住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 06:09:16
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 8401 匿名さん

    10年後位から遺産相続バブルが起きる。
    国はその時、国債をを減らさないと危うい。

  2. 8402 匿名さん

    子供が介護しない世の中になってきたら
    相続は減るだろう
    遠くの親戚より近くの他人て言うからね

  3. 8403 匿名さん

    葬式もしない 墓も 作らない 直葬というのが 増えて来てるらしいから
    ますます 金を残す必要もない

  4. 8404 匿名さん

    >>8403 匿名さん
    墓は、子孫の居住地を固定しちゃうからね。遠いとほぼ間違いなく、草ぼうぼうになる。

  5. 8405 匿名さん

    >>8402
    子供に相続しなくても相続はされる。
    団塊世代が寿命で財産が10年後位に相続される。
    相方に半分相続されるから更に10年後位まで相続バブルは続く。

  6. 8406 匿名さん

    >>8402 匿名さん
    今は相続が介護の代償という時代じゃない。
    老後資金を自分の介護費に使って、残った家や預金は子供や孫が自由に使えばいい。

  7. 8407 匿名さん

    子供が病院の支払いをする終末期よりは 自己資金残してあったほうが安堵。
    そうやって先代から受け継いできた文化があった。

  8. 8408 匿名さん

    ゴーン、海外へ。

  9. 8409 口コミ知りたいさん

    定年まで勤められる保証はないから、とにかくリスク軽減を重視した
    ハウスメーカーの社員を気をもたせて、契約直前まで間取りなど提案してもらって、1年ちょっと知識と間取りの考え方学んで、
    地元の工務店で建てた
    打ち合わせ回数は限定される割安なプランで。ハウスメーカーでやりたいこと決まっていたからそれで満足。

    ハウスメーカーより800万ぐらい安くて、高気密・高断熱でデザイン面でも遊びがある家が建ったから満足。

    特に、給排水工事・雨水浸透桝工事・外構工事・ガス工事・業務設計報酬・行政への申請書などがクソ高かったのが数百万単位で減らせたのは大きかった。

  10. 8410 匿名さん

    定年まで勤められるとしても、住宅ローンは退職の数年前までに完済して、あとの期間で老後資金を積み退職金を足せば何とかなる。

  11. 8411 名無しさん

    切り詰めて生活できるなら定年後も働く必要ない。

    66歳と8ヶ月働いたが月約2万2千円厚生年金支払続けても月2千6百円しか増えない。
    年収720万円だと(所得、市民、介護、健康保険は除く)で年間約96万円引かれる。
    確定申告して追徴されることもある(昨年は4万円も追徴された)。

    フルタイムで5日働き神経知り減らして健康害して毎日薬と月1回の通院になるなら
    働かなければよかった。
    ストレスなくなったら夜食もなくなり体重4kg減って各数値改善。

    貧乏でも切り詰めて生活できるなら毎日日曜日がいいよ。

  12. 8412 匿名さん

    >>8411 名無しさん
    まあ確かにね(笑)

  13. 8413 匿名さん

    65歳まで継続雇用可能だったが61歳でさっさとリタイヤ。
    特別支給の厚生年金がもらえる世代だったので、確定拠出年金と企業年金を合わせて月30万弱で夫婦二人の生活は可能。
    老後資金でいろいろ趣味もできるし旅行にも行ける。

  14. 8414 匿名さん

    定年後に働きたくても働けないリスクは高いからね
    身体的に辛いとやめる人少なくない

  15. 8415 匿名さん

    嘱託で継続勤務できる場合でも給料が減るから、仕事をしないで各種年金で生活したほうが満足度が高いと思う人は働かない。
    40年近く勤めたら、フルに自分の時間を持つという選択肢もあり。

  16. 8416 匿名さん

    まだ治療が必要な入院患者も一週間で出されるって言うから
    事実なんだろうからしょうがないけど
    不安を煽るような記事ばっかりだね

  17. 8417 匿名さん

    治療が必要な高齢者なら療養病院で実質看取りまで入院が可能。
    費用は毎月数十万かかる場合もあるのでそれなりの準備が必要。

  18. 8418 匿名さん

    老後の沙汰も金次第。
    定年ビンボーだと困るだろうね。

  19. 8419 匿名さん

    延命拒否、治療拒否、入れ歯拒否、自然の命を天然に返しましょう。

  20. 8420 匿名さん

    >>8419 匿名さん
    以上3点を拒否しなくとも**ば命が天然に返りませんか?

