住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-12 16:19:00
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585505/

[スレ作成日時]2015-11-02 23:59:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】

  1. 351 匿名さん

    自演じゃないときにわざわざ引用符を変える必要は無いぞ。(笑)

  2. 352 匿名さん

    「新築マンションを買えない時代がやってきた」

    しばらく新築分譲マンションの需要は停滞するだろう。
    投資目的なら買い時かもしれない。
    http://toyokeizai.net/articles/-/90022

  3. 353 匿名さん

    >>一般建築と比べてマンション建築は粗利率が低い。景気とは関係なく、粗利率が低いのはマンションの宿命ともいえる。

    へー、そうなんだぁ。

  4. 354 匿名さん

    >353
    のようですよ。
    勉強になりましたね。

  5. 355 匿名さん

    だから安く買えるのか。納得。

  6. 356 匿名さん

    安物買いの銭失い。

    多層長屋の欠点が暴露されましたね。

  7. 357 匿名さん

    最悪の事態少し傾くかもしれないなんてマンションは買えない

  8. 358 匿名さん

    マンコミュでは戸建民に一方的に論破され、現実では周辺住民とのイザコザが絶えないマンション民。
    将来的には空き家問題や異国民との共同生活を強いられるのが目に見えている。
    何が良くてマンションを買うのだろうか?
    少なくともこれからの時代を生きていく上で、マンション購入は第一選択肢にならない。
    国土面積の大きくない日本における妥協の産物マンション。
    そこに後付けのように付加価値があると見せ掛けて、購入者には区分所有権という大きな問題を押し付ける。
    きっと今までの流れはマンデベの思い通りなんだろうな。
    今回の件でマンション民が目を覚ませば、少しは日本の未来も明るくなるのかな。

  9. 359 匿名さん

    金持ち喧嘩せず。(笑)

  10. 360 匿名さん

    >>357
    戸建てだと傾かないんですか?

  11. 361 匿名さん

    >>360
    傾いてからが大変。何度もいうけど

  12. 362 匿名さん

    >>361
    実際どのくらいの割合で傾くんですか?
    戸建てより多いんですか?

  13. 363 匿名さん

    >360

    マンションは傾かないんですか?

  14. 364 匿名さん

    被災リスクとそのリスクを被った際にどのように保障されるのかが大事なんじゃないの?

    大事故が起きた時に大変だから電車に乗るのはありえないですね、車が最高ですってのと変わらないこと言ってない?

  15. 365 匿名さん

    傾いたマンションってどうやって修繕するんですかね?

  16. 366 匿名さん

    >被災リスクとそのリスクを被った際にどのように保障されるのかが大事なんじゃないの?

    どう保障されるかではなく、どのように修復するか。のほうが大事。
    保障は修復の後の話しだよ。

  17. 367 匿名さん

    >実際どのくらいの割合で傾くんですか?
    >戸建てより多いんですか?

    一棟傾けば700戸以上が問題になるんじゃ戸建ての比じゃない。

  18. 368 匿名さん

    マンション火災があっても建替えてくれません。
    火元だけでなく、全棟に影響があるのに建替なし。
    もともと小さい資産価値すらなくなります。

  19. 369 匿名さん

    賃貸なら理解できるが、分譲マンションの区分所有権の良さが分からない。
    マンション住まいの区分所有者で、良さを実感してる人いますか?

  20. 370 匿名さん

    >>367
    いくらなんでも主張が無茶苦茶。
    飛行機事故は1回起きたら500人死ぬから年間4000人死ぬ交通事故より大変って言ってるようなもん。

  21. 371 匿名さん

    その例えではイマイチよく伝わらないと思うよ?

    自動車事故を例えるなら
    戸建ては自家用車での事故
    マンションは大型バスでの事故
    ってことでしょ?

  22. 372 匿名さん

    賃貸なら何を理解できるのですか?区分所有権は権利であって、それ以上でもそれ以下でも無いのでは?

