注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-06 00:08:14

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

■住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 16647 匿名さん

    営業設計が自家用車で来るのは仕事でも使ってるからなんだろうけど、生産が自家用車で来るってことは休日なのに呼び出されたってことか…
    可哀想に

  2. 16648 名無しさん

    タマの大安心、一条のアイスマート、住林のマイフォレストで見積もり競わせたんだけど思ってたよりも差が無かった
    契約後に倍になったりとかしないよな
    ネット情報だとタマより1.5倍高いとか総額6000万超えたとかあるんだけど
    ちなみに35坪二階で建物税抜2500万の税込総額土地込みで3500万以下です
    タマは総額が-300万で一条は太陽光蓄電池セットと床暖房が付いて同額でした(5万円も差が無い)

  3. 16649 匿名さん

    いやいや自由設計と規格住宅競わせてるからだね
    住林の自由設計だと35坪で本体価格3000万を切ることは無い(全部ダウングレードすれば可)

  4. 16650 匿名さん

    それなら一条一択

  5. 16651 匿名さん

    しょぼりん建てるくらいなら俺も一条
    住友林業で建てるなら提案仕様で500万は遊びたい

  6. 16652 匿名さん

    住林、3カ月連続で増加、4月は46%増ってすごくない?
    他の大手ハウスメーカーは良くないのに

  7. 16653 匿名さん

    前年が悪かったとかでは?

  8. 16654 匿名さん

    前年はどうだったんだろ?

  9. 16655 匿名さん

    積水ハウスのシャーウッドで気密施工オプション頼んだのにC値が2超えになってるってTwitterが話題だな。住友林業はどのくらいなんだろ

  10. 16656 匿名さん

    気密性の測定なんてほとんど意味が無い
    何故かC値測定がブームになってるだけ

    窓以外の大きな隙間は塞いでから測定するし
    結局塞いだものをとって普段の生活環境で測定すればどこでも2から3になるんだから
    地場の工務店なんて窓とかも塞いで0.2でしたとかやってるわ
    はがして測定すれば3とか

  11. 16657 匿名さん

    >>16656
    スカスカだったらいくら断熱材入れても意味なくない?
    隙間は少ないに越したことはない。

  12. 16658 匿名さん

    そうだな、穴塞いで測定することの意味はないよね
    吸気口とかエアコンとかどうせ穴だらけ

  13. 16659 匿名さん

    隙間風と換気は別でしょう

  14. 16660 名無しさん

    給気口と排気口の今年いってるのかな?(笑)

  15. 16661 通りがかりさん

    今どき、まだ気密否定する人がいるんだw

  16. 16662 匿名さん

    気密上げたせいで24時間換気が義務付けになった時点で、住友林業とかのレベルでの更なる気密の必要性て??

  17. 16663 通りがかりさん

    新築に住んで2ヶ月、雨の日や気温が低い日の夜は少しひんやりするんだけど普通かな?
    UA値0.4以下で、窓も南側以外は少なくしたけど冬が心配

  18. 16664 e戸建てファンさん

    c値0.5も2.0もそんなに影響はないのとのこと
    「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」


    c値0.5も2.0もそんなに影響は無いと書かれてますね

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

  19. 16665 匿名さん

    >>16664
    測定不能の鉄骨ハウスメーカーもあったね
    YouTubeで炎上してた

  20. 16666 通りがかりさん

    面倒くせえ奴だな
    じゃあ窓開けて暮らせよ
    気密関係ないんだろ

  21. 16667 匿名さん

    結局、窓開けた方が気持ち良いんだよな

  22. 16668 匿名さん

    俺は0.1以下も可能ならば目指す
    0.01下げるために100万必要だと言われても
    俺はC値でマウントが取りたい
    自慢したいんだよー

    最近はこんな奴ばっか
    飯うまでーす
    ごっつぁんでーす

  23. 16669 匿名さん

    給気が給気口以外から入ってきて何が悪いのかが分からない。第3種なら給気口と言う名のただの穴だし。

    https://www.fukuoka-k.jp/img/www/feature/p_airtight/airtight-09.png.we...

  24. 16670 匿名さん

    意味ないから国も大手ハウスメーカーも気密なんてそこまで意識しないんだよ

  25. 16671 e戸建てファンさん

    情弱は工務店YouTuberに洗脳されてるからC値がさも大切なものと思い込んでいる

  26. 16672 口コミ知りたいさん

    せいぜい熱交換ありの一種換気にするなら気密よくしないと意味ないってとこか

  27. 16673 匿名さん

    工務店はハウスメーカーに対しての差別化要因が必要で断熱とかやってたけど大手が追随してきたから最近は気密とかいいだした

  28. 16674 匿名さん

    気密の悪い家は開けっ放しの冷蔵庫と同じ、ってどこかで聞いた

  29. 16675 匿名さん

    こないだ見た超高気密のルームツアーでは、クローゼットのエアコン1台で1フロア空調してるって言うんでどういう仕組みかと思って見てたら、寝室のドアとか開けっ放しなんだって。

  30. 16676 匿名さん

    >>16674
    大袈裟なこと言わないと客とれない可哀想な工務店の戯言

  31. 16677 匿名さん

    給気用に作られた穴は虫や煙が入らない工夫がされてる
    施工でできた隙間は虫や煙が普通に通過する
    同じで考えるな
    気密性を高めろ

  32. 16678 匿名さん

    >16675:匿名さん
    それ気密じゃなくて断熱だな

  33. 16679 匿名さん

    そこそこ気密のいい冷蔵庫に穴二つ開けて片方掃除機で24時間吸い続けてる。
    虫や煙が入らない工夫も何も、ただフィルターが入ってるだけだけど。そしてフィルターを止めてる部品は脱着式だから部品のオスメスの間には隙間がある。
    こういう家の隙間かき集めてハガキ程度しかないのに、入り込んでくるほど煙や虫だらけのところに住んでるの?

  34. 16680 匿名さん

    隙間風で悩む施主も多いでしょうねえ。
    住林は知らんけど、鉄骨はよく聞く。

  35. 16681 匿名さん

    >>16679
    タバコの煙とか。社員と揉めてるし。

  36. 16682 匿名さん

    隙間風とか、室内側の梁の熱橋を考えると(壁際ではない)、木造は鉄骨より冬暖かいイメージがある

  37. 16683 匿名さん

    またいつもの人がきた

  38. 16684 匿名さん

    住林、受注がいいのはそのせい?

