注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ NO.14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ NO.14

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-04-16 08:09:40

前スレ 一条工務店総合スレ No.13
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/

【よく見る質問-FAQ】

Q:一条工務店ってどんな会社?
A:まずは公式企業情報を http://www.ichijo.co.jp/corporate/

Q:ここって値引はしないんですか?他社はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。
  また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。
  担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。→フランチャイズ(franchise)。
  一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。
  【重要】キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。

Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
  オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。
  対象の物が本当に欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。
  尚、カタログ記載の「標準サービス」となっているもの減額にならないようです。(セゾンFの場合)

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、
  あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。
  カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。
  住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

一条工務店の商品
洋風:セゾンA、セゾンF、セゾンV
欧風:ブリアール
和風:円熟の家 百年
3F建:ファミーユ
提案型:セゾン・アシュレ
新商品:i-cube


【書き込みについて】
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外だろうが何だろうが脊髄反射レスをしない。
 荒らしは相手してくれる人が大好きです。
・一条とは関係ないが、ここら辺を読んでほしいかも
「掲示板荒らし対策の部屋」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai22.html
「投稿マナーについて」 https://www.e-mansion.co.jp/manner.html

[スレ作成日時]2009-12-06 12:01:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 総合スレ NO.14

  1. 162 匿名さん

    >>161
    EPSはもともと腐らないから防腐を書かなかっただけだろ。

  2. 163 コール・ファイター

    149さん、150さんレスありがとうございます。
    参考にさせて頂きながら私も少し様子を見ていきたいと思います。
    148さん
    夢の家Ⅳですか? 我が家は床暖つけていますが、今まで湿度計の針が40%を切ったことはありませんよ。逆に加湿器つけている方が不思議です。(営業の人は乾燥すると言っていましたが・・・)

  3. 164 匿名さん

    EPSって発泡系な素材でしょ?

    加圧注入って意味が分からん

  4. 165 初めての冬

    148です。夢の家Ⅳですよ。床暖使用する前までは本当に加湿器必要かな?と思ってましたが冬になって加湿器の必要性が理解出来ました。加湿器つけて湿度は50%〜60%です。

  5. 166 匿名さん

    あえて床暖房なしで過ごされた場合、帰宅後部屋は何度ぐらいですか?
    地域によると思いますが参考にお願いします。

  6. 167 入居済み住民さん

    2回目の冬ですが、バキバキ音はだいぶ少なくなりました。
    日に1回程度しか鳴っていません。

    入居のころはいつもバキバキ音がしていた頃が懐かしいです。

  7. 168 足長坊主

    バキバキ音はグリーン材(未乾燥材)だからじゃ。
    KD材(乾燥材)なら、左様な音はせぬぞよ。

    それと、今日の伊豆の群発地震じゃが、一条にご入居済みの方々の免振装置は今度こそ作動したじゃろうの?この夏の静岡県沖地震ではピクリともせんかったそうじゃから、心配じゃ。

  8. 169 検討中

    158のものです。

    中四国にお住まいの一条施主さま、いらっしゃいませんか?または、西日本にお住まいの方でも構いません。

    私の住む温暖な四国では、「夢の家」の高気密高断熱にまでする必要はないのではないかと思い、書きました。営業さんには、もちろん、高高を奨められています。
    でも、夏、逆に暑すぎて、エアコン代がかさむような気もしています。営業さんに相談しても、きっと、また、高高を奨められると思うので、住んでみての感想などお聞きしたいです、よろしくお願いします。

    ちなみに、建築予定地は、周りが田畑です。

  9. 170 匿名さん

    >>169さん

    なぜ「夏に、逆に暑そうで・・」とお思いになりますか?
    高断熱の住宅は夏も日差しの暑い熱をカットしてくれますよ。

  10. 171 匿名さん

    高気密だからこもるとかそうゆうイメージ

  11. 172 匿名さん

    中国地方在住です。「夢の家」に住んでいます。
    四国にほど近い温暖な地域です。
    一条の夢の家の夏の空調費ですが、驚くほど安かったです。
    一度冷えると、その温度が維持されやすいということみたいです。
    8月子供もほぼ毎日2人家に居て、一条の床暖に付属のエアコン1台、子供部屋のエアコン2台、ほぼ毎日終日に近いくらい稼働させ、空調費だけだと4,000円くらいでしょうか。(使わない月との差額で計算)
    設定温度は27度で十分です。