  21. 8421 匿名さん

    8420さんは生真面目ですね、でも読解力がない。

  22. 8422 匿名さん

    東洋経済
    病院が壊れる
    市民病院が危ない、医師不足で救急お断り。

  23. 8423 匿名さん

    コンビニ並みにある歯医者
    歯医者は医者じゃないのか

  24. 8424 匿名さん

    歯科医師は普通の医師より楽になれるから学校が多く乱造されてきた。
    しかし大きな病院でも勤務歯科医の需要は少ないから、仕事にあぶれる歯科医が多数。
    借金してやっと開業しても過当競争状態で、もはや不人気職種。

  25. 8425 匿名さん

    歯科医が病気を見たら医師法違反なのかな
    そもそも医師法って何なのか知らないけど笑

  26. 8426 匿名さん

    歯科医師法が有るから駄目でしょうね。

  27. 8427 匿名さん

    歯科医と一般の医師とは全くの別物。
    医学部と歯学部の入学難易度をみればわかる。
    出来のわるい医師の子供が、やむをえず歯科医になるというケースはよくある。

  28. 8428 匿名さん

    歯科医は病気を診る教育など受けてない。

  29. 8429 匿名さん

    コンビニも ATMや宅配受け取りできるんだから
    コンビニ並みにある 歯科医院の医師もそれなりの教育を受ければどうだろう
    救急の時だけっていう限定でね

    医師会が仕事がなくなるって反対するのかな

  30. 8430 匿名さん

    >>8429 匿名さん
    救急こそ経験をつんだ正規の医師じゃないと対応できない。
    医療訴訟も増えてるから、いい加減な医者に患者を診させることはできない。
    医師の教育をうけるなら、医学部の学士編入試験に合格して5年ほど通って国試に合格したらなれる。
    実際に歯科医師や薬剤師が医学部に学士編入してくるケースもある。

  31. 8431 匿名さん

    入学偏差値は医学部>歯学部だから、優秀な一握りの歯科医しか医師になれないだろう

  32. 8432 匿名さん

    >>8429 匿名さん
    医師の偏在の解消が先。
    各地の国立大医学部の地域優先枠も形式的になってる。
    強制的に期間限定の地域縛りを行わないとダメだろう。

  33. 8433 匿名さん

    雑談板に言ってください。

  34. 8434 匿名さん

    このスレタイなら雑談でいい

  35. 8435 匿名さん

    今の年金給付額がいつまで可能なのか知りたいものだ。
    老後の資金計画も変わってくる。

  36. 8436 匿名さん

    高齢になって年金もらえるのはいいけど 子供達が年金未納だと
    親の財産まで差し押さえられる

    以前は未納三兄弟とか言って 忘れてても催促も来なかったのに
    将来もらえる見込みが少ない 若者に対しては
    いつのまにか 強制的に催促するようになって 実質税金になった

  37. 8437 匿名さん

    子供の甲斐性は親の責任でもある。
    貧困をまねく生き方は、育った家庭環境の影響も大きいから気をつけましょう。

  38. 8438 匿名さん

    芸能人が子供の不祥事でよく謝ってるけど それだけで実刑を受けることはない
    しかし税金だけは 本人から取れないと親に請求が行く
    親子の縁を切るまで連帯責任を取らされる
    いやほんとに税金って怖いですよね

  39. 8439 匿名さん

    自民党がバラマキをするための財源が税金、桜を見る会でなく、現実を見る会、にしてほしい。

  40. 8440 匿名さん

    現実を見ない会 のマチガイ。

  41. 8441 匿名さん

    庶民が行けそうな老人ホームは満杯
    かといって 重度の要介護でも 自宅ヘルパーは人員不足で来てくれないらしい
    病院もすぐ追い出される
    安楽死もダメ
    金のない老人はどこにも行き場がないね

  42. 8442 匿名さん

    >>8441 匿名さん
    多少金があっても、施設で事件が多発と報道。結局、最後は皆、天国。

  43. 8443 匿名さん

    >>8441 匿名さん
    介護施設で事件があっても老々介護よりマシ。

  44. 8444 匿名さん

    家族を任せたり 自身が介護される立場になったら
    せめて監視カメラ24時間 録画しておくべきだろうね

  45. 8445 匿名さん

    >高齢になって年金もらえるのはいいけど 子供達が年金未納だと親の財産まで差し押さえられる

    子が別居で扶養してなければ親は関係なし。
    子供が学生なら申請で年金の支払いは免除される。
    税金の連帯納付義務も特定の税目だけ。

  46. 8446 匿名さん

    いくらぐらいの老後資金があればいいのか。
    国は年金で不足する生活費分として2000万といったが撤回。
    それ以前は夫婦二人で少しゆとりのある生活するには3000とか4000万といわれた。
    定年までのとりあえずの目標額は3000万か。

  47. 8447 匿名さん

    >>8446 匿名さん
    消費税5%時代に平均的な2号+3号世帯で自助3000万って言われてたでしょ。1号とかはまた上乗せで自助が必要ということ。

  48. 8448 匿名さん

    夫婦で老後30年40年?次に支出の部、日常生活費いくら必要か、いくらで出来るか、10年、15年に一度の定期メンテ代。収入の部、年金見込みは?それによって自助貯蓄額が決まる。
    サラリーマンだった平均的な老後夫婦で自助からの補填は月5から6万。

  49. 8449 匿名さん

    2号+3号世帯で公的年金を月25万受給中。
    万一2号が先に亡くなると、残った3号の生活費や介護費が年金では不足するので、3号分の年金は本人の老後資金として使わずにキープ。
    退職後も趣味や冠婚葬祭、家の補修や車の車検・買い換えなどで結構費用がかかるから、老後資金は3千万以上あったほうがいい。

  50. 8450 匿名さん

    高齢医療 膨らむ単価
    1人あたり費用、半数で「10%超増加」
    病床多いほど高額。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