住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 20:54:22
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 21841 匿名さん

    時々ヘンな環境活動家(といっても文句言うだけで自分じゃ何もできない)がコメントするのが
    当老人スレの特徴ですね

  2. 21842 匿名さん

    さて、今日は雨だから、すぐ近所だけど車で買い物だw

  3. 21843 匿名さん

    年取ったら節約して健康損なうより
    気持ち良く使った方が良い
    最近はどこ行くのも高速道路使う
    ストレスと時間をカネで買う

  4. 21844 匿名さん

    運転して楽しいのは郊外の景色のいい空いてる道路

  5. 21845 匿名さん

    老人が調子こいて運転している車ほど危ないものはない。

  6. 21846 匿名さん

    年寄りは調子こかない
    競争もしない
    世間のイメージより安全

  7. 21847 名無しさん

    >>21840 匿名さん
    じゃあそれを直接燃やす方が効率いい

  8. 21848 匿名さん

    co2がないと植物園死ぬよ
    生物や植物が生まれてしんで化石になって循環して行く
    化石燃料も長期で見ればSDGs
    騒ぐのは金儲け

  9. 21849 匿名さん

    カーボンニュートラルとは、人間などが出す二酸化炭素と、植物などが出す酸素とを、プラマイゼロにすること。

  10. 21850 匿名さん

    トウモロコシから作った燃料は、OKとしている。
    でも焼き畑農業はNGっぽい、石炭は植物の死骸を燃やすのにNGとされている。
    いいかげんで、はやりのようなものなので、適当にお付き合いするのがよい。
    間違っても、過度にコストをかけたり、投資したりするものではない。

  11. 21851 匿名さん

    ソーラーパネルも風力発電のプロペラも地域の自然環境を破壊し、希少な鳥(オジロワシなど)をプロペラで殺戮し、高周波で付近住民に健康被害を及ぼし、美観を大幅に損ねる。
    EV用の巨大なリチウム電池は車1台にスマホ1万台分の資源を費やす。しかも寿命があり、プリウスクラスでも交換すれば百万以上請求される。さらに深刻なのはレアメタルの大半の資源を中国が握っている。
    何事にも裏がある。

  12. 21852 匿名さん

    **枠

  13. 21853 匿名

    スマホ1万台より、EVが大事。オジロワシより人間が大事。景観より、海抜0メートル地域が水没しないことが大事。子供の思い出より、ジジイの年金が大事。(笑)。

  14. 21854 匿名さん

    EVは、いうほどのデメリット無いということですね。
    維持費が高いのであれば、ガソリン・電気関わらず、持たないのが一番よい。

  15. 21855 匿名さん

    EV のトータル co2排出量が 内燃機関と同じとしても 唯一のメリットはその汚れた空気が 工場や発電所や 外国で まとめて出されるということだろう 市街地や住宅地でリアルタイムに歩行者が横をすれ違っても汚れた空気を吸わなくてすむ

  16. 21856 匿名さん

    EVは発電所がやられたら 一巻の終わり
    石油なら小さなスタンドでもそこそこ 分散して全国に備蓄できるが 電気はスタンドでは 備蓄できない
    サイバー攻撃で発電がストップしたら日本中 麻痺 物流も人間の移動もできない

  17. 21857 匿名さん

    車のガソリンくらいなら数日分予備タンクに 各家庭に 備蓄できるが それを電気でするとなると 莫大な金がかかる

    備蓄に必要な石油の予備タンクなら数万円 同じ容量の蓄電池なら数百万円

  18. 21858 匿名さん

    >>21856 匿名さん
    ゾンビが攻めてきたりとか、サバイバルにはEVは不向きですね。

  19. 21859 匿名さん

    極論を言えば皆無理して東京に出稼ぎに来ないこと。
    田舎に戻り、旧家に住み、全て移動手段は徒歩か自転車を使う。
    田畑を耕し農作物を自給自足し、燃料は炭焼きで自家調達、魚を釣り、肉も飼料コストの掛かる家畜では無く狩猟免許を取りジビエで賄う。
    そして無駄に長生きしないことだ

  20. 21860 匿名

    灯油を200リットル以上、ガソリンを40リットル以上備蓄するのは、届けが必要です。普通の携行缶などでは許可はおりないでしょう。最近は、放火(親族が犯人の場合もある)が多いので、被害を少なくするためにもやめましょう。

  21. 21861 匿名さん

    >>21860 匿名さん
    普通はできるだけ ガソリンは満タンにしてるだけで十分でしょう
    不便な地域は20や 40 L ぐらい 置いておけば 万が一 インフラが途絶えても数日活動したり遠くへ移動できる

  22. 21862 匿名さん

    EV化が進むとどうなりますか。
    対策はありますか。

  23. 21863 匿名さん

    電力不足と言ってるのに EV は逆行してるだろう
    ゴルフ場か病院 公園や施設内だけ使ってればいい

  24. 21864 匿名さん

    車に駆動エンジンじゃなく発電するためだけのエンジン 載せて電気モーターで静かに走る e - POWER が最適解
    分散発電で電力不足にも貢献

  25. 21865 匿名さん

    貧乏だからいつもガソリンを満タンにできないとかいう記事を どっかで見たが だから貧乏なんだなと思った

    満タンにしても蒸発して行くわけじゃなし 細々入れるとガソリンスタンドに行く回数も増えてその分 時間も 交通費も無駄

    車を軽くする方が燃費が上がるという説もあるが そんなものはマメにガソリンスタンド 行く回数の方が無駄になるに決まってる

  26. 21866 匿名

    >>21861 匿名さん
    ガソリンは、最大20リットルしか、携行缶などでは保管できません。(届けが必要)

  27. 21867 匿名さん

    震災やコロナ騒ぎでストックしておいた缶詰が 今スーパーで見ると値段が倍以上になってる
    缶詰の消費期限が長ければもっとたくさんストックしたい
    食料危機にでもなったら物々交換に便利
    投資対象になるかもしれないな 笑

  28. 21868 匿名

    EVは、電気需要が少ない夜中などに充電すればよい。夜中は電気が余っている。(原発などは、24時間発電を止めない。)地球温暖化で、海面があがって、海抜の低い地域は水没します。江戸川区の7割が海抜1メートル以下です。

  29. 21869 匿名さん

    >>21868 匿名さん
    深夜電力料金は改定されて値上がりする通知が来た
    火力発電は急に稼働を落とせないので深夜も無理に稼働させてたが
    新型は需要に合わせてコントロールできるのかもしれない
    そうなると深夜と昼間の料金は関係なくなる

  30. 21870 匿名

    >>21869 匿名さん
    地球温暖化の観点と、電気の需給逼迫の観点から深夜のEV充電を推奨。(料金のことは二の次。)地球温暖化防止のためなら、三度の食事を二度に抜いてでも、がんばりましょう。

  31. 21871 匿名さん

    >>21870 匿名さん

    トータルで考えれば EV は 何 の co2削減にもなってないし 地球温暖化防止にもなってない
    というのは 多くの学者の結論
    まだ初期のイメージに洗脳されたまま
    日本が大量の食品廃棄してるのに たかが EV で地球環境とは片腹痛い
    地球環境 偽善者に騙されないように


  32. 21872 匿名さん

    インフレになるとどこが有利になるのか
    借金してる人でしょう
    政府は最大の借金を抱えてる
    それを インフレでチャラにしようと画策中
    さらに近々新札発行
    旧札は使えなくなる
    その目的はタンス預金を引き出させて交換の際に個人情報を記録するため
    そこで完全に個人資産を把握してから資産課税する
    庶民は対策を考えなければ汗水 働いた貯金が 根こそぎ やられる

  33. 21873 匿名さん

    昔の通貨は金で担保されてたが 今はそれがなく実質国の仮想通貨

    そこで資源を担保にする通貨
    例えばお米券ならお米の価値がなくなることはないだろう

  34. 21874 評判気になるさん

    >>21872 匿名さん
    だから今は現金持ってるのが一番リスク高いのに、さっさとマンション購入せず安くなるのを待ってる人の気が知れない。借金最強の時代になってるのに。

  35. 21875 匿名さん

    お米券ってまだあるのでしょうか。
    交換対象は標準価格米?

  36. 21876 匿名

    >>21871 匿名さん
    私の主張は、当初は、「ドライブという目的のために、化石燃料を使った車の運転はやめて」でした。そして、「どうしても行きたければ太陽光発電の充電によるEVで行けば」と主張しました。その後、主張がぶれて、夜中に充電だのとなりました。私が真に言いたいのは、ドライブなどという不要不急の目的では、どんなエネルギーも、消費しないでくれということ。そのねらいは、地球温暖化防止です。不要不急の目的の時は、歩いて行ってくださいということ。

  37. 21877 匿名さん

    >>21876 匿名さん

    そもそも何のために地球温暖化防止するのかといえば人間のためでしょう
    そこを忘れてはならない
    地球のために一番いいのは 人間が絶滅すること
    人が生きていくためには食物や動物の命を頂いて生きるしかない
    その再生が許容範囲ならば許されるでしょう

    ドライブ以外の楽しみがあればそれに切り替えるべきでしょうが

    通勤や仕事も歩けというのは本末転倒

  38. 21878 匿名

    >>21877 匿名さん
    通勤や買い物などは運転ok。私も使ってます。ドライブは、不要不急。やる必要のない行為。風力発電で、オジロワシが困るのは、人間のためには仕方がない。私は、他人に言うだけでなく、自分でも、できるだけエネルギーを使わない生活をしており、先月は、三人家族で電気を116キロワットアワーしか使わなかった。

  39. 21879 匿名さん

    >>21876: 匿名

    今年の夏はエアコン使わないでね。

  40. 21880 匿名さん

    >>21878: 匿名

    1万年たったら、あなたが化石になってて、未来の人間が燃料に使うことでしょう。

  41. 21881 マンコミュファンさん

    >>21878 匿名さん
    地球のためと言うのなら、通勤や買い物もやめたほうがいい。何なら生きるの辞めるのが一番地球のため。何が不要不急かは他人(あなた)が勝手に決めるのはおかしい。
    私は人間の幸せを一番に考えたい。その次にそれができる限り持続可能になるようにする。という順序だと思ってます。

  42. 21882 匿名さん

    >>21876: 匿名さん

    あなたは観光バスにも乗る資格はないし
    大量の酸素を浪費する飛行機にも乗れない。
    火力発電が動力源の電車も新幹線も当然ダメ。
    空調は使わず団扇で夏を過ごし、冬は冬眠するしかない。
    今からでも遅くは無いから、山奥で炭焼きでもして自給自足で暮らし、
    病気になれば天命だと諦めて、人類のために一刻も早く往生してください。
    合掌

  43. 21883 匿名さん

    移動だけでなく 食物を生産するにもエネルギーは使ってる
    少しぐらい 電気を節約するより肉を辞めたり1食抜く方がはるかに エネルギー節約になる
    食べ物を減らしたくないなら人口を減らすか どっちかしかない

  44. 21884 匿名さん

    環境に優しい電気自動車?頭悪すぎ だってさ
    https://vt.tiktok.com/ZS8wYxQVA/

  45. 21885 匿名さん

    太陽が毎日無料で地球にエネルギーを送ってくれて 化石燃料も風力も水力発電も全て元を辿れば太陽のおかげなんだが

    唯一 原子力だけが太陽が 恵んでくれた エネルギー以上を生み出す

    だからどこかに歪みが出て循環が壊れる
    放射性廃棄物の毒性は何万年も残るというからそれが確実に 地球を蝕んで行く
    宇宙や太陽にゴミとして捨てれば問題ないかもしれないがその今のところその費用は現実的ではないくらい 莫大になってしまう

  46. 21886 匿名さん

    >>21885 匿名さん
    放射線物質は自然状態でも放射線を出し続けるもの。人間が使わなくても放射線に地球は蝕まれているということになるよ。原子力も(太陽ではないが)宇宙が恵んでくれたエネルギーだよ。絶対悪ではなくてCO2と同じ話でいかにコントロールするか(あるいはコントロール(利用)を諦めるか)という議論だと思うよ。

  47. 21887 匿名

    第二のリーマンショックは来るか?

