防犯、防災、防音掲示板「騒音主の本心」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 騒音主の本心

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-07-12 23:59:06
【一般スレ】騒音主の本心| 全画像 関連スレ まとめ RSS

分譲マンションに住んでいます。
子供の走る音と振動に悩んでいます。
管理組合に言おうかと思っているところです。

先日、別の分譲マンションに住む友人(2歳の男の子持ち)宅に遊びに行った時、
騒音など聞こえないか?または苦情を受けないか聞いてみました。
そうしたら、子供の走る音で階下から苦情を言われているそうです。
彼女の言い分はこうです。

下には神経質な子供のいない夫婦が住んでおり、
こんな小さい(2歳)の子供が走る音なんて大した事ないのに、
走ると煩く響くから、気を付けて欲しいと管理人さんを通して言われているそうです。
その時は、申し訳ございませんと言ったらしいけど、全く反省していない様子。
一日中音がすると言われたけど、昼寝(30分)や食事(20分)もするし、
一日中うるさいわけではない。
彼女の部屋の上からは音がしないのに、
2歳の子が走って大きな音がするはずはない!と言っています。
彼女の旦那様は階下の方に気を使って、
仕事から帰ってくると、子供を走らせないように多少気を付けているようです。
しかし旦那様のいない昼間は、走りたい放題、物も投げ放題で全く注意していませんでした。
薄いカーペットは敷いてありましたが、
防音マットなどは敷かないのかと聞いたところ、
子供不可のマンションでもない、マンション規約の違反をしていないのに、
神経質な夫婦の為にこっちがお金を出したり、労力や気を使う必要がないと言っていました。

正直うるさくて堪りませんでしたので、早々に失礼したのですが、
うちの上階の方もこんな方だったら、言うだけ無駄ですよね。
騒音クレームを受けた方の本心って、こんな感じなんでしょうか?

彼女はまたクレームを言われたら、神妙な顔で「すいませーん」と言うだけらしいです。
恐らく私と同じ気持ちであろう、彼女の階下にお住まいの方に同情いたしました。









[スレ作成日時]2009-12-07 23:55:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

騒音主の本心

  1. 1 匿名さん

    うちの真下のご家族もそうです。上の私に必死になって言い訳するのでおかしいと思い確認したら
    やはり我が家が静かなために音がしないと思い込んでいたようです。
    我が家はLL45のフローリングに入居前にLL40のカーペットをひいております。
    その上クッションスリッパを履いており階下への音には気をつけておりました。
    それがいけなかったようです。
    家具を入れてしまったので室内のカーペットははがせませんが、ローかだけはがしスリッパもやめました。
    それでも、日中は留守がちですし物音がしないと思います。
    こういう方が真下に住んでいるとは知らず、静かにと気遣って生活していたのが腹立たしいです。

  2. 2 匿名さん

    1さんの友人はすみませんと謝るんだから騒音主の中でも悪質ではない方だね。
    見込みあるよ。
    何度もしつこく苦情を言って、もっと詳しく説明すれば解決するだろうね。

  3. 3 匿名さん

    >>1
    うちは遮音カーペットを敷いて注意しているから静かですが、
    お宅は漏音対策をしていないようだから真下にうるさいと思われていると
    その家族に説明してあげてください。
    そして、もし下の階の人が反省して静かになったのが確認できたなら、
    貴方もすぐに静かにしてください。

  4. 4 匿名さん

    注意した後の騒音は、だいたいワザと。

  5. 5 匿名さん

    やはりわざとですよね。
    家の上階に管理から注意してもらったんですが、数日ほど静かにしてると思ったら、最近では注意する前よりも騒音が激しくなりました。

    上階の両隣も騒音を感じていると思うのですが、子供同士が同級生だからか注意出来ないみたいです。
    完全に調子に乗ってます。

  6. 6 匿名はん

    すまんが、所詮はそういう購入層の物件をお選びになったとしか・・・・

    治安が良いとこ悪いとこ、
    子持ちが入居しそうなとこ、

    選ぶ際に何に優先するかは人それぞれですが、
    生活重視な物件は、コストダウンのために目に見えない又は無駄とも思われやすい防音対策などが低いもんです。

  7. 7 匿名さん

    スレ主です。

    ワザとですか。そういう人もいるのですね。
    彼女の場合は、ワザとうるさくしているワケではなく、
    気にせず生活しているだけという感じです。
    マンションに住むのに周りに配慮せず、
    騒音を出してるのを知らないならまだしも、
    苦情を言われた後も、配慮しようとしない姿勢に驚きました。
    子供が小さいから、騒音対策の必要が無いという彼女の言い分。
    では、子供が大きくなったら対策をするのかと、疑問を感じます。

