額76,696円返済で、約5短縮

    どちらも固定金利なので金利変動リスクが無い点は同じ

    定年後の住宅ローン返済有無は、メリットあると思いますよ


  15. 123 サラリーマンさん

    >177さま >8です。まだ見てました。

    借入額は約2000万です。月々7.6万というとこでしょうか。
    残が1530万で22年10か月となっています。

    じぶん銀行(がん家系なので・・・)のシミュレーターで全期間引下げ変動0.568%の
    22年で計算したところ、総費用で420万、月1.5万ほど下がるようです。

    月1.5万なら安心料以上な気がしています。
    当然、どこかのタイミングで上がるのでしょうが・・・。

    入居から正確には7年半の間、ちょっと多く払い過ぎた感もありますが
    当初ミックスで組もうとしてたので、そうしていたら借換を考えなかったでしょうし
    結果オーライと考えることとします。

    会社は希望者は65歳まで働けるので今は完済をそこに置いていますが、
    >122さんの言うとおり60くらいまで短縮するというのも一案ですね。

    色々と考えてみますが、具体的な商品名を●●銀行の●●固定(または変動)と言う形で、
    教えてもらえると助かります。

    引き続きよろしくお願いします。

  16. 124 サラリーマンさん

    >117さまでした・・・

  17. 125 匿名さん

    >>123
    月1.5万をどうするかが鍵
    繰り上げる
    積み立てる
    遊ぶ

  18. 126 匿名さん

    残り2000万くらいあり、借り換え検討しています。
    上で出てたりそなの変動0.569%か同じくりそなの当初10年固定0.6%
    で迷っています。
    当初10年固定が終わり変動になると店頭金利から1.906マイナス
    となってますので全期間変動の下げ幅と全く同じに思えます。
    今すぐ借り換えなら当初10年固定ですよね?

  19. 127 匿名さん

    >>126
    りそな、すごい!

  20. 128 匿名さん

    >>127
    りそなは、手数料が高いよ

    お借りかえには事務取扱手数料32,400円(税込)、別途融資手数料(お借入れ金額の2.16%、消費税込み)、抵当権設定などの諸費用がかかります。

  21. 129 匿名さん

    >>126
    もう少し待てば10年固定の方が変動より安くなるよ
    とはいえ、今ぐらいの水準なら十分って人もいるだろうけど

  22. 130 匿名さん

    >>127-129
    ご意見ありがとうございます。
    もともと給与振込されてる口座がりそなでネットバンキングも
    使っており、そういうところでは多少便利かな?と思ってます。
    ネット上だと金利引き下げの最優遇はWEBから事前審査と
    なってますが、店舗に聞いてみたら普通に店舗で申し込んでも
    最優遇になると言われました。
    あと給与振込を受けてるので一部の必要書類が不要だと言われました。

    ただ、りそなは担当者が毎日のように電話してくるのは正直違和感です。
    なんか投資マンション業者の勧誘レベルです。

    一つよく分からないのは、メガバンクの店頭金利は横並びなので
    余程のことがない限りは大きく変わらないと思いますが、
    WEB銀行の規準金利はどれくらい信用できるのでしょうか?
    気分的には安心感でりそなに傾いていますが、おっしゃる通り
    手数料が高いので、手数料=多少の安心料になるのかどうか・・・

  23. 131 匿名さん

    たとえば、3500万を35年借りるとします。

    固定1.8%とすると、1ヶ月目は総額112,382円。
    変動0.8%とすると、1ヶ月目は総額95,571円。

    差額は16,811円なので、固定の方が16,811円損している
    (負けている)ように見えますが、実はそうじゃない。

    内訳がポイントで、固定の112,382円の内訳は(元金59,882円、利息52,500円)。
    一方変動95,571円の内訳は(元金72,238円、利息23,333円)となるので、
    「支払った利息」においては29,167円の差がつく(固定への勝ちが確定する)。
    さらに、支払総額の差である16,811円を変動が繰り上げたら
    「元金の減り方」も29,167円の差がつく。

    すなわち、変動は将来の金利上昇リスクに備えていないように見えるけど、
    1ヶ月目からいきなり29,167円の利益(固定への勝利額)を積み上げていってるという意味で、
    リスクどころかむしろ手堅い

  24. 132 匿名さん

    >>131
    もう少し分かりやすくすると
    当初固定さんや全期固定さんも分かるかも?

    とりあえず
    物件の再販価格>借り入れ残高

    私は、この状態に最短で持っていくのがリスクを減らす事だと思ってる

  25. 133 匿名さん

    固定は30年近くのリスクを考えてるんでしょ。子育て、親の介護など急な経費が出たときに住宅経費で家計を圧迫するリスクはなくしたいと。
    そういう事態が起きて今の生活の継続困難や万一家を売ることになってはリスク軽減できてるとは思えないが。

  26. 134 匿名さん

    >133
    それは、単に身の丈に合わない金額を借りすぎてるだけ

    そういった方は、たとえ、金利が0、どころか、ローン減税で税金が少なくなったとしても
    破たんすると思います。

  27. 135 匿名さん

    そもそも30年で変動で借りる人はおらんでしょ。いっぱいいっぱい。
    変動なら10年、15年で返す余力がないとそれこそ破綻しますな。

  28. 136 匿名さん

    50代で老後資金貯めなきゃならないから、
    普通、繰り上げて15年ぐらいで完済する計画で家建てるでしょ

    ただ、減税があるから、残高が維持できる35年で借りてるだけ

    1. 50代で老後資金貯めなきゃならないから、...
  29. 137 匿名さん

    >>136
    いつのデータ?
    かなり古いよね。

  30. 138 匿名さん

    >>136
    調べたらすぐ分かった。
    2014年調査のデータだから古くはないが、
    回答者の半分が全期間固定型で借りてるね。
    信用できる?
    だから引用元貼らなかったのかな?
    http://www.athome.co.jp/contents/at-research/vol35/images/at-research-...

