住宅コロセウム「南東角部屋vs南西角部屋」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 南東角部屋vs南西角部屋

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-07-09 14:19:06

南東角の方が一般に高いですが。
この価格差ほどのメリット・デメリットが実際にあるのか?
ご意見求みます。

[スレ作成日時]2006-01-04 23:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

南東角部屋vs南西角部屋

  1. 2 匿名さん

    設計兼不動産屋さんに聞いたことがあります。
    南東角の価値は土地であって、そこから来てるんだと。
    実は、南東角地に建つマンションの南西角部屋がお勧めだと。
    南東角地の南東角部屋は、相応以上に高すぎだと。
    (そこは、無駄にお金を持っている人が買う所だと。)

    と、聞いた話しです。

  2. 3 匿名さん

    同じ階なら、南西の角と南東の角だとせいぜい、2〜3%程度の違いですね。
    南を向いていれば、そんなに変わりはないと思います。
    それよりも、その物件による眺望の方が大切だと思います。

    我が家は、最上階の3つ下の南西の角部屋なんですが、南側に新宿の高層ビル群の夜景がきれいで
    気に入っています、といってもよく見るのは月に数度ですが。

    個人的には、夏は暑いけど午後でも日の入る南西がいいと思います。

  3. 4 匿名さん

    関東地方(特に東京、神奈川の西部)だと西に視界が開けた部屋から
    富士山が見える。
    よって、富士山が好きな人には南西角はおすすめかも。
    (富士山の見えない地方にお住まいの方々には関係ない話でスミマセン。)

  4. 5 匿名さん

    とりあえず中住居よりは良いということで

    冬はほぼ南よりに日が昇るので冬の間の日照は南西角に軍配が上がる日の出から日の入りまで恩恵をうける
    夏は西日の激しさに襲われるのが西、気持ちよい朝日を浴びて起きれるのが東
    以上は近隣に同様の建物が無いフルで眺望が見える場合です、ただ
    東または西に同様のマンション等が建っていて眺望を遮る場合などはっきりと優劣が現れますよね

  5. 6 匿名さん

    とある物件。坪単価、

    (同階)
    南東角:約400万円
    南西角:約340万円

    コストパフォーマンスは南西角がよさそう。
    富士山が見えるし。

  6. 7 匿名さん

    06さん

    デベの陰謀のような、価格設定ですね。
    何も知らない素人さん、可哀相かも・・
    住戸の位置よりも、眺望で差があるのではないですか?
    上層階の南東角は割高なので、売れ残る可能性ありますね・・。

  7. 8 どこで建てようか

    その地域によって風向きがあると思います。
    大阪は西からの風が多いので、南西角地の我家は、夏、西のベランダから
    南のベランダへ抜ける風で昼間もクーラー、あまり使いません。
    その代わり冬は西側の部屋、寒いですが…

  8. 9 匿名さん

    北国では冬の西日は貴重な暖房源ってことで人気あります。
    南西角の方が価格設定が高いです。

  9. 10 匿名さん

    >05
    >東または西に同様のマンション等が建っていて眺望を遮る場合などはっきりと優劣が現れますよね

    そのはずなのだが・・・
    うちのマンションは東側に建物が建っており、一定階までは眺望はおろか
    採光・通風も遮られるほど。
    しかしどの階も南東角の方が南西角より100万円高い。
    なんなんだこの南東崇拝は??
    南西角の方が高いマンションて見たことあります?

  10. 11 10

    09見ずに送ってもた。めんご。

  11. 12 09

    10さん、良いんですよ〜。
    普通は西日は嫌がられちゃいますもの。

  12. 13 匿名さん

    東南の角部屋は、戸建てからの流れでしょうね。
    マンションの場合は、平屋のような造りなので、東向きは午後から
    薄暗いから、やっぱり南西の方がいいですね。
    周囲の状況にもよりますが、終日日が当たるので、光を遮る必要があるというのも、贅沢な悩みですね。

  13. 14 匿名さん

    私は真東にベランダの有るマンションに住んでますが、
    午後から薄暗いって事は無いですよ。
    マンション仕様の大きなサッシなら、直接日がさしてこなくても
    午後も十分に明るいです。