  39. 16685 通りがかりさん

    私は昨年、ある有名な住宅会社から他に移りました。
    移った先と、前職との性能値の差で、Ua値はさほど変わりませんでしたが、公表されているC値は1くらいから、0.5以下と変わりました。
    この冬、同じような暖房効率でモデルハウスにて比較してみましたが、体感で圧倒的に暖かさが変わりました。

    電気代を意識するか、同じ電力費で意識するかは人それぞれですが
    、C値は大事ですよ!
    大手メーカーは性能をこれ以上あげるとかなりのコストがかかるので、いいようにごまかしているだけですよ。
    結局のところ、今や性能値を出せないDハウスさんやSハウスさんを抜いて今や、I工務店さんが断トツNo.1なんですから数字が物語ってますね。昔はS林業さんの方が上をいっていたのに、今はまるで歯が立ちませんからね、、、

  40. 16686 匿名さん

    >公表されているC値は1くらいから、0.5以下と変わりました。
    この冬、同じような暖房効率でモデルハウスにて比較してみましたが、体感で圧倒的に暖かさが変わりました。


    C値の影響ではないことは明白ですね。

  41. 16687 通りがかりさん

    結局暖房使うんかいっていう

  42. 16688 匿名さん

    大手ハウスメーカーもちゃんと気密測定すればいいのにね。

  43. 16689 匿名さん

    松尾さんは
    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるようです

    https://www.shome.jp/blogh/archives/1712

  44. 16690 匿名さん

    日射取得って、冬はいいけど夏はどうなの?

  45. 16691 匿名さん

    気密を認めない風潮そろそろ終わりにしたら良いのに。断熱等級も作ったらこんなに業界変わったんだからな。
    まあ、大手が気密に疎いから、まともな工務店の存在価値があるとも言えるがね。大手はいつも気密で議論することを避けるたがるな。

  46. 16692 検討者さん

    >>16690
    冬は太陽が低く、夏は高いから軒の長さが大事。夏はカーテン閉めたほうが節電につながる。

  47. 16693 匿名さん

    平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされています。

  48. 16694 匿名さん

    >>16693
    世界基準で考えると日本って遅れてるよね。

  49. 16695 匿名さん

    C値は2あればそれ以上あげても体感はほとんど変わらない事後満足とか専門家が言うてたけどな。

  50. 16696 匿名さん

    そりゃそうだC値2.0ともなれば気密の漏れより24時間換気量の方が2.5倍も多いんだから

  51. 16697 ご近所さん

    http://harimahouse.com/blog2/Airtight+measurement/2018/12/01/post-3580...

    例えばこんな測定に何の意味があるんだって思うんだけど。
    普段塞ぐことのない穴を塞いで、しかもテープの貼り方でコロコロ変わるような数値にさ。
    窓の鍵閉め忘れ一つで悪化するわけでしょ?そこまでシビアに部屋を密閉した状態でエアコンかけなきゃ実力発揮できないってのもどうかと思うし、体感として変わるのかどうかも疑問。

  52. 16698 匿名さん

    隙間は出来るだけないに越したことはない。
    24時間換気とは別物でしょ。

  53. 16699 名無しさん

    >>16692
    その情報正解なんだけどハウスメーカーの思う壺
    最も日が入るのが冬至で12月末
    最も日が入らないのが夏至で6月末

    でも実際は8と9月が最も暑いだろ
    逆に寒いのは1と2月だろ

    軒と庇に頼るのは無謀よ
    一番暑いときにガンガン日が入るし寒いときに入んないし

  54. 16700 匿名さん

    >>16697
    それな。
    全く意味ないとは言わないけど目張りしたら実態がわからないと思うんだけど。

    某社とかはJIS基準以上に目張りするらしいね

  55. 16701 名無しさん

    >>16698
    隙間は出来るだけないに越したことはない。
    これ正解です

    だけど同額ならな
    気密施工オプションで追加料金払ってまではいらない

  56. 16702 匿名さん

    積水ハウスで気密施工をお願いすると30万円かかりC値2を目指すとか
    https://kaka-blog.com/kimitsu/

  57. 16703 通りがかりさん



    あまりC値を追い求めてもって話

  58. 16704 匿名さん

    頑なに「C値なんか意味なし」という方向にもっていくの疑問。

  59. 16705 匿名さん

    鉄骨はただせさえ、熱橋があるから。

  60. 16706 名無しさん

    C値に意味はある
    だが、実情が酷い
    気密施工測定オプションが30万です
    客「安心できるのでお願いします」

    実際の施工は通常通りで測定時に数値が悪ければどこかテープ貼り忘れかな?
    窓とかも塞ぎ数値だけ良くする

    これだけだからな

  61. 16707 匿名さん

    大手だと気密施工やってるメーカー自体少ないんじゃない?
    鉄骨だとダイワハウスだって。
    積水は頼めばやってくれるかな。


  62. 16708 匿名さん

    金払えばどこでもやってくれるでしょ
    C値の保証しないだけで

  63. 16709 匿名さん

    >>16706
    気密テープの貼り方ねえ。それは言える。

  64. 16710 匿名さん

    >>16708
    頑なに拒否するHMもあるよ。

  65. 16711 通りがかりさん

    積水だと30万ってマジか…
    5万で気密測定してもらったよ

  66. 16712 匿名さん

    気密測定する業者って決まってるよね

  67. 16713 匿名さん

    10年しか住まない家ならc値気にすればいいんじゃない?
    30年以上住む家にc値求めてどうするんだ。

  68. 16714 匿名さん

    気密施工ってC値のためにやるもんでも無いでしょ

  69. 16715 匿名さん

    C値だけが一人歩きしてんのよな
    工務店とかローコスト系の銭儲けに利用されてる
    C値が悪いんじゃ無い
    C値は被害者です

  70. 16718 e戸建てファンさん

    気密測定なんて東京ゼロエミおばさんのようによっぽどゴネない限りやらないだろ。すみりんは。
    面倒くさいのか自信がないのか知らないがまず断られるよ。

  71. 16719 通りがかりさん

    そりゃせっかく建てた家が測定さえしておらず、スカスカのボロ家じゃ気密否定したくなる気持ちは分からんでもない

  72. 16720 匿名さん

    気密施工をしてスカスカになるわけが無い

  73. 16721 買い替え検討中さん

    うちも気密測定断られた

  74. 16722 匿名さん

    気密測定しても気密保証がなければ単なる自己満足

  75. 16723 匿名さん

    断熱さんはこのうようにも書いていますね。
    引用をさせていただくと

    『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
    「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

    これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

    とのことです。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

  76. 16724 名無しさん

    気密否定派のよりどころは、その断熱さんのブログだけですね

  77. 16725 匿名さん

    気密気にする人って窓開けないの?