  23. 373 匿名さん

    >>372
    賃貸なら何か面倒があってもさっさと引っ越せば良いので、好きなマンションに住むのはあり。
    しかし区分所有権では、売り切らない限り、永遠に管理費を搾り取られる。
    建て替えや修繕も自由に出来ない。
    リスクが大きいのに、わざわざ権利(規約だらけで自由もない権利)を購入する事が戸建て民には理解できない。

  24. 374 匿名さん

    >372
    買っちゃたら負の遺産が残るってことだよ。
    住民の合意が取れないから直せない、建て替えできない。
    売るにも売れず、借り手も付かず。
    賃貸なら引っ越せば終わりってこと。

  25. 375 匿名さん

    マンションは住民の合意取れないから直せない、建て替えできないって言い切ってるけど、姉歯物件でも阪神大震災物件でも建て替えてる例あるじゃん。
    なんでウソつくの?

  26. 376 匿名さん

    >>371
    それでも良いけど、そういうケースで比較するなら発生割合で比べないとダメでしょ。
    一度事故が起きたら犠牲者が多いからバスは最悪なんて主張だと頭悪いと思わない?

  27. 377 匿名さん

    >373

    管理費払えないぐらいの貧乏人はさっさと売るでしょ。
    戸建てより売りやすいんだから。

  28. 378 匿名さん

    そうね、戸建てより売りやすい。戸建ては売りにくく、空き家は失火など不用心。

  29. 379 匿名さん

    >376
    割合で比べる意味は?

  30. 380 匿名さん

    ってか比べ方で全然違うんじゃないの?
    1棟で比べるのと、1世帯で比べるのでもまったく違う。

  31. 381 匿名さん

    >>375
    阪神大震災で半壊してほとんど住めない状態のマンションでも建て替え問題で裁判になり、建て替えまで15年かかったマンションなど沢山事例はありますが、それでも建て替えできるじゃん!と考えるか、15年かかるなら建て替えは困難!と考えるか。

  32. 382 匿名さん

    >369
    借りるより安く住めるってことじゃないかなあ。
    うちは貸したら月40万の家賃とれるけど(地方転勤時、実際貸してた。)、
    とても40万の家賃払える財力はない。

  33. 383 匿名さん

    >そういうケースで比較するなら発生割合で比べないとダメでしょ。

    発生割合で比べるなら、それぞれの建築棟数と世帯数の割合から発生件数を比較する必要が出てくるから、まあ面倒くさいよ?

  34. 384 匿名さん

    >382

    確かに借りるより安く住めますが、以前のレスにありましたが
    実はマンションを貸しても、家賃収入ではたいして元がとれない。ということがわかっていたと思います。

    まあ仕事上、転勤が多い人にはマンションは戸建てよりメリットがありそうですね。

  35. 385 匿名さん

    >377
    分かってないね。売ってくれれば話は早い。
    そういう住民が一番ダダをこねるんだよ。

  36. 386 匿名さん

    >>385
    表面的にはダダこねるが売れるならチャンスって思うよ
    困るのは何言っても話が通じ無い人

  37. 387 匿名さん

    マンション・戸建どちらにもメリット・デメリットがあり、どちらが良いと言うのはない。
    さもなくば、この市場主義上、どちらかが淘汰されてマンションか戸建かどちらかしか新築されていないはずである。

  38. 388 匿名さん

    >>387
    http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/

    によると、世の中では戸建を購入したいと言う人がほとんどなんですよ。
    しかし、

    http://www.stat.go.jp/data/nenkan/pdf/yhyou18.pdf
    18-3 都道府県,住宅の種類・建て方,建物の階数別住宅数
    (全国の一戸建て住宅と共同住宅の数はほぼ同等。共同住宅に住める人口は戸建に比べて十数倍から数百倍)

    によると、世の中では圧倒的に共同住宅に住んでいる人が多いんですよ。

    このことから、この世の中では戸建に住みたいが住めない人がほとんどなんですよ。

    淘汰されずにマンションが売れ続けるのは、戸建に住みたいが住めない人がマンションを買うからですよ。

    このスレは、マンションしか購入できない人が、それを正当化するための「取り繕い」発言をするためのスレッドなんですよ。許してあげて。

  39. 389 匿名さん

    >>381
    個々のケースで言っちゃうの!?
    それなら関東大震災後1ヶ月で建て替え決めたマンションのケースもあるし、新浦安みたいにまだ裁判やってるケースもあるよ。
    どっちが建て替え困難なんですかね。