  14. 15 匿名さん

    住んでいると、東の午後からの薄暗さって気がつかないです。
    同じマンションの西向きのお部屋に、手みやげ持って午後に訪問してみるとわかりますよ。

  15. 16 匿名さん

    普通に生活していて気が付かない程度の問題をわざわざ比較しに
    行く必要はないでしょう。それも手土産持ってだなんて(爆笑)。
    その比較でしたら、冬の午後は南東向けは明るい、南西向けは
    まぶしい。南西向けは明るすぎてカーテンを利用して明るさを
    調節しなくてはいけません。夏の午後は簡単に想像出来ますね。

  16. 17 匿名さん

    北向きの住人も、案外明るいと言っていますよ。接面道路が広ければ明るいと・・・・・。
    同じマンション南西角なので、何も言いません。
    住めば都に嫌みを言うつもりは全くありません。

  17. 18 匿名さん

    そんなもん比較にならない。
    東南角がいいに決まっている。

  18. 19 匿名さん

    >そんなもん比較にならない。東南角がいいに決まっている。
    ‘いいに決まっている’の根拠がさっぱり分からない。夕方の明るさだけの話ならば
    南東角が一番でしょう。ただ夕方に「便所の100W」のような明るさは必要ない。
    同じように明るさの比較をするならば、
    ・午前中は南西角は暗い。
    ・夏の夕方の暑さには閉口する。
    ですね。せっかくの太陽の恵みをカーテンでさえぎってはもったいないですよ(^。^)

  19. 20 匿名さん

    夕方の明るさなら南西角でしょう。

    東南角は厳しい西日がさえぎられて南西角ほど暑くならないよ。

  20. 21 匿名さん

    >>19
    わからなきゃ、南西でも北西でも好きなところ買えばいい。

    一般論として東南角がいいに決まっている。

  21. 22 匿名さん

    東南角であれば一般的な間取りで
    リビングが南向き、各部屋が東向きになると思うので
    (うちがそうなのですが)
    各部屋を寝室として使う分には
    廊下に面してなく朝日で目覚めるし
    夕方はリビングにいるので日が入らない事も気にならず
    とても住みやすいです。

    方角は個人の趣味や使用方法、地方によって
    どちらが1番優れているかは優劣つけがたいと思いますが。

  22. 23 匿名さん

    >>22
    激しく同意。
    住む地域でいい方角は変わりますね。

    私はニュージーランドなら北東の角がいいです。

  23. 24 19

    18の方角読み違えました。私も日本国内では南東角賛成です。でも
    >>21 一般論として東南角がいいに決まっている。
    あなたの言っている「一般論」とはどこのローカルな一般論でしょうか?

  24. 25 匿名さん

    >>24
    極東の島国、日本という極狭い国のローカルルールです。

  25. 26 匿名さん

    部屋の窓の何れかには東があったほうが
    体内時計がおかしくならないでしょう

  26. 27 匿名さん

    うちのマンションの場合、夏は南東角、冬は南西角が良い。
    ちなみに我が家は南西角。
    夏は「やっぱ南東角部屋が冷房効率よさそうね。うらやまし〜」
    冬は「やっぱ南西角部屋でよかったね〜v暖房いらず(つか、天気の良い日の午後は暑い…)」
    の繰り返し。

  27. 28 匿名さん

    >>27
    南側三方角が最強かな?

    それで、最上階だとマンションでも明け方はかなり冷え込みそう。
    断熱を考えると角っていうのもなぁ。

  28. 29 匿名さん

    そうそう。断熱考えるとあんまり角もなぁ、なんですよね。
    ということで、私の中での最良は現段階でエレベーター2基に1戸で
    南北バルコニーの中住戸かな、と。
    ワイドスパンならさらによし。

    納得できる広さがあって上の条件を満たすマンションは
    まだ見たことありませんが。
    あ、スレタイからずれましたね。失礼。

  29. 30 匿名さん

    東南角、8階建ての8階、最上階は二戸しかなくて
    北にもバルコニがあるマンションに住んでいました。
    東側三方角って言うのかな、
    北東の部屋は明け方すごく寒くて毎年12度くらいまでなりました。
    今年の冬はもっと寒いでしょうおそらくは。
    夏は暑くて35度は越えます。