  78. 16726 匿名さん

    松尾さんは
    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるようです

    https://www.shome.jp/blogh/archives/1712

  79. 16727 匿名さん

    >>16725
    冷暖房の効きが悪くなるでしょ、気密は大事。

  80. 16728 匿名さん

    BFって気密いいの?

  81. 16729 匿名さん

    冷暖房の効きは断熱依存だから最近の住宅なら気密は大して気にしなくていい

  82. 16730 匿名さん

    温熱の第一人者によると
    冬の暖房費を決めるのは
    日射取得5割>断熱性能4割>気密1割

  83. 16731 匿名さん

    >>16728
    かなり不利な仕組み

  84. 16735 名無しさん

    「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」
    この例の1.0も0.5も一般的にどちらも高気密ですよね
    つまり1.0を切ってくる高気密であれば、そこまで差がないということ
    5.0も0.5も差がないということではないんですね

    松尾さんにしても
    リンク先で
    「悪いのは、床の気密処理をしていない会社が多いので、それが問題なのだそうです。」
    「床の気密を良くしないと床から冷たい空気を吸ってしまうのですね。」
    とも書かれていますね

  85. 16736 匿名さん

    >>16731
    具体的にどういう所なのか知りたい。
    BFは鉄骨メーカーのプレハブ(38認定)とは違うからどうなのかな?と思う。

  86. 16737 評判気になるさん

    16648さんの内容見て心配になりました。
    完成見学会いくつも行きましたけど、同じくらいの坪数でもっと金額高くても(土地以外)、ダサダサのしょぼりんでしたよ。住友林業の規格で安くできても、これ住友林業ですか?って作りになりますよ。何ならタマホームの方がいいお家に見えると思いますよ。
    よく考えた方がいいです。

  87. 16738 名無しさん

    規格だろうがBFなら木造で最強の耐震性だし間取りも大開口で安っぽくは見えないぞ
    躯体の強さ考えれば金銭面で無理してでも住林が良い

  88. 16739 匿名さん

    大手だと気密処理やってるメーカー自体多くないんじゃない?
    鉄骨だとダイワハウスがやってるって。
    積水は頼めばやってくれるかな。
    住友林業についてもコメントがある。

  89. 16740 名無しさん

    断熱は本来グラスウールなどの施工も手間がかかるけど
    Ua値は施工が雑で欠損だらけでも、使う断熱材だけでいい数値をアピールできる。

    一方、気密は地味な割に手間がかかるし、計測値で施工レベルがバレるから大手は敬遠しがちだよね

  90. 16741 匿名さん

    高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意と思います。

    そう言う工務店は「論外」だそうですよ。



    C値計測で誤魔化されないように。

  91. 16742 通りがかりさん

    松尾さんレベルだと、気密測定はやって当たり前
    そのうえでのチェックリストですね

    気密測定から論点を回避しようとする動きに誤魔化されないようにしたいですね

  92. 16743 名無しさん

    気密測定する場合はハウスメーカー側ではなく自分で手配しましょう
    地場の工務店も機材を持ってます
    メーカー側の測定だと値が良くなるように目張りされます

  93. 16744 匿名さん

    気密測定して、仮に施主の思うような数値が出なかったとしても「で?どうするの?」ってなるくない?

  94. 16745 通りがかりさん

    それは契約時の条件次第でしょう
    ふつうはいくつ以下という契約を結びます。
    気密施工に慣れている業者は、自社の技術でだいたいどれくらいの数値がだせるか把握しています。

    ちなみに自信のある会社は測定時に施主の同席を歓迎します。

  95. 16746 匿名さん

    住友林業ならば気密測定しなくても安心ですね

  96. 16747 匿名さん

    社内規定にないのに営業が勝手に気密の保証をするわけないし、住林ほどの企業だと社内規定の変更は相当の時間と労力を要する。
    その辺の中小が何となくで約束するのとは訳が違うからね。

    ≫ちなみに自信のある会社は測定時に施主の同席を歓迎します。
    施主の同席しない気密測定に意味なんてあるのかい?
    自信があろうがなかろうが施主同席は大原則。

    あと、中小工務店の話したいならここじゃなくて別スレに行きなよ。
    ここは住友林業スレだからね。気密なんてちゃちいこと気にする施主なんていないよ。

  97. 16748 名無しさん

    そうそう
    スポーツカーに燃費求めてるような事だからな
    お洒落なら気密なんかいらねぇ
    大手の施主はそうあるべき

  98. 16749 通りがかりさん

    自信があろうがなかろうが施主同席は大原則?

    住林ほどの会社で建てる人は、
    同席?面倒くさい。任せるからしっかりやっとけ
    だね

    気密がちっちゃいこと?
    脳みそがちっちゃいとそう思っちゃうんだね

  99. 16750 匿名さん

    >>16748
    金持ちだからって燃費気にしないとか、
    それ思い込みだと思います。

  100. 16751 匿名さん

    >16748 名無しさん
    燃費って光熱費のことだろ。
    C値なんて光熱費にほとんど影響しないぞ。

  101. 16752 匿名さん

    気密気にするならC値測定謳ってるところで建てろよ
    住林がC値測定しますて書いてたか?
    小さい窓にして極力数を減らせ
    風呂トイレに窓付けるな
    天井高下げろ
    間取り小さくしろ
    んなもんローコスト住宅だわ

  102. 16753 通りがかりさん

    気密処理は大事だけどC値にこだわる必要はない
    気密処理をやってないメーカーはどうかとは思うけど

  103. 16754 匿名さん

    平成14年まで存在していた国のC値基準値は北海道で2.0以下、その他の地域で5.0以下とされています。

  104. 16755 匿名さん

    気密性なんて無駄に高めても音が反響するだけ
    1~2で良いんだよ

  105. 16756 通りがかりさん

    気密アレルギーの人が騒いでいますね

  106. 16757 匿名さん

    C値しか取り柄の無い工務店が住友林業スレを荒らしてますね

  107. 16758 匿名さん

    大手で気密測定してくれるところありますか?

  108. 16759 匿名さん

    工務店関係者のアラシが止まらないな(笑)

  109. 16760 匿名さん

    一条行け

  110. 16761 名無しさん

    C値か良くても、どうせ24時間換気で何倍も換気されちゃうから温熱環境には意味ないんだけどね。
    これ内緒ね。

  111. 16762 通りがかりさん

    C値か悪いうと、24時間換気が計画どおり機能しないことも知らない情弱発見

  112. 16763 検討者さん

    荒らしてるのは一条民か。
    断熱でタマに追い付かれ、ダイワにぶち抜かれてしまったからな。

  113. 16764 匿名さん

    そうだよ
    僕たち低気密民どうし傷舐めあってるんだから邪魔しないで

  114. 16765 匿名さん

    レンジフードにテープ貼って測定するのは、アリなの?