  40. 390 匿名さん

    1ヶ月で建て替えたんですか。何世帯くらいですか?具体的に教えて下さいませ。

  41. 391 匿名さん

    >>388

    確かに。
    ド田舎にタワマンなんてほどんどないことも、貴殿の言い分を裏付けている。

    戸建てよりマンションが優れているのであれば、ド田舎にもタワマンが乱立してもおかしくないからな。

  42. 392 匿名さん

    >>389
    関東大震災は、東日本大震災の事かな?
    全壊と半壊じゃ、住民合意も随分変わるだろうね。
    新浦安以外にどっか数百世帯単位で戸建てでもめてる地域があるの?
    それは立地の問題であって戸建てかマンションかの問題ではない。

  43. 393 匿名さん

    >>392
    あのな、戸建ては建て替えに時間がかかるって言いたいんじゃなくて、マンションは建て替えの合意できないって言い切ってることに対する皮肉だよ。

  44. 394 匿名さん

    >>393
    それ事実じゃん。偉そうに言ってる割に中身無し。
    実際に立地の問題であってマンションか戸建てかの問題ではない。
    建て替えの合意が出来ないマンションなんてどんだけあると思ってんの?

  45. 395 匿名さん

    マンション区分所有権は制約ばかり。
    合意がないと何もできない。
    分譲でも実際は自分の家ではありません。

  46. 396 匿名さん

    >>389
    >>どっちが建て替え困難なんですかね。

    建て替え困難はマンションですよ?

  47. 397 匿名さん

    381もできないとは言い切ってないので、なんの皮肉になってないが。
    世帯数なりの合意形成が必要な分だけ多大な時間と労力を要する、そして自らがマイノリティになる可能性もある。

  48. 398 匿名さん

    土地が無いからタワマンを建てる。
    あれば無理して立てない

    それほどコスパが悪いし、メリットもなし。
    ランドマーク代わりに無人タワーは建てるだろうけどね。

  49. 399 匿名さん

    工期に間に合わせるためには改ざんはやはり仕方ない部分はあるんだと。業界全体として。
    マンションは苦労が耐えないですな。

  50. 400 匿名さん

    >>388
    >このスレは、マンションしか購入できない人が、それを正当化するための「取り繕い」発言をするためのスレッドなんですよ。許してあげて。

    そうだったのですか。
    ごめんなさい。
    マンション民が
    哀れでなりません(走召火暴)

  51. 401 匿名さん

    >>397
    374だよ。流れ読もうな。

  52. 402 匿名さん

    注文もプラン作って検討したよ。
    けど注文って言っても、規格がある中から選択するイージーオーダーみたいなもんで、基本仕様だと廊下も階段も狭いし、ドアのところは低くなるし、バルコニー出入り口にも段差できる。キッチンも人造大理石、フローリングはシートフローリング、土地も狭いから庭もなし。

    マンションは天井も高く、天井の高さまでのドア、二重床でバルコニーもフラットでしかもハイサッシ、キッチンは天然石天板、突板フローリング。
    4LDKでマンションの方がリビング広かった。個々の部屋は戸建ての方が広かったけどね。

    これでマンションの方が立地も良くて300万安かったからマンションにした。
    予算上限なければマンションと同じ仕様にした注文でも良かったかな。でも広いリビングが良かったからやっぱりマンションかな。

  53. 403 匿名さん

    >402

    区分所有権、共同住宅、様々な制限に不満が無いならそれでいいんじゃね?
    ていうか何で戸建てを検討したの?

