住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 16:42:00
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 20434 匿名さん

    老後趣味が無いととかいう人は生活力がない証拠。
    若くFIREした人で毎日暇という人はあまりいない。
    掃除して洗濯して食事作ってるだけであっという間なのに。

  2. 20435 匿名さん

    >>20432 匿名さん
    退職金制度がない会社もあるし支給額も勤務先の企業規模によって違う。
    中小企業だと定年まで働いても1000万強というのが最近の退職金の相場だから老後資金には足りない。

  3. 20436 匿名さん

    >>20435 匿名さん
    別にお金無くても困らないよ。日本は福祉国家なんだから。
    お金使うのが下手な人は1000万円どころかいくらあっても足りないんだし。

  4. 20437 匿名さん

    日本が福祉国家だと信じてるような人は将来当てが外れる

  5. 20438 匿名さん

    福祉国家って思っている人は、具体的にどうしてそう思うか言えますか?
    福祉国家だから大丈夫って、子供か。と思ってしまいます。

  6. 20439 匿名

    掃除して、洗濯して、1日が終わっても充実したと思う人もいるし、無駄に終わったと思う人もいる。とにかく、健康で文化的な最低限度の生活というのが生活保護の定義だから、それよりちょっとはましな生活はしたい。そうなると、やはり、預貯金は1億円必要。

  7. 20440 匿名さん

    長生きすればいいってもんじゃない
    クオリティオブライフ
    生活の質ですね

  8. 20441 匿名さん

    洗濯、掃除、食事であっという間に一日が終わるのは、
    毎日そうなら、個人的には、効率悪いか、過度に行っているかかなと思います。
    満足感があるなら、趣味みたいなものなのでしょうね。個人的な感想です。

  9. 20442 匿名さん

    >>20441 匿名さん
    ロボット掃除機、食洗機、乾燥機能付きの洗濯機と一通りのものはあるけど1日が短く感じる。

  10. 20443 匿名さん

    ろくに老後資金も準備しないで日本は福祉国家だから大丈夫と強弁する人は定年ビンボーまっしぐら
    お寒い福祉の実態を知らないだけ

  11. 20444 匿名さん

    定年ビンボーにならないよう、頑張って1億円を目指して下さい。自分には無理そうですが。

    http://investor-z.com/blog-0490-money

  12. 20445 匿名さん

    >>20443 匿名さん
    ビンボーの基準が違うように思います。
    屋根のある所で死なずに生きていればそれで満足なのではないでしょうか。

  13. 20446 匿名

    カレーライスがごちそうだと思う人は、福祉国家構想にマッチしている。

  14. 20447 匿名さん

    >屋根のある所で死なずに生きていればそれで満足なのではないでしょうか。

    生きていくには相応の金が必要
    ビンボーと満足は違う

  15. 20448 匿名さん

    「福祉国家」って嫌味のつもりで書いたのに予想外の反応でびっくり。
    高所得者からは巻き上げて、無駄遣いしてお金が無くなった老人の生活保護審査はゆるゆる、お金が必要な子どもを抱えた低所得層への支援は後回し、(低所得の)医療費は激安等々…
    北欧の国々を引き合いに出す時とか失敗例として「福祉国家」って言わない?
    日本は貧乏人がフリーライドするには最高だよ。

  16. 20449 匿名さん

    >別にお金無くても困らないよ。日本は福祉国家なんだから。
    >お金使うのが下手な人は1000万円どころかいくらあっても足りないんだし。

    全然嫌味になってない

  17. 20450 匿名さん

    単なる僻みと思いました。

  18. 20451 通りがかりさん

    なんでも否定くんも、それなりの知識や思考力が必要ってことでしょう。

  19. 20452 匿名さん

    通りがかりさん、なのに常駐さん。

  20. 20453 匿名

    けっきょく思うのは、50歳くらいを過ぎて、ある程度先がみえて、その先が貧乏だった場合、その貧乏の理由は、それまでのその方の過ごし方(職業選択・生活態度)にあることであり、国が悪いのでも、親が悪いのでもないということ。また、貧乏にならないための助言などないということ。

