住宅コロセウム「住みたい街はどこ part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 住みたい街はどこ part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-27 15:29:53

ニースそれともマジョルカ

[スレ作成日時]2006-06-05 05:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住みたい街はどこ part2

  1. 432 匿名さん

    坂井精肉店の100メートル以内

  2. 433 匿名さん

    ≫422さん

    田園調布以外にもたくさんあるでしょ。
    425さんの言うとおり。
    等々力、上野毛、深沢、成城、桜新町・用賀・瀬田近辺、奥沢、砧や岡本の一部、駒澤公園周辺・・・

  3. 434 匿名さん

    都営大江戸線を新座まで延伸する場合は埼玉県にもお金を出してもらうのでしょうか?
    都営新宿線では本八幡(市川市)までの前例があるようですが。

  4. 435 匿名さん

    もとは計画あったようだがさすがに大泉から先はないだろ
    あっても50年先くらいだろ~

  5. 436 小言辛兵衛

    しかし東京を知らん奴ばっかの投書だな。

  6. 437 匿名はん

    じゃあ小言はんのオススメはどこなんじゃい

  7. 438 匿名さん

    埋立地ってオチだったりしてw

  8. 439 ユリネーゼ

    新百合に1票!!

  9. 440 匿名さん

    日本屈指の高級住宅街である横浜市中区「福富町」に決まっている!

  10. 441 匿名さん

    多摩センターは芝生の公園がとても多く、犬を散歩していると誰もいないときなど「ドッグラン一人占め」状態。これぞ贅沢の極み。歩道と車道が完全分離されてるので何キロも全くクルマを機にせずウォーキングやジョギングができる。これも贅沢の頂。

  11. 442 匿名

    さんや

  12. 443 匿名さん

    外角高めのボール玉ばかりだな。
    内角低めのストライクがいいんだがねぇ。

  13. 444 匿名さん

    振りにいったら、ワンバウンドするくらいよく落ちるフォークだったというオチ?

  14. 445 匿名さん

    ストライクなのになかなか手が出せない、ボールのようで通り過ぎてみたらストライクってことかな?

  15. 446 匿名さん

    いずれにしても一発を狙う必要はない、最悪フォアボールで十分。

  16. 447 匿名さん

    表参道か飯田橋
    理由、オサレな店もありかつ便利なので。週末は都区内近郊の別宅に帰るのがいい。

  17. 448 匿名さん

    週末に上中里はどうでしょう。

  18. 449 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  19. 450 匿名さん

    >>449

    で、結局住みたい街はどこなの?

  20. 451 匿名さん

    日本が原始時代に都会だった長安。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