  54. 404 匿名さん

    東京で4LDKのマンションは貴重だね。しかも立地が良くて4LDKでリビングが広いとは、最近の造りだと1億じゃ全然足りないわ。

  55. 405 匿名さん

    >>399

    H化成建材以外の会社でも杭打ちデータの改竄があると報道されています。
    国交省は形式的な調査と指導で、安全という結論を出して幕引きでしょう。
    マンション住民は、管理会社に杭打ちや傾きの調査をさせないと不安でしょうが、
    区分所有権が住民個々の権利を保障しないことが判ったので良しとしましょう。

  56. 406 匿名さん

    >>403
    別に買う前からどっちかって絞って検討する必要なくない?賃貸での住み替えも検討したよ。
    今のところ制限も感じないし不満はない。傾いたら困るけどね。買い取ってもらえるなら引っ越しかな。

    >>404
    ごめん、神奈川。
    立地とリビングは検討した土地より良い、広いってだけ。だから1億円もしない。
    4LDKは上階の方の角部屋ならあるよ。

  57. 407 匿名さん

    >>402
    >けど注文って言っても、規格がある中から選択するイージーオーダーみたいなもんで、基本仕様だと廊下も階段も狭いし、ドアのところは低くなるし、バルコニー出入り口にも段差できる。キッチンも人造大理石、フローリングはシートフローリング、土地も狭いから庭もなし。

    土地が狭いって、注文住宅じゃないのでは?
    土地付注文住宅とか建築条件付土地と同じ「売り建て住宅」
    普通の注文住宅なら、自分の敷地に規制内でフリープランの家が建つ。

  58. 408 匿名さん

    戸建て派だけど、100%自分で1から注文住宅建てるほどのこだわりはないな。そこまでセンスも良くないし。
    むしろ幾つかのパターンやプランからチョコチョコ選ぶ程度がちょうどいいな。

    しかし階段の幅と廊下はしっかりある家が好きで、リビングの広さより、私には大事かな。洗面所やトイレも広くとりたいし、収納も多い方がいい。昔ながらの普通の間取りが好きですが、最近、リビング横の和室は不要だったかなと思ってる。

  59. 409 匿名さん

    神奈川のマンションは県内への通勤には便利でしょうが、東京へのアクセスには時間がかかる。
    23区内で駅徒歩数分の戸建てのほうが広いし便利でしょう。

  60. 410 匿名さん

    >>388>>391
    これのこと?

    1. これのこと?
  61. 411 匿名さん

    区内で駅徒歩数分で注文で建てたらいくらかかるんだ?

  62. 412 匿名さん

    狭いマンション2区画ほどの予算があれば何とかなるよ。

  63. 413 匿名さん

    >>407
    ハウスメーカーに探してもらった土地だから建築条件付土地になるかな。約30坪だった。このぐらいだと自由って言っても、強度上必要だとか、モジュールの単位とかであちらを立てればこちらが立たずみたいになるじゃん。
    こんな程度でもマンションより高かったんだよ。

  64. 414 匿名さん

    >>410
    そのタワマン画像では見た事あるのですがどこなんでしょうか?

  65. 415 匿名さん

    建築条件付は注文住宅じゃないよ。
    ありゃ間取りが選べる建売。
    打ち合わせ3回3ヶ月以内で着工だとか。

  66. 416 匿名さん

    >>411
    予算はともかく、そんな場所に戸建は気持ちよくないでしょ。
    東急の田舎駅ならまだしも。

  67. 417 匿名さん

    >>414
    山形県上山市というところです。

  68. 418 匿名さん

    ペンシルと馬鹿にされると内緒だけど
    土地25坪で延床35坪ちょい

    狭小で恥ずかしいと思うのに
    70平米のマンションって、、、

    ねぇ

  69. 419 匿名さん

    >384
    安く住めるって、最も重要な要素でしょ。
    家賃収入は有休資産の有効活用であって商売してるわけではないので、利益追求する必要もないでしょ。それでも4年で約2000万の収入(年間家賃は購入価格の6%程度)がありましたので、家計的には大変助かりました。加えてマンションの中古価格が現在、購入時より上がってます。平凡なサラリーマンなので、マンション購入で資産がかなり増え、ラッキーでした。

  70. 420 匿名さん

    >>419
    マンションは投資用で、自分が住んじゃいけないということ。

  71. 421 匿名さん

    >ハウスメーカーに探してもらった土地だから建築条件付土地になるかな。約30坪だった。このぐらいだと自由って言っても、強度上必要だとか、モジュールの単位とかであちらを立てればこちらが立たずみたいになるじゃん