  21. 20454 匿名さん

    >>20453 匿名さん
    しょせんは、他人事ってことですね。

  22. 20455 匿名

    他人事という意味で書いたのではない。何事にも原因があり、その結果貧乏になったという事。その原因は、その人自身がおこなったことによる。貧乏は、収入が少ないか、無駄使いが多いかの原因。収入が少ないのは、労働の質と量が足りない。無駄使いの定義は難しいが、先の不安を考えれば、削れるものは、何でも削る。子供の教育・習い事、冠婚葬祭費用も削る。友人・親戚づきあいも削る。クリスマス費用もお正月費用も削る。貧乏になる人に、つける薬なし。自分で気づけ。

  23. 20456 匿名さん

    >>20455: 匿名

    現実はそんなに簡単じゃない。正規社員、非正規社員にしても必ずしも正社員が優秀とはぜんぜん言えない。休まず、遅刻せず、働かず、3拍子揃った正社員はたくさんいる。会社が首に出来ないから正社員で残っているだけ。以前、40才代の正社員がヤフーのことをヤッホーと言っていた。それが現実。

  24. 20457 匿名

    その正社員の方は、正社員になる努力を全力でしたのでしょう。(縁故など、使えることは全部使ったのかもしれない。)非正規雇用の方は、正社員になる努力が足らなかった。世の中は、能力が全てではない。採用されてしまえば、あとは天国の職場なら、採用されることに全力を出し、採用されたら、適当に過ごすのは当然です。

  25. 20458 匿名さん

    >>20457: 匿名

    御曹司さんですか?

  26. 20459 匿名

    収入面の話は置いておいて。支出が多い結果、貧乏になる人を見かける。(我が親戚にもいる。)彼らは、人づきあいや娯楽を大切なことと考え、それに分不相応な金を使う。(収入が少ないのに、映画を見たり、本を買ったり、ファミレスに行ったり。友人が来たりすると、借金してでももてなす)その結果、貧乏な老後になる。もう令和の世の中。誰も助けてくれない。友人を取るか、貧乏でない生活を取るかどちらか。

  27. 20460 匿名さん

    >>20459 匿名さん
    親しい人多い人の方がお金持ちになれるよ。
    転職だったり事業だったり人間関係で回ってるものは多いです。
    異常に猜疑心が強い人は貧乏人の典型。
    お金持ちの中には自分にお金を使うのがストレス、人に使うのはノンストレスという人も多い。見栄じゃなくて持って生まれた本能的なものなんでしょう。

  28. 20461 匿名

    ここは、お金持ちになるスレッドではなく、貧乏にならないスレッド。普通の稼ぎの人が、貧乏にならないためには、支出を削減するしかない。金持ちが他人に金を使うのは、楽しいから。(キリスト教・イスラム教などの)宗教の教義にも、他人にほどこすと、ほどこした人が幸せになるとされている。

  29. 20462 周辺住民さん

    >>20456 匿名さん
    それ単にナイツのネタのこと言ってただけかとw

  30. 20463 匿名さん

    >>20461 匿名さん
    転職って大学の同級生とか職場の同期のツテで好条件の話来ることあるよ。
    エージェント通さない方が絶対得。飲み会や冠婚葬祭はケチらない方がいい。

  31. 20464 匿名さん

    ここに来る人はもうすでにリタイヤ層か棺桶に半分足を突っ込んだ人達でしょ。
    だったら今更ビジネスもヘチマも無い。長生きしなくてもいいなら好きなもの食べ、好き勝手に暮らせばいい。
    でも金がないなんてのは自業自得だから泣き言を言ってはいけない。
    バブル時代の追い風を受けながら、勉強をサボリ努力もせず、貯金も節制も努力もしなかったあなたに99%責任がある。
    世の中平等に出来ている。

    自分の場合、今まで必死になって勉強し受験と就職に成功し社会でも努力し55歳までは毎日12時間は働いた。
    だからこそ、3人の子に恵まれたし資産も増やせ、オフの日も充実できた。今も定収があるので悠々自適に暮せる。
    65歳になったら、メンテのかかる軽井沢別荘を売り、目当てのクルーザー(5艇目)を買ってマリンライフをエンジョイする。
    人生いつ死ぬか分からないし、元気なうちは好きなことして楽しんでいくよ。

