注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2601 匿名さん

    >>2599
    >「だいたい、これくらいかな?」という感じですか?
    そうそう、そんな感じで。
    坪単価とかで。

  2. 2602 足長坊主

    >>2598
    お主も暇じゃのぅ。

    「逆じゃ。小明細すら要求しないユルい客は、高く契約させられているのじゃ(前にも書いたがの)」逆じゃ(前にも書いたがの)。

    「やはり、小明細が必要だということですね」→仕上表だけではなく、見積書と図面も併せて見れば良いのじゃ(前にも書いたがの)。 小明細が必要などとは書いておらぬぞい。

    「商品など関係ありません。工法、構造、仕様、材料を見れば分かります」→原価も利益率も知らぬのに、分かるわけないじゃろ。

    「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかに」しなければなりません」→それは努力目標じゃ。それに、君は住友林業は見積書を出さないと言っておる。じゃが、見積書は出しておるぞい。

    「建設業法で規定されている見積書とは言えません」→それは君が決める事ではないぞな。

    「しかし「建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。」と義務を課しています」→「努めなければならない」というのは努力目標であり、「義務」ではない。「義務」などその条文のどこにも書かれてはおらぬ。

    「我が社だけ悪いんじゃないもーん。みんなもそうだもーん」→君は酔っぱらっているのか?

    「だから、何なのでしょう」→住友林業で建てて良かった事は特段ないという事をようやく認めたのぅ。

    「結果として「住友林業で建てて良かったところは特段ない」ではないのです」→やはりそうなんじゃな。可哀想だが、頑張って生きていくのじゃぞ。人生は家づくりだけではないからの。

    「私の目標は、「家族が快適に暮らせる家を建てること」→そんな事はどこにも書いておらぬぞい。

  3. 2603 足長坊主

    >>2601
    うむ。工事内容によっては坪単価で決めている項目もあるし、システム化されている項目もある。バイトの大学生でもできるような簡単な、しかし効率的なシステムじゃ。

    >>2600
    さよう。小明細君は既に死に体じゃ。という事で、彼の事は忘れよう。

    さて、皆さん。住友林業の家とよく比較されるのが積水ハウスのシャーウッドという木造住宅である事はご存知じゃろうな。そんな両社の見比べてみたら、一長一短がある事がわかるぞい。

    例えば、、、

    【見積書の細かさ】という点では、住友林業は本体工事の見積明細はない。
    一方、積水ハウスのシャーウッドでは、多くの部材の見積明細があるが、その中身は数量が「1式」表示のものも多く、いかにも『詳細な見積を出してます』感があるぞい。まぁ、なんちゃって小明細じゃな。

    【オプションと標準の区別のしやすさ】という点では、住友林業の見積は本体工事と提案工事(オプション)がキッチリ分かれているので分かりやすいぞい。
    一方、積水ハウスの見積は各部材に単価が書いてあるが、どれがオプションか分からぬぞい。というかオプションとか標準という概念があるのか不明じゃ。

  4. 2604 入居済み住人A

    >>2600
    私は、どのような点でNo.2445氏に論破されたというのでしょう。
    是非、ご教示ください。

  5. 2605 入居済み住人A

    >>2602
    >「逆じゃ。小明細すら要求しないユルい客は、高く契約させられているのじゃ(前にも書いたがの)」逆じゃ(前にも書いたがの)。
    逆じゃ。
    ユルい客はぼったくっても気が付かない、文句を言ってこない故、高く契約させられるのじゃ。

    >「やはり、小明細が必要だということですね」→仕上表だけではなく、見積書と図面も併せて見れば良いのじゃ(前にも書いたがの)。 小明細が必要などとは書いておらぬぞい。
    小明細でなければ、見積書の体を為しておりません。
    見積書と言えば、即ち小明細なのです。
    それに、総額しか書かれていない見積書を見たところで、何も確認することはできません。

    >「商品など関係ありません。工法、構造、仕様、材料を見れば分かります」→原価も利益率も知らぬのに、分かるわけないじゃろ。
    原価は分かりますけど・・・
    あなた、自分で工事を設計又は積算したことがないのですか?

    >「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかに」しなければなりません」→それは努力目標じゃ。
    努力目標ならば「○○であることが望ましい。」と表現されます。
    しかし、建設業法第20条は「努めなければならない」と表記され、義務を課しています。

    >それに、君は住友林業は見積書を出さないと言っておる。じゃが、見積書は出しておるぞい。
    建設業法第20条では「建設工事の請負契約を締結するに際して」と規定しています。
    よって、客から要求されて初めて提出するようでは不十分です。
    なお、ここで言う見積書とは建設業法第20条から「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして」あるものを言います。

    >「建設業法で規定されている見積書とは言えません」→それは君が決める事ではないぞな。
    建設業法第20条では「工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして」と規定しており、住友林業の見積書が当該要件を満たしていないことは明らかです。

    >「しかし「建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。」と義務を課しています」→「努めなければならない」というのは努力目標であり、「義務」ではない。「義務」などその条文のどこにも書かれてはおらぬ。
    「○○しなければならない」は、義務を課す表現です。
    努力目標ならば「○○であることが望ましい。」と表現されます。

    >「我が社だけ悪いんじゃないもーん。みんなもそうだもーん」→君は酔っぱらっているのか?
    酔っぱらっているのは、住友林業を含めた住宅業界です。

    >「だから、何なのでしょう」→住友林業で建てて良かった事は特段ないという事をようやく認めたのぅ。
    認めるもなにも、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・

