住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 08:04:36
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 21625 匿名さん

    一時話題になった属性好きオジサン登場 笑 どう展開するか

  2. 21626 匿名さん

    >>21623: 匿名さん

    じゃあ理事になって毎月1回日曜日午前出席して下さい。面倒じゃ無いんでしょw
    あと理事会決議に文句言う人が必ず出てくるから、根気よく説得して頂くのと
    それから積立金が足りないので値上げしないと行けないから組合員への事前ネゴ
    も頼みます。
    管理会社への管理費値下げ交渉もよろしくね。

  3. 21627 匿名さん

    >>21626 匿名さん
    管理組合って資産生活者とか士業の人、ええとこ定年退職したエリサーとかみんなやりたがってるよ。
    そこから区議選に出馬する人まで出てきた。
    修繕積立金足りてるのに予定より早く増額する議案もすんなり通ったり金持ちだらけのとこは楽しそうです。
    投資でボロの区分所有を買い集めてる人も理事長になりたがってるねえ。

  4. 21628 匿名さん

    私の親戚は億ション(3億平均)に住んでいるけど、小規模なので数年に1度理事をやらされるとぼやいていたよ。
    皆医者とか企業経営者ばかりの忙しい人達ばかりだから、理事会なんか誰も出たくない。10万位の管理修繕費払うことには文句は言わないけど、貴重な日曜日が潰されるのは皆嫌う。理事も当番制になっていて、理事長はくじ引きでハズレくじ引いた人がやらされる。区議なんて儲からない仕事をする必要も無い。

  5. 21629 匿名

    マンションの管理組合によっては、役員に手当て(年2万円とか)を出すところもあり、役員になりたがる人もいる。また、マンションの区分所有者が賃貸に出したりするから、実際に住んでいる人の属性(笑)は異なる。ひどい住民になると、共用区域に痰を吐く人もいる。ベランダでタバコを吸って、上の階の人から「煙が来る。洗濯物が汚れる」と苦情になることも。

  6. 21630 匿名さん

    >>21628 匿名さん
    金儲けじゃなくてコミュニティがどうとか街づくりがどうとか、そういうの好きで議員やる人もいるんですよ。
    500戸超えのタワマンなんかだと、そういう人のやりがいが満たされて楽しいんでしょうね。
    設備を改善したりコストダウンしたり細かい仕事を通じてより良いコミュニティにしていくのが趣味に出来たらいいですよね。

  7. 21631 匿名さん

    マンションを購入する時点で、理事会の理事を行うことがあることは
    わかっているはず。
    うちのマンションは、購入後 初めての理事会(仮)で、理事の当番をくじ引きで
    ランダムに決めました。25年に一度くらいのペースで回ってくるので、
    特に文句を言う人は誰もいません。

    それよりも、戸建てだと、町内会の回覧版、ゴミ出しのかごの出し入れ
    町内会への出席など若い時に顔だししておかないと、いざ小学生に子供が
    上がるときにお祝い金がもらえなかったり、まぁ、色々とあるらしいので、
    それを考えてもマンションのほうが楽だと思います。500戸だとマンション
    タワー1棟で町として捉えられるから。理事会の理事の担当に、町内会担当もいますので、その人が周りの町内会の顔出ししていれば500戸丸っと顔出し
    したことになるからね。
    1ヶ月に1回×2年(1年目は前の人の引継ぎ//2年目は次の理事に引継ぎ)
    を行いつつ理事の委員をこなして行けばよいだけですのですね。

    まぁ、総会はどこもマンションですもの色々ありますよ。
    そこは管理会社と理事会がしっかりしていれば
    3時間くらいで終わるでしょう。

  8. 21632 匿名さん

    >>21626 匿名さん
    今マンション4つ目の分譲マンションに住んでます。今まで何度か理事やってますが、どこも楽なもんでした。私出れなきゃかみさんでるし。
    引退したら理事長引き受けてもいいと思ってます。
    実際文句言う人なんかいないし、管理費未納もどこもほぼゼロです。管理が問題になるマンションってよほどのハズレのレアケースだと思います。

  9. 21633 匿名

    マンションによっては、防火組織をしっかり作り、消火訓練もちゃんとやる。そして、マンションとしての消防組織を作る。その組織の消防司令みたいな方(マンションの住人)が、『防火管理者』という資格があったほうがよいことになる。(なくてもよいかもしれない)この資格が、丸二日間くらい講習を受けないといけない。費用も少しかかる。これがめんどくさい。

  10. 21634 評判気になるさん

    >>21633 匿名さん
    私、会社で防火管理者やってたんで資格持ってます。(だいたい支店長とか総務部長とかがやらされる)新築マンションだとたいていそういう人が何人かいるので困らないですよ。

  11. 21635 匿名

    新築のうちはよい。住んでいる人が全般に若い。20年くらいすると、資格もっていてもやりたくないとか、体が動かないとかってなって、なり手がいなくなる。あげくに、手当てをつけろとかなる。

  12. 21636 匿名さん

    >>21631 匿名さん
    田舎と違い都会の戸建て住宅街の自治会や町内会は完全任意加入
    ゴミも戸別回収なので加入しなくても不利益はない
    マンションのように管理組合に強制加入させられて高額な管理費まで徴収させられるようなこともない

  13. 21637 匿名

    マンションの管理費は、共用区域の電気料金や、清掃の費用。また、法律で定められた設備の点検費用など。自治会の会費とは、通常違います。また、管理組合は、区分所有者は自動的に加入。マンションの自治会が、地方自治体の認識する自治会とことなっている場合があるので注意。(普通の自治会には、地方自治体から幾らかの補助金が出ているケースが多いが、マンション独自の自治会には補助金が出ない場合がある。)

  14. 21638 匿名さん

    >>21637 匿名さん
    マンションの管理費や修繕積立金は共用部だけに使われるもの
    戸建てには共用部など無いので専有部にかかる費用を発生都度自前で負担する
    管理費や修繕積立金の使途をみるとほとんどが戸建てには不要な費用ばかり

    管理費
     1、管理員人件費
     2、公租公課
     3、共用設備の保守維持費及び運転費
     4、備品費、通信費その他の事務費
     5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
     6、経常的な補修費
     7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
     8、委託業務費
     9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
    10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
    11、管理組合の運営に要する費用
    12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

    修繕積立金
     1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
     2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
     3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
     4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
     5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
     6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
      (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
     7、上記の管理のための借入資金に対する償還

    それ以外の駐車場利用料なども、自己の専有部に停める戸建てでは不要な費用。

  15. 21639 匿名さん

    >>21638 匿名さん
    確かに近年はマンション買えないお金無い人がパワービルダーの戸建て買ってますよね。冬むちゃくちゃ寒いみたい。構造以前に日当たりも微妙だし。

  16. 21640 匿名さん

    資金不足で都会の庭付き戸建ては買えないから、仕方なく狭い共同住宅のマンションを選ぶのでは?

  17. 21641 匿名さん

    飯田産業とか悪名高い3流工務店のことですね。東京人は誰も見向きもしませんよ

  18. 21642 匿名さん

    飯田産業ですか

  19. 21643 匿名さん

    マトモな家建てようと思ったら建物と外壁工事で4,000万円はかかる時代になっちゃった。これだったらマンションに流れるわ。

  20. 21644 匿名さん

    不動産屋には訊いてないから

  21. 21645 匿名さん

    >>21643 匿名さん
    戸建てと集合住宅は住まいとして別物

  22. 21646 匿名さん

    >三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱UFJモルガン・スタンレー証券が、経営危機に伴って無価値となったクレディ・スイス・グループの永久劣後債(AT1債)約950億円分を顧客に販売していたことが分かった

    買ったのは富裕層だとか
    ここのひとたちには関係ないよね

  23. 21647 匿名さん

    100m2にも満たないマンションとか家族の住まいとして厳しい。最近はもっと狭くなっているらしいね。

  24. 21648 匿名さん

    三菱UFJの株なら持っているけど、劣後債なんかいかにも危ないからては出していないよ。
    ただ米国REITがかなり怪しくなってきて焦っている。まだかろうじてプラスだけど

  25. 21649 eマンションさん

    >>21648 匿名さん
    為替リスクもあるし。

  26. 21650 匿名さん

    >>21647 匿名さん
    夫婦二人になったら広すぎん?