  32. 20465 匿名さん

    エージェントも、例えばあれだけテレビで宣伝しているビズリーチでも、並のキャリアじゃ申請しても登録すらできないよ。まずは立派な大学出て、転職も余程の事情があってという場合に限られるし、年寄は余程のキャリアの持ち主以外門前払い。
    世の中甘くない。

  33. 20466 匿名

    1日に12時間も働いたら、人生は負け。

  34. 20467 マンション検討中さん

    退職後はガッツリ働く気は無いんですよ
    少しは外界と接点持つためとたまには美味いもの食べたり小旅行する為にバイトするくらいでいい
    最低賃金1日3時間週3日程度のゆる~いやつ
    同僚との関わりや通勤での体力つくりや人間観察したい

  35. 20468 匿名さん

    ビジネス、軽井沢別荘、クルーザー、マリンライフ、エンジョイなど、ベタすぎる、工夫がほしい。残念 笑

  36. 20469 匿名さん

    クルーザーって耐用年数が有利だから買うんじゃないの?
    乗ってないから否認はないやろ。

  37. 20470 匿名

    いつまでも働いて稼いでいると、死ぬまでに、金を使いきれなくなりますよ。(と、私は、銀行の担当女性に言われた。)

  38. 20471 匿名さん

    >>20470: 匿名

    年取った飲み屋のバアサンから、銀行の担当女性まで、幅広くアドバイスを聞いてますね。

  39. 20472 匿名さん

    嫌味に思われたかな。何がベタなのかイミフだけどイメージ湧かないだろうからエビデンスだすよw
    普段12H仕事しても仕事は楽しかったし(大手向けコンサル)、無駄な飲食も週末のゴルフも断り、家族の時間を確保したよ。
    軽井沢は年3回金曜深夜に碓井軽井沢IC下りて日曜の晩に戻るパターン(高速代を節約でき渋滞も回避)
    でも流石にこの歳で家のメンテは苦行だしいい加減飽きるw。本当は子に譲りメンテして使わせて貰う予定だったが、興味無いとw
    これからは近場の海に集中しますw
    (船も車も不動産も副業で事業興して経費にするのは基本だし、やり方を工夫すれば左程金は掛からないよw)

    いずれにせよ、80過ぎても元気だったら趣味でも持たないと、家族に粗大ゴミ扱いされ退屈で気が狂うよ

    1. 嫌味に思われたかな。何がベタなのかイミフ...
  40. 20473 匿名さん

    このスレで金持ち自慢しても相当カッコ悪いしイヤミにしかならない。

  41. 20474 匿名さん

    何か、不安や不満を抱えて居られるのでしょう。何となくそう感じました。

  42. 20475 匿名さん

    精神的ビンボーってこと?

  43. 20476 マンション検討中さん

    自分が拘り持ってるものが他人にもそうだろう、羨ましいに違い無いと考えてるのかな
    人それぞれ息子さん側も多いと思いますよ
    田舎育ちの自分には軽井沢には全く興味ないし船酔いするしもう体力無くて海外旅行も無理
    金あってもやる気が無いんです
    喫茶店モーニングして図書館行ってランチ楽しんでデパ地下デリで配信とSNS楽しむくらいで十分

  44. 20477 匿名

    マンションの管理費・修繕積立費って、老後に、金銭的余力の少ない人には、じわじわくるだろうと思う。戸建ては、雨漏りしようが汚くなろうが、金をかけないということはできるが、マンションの場合は、所有している限り払い続けないといけない。所有物件なら、戸建てに住んでいれば、差額で毎日喫茶店モーニング行けますよ。

  45. 20478 匿名さん

    >>20477 匿名さん
    毎日喫茶店行くの面倒じゃないの?
    そもそも喫茶店でお金使ってたら一緒やん。

  46. 20479 匿名さん

    他人から見ると無駄なものが、大事だったりする。
    大事な無駄なものにコストをかけられないのがビンボーな状態なのだと思います。

  47. 20480 匿名さん

    軽井沢別荘、マリンライフ、野暮

  48. 20481 匿名さん

    幼少期に鍵っ子で親に甘えられず
    そんな子が多く育ったのが今の団塊世代
    一生懸命自慢して周りから認められようと必死
    でも一番認めてほしかったのは親