  12. 173 匿名さん

    >>167
    >2回目の冬ですが、バキバキ音はだいぶ少なくなりました。
    >日に1回程度しか鳴っていません。

    うちも同じような時期に一条で建てていますが、去年も今年もバキバキ音がしませんでした。
    営業さんに何度も「音がしますが気にしないでください」と言われていましたので、
    逆に何か問題があるのかと思っていましたが、問題なさそうですね。

  13. 174 検討中

    170.171.172さま
    レスありがとうございます。

    「なぜ、暑い?」と思うかと言えば、言われてみれば、イメージかもしれません。または、どこかのスレで見たのかも?

    それから、先程は、説明不足でした、すみません。
    現在、ほぼ同じところに住んでいて、夏でもよっぽど暑くなければ、日中、なんとか扇風機でしのげる状態です。冷房は、夕飯〜寝付くまでぐらいしか使いません。私自身、あまり冷房を使うと、体調を崩すこともあるので。
    だけど、高高になると、窓を開けても熱が逃げにくく、今以上に冷房に頼ることになりはしないのかなぁと思ったのです。

    営業さんに、「網戸はなぜオプションなのか」と尋ねると、「多くの方が、窓を開けて過ごすことは少ないと、アンケートに答えているからだ」と説明されました。それなら、やっぱり、GWを過ぎるとほとんど冷房が必要なのかなぁとも思ったからです。まぁ、その理由はこじつけかもしれませんけれど。

    なんだが、まだ、うまく説明できず、すみません。
    心配な点は、冷房費用がかさむのではないかということです。

    もともと、高高住宅は冬を暖かく過ごすために考えられたようなのに、温暖地域にも必要なのかなと。高い費用で施工して、冷房費用までも増えてしまうほどの高高にする必要があるのだろうかと思ってしまいます。地域ごとの次世代省エネ基準を多少上回るぐらいでいいのではないかということです。

    一条さんに聞けばわかると思うのですが、実際、温暖地域では、どれほどの高高住宅が建築されているのか知りたいなぁと思います。見せられたDVDに出てくる施主さんたちは、みんな寒冷地域の人ばかりだったし。

    初夏や晩夏、冷房なしですごそうと思えば、窓の位置や大きさを工夫することによって、うまく自然の風を取り入れることができるのでしょうか?
        
    172さまのレスで、冷房もききがよいので、それほど費用がかからないという点、少し安心しました。

    高高以外でも、一条さんの魅力は感じているので、温暖な地域の方、ほかにも、いろいろご意見いただけるとうれしいです、よろしくお願いします。

  14. 175 入居済み住民さん

    熱の進入を防ぐと言っても、窓などの開口部は断熱材が充填されていませんから、熱は進入してきますよ。いくら遮熱ガラスであっても。そりゃ、普通のシングルガラスに比べれば熱の進入は劇的に少ないですがね。
    一旦熱が入り込むと、出て行きにくいので、室温も上がります。

    高気密住宅の特徴として、午後2時の気温のピークを過ぎてからも、室温が下がらないと言うのが特徴だと思います(窓を開ければ外気温と同じまで下がりますが)。
    逆に、高高でない家は、午後2時のピークを過ぎれば、室温も次第に下がって行きます。

    だから、室温が上がらないように窓の外で直射日光を遮る事が極めて有効ですし、エアコンでのコントロールが必須だと思います。
    エアコンを使って室温が上がりすぎないようにすれば、すごく快適ですし、そのエアコンに必要な電気代も少ないですね。

  15. 176 検討中

    175さま

    明快なご説明、ありがとうございます!

    高高なら、やはり、夏、エアコンは必須ということですよね。(違っていたらすみません)

    先程も書きましたが、個人的には、エアコンは体に負担になるので、できるだけ使わずにすむ方法があればいいなと思います。

    通風を工夫すればいいのでしょうか?
    エアコンの設定温度をあまり低くせず、湿度で調整するなどすれば、体への負担が減るのでしょうか?