    ほとんど戸建と変わらない感じでした。

    ただ、初日の出はいつもうちのリビングから見え、
    夏は多摩川の花火も見え、
    夜は東京タワーが見える立地は気に入っていました。

    富士山だけが見えなかった・・・・

  30. 31 匿名

    断熱、騒音、価格、その他を考えたら、リビング南向き西側の角部屋に決定。

    おお、これは私が買ったマンションそのものだ。

    ワッハッハッハ。

  31. 32 匿名さん

    おー
    まだこのスレ落ちてなかったのか
    みんなヒマね

  32. 33 匿名さん

    そういうあなたも。ウフ

  33. 34 匿名さん

    南西でも南東でも、両方とも一長一短だけど、マンションの方位の関係では
    最上の部類だから、バトルにはなりませんね。
    中住戸のスレとは大違いです。

  34. 35 匿名さん

    様子見てるのでしょう。
    一人、書き捨ててましたが。

  35. 36 匿名さん

    南東崇拝日本神話は売主にとっちゃあコストパフォーマンス
    しやすくありがたいこっちゃ。素人ウケ間違いないしね。
    でも実際は神話ほど良くないよ、マジで。

  36. 37 匿名さん

    いいんだよ良くなくても
    リセールバリューが高いんだから

  37. 38 匿名さん

    と、東南の角を買いたくても買えない、住んだこともない>>36がのたまっております。

    東南角のマンションを売って南西角の戸建を買ったがやはり東南角がいい。
    しかし、戸建の場合はマンションよりももっと東南角マニアがいて比較にならないほど難しかった。

  38. 39 匿名さん

    >リセールバリューが高いんだから

    デベの営業マンの迷信を信じていますね。「東南角部屋が高く売れる」
    中古マンション買ったことありますか?
    私は過去に2部屋買いましたが。
    分譲価格は無視されて、中古市場ははっきり言って、立地と価格がが全てなんですよ。
    投資用のプロも多いですから、売らないとならない事情がある訳ありの売り主は、買い叩かれます。

    住戸位置でしいて上げるとすれば、①上層階 ②南向き くらいでしょうか。
    中古マンションのチラシに、「分譲価格○○○万円」なんて書いてありますか。

  39. 40 匿名さん

    38さん
    住戸の位置で話しているんですよ。立地が同条件でないと価格差はありません。

    都心と、23区の下町、郊外では土地の価格も3倍くらい違いますよ。
    同じ駅でも駅近と15分以上では、2割以上分譲価格に差があることも珍しくありません。

    同じマンションの同じ階数で東南角部屋と南西角部屋なら、眺望を無視すれば5%未満です。
    5%以上価格が違うマンションは、東南信仰の素人の消費者を欺くデベだと思います。

    大手デベの友人に聞くと、社内基準では南中住戸:100とすれば
    東南角:106 南西角:104だそうです。

  40. 41 匿名さん

    >>40
    そりゃそうだ。
    ただね、価格差はそれほどないけどやはり東南角は早く売れる。
    15階くらいの集合住宅だと残っていても低層階だけだったりする。

    土地などはほんとにすぐに売れてマンション以上に入手が難しい。

  41. 42 匿名さん

    >41さん 40です
    そうですね。価格差はもっと開くかもしれませんね。
    東南角はすぐ売れるので定価です。
    大手ではほとんどありませんが、中小デベは竣工前でも値引くし、竣工後ならたたき売りする場合も
    ありますから、10% 20%価格差があるかもしれませんね。

    すぐ売れるのは郊外は分譲価格が安いからいいでしょう。
    都心のマンションだと、高層階、東南角は物件によっては
    高価格なために売れ残る場合が多いですよ、最上階も同様です。
    低層は安いからすぐに売れる、中層が中途半端で売れ残るケースが多いですね。

    土地は更に高額なので、高級住宅地は別にして、一般の土地は東南だから売れるという
    事もないですよ。少し良ければ最低、坪300万円以上しますから。
    接面道路の幅とか、用途地域、駅からの距離ですね。
    都心の、人気エリアはほとんど売り地が出ません。
    だから、売り地が出れば方位に関係なく、価格がリーズナブルならすぐに売れます。

  42. 43 匿名さん

    >42
    そうですよね。
    すぐ売れるかどうかは価格、立地などの要因で変わってきますよね。
    東南角なら無条件に売れるというものでもない。

  43. 44 匿名さん

    >大手デベの友人に聞くと、社内基準では南中住戸:100とすれば
    >東南角:106 南西角:104だそうです。
    一般的にそうですよね。その一方、少ないながらももっと価格差の少ないものもあるしはるかに大きいものもある。
    低層・中層・上層・最上層でグレードの同じ物件、違う物件で実態は離れていきます。
    それでも価格差が15%以上もあるようなものは全体の数%なのでしょうし、多くの購入者はとは関わりがないので
    一般的に言うならばそういう物件は無視して良い話です。