  48. 21888 匿名さん

    日経
    不正アクセス疑い、中国籍の男再逮捕。押収物に290万人分情報。
    1億件のメールアドレス......決済ID.......クレジットカード情報........。

  49. 21889 匿名さん

    >>21888: 匿名さん

    ニュースは悪い事が多い。人も悪い事への反応が結構強い。良い事への反応は割と少ない。

    理由は、良い事は放っておいても問題が起きないが、悪い事を放っておくと問題がどんどん発生するから。

    でも鈍感力も重要 笑 

  50. 21890 匿名さん

    氷山の一角ですね。
    貴方たちがしょっちゅう検索しているアダルトサイト閲覧履歴も北朝鮮や中国、ロシア、アメリカ人は見つけられるよ。

  51. 21891 匿名

    >>21888 匿名さん
    不正にクレジットカードのIDやパスワードを使われ買い物されたりしたら、クレジットカード会社が補償してくれるのでしょう。

  52. 21892 マンコミュファンさん

    >>21891 匿名さ
    仲間や自作自演でない証拠に
    警察に被害届出す必要はありますね

  53. 21893 匿名さん

    カードはデビットカードにして1日と1ヶ月の使用制限をかけておけばかなり安全

  54. 21894 匿名さん

    所詮借金だよ

  55. 21895 匿名さん

    デビットカードを知らないのか

  56. 21896 匿名さん

    借金したくないから paypay 使ってるのに
    ポイント付けるからと言ってやたら後から払い薦めてくる
    これは名前を変えた 借金

    最初からpaypay は 財布代わりに ATM でチャージしてなくなったら使えない
    それがいい

  57. 21897 匿名さん

    >>21896 匿名さん
    借金は儲かります、ほっといても雪だるま式に増えますし。回収は大変ですが歴史が証明してますね。

  58. 21898 匿名

    ペイペイの後払いって金利ないんじゃなかった?それでポイント沢山もらえるなら良いんじゃない。

  59. 21899 匿名さん

    >>21898 匿名さん

    金利はないけど月末に払えなかったらどうするか
    借りるしかないでしょ

    借金への誘い水
    調子に乗って残高気にせず使うようになるのは時間の問題

    まあ 関係ないだろうけど誰がいつ何処で何に使ったという個人情報も蓄積されていく

  60. 21900 匿名さん

    ANN
    「滞納者が偉そうに」釜石市職員、市民の個人情報ネタにチャット。3万人分を漏洩。

  61. 21901 匿名さん

    市職員がこんな低レベルだから、職員の人件費も入っていると思うと、滞納しているのもわかります。

  62. 21902 マンコミュファンさん

    >>21900 匿名さん
    記事を読むと漏洩させなければ自宅に持ち帰ってもいいルールだとか
    自宅の家族や子供が何をするかも分からない
    そんなルールを許容している時点で個人情報を軽く見てる

  63. 21903 通りがかりさん

    >>21900 匿名さん
    それよりもそのチャットがどうやって 漏洩したのか の方が興味がある
    職員のチャットは全て監視されてるのか

  64. 21904 匿名さん

    悪質な滞納者は大々的に公表したら漏洩だと騒がないですむ

  65. 21905 匿名さん

    >>21904: 匿名さん

    本質的問題をごまかして、組織や会社を無理やり守る癖がついてしまってますね。もうやめましょうよ。

  66. 21906 匿名さん

    本質的問題は滞納者の処置

  67. 21907 匿名さん

    滞納者や大した個人情報が無い人ほど騒ぎがち
    情報の自己管理意識が高い人はあまり滞納しない

  68. 21908 匿名さん

    チャット職員、恥知らず。それをかばう投稿者、恥の上塗り。

  69. 21909 匿名さん

    定年ビンボンはダメだよね。

  70. 21910 匿名さん

    公開されて困る個人情報を持っていてもいなくても騒いで当たり前
    目先は大したことがなくても何処かが目的外に使い始めた時は大変なことになる
    ぼーっとして危機意識がない人のにかわりに騒いでくれてるのを感謝した方がいい

  71. 21911 匿名

    会社員でも、態度の悪い顧客や取引先をこき下ろすのは常だが、記録に残るようなことをしたり、流出させたりするのはアウト。だから、市役所職員もアウト。滞納者も、取り締まりのない道路でのスピード違反くらいに考えているのだろう。どちらも、すっとこどっこいだ。

  72. 21912 匿名さん

    滞納を個人情報として保護すべきか
    滞納者を公表する手段が問題になっただけ
    行政機関のH/Pを使えばいい

  73. 21913 匿名さん

    問題は市民の個人情報を漏洩した事でなく、それをネタに職員同士でチャットして遊んでいたという事でしょう。家に地元住人の個人情報を送って遊び道具にしていた。

  74. 21914 匿名さん

    一つ一つだけなら 全く 大したことのない情報だが 数えればきりがないほどのプライバシーを集約されて マイナンバーに紐付けられ国民の評価にポイントを使うようになれば大変な 監視社会が出来上がってしまう

    政府が中国の管理社会を批判してたのは羨ましさの裏返しだったかもしれない

  75. 21915 匿名さん
  76. 21916 匿名さん

    消去法で残ってきた政権。それなりでしかない。安倍が国葬になる劣化した国。

  77. 21917 匿名さん

    >>21914 匿名さん
    日本はIT後進国だからやっとデータ化の緒についたばかり。
    21世紀になるまで縦割り行政や書類・判子の紙ベース事務処理でデータ化できなかった事が少しずつ動いてきただけ。
    既にマイナンバーが国民全員につけられたから、情報集約の方法と使い方が重要な課題。
    管理社会をうまく活用して生活するほうがいい。

  78. 21918 匿名さん

    これを見るといい。
    問題をかなり前から把握しながら牛歩で調査していることから、自治体全体の危機意識が欠落していることが感じ取れます。
    https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023041400057/file_contents/20...

  79. 21919 匿名さん

    組織内の情報インフラは外部と遮断するのが常識
    権限がある特定管理職のみ外部とのアクセス可とすればいい
    USBも使用不可に設定

  80. 21920 匿名

    銀行員なら、自行の口座の情報はすべてわかるだろうから、「三丁目の○○は、態度はでかいが、給料振り込み額はこんなに少ない」とか言って同僚と遊んでいるだろう。保険会社は、契約者の情報がわかるので、「俳優の△△は、年齢を2つサバ読みして俳優活動してる。」と同僚などと噂話しているのだろう。年金事務所の職員は、全ての国民の年金掛け金の未払いもわかるから、中条きよしの件などは、年金事務所職員のリークではないかと疑える。

  81. 21921 匿名さん

    >>21920 匿名さん
    民間企業は、まともな所なら、個人情報の管理は厳格です。
    問題を起こすなら、委託先でしょうね。

  82. 21922 匿名さん

    日本人は個人情報に結構厳しい。理由は、無駄な同調社会において日常で疲れているから、家や個人に戻るとそこが最後の砦だから。

  83. 21923 匿名さん

    >中条きよしの件などは、年金事務所職員のリークではないかと疑える。

    国民として、議員としての資質を問われる年金未払いは公表されてよかった
    当初本人は払う必要がないと強弁していたから確信犯

  84. 21924 匿名さん

    単に決まったことをクリアしている人間が能力のある人間ではないのも現実。会社でも、休まず、遅刻せず、働かず、という言い方が昔からある。もともと年金なんて芸能人に馴染むはずがないのは自明の理。国もそんな事はわかっているが『制度を維持』していくために一律になっているだけのものは多い。年金保険料未納と脱税とはぜんぜん違う。

  85. 21925 匿名さん

    >>21924 匿名さん
    年金は納税と同じく国民の義務です。年金の徴収が手ぬるいので勘違いをして、
    払わなくて当然と公言するのはとんでもない。

  86. 21926 匿名さん

    >>21925: 匿名さん

    義務=単に決まったことをクリアしている人間

    可もなし不可もなしです。

  87. 21927 匿名さん

    年金保険払わない人は年金が出なくなるだけ。
    でも自らの意思で払わなかった人には国は一切の援助(例えば生活保護とか)をする必要はない。
    自業自得、野垂れ死にすればいい。

  88. 21928 匿名さん

    自業自得と未払いを認めると、雇用保険や健康保険など社会保険全体が成り立たない。

  89. 21929 匿名さん

    >>21926 匿名さん
    >義務=単に決まったことをクリアしている人間
    >可もなし不可もなしです。

    不可です。
    国民の義務を果たさないで当然と思っている人は、日本に住むべきではない。

  90. 21930 匿名

    なぜ、年金掛け金の未払いを税と同じように、取立てしないのか?差し押さえで、車や家具や寝ている布団を取り上げれば良いのに?赤ちゃんのうぶ着や三輪車まで取り上げれば良いのに?

  91. 21931 匿名さん

    未払い者からはどんどん召し上げましょう。
    個人情報漏洩を気にするような人は差し押さえも嫌がるはず。

  92. 21932 匿名さん

    年金保険料を2倍払ったら、年金額も2倍になる制度を検討するぐらいの国民性になってね。

    ルールを守ることだけが最終目的になってしまう『形骸化』に、長年気付かなかったことが日本の現在の姿

  93. 21933 匿名さん

    >年金保険料を2倍払ったら、年金額も2倍になる制度を検討するぐらいの国民性になってね。

    そのためには少子高齢化の進行を阻止するため3人以上の子供を育てましょう。
    将来の年金額を増やすには子供世代の負担増か年金財源の人口を増やすしかない。

  94. 21934 匿名さん

    >>21933 匿名さん
    仮に夫婦で3人を実行出来たとして日本の人口増え始めるの20年後じゃなかった?