  27. 21651 匿名

    今日も、商店街で買い物もしたし、水道光熱費も使ったし、地域に貢献した。(笑)  私のおかげで、地域が潤った。(笑) 地域が10円くらい潤っただろう(笑)

  28. 21652 匿名さん

    地域住民にとっては、邪魔ものです。

  29. 21653 匿名

    車のガソリンもいれたよ。(笑) 地域に、貢献した。(笑)

  30. 21654 匿名さん

    タバコも買ってください。

  31. 21655 匿名

    借家は借りてないよ。(笑)。なんだったら、車でも買えばよかったかな。(笑)

  32. 21656 匿名さん

    >>21652: 匿名さん 

    ならば、あなたも都民から見れば邪魔者です
    とっとと風呂敷に荷物まとめて古郷にお引き取り下さい。

  33. 21657 匿名

    転勤族の方。本当に、転勤先で歓迎されていたかどうかは、あなたの葬式の時に、転勤先で縁があった方々が、弔問に来るかどうかでわかります。

  34. 21658 匿名さん

    >>21650 匿名さん
    マンションの平均専有面積は60㎡台
    狭いのに高額なマンションは買わない
    利便性がいい立地の100㎡前後の戸建てのほうが住みやすい

  35. 21659 匿名さん

    >>21658 匿名さん
    別スレで議論してますよ。

  36. 21660 匿名

    ここは、老年の主張の場?自分の主張が正しいと思うなら、エビデンスを示して(笑)統計上の過半数が「60平米のマンションより、利便性の良い100平米の戸建てが住みやすい」と認めた根拠を。あなたの言っていることは、個人の感想。(笑)

  37. 21661 匿名さん

    >>21657 匿名さん
    単身ですし別にそんな意味での歓迎を期待してませんよ。

  38. 21662 匿名さん

    >>21660 匿名さん
    総務省の住宅・土地統計調査によると戸建てを所有したい人は7割、集合住宅は2割、どちらでもいい1割。
    とくに若年層と高齢者に戸建て指向が強く、中年層でも6割は戸建を望む。

  39. 21663 匿名さん

    >>21660: 匿名

    エビデンスとかチャットGPTとか平均的なものを要求している時点で負け 自分の意見をしっかり持ちましょう 笑

  40. 21664 匿名さん

    >>21662 匿名さん
    二極化が進む世の中で低所得者層も含めた統計って意味あるの?

  41. 21665 匿名さん

    >>21664 匿名さん
    自分が望む統計データが欲しいなら探したらいい
    官製データより信頼性があるデータだといいね

  42. 21666 匿名

    総務省の調査の結果は、説得力がある。納得。(しかし、どちらが快適とは調査結果ででていないようだ。できれば、分譲マンションと分譲戸建ての両方に住んだ1000人に聞いて、どちらが快適か回答した結果をもって、判断したい。(笑) 両方に住んだ私の先輩は、戸建てが快適と言っていた。先輩は、どちらも、練馬区内の、駅10分くらいの場所で経験した。都心ではないので参考にならないかな。(笑))

  43. 21667 匿名さん

    金持ちと貧乏人は消費傾向が違うのに一緒に扱うのって意味ある?

  44. 21668 匿名さん

    60㎡は狭すぎる。東海林太郎のように直立不動で場所をとらない人が向いてそう。笑

  45. 21669 匿名さん

    私は大手町まで地下鉄で10分のマンション(75㎡)と
    城南の戸建(90㎡)をいずれも所有した経験あり。
    マンションはホテルに泊まる感覚で制約が多過ぎだし
    生活にゆとりが生まれない。
    特に家族で生活するには戸建には遠く及ばないと思うよ。
    今の住居は戸建だけど5分で電車に乗れるし徒歩で全てが
    手に入る(通勤も外食も買物も子供の通学も)から、
    これ以上の贅沢は言えない。
    (200㎡あるし、東京も横浜も40分で着きます)

  46. 21670 匿名さん

    >>21667 匿名さん
    金持ちは地価が高い場所に広い土地を購入して戸建て、あるいは専有面積が広い賃貸マンション住まい
    地価が高額な地域でも100から200㎡程度の普通の広さの土地が買える層は戸建て
    都会の土地勘が無く高額な土地を買えない層はマンションを持ち家にするしかない

  47. 21671 匿名さん

    >>21670 匿名さん
    >金持ちは地価が高い場所に広い土地を購入して
    そういう土地ってパワービルダーかマンデベが抑えちゃうから個人で買うのほぼ無理ですよ。
    相続した土地ならともかく、今土地から捜すのは至難の技。

  48. 21672 匿名さん

    パワービルダーって多分飯田とかのことを言っていると思うけど、彼らが2~300坪位の土地を買ってしまうとミニ開発で小刻みにされ一気にスラム化するので、あちこちで問題になっているね。高級住宅街の50坪規制とか町条例があちこちでできるのも無理からぬこと。

  49. 21673 匿名

    このスレッドは、もしかしたら金持ちが多く参加するスレッドなのか?書いてある内容からして、そうは思えないが。(笑)。もし、金持ちが多いのだとしたら、金持ちとは、よほどやることがない人たちなんだなあと思う。

  50. 21674 匿名さん

    >>21673 匿名さん
    一度ツイッターでFIREや株関係を検索してみるといい
    株中毒の人間も毎日呟いているが
    何10億も持ってる金持ちも結構同じように呟いてる
    自称金持ちの詐欺師も多数暗躍してるが
    ちゃんと身元のわかってる金持ちも結構呟いてる
    人類はもうsnsから逃げられない笑

  51. 21675 匿名さん

    寄付き前後の大忙しが終わって一息つきながら見てるよ!

  52. 21676 匿名さん

    どんな金持ちだって下手したら一転大貧乏になる危険を常にはらんでいるし
    金持ちほど投資に繋がらない浪費はしない
    あの60億持ってるテスタ氏も牛丼食べてるし
    ここの話題が別世界というほどでもない

  53. 21677 匿名さん

    お金を長期間、持ち続けられるのがお金持ち。不動産物件などを買い賃貸しながら、土地が高騰したら売却し利益を得て、数年して土地価格が下がったらまた物件を買い賃貸して廻す。一般人は人気がある時が買い時と思ってこの逆をやっている。

  54. 21678 匿名

    そうなると、楽しそうにパチンコやってるあまり金持ちではなさそうな人や、年金支給日を待ってうまそうに刺身定食を食べるジジイのほうが、刹那的には幸せかも。(笑)。死ぬまでの生活に最低限の金銭的目処が立っていればですが。

  55. 21679 匿名さん

    >>21678 匿名さん
    本人は楽しくても家族は不幸。
    専業投資家で本人は資産ありながらかぶつらい~連呼でも家族は幸せだしね。

  56. 21680 匿名さん

    >金持ちとは、よほどやることがない人たちなんだなあと思う。

    何もしなくても金が入れば言うことなし

  57. 21681 匿名さん

    相続しただけの人は暇人多いし、自力で成り上がった人は上がりの後もいろいろ忙しい。

  58. 21682 匿名さん

    定年ビンボーは忙しそう

  59. 21683 匿名さん

    貧乏暇なし。金もなし。

  60. 21684 マンコミュファンさん

    再雇用で忙しすぎる日々でもうこの仕事は今年度限りと痛感
    あとはバイトで食費稼げる程度働いてくよ

  61. 21685 匿名さん

    >>21684 マンコミュファンさん
    食費もインフレのおかげで9割の商品が値上げしましたね。

  62. 21686 匿名

    私が働いていた会社も、再雇用というか、63歳で、大きく給料が下がる会社だった。私は、57歳で辞めてやった。同一労働同一賃金はどうなった。(笑)。責任者出てこい。責任者は、経団連の会長か?

  63. 21687 匿名さん

    同一労働同一賃金は、労働基準法のように刑法上の罰則はないよ。

  64. 21688 匿名さん

    日本は形骸化がまん延している。ルールで決められていることだけを守ることが目標で、その先の本来の物事はどうでもいい低い社会になっている。

  65. 21689 匿名さん

    同一労働同一賃金はスローガン(目標)だから、法的拘束力なし。
    普通に考えれば分かることですが、政治家は経済界の顔色見て本気でする気なし、献金が激減するからね。
    選挙時にもマイナス。議員から只の人に成っちゃう。

  66. 21690 匿名さん

    同一労働同一賃金を主張して処遇に文句を言うのは賃金相応の働きをしてない人
    そんな建前なんか気にせずしっかり仕事をする人の賃金は自然に上がる
    同一労働でも能力が低い人に賃金を合わせたらモラルが低下して企業の存続が危うくなる

  67. 21691 匿名

    私は、同一労働同一賃金にならなくて、得をした人です。まともに働かずに、正社員としての恩恵を受けた。同じ仕事量の、非正規雇用の人たちと賃金を均されたらたいへんなことになっていた。1日、実質二時間くらいしか働かずに、四桁。仲間からは、「日本一時給の高い平社員」と言われていた。(なんせ、年に500時間くらいしか働かないから。)

  68. 21692 匿名さん

    四桁は安い

  69. 21693 匿名さん

    休まず、遅刻せず、働かず。

    昼あんどん、残業時にしか働かない。

    正社員は気楽な稼業ときたもんだ。 の見本ですね。


  70. 21694 匿名さん

    そうでもない

  71. 21695 匿名

    自由民主党の支持層というのはどういう人たち?公共事業を期待した土木・建築関係ではあるまい。医療・法務・教育・運輸・宗教・農業関係者だけであの票は取れない。単に、他の政党がだめだから、消去法で自由民主党かな。消去法で無理矢理投票するくらいなら、選挙に行かないほうが、ちゃんと誰かから熱烈に支持された人が選挙で当選すると思うのだが。熱烈に支持する人がいない人は、選挙に行くのをやめよう。

  72. 21696 匿名さん

    選挙に行くのをやめれば政権与党の思うツボ

  73. 21697 匿名さん

    選挙に行かない人が増えて、投票率が落ちると、組織票を持つところが相対的に強くなる。
    共産党と創価学会、***が議席を取る・増やす。今より良くなるとは思えない。