    >「結果として「住友林業で建てて良かったところは特段ない」ではないのです」→やはりそうなんじゃな。可哀想だが、頑張って生きていくのじゃぞ。人生は家づくりだけではないからの。
    「ではない」と言っているのに「やはりそうなんじゃな」って・・・
    論理的に破綻していますね。
    可哀想だが、頑張って生きていくのじゃぞ。人生はロジカルシンキングが全てではないからの。

    >「私の目標は、「家族が快適に暮らせる家を建てること」→そんな事はどこにも書いておらぬぞい。
    話の流れから、今まで書く必要が無かっただけでしょうに・・・
    また、快適性については、既にNo.2210から繰り返しのべています。


    >>2603
    >さよう。小明細君は既に死に体じゃ。という事で、彼の事は忘れよう。
    と言っておきながら、小明細を話題に出していますね。
    すごい未練タラタラ・・・

  6. 2606 足長坊主

    へい、いらっしゃい。

    >>2605
    「ユルい客はぼったくっても気が付かない、文句を言ってこない故、高く契約させられるのじゃ」→そんな事をして、ばれたらどうするのじゃ?よって、そんな事はしない。住宅業界は信用第一なのじゃ。

    「総額しか書かれていない見積書を見たところで、何も確認することはできません」→仕上表(仕様書の簡易版)に載っておるぞい。

    「原価は分かりますけど」→原価は会社によって異なるぞい。それに、住林はオリジナル品が多いゆえ、原価は外部の人には分からぬぞい。

    「努力目標ならば「○○であることが望ましい。」と表現されます」→ぷぷっ、、、。
    「〜するよう努めなければならない」というのは、日本の法制上の表現で、違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・不作為義務のことじゃ。遵守されるか否かは当事者の任意の協力にのみ左右され、またその達成度も当事者の判断に委ねられるぞい。

    「酔っぱらっているのは、住友林業を含めた住宅業界です」→住宅業界は信用第一ゆえ、酔っぱらってはおらぬぞい。

    「認めるもなにも、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・」→ついに観念したのぅ。

    「ではない」と言っているのに」→「「住友林業で建てて良かったところは特段ない」ではないのです」→二重否定になっておったか。わしとした事が見間違えたようじゃ。じゃが、上で君が述べたように「認めるもなにも、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・」との事じゃったゆえ、「住友林業で建てて良かったところは特段ない」という結論は出ておったぞい。

    「話の流れから、今まで書く必要が無かっただけでしょうに・・・」→文章は書かねばわからぬぞい。

    「また、快適性については、既にNo.2210から繰り返しのべています」→>>2210において君はこう書いておる。「住んでみて気に入ったところは、特段ありません。もちろん、以前の住居に比べれば快適ではありますが」とな。君自身が言うように、以前の住居に比べれば快適ではあるじゃろう。そうでなければ、あまりにも悲しいからの。じゃが、君は「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」と断言しておる。それ以上でも、それ以下でもないぞい。

    「と言っておきながら、小明細を話題に出していますね。すごい未練タラタラ・・・」→この文章を持って、彼の最期の言葉としようかの。

  7. 2607 入居済み住人A

    >>2606
    >→そんな事をして、ばれたらどうするのじゃ?よって、そんな事はしない。住宅業界は信用第一なのじゃ。
    安心せい。
    ユルい客なら、ばれることはない。
    それに、そのユルさ故にばれても文句を言ってこない。
    これが、見積明細書の提出を要求するような客であれば、話は別じゃ。
    そのような客は、工事費を盛ればばれるし、ばれたらうるさい。
    だから、ぼったくるならユルい客で!
    住宅業界の常識じゃ。

    ところで、あなたはNo.2594で
    >同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ。
    と書いておりますが、そんな事をして、ばれたらどうするのじゃ?

    >「総額しか書かれていない見積書を見たところで、何も確認することはできません」→仕上表(仕様書の簡易版)に載っておるぞい。
    仕上表だけでは、数量を確認できず、よって二重計上を見抜くことはできません。

    >「原価は分かりますけど」→原価は会社によって異なるぞい。それに、住林はオリジナル品が多いゆえ、原価は外部の人には分からぬぞい。
    仕入れ値は会社によって違っても、原価は同じでしょうね。
    住林オリジナルも、正確には分からなくても、同じような規格・仕様の品から予想することは可能です。

    >「〜するよう努めなければならない」というのは、日本の法制上の表現で、違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・不作為義務のことじゃ。
    罰則は無くとも、義務であることに変わりはありません。

    >遵守されるか否かは当事者の任意の協力にのみ左右され、またその達成度も当事者の判断に委ねられるぞい。
    実務上、このような対応はできないでしょう。

    >「酔っぱらっているのは、住友林業を含めた住宅業界です」→住宅業界は信用第一ゆえ、酔っぱらってはおらぬぞい。
    信用第一なら、見積明細書くらい出しましょう。

    >「認めるもなにも、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・」→ついに観念したのぅ。
    いやだから、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・

    >「住友林業で建てて良かったところは特段ない」という結論は出ておったぞい
    いやだから、始めから私自身がそう言っているでしょうに・・・(2回目)

    >「話の流れから、今まで書く必要が無かっただけでしょうに・・・」→文章は書かねばわからぬぞい。
    この掲示板は、私の調書を取るためのものではありません。
    話の流れで、その話題を出すか出さないかが決まるのは当然のことです。

