管理組合・管理会社・理事会「修繕積立金の資産の運用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 修繕積立金の資産の運用について

広告を掲載

  • 掲示板
マンションの理事 [更新日時] 2022-05-23 15:05:25

修繕積立金の資産の運用として、す・まいる債や国債を検討対象としていましたが、
マイナス金利の余波の影響で国債もマイナス金利となる日も近いと予想されます。
そこで、資産の運用について情報交換の場を設けました。
一緒に勉強していきましょう。

[スレ作成日時]2016-02-10 09:56:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

修繕積立金の資産の運用について

  1. 773 匿名さん

    マン管の資格を持った理事長がいるマンションであれば、本人に
    やる気があり、本当にマンションのためという精神があれば
    それなりのマンション管理の礎は築けます。
    しかし、評論家さんみたいに意識過剰になりますと、本人が
    理事長とかの役職を外れた場合、その意思を他の理事長が継いで
    くれるとはかぎりません。
    理事長を外れたら、相談もされなくなりますよ。

  2. 774 匿名さん

    772さんのマンションの規約に近い規約に、5~6年前に改正しました。理事長が変わった途端、

    元の規約に、管理会社主導で、全面改正されました。大きなもので、修繕委員会の廃止や、修繕工事等、

    に管理会社が介入できる規約に変更されました。一部の管理に詳しい住民が反対しましたが、白紙委任状

    でしたので、理事長一任で改正されました。これから、設備類の更新、大規模修繕等が控える寸前の改正です。

    マンションの構造、設備等は詳しく説明できませんが、このマンションの将来は、管理会社の食い物になります。

    管理会社の支店長、自治会長、町の市会議員が、時々あっているところを見ています。理事は順番制です。

    どうも、組合の役員会は自治会長の傀儡には、間違いないようです。工事業者もこの地区の業者です。

  3. 775 匿名さん

    民法第104条
    委任による代理人は本人の許諾を得た時又はやむおえない事由があるときでなければ復代理
    人を選任することはできない。
    理由は、全組合員の委任による代理人であり、本人(全組合員)の許諾なしに、復代理人を 選任することはできないからである。
    理事会で理事が委任状で他人に委任する場合は、委任状に全組合員の同意書の添付が必要。
    規約の改正は総会の特別決議が必要です。
    そして規約改正案は理事会で決議してきめますが、白紙委任状は上記理由で
    無効となります。

    それにどうしても合点がいかないのは、何故理事会の中に自治会が
    介入しているかということです。
    管理組合と自治会は全く別物で理事会に自治会員が出席することも
    意見をいうことも議決権もありませんよ。

    管理会社や業者は工事の受注を自分のとこで取りたいからいろいろ細工
    したんでしょうが、それを認めた理事長や理事会、総会に責任はありますね。
    一体、理事会や総会はどんな運営がされているのですか。

  4. 776 草の根民主主義評論家

    巨額の修繕積立金をあつめて、輪番理事会に委ねるなどは愚の骨頂であろう。
    エレベーター交換などはカネがなければエステムにすれば半額になるし
    サッシ交換も工法次第で半額になる。
    長期修繕計画の予定価格はこのような工夫を織り込んでおらずかなり割高なものなのである。
    修繕積立金は必要額の半分程度あれば十分であり、足らなければ低利で借りれば良い。

  5. 777 匿名さん

    だから長期修繕計画の洗い直しを建築士を雇い専門委員会を
    立ち上げてやっているのです。
    そして、殆どの工事についても相見積まで取って検討して
    長期修繕計画に入れ込んでます。
    当然エレベーターについても、大手3社から相見積を取りますよ。
    巻き上げ機、三方枠、基盤のフルコースと基盤だけと別々にね。
    これにはフルメンテも一緒に相見積を取ってます。
    例えば東芝の14階の6人乗りの場合、正価が1,200万円
    なんですが、見積もり価格では700万円程度で計画はします。
    本チャンではもっと安くなると思います。
    長期修繕計画の洗い直しを周期、価格、グレード等まで含めて
    分らないことは建築士に聞き作成していきます。