  95. 21935 匿名さん

    >>21933: 匿名さん

    人生すべて、国の言う通りですか。自分で考えましょうよ。

  96. 21936 マンション検討中さん

    もう生まれてる子に子育て支援しても更にもう一人産むとは限らないよね
    婚外子やシングル支援、児童虐待防止、育児より介護が重荷になってる現実とか一つひとつ解消しないと無理だ

  97. 21937 匿名

    年金制度を現行の賦課方式から、積み立て方式に変えれば、それ以降20歳になった人は、2倍払えば2倍もらえる。しかし、積み立て方式にしても、昔のグリーンピアみたいな保養所を作ることに積み立て金を使われたりしたら、2倍払っても2倍もらえないかも。

  98. 21938 匿名さん

    >>21935 匿名さん
    戦前に拓務省を信じて満州に行った人は悲惨な目に会いました。

  99. 21939 匿名

    どんどん高齢者が増えるという事はどんどん人口が減るんだからどっかで均衡して来たりしないのかな?

  100. 21940 匿名さん

    住宅ローン返せなくて自*した人ってどれくらいいるの?
    ローン審査落ちといえば武蔵**が有名だよね。東京・神奈川でローン審査落ちした人が全員集まるらしいね!

  101. 21941 匿名さん

    >>21936 マンション検討中さん
    既に3人以上子供を産んで育てている世帯を支援すればいい。

  102. 21942 匿名さん

    >>21935 匿名さん
    人口を増やさない限り 21932 匿名さんの「年金保険料を2倍払ったら、年金額も2倍になる制度」は難しいんじゃない?
    団塊ジュニア世代が定年をむかえると、さらに少子高齢化がすすみ年金財源はますます不足する。

  103. 21943 匿名

    もう、きれいごとはいらない。一人生む毎に450万円。分割でも一括でも、支給して、非課税。使い道自由。この他に児童手当を支給。産まない産まない人のことを考える余地なし。財源は、相続税。

  104. 21944 匿名さん

    >>21943: 匿名

    人口だけ増えてもそれに見合った雇用量がなければ意味がない。物事1つのことだけでは解決しないよ。

  105. 21945 匿名さん

    >>21943 匿名さん
    概ね賛成。3人目からは1000万円支給すればいい。手当はやめて、中学生まではすべて(教育費・医療費)基本無料。このくらいやっても少子化防ぐのは難しい。財源は相続税大賛成。

  106. 21946 匿名さん

    >>21945: 匿名さん

    国に同調しても何も出ませんよー 笑

  107. 21947 匿名さん

    亡くなったら遺族に一定額を控除した後、相続税は100%として子育てや年金他の財源に充てる。誰でも財産は生きている間にしか使えないのだから、亡くなったら生きている人のために使えばいい。

  108. 21948 匿名さん

    >>21947: 匿名さん

    新しい資本主義とは結局ご都合主義ですか、他人依存症 笑

  109. 21949 匿名さん

    その日暮らしを勧める、さすがビンボンですね。

  110. 21950 匿名

    相続税100%は取りすぎ。相続人一人につき3000万円控除して、残りに50%課税。三代目には、ほとんど何も残らない制度。これが新しい資本主義。

  111. 21951 匿名さん

    >これが新しい資本主義。

    社会主義だな

  112. 21952 匿名さん

    >>21944 匿名さん
    >人口だけ増えてもそれに見合った雇用量がなければ意味がない。物事1つのことだけでは解決しないよ。

    いま外国人労働者にやらせている仕事を日本人がやればいい
    地産地消

  113. 21953 匿名さん

    あの世にお金は持っていけないから社会主義だろうが問題なし。誰か持っていける人がいるのかい?
    子孫に美田を残さずという故事もある。多すぎる遺産は子孫のためにならない。

  114. 21954 匿名さん

    美田が不要なら全て子孫の教育費に充てればよい。

  115. 21955 匿名

    中条きよしの年金掛け金未払いはどうなったのか?払ったのか?未だに払ってないのか?中条きよしは、現在77歳だから、条件を満たせば年金がもらえるが、さかのぼって払っても5年分しか払えない。通算で10年分以上払わないと年金はもらえない。条件を満たした場合、中条きよしは年金をもらうのか?

  116. 21956 匿名

    ↑今は、さかのぼっては、二年しか払えないみたいです。

  117. 21957 匿名さん

    芸能人は自由業だから 年金額は本当に小遣い程度。 中条きよし にとってはどうだっていいんだろう

  118. 21958 匿名さん

    おっと 政治家か

  119. 21959 匿名さん

    中条きよしにとってはどうだっていいんだけど、『匿名』さんは熱心ですね。

  120. 21960 匿名さん

    5類に引き下げても無料で摂取 続けるという
    これはどういうことか
    アメリカの植民地である日本が無理やり かわされてどうやっても消化していきたい
    余って 批判されると困るから

    世界がもう禁止方向に向かってるのに日本だけ接種続けて
    政権エゴのために 国民に人体実験続けるのか

    念のために言っておくがあのワクチンは治験が終わってない薬
    製薬会社も責任は持たないと言ってる

    それを緊急事態で使っただけで 今は緊急事態でも何でもない
    それを集団の圧力で打たせることは 完全に殺人未遂
    社会保険料が足りなくなるので
    人口削減しているとしか思えない

  121. 21961 匿名

    私は、金や財産・資産があるやつが困るのが好きなので、中条きよしの年金掛け金未払いは関心があります。中条きよしは、議員辞職してもらいたい。相続税は50%。

  122. 21962 マンコミュファンさん

    >>21960 匿名さん

    いややっぱり医療業界を儲けさせるためだろうね
    有料だと患者が減る

  123. 21963 匿名さん

    >>21961: 匿名

    安倍の国葬についてはどうですか。

  124. 21964 マンション検討中さん

    石川の地震不気味だね

  125. 21965 匿名さん

    >>21960 匿名さん
    >それを集団の圧力で打たせることは 完全に殺人未遂

    定年ビンボーは被害妄想しがち
    ワクチンは強制じゃないので接種したい人だけ打てばいい

  126. 21966 匿名

    安倍晋三の国葬は、どうでもよい。岸田を襲った人が、どこかの宗教の二世信者ならおもしろかったのに。あの、爆発物は、地球温暖化防止の観点からも、二酸化炭素を出すだろうから、よろしくない。バーベキュー、焚き火、焼き鳥なども二酸化炭素を出すからよろしくない。

  127. 21967 匿名さん

    >>21964 マンション検討中さん
    感じることも大切ですがまず身近なことから始めてみましょう。例えば自宅にあるライトやラジオの電池を確認してみて下さい。液漏れしてるなら交換しましょう。電池がないなら多少のストックは買っておきましょう。

  128. 21968 名無しさん

    >>21965 匿名さん

    打たなきゃ 非国民 みたいなこと言っておきながら今頃 よくそんなことが言えたもんだ

  129. 21969 匿名さん

    医療関係者 特に看護師 あたりが強制的に接種してされてかなり超過死亡してるらしい
    2023年の超過死亡は驚くことに70万人も殺されてる
    大きな権力 ほど平然と嘘をつく

  130. 21970 匿名さん

    全体的に免疫が落ちて極端に言えば エイズ
    数年後に持病悪化か 原因不明の死亡

  131. 21971 名無しさん

    >>21969 匿名さん
    2023年までの 超過死亡者 数

  132. 21972 匿名さん

    >>21968 名無しさん
    当時はワクチンを接種せずに感染して、重篤な状態で医療機関に助けを求めるような勝手な人が多かったからね
    重症化が収まってから接種に文句を言う後出しレス
    今頃 よくそんなことが言えたもんだ

  133. 21973 匿名さん

    ワクチン接種率が高い国とそうでない国の数年後の結果を見れば全て明らかになるが どっちに転んでもマスメディア総動員で責任をごまかすだろうが
    テレビの力が弱まった今、今まで通り うまくいくとは限らない




  134. 21974 匿名さん

    ただワクチン打ちたくないだけでしょ。ご自由にどうぞ。

  135. 21975 匿名さん

    反ワクの人は、孤独、頑固、反日、反社会

  136. 21976 匿名さん

    今までの薬害の歴史を知らない人が多い

  137. 21977 匿名さん

    妊婦にワクチン

  138. 21978 匿名さん

    ワクチン嫌いの人はコロナに感染しても医療を拒否する旨の誓約書を書いておきましょう。
    ワクチンに文句を言うような類の人は、コロナに感染すると確実に医療にもクレームをつける。

  139. 21979 匿名

    最近は、医者も家族も延命処置をやらないし、望まない人が多いらしい。80歳過ぎて、入院中に血圧がぐんと下がって50くらいになった場合、ほとんど何も処置しないケースが多くなってきたそうだ。家族も、コロナ対策で、患者となかなか会えないようになると、心が離れて「処置はもういいです。」という傾向にあるらしい。

  140. 21980 匿名さん

    若年層でもワクチン嫌いの人は医療受診や延命措置も拒否すればいい。
    ワクチンの副反応と感染リスクを比較して副反応を重視した人の代償は自己責任で。

  141. 21981 匿名

    ワクチン注射は、9000円くらいかかっているらしい。私はまだ、三回しかやってないから、27000円しか稼いでいない。頑張って、今まで払った所得税分ワクチンを打ちたい。あと、9997回くらいかな。ワクチンを作るのに、二酸化炭素は出ているのかな?電気は使っているから、二酸化炭素を増やしているなあ。増やいるなら、ワクチン注射するのも考えものだ。

  142. 21982 匿名さん

    9000円×10000回=9000万円=匿名さんの今までの所得税と言う事だけど、これは所得税だけでなく全部の税金や保険料ですね。

    毎日10回ワクチンを打てば3年で取り戻せますよ。

  143. 21983 匿名さん

    インフルエンザワクチンもいずれ遺伝子に影響

    https://www.instagram.com/reel/Cr6E5EBJ4L2/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

  144. 21984 匿名さん

    症状を抑えているだけの対症療法は治療とは言えない
    永遠に薬漬けにして通院させて根本治療しない
    万が一治ったとすれば自己免疫のおかげ

  145. 21985 匿名さん

    >>21984: 匿名さん

    もともと治療や薬は体のダメージを抑えて、自己回復力と治療の、両方で治すと言う事ですよ。勘違いしてませんか。

  146. 21986 評判気になるさん

    >>21985 匿名さん

    あなたが勘違いしています
    https://www.instagram.com/reel/CrZyr0cpW7G/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

  147. 21987 ヒポクラテス

    「医師が病を治すのではなく、身体が病を治す」

  148. 21988 匿名

    血圧を下げる薬は、飲んで血圧が下がっても、医者は薬をやめましょうとはめったに言わない。

  149. 21989 ヒポクラテス

    金欠病は治せないよ 笑

  150. 21990 匿名さん

    反ワクは関わらない方が良い。

  151. 21991 匿名さん

    反ワクチンの人の傾向。

    女性、低学歴、低所得、預貯金額が少ない、うつ傾向、やせている、高齢者、夫婦のみの世帯、高血圧か脂質異常症。

  152. 21992 匿名さん

    子供が勤務医だが、コロナ感染者が多い頃に重篤化して救急搬送されてくる若年層にはネットの副反応情報を鵜呑みにした未接種の人が多かったという。
    医療従事者が過重労働でシフトがまわらず、人員不足の時期でも治療しないわけにもいかず「身勝手なワクチン嫌い」には辟易したそうだ。
    最後まで責任をとらない人間は単なる身勝手を自己責任と強弁しがち。