    自分でもっと広い土地を買ってから、HMに相談すれば好きな間取りや仕様で建てられます。
    都内でもじっくり探せば、坪150万円程の予算で40から50坪の成型地が買える。
    土地までHMまかせだと、建築プランを限定されて注文住宅になりません。

  72. 422 匿名さん

    >>421
    一般的な条件で言えばそういうのが正解なのかもしれないけど、現実には勤務先までの通いやすさとか実家までの近さとかあるじゃん。
    間取りが選べる建売りの標準プランでもっと良い仕様のマンションより300万高かったんだから、ここで言われてる本当の注文ならさらに高くなっちゃうんじゃないの?

  73. 423 匿名さん

    >418

    3階建て110平米より、ワンフロア70平米のほうが便利だからね・・・

    もちろん人にもよるんだろうけど、マンションが人気なのは多くの人はワンフロアのほうが便利って感じてる証拠だと思う。

  74. 424 匿名さん

    >423

    戸建ては延べ床には含まれない収納があり、マンションは壁芯分面積が狭くなる。
    実際には3階建て戸建て120m2とワンフロア65m2くらいになるけどね。

  75. 425 匿名さん

    家具や持ち物を減らせばリビングは14畳くらいあれば十分。
    あとは内装のセンスと気持ちの持ちよう。

  76. 426 匿名さん

    >>424
    戸建ても壁芯でしょ。ロフトとか屋根裏とかが延べ床に含まれないだけで。
    あと階段も床面積に入ってるから数字のスペックだけが全てじゃないよ。
    使い難い収納が多いよりもワンフロアが好まれてるってことじゃないの?

  77. 427 匿名さん

    >422
    狭いマンションは安いから比較になりませんよ。
    都会で利便性のいい立地の普通の戸建ては、それなりに費用がかかるものです。

  78. 428 匿名さん

    無駄な物を置くスペースは、しょせん無駄。(笑)

  79. 429 匿名さん

    無駄なものを無くすとお金が貯まりやすくなりますね。

  80. 430 匿名さん

    坪150万で40坪の土地と家建てて1億弱か。
    戸建て君はなんで自分の家に一億使ってるのにマンションは70㎡としか比較できないんだろうか。

  81. 431 匿名さん

    23区内のマンションの専有面積は70とか80平米が多く、90を超えると選択が限られる。
    注文戸建てなら広く建てられる。

  82. 432 匿名さん

    都内・都近郊の話ばっかりやなーと思ってたけど、よく考えたら地方でマンションなんて選択は賃貸以外ほぼないわな。
    普通はこんな議論も起こらん訳や。
    都会で暮らす性やな。
    仕方ないからしょーもない付加価値もどきつけたりしとる訳や。

    いろいろ考えるとマンションは子育て世代の一時しのぎか、投資用、定年老いぼれが一切を清算した後の墓場、でなければ賃貸やな。

  83. 433 匿名さん

    >>432

    http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/

    によると、世の中では戸建を購入したいと言う人がほとんどなんですよ。
    戸建を建てるのにハードルが低い田舎ではマンションがほとんど見られず、ほとんどが戸建である事実が、それを物語っています。
    しかし、

    http://www.stat.go.jp/data/nenkan/pdf/yhyou18.pdf
    18-3 都道府県,住宅の種類・建て方,建物の階数別住宅数
    (全国の一戸建て住宅と共同住宅の数はほぼ同等。共同住宅に住める人口は戸建に比べて十数倍から数百倍)