  31. 139 匿名さん

    >>138
    フラットを借りてる人のローン完済が平均13.7年ってことか。
    収入面も含めてフラットの方が属性が高いんだな。

  32. 140 匿名さん

    >138
    完済した人が対象だから20年以上前も多い、時代背景が全く異なる

    長銀破たんや不良債権問題に銀行のメガバンク再編真っただ中
    ネット銀行の住宅ローンも無く、都市銀行の個人向け融資はオマケみたいなもの
    今のフラットと異なる、旧公庫融資が普通な時代

    今から10数年後に、同様なアンケートをしたら、大半が変動でしょうね

    >収入面も含めてフラットの方が属性が高いんだな。
    ???どこに書いてありますか?

  33. 141 主婦さん

    教えてください。

    新規と借り換えでは優遇金利って違うのが一般的なのでしょうか?
    プチバブルと言われてた頃に35年固定で借りたのですが、マイナス金利のニュース見るたびに借り換えた方がいいのではと気になっています。
    ただネットでシミュレーションしても借り換えだと、思ったほど下がらない気がして。

    私の勘違いなのか、優遇金利は新規と借り換えでは違うものなのか、その場合は何で違うのか、など基本的なところが分からずにいてモヤモヤしてます。

  34. 142 主婦さん

    あと、もう少しすれば固定10年が変動より低くなるという書く込みを、とこかで見たのですが、借り換えでも同じことが起きるのでしょうか。
    本当なら残りがまだ1500万ほどあるので、旦那と相談して借り換えてもいい気がしています。

  35. 143 匿名さん

    139
    完済期間が短いから属性高いと思うのは勘違い。
    完済には満期完済と他行に借換され完済されるケースも含まれます。
    フラットさんは自分に都合良く解釈したいのかな。

  36. 144 匿名さん

    なぜあのデータを出したか不明だけど、単に変動で20年、30年かけて返す人はいないってこと言いたかったんでしょ。

  37. 145 匿名さん

    アベノミクスの初期に金利が少し上がり固定へ借り換え勧めてた経済評論家って犯罪に近くね。
    結構な人達が変動から固定に借り換えした訳だ。
    自己責任なんだろうけど、たった数年でここまで金利下がると初めから固定の人達より悔しいだろうな。

  38. 146 匿名さん

    中古含めて、平均2400万のローンじゃ30年もかかる訳ないね。
    それに、20年以上前なら変動は高かったので、ほとんど借りないでしょう。

  39. 147 匿名さん

    >>146
    変動が高かった時期ならなおさら。今も昔も返済が20年以上の長期になる場合、変動にする人はいないわな。

  40. 148 購入検討中さん

    何でそこまで言い切れるのかわからない
    この低金利があと30年続くかもしれないでしょ?
    答えは誰にもわからない…

  41. 149 匿名さん

    当然誰もわからんよね。でもそれを前提で変動にする人はいないだろってこと。30年借りたとしても少なくとも20年時点で一括で払える余力ないと。

  42. 150 匿名さん

    マイナス金利の影響は固定ばかり。変動金利は今の時期に組むのはバカでしょうか?

  43. 151 匿名さん

    >150

    バカとは思わないけどね。
    優遇幅が大きくなり、基準金利も0.1%下がるかもしれないしね。
    当面上がる気配はない。
    仮に0.5%上げたら住宅がさっぱり売れなくなり景気が悪くなるんで、また低金利に後戻りでしょう。

  44. 152 匿名さん

    >>150
    今の時期は短期固定を変動と考えてローンを組んだらいいんだよ
    何故から住宅ローンの基準としている金利の違い上
    真っ先に金利が下がるのは固定からだからね

    おそらく住宅ローンがマイナス金利になるとしても固定からになるはず

  45. 153 匿名さん

    物件価格は上がり返済初期の金利は低いまま。
    変動でローンくんで良かった。

  46. 154 購入検討中さん

    >>149
    >>20年時点で一括で払える余力ないと。


    どれだけ金持ちだよ

  47. 155 匿名さん

    え、ここの変動さんは属性やらがいいのでは?

  48. 156 匿名さん

    なるほど。散々属性が悪いと言われていたフラットさんですね。
    私もフラット予定です。この低金利にドキドキわくわくです。

  49. 157 匿名さん

    自分は変動ですが、頑張れば15年、20年で返済できます。まあどうなるかはわかりませんが。
    苦しくなくても生活が崩れる心配があるとか、はなから30年返済予定なら固定の方がいいと思います。
    というかそれで変動推すのはちょっとな、と思いますね。

  50. 158 購入経験者さん

    子供が居て養育費、教育費
    果ては老後資金も貯めなきゃならないのに
    繰り上げ返済する余裕なんてないですが
    30年契約の変動で借りています。

    バブル期の再来以外、
    変動金利が上がる要因ってないって思っていますので。

    皆さんは変動金利が上がる日本の情勢って
    どんなものだと思っているのですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