  49. 20482 匿名さん

    夫婦共働きで十分愛情をもかけられない子供を大量生産して人口を増やしても意味ないだろう

  50. 20483 匿名さん

    >20481
    今頃他人で承認欲求満たそうとしても無駄

  51. 20484 匿名さん

    >20472
    本当にそれがしたいことだったのか

  52. 20485 評判気になるさん

    >>20477 匿名さん
    最近の強盗殺人事件や火災延焼なんかみるともう戸建は怖くて無理
    警備保障も火災報知機も意味なし

  53. 20486 匿名さん

    戸建てで高断熱高気密にしようとしたら高いし、セキュリティも大変だしごみは24時間捨てれない。車が何台もあるとかじゃなきゃマンションが無難。

  54. 20487 通りがかりさん

    >>20486 匿名さん
    光熱費月どれだけ節約できるか知らんがそのために集合住宅住むのはまっぴら
    寒いのが嫌ならじゃんじゃん暖房すればいいだけ

  55. 20488 匿名さん

    電気が不足してるなら灯油ストーブ
    戸建ては隙間風があるので換気の心配もなくていい

  56. 20489 匿名さん

    灯油ストーブは災害用に持っているが、普段はガス床暖のほうが快適。

  57. 20490 マンション検討中さん

    エコキュートは10年目安で40万と聞く
    ホットカーペットでいいかな

  58. 20491 匿名

    一人暮らしの方で、強盗や火災が怖い方は、老人を対象としたグループホームやサ高住に入れば良いと思う。強盗も来ないし、火災の時は避難誘導してくれる。グループホームなどは、要介護1以上でないと入れない。介護度は、ケアマネージャーがいろんな質間をして、その答えで判断するのだが、本人が、「時々尿を漏らす」と回答すれば要介護1になる。グループホームなどは、元気な人は外出もできる。部屋は20平米くらいで狭いが、食事も出るし、看護師がいるところもある。ただ、原則65歳以上が対象。

  59. 20492 マンション検討中さん

    >>20489 匿名さん
    床暖は快適だがある日無駄に床まで暖める必要ないと思って電気カーペットに切り替えた
    必要な時だけすぐに温まるしすぐに切れる

  60. 20493 匿名さん

    電気暖房は効率が悪い
    電気カーペットで部屋を暖めるには時間がかかるから電気料が高額になる

  61. 20494 eマンションさん

    >>20493 匿名さん
    もちろんファンヒーターや灯油ストーブ、エアコンでないと部屋全体は温まりませんね
    でも部屋の壁や天井を暖める必要はない
    なので電気絨毯の上にこたつを置く
    多分こたつコタツが究極のエコ

  62. 20495 銀行関係者さん

    薄着で我慢が最高のエコです
    その次に厚着です

  63. 20496 匿名さん

    >>20495 銀行関係者さん

    寒すぎると体を燃やすためにいっぱい食べる必要があるねw

  64. 20497 匿名さん

    >>20487 通りがかりさん
    節約のためじゃなくて快適に過ごすための高機能な住居です。
    タワマンの南向きなんて冬でも暖房いらないよ。夏はクソ暑いが。

  65. 20498 匿名さん

    >>20495 銀行関係者さん
    薄着で風邪引いたら、医療機関に行かなければならないのでエコではないですね。

  66. 20499 匿名

    高齢者の死亡原因の、ベスト5に、『自殺』と『不慮の事故』がある。強盗や火災だけでなく、世の中、危険はいっぱい。出かければ、交通事故や無差別殺人の可能性もある。喫茶店でモーニングやっていて無差別殺人に巻き込まれる可能性もある。喫茶店行くのやめますか?強盗に備えるのは大切だが、転居してまで・・。

  67. 20500 匿名さん

    生まれてからこれまで事故にあったことがないという実績があるので、事故には会いません。

  68. 20501 匿名さん

    ゴミ屋敷は熱容量が大きいので、冬は暖かいのでしょうか?