  6. 778 草の根民主主義評論家

    長期修繕計画のために見積もりを取る?
    見積もりの有効期限までに買うつもりがないのに?
    迷惑だからやめたほうがいいですよ。

  7. 779 草の根民主主義評論家

    マナーをわきまえないのはお宅様の管理組合が無責任な団体である証拠。
    見積もりを出すために現地みたり経費かかりますからね。

  8. 780 草の根民主主義評論家

    777は本質が分かっていないね。
    長期修繕計画というのは合意形成のツールなんですよ。支出予定表と勘違いしてますね。

    国道交通省のガイドラインに従って長期修繕計画を作ると月額2万円前後の修繕積立金が必要だとわかるわけだが、これを周知徹底するのは将来の値上げをやむを得ないものだと認識させるためである。だから長期修繕計画の金額は高いほどよくて、修繕積立金は半分くらいあればいい。足らない差額はそのときの理事会が、相見積もりとか値引き交渉、借り入れに奔走とか、がんばってなんとかするのである。結果、もともとの計画より安いからよくやったー、となり誰も反対しない、ということになるわけである。

  9. 781 匿名さん

    そうなんですよ。
    現地調査も含めて見積もりをとっています。
    建築士、管理会社、マンションの取引業者等にお願いしています。
    事情を説明してお願いしてますが、皆さん協力的ですよ。
    勿論、設計図面はみせています。
    見積書の内容は、細かく積算されてまして1つの工事個所で図面までを
    含めると10枚以上になっています。
    その細かい数値等は私はプロではないので最終見積もり価格を見る
    ことになりますが、それだけ丁寧な見積書ということです。
    業者の方も2~3人で現地調査されますので申し訳ない気持ちにはなります。
    しかし、その時には、時の理事会で業者を選定して相見積を取るのでしょうが
    協力して頂いた業者も当然その中の1つとして相見積には参加することになる
    でしょう。

  10. 782 匿名さん

    だからそこまで細かくして作成した長期修繕計画が生きてくるのです。
    予定価格に余裕をもたないで、その中で総工事費を算出して1戸当り
    月の必要修繕積立金の額を算出して値上げの参考にします。
    勿論、それだけではなく、平米当たりの積算法も参考にしますし、
    国交省の1回目が終わってからの大型設備までを含めた望まれる
    修繕積立金の額17,500円も含め総合的に判断します。
    雇っている建築士はマンションの大規模修繕工事に慣れている
    積算に強い方になってもらっています。


  11. 783 草の根民主主義評論家

    そんで17500もいるというわけ?
    貯水タンクとか20年で交換するの?
    火災報知器なんか17年で数百個一斉交換の必要なんかありませんよ。半年に一回点検してるのにね。
    照明器具も20年くらいで交換になってるでしょう。
    カネが足りてるとどうでもいいようなのもホントにやりますよ。

  12. 784 草の根民主主義評論家

    不要不急なものが多いから、計画どおりに執行されることはなく、大規模修繕のタイミングに集約されるわけ。だから足りないカネは借りたら良くて、まとめてやるから安くなる。

  13. 785 匿名さん

    貯水タンクを20年で交換といついいました?
    火災報知器については、各戸に4~6個ついていますが、
    これについてはインターホンを交換するときに、室内に入らず玄関
    で遠隔操作ができるものに変えます。
    これで年2回やっている消防点検時に室内にはいることはないので、
    いつでもやれますし在宅の必要もありません。
    当然消防点検費用は大幅に削減できます。
    インターホンの標準仕様だけだったら、正価の半額で十分できます。
    工事費込です。

  14. 786 匿名さん

    確かに、潤沢な蓄えがあれば、管理費等の無駄使いや、横領、等が多くなる。

    詐欺師や泥棒等は、金持ちをねらうから、不足したら、即座に臨時総会を開き解決すればよい。

  15. 787 匿名さん

    周期もシビアに検討しているといっているでしょう。

  16. 788 草の根民主主義評論家

    ご苦労なことだが、火災報知器を変えたのかい?
    すごいねw
    あんなものなくたって最近のマンションは延焼なんかしませんよ。

  17. 789 草の根民主主義評論家

    そんなものにカネ使うなら貯水タンク取り替えたほうがいいね。

  18. 790 匿名さん

    788さんは、徹底的な合理主義者だね。組合員の負担を最小限に抑え、

    管理会社には、かなり厳しいですね。管理会社派のクーデターに注意。

  19. 791 草の根民主主義評論家

    貯水槽はステンレス製がいいみたいだが、いくらするんだろう。
    貯水槽は20年から25年で交換。
    ステンレス製は1000万で買えるのかな?