  115. 16766 評判気になるさん

    意味がないよな。
    大手ハウスメーカーが断熱性能上げて来たから気密しか取り柄のない工務店が必死

  116. 16767 検討者さん

    すみません
    住林の取り柄ってなんですか?

  117. 16768 匿名さん

    住林の取柄は良い品を安くだろ
    住林と同じ質の木材を使って工務店やローコストで建てても倍近くになる
    フローリングなんか同じ無垢でも一目でわかる品質の差だぞ

  118. 16769 匿名さん

    c値って中小工務店相手に「この数値なら大手に勝てますよー」って勧誘しに行って、上納金を貰うシステムでしょ?
    日本の新築は90%が中小なんだから、そっちを相手にした方が市場が大きいよね。

  119. 16770 匿名さん

    >>16768
    良いモノを安くならもっと安くなってもいいんじゃない?

  120. 16771 匿名さん

    十分安いだろ

  121. 16772 名無しさん

    大手の中で唯一価格相応なハウスメーカーだな
    木質は間違いなくトップ
    二級品は他のハウスメーカーに売却して一級品は自社で使用してる

  122. 16773 検討者さん

    ところで住友林業って断熱材の厚みってどれくら入れてんの?

  123. 16774 匿名さん

    有名ホームインスペクターの人がスミリンはブランドで高いだけで絶対買わないとかYouTubeで言ってたぞ笑

  124. 16775 通りがかりさん

    あの三井に忖度してるインスペクターだろ笑

  125. 16776 通りがかりさん

    な~んだ、住林て見てくれだけケバくて中身スカスカのキャバ嬢みたいなものなんですね

  126. 16777 匿名さん

    ってローコストの施主だか営業だかが必死に書いてると想像すると笑えるな

  127. 16778 匿名さん

    ホームインスペクターって仕事のない建築士がすることだからね。
    しかも最近は大手メーカーのアフター担当の建築士もインスペクターの資格を取り始めてるから、インスペクター専業ってかなり厳しいのよね。
    それこそ大手叩いて不安煽らないとやっていけないくらい。

  128. 16779 匿名さん

    >>16778
    自社社員がインスペクターやっても意味ないんじゃ?

  129. 16780 匿名さん

    自身の本でへーベルの断熱性能が5点満点中5点と書いてるインスペクターもいたっけ、、

  130. 16781 匿名さん

    自社社員がインスペクターしても何の意味もないんだが、、

  131. 16782 匿名さん

    それがホームインスペクション業界の実情ってことでは。
    安心感を買ってるだけで、値段に見合う内容の検査をしてるかどうかは別問題。

  132. 16783 匿名さん

    ちゃんと検査してるところもあるでしょう。
    よく調べてから依頼した方がいい。
    依頼しないまでも、施工途中はできるだけ写真を撮る。
    社員との会話は記録に残す。(会話は後でメールで再確認するとか)

  133. 16784 匿名さん

    インスペクタースレか工務店スレに行ってどうぞ。
    ここは住林で建てたor検討できる人のスレですんで。

  134. 16785 評判気になるさん

    東京ゼロエミさん、また問題発生してますね。
    生産さんもハズレだったのかな

  135. 16786 匿名さん

    >>16785
    やらかしてるな。住林の施工レベルもお察し・・・
    ホームインスペクターが絶対買わないっていう理由もわかるわ

  136. 16787 口コミ知りたいさん

    前も話題になってたこの人か

  137. 16788 通りがかりさん

    上の方で住林の取り柄は
    良い品を安く、とか言ってるやついなかったかw

  138. 16789 通りがかりさん

    すみりんは、世の中が高気密高断熱にかじをきっているのに、未だに断熱気密に何も変化なしだそうですね。他の大手ハウスメーカーは新断熱仕様出したり、ミサワでも気密確約オプション出たのに。今契約検討している皆さんは断熱気密には関心ないんですかね??

  139. 16790 eマンションさん

    16787のTomoさんは断熱、気密意識しまくりだよ

  140. 16791 匿名さん

    山梨です
    近くに住んでましたが迷惑してます
    あの大工の、業者もみんな迷惑してます、なぜかわかりますよね、すでに存在が迷惑です
    名前出さなくてもわかりますよね、やめてる人間がいます、だれも物申さないのでしょうか
    携帯でだれかを怒鳴ってます、
    こんな人間必要なんですか
    現場でつば吐くのやめさせろ

  141. 16792 匿名さん

    >>16791 匿名さん

    こんなとこにわざわざ書き込みに来るくらいなら会社に名指しでクレーム入れてやったら?

  142. 16793 通りがかりさん

    >なぜかわかりますよね
    >名前出さなくてもわかりますよね

    文章が下手過ぎて、さっぱりわからん
    一度、その誰かに怒鳴られたほうがいいんじゃない?

  143. 16794 通りがかりさん

    昨日営業でお客さんの家が自然素材の家で床が無垢なのは当たり前だけどドアとか建具も無垢、キッチンの戸棚も無垢、めっちゃ良かったわ、スミリンもそんな感じですか?

  144. 16795 購入経験者さん

    違うけど・・・

  145. 16796 口コミ知りたいさん

    >>16787
    壁付テレビのところにスイッチ類を集約って使い勝手とかなんも考えてない設計で笑った

  146. 16797 通りがかりさん

    何もわかってない営業

  147. 16798 通りがかりさん

    >>16794: 通りがかりさん 
    >自然素材の家で床が無垢なのは当たり前だけどドアとか建具も無垢、キッチンの戸棚も無垢、めっちゃ良かったわ、スミリンもそんな感じですか?

    >>16795: 購入経験者さん
    違うけど・・・

    上の方でフローリング自慢してる奴いなかったかw

  148. 16799 匿名さん

    ドアと建具が無垢とか富豪がオーダーメイドで作ってる家や
    おそらく木目調と区別がついていないだけ

  149. 16800 匿名さん

    床は無垢。
    では、巾木は無垢?