  69. 20502 匿名さん

    日経
    出産一時金の財源、75歳以上も負担。法改正案を閣議決定。

  70. 20503 匿名さん

    老人から50万円集めて、自分の人気取り政策をする岸田、老人層だけでなく全世代が能力を疑問視している。しかし近いうちに岸田が降りても、後釜はいない。日本は人手不足という言葉をなくし、人材不足という言葉に一本化するべし。今の日本には横綱はいない。照ノ富士が日本最後の立派な横綱。貴景勝は今の日本をあらわしている。

  71. 20504 匿名さん

    >>20485: 評判気になるさん

    交通事故で死ぬ確率の千分の一の議論をしてもねえw
    日本の住居の9割が戸建なんだから気にしても仕方ない
    まあそう思うならセキュリティだけは完璧なケア付き集合住宅に住めばいいのでは。

    我家は世田谷区内の一種低層住宅地。最近は呆けてきて週に1度は玄関の鍵をかけ忘れるし、気候が良ければ窓を開けたまま寝てしまうこともしばしば。(車は3台並列駐車している)
    一応セキュリティも色々仕掛けがあるけど面倒だから一々セットしない。
    というのも町内も犯罪件数がここ数十年軽微な自転車泥が年に1件起こるかどうかのレベルだからね。
    逆に火事になっても全部屋窓があるから、直ぐに逃げられるし。
    そんなどうでもいいこと心配していたら外に出られないよ。
    心配するなら風呂で溺れ死んだり家の中で転んで死ぬ心配した方がいいよ。特に単身者は。

  72. 20505 匿名さん

    >>20480: 匿名さん

    いい爺が僻むのはもっとヤボだよ
    まずはそれらに勝るものを持ってから言わないと(笑)

  73. 20506 マンション検討中さん

    おとなりの狛江で事件あったからせめて鍵はかけた方がいい 今回の犯人捕まっても真似するヤツ出てくるかもしれない 古き良き日本は遠くなってしまった

  74. 20507 匿名

    池袋で母子二人をはねた上級国民も、前から、事故は起こさないと言っていたそうです。事故の確率、その被害(加害)程度、巻き込まれた場合の精神的負担を考えて備えたほうがよい。ご多幸を祈念します。

  75. 20508 匿名さん

    >>(車は3台並列駐車している)

    まん中の1台を戦車にして、もう1台はパトカー、もう1台は覆面パトカー、にするとセキュリティ抜群です。

  76. 20509 匿名さん

    >>20504 匿名さん
    野村さんが世田谷区の自宅の風呂場で亡くなったと聞いたけど違ったっけ?

  77. 20510 通りがかりさん

    アドバイス有難うございます。
    できれば戦車もドイツ製だとありがたいですね。
    でも大型バイクもあるから、それで十分ハッタリはかませて貰っていますw
    因みに野村さんはうちの近所ですよ

  78. 20511 匿名さん

    どんだけ気を付けても寿命には勝てないからね笑

  79. 20512 匿名さん

    確実に来ると言う大地震を考えるとタワーマンションは避けた方がいい

  80. 20513 匿名さん

    確実に来ると言う大地震を考えると木造戸建は避けた方がいい

  81. 20514 匿名さん

    >>20513 匿名さん
    他のスレで議論してますよ。

  82. 20515 通りがかりさん

    どうぞお好きなところに住んでください
    私は共同生活が大の苦手だし
    200㎡以上の建物と専用ガレージと庭が必要なのでw

  83. 20516 匿名さん

    >>20515 通りがかりさん
    >共同生活
    シェアハウス検討してるの?

  84. 20517 匿名さん

    このスレ見ると「みんなで◯◯さん」のバーナーがよく出てる。

  85. 20518 匿名

    通り魔無差別殺人に備えて、外出は控えたほうがよい。(笑)。

  86. 20519 匿名

    『評判気になるさん』と『マンション検討中さん』は同一人物ですか?