    >じゃが、君は「住んでみて気に入ったところは、特段ありません」と断言しておる。それ以上でも、それ以下でもないぞい。
    そう、それ以上でも、それ以下でもない。
    ようやく理解できましたね。
    で、だからどうしたのかな?
    >それ以上でも、それ以下でもないぞい。
    と言っておきながら「失敗じゃ」なんて言わないでしょうね。

  8. 2608 足長坊主

    >>2607
    「長くなりそうだから、短くまとめるよ。君は『住んでみて気に入ったところは、特段ありません』なんじゃ」(back number「クリスマスソング」より)。

  9. 2609 匿名さん

    >>2608
    まとめ方のセンスが全く無い。
    他の方のまとめを希望します。

  10. 2610 足長坊主

    >>2609
    呼んだか?
    再度挑戦しよう。
    「長くなりそうだから、短くまとめるよ。君は失敗したんじゃ」。

  11. 2611 戸建て検討中さん

    足長坊主
    レスを私物化しない方がいいよ。
    ここに来る以外やることないんだね。

  12. 2612 2588

    今日のあらすじ

    足長坊主氏
    「努力義務なんて罰則規定もないし、守ってる奴なんてほとんどいないから、小明細なんて出す必要無し。てか、そんなめんどくせーこと言ってっから、ウザがられて、ろくな提案もされずにダセー家しか建てられなかったんだろ、どうせ。」
    入居済み住人A氏
    「だから〜、俺はTHE住林デザインなんて求めてないから大丈夫だって言ってんの!」
    生暖かい目でROMる人たち
    「じゃあ何で大手の中でスペックに突出するものがない割に高いことで有名な住林にしたんだろ…エフン、エフン。それにしても足長はいつもながらサムイな。」

  13. 2613 匿名さん

    入居済み住人A氏は結局、小明細の必要性を立証できていない。
    (「後からの追加工事請求」を防ぐための解決手段が小明細であることを立証できず。>>2567>>2581)
    よって小明細要求は、建築玄人のただの自己満足である。
    素人は丁寧に打ち合わせを重ね打ち合わせ記録を残し図面と仕上表をチェックするだけでOK。

  14. 2614 匿名さん

    >>2612
    あー、おれもROMりながら同じこと考えてた。
    入居済み住人Aはそれこそ住林じゃなくて工務店で建てれば良かったんだよな。
    風呂2つ分値引きどころか、下請けの値段で建てられるんだし。
    建築関係なら施工管理も自分でできるだろう?
    性格から言っても釘の打ち方1本まで細かく見て直させそうだから、安心して工務店で建てさせられるはず。

  15. 2615 匿名さん

    大手に頼むメリットの一つって、値段ぼられる分、丸投げできて余計なこと考えないで済むところだからね。
    それを「住林に寄付」っていうんなら、工務店で建てればいいのに……

  16. 2616 足長坊主

    みんな遅くにレスするのぅ。他にやる事はないのかのぅ。

    >>2612
    うーん、短文じゃから仕方がないじゃろの。ところで、部屋には暖房を入れた方が良いぞい。

    >>2613
    うーむ、短文じゃから仕方がないところじゃの。

  17. 2617 入居済み住人A

    >>2613
    >>2614
    私のNo.1630の投稿をご覧ください。
    打合せ記録シート、図面及び仕上表の確認だけでは、二重計上の有無を確認することはできません。
    追加工事に関しては、No.1630に加え、No.2461氏の投稿もご覧ください。

    No.1630から、一部を抜粋します。

    ==========No.1630より抜粋==========
    住友林業は、工事請負費の総額しか提示してきません。
    これでは、何がどれだけ費用に含まれていることが分かりません。
    そうすると、「これは工事費に含まれていません。」と言って、追加工事を要求してきます。
    このようなことにならないよう、予め見積書の小明細をもらいましょう。
    (中略)
    小明細を受領したら・・・
    内容を確認します。
    多くの方にとっては、ほとんどの項目が理解できないと思います。
    しかし、理解できるところだけでも構いません。
    図面・仕様書と見積書を比較し、数量が多く計上されているところはないか、余分な材料・設備が計上されていないか確認してください。
    また、見積書の「1.躯体工事」の中に【仮設工事】という項目があります。
    一方、本体工事とは別に仮設工事の見積書も受け取るはずです。
    そしたら、「本体工事の仮設工事」と別に受け取った「仮設工事」の内容を良く比較してください。
    2重計上されていることがあります。
    ===================================

    私は、工事費を値引きさせたいのではなく、支払う必要のない工事費を支払いたくないだけです。


    >>2615
    二重計上分を支払うのであれば、それは住友林業の利益にしかなりません。
    よって、それは「住友林業への寄付」と表現して差し支えありません。

    >大手に頼むメリットの一つって、値段ぼられる分、丸投げできて余計なこと考えないで済むところだからね。
    個々の単価が高いことを以って「値段ぼられる」のなら構いません。
    しかし、二重計上は看過できません。

  18. 2618 入居済み住人A

    >>2614
    私が住友林業を選定した理由については、No.2210に記してあります。

    ==========No.2210より抜粋==========
    過去の投稿をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、私は施工品質を重視しています。
    そうすると、ハウスメーカーとしてはへーベルハウスが当初の第一候補でありました。
    しかし、へーベルハウスは良くも悪くも非常に剛性があり、私には歩きにくかったのです。
    それに、気密・断熱性能も低かった。
    そこで再考し、環境負荷の観点からRCやSは選択肢から外したのです。
    そして選んだのが、木造で実績のある住友林業でした。
    ===================================