  20. 792 匿名さん

    >788さん
    戸内に熱感知器やガス警報器はないんですか?
    ガス警報器は法的には設置が義務づけられていませんが、
    熱感知器は半年に1回消防点検が義務付けられていますよ。
    まさかやってないんじゃないでしょうね。

  21. 793 草の根民主主義評論家

    長期修繕計画の細かいやつ作ると
    本当にそんなもの交換の必要があるのか
    と思うはずである。
    共用部の照明の電気器具15年とか、ありえないです。
    普通は壊れるまでつかうに決まってますよ。

  22. 794 匿名さん

    >791さん
    貯水槽については、ガイドラインは25年、建築士は26年で計画。
    最終的には、30年で計画しました。
    価格は配管、ポンプ等を含んで1,000万円で計画してます。
    勿論若干見積もり価格より高めの設定はしています。

  23. 795 草の根民主主義評論家

    あ、わたし甲種の消防設備士だから。
    火災報知器に法定の寿命はありません。
    だから定期点検するんでしょ?
    壊れてないのに
    ぜんぶ交換って
    afo
    だからです。

  24. 796 匿名さん

    >793さん
    計画はあくまで計画であって、総会議案の事業計画を立てるときに検討して
    先延ばしできれば先延ばししますよ。
    周期も予定価格も。

  25. 797 匿名さん

    火災報知機に法定の寿命はありませんよ。
    ただ、半年に1回の消防点検で悪い個所は修理したり取り替えたりしてる
    でしょう。
    それに、消防点検を室内に入らずにやるためにインターホンの交換に
    併せてやったのですよ。
    半年に1回在宅しなければならないでしょう。

  26. 798 匿名さん

    あまりうちのマンションの情報を漏らしたくはないんですが、
    インターホンだけは教えますよ。
    見積をとったのは、パナソニックとアイホンの2メーカー。
    決まったのは、アイホンのVIXUS1PR(ビクサスワンペア) 17インチカラー
    工事費込価格、インターホンは1戸当り80,000円、
    遠隔式試験機能付き作動式感知器、各戸の玄関につける
    低温式感知器が工事費込1戸当たり37,0000円
    この価格には、共用玄関のモニターや管理員室の設備、一斉放送設備等
    も全て含みます。

  27. 799 匿名さん

    上の価格は37,000円の間違いです。

  28. 800 匿名さん

    本当は、マンションの各種点検費用とか、設備の交換費用とかの価格を
    ここで披露すれば、業者との交渉がやりやすいんですけどね。

  29. 801 匿名さん

    インターホンの価格でパナソニックは標準仕様で
    1戸平均71,000円でした。

  30. 802 匿名さん

    ビクサスは7インチの間違いだね。

  31. 803 草の根民主主義評論家

    理事会に相見積もりとるひとがいたらいくらでも下がるでしょう。
    面倒だからみんなやらないだけです。選定した業者とのトラブル処理も引き受ける覚悟のお宅様のように奇特なひとがいれば問題なし。

    しかし、そんなひとはめったにおらず、私もやりたくないから、なんとか他人にやらせたいわけですね。
    輪番のなかでどのように運営させるかとかは戦略の話ですね。

  32. 804 草の根民主主義評論家

    私はモノは管理会社に見積もり頼んで買ったほうが安全だと思いますね。
    問題があったときラクですから。
    他の区分所有者が文句を言いにくいというメリットは大きい。
    知らない業者から多少安く買ってやっても他の区分所有者は感謝なんかしていませんよ。

    管理会社からモノを買う前提に立てば、管理会社は管理組合の財布の中身に合わせた見積もりを出してくるから、常に足らない状態にしておかなければならない、という結論にたどり着くのは自明のことですね。

  33. 805 匿名さん

    金額の小さいものは管理会社に任せればいいでしょう。
    しかし、例えば500万円以上の工事とかに関しては
    理事会としても相見積を取った方がいいでしょうし、それをやらないと
    逆に組合員から突き上げをくいます。
    積立金の値上げに直結する問題ですからね。
    管理会社が組合の財布の中身をみて工事とか進めてきたり工事費も
    それをみて決めるというのはおかしいでしょう。
    最終的には大型設備の交換もしなければならなくなりますよ。
    インターホンの例でいえば、管理会社が提案してきたのは標準仕様だけで
    1戸当り18万でしたよ。それが管理会社を外し専門委員会でシビアに
    相見積を取ったら1戸当り8万円でした。半額以下ですよ。
    これは極端な例でしょうが、これからも考えられます。
    大型設備に関しては専門委員会を設けて相見積を取るように細則を
    設けました。

  34. 806 匿名さん

    あなたはしっかりした物の考え方をされる方だと思っています。
    ここのスレで全国のマンションに対して、例えば800に書き込んだ
    ものとかの情報収集の場として少しでも皆さんのマンション管理の
    お手伝いをしてマンション管理に慣れていない理事の皆さんのお役に
    立つことをしてみませんか。
    当然メーカーや管理会社からの反発はあるでしょうが。