  74. 21698 匿名さん

    「XXの科学」が***になりました。

  75. 21699 名無しさん

    >>21697 匿名さん
    今回の選挙、投票率が下がっているのに共産立憲激減、自民公明減少ですよ。

  76. 21700 匿名さん

    水曜日ダネ

  77. 21701 匿名さん

    区議会議員数も多すぎる。あぁ勘違いが何人か当選するだろう。

  78. 21702 匿名

    >>21699 名無しさん
    消去法で投票する人が一定割合(投票者の中の7%くらい)いるから、自民党は、票をそんなに減らさない。立憲は、固い組織票とは言いがたい。

  79. 21703 eマンションさん

    >>21702 匿名さん
    ということは、投票率関係なく自民党が強い(=国民に一番支持されている)ということですね。残念ながら他の選択肢が酷すぎる。

  80. 21704 匿名さん

    安倍の国葬を岸田がすぐに決めた時、日本は民主主義国家ではないと感じた。独断オヤジ国家 

  81. 21705 匿名さん

    あれは、あっそう君の強い指示。

  82. 21706 匿名さん

    人間の行動で一番簡単なのは他人の指示に従うこと。最近のルフィ詐欺も全部リモコン指示に従う凶悪強盗集団。

    あっそう君はもし社会問題になっても、岸田政権がダメになるだけだし、自分に火の粉が来たら引退して責任を取った振りをすれば済むと最初から計算の内。そのことも岸田はわかっていてうまく行けば自民内の手柄になると思っていた。そこが最低。安倍は自民葬向き。

  83. 21707 匿名

    >>21703 eマンションさん
    一番支持はされているが、衆議院の議席290以上を獲得するほどではないと思う。前回の衆議院選挙で、290人以上の当選者だったが、実力はせいぜい270人くらい。それにしても、単独過半数ですが。

  84. 21708 匿名さん

    そして選挙後に消費税15%

  85. 21709 匿名さん

    行政が、お金を集めて税金としてまとめて使った方が効果的になる時代は終わった。もともとお金は、もう少しあればあれが解決する、もう少しあればあれも解決する、という切りのない性質のもの。悪銭身に附かずじゃないが、税金身に附かず。非効率税金国日本。

  86. 21710 匿名さん

    お金があると脳ミソは動かなくなる。お金があっても脳ミソが動く人間が富裕層候補。

  87. 21711 匿名さん

    マンションでは子育て世帯と同様に老人世帯も騒音主として嫌われているようです。
    住み慣れた戸建てをバリアフリー化して住み続けるのがいちばんいい。

    老害騒音
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/159420/

  88. 21712 匿名さん

    ドアバーンとか、問題になるところに住んでいるのが問題ですね。
    マンションでどうやって?

  89. 21713 匿名さん

    うちは 戸建てですか 近所がきれい好きすぎて毎週 水圧式の洗浄機を玄関や コンクリート床に吹き付けて全くうるさくて せっかくの週末が台無し
    赤ん坊の鳴き声はしばらくすると成長して止むので それは仕方ないので我慢できる

  90. 21714 匿名

    私の先輩は、最初戸建に住んだが、近所トラブルがあって、マンションに移り、更に戸建に移った人。最初の戸建は、隣が夜型の人で、夜中に車でしょっちゅう出入りするのがいやでマンションに。マンションは、上下左右に気を使うのと、収納が少ないのがいやで戸建へ。今の戸建は、だいたい満足だが、ゴミ収集場所の清掃当番が、三週間に1回くらいまわってくるのがいやだと言っていた。神経が太い人は、どちらても大丈夫です。

  91. 21715 匿名さん

    >ゴミ収集場所の清掃当番が、三週間に1回くらいまわってくるのがいやだと言っていた。

    ゴミ収集場という過去の遺物がない戸別回収の地域に住めば問題なし

  92. 21716 匿名さん

    23区内はゴミ収集の当番もないし自治会すら任意だから気楽なもんよ(うちの町内は加入すれば月300円)
    なお粗大ゴミは玄関先に置けば持って行ってくれるし、普通の収集場所も10m先にある。
    収納スペースや物置もゴミ置きスペースも、うちの場合マンションの数十倍の広さがある。
    因みに車は、自転車、バイクもそれぞれ2台づつ置いている。唯一の欠点は半地下駐車なので車高180センチが限界なこと
    よってこれは改造を計画中。
    まあ勿論宅配ボックスもあるし、洗車もできるしマンションに比べて全然楽だよ。住民ガチャなど勿論皆無。

  93. 21717 匿名さん

    当方も23区内の戸建てエリアですが自治会費は月100円。
    会員の強制役務動員はないし、年度末の総会前に活動報告と決算案、次期の活動計画と予算案が会員に配布され総会で審議・決議されている。
    住民に自治会は行政サービスの代行組織ではないという意識が強く、当然ゴミ収集は戸別回収。

  94. 21718 匿名さん

    週刊文春
    ◯◯◯◯◯の勧誘は危険がいっぱい、老後資金3千万が消えた72歳男性の後悔。

  95. 21719 匿名さん

    三菱電機は不正ばかり、三菱自動車も重大な欠陥隠ぺい組織、三菱重工は航空機完成できず、三菱は昔の名前で出ていますでやってきたが、もう誰もそうはっていない。不正組織としか思われていない。

  96. 21720 匿名さん

    不安や不満を匿名掲示板に書き込むような老後はおくりたくないものだ

  97. 21721 匿名さん

    >>21720: 匿名さん

    寄らば大樹の陰の人生はもっと情けないけどね。

  98. 21722 匿名さん

    悠々自適がいい

  99. 21723 匿名さん

    >>21721 匿名さん
    老後も「寄らば大樹の陰」なんて人がいるのか?

  100. 21724 匿名

    このスレッドは、概数で、何人くらいが関心もって、定期的に見ているのかな?どなたか、わかる方いらっしゃいますか?マーケティングにはとてもなりそうにないと思うのだが。

  101. 21725 匿名さん

    レス数が現在で21724、最初が2015年10月で7年半、21724を7.5年で割ると1年2,896レス、365日で割ると1日平均8レス。これで人数を推測してください

  102. 21726 匿名さん

    匿名掲示板をマーケティングに使うような人はいないと思うのだが。

  103. 21727 匿名

    誰かが「ローンを組んで住宅取得」みたいな書き込みがあると、別の誰かが『不動産系の人の利益誘導書き込みやめろ』的な反対書き込みがある。たいへん不可思議な書き込み。このスレッドでは、ちょっと友人の多い人の口コミほどの効果しかない。それとも、「おまえの母ちゃんでべそ」的な意味のない言葉のやりとりなのか!

  104. 21728 匿名さん

    マーケティング?

  105. 21729 匿名さん

    チャットGPTも横須賀市みたいに使うところもあれば、鳥取のように禁止もある。よく『静観ですね』など言う最もらしいのはやめてほしい。『静観ですね』なんて言うのは、耳をそばだてて周りの状況風向きを見て、最後のころにわかったような顔して出てくる。

    横須賀市みたいに実際に使ってみないと問題点は分からないので、先頭を切って使って問題点を探してほしい。

  106. 21730 名無しさん

    >>21729 匿名さん
    私は行政はコストミニマムで効率よく行ってほしいので、チャットGPTみたいなツール系は静観して問題点が見えてから後追いのほうがいいです。先頭切って大失敗されるほうが嫌です。

  107. 21731 匿名さん

    試行する場合も、情報流出対策だけは確実に行う必要はありますね。
    使い方のガイドラインになるのか、メーカーに協力してもらうのかはありますが。

  108. 21732 検討板ユーザーさん

    >>21724 匿名さん
    少ない人数にしてはやたら差し込み広告が多い 笑
    広告料 払ってでもここに広告したいかな

  109. 21733 匿名さん

    広告ブロックのソフトを導入するとかなり軽減される

  110. 21734 匿名

    マーケティングもコンサルティングも、今は、やっている内容は、営業活動と変わらない。提案して、相手に何かやらせると、その売上げに応じてコミッションがつくケースが多い。

  111. 21735 匿名さん

    コンサルに依存するような企業は避けたほうがいい

  112. 21736 匿名さん

    私は三菱の各種メーカーや競合の財閥系にも何十年と提案し、ヒット率2~3割の確率で採用して貰ったし、何十回と一緒にお酒も飲んだりもしたけど、今にして思えばその成果で起業成績やプロジェクトが上がり株も急上昇したとは到底言い難い。
    こちらの提案通りに動いてくれていなかったというのもあるが、結構な投資額にしては顧客がチョンボすると企業責任も肩書もある手前、少しだけ罪悪感を感じたものだ。(幸い損害賠償には一度も発展しなかったが結構ヤバイ橋だった)
    しかしサラリーマンをリタイヤした今「そんなの関係ない、ハイオパピー」てなもんよw