  19. 2619 足長坊主

    小明細君はよく「私のNo.○○○○の投稿をご覧ください」とか「No.○○○○に記してあります」という表現を使い、皆さんを過去の細かい世界に誘導しておるが、もうその手は通じない事を理解するべきじゃろうな。
    最近のレスを書かれている皆さんは議論の全体の流れを総括して、小明細なんか特に必要ないのではないかという意見に集約されようとしておるからのぅ。

  20. 2620 入居済み住人A

    >>2619

    >小明細君はよく「私のNo.○○○○の投稿をご覧ください」とか「No.○○○○に記してあります」という表現を使い、皆さんを過去の細かい世界に誘導しておるが、もうその手は通じない事を理解するべきじゃろうな。
    同じ説明を何度もしたくないため、過去の投稿を引用しています。

    >最近のレスを書かれている皆さんは議論の全体の流れを総括して、小明細なんか特に必要ないのではないかという意見に集約されようとしておるからのぅ。
    では、私も総括しましょう。
    見積明細書の提出が必要な理由は、次の3点です。

    (1)見積明細書の提出は、建設業法第20条で努力義務として規定されている。
    (2)見積明細書が無ければ、二重計上や不要な項目が計上されていることを確認することができない。
    (3)追加工事を請求された場合、見積明細書が無ければ、それが真に追加事項であるのか確認することができない。

  21. 2621 足長坊主

    >>2620
    「(1)見積明細書の提出は、建設業法第20条で努力義務として規定されている」→ぷぷっ。いつのまにか「努力義務」という表現に変えておるのぅ。人さまに対して、法治国家である日本に住んではならないというような事を書いておった君じゃがの。

    「(2)見積明細書が無ければ、二重計上や不要な項目が計上されていることを確認することができない」→その心配はない。

    「(3)追加工事を請求された場合、見積明細書が無ければ、それが真に追加事項であるのか確認することができない」→その心配もない。

  22. 2622 入居済み住人A

    >>2621

    >「(1)見積明細書の提出は、建設業法第20条で努力義務として規定されている」→ぷぷっ。いつのまにか「努力義務」という表現に変えておるのぅ。人さまに対して、法治国家である日本に住んではならないというような事を書いておった君じゃがの。
    ⇒反論になっていない。
     私が述べたのは、日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない、ということです。

    >「(2)見積明細書が無ければ、二重計上や不要な項目が計上されていることを確認することができない」→その心配はない。
    ⇒反論になっていない。
     なぜ、その心配はないのですか?

    >「(3)追加工事を請求された場合、見積明細書が無ければ、それが真に追加事項であるのか確認することができない」→その心配もない。
    ⇒反論になっていない。
     なぜ、その心配はないのですか?

  23. 2623 匿名さん

    やっぱり明細くんは工務店の方が幸せになれたね

  24. 2624 入居済み住人A

    >>2623
    相手が大手HMだろうが工務店だろうが、やることは同じですよ。

  25. 2625 足長坊主

    >>2622
    「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない、ということです」→ 日本国の法令を遵守しておるぞい。

    「なぜ、その心配はないのですか? 」→契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減だからじゃ。

  26. 2626 入居済み住人A

    >>2625
    >「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない、ということです」→ 日本国の法令を遵守しておるぞい。
    「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない。」はNo.2445氏に対して述べたことです。
    また、住友林業が見積明細書を客に提出するよう努めていることを示せなければ、建設業法第20条に違反しています。

    >「なぜ、その心配はないのですか? 」→契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減だからじゃ。
    契約前だろうが契約後だろうが、客から要求しなければ住友林業は見積明細書を提出してきません。
    また、見積明細書がいい加減とは、どういうことでしょうか。

    「見積明細書がいい加減だからじゃ。」とは、住友林業は客を馬鹿にしていますね。

  27. 2627 足長坊主

    >>2626
    「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない。」はNo.2445氏に対して述べたことです→No.2445氏は日本に居住する資格はないのかの?

    「住友林業が見積明細書を客に提出するよう努めていることを示せなければ、建設業法第20条に違反しています」→そんな事は法令の条文には載っていないぞい。

    「見積明細書がいい加減とは、どういうことでしょうか」→そもそも顧客に提出する見積明細書など存在しないからの。

    ※善良なる読者の皆さまへ:ここで言う見積明細書というのは本体工事の明細の事じゃ。提案工事(オプション)の内訳は明細化されておるぞい。一応、念のために書いておくぞい。

  28. 2628 匿名さん

    >>2624
    だって工務店なら明細も出してくれた上に3割は安く建てられるよ。

  29. 2629 戸建て検討中さん

    確かに工務店だったら、200ページぐらいの見積詳細作らせて原価ギリギリの世界まで開示させられたかもしれませんね。
    部材のmm単位まで無駄使いをチェックしそうですしね。

    でも、正直この人面倒過ぎて仕事をお断りしたい所ですが笑

  30. 2630 匿名さん

    もうそこまで行ったら、明細くんが自分で部材発注しちゃえばいいんじゃない?
    部材全部施主支給w
    人工だけはらえばいいなら、5割くらいで建つかな?