    入居前に防音マットなどを用意するご家庭は、
    元々音に敏感なのだと思います。
    私もそうです。ドアも、そーっと閉めてしまいます。
    音に鈍感になりたいです(泣)ストレス少なくて済みそう。

  8. 8 匿名さん

    他人に迷惑をかけることを、気にするか、気にしないかですね。
    もし私が注意される側だったら、非常にショックを受けて、自分自身にすら音が聞こえないくらいにすると思います。
    しんな人は騒音に関してだけではなく、何に対しても、同様の考え方をするのではないでしょうか。友達にはなれません。

  9. 9 匿名さん

    我が家の上階の住人さんもそのようなタイプのようです。

    ものすごく深夜まで走り回るので、苦情を言ったら少しは収まりましたが、
    またはじまって・・の繰り返し。

    住民板で子供の騒音についての話題が出たのですが、被害を受けている方を
    「神経質」といったり「戸建てに引っ越せ」のような意見がでておどろきました。

    そういうタイプの考え方をするひとが一定数はどこにでもいるようです。

    本当に迷惑だと思いますが「神経が太い」「反省をしない。」というのはある意味うらやましいです。
    自分を悪いと思わないということは、精神衛生上とてもよさそうで。

    おかえしに同じくらいうるさくしてやりたいのですが(お互い様)下から上には響かないのが
    残念です。

    うちの上階も2歳くらいの男の子です。

    幼稚園に行ったら静かになるのかと思いますが、いやいや、躾のない家庭だから
    もっとうるさくなり、体が大きくなればなるほどうるさくなるだろうと思い
    遠慮なく、うるさいときは下からつつくようにしました。

    フィフティフィフティですからね。うるさくされるほうにも静かに暮らす権利があります。

    うちは夜中10時過ぎ限定でつつくことにしました。
    これだと非常識はどっちか言うのが明らかなので。
    昼間は別にいいです。好きなだけ走れ、って感じ。
    夜だけは勘弁です。眠れないのと、寝かせようとしていない、というその態度に二重に腹が立ちます。

  10. 10 子無し独身

    オトナには通用するけど、子供に騒音に気をつかえっていうのは無理。

    ファミリー層が多い物件では、部屋の中で子供が走るのはやむをえない気がする。

    2歳くらいの男の子に自宅内では大人しくしなさいっていうのも酷というか不自然な気がするなぁ。

    >うちは夜中10時過ぎ限定でつつくことにしました。
    すでに心が荒んでいるようで、同情します。

  11. 11 匿名さん

    確かに二歳の男の子に走るなというのは無理です。

    だからこそ、ある程度の年齢になるまで購入を控えるというのも親としての選択肢のひとつだと
    思うのですけど・・・こうなるのは予想されたことですから。

    うちはファミリーが多いようではありますが、便利な地域なので、ご年配の方、
    DINKS、いろいろいらっしゃいます。

    ファミリー物件だから仕方ない、というのは、甘えのような気がします。

    >うちは夜中10時過ぎ限定でつつくことにしました。
    すでに心が荒んでいるようで、同情します。

    そうなんですよ。
    同じレベルにおちては、とものすごく頑張って理性的な対応を心がけていましたが。
    「気にしない」人には同じレベルの対応したっていいじゃん、みたいな
    なげやりな気持ちになってきました。

  12. 12 匿名さん

    >>11
    ちなみに少子化進む日本ですが、2006年で約110万人。
    大雑把に半分が男子だとして、55万人。

    11さんは、その55万人の男子が2歳または物分りできる年齢まで、子育て世帯は購入を控えるべきとお考え?