  153. 21993 匿名

    ワクチンの副反応で死ぬ確率は、「地球に隕石が落ちて当たって死ぬ確率」と同じくらいかな(笑)。それとも、もうちょっと高く、「日本で竜巻にあって死ぬ確率」くらいかな(笑)。まあ、いいじゃないですか。ワクチンで死んだって。親族に殺されて、放火されるよりましでしょう。

  154. 21994 匿名さん

    打ってしまったらそう思いたい気持ちもわかるが
    まだ解毒の方法もあるから希望は捨てないでw
    全身のDNA書き換わったら手遅れ

  155. 21995 eマンションさん

    >>21993 匿名さん

    まあ 当事者にならない限り 気持ちはわからんだろうね

  156. 21996 通りがかりさん

    プラン75を観た
    自分で最期決められるのはいいな
    問題は他人がその流れに持っていってしまう事

  157. 21997 匿名さん

    テレビが最大の国民洗脳装置
    悪気はなくてもスポンサーの悪口は言えないし放送の認可を握ってる 政府にも逆らえない
    巨額の金が動く医療や製薬会社の影響力も大きいのは当たり前


  158. 21998 匿名さん

    今はうちの子供も殆どテレビを見ない。実際CMもジャパネット(能天気なペテン師の顔見た途端、ドラマの途中でもチャンネルを変える人も多いのでは)とか世田谷インチキ食品とか老人向け生命保険とか年金暮らしの年寄狙ったろくでもない宣伝ばかり。
    もうテレビも新聞もいずれ構造不況業種になるだろう。

  159. 21999 匿名さん

    大臣が殺人未遂罪で刑事告発される
    一部の医者も勉強不足だったでは済まない
    責任は償わなくてはならない

    https://www.instagram.com/reel/Cr8plf_pQrW/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

  160. 22000 匿名さん

    怪しいサイトよりTVのほうがマシに思える

  161. 22001 匿名さん

    >>21995 eマンションさん
    嫌なら最後まで自己責任を貫くべき
    あらゆる医療サービスをうけないのがいちばん

  162. 22002 匿名さん

    >>22000 匿名さん
    YouTubeも広告収入で成り立っているからテレビと基本一緒、ただトヨタ商事など詐欺企業や武富士等サラ金の古いCMも見れるから今のYouTube広告と比較すると勉強になるよ。

  163. 22003 匿名

    テレビでも、YouTubeでも、新聞でも、カタログでも、広告費用を税のうえでの経費として認めないようにすればよいと思う。そうすれば、真に有効な媒体だけが残る。電通など日本の広告に関連する会社が反対するかな?

  164. 22004 匿名さん

    >そうすれば、真に有効な媒体だけが残る。

    特定の意図を持った組織が媒体を取捨選択するようになる。
    媒体の性格や広告内容を判断するのはあくまで消費者の責任でいい。

  165. 22005 匿名さん

    メディアが公平中立の建前を取っているが、実態は違うのが問題。

  166. 22006 匿名さん

    公平中立の基準がひとつでない事は周知の事実
    自分の考えに合うメディアを選択すればいい

  167. 22007 匿名さん

    ワクチン打った癌患者は診たくないと
    ターボ癌

  168. 22008 匿名さん

    金科玉条のごとく臆面もなく公明正大や社会正義を振りかざす人には注意したほうがいい。

  169. 22009 匿名さん

    >>22007 匿名さん
    顔出ししてるのに 匿名医師というのも 胡散臭いがw

  170. 22010 匿名

    広告費が経費として認められなくなれば、企業のイメージ広告や、あまり利益にならない広告は少なくなる。利益率の高い商品の広告や、税の関係ない宗教団体や公共広告が割合として増える。そして、テレビ・ラジオ・雑誌・新聞・インターネットなどのなかで縮小・淘汰されるものが出てくる。そうなると嬉しいな。

  171. 22011 匿名さん

    マンションのモデルルームも広告宣伝費として多額の金がかかるからやめたほうがいい。

  172. 22012 匿名さん

    >>22007 匿名さん
    そんな医師には診てもらわないこと

  173. 22013 匿名さん

    情報が隠されて調べる権利もない ひ弱な国民はとことん 強いもの同士で議論してもらって こぼれた情報で判断するしかない
    だから政治にも政権を取れなくても強い野党は必要

    陰謀論もひょっとしてという意味で頭の切り替えには必要だろう

  174. 22014 検討板ユーザーさん

    >>21996 通りがかりさん

    意識があるうちは 自分がその権利を持って意識がなくなったらあらかじめ信頼できる 誰かにそれを託して安楽死させてもらうというのはどうだろうね

    病院や遺族の都合で延命されて苦しんで逝くのだけは避けたいね

  175. 22015 検討板ユーザーさん

    >>22009 匿名さん

    ちゃんと院長として名前出てた

  176. 22016 匿名さん

    脳天気お花畑テレビでは全然 お目にかかれない情報ばかり

    もうテレビは終わったな
    見るのは さんまのお笑い番組 くらい

  177. 22017 匿名さん

    偏った情報しか流さないNHK も終わってるが 今度は スマホ 持ってるだけで視聴料 取ろうと画策してる

  178. 22018 匿名さん

    >>22017 匿名さん
    昔あったあの政党にお願いしたら如何?

  179. 22019 匿名さん

    >あらかじめ信頼できる 誰かにそれを託して安楽死させてもらうというのはどうだろうね

    刑事訴追の対象にならないように法整備してからだね

  180. 22020 匿名

    ここの参加者は、与党(自民党・公明党)への不支持書き込みが多い。しかし、国政選挙をすると、与党が当選者の圧倒的多数を占める。ここの参加者が、世間の考えと違うのか?それとも、ここの参加者の中でも、与党を不支持な人だけが、不支持書き込みをするのか?

  181. 22021 匿名さん

    気がついた医師も次々と声を上げてきてます

    https://www.instagram.com/reel/Cr-HP8opxA5/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

  182. 22022 匿名さん

    >>22020: 匿名

    30年前までの欧米追従型の経済成長期のころは、『世間の考えとあっている』ことが企業の成長に重要であった。企業内で出世する人もいわゆる『会社が使いやすい人』が選ばれてた。日本ではその考え方がでアジア諸国に追いつかれた現在も続いているので成長しなくなった。それは現在の選挙でも同じ。

    これの考え方はいつまで経っても直らない。今はカリスマ性のある天才の出現を待つしかない

  183. 22023 匿名さん

    >>22021 匿名さん
    後出しジャンケン的

  184. 22024 マンコミュファンさん

    >>22020 匿名さん
    不満がある人は意思表明する。不満のない人は意思表明しない。それだけのこと。

  185. 22025 匿名さん

    >>22020 匿名さん

    現在余裕がある人は意思表明できる。現在が大変な人は意思表明する暇もない。

  186. 22026 匿名

    >>22024 マンコミュファンさん
    このスレッドの参加者で、過半数が与党に不満・不支持に見えるが、それは、勘違い・気のせいということですね。このスレッドの参加者も、与党支持が60%以上いるということですね。嘆かわしいです。

  187. 22027 匿名さん

    巨人も自民党も過去のもの。野球は実力で勝てるが、政治は保守的なところがないと勝てない。

  188. 22028 匿名さん

    >>22025 匿名さん
    現在余裕がある人は意思表明する必要がない。現在が大変な人は常に不平不満ばかり表明する。

  189. 22029 匿名さん

    >>22028 匿名さん

    機会に意思表明するなど日ごろからやることをしているから、現在余裕がある。

  190. 22030 匿名

    米国では、現在の政府に不満があれば、別の政党に支持を代えるのが普通。だから、普通で4年か8年、長くても12年で政権政党が代わってきた。日本は、不満があっても、支持政党を代えない。不満をもつ人が少ないのか、あきらめているのか。より良さを追及しない。日本は、未だに、悪くても泣き寝入りする、お代官さまの政治があたりまえと遺伝子に刷り込まれている。

  191. 22031 匿名さん

    政権が変わっても官僚機構は不変だからね

  192. 22032 匿名さん

    政府に不満が有れば投票率があがったり、デモや暴動が頻繁に起きているはず、現在は多数がマーいいや状態。不満分子は少数派。

  193. 22033 匿名さん

    前回の民主党だったか民進党だったかのトラウマがひどいのもあります。
    思い出作りに明け暮れて、円高、株安、外交混乱うえ、決めない方がよかった消費税増税を決めた。
    結果的に、自民のまだまし感を確立させた。

  194. 22034 匿名

    日本人は、戦争し、原爆を落とされた米国のことはすぐ忘れて仲良くして、約11年前に失政した民主党のことは忘れないのですね。民主党も、積極的に政権を取らせたい器量ではないが、自民党政権があまりにめちゃくちゃなら、またやらせてもよいのではないかと思う。

  195. 22035 口コミ知りたいさん

    >>22030 匿名さん

    許容限度を超えると爆発するタイプが多いかもしれないな そこまでは我慢して我慢して あるレベルを超えると一気に爆発する
    だからそのレベルに達しないように 政府は生活保護も社会保障も怒らせない程度にギリギリ限度額 支給する
    庶民は自分の生活を守ってもらえれば ささやかな楽しみは自分で作るものだと思ってる
    所得が増えても必ずしも幸せだとは思ってない それよりも自由な時間と安定した生活がしたいんだろう

  196. 22036 匿名さん

    とにかく 国民の活動の邪魔をしない政府 それでいい それ以上は期待しない
    あとは悪党を取り締まる警察力と国際的には防衛力
    馬鹿な政府によって日本のGAFAになったかもしれない ファイル共有ソフトwinyの発明も潰されてしまった
    ひょっとして アメリカからの差し金 かもしれないが

  197. 22037 匿名さん

    既得権益を犯すような動きは徹底的に潰しに来る
    なのでそんな恐れのある新しい技術を育てようとしない

  198. 22038 匿名さん

    民主党→立民を支持できないの理由はいろいろありますが、最大なものは、前回の政権担当時の反省・総括をしないままで、当時、責任のある立場だった人がそのまま現役でいることです。
    目端が利く人は、地方の首長に転身していますね。
    党首は変わりましたが、世代交代を進めてほしい。

  199. 22039 匿名さん

    森のイット、デジタル大臣がPCできない。政府のギャグ? 岸田がひげボウボウ、サングラスして国会演説するぐらいにならないと日本は変わらない。

  200. 22040 匿名さん

    >>22034 匿名
    >日本人は、戦争し、原爆を落とされた米国のことはすぐ忘れて仲良くして

    この人いまだに先の戦争の総括が出来てないらしい

  201. 22041 匿名さん

    戦争体験者じゃないんで思い込みでしょ。スルーでいい

  202. 22042 匿名さん

    これからの若年層で政府に不満があれば安保のようなデモが起きるはず。起きていないのは不満がない証。

  203. 22043 匿名さん

    >>22042 匿名さん
    SEALDsとかでしょうか。

  204. 22044 匿名さん

    ANN
    訪問介護で殺人未遂か?職員の男「日常的に暴力」

  205. 22045 匿名

    「仏の顔も三度まで」。ということは、三度までは許される。民主党の失政は、まだ、一度か二度。もう一度チャンスをあげよう。維新の会でもよいよ。

  206. 22046 匿名さん

    いくら政権を変えても官僚組織が変わらない限り大きな変化はない。

  207. 22047 匿名さん

    国会は官僚がいないと機能しない
    官僚が書いた答弁書や細かな事前レクが必要な議員の無能さはどの政党も同じ

  208. 22048 匿名さん

    ANN
    コンビニ証明書誤発行相次ぎ、デジタル庁はサービスを一時停止、点検を要請。

  209. 22049 匿名さん

    読売テレビニュース
    大阪守口市の緊迫強盗事件、新たに男を逮捕。貴金属の査定で得た情報を犯行グループに提供か?