  31. 2631 入居済み住人A

    >>2627
    >「日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はない。」はNo.2445氏に対して述べたことです→No.2445氏は日本に居住する資格はないのかの?
    日本国の法令を遵守できないのであれば、日本に居住する資格はありません。
    なお、本件については見積明細書はもちろん、住友林業に関する話題ではありませんので、ここで議論するべきではないでしょう。

    >「住友林業が見積明細書を客に提出するよう努めていることを示せなければ、建設業法第20条に違反しています」→そんな事は法令の条文には載っていないぞい。
    当該法令は、そのように解釈されます。
    あなたの解釈は、どのようなものでしょうか。
    「努力義務なのだから、遵守する必要は皆無である。」というものですか?

    >「見積明細書がいい加減とは、どういうことでしょうか」→そもそも顧客に提出する見積明細書など存在しないからの。
    見積書明細書が有るか、無いかを聞いているのではありません。
    あなたは、No2625で「契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減だからじゃ。」と述べられました。
    その「いい加減だからじゃ」の詳細についてお尋ねしているのです。
    でも、、、おかしいですね・・・
    「そもそも顧客に提出する見積明細書など存在しない」のに、なぜ「契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減」だと言えるのでしょう。
    あなたは、存在しないものに対して「いい加減」だと述べているのです。
    矛盾していることは明らかです。

    また、あなたはNo.2606で「住宅業界は信用第一なのじゃ。」とも述べられている。
    それなのに「契約前に顧客に提出する見積明細書がいい加減」とは、これまた矛盾しています。

    さらに、あなたはNo2594でこのように述べています。
    >同じ見積金額でも、小明細を要求する人の方が、高く契約させられているのじゃ。
    つまり、小明細を要求するような客は、ぼったくられると述べているのです。
    これも「住宅業界は信用第一なのじゃ。」と矛盾していますね。

  32. 2632 入居済み住人A

    >>2628
    >>2629
    >>2630
    私は、ただ工事費を安くしたいだけではありません。
    また、私が住友林業を選定した理由は、No.2618で既に述べております。
    それなのに、工務店を勧めるとは、どういう了見でしょうか。

  33. 2633 足長坊主

    そろそろスルーして良いじゃろのぅ。
    という事で、「既読スルー」じゃ。

  34. 2634 通りがかりさん

    昨年までo山の支店長だった人は今何しているのかな~!?
    部下のお粗末な失態を顧客の前で逆ギレして、大人げなかった人(*^▽^*)

  35. 2635 足長坊主

    >>2634
    多分、このサイトでは答えは見つからないと思うぞな。○山支店に電話してみてはどうじゃ?「異動になりました」という返事なら、社内か関連会社で頑張っておられるじゃろう。

    ところで皆さん、これ↓を見て欲しい。

    http://sfc.jp/ie/abc/iedukurinagare.html
    「家づくりの流れ」じゃ。住友林業は本サイトに公式ホームページを掲載しておるゆえ、URLを貼り付けても問題ないじゃろ。

    ここにも書かれている通り、「そろそろ家でも建てようか」と思い立って、「情報収集」をし始めてから「建築会社の選定」までは、1カ月以内にして欲しいという事じゃ。いたずらに商談を長引かせては、日本経済に与える打撃が大きいからの。「善は急げ」とも言うからの。

  36. 2636 匿名さん

    >>2633

    >そろそろスルーして良いじゃろのぅ

    あれま、2445氏が居なくなると途端に威勢が無くなりますね。
    2445氏の後で、薄っぺらい回答をしてただけですもんね。

  37. 2637 戸建て検討中さん

    >>2632
    林業の施工品質高いですかねー?笑
    営業と設計間のトラブル多いようだし。

    おっしゃってる内容は工務店や中小HMで十分達成できますよ。BFにしない限り、どこの工務店でも出来る技術レベルですし。
    通ぶったこと言ってる割には他社のこと知らないんですね。


  38. 2638 匿名さん

    BFは重量鉄骨のパクリ。
    値段はそこそこなんだから、それなら鉄骨メーカーの方がいいのでは?
    傍から見たら予算がなくて木造にしたんだね~と思われてるよ。

  39. 2641 戸建て検討中さん

    >>2638
    ですね。よほど木造のラーメン構造に拘りが無ければ積水のビエナで良いでしょう。
    BFにするのは、予報無垢か塗り壁に拘るぐらいしか理由が浮かばないw

  40. 2643 入居済み住人A

    >>2637
    私の投稿は、ご覧いただけたでしょうか?

    ==========No.2210より抜粋==========
    過去の投稿をご覧いただければお分かりいただけると思いますが、私は施工品質を重視しています。
    そうすると、ハウスメーカーとしてはへーベルハウスが当初の第一候補でありました。
    しかし、へーベルハウスは良くも悪くも非常に剛性があり、私には歩きにくかったのです。
    それに、気密・断熱性能も低かった。
    そこで再考し、環境負荷の観点からRCやSは選択肢から外したのです。
    そして選んだのが、木造で実績のある住友林業でした。
    ===================================

    私が住友林業を選定したのは、施工品質が良いからではありません。
    木造で実績があるからです。

    >おっしゃってる内容は工務店や中小HMで十分達成できますよ。BFにしない限り、どこの工務店でも出来る技術レベルですし。
    「おっしゃってる内容」とは何でしょうね。
    私は、技術レベルには言及しておりません。