  150. 16801 名無しさん

    無垢だらけだとログハウス感出るから微妙じゃない

  151. 16802 名無しさん

    うちはローコスト系と言われている某ハウスメーカーで建てました
    ウッドハウスに憧れて
    木に囲まれた生活に憧れて
    建てました
    木の温もり良いなぁ
    経年変化で成長していく木々良いなぁ
    そんな生活に憧れて建てました
    営業さんには木に対する愛情を伝えました
    可能ならば浴室も総檜でお願いします
    私は木々に囲まれて生活がしたいんですと伝えました
    見積を見て驚きました
    あのローコスト系と言われているハウスメーカーが
    ローコストのを造るのしか取り柄のないハウスメーカーがですよ
    ですよ
    ですよ
    ですよー
    30坪総額5000万超えてきました
    えっ嘘でしょ
    あんたんとこ安いのが取り柄やん言ってやりました
    すみませんうちの標準から全部外れてオールオプションの為高額になりました言われました
    いやいや話が違うじゃないか
    言ってやりました
    口コミサイトを私は見ていました
    坪単価30万なのも調べていました
    他の人には900万で建てて私には5000万なの
    なんでよ
    言ってやりました
    すると木目調のフローリング壁天井を使用すると900万は無理だけど2000万以内には収まると言われました
    やっぱりふっかけてきてたなと思いつつ
    契約しました
    お風呂も防水の木目調クロスを貼ってもらいました
    浴槽にもお願いしましたが断られました
    ですから引き渡し後にスプレーでそれっぽく着色しました
    木に囲まれた生活は良いですよね

  152. 16803 通りがかりさん

    そんなお馬〇な人っているんですね
    メーカーさんも災難でした

  153. 16804 マンコミュファンさん

    BESSの家買っとけ笑

  154. 16805 通りがかりさん

    木目調と無垢を間違えるって余程だな
    巾木は指定すれば設定にある無垢の細巾木でやってくれるよ
    ドアも挽き板だかが貼ってあるやつならある

  155. 16806 匿名さん

    あ~はいはい、
    甲府の有名な大工いますよね、
    みんな迷惑してます。
    その大工いると現場行きたくないって言うですよね~
    住友林業ネームついてるのに、信じられないです。
    だれも指導しないんだが、できないんだか、
    そもそも子供みたいやつで会話にならないんだろうな~

  156. 16807 口コミ知りたいさん

    そんな木だらけがよいなら確かにBESSの家がおすすめ

  157. 16808 匿名さん

    家って究極を追うと東家になるらしいからな
    シンプルの極地だが住める
    このバランスって凄いよな
    風呂トイレキッチンは離れで

  158. 16809 匿名さん

    また炎上か。

  159. 16810 匿名さん

    東大の前教授も気密の重要性を説いてますね

    https://conceptad.blog.fc2.com/blog-entry-3334.html

  160. 16811 匿名さん

    彼は軽量鉄骨系大手ハウスメーカーのSハウス(神奈川県)に勤めています。
    一級建築士と一級施工管理技士などの資格は全部持っています。
    「Sハウスって気密は取れないよね?シャーウッドの方でも気密は難しいでしょ?」
    と質問をした所
    「えー、気密ってやっぱり重要なの?」
    と言う返答でした。
    大きな会社にいると どんどん無能な設計士になって行きますね。

    これは住友林業にもいえる

  161. 16812 評判気になるさん

    タマホームは大手ハウスメーカーの標準よりも上です 。大手ハウスメーカーで親子ドアが標準とか聞いた事もないですし 、逆にそこがタマホームかな?になっちゃってます笑
    知り合いが住友林業で建てましたが親子ドアにするとタマホームぽく見えるからと標準ドアにしてました

  162. 16813 匿名さん

    >C値は必ず2(漏40m3/ h)以下、なるべく!(漏気20m3/h)以下 が望ましい。C値0.5(漏気10m3/h)なら完璧だ。

    住友林業なら2以下は当たり前だろう。
    そして24時間換気で60m3/h換気してるわけだが、C値0.5なら完璧の根拠が知りたいわ。

  163. 16814 マンコミュファンさん

    気密なんて意味ないよ

  164. 16815 通りがかりさん

    >住友林業なら2以下は当たり前だろう。
    気密測定反対クン 測定してないのになぜ当たり前とわかるのだろう?

    >C値0.5なら完璧の根拠が知りたいわ
    東大行って勉強したらw

  165. 16816 匿名さん

    目的と手段を混同してる奴が多すぎる。
    気密を高めるのなんて部屋を快適な気温等にするのが目的なのに、気密の数字ばかり追ってて笑える

  166. 16817 通りがかりさん

    >部屋を快適な気温等にするのが目的なのに
    全然分かってないw

    >気密の数字ばかり追ってて笑える
    テストで0点の奴が100点とってるやつに言う負け惜しみみたいで笑える

  167. 16818 匿名さん

    C値がいくつなら合格で、いくつからは大差無いとか、結局根拠を示せてないからな。気密テープを剥いだ状態で年間いくら光熱費が違うのか。

    医療業界でも似たようなところあるよ。姑息なMRの根拠の乏しい宣伝に騙される愚かな医者は、間違った知識と新薬を持たされて賢くなった気になって意味のない処方を繰り返すんだよな。

  168. 16819 匿名さん

    >>16815
    気密測定の賛否なんか言ってない。
    読解力付けな。
    住友林業の気密測定結果が2以上だった例あるのか?

  169. 16820 名無しさん

    >>16752: 匿名さん  [2023-06-06 13:15:48] 
    >気密気にするならC値測定謳ってるところで建てろよ
    >住林がC値測定しますて書いてたか?

  170. 16821 戸建て検討中さん

    匿名さん朝から自演で何やってんの?
    暇なん?

  171. 16822 口コミ知りたいさん

    いつもの人でしょう。
    インテリアコーディネータが大好きな

  172. 16823 e戸建てファンさん

    日射取得が1番重要でしょ

    松尾さんは
    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるみたいね

    https://www.shome.jp/blogh/archives/1712

  173. 16824 匿名さん

    当たり前だろ
    寒いのにカーテン閉めるやつがいるか

  174. 16825 匿名さん

    薄手のレースカーテンだとガンガン日射熱は入ってくるけどな

  175. 16826 通りがかりさん

    >住友林業の気密測定結果が2以上だった例あるのか?

    そら測定してないんだからないわな(笑)

  176. 16827 名無しさん

    >>16826 通りがかりさん

    https://buylandfirst-daiwahouse-sfc.com/kimitusokutei/#index_id7

    測定してる家もあるけど?残念だったな(笑)

  177. 16828 通りがかりさん

    そら、中にはあるだろうさ
    でも
    >>16752: 匿名さん 

    はえらい剣幕で
    >気密気にするならC値測定謳ってるところで建てろよ
    >住林がC値測定しますて書いてたか?