  210. 22050 匿名さん

    選挙をデジタル投票には、とてもで出来ない低レベル。河野がやったら余計あやしい。

  211. 22051 匿名さん

    候補者が低レベルなら投票方法など関係ない

  212. 22052 匿名さん

    PCをやったことがない大臣が日本のサイバーセキュリティを担う?適材適所?一番向いていない。USBメモリも知らない。USB=ウソバッカの記憶

  213. 22053 マンション検討中さん

    >>22034 匿名さん
    仲良しになれてたらまだいい 実質植民地状態 国中にアメリカ軍の基地があって自国の飛行機が飛べない空域がたくさんある
    日本は国連条約だとまだ要注意国で他国を侵略するような武器を持つと戦勝国が問答無用で攻撃していいという条約がまだ残ってる
    全然国として対等じゃない

  214. 22054 匿名さん

    >>22053 マンション検討中さん
    国防費が安くすんだから経済成長に専念できて一時は経済大国になれたのでしょう。

  215. 22055 匿名さん

    3年間のコロナ関連費100兆円、消費税ではなく所得税などをUPさせて30年間でちまちま返済するという。

  216. 22056 匿名さん

    >全然国として対等じゃない

    戦争で負けちゃったからね。

  217. 22057 匿名さん

    定年貧乏さんは

  218. 22058 匿名さん

    何にでも噛みついて見当違いの八つ当たり

  219. 22059 検討板ユーザーさん

    >>22054 匿名さん

    それだけで済めばいいですけど
    アメリカが弱ってくると
    嫌なもんは全部日本に押し付けられそう
    もう 禁止されてる農薬や ワクチン もね

  220. 22060 匿名さん

    ANN
    マイナンバーカードより便利に、アンドロイド携帯でサービス開始。

  221. 22061 口コミ知りたいさん

    >>22059 検討板ユーザーさん
    憲法改正させられて 代理戦争までさせられたらもう終わる
    ウクライナ みたいに武器だけ供与されて日本人が死んでいく
    日本が生き残るには両方と仲良くして バランスの上で生き残っていくしかない

  222. 22062 匿名さん

    憲法改正して軍事を強化すると、安全性が増えると思っている輩がたくさんいるようだが、どういう頭の構造なんだか。

  223. 22063 匿名さん

    >>22062 匿名さん
    他の批判だけでなく自論もしっかり述べないといけない

  224. 22064 匿名さん

    >>22063: 匿名さん

    憲法改正は絶対に反対ですよー。日本のいいところは戦争放棄しかありません。

  225. 22065 匿名さん

    移動式核ミサイルを10発同時に発射されたら日本はお終い。
    後先考えずに中国が本気出せばすぐ日本は明日にでも滅びる

  226. 22066 匿名さん

    >>22064 匿名さん
    各地にいくつもの原発を抱えている国は通常兵器での威嚇や攻撃にも弱い
    地上戦を想定した防衛はもはや現実にそぐわない
    他国の状況を踏まえた現実的な防衛策の論議が必要

  227. 22067 匿名さん

    >>22066: 匿名さん

    『現実的な防衛策』なんて無いことは、小学生でもわかるでしょ。

  228. 22068 匿名さん

    まずは国民の命が大事なんだから 日本中にシェルター作って核を打たれても国民の命を守る
    それが先
    昔みたいに無防備に何十万もやられるわけにはいかない





  229. 22069 匿名さん

    >>22067 匿名さん
    戦争放棄以外の防衛策

  230. 22070 匿名さん

    現実的な防衛策なら諜報力の強化、それから手を出せば手痛い反撃が予測される防衛力でしょうね。

    潜水艦から発射できる長距離弾道ミサイルあたりかな。他にAI制御の偵察から戦闘まで可能な無人機。
    ハイテクの中国軍を見習いながら防衛に限定すれば、軍事力の規模はそれほど大きくならない。
    若い人が減る時代に有人の戦車や戦闘機は徐々に減らすべき。原発は格好の攻撃目標なので廃止へ。

  231. 22071 匿名さん

    うちは天災対策用に、建替の際、RC造りの地下シェルターと駐車場を用意したよ。
    キャンプや山もやるから道具も非常食も一通りあるしオフロードバイクでいち早く脱出も可能。
    ただ最近は首都圏直下地震よりも空襲の方が早い気がしてきた。

  232. 22072 匿名さん

    アメリカやNATOがその気になれば、もうとっくに金正恩でもプーチンでも小型ドローンでピンポイント爆撃ができる態勢になっているよ。

  233. 22073 匿名さん

    ANN
    認知症の高齢者に訪問販売、3社に一部業務停止命令。

  234. 22074 匿名

    ↑この方は、管理者?それとも、仕切りたがり屋さん?なぜ、定期的にニュースを書き込みするのか?正直、○につく。

  235. 22075 匿名さん

    >>22074 匿名さん
    定年後のスレなので別に構わないと思います。
    興味のないものはスルーで、不適当と思ったら削除の申請をするでよいのではないですか。

  236. 22076 匿名さん

    ニュースを投稿するのはぜんぜん構わないと思いますが、少しコメントがないと、コピペマン?ネタ呼び水マン?

  237. 22077 匿名

    ANN
    のっぽさん、亡くなっていた。


    真似してみました。

  238. 22078 匿名さん

    のっぽさん・・・ロングトールサリー、リトルリチャードの曲をビートルズのポールマッカトニーがダイナミックに熱唱していた。懐かしー♪♪

  239. 22079 匿名

    NHK「できるかな」の高見のっぽさんだよ。亡くなっていたのは。

  240. 22080 匿名さん

    >>22074 匿名さん
    知ったかぶりで軽薄なピント外れのレスを繰り返す人よりマシ

  241. 22081 匿名さん

    自己流であっても自分で考えた事には価値があり、遂行力につながり、蓄積していく。

  242. 22082 匿名さん

    遂行力?自己満足では・・・

  243. 22083 匿名さん

    >>22082: 匿名さん

    誰でもできるハウツーより、自分しかできないノウハウ。

  244. 22084 匿名さん

    >自分しかできないノウハウ。

    匿名掲示板であげるよりSNSで公開したら?

  245. 22085 匿名さん

    ここに書き込んでる人と友人のほとんどはは50年以内にこの世からいなくなる
    そして直接知っている家族や親戚の小さなお子さんたちも100年以内にはいなくなる

    あなたが恨んだ人も恨まれた人も喜んでくれた人も全ていなくなる

    だから つまらないことに時間を割くのはもったいない

  246. 22086 匿名さん

    と言いながら書き込み続ける

  247. 22087 匿名さん

    そもそも老後になってから有益な事を見つけるのは無謀、あきらめが肝心。でも、まぐれに期待しましょう。

  248. 22088 匿名

    ANN(笑)
    サムライジャパンメンバー
    山川穂高 女性へわいせつ致傷か?

    ハニートラップ疑惑も?
    (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

  249. 22089 匿名さん

    自分や自分の家族だったらしない癌治療を患者にし続ける救いようのない日本の医療業界と医師

    https://www.instagram.com/reel/Cr_d9OvL3t-/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

  250. 22090 匿名さん

    >>22086 匿名さん
    ここに書き込むのは自分の考えの活字化
    別に無駄な時間ではない
    ボケ防止にもなるしね

    揚げ足とりや人の攻撃ばかりして非生産的なことする人もその相手をする人も その時間がもったいないという話www
    おっとこれももったいない時間だった

  251. 22091 匿名さん

    緊急事態条項が決まったら確実に日本は戦争地域になる

    https://www.instagram.com/reel/Cp6PsXujdco/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

  252. 22092 匿名さん

    >>22088 匿名さん
    ジジババくん?

  253. 22093 匿名さん

    >>22090: 匿名さん
    >>非生産的なこと

    日本の不景気の真の原因は、供給過多が続いてたからですよ。しばらく非生産的に時間を費やさないと、需要は出てこないですよ。

  254. 22094 匿名さん

    >>22090 匿名さん
    と言いながらいつまでも書き込み続ける

  255. 22095 名無しさん

    >>22093 匿名さん
    需要がなければ 生産しなくていい
    将来に向けて体力と知識と技術を磨く
    自分に投資

  256. 22096 匿名さん

    価値なし(笑)

  257. 22097 評判気になるさん

    >>22096 匿名さん

    自己紹介乙

  258. 22098 匿名さん

    ワクチン反対を陰謀論と言って笑って人に勧めてた連中、勉強不足を反省してそろそろ謝罪すべき時期

    https://www.instagram.com/reel/CpxJTk0JDHR/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

  259. 22099 匿名

    ANN
    鹿児島十島村付近で地震頻発

  260. 22100 匿名さん

    >>22098 匿名さん
    SNSを真に受ける人なの?

  261. 22101 匿名

    専門家の話では・・・とかって一番あてにならんよね。

  262. 22102 匿名さん

    ここで震災前から原発が被害にあって 周辺 住めなくなるって話も笑い飛ばしていたが現実になった

    介護問題 年金問題 貧困問題 その他 まさかと思うような話

    陰謀論と言われてたものが次々現実化を帯びてる

    テレビのように全く情報が与えられないと頭はいつまでもお花畑で全く 危機感もない
    ある日突然 メディアは手のひらを返して 論調が変わる
    その時慌ててももう遅い
    情報がない人は予測も判断もしようがない

  263. 22103 匿名さん

    SNS はほとんど 嘘と業者と詐欺師の活躍場所かもしれないが その中から事実だけ読み取って泳いで行くしかない

    それができない人間はやめたほうが無難

  264. 22104 匿名さん

    日本人は能力はあるが、もう伸びない。出がらしのお茶である。相対的には衰退していく国である。

    失った30年にしても考えてばかりいて、何も実践していない。コツコツ実践していれば蓄積もあったはずである。

    これからはインド人など東南アジア系が開花する。苦労もしているが、天才的な感じもする。

  265. 22105 匿名さん

    日本人ですか?