    角がリーセルバリューが・・といっているのが角が高いグレードの物件ならば
    リーセルどうこうではなくて売り出しの出発するお値段が高くなると言うことでしょうか。
    買い手がつくかどうかは運任せですけど。それでも良い間取りならば購入検討者が増えて
    商談が成立する環境はあるんでしょうね。

  44. 45 匿名さん

    それと、投資マンションならば手頃に転がせる収得価格の低い間取り・大きさになりますね。
    前のバブルのときは1ルームを大分転がしましたが、頭金60万払ったら1週間もしないうちに
    +750万で売ってくれと言うのが相当ありました。最後はソニーがコケル1月前だったかな。
    あの当時のような状況にならない限り広い間取りの角のようなものは住みたいと思う人が
    購入してゆくのでしょうね。相場も投資のような単なる損益での判断だけではなくなるので
    それなりのお値段で買われてゆくのでしょうか。そういう健全な世の中を望みたいものです。
    後になって建てられる物件になるほどコスト上昇でマンション設備の低下がおこるので、
    割安感がむしろ出るかも知れません。とはいってもそもそも、角を買われる方はお値段もするので
    それなりの期間住む意中の物件に、留めるのがよろしいかと思います。

  45. 46 匿名さん

    同じマンションで同じ広さ、同一階なら東南角部屋が一番高く売れる
    これ常識でしょ
    目前に墓地とか高架とかまたレアケース持ち出さないように

  46. 47 匿名さん

    >>46
    そのとおり。

    しかし、それすら分からない輩が多いからこういう意味のないスレがたつ。

  47. 48 匿名さん

    >同じマンションで同じ広さ、同一階なら東南角部屋が一番高く売れる
    これ常識でしょ

    そうです、新築分譲マンションの常識です。
    デベの宣伝にうまくのせられていますね初心者は。

    中古市場は、全く違います、同時に全戸が売却することなんてありませんので。
    誰かが、安値で売ればそれがそのマンションの基準価格になりますよ。
    同じ角部屋なら、東南、南西よりも階数ですね、確かに上層階は高めで人気があります。
    私の住んでいるところは、高台なので西方向に上層階なら、富士山と新宿の夜景がよく見えます、
    このマンションの場合は売却する際は、
    西向きの方が絶対に高いです、査定してもらった数社の不動産屋さんも言ってました。
    (もちろん、分譲価格は東南角部屋が高かったですよ)

    試しに不動産屋呼んで査定してもらったらわかりますよ。

    中古マンションを買う人間の目は、とってもシビアですよ
    東南角部屋だから、無条件に高く売れることはまずありません。

  48. 49 匿名さん

    東南の角部屋って、一番高く買ったから威張ってるだけだね。
    コストパフォーマンスは、いいとは言えないな。
    デベによっては、何百万も高い場合もある。

    住むなら南西の角部屋だな、終日にが当たり冬暖かいのはいいです。
    お天気の日は、午後は暖房なくても過ごせます。

    夏場は、どうせクーラーがないと、
    暮らせないんだから高気密のマンションは、東南も南西もありません。

  49. 50 匿名さん

    >>46さんのいうとおり、
    案の定、48がつられて富士山がとか夜景がとか意味のないその物件特有の事情を持ち出してきましたね。
    しかも使っている言葉が、「絶対に高い」、「無条件に」など、東南角部屋がいいと主張してきた人が使ったこともないような強調振り。
    なんか、必死さが伝わってきて楽しいです。

    よっぽど、西ということで東にコンプレックスがあるのでしょうね。
    同条件で公平に見られないこういう書き込みには意味がないですね。

  50. 51 匿名さん

    東南角物件が好きで買いました
    あと500万や1000万高くても関係ないです
    逆に500万や1000万安くても西日はご免です
    西日はクーラーでは遮蔽できませんし
    すだれや遮光カーテンとかするくらいなら中住戸買いますよ

    デベがどういう意図で売ろうが関係ありません
    西が貧乏人とは言いませんが
    イソップの狼の様に正直でない人が多いみたいですね

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