    と言っているので、基本は測定してないんでしょう
    残念だったね

  178. 16829 匿名さん

    別にしなくていい
    気密なんかたいして意味無いから

  179. 16830 通りがかりさん

    プッ
    まだそんなこと言う人いるんだ~

  180. 16831 匿名さん

    気密は必要だけどC値にこだわる必要はない

  181. 16832 口コミ知りたいさん

    じゃはきくけどさあ
    プリンの容器にCと書いてあるのと気密と書いてあるの
    どっち買う
    そいう話してんのぼくは

  182. 16833 口コミ知りたいさん

    これでも見とけ

  183. 16834 口コミ知りたいさん

    なんだよサプリて
    ぼくが言ってるのはプリン

  184. 16835 匿名さん

    なるほど、参考になった
    やっぱりC値は関係ないんだな

  185. 16836 口コミ知りたいさん

    C値は男のロマンでしょうが

  186. 16837 匿名さん

    >>16828
    何が残念なんだ?
    住友林業はc値測定なんてしません。
    ここで書き込みしてる人間なら常識の範囲では?
    c値測定を必ずやるHMが良いなら、何故ここにいる?

    そして、c値を測りたい住林施主は自分で発注するものの、測定結果は大体1前後なのが事実。https://www.uclid.org/sfc-c-ua#

    最後に、24時間換気で60m3/h換気が義務付けられている中、住友林業は第3種だから、c値2としても漏気は10m3/h (第1種におけるc値0.1に匹敵)
    c値を気にする意味すらない。

  187. 16838 デベにお勤めさん

    c値を気にしてるのなんて取り柄のない弱小工務店やユーチューバーのあおりに負けた情弱だけ

  188. 16839 名無しさん

    ふざけんな
    C値が生きがいの俺に謝れ

  189. 16840 匿名さん

    C値なんて5あればよいと国が指針だしててみんな達成してるからやめちゃった基準だしね

  190. 16841 匿名さん

    こういう人もいるしね。ほどほどで良いのよ

  191. 16842 通りがかりさん

    ほどほどって具体的にC値でいうとどのくらい?

  192. 16843 匿名さん

    タダで付いてくるなら受け取ろうかな程度でしょ。
    c値のために金出したり、他を削るのはアホのすること。

  193. 16844 通りがかりさん

    RC住宅は気密が良すぎてカビるなんて木造の大工さんに良く言われたもんだが。。
    木造こそそんなに気密を良くして大丈夫なの?って思うわ。

  194. 16846 通りがかりさん

    重要視するべき仕様ランキング(性能重視)

    1.構造体を守る継続する完璧なシロアリ対策
    (理想は永年継続)
    (アメリカカンザイシロアリ対策含む)
    2.耐久性(雨仕舞い)
    3.耐震設計、制震機能
    4.施工精度
    5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
    6.壁内の耐力壁の腐り対策
    7.間取り、家のサイズ
    8.保証(内容、期間)
    9.暖房設備、空調
    10.日射遮蔽(軒や庇等)
    11.日射取得(立地や間取り)
    12.断熱性UA値(断熱材の厚みや窓)
    13.気密性C値(気流止め)
    14.遮音性
    15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
    16.フローリング等内装
    17.住宅設備
    18.内装
    19.外観(デザイン性、外壁等の質感)

  195. 16847 名無しさん

    C値に上限はありません
    可能な限り上を目指しましょう
    そしてマウント取りましょう
    あらま!C値2ですのオホホわたくしわたくし家は0.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001ですの
    更に上を目指しましょう

  196. 16848 評判気になるさん

    情報分電盤とか分電盤の穴って埋めてる?情報分電盤とか穴埋めたら熱暴走が心配

  197. 16849 匿名さん

    情報分電盤って熱すごそう

  198. 16852 評判気になるさん

    去年山梨で作りました。
    例の直営大工やっぱ有名でしたか。
    工事中は仲良くさせてもらいましたが、
    ゴミだらけでした。
    というか、梅みたいのを食べててそのタネなのか、
    いつも現場で吐き散らしてるんですよね。
    壁の中とか基礎とかにも吐いてそのままなんだろうな。
    考えたくない。
    他の方々もこの大工に迷惑そうで、現場監督にも相談しましたがそれでもだれも手に負えないのか変わらなかった。監督さんは親身によく話は聞いてくれたけどやりづらそうだったな~みんな大工に気を使ってる感じでした。
    こんな大工やめればいいのにね。

  199. 16853 匿名さん

    梅なんて食べるとかある?

  200. 16854 匿名さん

    つか、そんなローカルな話、どーでもいいわ

  201. 16855 名無しさん

    梅は熱中症対策で外の仕事の必携アイテムとされている
    俺も1日10は食うね
    今日も食った

  202. 16857 匿名さん

    >>16855
    種はどうしてるの?まさか基礎の中に

  203. 16858 匿名さん

    大丈夫か?

  204. 16859 通りがかりさん

    酷いね

    上の方で住林の取り柄は
    良い品を安く、とか言ってるやついなかったかw

  205. 16860 匿名さん

    そりゃあ有名ホームインスペクターに住友林業は高いだけだから選ばないとか言われるわ

  206. 16861 購入経験者さん

    >>16857
    床下から梅が生えてきてお得とか?

  207. 16862 匿名さん

    >>16855
    梅干し?カリカリ梅?
    どこで売ってるの?

  208. 16863 匿名さん

    カリカリ梅なんてコンビニでも薬局でも売ってるだろ

  209. 16864 匿名さん

    高くて設計なのか施工が微妙なのか

  210. 16865 通りがかりさん

    価格を聞いても言わないで、夢ばかり膨らませたて、高額な買い物をさせようとするやりかたはやめて欲しいものだ。

  211. 16866 通りがかりさん

    2階建ての家にビックフレーム工法など必要なし。必要以上の頑丈さ持たせるより、価格だよ。木と鉄のつなぎにはさびでるし、強い力が加われば、木の方がは損するだけ、繋ぎ目が破損するのは変わらんと思うよ。

  212. 16867 匿名さん

    >>16866 通りがかりさん
    確かに強度や耐震性を向上させる為にビックフレーム工法を選ぶのはどうかと思います。ツーバイや在来でも十分な強度や耐震性を持たせられるでしょうから。ビックフレーム工法の価値は、柱や梁のない大きな部屋を設けたい場合にあると思います。

  213. 16868 名無しさん

    マルチバランス工法選べって言うの?