  266. 22106 日本人

    コツコツがなくなった日本に将来はないですよ。

  267. 22107 匿名さん

    コツコツは美徳じゃないので

  268. 22108 匿名さん

    かの『美しき日本』なんていう恐ろしい表現が出てきた時から日本はダメになった。技術力向上は止まった。

  269. 22109 匿名

    日本人は、特段優秀な民族ではなく、普通だと思う。我慢強さと真面目さだけが取り柄であったが、それも薄れてきたようだ。そして、日本の国土は、農作地面積も少なく、資源が埋蔵されているわけではない。良い点は、温帯に位置することくらいで、国家として、民族として豊かになる材料はほとんどない。これからは、中国やインドのおこぼれをちょうだいして生きるしかない。

  270. 22110 匿名さん

    日本は海の幸 も 山の幸 も 豊富 鎖国したって贅沢しなければ生きていける

  271. 22111 匿名

    ○○年後、日本には何も外貨を稼ぐ産業がない。そうなると、原油も天然ガスも買えない。電気は、太陽光と風力だけ。寒い地域の人は、何人か凍死する。暑い地域の人は、熱中症。海の幸は、船が出せないから、皆が海岸で並んで投げ釣りで取る。海の幸が取れない人は、ご飯をおかず無しで食べる。栄養失調で早死に。こうやって、日本の人口はますます減ってゆく。

  272. 22112 匿名さん

    死んだあとはどうでもエエ

  273. 22113 匿名

    核シェルターはなんのため。核シェルターにこもって、核爆弾の直接的な攻撃をしのいでも、放射能が無くなるのにたぶん何十年もかかるから、生きている間には、二度と表で楽しく暮らすことはできないのだろう。食料が何十年分もあるわけではないだろうし。ただ、爆心から遠く離れている場合は、軽く被爆しながらも、なんとか生きていくのは可能なのかな。

  274. 22114 匿名さん

    その発想。まさに今の政治家も公務員とも気が合うね

  275. 22115 匿名さん

    老後が満たされない高齢者は日々何にでも思い悩む
    発想が貧しく悲観的

  276. 22116 匿名

    『批判だけなら、その対象者の十分の一のエネルギーでできる』と、誰かが言ってました。

  277. 22117 匿名さん

    匿名掲示板に対象者?などいない

  278. 22118 匿名さん

    今まで省庁で各自でやってその集計が上がっていくのだが それをリアルタイムで全て自分で知りたいという欲求がどこかにある そして全て瞬時にコントロールできる
    今の発達した AI を駆使すれば 造作もないこと
    それがマイナンバーカード
    完全監視社会の始まり

  279. 22119 匿名さん

    マイナ保険証付いている対象者は通院時に念の為、既存の健康保険証も忘れずに持参のこと。とメッセージがある。
    何のためのマイナンバーカード?お粗末すぎる。

  280. 22120 匿名さん

    マイナと健康保険証で誤って別人の情報が紐付けされた件数が7300とか7400件とか確認されてるという報道は見た。
    運転免許証など紐付けが増えるとどのぐらいのミスが今後出るのかゾッとする。
    またシステムトラブルの件数とか入れると安全で順調に運用されるのがいつになるのかね。
    また、個々のトラブルで損害受けても政府は責任取らない法律でしょ。

  281. 22121 匿名さん

    マイナカードで日本に新しい価値ある『新芽』が生まれるのか。つまらない整理カードでしょ。

  282. 22122 匿名さん

    電車やバスの交通系カードやetcにも紐付けされると
    そこにアクセスできる企業や権力者はリアルタイムで全国民の反応や動きがわかる

    使用する我々にメリットは今のところない
    自由に世論を誘導したりコントロールできる
    だから政府は必死になって推進してる

  283. 22123 匿名さん

    今の政府は本来やるべき事を出来る能力がないので、マイナンバーカードは単なる暇つぶしでしょ。

  284. 22124 匿名さん

    今や街角に防犯と称して監視カメラが設置されて
    ほとんど禁止されている顔認証がされ
    そこにAIが組み合わされマイナンバーの使用がリアルタイムに閲覧できれば
    やろうと思えば特定個人の動きはいつでも遠隔で座ったまま追跡できる

  285. 22125 匿名さん

    今の政府は国会答弁するただの俳優
    黒幕はまた別にいる

  286. 22126 匿名さん

    これはテレビで放送されてたか

    https://www.instagram.com/reel/CsH4JWHKFZ-/?igshid=ZWIzMWE5ZmU3Zg==

    海外から見たら 情報統制は北朝鮮と同じ

  287. 22127 匿名さん

    マイナンバーカードでできること
    1 本人+マイナンバーの確認書類
    2 コンビニで住民票の写しなどを取得
    3 転出届や確定申告などのオンライン手続き
    4 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(電子版)を取得
    5 健康保険証として使える
    6 民間のオンラインサービス

    ぜんぜん便利でも何でもないカード。持っているのが面倒くさいカード。

  288. 22128 匿名さん

    e-Taxで確定申告の手間が簡単になるだけでも損はない。
    マイナンバー制度自体を否定するのではなく、ただカードだけに文句をいってもはじまらない。

  289. 22129 匿名さん

    >>22128: 匿名さん

    そんな本質論みたいな事こそ、意味がありそうで意味のない空論。

  290. 22130 匿名さん

    マイナカードを嫌うよりマイナンバー制度自体を嫌いましょう
    ただのカードを嫌うのは意味のない空論

  291. 22131 匿名さん

    >>22130: 匿名さん

    制度を嫌うのもカードを嫌うのも同じこと。小さいね 笑

  292. 22132 匿名さん

    マイナンバーをつけられることに反対しないならカードの有無は利便性の違いだけ

  293. 22133 匿名さん

    マイナカードが無くても窓口に出向いて身分証明書と通知カードを一緒に提示すればいい。
    税務署や役所の窓口に出向く回数が減るマイナカードのほうが便利だと思う人だけが使えばいい。
    自分は年数回使うが通常は金庫で保管してる。

  294. 22134 匿名さん

    >>22131 匿名さん
    マイナカードばかり嫌うほうが小さいね

  295. 22135 匿名さん

    同じ事なのに、自分の話がメインぶる人はいますよね。

  296. 22136 匿名さん

    >そこにアクセスできる企業や権力者はリアルタイムで全国民の反応や動きがわかる

    いまは車でも通信機能で走行状況や燃費などがリアルタイムで企業に捕捉されてる
    スマホならもっと詳細のデータが捕捉可能

  297. 22137 匿名さん

    違う事なのに悔し紛れのレスする人いますよね。

  298. 22138 匿名

    国民負担率がマスコミで取り上げられているが、アメリカと比較するとよくわかる。アメリカとの差は、健康保険の差。大多数の人は、そんなに負担感はないはず。日本は、中福祉で中負担。収入が少ない人が単に生活苦の文句を言っている。政府の目眩ましか?

  299. 22139 匿名さん

    新型コロナウイルスワクチン接種証明書

    ワクチン打っても感染するし感染させるし この証明書何の役に立つんだろうね

    後々 薬害の被害者として賠償請求する時に役に立つかもしれない

    私は毒打たれDNA操作されましたって証明書

  300. 22140 匿名さん

    >私は毒打たれDNA操作されましたって証明書

    「定年ビンボーの原因はコロナウイルスワクチン」という訴訟にでも使うのかな

  301. 22141 匿名さん

    運転免許返納したあと、『写真付公的証明書』としてマイナカードを使うつもりでしたが、原付免許を残すことにしましたので、マイナカードの更新時期が来たら更新はしない予定です。何年間もまったく要らないカードでした。政府もこんなカードで無駄な年数を費やしていると、空白の40年になるでしょう。

  302. 22142 匿名さん

    >>22136 匿名さん
    それがマイナーカードと組み合わさってどんな病歴でどんな動画を見て
    いつ銀行の入出金履歴..数え切れない情報で瞬時に人物像が出来上がって
    企業からすればマクロの人間の性質を知ればどんな広告をすれば買ってくれるか効果的に知ることができる
    政府からすれば要注意人物かどうか選挙に来てくれるかどうかもわかる

  303. 22143 匿名さん

    医者の信用ますますなくなる

    「たくさんやり過ぎて記憶ない」とんでもない医師を逮捕 診察を装って女性患者にわいせつ行為「達成感や背徳感のためだった」横浜・泉区 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/24248314/

  304. 22144 匿名さん

    >>22142: 匿名さん

    事前に要注意人物が日本の誰かなんてわかるはずないでしょ。データでなんでもわかると思っているのは大間違い。

    あの選挙活動の低レベルセキュリテイが現実、データ上似ている人間なんて何万人もいる。

  305. 22145 匿名さん

    相続手続きも建て替えも年金の手続きも終っているので戸籍謄本や住民票取得の事項も無し、通知番号と免許証が有ればマイナンバーカードは恐らく使う事がない。義務化になったら仕方無く作る。

  306. 22146 匿名

    あとちょっとすれば、カードを作ろうと、作らなかろうと、作ったあと更新しようとしまいと、国主導で全て(医療や金融、警察)のデータが、マイナンバーとひも付くでしょう。本人の意思は関係ない。

  307. 22147 匿名さん

    >>22146: 匿名

    それ何度も聞きましたよ。しかし、それで自民党が沈没することぐらい政治家は皆わかってますよ。野党はその時がチャンスでしょう。

  308. 22148 匿名

    野党を応援します。

  309. 22149 匿名さん

    なにかやましいことでも?
    義務化になるのに(笑)

  310. 22150 匿名さん

    >>22149: 匿名さん
    >>なにかやましいことでも?

    自民党と○○教会はたくさんやましいことでも? バレバレ化 笑



  311. 22151 匿名さん

    自分から歩み寄って使える・活用できるようにならないと。
    さっきテレビでそんな感じのことを若宮正子さんもおっしゃってました。

  312. 22152 匿名さん

    >>22151: 匿名さん

    マイナカードってどうやって活用するんですか? 毎日、住民票取るんですか?

  313. 22153 匿名さん

    >>22145 匿名さん
    確定申告は?
    高齢者の高額医療費の還付もスムーズだった

  314. 22154 匿名さん

    たったそんな事で便利がるものなんだ。

  315. 22155 匿名さん

    マイナンバー制度自体は暫く無くならないだろうから、カードを使う頻度が少なくても必要な時にあると便利

  316. 22156 匿名さん

    >>22152 匿名さん
    >マイナカードってどうやって活用するんですか?