    あいにく、私は集合住宅で子供の騒音の経験というか覚えがないので、そこまで疲労してしまう方々の気持ちはわかりかねますが・・・

  13. 13 匿名さん

    大人のかかと落とし歩きは注意したほうがいいかも。でも子供のうちは仕方ないと思う。
    どうしてもわかってもらいたいなら自分の家に騒音主を招き、子供を上で走らせて音を聞かせたらいいと思う。

    義兄嫁が子供が2人いてドンドン、バタバタしても下階に対してなんとも思ってないようでした。
    防音対策しない人や騒音出して平気な人って何言っても通じない気がします。
    だから何?ぐらいしか思ってないと思いますよ。
    銀行に勤めていて平気で親戚や近所の人の残高をベラベラ話すような人間です。

  14. 14 匿名さん

    騒音を経験されていない方には、騒音の辛さは分かりません。

    子供だから、、、何ですか?
    仕方ない、大目に見る、と言っていいのは、被害者だけです。
    迷惑をかける側や部外者が使う言葉ではありません。

    おおらかな気持ちでいたいと誰もが考えていると思います。
    でも、限度というものがあります。限界を超えた騒音、衝撃音は、精神を病ませます。
    元々が神経質だからではなく、騒音が原因で、うつや不安症にもなることもあるのです。
    自分の家の都合で、他人を病気にしても、構わないというのでしょうか。

    さけられない事情があり、騒音をだしたとしても、迷惑をかけているのは事実ですから、申し訳ないという気持ちは持つべきだと思います。

  15. 15 匿名さん

    子供が煩くする危険がある、躾けられない、小さいから騒音主になるだろう…と考えて住宅を選ぶ必要があるのか?
    という事ですが、私はあると思います。

    子供って自分で選んで産んだわけだし、ちょっとくらい大目に見てとか想像以上でどうにもならないくらい大変とか
    それは言い訳だと。
    小さい子なのでとか、男の子なのでとか、言っても分からないのでとか言う子育てしてる親って
    おかしいのでは?大目に見るのは他の人で、それを自分から言い出すなんてずうずうし過ぎます。
     
    私、食べるの大好きだから太ってて人の2倍は重いからその分、音がするのは仕方ないよね?
    私、どうしてもジャンプせずにはいられない性分で跳ねたら煩いだろうけど、ちょっとくらいならいいよね?

    そんな人は居ませんし、許されません。
    子供って免罪符のように唱えたりする人が居ますが、2歳児だって家の中では暴れない、走らないって
    躾するべきでしょ。

  16. 16 匿名さん

    >15
    同感です。
    躾もできない親は最低の親ですね。
    それにそんなモンスター親の子供はろくな大人にならないでしょうね

  17. 17 匿名さん

    賃貸は、ベットはいいが子供はだめが

  18. 18 匿名さん

    上階に注意をする度に、ご主人が爽やかな笑顔で、手土産を持ち謝罪に来られます。
    でも、いまだ解決せず騒音に悩まされています。
    多少改善はしてくれるので(5点お願いした中の1点程度)、こちらも言いずらくなっていて、どうしたらいいのかわかりません。
    こちらは日々の騒音で疲れているのに、上階の旦那の爽やかな笑顔、腹立たしいです。

  19. 19 匿名さん

    物でも渡しとけばガタガタ言わないだろ。
    俺が持っていってやるよ。
    ついでにどんな奥さんか見てくるよ。

    って感じの話してるんじゃないかな。
    さわやかな奴って意外に毒がある。

  20. 20 匿名さん

    そうは言っても上には上の生活があるわけですから。
    そういったことが原因で、空き部屋が増えたり賃貸化したりしたら怖いですよ。
    ゴースト化するかも知れませんから。

  21. 21 匿名さん

    >>15
    >>16

    >躾もできない親は最低の親ですね。

    単純な質問ですが、2歳の子供って、躾をしたから、すぐに言うことを聴いてくれるものでしょうか?
    一般に、マンションで暮らすマナーを理解して、それを実践できるまで、どのくらい(何歳?)かかるものでしょうか?

  22. 22 匿名さん

    一度で聞かないから、全く言わないって言うのでは躾はできませんよ。
    最近の子供が切れやすいのは、親が躾しないからだと言われています。

    躾で上げて下さい親ならばね。
    できないのであれば保健所に相談して。

  23. 23 匿名さん

    一度でやめる訳でなくても、2歳の子供がすぐに聞き分けるのでしょうか?
    子供は大人しくしていなければならないというのは、大人の視点からみた、大人の都合の子供ではないと言えるでしょうか?