  41. 2647 匿名さん

    >>2643
    >>私には歩きにくかった
    って、床材の事かな。
    住林は無垢床でへーベルは合板、それだけの違い?
    鉄骨メーカーだってオプションで無垢床は可能だけど。

  42. 2648 入居済み住人A

    >>2647
    床材ではなく、家の剛性の違いだと思います。
    へーベルの営業は、その剛性の高さがご自慢のようで、床の硬さを強調していました。
    合板で硬いと感じるのなら他メーカーでも感じるはずですが、硬さを感じたのはへーベルだけでした。

  43. 2653 匿名さん

    >>2648
    普通、剛性の高い方がいいと思うけど...。
    無垢床でないとすれば、その下の構造もあなたの歩行感覚で
    気になったという事ですか?
    ちなみに積水(鉄骨、木造)ではどうでした?

  44. 2654 通りがかりさん

    南海トラフで被害が大きいと予想される地域なので耐震には気を付けたいと思っています。
    スミリンの展示場で軽量鉄骨<BF≦重量鉄骨の強度だと聞きました。
    積水かスミリンで建てるならスミリンのBFで建てる方が重量鉄骨の強度の家でかつ値段も抑えられるのでしょうか?
    また、BFにお住いの方で地震を経験された方、揺れ方や被害などはいかがでしたか?

  45. 2655 足長坊主

    >>2653
    床材の「強靭性」を取るか、「断熱性」を取るかで、積水ハウスとヘーベルハウスの対決に明暗が分かれるぞい。

  46. 2656 足長坊主

    >>2654
    3年前に住友林業のBF構法で建てた2階建ての家で、昨年の熊本地震を経験した方の話しじゃが、1回目の震度7の地震の際は1階のリビングにいても物に捕まらないと歩けない位に揺れたそうじゃ。じゃが、結局、熱帯魚の水槽の水が上から1/3位零れた以外は全く被害はなかったそうじゃ。
    そして、1階に比べて揺れが激しくなるはずの2階の本棚からは1冊も本が落ちてこなかった事そうで、プラモデルやワンピースのフィギュアが倒れずに立ったままだったそうじゃ。

    ところが、2回目の本震の時は、寝ていたベットから転がり落ちそうになりながら、落下物に備えて頭から布団を被ってベットにしがみつくのが精一杯だったそうじゃ。この本震が、熊本市内の建造物に甚大な被害をもたらした一番の理由は、強い揺れが断続的に30分以上続いた事にあるそうじゃ。この本震の際には、2階の本棚が転倒したそうじゃ。
    じゃが、これだけじゃったそうじゃ。

    家の周りもタイル1枚剥がれていなかったそうじゃ。ドアや窓にも歪みは無く、白鳳関の張り手よりも多分強力なパワーの地震にもしっかりと耐えて、住友林業のBF構法の家は家族を守ってくれたそうじゃ。

    ちなみに、BF構法の家の揺れってどんな感じなのかというと、鉄筋コンクリートの建物の揺れに近いそうじゃ。地震発生から約1週間、避難場所として提供していた職場の建物(鉄筋コンクリート5階建て)で過ごしたそうじゃが、鉄筋コンクリートの建物は通常の木造建築物と異なり、揺れ方が縦揺れはドスン!、横揺れはグラグラという感じになるそうじゃ。
    そして、通常の木造建築物の場合には縦揺れはユッサユッサ・・・、横揺れはしなるようにユラユラというような揺れになるとの事じゃ。

    今回の熊本地震で最も脆かったのは、地元のローコスト住宅メーカーのア○○スの家で、ご近所で3ヶ月前に引き渡しが終わったばかりの建売の分譲住宅の家がほぼ全棟、壁に大きなひび割れが生じていたそうじゃ。

    また、こうした例は別にして、在来工法の純和風住宅は概ね今回の地震で大なり小なりの被害を受けていたそうじゃ。家づくりについて、ネットの掲示板では「知り合いの工務店か大工に頼むのが一番安くていい家が建てられる・・・」なんて内容の書き込みを良く見かけるが、少々建築コストがかかっても、もしも・・・という事まで考えると、アフターサービスや多様な構法、最先端の耐震技術を有するHMの家は、保険として考えると決して高い買い物ではないと思ったそうじゃ。

    地震発生の直後に営業担当者から建物の様子を尋ねる電話があり、少し時間がかかるかも知れないが、必ず住林ホームテックの方から建物の点検に来てくれるという心強い連絡があったそうじゃ。また、家を建てた際に同時に契約した三井・住友海上火災からも直ぐに連絡があったそうじゃ。直ぐに手を差し伸べてくれるという安心感は何物にも代えられないと思ったそうじゃ。

  47. 2657 匿名さん

    >>2654
    ただのセールストークだよ。
    どうせ重量鉄骨なんか値段が高いから建てないだろ?って見込み。
    軽量鉄骨を蹴落としたいだけ。

  48. 2658 匿名さん

    >>2656足長坊主氏へ
    ああ~、あの方の話ですね。
    私も読んで、やはり住林で良かったと思いました。
    こういうときに大手の強さが出ますよね。

  49. 2659 匿名さん

    マルチバランスは危なそうだね。

  50. 2660 入居済み住人A

    >>2653
    >普通、剛性の高い方がいいと思うけど...。
    そのとおりですね。
    その剛性の高さは、私がへーベルを当初の第一候補としていた理由の一つです。
    しかし、歩行感覚が硬すぎ、慣れることも難しいと思い、最終的な選定には至りませんでした。