    あまり所得や支出が多くない人にはわかりにくいかもしれません。

  317. 22157 匿名さん

    >>22156: 匿名さん
    >>あまり所得や支出が多くない人にはわかりにくいかもしれません。

    結構あるんですけど、話作らないでね。

  318. 22158 匿名さん

    マイナンバー制度やカード化に賛成と言うより、なんでも政府にすり寄って人生を送ってきたという事でしょうね

  319. 22159 匿名さん

    >>22158 匿名さん
    便利なものは、素直に使えばよいだけでは。
    生きにくいでしょうし、めんどくさい人になりますよ。歳を取るとさらに。

  320. 22160 匿名さん

    時代にあったジジイより、時代遅れの男になりたい♪ でもマック使ってるよ。笑

  321. 22161 匿名さん

    >>22160 匿名さん
    寡黙な方が、かっこいいですよ。しらんけど。

  322. 22162 匿名さん

    >>22158 匿名さん
    >なんでも政府にすり寄って人生を送ってきたという事でしょうね

    人が生活していくには必要な事
    行政サービスを使う事がすり寄ってると思うなら、無人島にでも住んであらゆる行政サービスを拒絶すればあまりすり寄らないですむかもしれない

  323. 22163 匿名さん

    >>22158 匿名さん
    日常はしっかり公的サービスを利用しておきながら難癖をつけるタイプ

  324. 22164 匿名さん

    >>22157 匿名さん
    定期的に税務手続きをやらない人はマイナカードの使い方を知らない

  325. 22165 匿名さん

    国民の監視より、不良外国人の監視をしてもらいたいね。マイナカードはむしろ日本に居る外人にこそ取得を義務化すべきと思いますが、如何でしょう?

  326. 22166 匿名さん

    e-Taxもいいですが、偽メール、フィッシングに注意

    差出人:国税庁
    タイトル:税務署からの【未払い税金のお知らせ】 
         e-Taxをご利用いただきありがとうございます ・・・


    だんだん、めんどくさくなりそうですね。

  327. 22167 匿名さん

    >>22165: 匿名さん

    マイナカードをほんの少しの便利で喜んでいる人も多いですが、写真付き公的証明書、身分証明書として不良外国人の監視対策に役立てる方が、国民にとってはるかに有意義ですね。

  328. 22168 匿名さん

    少子化対策と言いながらやってることは逆効果のことばかり

    本当は人口を減らしたいんじゃないのか

  329. 22169 匿名さん

    あれに幾らかかってると思ってんの?今後維持費に。
    費用対効果及び安全面から見てどーよ。

  330. 22170 匿名さん

    マイナカードのために既に2兆円、今後システムなど不備があれば追加。(既に不備はいくつか出てますが、、)

  331. 22171 匿名

    マイナンバーカードに反対の人は、こんなちんけなスレッドで御託述べてないで、みんなで、国会議事堂前でデモ行進でもしよう。10万人が1ヶ月くらいやれば、マイナンバーカードは中止になるかも。(俺はマイナンバーカード賛成だから行かない。)

  332. 22172 匿名さん

    >>22171: 匿名(さん)

    2万円ポイントがほしかっただけでしょ。

  333. 22173 匿名

    クレジットカードによっては、加入してちょっと買い物するだけで1万ポイントくらいくれる会社はいっぱいある。2万や3万のポイントは関係ない。特に理由はないが、マイナンバーカード賛成。相続税50%にしろ。固定資産税10%にしろ。

  334. 22174 匿名さん

    マイナンバー制度には反対せずにマイナカードを目の敵にする愚行

  335. 22175 匿名さん

    >>22174: 匿名さん

    まわりのことは気にせず、マイナンバー制度にもっと反対してください。

  336. 22176 匿名さん

    >>22173: 匿名
    >>相続税50%にしろ。固定資産税10%にしろ。

    何でそんなに強調するんですか。

  337. 22177 匿名

    関東の地方都市近郊(渋谷新宿まで1時間ちょっと)に住んでいると、じいさんの代は農家で土地を3000坪くらいもっていた人が、子供や孫の代では、アパートを経営したり、駐車場を経営したりして、偉そうにしている。そういう人がいつまでも楽をしないように、相続税50%、固定資産税10%で苦しんでもらいたい。

  338. 22178 匿名さん

    老後貧しいのはみじめでしょ?

  339. 22179 通りがかりさん

    >>22177 匿名さん
    同じように財産を受け継いでも売って使ってしまった人も多いんだから
    それなりに我慢して使わずに運用にしたということ
    それと親の代が少し値上がりしたところで売ってしまうというミスもしなかったということ

  340. 22180 匿名さん

    >>22177 匿名
    >相続税50%、固定資産税10%で苦しんでもらいたい。

    23区内で庶民が住む普通の住宅でも土地代だけで相当の資産額になる
    僻むのは見当違い

  341. 22181 匿名

    そういう庶民の人も、苦しんでもらいたい。そういう人は、自宅を売って地方移住をしてもらいたい。売った金で、細々となら30年暮らせる。相続税50%固定資産税10%になれば、一極集中も徐々に解消。

  342. 22182 匿名さん

    確かに相続税の低さは格差の元凶。自分で努力しないで得た財産など認めない方が公平。固定資産税も上げて防衛費に回すべき。

  343. 22183 匿名

    相続税は、控除が3000万円プラス相続人の数×600万円ある。これだけで、かなりの財産が無税で相続できる。控除が足りない人は、切り売りするなりしてください。人は、立って半畳寝て一畳。それ以上広い部屋を望む人は、移住してください。

  344. 22184 匿名さん

    定年ビンボーは僻みっぽくなるらしい。
    貧困の再生産を悔やむより早く親の稼ぎを超えるようになりましょう。

  345. 22185 匿名さん

    生涯所得が 親<子<孫 だと他人の相続を羨まない

  346. 22186 匿名さん

    >>22181 匿名
    >そういう庶民の人も、苦しんでもらいたい。

    地価が高い場所の住宅でも、そこに住んでる庶民にはただの家でしかない。

  347. 22187 匿名

    文化財でもないただの家なら、死んだあとは、相続資産の50%を相続税として、切り売りでも全部売りでもして相続人が国に払ってもらうのが庶民の願い。(売って都営住宅でも入れば。)相続税あげて、相続税が増えた分で少子化対策。これを世論調査すれば、賛成60%以上だと思う。

  348. 22188 匿名さん

    生涯所得が 親<子<孫 になっているから自分に相続は必要ない。自力で頑張りましょう。

  349. 22189 匿名さん

    自分で稼ぐ能力があれば相続など期待しません。稼げない人が相続に期待する。相続は格差を生む原因。
    相続税を高くして将来の日本に役立てることは大賛成。

  350. 22190 匿名さん

    景気のいい時に稼いで貯めて悪くなって稼げない時に使う
    個人単位で考えればこれは普通

    血族 家系 単位で考えれば稼げる時に稼いだ代の財産を不況の時代の子孫が使うというのも普通
    この場合それに税金を課すのがおかしい

    今の考えはその中間で
    個人主義に傾いて行ってる

  351. 22191 匿名さん

    例えば会社法人
    ソニーもトヨタもいくら資産がたくさんあっても法人は死なないからいつまでたっても相続税いらない
    親族や家族ばかりの会社なら他人を社長にしない限り 永久にその子孫は相続税なしでその資産を受け継ぐことができる

  352. 22192 匿名さん

    宗教法人もそうだね

  353. 22193 匿名さん

    >>22189 匿名さん
    >自分で稼ぐ能力があれば相続など期待しません。

    親が子供の為に相続していくのは不動産より成育環境や教育
    子や孫が相応に稼いで不自由ない生活をおくれば、結果として親の資産は伝承されて増えていく
    親は子供が格差を自覚したり他人の相続を羨むような教育をしないことだ

  354. 22194 匿名さん

    >親が子供の為に相続していくのは不動産より成育環境や教育

    それが健全ですね。財産は生きている間に我が子の為に使いましょう。社会にもお金が回ります。

  355. 22195 匿名さん

    世界一マスクを着用してワクチンも接種してるのに
    相変わらず収束しないで第八波だのインフルエンザだのと騒いでいる
    5類になっても税金じゃぶじゃぶ構造変わらず
    どこに消えてるのか、火事場泥棒
    わが子に使えば経済回るとか節約しようとか
    洗脳された日本人可哀想すぎる
    根本的な利権構造直さない限りいつまでたっても
    不安は残り貧乏人は貧乏のまま

  356. 22196 匿名

    財産を血族で継承するのは最小限(相続税控除が3000万円ある。)にして、子供や孫が稼げなくなったら、子供や孫は、生活保護を申請してください。(与野党の政治家自身が、相続税アップに反対だから、よほどの危機的状況にならないと相続税アップは実現しないだろう。しょせん、ここは戯れ言を書く場所)

  357. 22197 匿名さん

    政治家だけでなく普通の人でも相続税アップには反対でしょ
    賛成するのは定年ビンボーさんぐらい

  358. 22198 匿名さん

    >>22197 匿名さん
    税金対策になるから不動産業、建築業からは歓迎されるんじゃないの。
    相続税払う位なら使うわってなると富裕層向けの小売業も喜ぶ。
    税金で取られるより経済が回る方がいいと個人的には思います。

  359. 22199 匿名

    令和2年度に相続税を払った相続人は、8.8%くらい。残りの91.2%の人は、控除額が今のままであれば、相続税を払う必要なし。多数の人が、税を有効に使うのであれば、相続税率を上げてよいと言うはず。他人の不幸は蜜の味。庶民のだだの家を取り上げよう。いやなら、死ぬまでに資産をほとんど使いきろう。

  360. 22200 匿名さん

    >税を有効に使うのであれば
    物価高騰で家計を圧迫してるのに相続税の負担を増やす必要なし
    有効の基準は個人によって異なるから多数の同意は得られない

  361. 22201 匿名さん

    相続税は家計を圧迫などしない。亡くなった人は財産があっても使うことはできないのだからね。

    正しく周知されれば91.2%の人は相続税を払う必要がないなら、消費税より相続税増税に賛同する。

  362. 22202 匿名さん

    >>22201: 匿名さん

    他者が頑張って残したものを、狙うことがさえないことに気づきましょう。

  363. 22203 匿名さん

    >他者が頑張って残したものを、狙うことがさえないことに気づきましょう。

    死後の世界へ生前の財産は持ち越せないことを知りましょう。次の世代の社会へと戻せばいい。
    頑張った親が子に残したければ生きている間に、子の教育や環境へ投資すればいいだけだよ。

  364. 22204 匿名さん

    >>子の教育や環境へ投資すればいいだけだよ。

    いい教育を受け、いい学校を卒業して、いい企業に勤務して定年まで働き、それでも老後が不安。その現実に気づきましょう。

  365. 22205 匿名さん

    >>22204 匿名さん
    教育が身についてなかったということですね。

  366. 22206 匿名さん

    >>22204 匿名さん
    >いい学校を卒業して、いい企業に勤務して定年まで働き

    こんな過去の遺物のような価値観を持つから老後が不安になる

  367. 22207 マンコミュファンさん

    物価高抑えてくれるなら何でもいい

  368. 22208 匿名

    今、春闘で、例年以上に賃金を上げている。人件費が増える。増えた人件費は、会社の内部留保で払うはずがない。商品・サービスの価格をあげるはず。物価が上がらないはずがない。『物価を上げるな。』は、『働いている人の賃金を上げるな』と同じ意味。