    そのあたりのことがお分りの方、よろしくお願いします。

  16. 177 入居済み住民さん

    >169さん

    四国の東隣に住んでいますが、周りが空気がきれいで涼しいのなら、窓を開ければよいのです。
    窓をあけても熱が逃げにくいということはありえません。

    一応、今年の夏は、窓を締め切って冷房ですごしましたが、電気代は別に高くなかったです。
    しかし、うちも周りが涼しく、空気も汚れてないので、窓を開けて過ごせたほうがいいかと思い
    夏の終わりごろに、網戸を追加でつけてもらいました。
    私の感想ですが、網戸はあったほうが良いです。オプション代払ってもつけるべきかと。

    で・・・、冬場の寒さを防ぐのに高高はあったほうがいいのでは?電気代安くすみますし。

  17. 178 検討中

    177さま

    網戸で窓を開ければ、十分、涼しいようですね、安心しました。
    網戸は、1枚1万円ほど(大きさによって違うのかな)するらしく、家全体となると、かなりの費用になりそうですが、つけるつもりでいます。
    後から追加することもできるのなら、はじめはどうしても必要と思える箇所だけでもよさそうですね!

    大変参考になりました、レスありがとうございました。

  18. 179 周辺住民さん

    窓開ければ涼しいってこともここで聞かないとわからない一条の
    人たちって・・

  19. 180 匿名さん

    数値的なことばかり
    求めないように
    気をつけて家を建てたいですね。

  20. 181 匿名さん

    網戸がないぐらいだから、通風のことなんか考えてない設計なのでは?

  21. 182 匿名さん

    出窓に網戸は似合わない

  22. 183 匿名さん

    網戸が標準じゃないのは残念ですね。

  23. 184 匿名さん

    >>182
    出窓以外は?

    しかし。通風をないがしろにした家って長持ちするのかなぁ・・

  24. 185 匿名はん

    だからそれを24時間換気でってことなんでしょ?
    それがいいことなのかどうか疑問だけど

  25. 186 匿名さん

    間取りを考える上で
    通風と採光は最優先ですから、
    通風のかわりに24時間換気
    というわけには
    いかないと思います。

  26. 187 瓦つきました

    我が家は網戸付けましたよ。普通に生活したいので。24時間換気はしたままでも
    床下のパイプはカバーのみだそうな。保温材巻いてくれますか?と聞いてみました。お返事はまだでふ

  27. 188 匿名さん

    >間取りを考える上で 通風と採光は最優先ですから

    これはちょっと異議アリ。
    最優先というからには耐震性よりも重要ということですよね?
    採光取りたいがために壁減らして窓作って耐震性落としても良いということですか?
    使い勝手悪くなったり無駄に面積増やすことになっても窓を取るということですか?

  28. 189 まぐろ

    24時間換気って、今の住宅にとっては標準の話ですよね?
    どのメーカーだって、24時間換気を採用しています。

    ・うちが建てる家は、高気密高断熱住宅です。24時間換気システムは、単に換気扇まわしてるだけの、
     強制排気強制吸気です。エアコンで調整した空気は、継続的に屋外に排出されますが、そこは気にせず、
     新しく入ってきた空気を、新たに調整しましょう。

    っていうメーカーよりも、

    ・ロスガード90というものをダイキンと共同開発して搭載してます。調整した空気の温度と湿度をできるだけ
     無駄にすることなく、24時間換気を実現します。

    っていう一条の方が、「換気システム」という面だけに限って言えば、納得できるし良いと思う。

    「だから換気する必要少なく、窓を開ける人も減ったので網戸オプションにしました。」っていうのは、ちょっと乱暴だし、商売目線すぎる気もするけど、ある意味、筋が通っているとも思える。
    まぁ、付けたい人には有料で付けます。っていうよりも、いらない人は、はずして減額します。っていう方うれしいけど。その辺は、商売だから仕方ないか?