  214. 16869 匿名さん

    ビックじゃない、ビッグね。ちゃんと勉強しましょう

  215. 16870 匿名さん

    バランスじゃない、ヴァランスね。ちゃんと勉強しましょう

  216. 16871 戸建て検討中さん

    下請けのランクによるのでは

  217. 16872 周辺住民さん

    下請けのランクとかばらつきがあるってこと?
    高いくせにガチャかよ

  218. 16874 通りがかりさん

    先日、施工途中の家の見学をさせてもらう機会がありました。骨組みや、使ってる断熱材などがよく分かったのですが、正直なところ少しがっかりです。使ってる木材はほぼ集成材。集成材のほうが強度があるとのことですが、他のところとなんら変わらないんだなと思いました。ビッグフレームとかいうのも使用されており、木の中に頑丈な鉄の棒が入ってるとのことで、その棒を持たせてけれたりして、重さを実感する機会などもありましたが、むしろ軽く作った方がいいのではと感じました。他の見学者はすごいですねーとか社交辞令のようなこと言ってましたが、大したことないじゃないか他と別に変わらんというのが正直な感想でした。価格が高いことを納得させるためいろいろ大変みたいですが、価格はどの価値があるかどうか疑問に感じました。

  219. 16875 ご近所さん

    同感です。
    同等の性能を実現しているコスパが良い会社もあるからね。
    営業は大変でしょうね。

  220. 16876 e戸建てファンさん

    一番重要な接合部はメタルタッチで強靭さをアピールしてるけど、あんなわずかな金属部材でそんなに強くなるなら、やっぱりそりゃあ鉄骨造は強いんだなぁって思ってしまった。

  221. 16877 匿名さん

    そもそも耐震性に期待して住友林業にする人っているの?
    木造大手はだいたいどこも似たようなレベルかと。より強度を求めるなら鉄骨かRC。

  222. 16878 匿名さん

    他社と比較して差別化要因が弱いよね。
    16858の例とか見てると設計や施工もどうかとおもうし

  223. 16879 匿名さん

    鉄骨並みの強度で木造に住みたい人用だと思う。
    MB含め木造だと4畳半ごとに柱が必要。
    BFなりSE工法はそれを無視して建てられる強度がある。間取の自由度と開放感が得られる。支えが少ないから最終強度はそんなに変わらん。RCは別格。3~4F以上なら視野に入る程度かと。

  224. 16880 マンコミュファンさん

    鉄骨の耐震等級1で木造の耐震等級3でしょ?
    BFだと鉄骨の耐震等級2くらいあるの?

  225. 16881 e戸建てファンさん

    鉄骨は元の耐震基準が高いから雪国だと間取りによっては耐震等級3がとれないこともあるとは聞いたことある

  226. 16882 マンコミュファンさん

    変なルールだよな。
    鉄骨と木造で統一して比較してくれよ

  227. 16883 匿名さん

    耐震等級3取れないのは耐震基準が元々高いからではなく、HMの言い訳では?
    耐震基準はiw値とis値(上部構造評点)で構造が違えど平等に評価される。勘違いされやすいのが、単なる強度で言えば鉄骨の方が強い。ただしその分重量が重くなるため、場合によっては木造よりも耐震性が悪い、耐震等級3を取れない鉄骨建築物が生まれる。
    豪雪地帯の耐震基準に関しては積雪による重量増を想定するようだけど、条文見る限り構造による雪の重量の違いはない。
    単に間取りによって耐震等級3を取れなかっただけで、どの工法でも起こり得る。積雪に関しては一概には言えないだろうが、軽い分木造の方が有利なのでは?

  228. 16884 評判気になるさん

    >>16883 匿名さん
    乗ってくる雪の重量は工法に限らず同じ(もちろん屋根の構造は影響する)。
    軽い木造の方がむしろ雪による重量増加割合が高くて不利では

  229. 16885 匿名さん

    構造塾ってYouTubeで構造の先生が
    鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能って言ってるわ



    ハウスメーカーの木造が当てはまるかは分からんけどね

  230. 16886

    スミリン手付け払いました。
    スレ初めから読んだけど、スミリンが一番好きで支払いもできるから、で買っちゃあかんのか?
    10社以上と相見積もりして、スミリンの標準仕様も把握して、相見積もりの結果値段が妥当である事もわかって営業さんとも相性が良くて。
    これで良いじゃないか。
    それにそもそもスミリン他社と比較しても仕様考えると高くないぞ?
    そんな事より6500万~1.6億って同じ仕様で提示して見積りした結果これだけメーカーによって差がある事にビビったわ。流石に鉄筋は高いね。

  231. 16887

    機密断熱に重きをおくなら、そもそもスミリンは選ばなきゃ良いし、でもそれを知ってる上でスミリンが好きって人だけが買えばみんな幸せ。
    俺はチェスターフィットとの相性の良さもとても好きだった。

  232. 16888 職人さん

    他社でもできることを高くってのが住友林業だからね・・・

  233. 16889 購入経験者さん

    >>16886
    積水ハウスだと今は鉄骨より木造の方が高くなってると言ってた

  234. 16890 匿名さん

    >>16887 あさん
    いいんじゃない?相性とか好みとかで選んでる人が多いと思うよ。

  235. 16891 匿名さん

    住友林業ってブランドにお金が発生するんだよ。
    ディオールとユニクロで同じ下請けがジーンズ作ってても価格全然違うのと同じだよ

  236. 16892 匿名さん

    ブランドは信頼の積み重ねで出来るもの

  237. 16893 匿名さん

    ブランドはブランド価値を守るために安易に値下げしない
    客が店を選ぶんじゃなくて、店が客を選ぶ
    それでも勝てるからブランドなんだよ

  238. 16894 通りがかりさん

    じゃぁハウスメーカーはブランドではないな
    店が客を選ぶなら住宅のブランドは設計事務所

  239. 16895 匿名さん

    ブランドって言ったりブランドじゃないって言ったり、、
    難癖つけたいだけなんだな(笑)

  240. 16896 匿名さん

    16894
    設計事務所が何してるか分かってるの?

  241. 16897

    ハウスメーカーって施主の想いを予算の中で叶えてくれる集団じゃねーの?それに俺ら金を払ってるんと思ってたりだって最後の実務はどこも大工さんじゃん。

  242. 16898

    良い家建つならスミリンでもアキュラでもタマホームでもどこでも良いよ。おれはたまたまスミリンたっただけ。

  243. 16899 匿名さん

    おまえはたぶん住友林業じゃない

  244. 16900

    アキュラいったらAQレジデンスで見積りされたで。スミリンより高かったで。

  245. 16901 匿名さん

    スミリンとタマとアキュラで比較したの?