  113. 21737 匿名さん

    「参考になる」ポチの最大数((かその倍)がいい所だと思う。

  114. 21738 匿名さん

    自分で押してたりして

  115. 21739 匿名

    こんな、1日平均8件しかレスがないスレッドに参加している人の提案に、素晴らしいものがあるとは思えない。

  116. 21740 匿名さん

    定年後に世間を拗ねて愚痴りながら過ごすか、相応の老後資金でゆったり暮らすか老後の暮らし方を論じたらいい

  117. 21741 匿名

    こんな腐れたスレッドを2000人が定期的に見ているかな?。信じがたい。せいぜい80人くらいかと思うが。

  118. 21742 匿名さん

    ここに来る定年ビンボーはそんなものでしょ
    あと年寄の戯言にレスして反応をみる現役も若干名

  119. 21743 マンション比較中さん

    >>21740 匿名さん
    ゆったり暮らせるなら、愚痴らないのではないですか。

  120. 21744 匿名

    ゆったり暮らせれば、普通愚痴りません。愚痴りは安いストレス発散です。

  121. 21745 匿名さん

    定年ビンボー的な発想やレスを反面教師にすればいい

  122. 21746 匿名さん

    ビンボンは慎ましく生きなさい

  123. 21747 匿名さん

    匿名掲示板で社会や政治への不満を書き込んだり、自分の生活を愚痴るのは定年ビンボー

  124. 21748 匿名さん

    愚痴って、ストレス解消になるなら、いいじゃないですか。

  125. 21749 匿名さん

    近所で迷惑行為をしたり、選挙妨害したりするよりよほどいい。
    定年ビンボーをディスるのも同じですね。

  126. 21750 匿名さん

    社会や政治への不満は、わりと安定した老後を過ごしている層。厳しい老後だったらそんな社会や政治の事考えている余裕もない、現実優先になる。

  127. 21751 匿名さん

    じゃあ、厳しい人はここには居ないということですね。

  128. 21752 匿名さん

    誰かが無駄な時間のベスト20とか色々 掲げていたが
    他人が見て無駄な時間と思っても本人が楽しけれそれはそれで何かの効果がある
    やってて飽きたられはやめればいい

    そんなことよりも他人にどう見られてるかを気にしすぎて 見栄で自分の趣味や生活を変える方がよっぽど無駄な時間で無意味な人生になる

  129. 21753 匿名さん

    他人本位で生きてきた人間は さてもう 自分の好きなことをしていいと言われると
    途端に何をしていいのかわからなくなる

  130. 21754 匿名

    定年ビンボーの定義がはっきりしない。(定年年齢から90歳までの期間の年金を含めた総収入+現在の預貯金の合計額)を(定年年齢から90歳までの年数)で割ったものが、500万円未満の場合、定年ビンボーに認定しましょう。(笑)ご意見ください。

  131. 21755 匿名さん

    頓珍漢な書き込みが多いのは定年ビンボーじゃないかな?

  132. 21756 匿名さん

    不動産屋でしょう

  133. 21757 匿名さん

    定年ビンボーには金銭だけでなく精神も含めませう

  134. 21758 匿名

    ↑成績のよくない営業マンのような、講釈だね。

  135. 21759 匿名さん

    頓珍漢な書き込み

  136. 21760 匿名さん

    高齢者の精神的ビンボーは手の施しようがない

  137. 21761 匿名

    『とんちんかん』という言葉を久しぶりに見た。アニメ『魔法使いサリー』の、サリーちゃんの友達のヨシコちゃんの、弟の三兄弟いらいだ。ここは、『属性』とか『情弱』とか、世間の流行りとちょっと違う言葉を使いたがる人がいる。素晴らしい(笑)。

  138. 21762 匿名さん

    ぎゃふん

  139. 21763 匿名さん

    >>21761 匿名さん
    トン吉 チンペイ カンタ だったっけ?

  140. 21764 匿名さん

    >『属性』とか『情弱』とか、世間の流行りとちょっと違う言葉を使いたがる人がいる。

    定年ビンボーにはあまり馴染みがない言葉だね

  141. 21765 匿名さん

    ビンボンは知能も低い

  142. 21766 匿名さん

    トン吉、チンペイ、カンタの腕白トリオだね
    おやつあげないわよ。

  143. 21767 匿名さん

    65歳定年までに1億貯めておけば、何とかなると思ってます。

  144. 21768 匿名

    ご自身が、ビンボーなのか、わからない方、認めたくない方に、ビンボーかどうか判断する目安を示してあげるのが、親切だと思います。定年後の収入+預貯金を90歳までの年数で割った金額が、300万円だと、年金を待つ生活。350万円だと、なんとか暮らせる。400万円だと少し遊べる。(持ち家借金なしの前提、税や社会保険料込み)他人を揶揄しても、現実は変わらない。

  145. 21769 匿名さん

    金があってもビンボーな人もいる

  146. 21770 匿名さん

    老後生活30年間で9000万円かかると言われていたので、
    年金未加入、退職金見込めない人は自助の1本柱で1億ぐらいは目標にしないとダメだよ。

  147. 21771 匿名さん

    そんなに長生きできると思うの?

  148. 21772 匿名

    統計上、収入と平均寿命は相関関係にあり、年収が高いグループほ、平均寿命も長く、年収が低いグループは平均寿命が短いことがわかっている。男性の場合、年収が高いグループの平均寿命は約87歳だが、年収が低いグループの平均寿命は、約72歳。長生きしたければ、高収入。(笑)。

  149. 21773 匿名さん

    平均寿命より健康寿命

  150. 21774 名無しさん

    金など無くても長生きできる。
    近所の長生きのお爺ちゃん、金なんか全然ないが元気で楽しそうだよ。
    まあ本人が後悔しながら老後を生きていかないならいいんじゃない?

  151. 21775 匿名

    平均健康寿命。足○区:約81歳。杉○区:約83歳。これだけで、居住環境や収入が健康寿命に影響していることが推測できる。あくまで統計です。(笑)。

  152. 21776 匿名さん

    ソースが不明

  153. 21777 匿名さん

    81才と83才はたった2才の差、個人個人にとっては現実味のない統計数字。

  154. 21778 匿名さん

    >>21772 匿名さん
    収入じゃなくて資産ですね。
    どこぞの年収が高い会社は、30代で家が建ち、40代で墓が建って言われてますね。

  155. 21779 匿名さん

    >>21775 匿名さん
    サンプル数など詳細が分からないと何とも。
    また、健康寿命は以下のように求めます。詳細はURL参照。
    文句が多い人たちが多いと健康寿命は短くなりそうです。

    (1)「日常生活に制限のない期間の平均」(主指標)
    (2)「自分が健康であると自覚している期間の平均」(副指標)
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/hale/h-01-001.html

  156. 21780 匿名さん

    捕らぬ狸の皮算用

    狸をまだ捕まえていないのに、その皮を売ったと考え、 儲 もう けの計算をすることから)手に入れていないものを当てにして、様々な計画を立てること。

    老後生活用の資金もまだ十分じゃないのに、健康寿命を計算する事。

  157. 21781 匿名さん

    老後資金があっても、匿名掲示板に社会への恨みつらみや愚痴を書き込んでストレス解消するような人の健康寿命は終わってるかも

  158. 21782 匿名さん

    幾つまで生存できるか考えると良いのに。

  159. 21783 匿名さん

    ただ生きてるだけじゃだめだね

  160. 21784 匿名さん

    MBS NEWS
    盗んだマイナンバーカード悪用してポイント不正利用か?元市職員の31歳女を再逮捕。

  161. 21785 匿名

    そこまで犯罪性はないが、市民会館とかコンサートホールとかの職員は、イベントに来たタレントや歌手の販促グッズやポスターを一人占めしたり転売したりしてるのはよく耳にする。

  162. 21786 匿名さん

    公務員は福利厚生などなんだかんだ税金を使って分厚くしている。
    大分減ったけど都心の3LDK官舎が9万で借りられるとテレビでやっていたよw
    老後も恩給も高めだし。(給食作るおばさんでも3千万の退職金とか)仕事しないで渡り鳥退職金貰える。

  163. 21787 匿名さん

    >>21768: 匿名さん

    それって子供がまだ学生だとどうなの うちは3人中2人が私大在学中
    しかも親が高級老人ホームにずっと入所中で未だ未だ長生きしそうなんだけどw

     

  164. 21788 匿名さん

    お気の毒な人生ですね

  165. 21789 匿名さん

    >>21786 匿名さん
    公務員が羨ましいなら自分も公務員になったらいい
    匿名掲示板で羨望をかたるより実行あるのみ

  166. 21790 匿名さん

    >>21787 匿名さん
    自身のマネープラン(退職金や収入の増減による金融資産の増減)とライフプラン(自宅のリフォームや車の購入、子供の大学入学とか子供の結婚とかの金がかかるイベントの予定)をたてれば、定年時のおおよその保有する金融資産、定年後の年金収入、その他の収入がわかる。ミリミリしたことは計算できないがおおよその予定と見込みでだす。そうすれば、老後、年間○○○万円/年使えるというのがわかる。

  167. 21791 匿名さん

    定年後にこんなはずじゃなかったと後悔しても遅い
    現役の時からしっかりライフプランをたてて資金管理を自分でやればいい
    住宅ローンで家を買って高額な借金を背負うと自分で家計の枠組みを管理せざるを得ない
    金の管理をしない人はローン破綻や定年ビンボーの予備軍

  168. 21792 名無しさん

    >>21791 匿名さん
    ローン組んでる人のほうが家計の管理をしっかりしないといけないから、意外と老後破綻する人って賃貸派の人のほうが多いんじゃない?そういう比較したデータどっかにないかな?