    >無垢床でないとすれば、その下の構造もあなたの歩行感覚で気になったという事ですか?
    「その下の構造も」というより「その下の構造が」ということです。

    >ちなみに積水(鉄骨、木造)ではどうでした?
    特に、印象はありません。
    積水に限らず、大手HM、一条工務店やタマホームまで様々な展示場を見て回りましたが、歩行感覚においてはへーベル以外に印象に残ったところは特にありません。
    ちなみに、私が候補の対象としていた大手HMは、スムストックに参加している全メーカーです。

  51. 2661 通りがかりさん

    >>2656
    具体的な内容を教えて頂きありがとうございました。
    BF強そうですね。
    アフターメンテナンスもしっかりしていることは本当に安心に繋がります。
    地震から家族を守ってくれる家作りをしたいと思っているので前向きに検討していきたいと思います。

    >>2657
    ただのセールストークということは積水の軽量鉄骨とBFでは強度において大した差はないということでしょうか?
    確かに重量鉄骨はかなり高そうですよね…
    まだまだ構造について勉強中なので積水ハウスの展示場にも行って勉強させてもらってきます。

  52. 2662 匿名さん

    >>2661
    所詮、天然素材の木だからね。
    集成材と言っても、気温や湿度によって、若干の動きがあるので欠点はある。

    例えば、このスレにもよく出てくるサッシの動きやクロスなどの撚れ。
    展示場を良く見れば分かるけど、窓によって動きが硬かったり
    壁のクロスが浮いていたりする。(特に壁際の方)

    また、BFはコンセントの位置が限られる、など制約がある。

  53. 2663 匿名さん

    >>2662
    >また、BFはコンセントの位置が限られる、など制約がある。

    これって何故ですか?
    BFの位置には当然BFの柱があるから、その場所にはコンセントがつけられないってこと?

  54. 2664 匿名さん

    >>2662 匿名さん
    BFはコンセントの位置が限られる。
    →これは住林で打ち合わせしたことがない、なにも知らないヤツが言うこと。
    正しくは、ビッグコラムの位置にはコンセントはつけられないけど、あらかじめコンセントをつけたい位置が分かっていれば、ビッグコラムの位置はずらすことが可能だよ。

  55. 2665 匿名さん

    >>2664

    >あらかじめコンセントをつけたい位置が分かっていれば、ビッグコラムの位置はずらすことが可能だよ。

    嗚呼、なるほど。合点です。太い柱がある分、そういう制約があるわけですね。確かにツーバイだと、そのあたりはあまり気にしなくてもコンセントは付いちゃいますから、そういった意味ではデメリットなんでしょう。

    もっとも、それで住友林業を選ばないというレベルの話でもなさそうですが。

  56. 2666 足長坊主

    >>2664
    「あらかじめコンセントをつけたい位置が分かっていれば、ビッグコラムの位置はずらすことが可能だよ」

    →たかがコンセンント1つのために、構造をいじるとは。危険じゃのぅ。

  57. 2667 戸建て検討中さん

    いや、コンセントの件は営業はみとめてたぞ。
    やっぱり…と気分が下がってしまった。

    同じラーメンでもシャーウッドは大丈夫なのに。

  58. 2668 匿名さん

    >>2667
    これは元住林のICから聞いた話。
    契約後、コンセントの位置で揉めるそう。
    設計いじれば、値段も変わるしね。

  59. 2669 匿名さん

    >>2666
    >たかがコンセンント1つのために、構造をいじるとは。危険じゃのぅ。

    そうですか?他の柱も移動させる必要はありますが、住友林業のBFは強度計算をやりますよね。その結果がOKなら良いのでは?NGならもちろんうごかせませんが、間取りによる話でしょうね。

  60. 2670 検討者さん

    >>2666
    全く危険じゃない。これは営業ではなく設計にも確認済。ビッグコラムを30cm動かしても構造にはほとんど営業ないって。

  61. 2671 匿名さん

    >>2667
    シャーウッドとBFは全く違うものだよ。ラーメン構造でひとくくりする程度の知識なら勉強したほうがいいよ。

  62. 2672 匿名さん

    >>2671
    具体的にどこが違う?

  63. 2673 匿名さん

    全く違うかは知りませんが、個人的に心配なのはビックコラムと基礎の間にかます通気スペーサーですね。割れないのでしょうが、30年以上経年劣化が本当にないものなのか?あれを柱と基礎間に入れてリスクってないものでしょうかね?

    同じ基礎とのダイレクトジョイントでも、シャーウッドにはスペーサーがないんだよね。

  64. 2674 e戸建てファンさん

    >>2671
    全く違うなんて百も承知です。
    単にあそこまで木造ラーメンやる意義を感じない。。
    カーポートか大開口窓やりたいなら分かりますが。

    シャーウッドぐらいのエセラーメンで十分じゃないかと。
    BFやるために金属どんだけ投入するのかと。
    お値段的にもあそこまでやるならビエナにしますわ。

  65. 2675 匿名さん

    >>2674
    そうだね。
    あれだけ金物使うなら、いっそ鉄骨の方が。(笑)

  66. 2676 匿名さん

    >>2656 足長坊主さん

    >>2656 足長坊主さんへ。
    地震の被害は、地盤によっても、違うそうですよ。ゴロゴロ石が、入ったような土は、弱いとテレビで言ってました。
    だから、どのメーカーの家が強かったなどと、一概には、言えないと思いますが、

  67. 2677 匿名さん

    >>2675 匿名
    BFを選ぶ人は木造がいいからえらぶんじゃないの?