  87. 20520 匿名さん

    定年貧乏にさせるのは、だあれ

  88. 20521 匿名さん

    >>20520 匿名さん
    自分自身でしょ。世の中が悪いとでも?
    させるのではなく、無計画でなるというのが正しい。

  89. 20522 通りがかりさん

    >>20516: 匿名さん

    日本語理解していないでしょw

  90. 20523 匿名さん

    >>20513 匿名さん
    確実に来ると言う大地震を考えると、耐震等級が最低の等級1しかないマンションは避けて最高耐震等級3の戸建の方がいい

  91. 20524 匿名さん

    マンションは賃貸で住むもの、購入するなら戸建て。
    あ、独身者は好きにどうぞ。

  92. 20525 匿名さん

    子孫が絶えた人はマンションで十分

  93. 20526 匿名

    いつ起こるかわからない地震よりも、目先の貧乏に備えよ。マンションの管理費・修繕積立費を払い続けるのは、貧乏まっしぐら。(お金に余裕がある人はご自由に)

  94. 20527 匿名さん

    >>20526 匿名さん
    一戸建て、マンションの板じゃないよ?

  95. 20528 匿名さん

    最近は、郊外の一戸建てから駅前のマンションに引っ越すシニアも増えていると聞きます。
    便利な環境を求めるのは当然として、失敗からのリカバーが困難なため資金計画がより重要ですね。
    しかし、先入観や偏見が多いですね。自分も気を付けないと気づきました。

  96. 20529 検討板ユーザーさん

    >>20525 匿名さん
    誰かが後始末しなきゃならないのは子孫がいなくても同じこと
    どこまでさかのぼって連絡くるかはわかりませんが
    マンションは共同住宅だから戸建よりめんどくさい

  97. 20530 匿名さん

    1回タワマンに住んだけどやっぱ戸建てって意見は無いの?
    仲介不動産屋のデータだとタワマン売却戸建て購入の人も1割弱はいるみたいだけど。ほとんどが空中族とのこと。

  98. 20531 匿名

    後期高齢者でも、収入が月に66万円以上ある人からは、健康保険料を多く負担してもらうのは正解だと思う。今まで、上限を66万円にしていたのか疑問だ。

  99. 20532 匿名さん

    >>20530 匿名さん
    マンション(タワマン含む)から戸建ては、昔ながらの住宅双六であがりじゃないのでしょうか。

  100. 20533 匿名さん

    >>20532 匿名さん
    ということは戸建て売って駅前のタワマンに引っ越してる高齢者世帯、税金対策で買ってる地主はみんな***?

  101. 20534 匿名さん

    古マンションで相続放棄が続くと管理費や修繕積立金の不足が加速する
    スラム化して管理不全のマンションに住み続ける残った高齢住民は悲惨
    区分所有マンションの重要な問題

  102. 20535 匿名さん

    >>20533 匿名さん
    伏字はよくわかりませんが、いろんな人が居るということでしょう。
    資産や年齢、家族構成で異なりますしね。

  103. 20536 匿名

    竜巻が来て被害にあう人がいる。竜巻の被害対策はしてますか?強盗より、被害にあう確率が高い気がする。

  104. 20537 匿名さん

    >>20536: 匿名さん

    そんな心配するなら、生まれてこない方が良いよ
    外に出れば、コロナをうつされるかも知れない、通り魔に刺されるかも知れない、車が突っ込んでくるかも知れない
    タクシー乗車中はダンプと正面衝突するかも知れない、飛行機に乗れば落ちるかも知れない、心臓発作で倒れるかも知れない 宇宙人にかわを剥がされて食べられるかも知れない・・
    それと同じ類いの心配だよ笑

  105. 20538 匿名さん

    >>20536 匿名さん
    最近、アメリカだけでなく、中国でも未確認飛行物体の撃墜が起こっている。
    宇宙人が攻めてこないか心配になりませんか。ww

  106. 20539 匿名さん

    竜巻が起こりやすい地域には住まない事です。
    気象現象の竜巻による被害が頻発する地域はほぼ決まってる。

  107. 20540 匿名

    竜巻は、強盗が心配という人へのあてつけです。

  108. 20541 匿名さん

    皮肉やあてつけの方法を間違えるのは老化現象

  109. 20542 匿名さん

    強盗を心配する人に限って、誰も狙わないから大丈夫。
    世の中にはもっとお金を持っている人がゴマンといるからね

    それより1、2年後には3題疾病で死んでいる確率の方が遙かに高いよ。
    リストラ、離婚、破産、これらの確率も高い。
    何でそっちの心配しないのかな

  110. 20543 匿名さん

    >>20535 匿名さん
    勝手に伏せ字になっちゃった。そういう機能あったの?