  169. 21793 匿名さん

    銀行員の友人に聞きました。60歳過ぎて住宅ローンが残っている人に限っての話。サラリーマンの持ち家派は、ローンの審査が通っている人だから、老後もある程度の年金収入などがあり、持ち家もあるから、95%ローンを払ってくれて、その後も破綻はしていないらしい。ただ、子供や孫に金がかかったり、何か事業をやったりして失敗する人もたまにいるとのこと。また、自営の持ち家派は、どんぶり勘定の人がけっこういて、危ないと言ってました。賃貸派のことは、銀行員の友人は言ってませんが、一般的に、金が腐るほどあるのに、好きで賃貸にしているわけではないだろうから、金まわりがよいはずもなく、老後は厳しいでしょう。破綻する人は、老後といわれる年齢になる前に破綻する。

  170. 21794 匿名さん

    >>21793 匿名さん
    >サラリーマンの持ち家派は、ローンの審査が通っている人だから、老後もある程度の年金収入などがあり、持ち家もあるから、95%ローンを払ってくれて、その後も破綻はしていないらしい。

    サラリーマンでも老後に年金収入だけではローンの支払いが厳しいから、年金と他の収入を合わせて現役並みの安定した所得がないと無理。
    持ち家といっても抵当権がついてるから賃借のようなもの。

  171. 21795 坪単価比較中さん

    >>21794 匿名さん
    資金があるけれど、低利なのでローンを組んでいるということなのではないですか。
    運用して、定年後も継続雇用でローン控除も使えるし。

  172. 21796 匿名

    >>21794 匿名さん
    銀行員の友人に言わせれば、老後というのは、年齢ではなく、ローンもなく、働いてもいない状況。ローンがある時点で老後ではない。ローンを払いながらの老後はあり得ない。また、働いて収入を得ている状況では老後とは言えない。老後とは、好きなことを中心に生きる生活のこと。サラリーマンの95%の人は、60歳を過ぎても、ローンは払ってくれていて、破綻はしていないようです。

  173. 21797 匿名さん

    ローン推奨はアレだから

  174. 21798 匿名さん

    >>サラリーマンの95%の人は、60歳を過ぎても、ローンは払ってくれていて、破綻はしていないようです。

    95%が90%に下がったら金融業界は態度急変するかも

  175. 21799 匿名さん

    >>21789 匿名さん
    なれんから言うとるんじゃボケ
    と、大阪のおっさんは言うとりますw

  176. 21800 匿名さん

    国籍的に?

  177. 21801 匿名さん

    >>21795 坪単価比較中さん
    現役時に高額な賃金でも継続雇用になると大幅に下がるのが実態
    いくら低利でも元金の返済が続くので家計を圧迫
    収入が減って所得税額が少ないからローン控除の旨みも減る
    定年後も住宅ローンを返済する予定の人は考え直した方がいい

  178. 21802 匿名さん

    >>21796 匿名
    >老後というのは、年齢ではなく、ローンもなく、働いてもいない状況。ローンがある時点で老後ではない。

    後出しで「老後」に勝手な定義をつけるのか?
    ここは「定年ビンボー」が怖くないですか?というスレ

  179. 21803 匿名

    老後破綻(個人再生)する人のほとんど(90%以上)が、自己所有でない住宅(親族所有または借家)に住んでいる人と情報番組で見た記憶がある。

  180. 21804 匿名さん

    銀行の友人からの伝聞だったり、思い込み情報番組の請け売りはいらない

  181. 21805 坪単価比較中さん

    自己所有住宅のある人は、まず家を処分して、それでも行き詰ったら破綻の2ステップを踏むのではないでしょうか。
    結果的に家なしの破綻が多い様に見える。

  182. 21806 匿名さん

    >>21805 坪単価比較中さん
    破綻回避の為に家を売り急いでもローンの残りがあると足元を見られて安い価格でしか売れないし、ローンの残債を差引かれると手元にはわずかしか残らないケースが多い。
    身の丈にあわない長期返済のローンで家を買って破綻するより、賃貸住まいでしっかり手元資金を確保していたり、子供が独立した後に安価な中古物件を購入する人のほうが破綻リスクが少ない。

  183. 21807 匿名さん

    >>21799 匿名さん
    大阪のおっさんには「お気の毒。」としか言えない。

  184. 21808 匿名さん

    週刊文春
    ◯◯◯◯◯ハイリスク債権売りつけマニュアル入手。

  185. 21809 匿名さん

    ビンボンはマンションが大好き

  186. 21810 匿名さん

    うちは30代で最初に都内に買った一戸建を売り、ローン完済後手元に残ったン千万をハイリスク投信(米国REITや株、貴金属現物投資)に回し、今のところ定年後の収入以上に毎年稼いでいる。
    今は引継いだ実家に住み一部を貸家にしてかなり収入もあるし、来年には年金が加給込で入ってくるし、子供もあと2年大学の学費を払うだけだから、当面は安泰。
    しかし今の住み処も都内で息苦しく、これも賃貸に出して更に収入を得、郊外にでも新居を買い引越そうかと真剣に考えている。
    ただ、相場を見ると8千万は最低するし、ローンは担保を出せば大丈夫とはいえ、60過ぎスタートは賃貸業も空き家リスクがあるし、修繕費もばかにならず悩ましい。やはり今の居住環境で我慢かな。
    こういう悩みを抱えた人、他にいないかな

  187. 21811 匿名さん

    不動産屋は、、みんな賛同してくれますよ!

  188. 21812 匿名

    ラジオ「ニッポン放送」平日午前11時からの、『テレホン人生相談』に相談してみましょう。(笑)

  189. 21813 匿名さん

    >来年には年金が加給込で入ってくるし、子供もあと2年大学の学費を払うだけだから、当面は安泰。

    年金をもらう年齢になるのにまだ学費がかかる子供がいるんですね。

  190. 21814 匿名さん

    60歳までにローンを完済する人生設計がみんななぜできないのかな?

  191. 21815 匿名さん

    退職金でローンを完済しようとか、貯金と退職金で住まいを現金で買おうとか無謀。

  192. 21816 匿名さん

    >>21814
    貧乏だからに決まっているではないか

  193. 21817 匿名さん

    自分を信じて、それが間違いだったというだけのことでしょう。

  194. 21818 匿名さん

    そうは言っても体と頭が動くうちに
    お金を使って楽しいと思う間に使いたいもんです
    いずれ 体もあちこち痛むし頭もボケてしまうんだからその時にお金があるより
    楽しく使える時に使うのが一番
    よほど運用で大きく増えるなら 別だがそれ以上に使う意味もなくなっていく

  195. 21819 匿名さん

    別に残って身内が受け取ってもええよ。今まで親も先祖もみんなそう。

  196. 21820 匿名さん

    普通の人の何倍も人生楽しんできて
    それで今が貧乏なら本望だろう

  197. 21821 匿名

    人生設計はできるが、設計したとうりに生きることができない。これは意思が弱いということになる。また、人生設計の内容が妥当な内容かどうかという問題もある。

  198. 21822 匿名さん

    >>21818 匿名さん
    高齢になっても自分の享楽ばかり考える親は最悪。
    老人が刹那的な考えで金を使っていると、体と頭が動かなくなった時にかかる高額な費用を家族が負担する事になる。

  199. 21823 匿名

    普通の勤め人や、しがない自営の人で、楽しく暮らしたい気持ちが強い人は、ローンを組んでまで住宅を買わないほうがよい。嫁や子供も、わかってくれるはず。だいたい住宅なんて、雨露がしのげて、横になって寝れたら、借家だろうが、持ち家だろうが、利便性が悪かろうが、あまり大差ない。

  200. 21824 匿名さん

    >>21822: 匿名さん

    うちは母が湯水のごとく父の遺産を自分の欲に任せて食い潰し、挙句に高級老人ホーム以外入らないとゴネだしたので、堪忍袋の緒が切れた俺は特養に近い安くて狭いグループホームに押しやった。今にして思えば遅すぎた。
    皆も情けは無用。どこかで吹っ切らないと、こっちが先に逝ってしまうよ。

  201. 21825 通りがかりさん

    >>21824 匿名さん
    そうだね、君がしたように
    君の子供もそうするだろう

    だから目の黒いうちに使っちまう方がいい

  202. 21826 匿名さん

    金のない老人は老害でゴミクズみたいにしか扱われない今の世の中だから
    たとえ 子供にもお金を渡さないのは当たり前

  203. 21827 匿名さん

    刹那的ではない
    ちゃんとゼロで逝けるように計画している嫁には残すか

    金を与えると奴隷になり稼ぎ方を教えると 実業家になるという

    子供には奴隷になって欲しくない

  204. 21828 匿名さん

    子供がしっかり稼げる仕事に就いてれば親の金なんかあてにしない。
    親は老後の生活費以外に、介護費用や医療費などで子供達に経済的負担をかけない程度の老後資金を確保しておけばいい。

  205. 21829 匿名さん

    親の老後資金や遺産にたかる子供もいるが、老後の介護や医療にかかる費用を子供に依存する親もいる。
    親子関係に金銭が絡むとろくなことがない。

  206. 21830 匿名

    生涯の収入の合計額見込みから、生涯の支出の合計額見込みを引けば、自分が住宅や、遊びにいくら使ってよいかわかる。それも見込むことができない人は、おとなしく賃貸や都営住宅にでも入居すべきだ。まず、おのれを知れと言いたい。敵を知るのはその次だ。