    現在、環境保護の議論においては、温度調整された空気っていうのは、ひとつの財産であり、それを無防備に排出するのは、非常に無駄で環境負荷の高い話だとする議論が主流になってます。
    パチンコ店などの経営をコンサルする場合でも、冷房や暖房で調整した空気を、いかに屋外に出さないようにしつつ、換気するかっていうのが肝になってたりもする。(コスト面からも、環境負荷面からも。)

    その観点から行くと、一条のロスガードは、有効な換気システムのひとつなのではないかいな?
    (個人的には、パナホームの換気システムも好き)
    少なくとも、なんの開発もせずに、単に換気扇をまわして、強制排気・強制吸気をしてるだけの家をつくり、エアコン使って調整した空気をバンバン捨てる家のくせに、太陽光発電のっけて、「エコ」とかいってるハウスメーカーよりは、企業のスタンスとして全然ましだと思う。

    別に網戸付けて窓開けるのを禁止してるわけじゃないんだし、通風については、設計の人に相談すれば良いと思います。(そんな目くじら立てて叩かんでも)

  29. 190 匿名さん

    耐震性が大事なのは言うまでもないけれども、
    それと、通風性や採光を両立させるのが当たり前だと
    いう意味で解釈してもらえたら良いかと思います。
    24時間換気やロスガードの技術は
    補助として用いられるべきかと思います。

  30. 191 購入検討中さん

    断熱地域区分Ⅳの地域に住まわれている方で灯油式の床暖を採用されている方は
    いますか?
    タンクに灯油満タン補充してどれぐらい補充せずに運転できるのでしょうか?
    常時運転か否か、設定温度 外気温の条件で状況は全然違うでしょうが
    もしおられたら参考にしたいのでどういう運転状況でどれほど持つものなのか教えてください。

  31. 192 匿名さん

    >>190
    確かに以前の住宅ではおっしゃる通りでした。
    ただ、ココは一条のスレ、なわけです。

    現在のエコ住宅・高高住宅においては
    まさに24時間換気やロスガードが他社との比較になります。

    風通しが良いことは素晴らしい事ですが、
    風を入れると同時に花粉や埃が家の中に入ってきてしまうことを考えたことありませんか?

  32. 193 匿名さん

    おっしゃることは分かります。
    一条のスレですからね・・・
    ロスガードがどんなものかについても、
    十分に知りませんので、
    的外れなことを書き込んでいましたら
    すみません。

    ただ、一条の家に関しては、
    たくさん合板を使っているわけですから、
    特に住み始めてからしばらくは、
    よく窓をあけて換気することも大切かと思います。
    外からの花粉や埃の心配も分かります。

  33. 194 匿名さん

    i-cubeで、現在、デザインサイディングと防火サイディングに吹きつけ塗装と選択できるのですが、
    どちらの方がオススメなのでしょうか?

    分かる方いらしたら、アドバイスお願いします。

  34. 195 まぐろ

    通風を意識することが大切であり、それをしないのはイマイチ・・・っていう意見なのかと思ったら、
    合板たくさん使ってるから、建築当初は換気すべきだっていうただの批判意見になってるね。
    それが言いたいのなら、網戸とか通風とか、全然関係ない。最初から、そう言えばいいのに。
    ついでに、自分がどこのハウスメーカーのどういう点を気に入ってるのかも教えてほしい。
    一条の話からは脱線するけど、一条の「売り」にアンチを唱えてる人が、どういう「売り」に
    興味を持ってるのか聞いてみたい。説得力ある意見を聞けたら、うれしい(ホントに。)

  35. 196 匿名さん

    >>195
    ハイムのスレに行って同じ質問してみれば!

    ハイムラーとバトルできるよ!

  36. 197 匿名さん

    お言葉ですが、スレの雰囲気から言うと、
    きっと何を言っても説得力ある意見としては、
    取り扱ってもらえないと思います。。。
    ただ、決して一条のアンチではないですし、
    一条の家は素敵だと思いますよ。

    一条のスレは工法的な話ばかりに
    偏りがちなので、たまには、
    例えばフローリングはこんなのがいいとか
    デザイン的なことの話も深まると
    良いのではないかと思います。
    私は家づくりの中で楽しいのは、
    そういう部分だと思うのですが
    どうでしょう?

    一条のスレだからといって、
    工法的な部分に偏らない方が
    いいなぁと思うのです。
    ダメですか?