  68. 2678 匿名さん

    >>2674
    >カーポートか大開口窓やりたいなら分かりますが。

    いや、カーポートか大開口窓ができるだけで十分価値があるわけじゃないですか。それが必要のない人は、スミリンでもツーバイを選べば良い。その方が価格も下がるし良いでしょう。

    そういう選択肢があるだけでも良いと思いますが?

  69. 2679 足長坊主

    >>2676
    「地震の被害は、地盤によっても、違うそうですよ」
    →一般論としてはご指摘の通りじゃが、わしが例示した件は熊本の中の一部の地域に限定しておるからのぅ。地層は、一部に限定した地域においては、そうそう変わるものではないぞな。

  70. 2680 戸建て検討中さん

    >>2678
    ちなみに、営業さんは2×4ならウチを選ばなくても、と言ってましたよ笑


  71. 2681 匿名さん

    >>2680

    >ちなみに、営業さんは2×4ならウチを選ばなくても、と言

    ははは、確かにね。

  72. 2682 匿名さん

    設計は気密性を重視したいなら、ウチにもツーバイありますよ。ただ、最近はツーバイを建てるのはアパートだけですって言っていたよ。

  73. 2683 匿名さん

    >設計は気密性を重視したいなら、ウチにもツーバイありますよ。ただ、最近はツーバイを建てるのはアパートだけですって言っていたよ。

    本当か嘘かはわかりませんが、スミリンのラインナップの価格帯でいえばBFが高くて、ツーバイはBFの約300万円低い価格くらいですと、仲良くなったスミリン営業から聞いたことがあります。これの真偽は正直わかりませんが、住友林業としてはBFを積極的に売り出したい意図もあるでしょうから、他の工法はあまり勧めないということもあるのかもしれません。

    ウチもBFを真っ先に勧められたし、それ以外の話はほとんど出てきませんでした。一方でツーバイやMBで建てている人もいると思うんですよね。そういう人たちは、どういう経緯でその工法を選ぶに至ったんでしょうかね?気密性を重視するなら、本当にツーバイを勧めてくるものでしょうか?MBを選ぶ人は、どの様な理由で選ばれたんでしょう?

  74. 2684 匿名さん

    >>2683
    MB、2×4は予算が足りない人。
    普通はBF。その方が儲かるから。

  75. 2685 匿名さん

    >>2864

    >MB、2×4は予算が足りない人

    ありがとうございます。ちなみになんの工法を使うかは最初に希望予算を伝えた時に、先方の営業からオファーされる物ですか?

  76. 2686 匿名さん

    >>2685
    大空間を取りたい人はBF。
    「ここに柱があったらいまいちでしょう?」
    とMBを諦めさせる。

    鉄骨だと当たり前の空間だけどね。

  77. 2687 匿名さん

    >>2886

    あ、すみません、逆です。
    どうしたらBFになるかではなく、どうしたらツーバイやMBになるか、、です。

  78. 2688 匿名さん

    >>2687 匿名さん
    希望すればなりますよ。

  79. 2689 通りがかりさん

    真壁和室ならMB

  80. 2690 匿名さん

    つまり自分から申告しないと、どんな予算ではなしたとしても営業はBFを勧めてくるってことですね?
    営業からMBやツーバイを勧めるはなしは決して出てこない、、、、と。

  81. 2691 匿名さん

    >>2690
    あと狭小地や変形地はMBじゃない?

  82. 2692 匿名さん

    なるほどねぇ、ありがとうございました。
    ちなみに、、、

    >大空間を取りたい人はBF。
    >「ここに柱があったらいまいちでしょう?」
    >とMBを諦めさせる。

    たしかに、、
    特に大開口窓は必要なかったのに、何故かうちもそう勧められました(笑)

  83. 2693 匿名さん

    当初は安い木造が希望だったのに、いつの間にかそれなりの値段に。
    それなら鉄骨の方が良かったんじゃ。

  84. 2694 匿名さん

    鉄骨も工法によるのかな。積水だとあちこちで柱必要だと言われ、かなり制限が多かった印象。

  85. 2695 匿名さん

    >>2694
    積水の柱、そんなに多いですかね。
    図面取ったけど、気にならなかった。
    柱だったらMBの方がよっぽど多いだろう。

  86. 2696 匿名さん

    >>2690 匿名さん

    いや、他社との価格勝負になると、MBすすめ始めるよ。
    100万円近く下がるから。
    「MBでも行けそうですっ!」ってw

  87. 2697 戸建て検討中さん

    >>2694
    重量鉄骨なら積水は鉄骨の本数多くても相当自由です。
    制限はヘーベルが凄く感じました。

  88. 2698 戸建て検討中さん

    >>2691 匿名さん
    引き渡し前になると手のひらを返したように
    営業が何もやってくれなくなります。
    考えものです。

  89. 2699 匿名さん

    >>2698
    「釣った魚には餌をやらない」
    =住林の営業

  90. 2700 匿名さん

    >>2698
    つうか、その時期に営業にやってほしいことって何?
    引き渡し前なら生産だろ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

 

住友林業株式会社の実例