  207. 21831 匿名さん

    これまで住宅に1億2千万、子育に4千万程払ったかな。
    趣味の車やバイク、船などに5千万位かけたけど。
    現在ローン残り1年で5百万。教育費4年で7百万。
    おかげで金融資産は5千万しかないけど子供達も独立するし
    今後の年金・配当・賃料収入から夫婦の生活費、レジャー費引いて
    月50万浮く計算。
    でも周りの友人はもっと貯め込んでいるし体力と気力が・・。

  208. 21832 検討板ユーザーさん

    >>21831 匿名さん
    それだけ 余裕があるのにここにコツコツ 書き込むとは よほど暇なのか
    ここの定年貧乏連中相手に承認欲求 満足させるより( まあ誰も褒めてはくれないだろうけどね)

    月50万 使えるならもっと楽しい ライフスタイルがあるだろう 思いつかんのか使うのが怖いのか どっちにしても残念すぎる





  209. 21833 匿名さん

    >>21832: 検討板ユーザーさん

     暇なのはお互い様。でも自分は今日は湘南まで家族でドライブしてきたよ。
    承認要求はない。反感買うのは昔から慣れている。というか、似た生活水準で同じ食傾向の人の趣味を聞きたいと思うだけ。
    平日は仕事だしOKスーパーのコロッケを冷凍し隠れて少しづつ食べたりしている。

    因みにこれまで散々遊んできたから、今したいこと(下記)を妻に言おうものなら瞬殺されるのがオチで困っている。
    1)中古ヨットで沖縄まで往復 2)短気筒中型バイクで日本一周 3)コモド島でコモドドラゴンを見物 4)次回ショパンコンクールの日本人出場者を応援に行く 5)パリでストピに挑戦 6)奥穂西穂リベンジ縦走  など
    70までに2つは実現したいけど、去年初期癌手術しているので実現が危ぶまれているのだよ
    どうもこのスレには共感者はいなさそうだね

  210. 21834 マンション検討中さん

    >>21833 匿名さん
    定年ビンボースレだからね。ここに共感者を求めるのは間違ってますよ

  211. 21835 匿名さん

    子供にどんなに 豪華な海外旅行させても何の感動もしないのと一緒
    それよりも 親と一緒にボートでもこいだ方がよほど感動して一生記憶に残るかも知れない
    要するに 金じゃない 他人が羨ましいと思うものでもない
    自分が感動することをやればいい
    誰かにすごいだろうと言って欲しいだけでやっても虚しいだけ
    やめられないのは
    きっと何か闇が深い

  212. 21836 匿名

    地球温暖化を阻止すべきだと言われている今、ドライブするのは、よくない。ドライブは、もっともやってはいけない遊びだ。

  213. 21837 匿名

    そんなにドライブがしたければ、ソーラー発電などだけで充電した、電気自動車で行ってください。(化石燃料は、遊びでは使わないでください。)

  214. 21838 匿名さん

    ソーラー発電も パネルを作ってから廃棄するまでに使用される電力や材料を作るために 排出される co2をトータルで考えると全くエコじゃないことがわかってる
    エコと言われている水素エンジンも水素を作るために 電気分解の電力がそれ以上に必要で間抜け としか言いようがないらしい
    結局は全て金儲け

  215. 21839 匿名

    ドライブは、まともな近代的な人がする遊びではない。同じ意味で、旅行などで飛行機に乗ることもだめ。自動車や飛行機は、ビジネスや用事で乗ることは許す。自動車レースが世界的に廃止にならないのが不思議。野菜だって、温室で育てていれば化石燃料は使っている。料理することそのものがガスや電気を使っているので、よくない。太陽光だけで育つ生野菜や果物を中心とした食生活をこころかけるべき。電気の使用は、一人あたり50キロワットh/月にすべきだ。電車やバスは、本数を半分にすべきだ。

  216. 21840 匿名さん

    >>21838 匿名さん
    詳しくは分かりませんが今水素作るのに化石燃料やコークスなどを使っているのが主流と聞いた事あります。

  217. 21841 匿名さん

    時々ヘンな環境活動家(といっても文句言うだけで自分じゃ何もできない)がコメントするのが
    当老人スレの特徴ですね

  218. 21842 匿名さん

    さて、今日は雨だから、すぐ近所だけど車で買い物だw

  219. 21843 匿名さん

    年取ったら節約して健康損なうより
    気持ち良く使った方が良い
    最近はどこ行くのも高速道路使う
    ストレスと時間をカネで買う

  220. 21844 匿名さん

    運転して楽しいのは郊外の景色のいい空いてる道路

  221. 21845 匿名さん

    老人が調子こいて運転している車ほど危ないものはない。

  222. 21846 匿名さん

    年寄りは調子こかない
    競争もしない
    世間のイメージより安全

  223. 21847 名無しさん

    >>21840 匿名さん
    じゃあそれを直接燃やす方が効率いい

  224. 21848 匿名さん

    co2がないと植物園死ぬよ
    生物や植物が生まれてしんで化石になって循環して行く
    化石燃料も長期で見ればSDGs
    騒ぐのは金儲け

  225. 21849 匿名さん

    カーボンニュートラルとは、人間などが出す二酸化炭素と、植物などが出す酸素とを、プラマイゼロにすること。

  226. 21850 匿名さん

    トウモロコシから作った燃料は、OKとしている。
    でも焼き畑農業はNGっぽい、石炭は植物の死骸を燃やすのにNGとされている。
    いいかげんで、はやりのようなものなので、適当にお付き合いするのがよい。
    間違っても、過度にコストをかけたり、投資したりするものではない。

  227. 21851 匿名さん

    ソーラーパネルも風力発電のプロペラも地域の自然環境を破壊し、希少な鳥(オジロワシなど)をプロペラで殺戮し、高周波で付近住民に健康被害を及ぼし、美観を大幅に損ねる。
    EV用の巨大なリチウム電池は車1台にスマホ1万台分の資源を費やす。しかも寿命があり、プリウスクラスでも交換すれば百万以上請求される。さらに深刻なのはレアメタルの大半の資源を中国が握っている。
    何事にも裏がある。

  228. 21852 匿名さん

    **枠

  229. 21853 匿名

    スマホ1万台より、EVが大事。オジロワシより人間が大事。景観より、海抜0メートル地域が水没しないことが大事。子供の思い出より、ジジイの年金が大事。(笑)。

  230. 21854 匿名さん

    EVは、いうほどのデメリット無いということですね。
    維持費が高いのであれば、ガソリン・電気関わらず、持たないのが一番よい。

  231. 21855 匿名さん

    EV のトータル co2排出量が 内燃機関と同じとしても 唯一のメリットはその汚れた空気が 工場や発電所や 外国で まとめて出されるということだろう 市街地や住宅地でリアルタイムに歩行者が横をすれ違っても汚れた空気を吸わなくてすむ

  232. 21856 匿名さん

    EVは発電所がやられたら 一巻の終わり
    石油なら小さなスタンドでもそこそこ 分散して全国に備蓄できるが 電気はスタンドでは 備蓄できない
    サイバー攻撃で発電がストップしたら日本中 麻痺 物流も人間の移動もできない

  233. 21857 匿名さん

    車のガソリンくらいなら数日分予備タンクに 各家庭に 備蓄できるが それを電気でするとなると 莫大な金がかかる

    備蓄に必要な石油の予備タンクなら数万円 同じ容量の蓄電池なら数百万円

  234. 21858 匿名さん

    >>21856 匿名さん
    ゾンビが攻めてきたりとか、サバイバルにはEVは不向きですね。

  235. 21859 匿名さん

    極論を言えば皆無理して東京に出稼ぎに来ないこと。
    田舎に戻り、旧家に住み、全て移動手段は徒歩か自転車を使う。
    田畑を耕し農作物を自給自足し、燃料は炭焼きで自家調達、魚を釣り、肉も飼料コストの掛かる家畜では無く狩猟免許を取りジビエで賄う。
    そして無駄に長生きしないことだ

  236. 21860 匿名

    灯油を200リットル以上、ガソリンを40リットル以上備蓄するのは、届けが必要です。普通の携行缶などでは許可はおりないでしょう。最近は、放火(親族が犯人の場合もある)が多いので、被害を少なくするためにもやめましょう。

  237. 21861 匿名さん

    >>21860 匿名さん
    普通はできるだけ ガソリンは満タンにしてるだけで十分でしょう
    不便な地域は20や 40 L ぐらい 置いておけば 万が一 インフラが途絶えても数日活動したり遠くへ移動できる

  238. 21862 匿名さん

    EV化が進むとどうなりますか。
    対策はありますか。

  239. 21863 匿名さん

    電力不足と言ってるのに EV は逆行してるだろう
    ゴルフ場か病院 公園や施設内だけ使ってればいい

  240. 21864 匿名さん

    車に駆動エンジンじゃなく発電するためだけのエンジン 載せて電気モーターで静かに走る e - POWER が最適解
    分散発電で電力不足にも貢献

  241. 21865 匿名さん

    貧乏だからいつもガソリンを満タンにできないとかいう記事を どっかで見たが だから貧乏なんだなと思った

    満タンにしても蒸発して行くわけじゃなし 細々入れるとガソリンスタンドに行く回数も増えてその分 時間も 交通費も無駄

    車を軽くする方が燃費が上がるという説もあるが そんなものはマメにガソリンスタンド 行く回数の方が無駄になるに決まってる

  242. 21866 匿名

    >>21861 匿名さん
    ガソリンは、最大20リットルしか、携行缶などでは保管できません。(届けが必要)

