管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 6741 匿名さん

    >>6740 匿名さん

    憶測だけで故意に間違った情報を流さないでください

  2. 6742 匿名さん

    高圧一括受電なんて10年以上やっているのに契約数は数十万件低度。新電力はわずか2年で622万件。

    高圧一括受電がいかにマイナーかをちゃんと把握して貰いたいですね。

    https://www.kankyo-business.jp/news/013815.php

  3. 6743 匿名さん

    >>6742 匿名さん
    戸建てがほとんどですね

  4. 6744 匿名さん

    >>6742 匿名さん
    >高圧一括受電なんて10年以上やっているのに契約数は数十万件低度。

    中央電力の1社だけで60万件です。
    https://www.denryoku.co.jp/service/bulk/about.html

    全体で数十万件のソースはどこにありますか?

  5. 6745 匿名さん

    >>6744 匿名さん

    失礼、よく読んだら国内で60万件でしたね。

  6. 6746 匿名ですよ。

    >6744
    東京ガスが契約した電気の小売もそんなものですよ。

    http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20171026-01.pdf
    2年弱で100万件突破ですから。

  7. 6747 匿名ですよ。

    高圧一括受電会社が1年後の電気小売自由化に東京ガスが参入する
    =電気とガスのセット売りが始まる
    について、一言も言及しなかった意味がよくわかります。

    携帯電話とかインターネットと電気のセットの割引だと、
    そもそも、使っていない高齢者世帯があるけれど、
    東京ガスなら、ほぼ、マンションなら、全戸利用していますからね。

  8. 6748 匿名さん

    このところの業者の工作は異常だよな。

    以前はもっと散発的だった。

    もう末期的だね。
    基本、既築主力の業者はダメでしょ。
    環境変化に対し、業態変化で順応しないと。
    強い種が生き残るのではない、環境変化に対応できた種が生き残るのだ。

    弱い上に環境変化もできなけりゃいくら姑息な手を使っても無駄。

  9. 6749 匿名さん

    >>6747

    ガスの自由化もその1年後から始まったんですよね。
    東電のガス販売セット割もスタート。

    おおいに競争して欲しいものですね。
    正々堂々と。
    ここの怪しい業者と違って(爆笑

  10. 6750 匿名さん

    うちは、地域電力からもう数回、

    「ガスをうちから買えば安くなりますよ」

    って電話がかかって来た。
    その時言ってやるんだ。

    「うちのマンションに何で売り込めると思う?」
    「それはね、私が頑張って一括受電導入を阻止したからだよ」
    「反対派3戸しかなかった、だから感謝しないとね」

    たぶん、同じ頻度で全戸に電話がかかってるんだろうな。


    だけどやるならガス会社の電気セット割と思ってる。
    ガス機器が入居時に最初から付いてたガス機器で、ガス会社の機器。
    それで申請すると割引になる。今も老朽化したけど使ってる。
    この割引は捨てたくないしね。

    ガス機器を買い換えたら分からない。
    ガス会社の機器は高額、壊れるまでの期間と価格を見比べてどうするか決める。
    もしガス会社の機器以外を選択した場合、
    電力会社のガスセット割もやっと選択肢のひとつとして浮上して来る。

    こういうところがいいんだよな、自由度が高くて。
    一括受電とは大違い。

  11. 6751 匿名さん

    それと、
    一括受ガスって言うのも議論されてるから、
    こっちも気を付けないとね。

    解禁されれば、
    きっと管理会社や子分の業者が管理組合を抱き込んでゴリ押しして来る。

  12. 6752 匿名さん

    >6707

    なんかさ、何%お得とか削減じゃなくて、従来の電気料金から何%割引ますって言えないのかな?
    「お得」と「削減」、、、そして「割引」は違う。

    また、割引の母数も一番高い「従量電灯」からの割引じゃなくて、一番お得な電気料金からの割引でないと参考にならない。地域電力でも、みんな従量電灯Bで契約しているわけじゃないから。

    そして、共用部の割引はどう変化したのかが見て取れない。

    広告が都合のいい様に書きすぎてて、見る気にもならない。

  13. 6753 匿名さん

    高圧一括受電は国内60万件のみ。小売自由化後、事業拡大は難しいという理由で大手は撤退。最大手の契約件数も著しく鈍化。やめた方がいい。

  14. 6754 匿名さん

    高圧一括受電の断り方
    ①違約金が十数万円と高額
    ②契約期間が十数年と長期間
    ③契約期間が過ぎても個人的に解約出来ない
    ④高圧一括受電大手2社が撤退し行き先が不透明
    ⑤専用部も共用部も新電力との契約か出来る。
    ⑥以前に高圧一括受電業者の脅迫行為が国会で取り上げられ問題になった
    ⑦国民生活センターでも契約は義務ではない旨、注意喚起されている

  15. 6755 匿名さん

    契約する前に不自然に共用部の電気無駄遣いがあって、其れを元に削減額(前年比)を大きく見せるって報告もあったなあ。
    管理組合が先ずやることは共用部の電気の無駄遣いを徹底的に無くす事だな。
    日照時間が長かったら電灯切るとか白熱電球を全部LEDにするとか。
    古いエレベーターだと大規模改修で高効率モーターにすると電気代削減になるよ。
    大規模改修の前年とかで一括を提案してきたら要注意かな?
    電子ブレーカーってのもあるらしいけど、ググると詐欺の事例がいっぱい出てきてどうなんだろ?
    誰か導入して良い結果あった?

  16. 6756 匿名さん

    新築マンションで共用部が低圧基準割引になっていないか注意が必要ですね。高圧一括受電が採用されていたら絶対買わないけど。
    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000

  17. 6757 匿名さん

    分譲マンションは全部で700万世帯しかない。
    そこには一括受電に適さない小規模分譲マンションも含まれ、既に一括受電導入済み物件もあるわけだから、市場規模は500万世帯も無いと思われる。

    対して、分譲マンション以外(戸建て、賃貸、アパート)は全部で5000万世帯ほど。

    一括業者の市場規模は小さすぎる上に導入ハードルが高い。

    小売業者は分譲マンションとそれ以外世帯の合計が市場規模となり、市場規模が大きく導入ハードルも低い。
    乗り換えやすいので顧客の囲い込みが大変なぐらい。

    一括受電が生き残る道は、うんと安くして縛りを短くする以外方法はないですね。
    まだ小売業者があまり安くないので早めに仕掛けないと終わる。

  18. 6758 匿名さん

    >>6755 匿名さん
    電子ブレーカーは低圧マンションしか取り付けられないらしいよ
    低圧マンションなら電子ブレーカーより一括受電の方がマシですよ

  19. 6759 匿名さん

    >>6756 匿名さん
    ここの住人はそもそも新築買えない。
    耐震基準も満たしてないような古いマンションにしがみついてる。
    管理費滞納世帯もあるらしいよ。
    そんなマンション参考にしても成功するわけがない。
    限界マンションは一括受電してないよ。
    築40年のマンションでも管理組合がしっかりしてて一括受電導入してるマンションは資産価値上昇してる。

  20. 6760 匿名さん

    はいはい。60万件のマイナーサービスは検討の余地なし。そもそもこのスレでは検討段階はとうの昔に終わって反対専門。趣旨に反して粘着書き込みの悪質ユーザーさん検討スレでお相手しましょうか?どのみち導入しない方がよいという結論になるけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