  24. 24

    ぐだぐだ言ってるけど、要は子どもはうるさくするのは当然だ!そんなので苦情つけるなんてどうかしてる!ファミリーマンションに住んでるんだから我慢さなよ~。精神病んでるんじゃないの?そんなんはクレーマーの典型だね♪って言いたい訳ね、はっきり言えば?モンスターさん。(笑っ

  25. 25 匿名さん

    大人になったら・・・ それ以前に学校に入ったら。。。
    社会に出たら、室内で走っていい場所などありません。
    社会ルールの第一歩として、時間がかかるかもしれませんが、根気よく教えることが必要ではないでしょうか。
    子供はいつか大人になります。そのときに自分と世間の認識がずれていて、辛い思いをするのはその子です。

    トイレに行かずにリビングでおしっこをしたら、親は怒りますよね?何度か繰り返せば、子供はちゃんとおぼえますよね?
    子供だから無理、と考えている方は、ご自身が仕方がないと思っているので、真剣に躾けていないのだと思います。

  26. 26 匿名さん

    >社会ルールの第一歩として、時間がかかるかもしれませんが、根気よく教えることが必要ではないでしょうか。

    良くわかってるね。時間がかかるんだよ。

    >トイレに行かずにリビングでおしっこをしたら、親は怒りますよね?何度か繰り返せば、子供はちゃんとおぼえますよね?

    話が違う。リビングでおしっこしても子供は楽しいわけじゃない。粗相しただけ。
    部屋を走り回るのは楽しくてやってるの。怒られてもなおやり続けるほどにね。

  27. 27 匿名さん

    壁紙や床に落書きするのは楽しいですよね。
    でも、親は黙認せず、どちらかと言うと強く静止し、絶対にやってはいけない事ときつくしつけませんか?
    クレヨンやペンをしまって、お絵書きの時は画用紙以外に書かないように目を光らせてしつけます。
    子供が不意に走ってしまう対策として防音カーペットなどは有効ですが、まずは走る事が出来ないようなレイアウトにするなどが大事だと子育てアドバイスでも言っています。

    インテリアが、とか動線が、とか言う方もいますが、子供を持つってそう言う事だし、責任はあるのです。

  28. 28 匿名さん

    >>24

    なるほど、2歳の子供でも大人と同じように扱うのが当たり前なのですね。それができないものは、クレーマー扱いされるというわけだ。


    >>25
    >社会ルールの第一歩として、時間がかかるかもしれませんが、根気よく教えることが必要ではないでしょうか。
    >子供はいつか大人になります。そのときに自分と世間の認識がずれていて、辛い思いをするのはその子です。


    子供が大人になる過程で、自立心というものは早くて2歳,ふつう3~4歳から始まります。
    もし、立派な大人になるところまでを視野に入れて、2歳の子供の躾をした方が良いというのであれば、2歳の子供の出す騒音は我慢するしかないと思います。
    その歳の子供は、反抗期が始まっているのでしょうから。

  29. 29 匿名さん

    外、外~、そとで遊ばせりゃいいじゃん。私はそうしてたよ!雨の時は近所の児童館とかね。日中はほとんど家にいなかったね。勿論大変だよ、毎朝5時起きで朝食&昼の弁当&夕食の下ごしらえだからね。そんな生活が下の子が保育園行く3才までだから6年間続いたよ。仕事復帰した時、生き延びた~って思ったよ。(笑)でも、どーしても外に行かせられない時は、和室で遊ばせる。畳だと案外、響かないからね。あの頃は旦那も大変だったよ、休日はほとんど私に合わせて外で子ども遊ばせてたから。下階の人も「そんなに気づかって外出しなくていいよ」って言ってくれてたなー。そんな子ども達も今は小学6年と3年で生意気盛りです。でも騒音は出さないよ!とにかく楽しちゃ駄目、子育ては体力勝負、気合いだよ。頑張って!

  30. 30 匿名さん

    どうしようもなく古い賃貸物件ならゴースト化もあるかもしれないけど
    分譲や新しめの物件ならすぐ次が入ってきますよ。
    うるさい部屋が多い方が怖いと思うよ。
    騒音家族が多いマンションは売却しようと思っても
    売れないよ。結局マンション全住民に迷惑を掛けることとなる。

  31. 31 匿名さん

    >>29

    >下階の人も「そんなに気づかって外出しなくていいよ」って言ってくれてたなー。

    十分、下階の人も我慢していたと思いますよ。2歳児を夜まで外で遊ばしているわけではないでしょう?