  243. 21867 匿名さん

    震災やコロナ騒ぎでストックしておいた缶詰が 今スーパーで見ると値段が倍以上になってる
    缶詰の消費期限が長ければもっとたくさんストックしたい
    食料危機にでもなったら物々交換に便利
    投資対象になるかもしれないな 笑

  244. 21868 匿名

    EVは、電気需要が少ない夜中などに充電すればよい。夜中は電気が余っている。(原発などは、24時間発電を止めない。)地球温暖化で、海面があがって、海抜の低い地域は水没します。江戸川区の7割が海抜1メートル以下です。

  245. 21869 匿名さん

    >>21868 匿名さん
    深夜電力料金は改定されて値上がりする通知が来た
    火力発電は急に稼働を落とせないので深夜も無理に稼働させてたが
    新型は需要に合わせてコントロールできるのかもしれない
    そうなると深夜と昼間の料金は関係なくなる

  246. 21870 匿名

    >>21869 匿名さん
    地球温暖化の観点と、電気の需給逼迫の観点から深夜のEV充電を推奨。(料金のことは二の次。)地球温暖化防止のためなら、三度の食事を二度に抜いてでも、がんばりましょう。

  247. 21871 匿名さん

    >>21870 匿名さん

    トータルで考えれば EV は 何 の co2削減にもなってないし 地球温暖化防止にもなってない
    というのは 多くの学者の結論
    まだ初期のイメージに洗脳されたまま
    日本が大量の食品廃棄してるのに たかが EV で地球環境とは片腹痛い
    地球環境 偽善者に騙されないように


  248. 21872 匿名さん

    インフレになるとどこが有利になるのか
    借金してる人でしょう
    政府は最大の借金を抱えてる
    それを インフレでチャラにしようと画策中
    さらに近々新札発行
    旧札は使えなくなる
    その目的はタンス預金を引き出させて交換の際に個人情報を記録するため
    そこで完全に個人資産を把握してから資産課税する
    庶民は対策を考えなければ汗水 働いた貯金が 根こそぎ やられる

  249. 21873 匿名さん

    昔の通貨は金で担保されてたが 今はそれがなく実質国の仮想通貨

    そこで資源を担保にする通貨
    例えばお米券ならお米の価値がなくなることはないだろう

  250. 21874 評判気になるさん

    >>21872 匿名さん
    だから今は現金持ってるのが一番リスク高いのに、さっさとマンション購入せず安くなるのを待ってる人の気が知れない。借金最強の時代になってるのに。

  251. 21875 匿名さん

    お米券ってまだあるのでしょうか。
    交換対象は標準価格米?

  252. 21876 匿名

    >>21871 匿名さん
    私の主張は、当初は、「ドライブという目的のために、化石燃料を使った車の運転はやめて」でした。そして、「どうしても行きたければ太陽光発電の充電によるEVで行けば」と主張しました。その後、主張がぶれて、夜中に充電だのとなりました。私が真に言いたいのは、ドライブなどという不要不急の目的では、どんなエネルギーも、消費しないでくれということ。そのねらいは、地球温暖化防止です。不要不急の目的の時は、歩いて行ってくださいということ。

  253. 21877 匿名さん

    >>21876 匿名さん

    そもそも何のために地球温暖化防止するのかといえば人間のためでしょう
    そこを忘れてはならない
    地球のために一番いいのは 人間が絶滅すること
    人が生きていくためには食物や動物の命を頂いて生きるしかない
    その再生が許容範囲ならば許されるでしょう

    ドライブ以外の楽しみがあればそれに切り替えるべきでしょうが

    通勤や仕事も歩けというのは本末転倒

  254. 21878 匿名

    >>21877 匿名さん
    通勤や買い物などは運転ok。私も使ってます。ドライブは、不要不急。やる必要のない行為。風力発電で、オジロワシが困るのは、人間のためには仕方がない。私は、他人に言うだけでなく、自分でも、できるだけエネルギーを使わない生活をしており、先月は、三人家族で電気を116キロワットアワーしか使わなかった。

  255. 21879 匿名さん

    >>21876: 匿名

    今年の夏はエアコン使わないでね。

  256. 21880 匿名さん

    >>21878: 匿名

    1万年たったら、あなたが化石になってて、未来の人間が燃料に使うことでしょう。

  257. 21881 マンコミュファンさん

    >>21878 匿名さん
    地球のためと言うのなら、通勤や買い物もやめたほうがいい。何なら生きるの辞めるのが一番地球のため。何が不要不急かは他人(あなた)が勝手に決めるのはおかしい。
    私は人間の幸せを一番に考えたい。その次にそれができる限り持続可能になるようにする。という順序だと思ってます。

  258. 21882 匿名さん

    >>21876: 匿名さん

    あなたは観光バスにも乗る資格はないし
    大量の酸素を浪費する飛行機にも乗れない。
    火力発電が動力源の電車も新幹線も当然ダメ。
    空調は使わず団扇で夏を過ごし、冬は冬眠するしかない。
    今からでも遅くは無いから、山奥で炭焼きでもして自給自足で暮らし、
    病気になれば天命だと諦めて、人類のために一刻も早く往生してください。
    合掌

  259. 21883 匿名さん

    移動だけでなく 食物を生産するにもエネルギーは使ってる
    少しぐらい 電気を節約するより肉を辞めたり1食抜く方がはるかに エネルギー節約になる
    食べ物を減らしたくないなら人口を減らすか どっちかしかない

  260. 21884 匿名さん

    環境に優しい電気自動車?頭悪すぎ だってさ
    https://vt.tiktok.com/ZS8wYxQVA/

  261. 21885 匿名さん

    太陽が毎日無料で地球にエネルギーを送ってくれて 化石燃料も風力も水力発電も全て元を辿れば太陽のおかげなんだが

    唯一 原子力だけが太陽が 恵んでくれた エネルギー以上を生み出す

    だからどこかに歪みが出て循環が壊れる
    放射性廃棄物の毒性は何万年も残るというからそれが確実に 地球を蝕んで行く
    宇宙や太陽にゴミとして捨てれば問題ないかもしれないがその今のところその費用は現実的ではないくらい 莫大になってしまう

  262. 21886 匿名さん

    >>21885 匿名さん
    放射線物質は自然状態でも放射線を出し続けるもの。人間が使わなくても放射線に地球は蝕まれているということになるよ。原子力も(太陽ではないが)宇宙が恵んでくれたエネルギーだよ。絶対悪ではなくてCO2と同じ話でいかにコントロールするか(あるいはコントロール(利用)を諦めるか)という議論だと思うよ。

  263. 21887 匿名

    第二のリーマンショックは来るか?

  264. 21888 匿名さん

    日経
    不正アクセス疑い、中国籍の男再逮捕。押収物に290万人分情報。
    1億件のメールアドレス......決済ID.......クレジットカード情報........。

  265. 21889 匿名さん

    >>21888: 匿名さん

    ニュースは悪い事が多い。人も悪い事への反応が結構強い。良い事への反応は割と少ない。

    理由は、良い事は放っておいても問題が起きないが、悪い事を放っておくと問題がどんどん発生するから。

    でも鈍感力も重要 笑 

  266. 21890 匿名さん

    氷山の一角ですね。
    貴方たちがしょっちゅう検索しているアダルトサイト閲覧履歴も北朝鮮や中国、ロシア、アメリカ人は見つけられるよ。

  267. 21891 匿名

    >>21888 匿名さん
    不正にクレジットカードのIDやパスワードを使われ買い物されたりしたら、クレジットカード会社が補償してくれるのでしょう。

  268. 21892 マンコミュファンさん

    >>21891 匿名さ
    仲間や自作自演でない証拠に
    警察に被害届出す必要はありますね

  269. 21893 匿名さん

    カードはデビットカードにして1日と1ヶ月の使用制限をかけておけばかなり安全

  270. 21894 匿名さん

    所詮借金だよ

  271. 21895 匿名さん

    デビットカードを知らないのか

  272. 21896 匿名さん

    借金したくないから paypay 使ってるのに
    ポイント付けるからと言ってやたら後から払い薦めてくる
    これは名前を変えた 借金

    最初からpaypay は 財布代わりに ATM でチャージしてなくなったら使えない
    それがいい

  273. 21897 匿名さん

    >>21896 匿名さん
    借金は儲かります、ほっといても雪だるま式に増えますし。回収は大変ですが歴史が証明してますね。

  274. 21898 匿名

    ペイペイの後払いって金利ないんじゃなかった?それでポイント沢山もらえるなら良いんじゃない。

  275. 21899 匿名さん

    >>21898 匿名さん

    金利はないけど月末に払えなかったらどうするか
    借りるしかないでしょ

    借金への誘い水
    調子に乗って残高気にせず使うようになるのは時間の問題

    まあ 関係ないだろうけど誰がいつ何処で何に使ったという個人情報も蓄積されていく

  276. 21900 匿名さん

    ANN
    「滞納者が偉そうに」釜石市職員、市民の個人情報ネタにチャット。3万人分を漏洩。

  277. 21901 匿名さん

    市職員がこんな低レベルだから、職員の人件費も入っていると思うと、滞納しているのもわかります。

  278. 21902 マンコミュファンさん

    >>21900 匿名さん
    記事を読むと漏洩させなければ自宅に持ち帰ってもいいルールだとか
    自宅の家族や子供が何をするかも分からない
    そんなルールを許容している時点で個人情報を軽く見てる