  246. 16902 匿名さん

    北に窓取ったらキッチン寒すぎてスタイロで窓塞いだYouTuber居たな。採光の為に北側カップボード上に窓を取る良くある典型的なダメ事例。
    もう少し設計考えればよいのに。
    そもそもそんな所に窓取ったらキッチン台の食材に光当たるし不衛生だと思う。排気口や換気扇の換気効率も落ちるし。隣の家の庭や道路からも丸見えだし。キッチンに窓付けるとか信じられない

  247. 16903

    タマは行ってないけど話の流れ的に出してみた。
    大手だと、積水、パナ、大和、トヨタ、三井かな。
    アキュラはローコストはどない金額だろう、って思って行ったのに全然ローコストじゃなかった。(むしろAQ提案だったので大手より高い)
    一番高かったのか大和(鉄骨)、大手で一番安かったのが三井でしたね、私はですが。

  248. 16904 口コミ知りたいさん

    >>16903
    何でヘーベル行かないの?

  249. 16905 評判気になるさん

    >>16889 購入経験者さん
    私は鉄骨12500、シャーウッド9000ちょいでした。

  250. 16906 評判気になるさん

    >>16904 口コミ知りたいさん
    行きましたが門前払いをくらったからです。客と思われなかったんでしょう。

  251. 16908 検討板ユーザーさん

    >>16904 さん

    >>16904 口コミ知りたいさん
    行きましたが門前払いをくらったからです。客と思われなかったんでしょう。

  252. 16909 通りがかりさん

    >>16903
    そのクラスだと三井は比較したら可哀想なランクです
    三井の大衆向けモデルはツーバイ工法なのでタマホームよりも安いですから
    エクセントフリーの三井なら一番高額になります

  253. 16910 口コミ知りたいさん

    三井は商品によって価格の差があるようだね。
    構造はおんなじ?

  254. 16911 通りがかりさん

    三井はグレードで構造が違います
    下位は一般的な天井断熱のツーバイフォー
    標準はプレミアムモノコックで屋根断熱のツーバイシックス
    上位は木造ではない、鉄骨か鉄筋コンクリート

  255. 16912 名無しさん

    住林でもマルチバランス工法にすればタマより安くなるよ
    大手にもローコストと競う安価なプランがあるからな
    積水ハウスノイエもそうだし
    三井の下位プランだけが安いわけではない

  256. 16913 匿名さん

    ミス多すぎでは?

  257. 16914 評判気になるさん

    こんなに色々ご丁寧な施主さんなのに、現場にはそういう指示おりないんですかね
    細かいお客様だからより気をつけて、みたいな

  258. 16915 マンション掲示板さん

    施主検査をやってきたわけですが、同日にインスペクションも入れました。

    結果、インスペ依頼して正解でした!みなさんお勧めします!

  259. 16916 匿名さん

    Tomoさんの事例見ると入れた方が良いかもな、
    自分では気付けないかも。

  260. 16917 検討板ユーザーさん

    ダイワハウススレのやつ見るとホームインスペクターは必須でしょ。サインする前に直させないと

  261. 16918 戸建て検討中さん

    質問です
    まだ情報収集中で営業マンに聞けと言われそうな質問なのですが、住友林業の標準仕様はどの組み合わせを選んでも増額無しなのでしょうか?
    例えばキッチンですが他社よりハイグレードな物が標準なのですが全て同額なのでしょうか?

  262. 16919 通りがかりさん

    最初ダイワが安かったんだけどよくよく調べたら一番やっすいモデルだった
    そんで断熱と耐震と外壁のグレードを一番のに上げたら住友林業よりグンと高くなったんでやめたなぁ
    結局、高くて住林にもしなかったけど、、
    平均坪単価とかってあてにならない

  263. 16920 口コミ知りたいさん

    >>16919 通りがかりさん
    標準の中でいくつかのメーカーがあり、それは増減なしです。
    ですが提案と言われるのは俗にいう増額ありのオプションです。
    例えばTOTOのAS2というトイレは提案だった気がしますので増額オプションです。

  264. 16921 口コミ知りたいさん

    >>16918 戸建て検討中さん
    ただ、推奨と言われるものでも、それなりの設備であり(たしかキッチンだとリクシルsiも推奨だった気が)建売とは比べるレベルではないです。

  265. 16922 口コミ知りたいさん

    モデルルームは2階も全無垢だけど、推奨だと玄関とリビング以外は引きですね。(突もあったっけ?)
    一度見積りを取るときは全部屋全てチーク無垢で見積り取ると良いかと思いました。じゃないと建てた時にこれじゃなかったになりそう。

  266. 16923 戸建て検討中さん

    >>16922 口コミ知りたいさん
    ありがとうございます
    戸建ブロガーのを見たりしてるのですが、標準仕様に困惑してました
    無垢床も種類有りますが、どの樹種でも同額なのでしょうか?
    他のハウスメーカーに見積取ってシートフローリングと突板は樹種関係無く同額なのは知っています
    シートは写真ですし、突板は厚み調整で同額になっているのは理解できますが、無垢はどうなのか気になりました

  267. 16924 マンコミュファンさん

    住友林業はかなり高くなるから見積もりで全部入れたいものいれて交渉すべき

  268. 16925 匿名さん

    >>16923 戸建て検討中さん
    玄関とリビングは無垢材が推奨(他社で言う標準)ですが、種類は、オークとメイプルのみです。
    他の無垢材は全て提案となっており、その無垢材の中でも値段差はかなりあります。
    一番高いのはチーク床暖房対応の無垢材だと思います。(坪10万)

  269. 16926 口コミ知りたいさん

    近隣に住友林業の建売作ってるけど全部突板だった

  270. 16927 匿名さん

    住友林業にするならホームインスペクター必須
    できれば契約前に入れた方が良い

  271. 16928 山北功

    値引きは2割くらいでしょうか?
    がんばれば3割くらい?

  272. 16929 匿名さん

    引き板だと坪2万を切るので、一番高い無垢材と比較すると床材だけで坪8万差ですね。外壁総タイルで1000万差よりはマシですが。

  273. 16930 山北功

    タイルで1000万も取るの?パナソニックとかキラテックって優秀なタイルで300万くらいのプラスと言われてましたが

  274. 16931 マンション掲示板さん

    >>16928 山北功さん
    住友林業で建てた人はほぼ全員値引きは公言しないという制約書いているので、それに答える人はいないかと思います。

  275. 16932 評判気になるさん

    >>16930 山北功さん
    失礼しました。住友林業じゃないです。あとタイルは最高級のタイルでした。

  276. 16933 山北功

    そうなんですか?
    紹介してくれた知り合いが2割は当たり前みたいなこと言ってたので

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

 

住友林業株式会社の実例