    上階から生じている騒音というものは、その上階の人がどんなに気を使っても、やはりするもので、幼児がさわがしいというのは、何度躾けても、ある意味、どうしても防げない部分でもあります。

    その下階の人は、その防げない部分の騒音について、常識の範囲だと受け止め、理解し、気遣いをしていたのでしょう。

    子育ては周囲の理解や協力も、やはり必要だと思います。理想を言えば、近所の人たちで育てるものではないでしょうか?

    その部分が語られず、幼児を大人と同じように扱えというのは、なんとも世知辛い世の中になったものです。

  32. 32 匿名

    うちも上階のこどもの走る音に毎日
    悩まされております。
    入居前に挨拶に行くと4歳と2歳のお子が。
    最初は全く感じなかったけど、ここんとこ
    朝早くから走る音、何かを投げつける音で
    目が覚めます。
    組合に言おうか迷ってる所です。
    でも、言うと後々トラブルにならないものなのか・・・・

  33. 33 匿名さん

    トラブルになります、我慢しか有りません、

  34. 34 匿名さん


    >子育ては周囲の理解や協力も、やはり必要 
    確かに必要ですよね。でも、親は理解してもらえるような努力しているでしょうか。近所付き合いはしてきたでしょうか。
    自分が迷惑をかける立場になってから、人が協力してくれて当たり前、容認してくれて当たり前、という態度では、誰も協力できません。
    近所の人たちで育ていいんですか? お子さんを叱る人もいると思いますよ。それはダメで、騒音のみ我慢しろというのでは、虫が良すぎます。

    No.29さんは、周りの人から見ても、頑張っているのがわかったので、階下の方もそう言ってくださったのだと思います。
    雨の日はちょっとうるさいけど、晴れたら外で遊んでくれると思えば「今日はしょうがないよねー」という気持ちになります。それでも耐えられないなら、その日だけ、こちらが外出すればいいんです。

    「協力し合う」とは、そういうことだと思います。


  35. 35 匿名さん

    >>34

    >確かに必要ですよね。でも、親は理解してもらえるような努力しているでしょうか。近所付き合いはしてきたでし
    >ょうか。

    もちろん、幼児が騒音を出すのは当然と言って、その子の親が、近所に、挨拶もなし、断りもなし、意思疎通もなしでは問題です。近所に「すみません」と頭を下げるのは当り前のことなので、あえて書きませんでした。(そういう前提を書かないといけないことに世知辛さを感じます)

    それと同じようにやはり周囲も理解を示す態度や物言いも必要ではないでしょうか?
    スレの内容を見る限り、そういう相互的な理解はどちらにもないと感じます。

    しかしながら、2歳の子供に大人と同じように静かにさせろというような部分だけが強調されているようにも思われます。結局、静かに暮らすことのできる権利を主張したいだけなのでは?と思うのです。

    それも無視のいい話です。集団生活の上で、「2歳の子供に大人と同じように静かにさせろ」ということがあたりまえのようまかり通ると思われますか? 

    人生って順送りではないかと思います。2歳の子供が「うるさい」と思われる人も、2歳のときにやはり近所の理解や協力があったはずです。そして、どうすれば周囲に理解や協力が得られたのかを経験的に知っている訳ですから、騒音主の両親にそれをアドバイスをしてあげてもよろしいのではないかと思います。

    お互い敵対し、双方の権利を主張し、双方の気に入らないところを言い合うというのは不幸です。










  36. 36 匿名さん

    だからさ…、すみませんと謝るだけでなんの努力もなしで仕方ない、理解しろ、思いやりはないのか、とか言われてもね~、と言う事だと思います。だいたい人からそんな事言われると、カチンとくるんだよね。本来、受け手側が抱く感情が自然なカタチだから。

  37. 37 匿名さん

    >>36
    だからさ・・・世知辛い、と言う事だと思います。

  38. 38 スレ主

    No.35さん
    No34さんも他の方も「2歳の子供に大人と同じように静かにさせろ」とは書いていません。
    子供の走り始め、、、それをなくすことは難しい。それも皆が分かっていることです。
    でも、30分、1時間、1日中バタバタされては、階下の住人の神経が持ちません。