  279. 21903 通りがかりさん

    >>21900 匿名さん
    それよりもそのチャットがどうやって 漏洩したのか の方が興味がある
    職員のチャットは全て監視されてるのか

  280. 21904 匿名さん

    悪質な滞納者は大々的に公表したら漏洩だと騒がないですむ

  281. 21905 匿名さん

    >>21904: 匿名さん

    本質的問題をごまかして、組織や会社を無理やり守る癖がついてしまってますね。もうやめましょうよ。

  282. 21906 匿名さん

    本質的問題は滞納者の処置

  283. 21907 匿名さん

    滞納者や大した個人情報が無い人ほど騒ぎがち
    情報の自己管理意識が高い人はあまり滞納しない

  284. 21908 匿名さん

    チャット職員、恥知らず。それをかばう投稿者、恥の上塗り。

  285. 21909 匿名さん

    定年ビンボンはダメだよね。

  286. 21910 匿名さん

    公開されて困る個人情報を持っていてもいなくても騒いで当たり前
    目先は大したことがなくても何処かが目的外に使い始めた時は大変なことになる
    ぼーっとして危機意識がない人のにかわりに騒いでくれてるのを感謝した方がいい

  287. 21911 匿名

    会社員でも、態度の悪い顧客や取引先をこき下ろすのは常だが、記録に残るようなことをしたり、流出させたりするのはアウト。だから、市役所職員もアウト。滞納者も、取り締まりのない道路でのスピード違反くらいに考えているのだろう。どちらも、すっとこどっこいだ。

  288. 21912 匿名さん

    滞納を個人情報として保護すべきか
    滞納者を公表する手段が問題になっただけ
    行政機関のH/Pを使えばいい

  289. 21913 匿名さん

    問題は市民の個人情報を漏洩した事でなく、それをネタに職員同士でチャットして遊んでいたという事でしょう。家に地元住人の個人情報を送って遊び道具にしていた。

  290. 21914 匿名さん

    一つ一つだけなら 全く 大したことのない情報だが 数えればきりがないほどのプライバシーを集約されて マイナンバーに紐付けられ国民の評価にポイントを使うようになれば大変な 監視社会が出来上がってしまう

    政府が中国の管理社会を批判してたのは羨ましさの裏返しだったかもしれない

  291. 21915 匿名さん
  292. 21916 匿名さん

    消去法で残ってきた政権。それなりでしかない。安倍が国葬になる劣化した国。

  293. 21917 匿名さん

    >>21914 匿名さん
    日本はIT後進国だからやっとデータ化の緒についたばかり。
    21世紀になるまで縦割り行政や書類・判子の紙ベース事務処理でデータ化できなかった事が少しずつ動いてきただけ。
    既にマイナンバーが国民全員につけられたから、情報集約の方法と使い方が重要な課題。
    管理社会をうまく活用して生活するほうがいい。

  294. 21918 匿名さん

    これを見るといい。
    問題をかなり前から把握しながら牛歩で調査していることから、自治体全体の危機意識が欠落していることが感じ取れます。
    https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2023041400057/file_contents/20...

  295. 21919 匿名さん

    組織内の情報インフラは外部と遮断するのが常識
    権限がある特定管理職のみ外部とのアクセス可とすればいい
    USBも使用不可に設定

  296. 21920 匿名

    銀行員なら、自行の口座の情報はすべてわかるだろうから、「三丁目の○○は、態度はでかいが、給料振り込み額はこんなに少ない」とか言って同僚と遊んでいるだろう。保険会社は、契約者の情報がわかるので、「俳優の△△は、年齢を2つサバ読みして俳優活動してる。」と同僚などと噂話しているのだろう。年金事務所の職員は、全ての国民の年金掛け金の未払いもわかるから、中条きよしの件などは、年金事務所職員のリークではないかと疑える。

  297. 21921 匿名さん

    >>21920 匿名さん
    民間企業は、まともな所なら、個人情報の管理は厳格です。
    問題を起こすなら、委託先でしょうね。

  298. 21922 匿名さん

    日本人は個人情報に結構厳しい。理由は、無駄な同調社会において日常で疲れているから、家や個人に戻るとそこが最後の砦だから。

  299. 21923 匿名さん

    >中条きよしの件などは、年金事務所職員のリークではないかと疑える。

    国民として、議員としての資質を問われる年金未払いは公表されてよかった
    当初本人は払う必要がないと強弁していたから確信犯

  300. 21924 匿名さん

    単に決まったことをクリアしている人間が能力のある人間ではないのも現実。会社でも、休まず、遅刻せず、働かず、という言い方が昔からある。もともと年金なんて芸能人に馴染むはずがないのは自明の理。国もそんな事はわかっているが『制度を維持』していくために一律になっているだけのものは多い。年金保険料未納と脱税とはぜんぜん違う。

  301. 21925 匿名さん

    >>21924 匿名さん
    年金は納税と同じく国民の義務です。年金の徴収が手ぬるいので勘違いをして、
    払わなくて当然と公言するのはとんでもない。

  302. 21926 匿名さん

    >>21925: 匿名さん

    義務=単に決まったことをクリアしている人間

    可もなし不可もなしです。

  303. 21927 匿名さん

    年金保険払わない人は年金が出なくなるだけ。
    でも自らの意思で払わなかった人には国は一切の援助(例えば生活保護とか)をする必要はない。
    自業自得、野垂れ死にすればいい。

  304. 21928 匿名さん

    自業自得と未払いを認めると、雇用保険や健康保険など社会保険全体が成り立たない。

  305. 21929 匿名さん

    >>21926 匿名さん
    >義務=単に決まったことをクリアしている人間
    >可もなし不可もなしです。

    不可です。
    国民の義務を果たさないで当然と思っている人は、日本に住むべきではない。

  306. 21930 匿名

    なぜ、年金掛け金の未払いを税と同じように、取立てしないのか?差し押さえで、車や家具や寝ている布団を取り上げれば良いのに?赤ちゃんのうぶ着や三輪車まで取り上げれば良いのに?

  307. 21931 匿名さん

    未払い者からはどんどん召し上げましょう。
    個人情報漏洩を気にするような人は差し押さえも嫌がるはず。

  308. 21932 匿名さん

    年金保険料を2倍払ったら、年金額も2倍になる制度を検討するぐらいの国民性になってね。

    ルールを守ることだけが最終目的になってしまう『形骸化』に、長年気付かなかったことが日本の現在の姿

  309. 21933 匿名さん

    >年金保険料を2倍払ったら、年金額も2倍になる制度を検討するぐらいの国民性になってね。

    そのためには少子高齢化の進行を阻止するため3人以上の子供を育てましょう。
    将来の年金額を増やすには子供世代の負担増か年金財源の人口を増やすしかない。

  310. 21934 匿名さん

    >>21933 匿名さん
    仮に夫婦で3人を実行出来たとして日本の人口増え始めるの20年後じゃなかった?

  311. 21935 匿名さん

    >>21933: 匿名さん

    人生すべて、国の言う通りですか。自分で考えましょうよ。

  312. 21936 マンション検討中さん

    もう生まれてる子に子育て支援しても更にもう一人産むとは限らないよね
    婚外子やシングル支援、児童虐待防止、育児より介護が重荷になってる現実とか一つひとつ解消しないと無理だ

  313. 21937 匿名

    年金制度を現行の賦課方式から、積み立て方式に変えれば、それ以降20歳になった人は、2倍払えば2倍もらえる。しかし、積み立て方式にしても、昔のグリーンピアみたいな保養所を作ることに積み立て金を使われたりしたら、2倍払っても2倍もらえないかも。

  314. 21938 匿名さん

    >>21935 匿名さん
    戦前に拓務省を信じて満州に行った人は悲惨な目に会いました。

  315. 21939 匿名

    どんどん高齢者が増えるという事はどんどん人口が減るんだからどっかで均衡して来たりしないのかな?

  316. 21940 匿名さん

    住宅ローン返せなくて自*した人ってどれくらいいるの?
    ローン審査落ちといえば武蔵**が有名だよね。東京・神奈川でローン審査落ちした人が全員集まるらしいね!

  317. 21941 匿名さん

    >>21936 マンション検討中さん
    既に3人以上子供を産んで育てている世帯を支援すればいい。

  318. 21942 匿名さん

    >>21935 匿名さん
    人口を増やさない限り 21932 匿名さんの「年金保険料を2倍払ったら、年金額も2倍になる制度」は難しいんじゃない?
    団塊ジュニア世代が定年をむかえると、さらに少子高齢化がすすみ年金財源はますます不足する。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