  369. 22209 マンコミュファンさん

    賃金上がる→物価高、保健料税金上がる→手取り下がり貧乏続く負のスパイラル

  370. 22210 匿名さん

    じゅうぶんインフレなのに低金利政策を維持するアベノミクス負の遺産

  371. 22211 匿名さん

    アベノミクス負の遺産を、菅も岸田も相続したのでしょう。仕事の半分が人間関係の日本組織、前任者の継承しかできない、道半ばどころでなく、ずっと同じ。

  372. 22212 匿名さん

    高齢者は金利上昇を歓迎するのに

  373. 22213 匿名

    外貨預金なら定期金利5%くらいのやつ、いっぱいありますから、高齢者もチャレンジ。(笑)。自己責任で。

  374. 22214 匿名さん

    相応の老後資金がある高齢者は金銭欲や射幸心が少ないからチャレンジ不要
    せいぜい無くなってもいい金で趣味としてやる程度

  375. 22215 匿名さん

    高金利商品ほど値下がりするリスクが高い
    高金利は危険手当

    大事なことなどで二度言います
    高金利は危険手当

  376. 22216 匿名さん

    そこそこの老後資金を持ってるのに、さらに増やしたがる貪欲な高齢者が特殊詐欺や高リスク金融商品を売りつけるターゲット
    足るを知らないのは成育環境によるものか

  377. 22217 匿名

    相続税をケチる、足るを知らない人たち。必要最小限(3000万円+半分程度)だけ相続し、残りは税として払うので、国で使ってくださいとならないかな?(笑)。

  378. 22218 口コミ知りたいさん

    3号廃止チョロっと出ただけで反対論者トレンド入り
    人手不足や低賃金の原因にもなってる収入調整が変わるかもしれないのに
    働きたくても働けない人のフォローは必要だがそれでなんでも反対思考停止はどうかと思う
    どこから金もってくるのかや使い道の優先順位考えないと国が滅ぶ

  379. 22219 匿名さん

    日経
    「全世帯型」シフト続く、出産一時金、高齢者も負担へ。
    ……….マイナンバーに口座情報をひも付けるなど効率的に資産を把握できるインフラも必要だ。……….

  380. 22220 匿名

    少なくとも、加給年金は、廃止すべき。今もらっている人と、60歳以上でこれからもらう人の金額を、毎年20%減額して、5年後に全部0にする。そうすれば、65歳から年金をもらうことにメリットがなくなり、繰り上げ受給者、繰り下げ受給者も少し増えるはず。

  381. 22221 匿名さん

    3号は廃止でOK。今時パートもしていない専業主婦はごく少数。年金は賦課から積立に切替えるべし。

  382. 22222 匿名さん

    日本は、金利操作、税金操作、制度操作、しか考えられない集団になった。万時、物事を有利不利でしか検討しない。しかし、それで選ばれた選択肢は誰にとっても非常につまらないものになる。出来過ぎ君が人気ないのと同じ。

    もう一度、『みにくいアヒルの子』のような思考に戻らないと、成長する前にボツになってしまう繰り返しになる。




  383. 22223 口コミ知りたいさん

    地方都市のイ◯ン3カ月ぶりに行ったら品揃えがショボくなってショーケース減ったり専門店撤退したりしてた
    ヤバい早く脱出したい

  384. 22224 匿名

    70歳以上の人は、収入により、医療費の窓口負担が二割や一割になるが、これも全員三割負担にすればよい。そして、支払が累積で高額になったら、高額医療費として即時に越えた分は口座なり窓口で返金するようにすればよい。そうなると、マイナンバーと健康保険証と金融機関のひも付きは意味があるようになる。

  385. 22225 匿名さん

    >>22224: 匿名

    チマチマしたことしか考えられなくなっていますよ。マイナ健保証で無理やり意味作っても、それこそ意味ない。

  386. 22226 匿名さん

    >>22217 匿名
    子孫がより豊かに暮らせるように使えばいい

  387. 22227 匿名さん

    >>22224 匿名さん
    >支払が累積で高額になったら、高額医療費として即時に越えた分は口座なり窓口で返金するようにすればよい。

    高額医療費の対象となる基準額は結構高額なので、医療費の1割や2割負担のほうが高齢者に恩恵がある。

  388. 22228 匿名さん

    貧富の差に不満を持つ人間が増えると、国による広範囲な個人資産の収奪と再分配という社会主義的な施策を求めるようになる。
    定年ビンボーがもたらす影響には気をつけたほうがいい。

  389. 22229 匿名さん

    貧富の差に不満を持つ人間が増えると選挙でも多数派になる。相続による生まれの格差や不公平を減らすのが社会主義的な施策というのなら、それで構わないし富裕層は減るだろうが世の中は安定する。

    相続税の大幅アップや金融所得課税35%(除くNISA)など、格差を減らす施策は早く導入すべし。

  390. 22230 匿名さん

    >>22229: 匿名さん

    ああすればこうなる、の典型ですね。誰も頑張らなくなるだけ。

  391. 22231 匿名さん

    相続に胡坐をかいている人は頑張っていないけどな。生前限定で頑張った人が報われる社会なら良い。

  392. 22232 匿名さん

    >>22229 匿名さん
    相続に胡坐をかくような人しか知らないだけ。
    格差を減らす努力をしない人ほど僻みっぽくなる。

  393. 22233 匿名さん

    生物が頑張るパワーの源泉は子孫繁栄。税金を納めるために頑張れる生物はいない。それは国もよくわかっている。

  394. 22234 匿名さん

    相続税が上がるのを嫌がる人は、自分や子孫の能力不足で不安になる。死後は社会に還元しましょう。

  395. 22235 匿名さん

    >生物が頑張るパワーの源泉は子孫繁栄。国もよくわかっている。

    それがこれまでの少子化対策ということですね。残念ながら衰退に向かっています。

  396. 22236 匿名さん

    >>22235: 匿名さん

    ぜんぜん少子化対策じゃないですよ。自然界の法則ですよ。うさぎなんかは捕食天敵が増えてくると、子供を産むのを減らして捕食天敵も減らし、生き残りを計る。増えるばかりが繁栄ではないです。

  397. 22237 匿名さん

    子どもを減らすのが繁栄に向かうとは詭弁。死後の相続に拘るのは、既得権に胡坐をかく欲深い人です。

  398. 22238 匿名さん

    異常気候で世界的な食糧危機になる、そうなると人口は少ない方がいい。蓄えの継承は胡坐をかいてるのではなく生物としてのリスクヘッジ。

  399. 22239 匿名さん

    >蓄えの継承は胡坐をかいてるのではなく生物としてのリスクヘッジ。

    これも詭弁。

  400. 22240 匿名さん

    親子が助け合うのは自然、親は子供のためだと思って頑張る。これは人間集団の法律的論理とは違い、自然の法則。もし、遺産全部が国に没収されるとしたら、世の中は権力者の天国と化す。国民全員が国家権力の奴隷になる。平等な社会主義国家なんかには決してならない。現実問題とはそんなもの。

  401. 22241 匿名さん

    他人の相続を羨むのは浅ましい

  402. 22242 通りがかりさん

    >>22240 匿名さん
    相続税は一応国民主権国家なので、故人の遺産を家族だけのものとするか、社会のものとするかの考え方でその税率が決まります。独裁国家だと権力者が好きに決められますけどね。

  403. 22243 匿名さん

    >親子が助け合うのは自然、親は子供のためだと思って頑張る。

    頑張った親子たちは生前に助け合えばいい。故人の遺産は必要な幾らかを控除して社会に戻すべし。
    格差が広がるばかりでは殺伐とした社会になり、結局誰もが安心して生きられない世の中になる。
    1年間の相続額は15兆円以上だが、現在の課税は3兆円に満たないから上げて有効に活用すればいい。

  404. 22244 匿名さん

    >>22231: 匿名さん

    俺は相続で数億は得した方だけど、胡坐をかいたつもりはないね。
    独学でそれなりの大学を出て企業(上場ITコンサル)も40代までは毎月百時間残業で仕事して
    並みのリーマンの数倍は税金納めつつ資産も増やしたし、子供も3人育て、親の介護もして、寄付もボランティアも、やるべきことはやっている。
    あなたも僻んでばかりいないで、自分で努力しなきゃダメだよw



     

  405. 22245 匿名さん

    親が頑張ったのだから、その子孫が高額な相続税納めて引き継いで何が悪いの?
    それ言ったら天皇も政治家も皆成り立たなくなり、日本の国家を否定することになる。共産主義国すら世襲制だよ

  406. 22246 匿名さん

    相続税の対象額を引き上げる必要はない

  407. 22247 匿名さん

    親から受け継げるのは財産だけじゃない それより大事な
    才能や 美貌 身長その他もろもろ
    そして一番大事な 頭の良さも性格も全て
    努力で得たものもあるだろうけどその基礎は先天的なもの

  408. 22248 匿名さん

    >相続で数億は得した方だけど、胡坐をかいたつもりはないね。

    それは結構。優秀な貴方は数億を更に増やすこともできているだろうね。
    しかし子孫に多く残そうと考えるのなら、企業の過剰な内部留保と同様、社会に回らない財産。
    相続税を大きく上げることで、富裕層は生前にお金を使うようになり経済も回り社会は活性化する。
    更に生まれの境遇に関わらず、フェアーな競争で頑張った人や優れた人は大きな財産を手にできる。

    賢明な方は相続の時点で一度リセットすることで、社会の活性化や繁栄に繋がることが見えないかな。

  409. 22249 匿名さん

    生まれた境遇はフェアでも先天的なものは フェアじゃない

  410. 22250 匿名さん

    >先天的なものは フェアじゃない
    相続税を上げるより親と話したほうがいい

  411. 22251 匿名さん

    >先天的なものは フェアじゃない

    顔は相続税上げても無理だよ。念のため

  412. 22252 匿名

    世田谷区杉並区の50坪ほどの戸建てだけを相続した場合、小規模宅地等の特例を使っても、100万円くらいの相続税を払う必要がある。払う人にとっては痛いだろうが、関係のない者にとってはもっと払えとなる。(笑)

  413. 22253 匿名さん

    知らないことが多すぎる
    マスメディアは絶対報道しない
    https://www.instagram.com/reel/Cshr1ZDgcam/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

  414. 22254 匿名さん

    とりあえず美人に生まれたら相続税払う 笑

  415. 22255 匿名さん

    >>22252 匿名
    相続人が配偶者の場合や子供の数でも変わる。
    他人の相続ばかり羨むのは相続を期待できない人かな。

  416. 22256 検討板ユーザーさん

    >>22254 匿名さん
    いや 贈与税かw

  417. 22257 匿名さん

    >100万円くらいの相続税を払う必要がある。

    100万ぐらいの相続税が気になるかな?

  418. 22258 匿名さん

    >生まれた境遇はフェアでも先天的なものは フェアじゃない

    先天的なもの全てがフェアにはできないから、財産だけでも世代交代時点で一度リセットすべきと思うよ。
    容姿を含めて多少は生まれのハンデがあっても、本人の努力や才能が実を結び易くなるのが活力ある社会。

  419. 22259 匿名さん

    子々孫々の繁栄を願うのは美しい国の伝統

  420. 22260 匿名さん

    >>22252 匿名さん
    23区内の50坪の土地が100万円で手に入るなら超お得
    さっさと払うでしょ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