    ご近所マナーが悪いから文句をつけているのでは、ありません。
    音が聞こえる程度のことを騒音 と言っているのでも、ありません。

    ヒドい騒音が長く続くと頭痛や微熱に悩まされるようになります。神経が過敏になり、睡眠導入剤を飲んでいる人もいます。そこまでいかなくても、辛い状況には変わりません。
    たまたま子供が発したものですが、受ける側としては「音による害」です。世知辛いとか、気持ちの問題として解決する程度のものではないのです。(中にする人もいるかもしえませんが)
    近所付き合いを大切にしていたら、自分の都合で、隣人を苦しめることはしたくありません。

    No.29さんのように、時間と体力をめいいっぱい使って子育てをした方には「気にしないでいいんですよ」という気持ちになりますよ。

  39. 39 匿名さん

    >No.35
    No.29さんのように、実際におこなっていることや、1日のうち子供が活動する時間や内容、どの程度まで許容範囲か、例をを挙げてもらった方が伝わりやすいと思いますよ。
    なんだその程度のことなら構わないよ、と、相互理解が成り立つかもしれませんから。
    ご自身のことでなければ、騒音主にどのようなアドバイスをするのか、お願いします。
    具体的なものがないと、個人の感情論で終わってしまいます。

  40. 40 匿名さん

    一日のうち、数回走ってしまうのは仕方ないと思います。
    しかし、何時間もの間、何度も何度も何度も何度も走るのは、
    親が注意していない証拠ですよね。

    お願いに行っているのでうるさいと分かっているはずなのに、
    子供を注意していないのですよね?
    せめて防音対策をしていただきたい。

  41. 41 匿名さん

    34さん、2歳なら何をしてもいいと言うことはありませんよ。
    そんな親が増えているから、子供の躾がされないと社会問題になっているんですよ。

    病院、スーパー、電車、どこでもかまわずトビはねふざけ食べ散らかす子供たち。
    学校は授業崩壊です。
    今年は中学生の暴力事件が過去最高の4万人になったそうですよ。
    小さい内に我慢を覚えさせないと前頭葉は発育しないのです。
    前頭葉が発育しないと、感情をコントロールできないまま身体だけ成長してしまいます。
    そのために、ちょっとしたことで大けがをさせるような犯罪者になってしまうのです。

    2歳だからこそ、室内で走り回ることがご近所の迷惑になることをしっかりと教えてあげて下さい。
    親になったのですからね。放り出さないようにお願いしますよ。

  42. 42 匿名さん

    あの、お茶のお稽古かお作法教室に入れてみられてはいかがですか?
    2歳ならお稽古していただけますよ。
    正座ができればいいのです。
    小さなお子さんたちも、お行儀よく上手にお茶を飲んでいますよ。

  43. 43 購入検討中さん

    横レス失礼いたします。

    騒音問題、これはマンションにおいての永遠の
    議題かもしれません。

    トピ主さんは現在はずっとおうちにいらっしゃいますか?

    もし可能であれば少し外へ出てみてはいかがでしょうか。
    働くというのもひとつの手ですし、図書館へ行く、
    習い事をする、ボランティアもいいですね。
    最初は騒音から逃れるためでも色々とやってみたら
    楽しくて世界が広がるかもしれませんよ。

    根本的解決にはなりませんが、結局何を言おうと
    上の家族は改善されないと思うのです。

    結局疲れ果てて家を手放す方が圧倒的と思います。
    何も悪くないのに悔しいことこの上ないと思いますが
    改善されない以上、下に住む者としてできることは
    天井防音リフォームか家にいる時間を短くするか
    (家を買った意味ないというご意見あると思いますが
    ひとまずおいておいて)最終的には手放すかになると思います。

    子供が走り回る期間なんてずっと続くわけじゃないと
    わかっていても気が遠くなりそうなぐらい、
    先の見えない戦いなんですよね。

    天井防音リフォームは効果があるかどうかが
    頭を悩ませるところですが、もし手放すぐらいの
    話になった時にはダメ元でやってみてもいいんじゃないかなと
    思います。

  44. 44 匿名さん

    男の子が居て言っても聞かないので…と言う子持ちは決して他人のアドバイスを待ってないし、聞きません。
    ただ、同じようなママ友とコナシは楽でいいよねーとか、本当に大変なんだよ。変わって欲しいよ。とか自分に耳を傾けてもらって同意して欲しいだけ。
    2歳児を大人と同じ物差しで測っているのではなくて、その親たる人間のしつけやら努力やら配慮を言っているの。
    失敗を責めているのではなく、しょうがないと最初から何もしない事が問題だと。
    自分で子供の親として時には助けを求めて努力しましょうよ。家具の配置替えで走らせないようにして、防音カーペットを敷いて、家の中は走らないとしつけながら外では思いきり遊ばせる。自分たちの親世代もそうしてきたのだし、それが出来ないと思うならマンションなんて住む資格なし、子供を持つ資格もないのでは?