  37. 198 匿名さん

    アンチというが、そういう意見も大事にすればいいのでは。
    腹を立てずに聞いてやろうよ。
    昔、セゾンが出た頃に、一条のユニットバスは
    四隅に排水溝を配したデザインしかなかったため掃除がしにくく、評判の良いものではなかった。
    そういった不満もこういう場で意見を共有して、みんなで一条にぶつけていけばいいじゃないか。

    もちろん今は、そんなユニットバスじゃないけどね。

  38. 199 匿名さん

    そこそこ名の通った会社だから世間体もそこそこだし
    価格も安いみたいだし
    それにQ値も高いから性能もいいみたいよ


  39. 200 匿名さん

    一条の家はどうして、
    Q値を高くできるのですか?

  40. 201 入居者

    自宅が完成してから調整の為ロスガードを運転しました。それから引き渡しまで連続運転です。引き渡しまでに三週間ほどでしたが入居時には材料の臭いなどは
    ほぼ抜けていましたよ。

  41. 202 まぐろ

    あ。なんだかすみません。
    アンチ意見に腹立ててるつもりもないですし、どっかのメーカー選んだ人に質問したいわけでもないんです。
    それぞれ、良いなと思った人が採用してるわけですし、どこのメーカーにも魅力があるわけですから。

    ただ、一条を採用していない人のあれダメこれダメっていう意見は、あんまり参考にならないなって思いまして。
    それよりも、あーすれば良い、こーすれば良いっていう意見を聞きたいなっておもったわけです。
    他メーカー支持の人からは特に。
    (他のメーカーについても、ある程度調べましたけど、知らないこといっぱいありますから。)

    197さんや198さんの意見に、賛成してます。

  42. 203 匿名さん

    住んでいる人はわりと早い時期に
    においに慣れてしまうと思います。
    はじめの一年間は窓を開けた換気を
    積極的にすると良いですよ。

  43. 204 入居者

    201です。極度のアレルギー性鼻炎でして僅かな臭いにも反応して鼻声になります。臭いに慣れる事は ありえません。が入居に際してアレルギーは起こりませんでしたよ!

  44. 205 足長坊主

    いまだに機械換気に頼っておるんじゃな。
    「網戸は窓を開ける必要がないから、オプションです」とは・・・。またわしの「驚くべきセールストークメモ」に追加させて頂こうかの。

    ところで、大手木造HMと言えば、住〇じゃが、〇林の最新技術は「涼温房」と言う。
    これは日本の伝統的な知恵を生かした設計手法じゃ。
    自然も恵みを利用して、夏の暑さを和らげ、涼しさを呼び込む「風の設計」。
    冬の寒さをしのぎ、ぬくもりを作り出す「太陽の設計」。
    それらを補完するために庭の植栽を活用する「緑の設計」。

    繰り返しになるが、「網戸は窓を開ける必要がないから、オプションです」としか言われなかったお客さんは、「へぇー、そうなんだ」と思ってしまう。恐るべき事じゃ。

  45. 206 匿名さん

    ちがう。アンケートで開けない人が多かったからオプション。

  46. 207 匿名さん

    201さんのような方なら、
    下地材も杉の荒板を使った
    自然素材の家の方が合っていると思いますよ。

  47. 208 瓦つきました

    へ〜とは思わないよ。納得いかなくて文句いいましたから。

  48. 209 匿名さん

    人気の無い物を オプションにする方が 親切と感じるのは俺だけか?

  49. 210 入居予定さん

    いまだに機械換気に頼っておる。
    そんな表現だけで機械換気は古い技術だと思わせてしまう。恐ろしい事ですね。

    ただ、一条の設計はロスガードに頼りきりで、窓の位置は構造強度の観点からしかアドバイスしてくれない。
    ここはつけれます。ここはそんなに大きな窓は使えません。などなど。
    しかし、網戸をつけて風を通す事を考えるなら風の通り道も考えないといけない。
    うちの設計さんはその辺では全く頼りになりませんでした。
    植栽などでも変わるから仕方ないとはいえ、その辺も考えて間取り設計してくださいね。

  50. 211 瓦つきました

    うちは、明るさや風の通り等を考えて、ここに窓を付けた方がいいとか言ってくれましたよ。ここは窓をなくすと暗くなるとか、風が通らないですとか

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