管理組合・管理会社・理事会「修繕積立金の資産の運用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 修繕積立金の資産の運用について

広告を掲載

  • 掲示板
マンションの理事 [更新日時] 2022-05-23 15:05:25

修繕積立金の資産の運用として、す・まいる債や国債を検討対象としていましたが、
マイナス金利の余波の影響で国債もマイナス金利となる日も近いと予想されます。
そこで、資産の運用について情報交換の場を設けました。
一緒に勉強していきましょう。

[スレ作成日時]2016-02-10 09:56:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

修繕積立金の資産の運用について

  1. 713 匿名さん

    住宅支援機構のこともっと勉強した方がいいかもね。

  2. 714 匿名さん

    >705
    取り壊すとしたら何年位で壊すのですか?
    その数字が示せますか?

  3. 715 草の根民主主義評論家

    一般会計とか特別会計とか管理組合会計の用語ではありません。

    駐車場収入は修繕費積立金会計の収入にするのがガイドラインの推奨。

    いつ壊すかは最終大規模修繕工事から20年後が妥当である。

  4. 716 匿名さん

    ガイドラインを教えて下さい。適正化法ですか。委託契約書ですか、規約ですか。?

  5. 717 匿名さん

    >いつ壊すかは最終大規模修繕工事から20年後が妥当である。

    2回目の大規模修繕工事終了後としても、それから20年後という
    ことは、築45年程度になります。
    ということは、給排水管、ガス管、玄関扉、窓枠サッシ、エレベーター
    といった大型設備の更新工事も入ることになります。
    それともその工事はしないで少々悪かろうと我慢しますか?
    3回目の大規模修繕工事は当然しないんでしょうね。
    25年過ぎから解体する45年ぐらいまでは工事なしなんでしょうね。
    築30年からは新規に入居する者はいなくなるでしょうね。
    壊すことが分かっているマンションを買う者はいないでしょうから。
    資産価値は殆どないマンションになるでしょうね。
    土地は解体費のことを考慮すれば大した金額にはならないだろうし。
    それより、解体する特別決議は承認されるんだろうか?

  6. 718 草の根民主主義評論家

    最終大規模修繕工事とは、それ以降の大規模修繕は行わないで一定期間後、例えば20年後のマンションの解体を前提にしたものである。
    居住者の大半が80歳前後になったとき、マンションの寿命を後20年と決定することで、無駄な修繕を抑止する効果がある。
    今後、マンション解体促進化法などができて、3分の2の賛成で解体できるようになるであろう。

  7. 719 匿名さん

    あなたは全く現状認識のない考えをされる方なんですね。
    例えば25年の大規模修繕工事が終わった後、20年後に
    解体すると決めるといってますが、その頃は80歳前後になっている
    と勝手に決めていますが、マンションを購入した者が全て35歳前後
    で購入して、最初から最後までそのマンションに住むとは限らない
    ですよ。
    一体、築40~50年後には、どれだけのものが入れ替わっていると思いますか?
    あなたの発想からすれば、築40年後は全て入居者は75歳前後
    になっていますからね。
    うちのマンションでも築15年ですが、既に30%以上が入れ替わって
    います。
    マンションは入れ替わりが激しいんですよ。
    その途中入居の皆さんは建物・設備の維持保全はしっかりして欲しいと
    思いますよ。
    だから、住み続ける者は快適なマンションライフを、売却する者は
    できるだけ高く、賃貸に出す場合はできるだけ高い賃料でと思う
    のは普通の考えですよ。
    ただ値上げには抵抗がある者はいますが。

  8. 720 草の根民主主義評論家

    ↑病気

  9. 721 草の根民主主義評論家

    築30年から40年を越えるとローンが組めず、買い手がつかなくなるので、いくら修繕しても無意味である。
    100年以上使うとなると個別のマンションの(ここのスレ主のように自分の死後も行うまめな)修繕だけでなく、法廷耐用年数の延長とか整合性のとれた政策が必要になるのである。

  10. 722 匿名さん

    719さんが正しいですよ。有難う。

  11. 723 匿名さん

    まったく頑固なんだな。
    あなたの発想からすれば、マンションは築40年が経過したら
    解体するのが当たり前のようだけど、現実の認識が全く把握
    されていない。
    築30年経てばあなたのばかげた発想からすれば、誰もそんな
    マンションは買いませんよ。
    それにマンションは入れ替わりがあることも想定していない。
    あなたのマンションは、空きだらけとなりスラム化するだけ。
    あなたは解体と決まってもまだ生き残っており、マンションの
    買い替えはできない、アパートを借りるにもそのお金はない
    ということになりますよ。

  12. 724 匿名さん

    引っ越しできない者がどれだけいるのかな。
    それ次第で取り壊し決議が大きくかわってくる。

  13. 725 草の根民主主義評論家

    マンションの寿命とは、経年劣化による損耗で訪れるのではなく、あと何年使うのかという意思で決定すべき、ということを
    国土交通省が言っていないものだから、ここのスレ主には理解できないのである。

  14. 726 草の根民主主義評論家

    マンションの住人の大半が80歳前後(=築40年超)ともなれば、限界**のようなもので、消滅は時間の問題だと考えるべきであろう。

  15. 727 匿名さん

    マンションは入れ替わりがあるんですよ。
    何も最初から最後まで同じようにみんなが住んでいる訳じゃないからね。
    築40年で解体というけど、その1年前はどんな状態なのかな、そのマンションは。
    修理は殆どしないんでしょう。
    それに玄関扉や窓枠サッシ、エレベーター、給排水管等の交換は
    しないんだろうね。
    もうオンボロマンションの典型だよ。
    そんなマンションには住みたくないね。
    マンションの専有部分はコンクリートで周りがかためられているので、
    全て新しくすれば新築と変わらないようになると建築士もいってますよ。
    壁紙、天井、畳、キッチン、窓枠サッシ・網戸、玄関ドア等新品にすれば
    新築時と変わらないようだけどね。

  16. 728 草の根民主主義評論家

    入れ替わりは築30年までで終了。
    それ以降は買いたい人がいても
    銀行がローンを断るから
    現金持ってる人しか買えなくなる。
    流動性を保つには法的耐用年数を
    伸ばすしかないと言ってるのだが
    そうすると住宅新規着工の妨げとなり
    景気に影響するからそうはならない
    ということである。

  17. 729 匿名さん

    嘘でしょう。築20年のマンションを35年ローンで買えたけど。

  18. 730 草の根民主主義評論家

    築30年超ではむり。

  19. 731 草の根民主主義評論家

    築20年の中古マンションで35年ローンは
    普通の住宅ローンではないですね。
    本当ならどこの銀行ですか?

  20. 732 草の根民主主義評論家

    たぶん担保価値がほとんどなくても人的な信用が高かったのではないですか?
    築20年のマンションなら15年ローンになるのが普通の住宅ローン。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