  45. 45 匿名さん

    小さいときに走り回ったり、椅子からジャンプしたりするのは仕方ない、大きくなれば…幼稚園に入れば、学校に上がれば、高額年になれば…と我慢しても永遠に続きますよ。
    いけないことだと親が本気でしからないので子供が家を出ていくまで質が変わったりしてもずっと騒音は続きます。
    静かにしなさい!と親は言っているけど、例えば子供がナイフを持って誰かを傷つけようとしている時の静止とは全く違って、宿題やったの?的な注意では誰も言う事を聞かないし、どんな事態なのか子供は学習しません。

  46. 46 匿名さん

    スレ主ではありませんが、(こちらではトピックスではなくスレッドと呼ばれています)

    騒音経験のない方には子供が走り回る期間が長くないと思われるのですよ。
    私の以前のマンションは中学生の男の子が2段ベットから飛び降りる、部屋でボールつきをする。
    兄弟で走り回るとものすごい騒音でした。
    苦情にたいして逆ギレする親御さんでしたのでどうにもなりませんから
    上の階の方、お隣の方と引っ越されていきました。
    私は、日中は留守にしていました。でも夜も同じ騒ぎ、酷いときは夜中の2時までドタバタ騒ぎです。
    外泊することもしばしばでした。

    小学入学の頃にこちらに入居してこられたのですがこのような有様でした。
    いくつになればという言葉は全く通用しませんよ。
    マンションで騒音を出されているお子さんは、幼稚園や小学校でも問題児で有名です。

    2歳児で騒音を出すのですから、そのまま成長したら大変な騒音ですよ。
    まずは、管理組合に相談して対処してもらうのが一番だと思います。
    騒音被害に遭われた後の入居者は、同じ騒音主でないと耐えられませんよ
    そうしてマンションのスラム化になり資産価値のない物件になるのです。

    それに、今は上の階の騒音に対応できる、天井の防音技術なんてありませんよ。
    いい加減なことは書かれない方がよいのではないですか?

  47. 47 匿名さん

    騒音主って騒音元が幼児だとしても一家で騒音を発生、容認しているわけですよね。
    そう言うお宅って大体、ポーチに私物が散乱してたり、駐輪スペースを守らなかったり、ゴミ出しルールを守らなかったりしませんか?
    うちの騒音主は共用廊下に台車やら植物やら並べて禁止されている手すり越えで物を干したり、近くのスーパーのカートやカゴ、出前の容器や粗大ゴミ、自転車など酷いものです。管理人さんは常駐じゃないので直接注意してくれませんし、日を追う毎に散らかって好き放題です。

  48. 48 匿名さん


    まず、気分の問題ではないということを、理解してもらいたい。
    一定以上の騒音は、本当に音の暴力なので、なくならない限り解決はしません。
    外出は一時的に騒音から解放されますが、その場しのぎです。

    子供を躾ないで育てたら、いくつになっても走りまわるでしょう。体重が重くなる分、悲惨です。そんな子は、大人になったってドスドス歩きをします。

    一昨日、リフォーム業者に来てもらい、騒音対策について相談をしました。
    壁・床に関してはできるが、天井は、難しく費用がかかる上、効果は期待できないと。
    私があまりに落胆していたので「ごめんなぁ、上の人がやってくれれば、いいのになぁ」とリフォームの人(おじいちゃん)に謝られてしまいました。


  49. 49 匿名さん

    騒音に頭悩ませすぎてイライラしてるのかな

  50. 50 匿名さん

    なんだかんだ言っても下が改善してくれないなら
    結局どうしたらいいわけ。

    売るしかないんでしょ。売れないなら
    我慢するしかないんでしょ。

    ここでああだこうだ言ってても解決にならないよ。

    躾云々どうでもいいよ。

    上は改善されないんだからこっちの対策考えてよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