    によると、世の中では圧倒的に共同住宅に住んでいる人が多いんですよ。

    このことから、この世の中では戸建に住みたいが住めない人がほとんどなんですよ。

    淘汰されずにマンションが売れ続けるのは、戸建に住みたいが住めない人がマンションを買うからですよ。


    このスレは、マンションしか購入できない人が、それを正当化するための「取り繕い」発言をするためのスレッドなんですよ。許してあげて。

  84. 434 匿名さん

    共同住宅は賃貸ならわかるが、
    区分所有の分譲を選ぶのは意味がない。
    狭い空間を使う権利を、所有権と呼ぶのはおかしい。

  85. 435 匿名さん

    10年前買った都心マンション

    住んでよし
    貸してよし
    売ってよし

    言うことなしです


  86. 436 匿名さん

    >>435
    10年だからじゃない?大規模修繕だの建て替えだの、一件火事でも起きれば突然の地獄だよ。

    都心近郊外周区の戸建ても住んでよし。貸してよし。売ってよし。
    子育て環境も抜群、通勤も問題なし。不安もなし。近所の大型公園で犬の散歩もよし。
    無理してでも戸建てで良かった。

  87. 437 匿名さん

    >>436
    正解

  88. 438 匿名さん

    >422
    たった300万ケチって共同生活は無いな。

  89. 439 匿名さん

    火事は地獄だな。放火なんてされたら、たまったもんじゃない。

  90. 440 匿名さん

    >>438
    違うよ、同じ仕様にしたら300万じゃ全然済まないよ。
    ちゃんと本文読んで。

  91. 441 匿名さん

    >違うよ、同じ仕様にしたら300万じゃ全然済まないよ。

    マンションだといくら安かったのか知らんけど、共同生活が避けられるなら
    戸建てが1000万高くてもその価値があるってこと。
    もっとも施主支給とか、頭使えばいいものを安く付けられるけどね。

  92. 442 匿名さん

    >441

    そんな考えの人は少数派だから、東京ではマンションのほうが人気なんですよね・・・

  93. 443 匿名さん

    >>442
    >そんな考えの人は少数派だから、東京ではマンションのほうが人気

    まぁ、マンションが人気だからといっても、好きでマンションを買っている人は少数派。

  94. 444 匿名さん

    >>422
    建築条件付きはまな板の上の鯉、飛んで火にいる夏の虫、とにかく良いカモなんですよ。
    土地さえ決めてもらえれば、後はHMもいいなりですからね。
    値引きなんて雀の涙程度。まぁ撒き餌ですわ。
    当然、倍返しが待っており、契約後の値引きは一切ナシ。
    だからHMは間取りもロクに決まらないうちに『みなさんそうしてますよ』と契約を迫る。

    一方、土地をまず自分で用意して、HMを後から選ぶ場合は、いくらでも競合にかけられる。
    のらりくらり巧いことやってればどんどん値引きされる。
    故に同仕様で建築条件付より安くなることはまずない。

    建築条件付きに手を出してはいけないのはみんな良く解ってるけど、
    まぁ良い土地は業者が抑えてるし、ゼロから家を建てるのは根気も時間もいるから
    値段だけが一流のショボい仕様の家で我慢するんですわ。
    俺んちは半値で建てられるそうだw

    建築事例に乗るような家は田舎ばかり。

  95. 445 匿名さん

    http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151008/ecn15100820410032-n1.htm...

    よく耳にする話なんだけど、真面目に海外比較すれば恐ろしい。

  96. 446 匿名さん

    都心近郊外周区なんて回りくどいこと書かないで、郊外の戸建てって書けばよいのに

  97. 447 匿名さん

    >都心近郊外周区なんて回りくどいこと書かないで、郊外の戸建てって書けばよいのに

    外周区とか周辺区、都心3区以外そう呼ばれます。
    中央・千代田・港区の都心区以外の20区は副都心や周辺区。
    郊外は旧都下と呼ばれた市部。
    近郊は隣接県。
    首都圏は関東地方とほぼイコール。

    東京の小学校で習わなかった?

  98. 448 匿名さん

    都心だとマンション、だからマンションに住んでいても問題ないと言う論法ですが、結局はマンションしか購入できないことを取り繕っているに過ぎない。

  99. 449 435

    今は貸出中ですが
    利回り7-8の間
    中古は70%増し、今新築なら二倍ですね
    戸建も検討しましたが郊外に実家(世田谷)あるし2つも要らねーなと
    マンションでホント良かったです

  100. 450 匿名さん

    まあ、安くて快適ならそれが一番だね。(笑)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