  35. 807 草の根民主主義評論家

    テレビインタフォンはすぐ壊れますよ。

  36. 808 匿名さん

    規約や細則をかなり変えたり新設したりして表面上は整理できたような
    気もしますが、私が理事を離れたら又仕事を持った者がその役職に就く
    ことになります。
    時間も知識(マンションに関する総合的な知識)もあまりない者に変更
    になりますと、将来は又楽な方に流れていくようにも思えます。
    しかし、一度マンション管理の基本というものを徹底して情報の提供を
    してきたことについてはそれでよかったと思っています。
    少しでも歯止めになれればそれでいいと思っています。
    それがボランティアですから。

  37. 809 匿名さん

    最初のもモニター付きでしたけど、15年は持ちますよ。
    勿論それ以降でも修理で対応はできます。
    20年がいいとこですかね。

  38. 810 匿名さん

    808さんのマンションはまだまし、組合員が知らない間に墓穴をほる。

  39. 811 草の根民主主義評論家

    細則なんか決めても読まない人が理事長やるんですから、徒労に終わりますね、
    だからあまり力を入れすぎないことですね。
    お宅様が死んだあとのマンションの修繕なんか生きてるひとが考えます。だから低金利の現状では受益者負担となる後払い、借り入れによる大規模修繕工事が望ましいんですね。

  40. 812 草の根民主主義評論家

    細則っていうのは普通決議で決めるから、
    それに抵触する支出が総会の普通決議で決められると、意味がないんですよ。
    普通決議って結局、そのときの理事長次第かな。

  41. 813 匿名さん

    あなたの借り入れに関する考えは私とは完全に相反するものがありますね。
    但し、マンションの殆どは修繕積立金で対応していくという考え方が一般的です。
    借り入れで対応していっているマンションは、どちらかというとしっかりした
    建物の保全は行われていません。

  42. 814 草の根民主主義評論家

    超低金利を認識できないひとがまだ多いからですね。

  43. 815 匿名さん

    813さん その反対だよ。借り入れで大規模修繕すると、住民が仕事内容を確認し始める。

    自分たちの資金だと、意識し出す。これは良い事です。

  44. 816 草の根民主主義評論家

    そそ。
    借り入れで工事するっていうことは
    経年劣化した現状をみんなが目の当たりにする
    状況なわけですね。
    どこをどうなおすかといくらかかるかがわかりやすいからみんな仕事内容をチェックするわけです。
    国土交通省のガイドラインに従って値上げっていうのはガテン系住民には理解不能。

  45. 817 匿名さん

    規約や細則に疎い、知らない者が理事長になれば理事会でそれに
    抵触する議案が出ても理事会、総会と簡単に通過してしまう傾向はあります。
    本来はそれを補佐・支援するのが管理会社でもあるんですが、管理会社のフロント
    も知識がない者が結構いますからね。
    実際監事についてもそれだけのチェックをする能力や情報はありませんから。
    会計担当理事は出金伝票に印鑑押すだけだし。
    収支報告書や予算書を見て、不正やおかしな使われ方をしているのを見抜くのは
    外部に監事を委託したとしても難しいでしょう。
    監事自体が相見積を取ったり業者と交渉したりする訳ではないですし。
    会計に関しては、別に外部に委託する必要はないと思います。管理会社で十分でしょう。
    理事会での決定事項通りに管理会社が行動しているかを理事長がチェックすれば
    いいだけのことですから。
    月1回の理事会での収支報告書の途中経過報告の説明とか、出金伝票に捺印する時に
    理事長が細かく見ていけばそれでいいんじゃないかと思います。
    ただ、それを見切れない理事長が誕生した時は、管理会社主導になるんでしょうね。

  46. 818 匿名さん

    管理組合に力がなければ外部に監事を委託しているということが
    管理会社にはプレッシャーにはなるでしょうが。

  47. 819 匿名さん

    工事をする場合は、借り入れでなくても事業計画案として総会に
    細かく説明するでしょう。
    借り入れをするにしても総会決議は必要です。
    しかし、実際総会に直接出席する人がどれほどいますか?
    同じことですよ。

  48. 820 匿名さん

    819さんの件だけど、普通決議ですから、ほとんど可決されます。

    普通決議=総会出席者(委任状、議決権行使書、出席者含む)が過半数で総会成立。

    その過半数で可決される。計算すると、最低でも、組合員数及び議決権総数の四分の一で可決

  49. 821 草の根民主主義評論家

    借り入れしたらその返済のために修繕積立金の月額が値上げされるため、文句のある人がたくさんでてきますね。

  50. 822 草の根民主主義評論家

    総会でのガテン系住民の怒号により2割安くなると見込んでます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