  111. 20544 匿名さん

    ガスは昨年と同じ使用量でも1万円値上がり
    電気料金の値上がりを合わせると年金暮らしの家計への影響は結構大きい

  112. 20545 匿名さん

    >>20543 匿名さん
    「集」と「落」を続けて書くと変換されると聞きました。

  113. 20546 匿名

    近所の一人暮らしのじいさんは、昼間でも雨戸を全部しめて、玄関に監視カメラをつけて、監視カメラの画像を見ながら二階で暮らしている。これが正解。

  114. 20547 匿名さん

    >>20546 匿名さん
    家の中で死んでも、発見までに時間がかかる。

  115. 20548 匿名さん

    隠遁生活したいなら人里離れた山中
    監視カメラも不要

  116. 20549 匿名さん

    >>20548 匿名さん
    昭和までは大家族で住んで入り口にはニワトリや犬がいたから地方の一軒家は泥棒少なかった。今は外国人等も増えてきたし、大きい家に高齢者1人で住んでいるから強盗が増えてきたんじゃないかな?

  117. 20550 匿名さん

    現在はそこそこの預金があっても自宅に多額の現金をおいてるような家は少ないだろう。
    最近の強盗はキャッシュカードを奪い暗証番号を聞き出すのだろうか?
    うちはここ10年以上銀行窓口に行ったことがないし預金先もネット銀行や遠隔地の地銀ばかり。

  118. 20551 匿名

    外国の強盗は、襲って金を持ってないと銃で打つと言われている。今の日本の強盗も、襲って金を持ってないと、殺されてしまうのではないか。だから、捨て金を用意すべきだろう。捨て金だから、私で言うと○○○万円。キャッシュカードも用意しておくべき。(笑)

  119. 20552 匿名さん

    >>20548 匿名さん
    セルフ式の姥捨て山

  120. 20553 匿名さん

    原子力発電所も60才定年が延長された。壊れたら危険な機械を平気で動かす日本。政治的判断が強すぎる。技術的判断が不足。

  121. 20554 匿名さん

    原発関係の技術者は多くいない。MRJ然り、EUより10年遅れの風力技術然り、政府も日本の技術をいまだに信用しているのか?

  122. 20555 匿名さん

    原子力発電所を10年以上も止めていれば、技術者や関連企業は減るし、技術力は下がります。
    技術力の維持向上とセットですよ。

  123. 20556 匿名さん

    >だから、捨て金を用意すべきだろう。
    過去レスでも何故か犯罪手口に詳しい
    自宅に捨て金をおくように誘導するのも何らかの事前作業?

  124. 20557 匿名さん

    >>20556 匿名さん
    ダイニングテーブルに1万円置いといたら物色されずにすんで良かったみたいな話聞きません?
    キャッシュカードにダミーの4桁の数字を書いとくみたいな。
    異常に猜疑心強いと損するよ。

  125. 20558 匿名さん

    ワイドショーなんかで紹介されているような話ですね。
    しかし、わかりやすいところに現金を置いておくと、内部犯行で家庭内不和が起こりそうです。

  126. 20559 匿名さん

    空き巣ならともかく強盗するくらいなら端金では満足しないだろう

  127. 20560 匿名さん

    >>20559 匿名さん
    物色しても短時間で金目の物が出ないリスクもあるよ。

  128. 20561 匿名さん

    空き巣の場合は、部屋を荒らされないメリットはありそうです。
    盗まれたものよりも壊されたり汚されたりしたものの被害の方が大きそうです。

  129. 20562 匿名さん

    日経
    「N分N乗」案導入に課題、少子化対策、財務省が税負担試算。

  130. 20563 匿名さん

    税金操作しか出来ない日本政府。何の能力もなし。

  131. 20564 匿名

    空き巣でも、少しでも多く稼ぎたいから、現金だけでなく、クオカードやノートパソコンまで持って行くらしい。空き巣対策は、部屋の中に、カメラ(ドライブレコーダー的な物でよい)を設置し、更に、玄関などに「ドライブレコーダー録画中」と書いておけば、空き巣は入らない。強盗は関係なく入る。

  132. 20565 匿名さん

    まずは治安の悪い地域に住まないこと

  133. 20566 匿名さん

    商売などをしている家が、売上隠しの為、何千万円もタンス預金しているのだろう。

  134. 20567 匿名さん

    >>20564 匿名さん

    警備会社のステッカーほどのご利益はなさそうです。
    むしろ金目のものがあると宣伝していることになりませんか。

  135. 20568 匿名さん

    20564 匿名さんは犯罪学の巨匠、かの、お通夜空き巣の発信者ですね。 

  136. 20569 匿名さん

    「匿名」氏は >>20551
    >今の日本の強盗も、襲って金を持ってないと、殺されてしまうのではないか。だから、捨て金を用意すべきだろう。捨て金だから、私で言うと○○○万円。キャッシュカードも用意しておくべき。(笑)

    と投稿していて怪しさ満載

  137. 20570 匿名さん

    >>20569 匿名さん
    このスレでも資産運用や投資勧めるコメントもあるからね。ただテレビコマーシャルやYouTube広告なども似たようなもの。

  138. 20571 匿名さん

    定年後も老後資金を確保しないといけない人生をおくらないように現役の時からしっかり自助しておきましょう。

  139. 20572 匿名さん

    お騒がせ中の強盗は事前資料で強盗先を選んでいるので資産ない人は安心していい。

  140. 20573 匿名さん

    >>20572 匿名さん
    オレオレ詐欺のネットワークの一部がアポ電強盗に変わったなら一部が捕まっても強盗は続く可能性はあるし、不良少年なんかが真似して資産ない家(セキュリティが低い家)に強盗入るかもしれないよ?

  141. 20574 匿名

    火災保険などに、盗難補償も特約でついている場合があり、被害届を根拠に、保険金を請求できる場合があります。

  142. 20575 匿名さん

    老齢厚生年金の受給額は現役時に年収900万の人で月額16万2,000円とのこと。
    年金だけでは定年後の生活を維持できないので年金の不足分を20年以上補填できる金額の老後資金をしっかり確保しておきましょう。

    「ねんきん定期便の年金見込み額は、予想を超える少なさ」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/05b931042109e960ad647dcfcdd3570fab5e...

  143. 20576 匿名さん

    テレ東
    個人情報漏えいの罪認める。

  144. 20577 匿名さん

    >>20576 匿名さん
    不良役人がですよね。テレ東から漏れたように見えてしまいます。
    こんな役人は、市中引き回しの上貼り付けすべき。

  145. 20578 匿名

    >>20575 匿名さん
    これは、報酬比例分であり、プラス基礎年金分月額6万5000円が加算されます。現役時の平均年収が900万円の人は、合計支給額は月額22万7000円くらいでしょう。

  146. 20579 匿名さん

    アベノミクスを継承して新しい資本主義とは驚き、様子見、静観、検討中、注視、サラリーマン政治家岸田の常套句。

  147. 20580 匿名さん

    あっという間にガス代や電気代が倍にも3倍にもなってインフレ予想が思ったよりも早く出てしまった
    外食やスーパーの物価高はまだ工夫のしようがあるが光熱費は逃げようがないので一番痛い
    もう悪い未来予想はしない方がいい
    それに合わせて既成事実のように政府が図に乗ってくる

  148. 20581 匿名さん

    法律は国会で審議して通らないと成立しないのに
    まるでもう決定かのように発表し印象操作する
    それが政府のやり方

  149. 20582 匿名さん

    民主主義の皮を被って丁寧な言葉を使っているが実際は数の力でやりたい放題
    それを合法的に止められない国民
    独裁国家に近い

  150. 20583 匿名さん

    岸田の頭脳では、日本を立て直すことは出来ない。今日、GDP倍増計画を答弁したが頭のどこから出てきたのか、政策は口先からしか出てこない。日本のサラリーマンは当節の総理大臣をマネする傾向があるので、安倍に引き続き口先サラリーマンの繁殖が続く。

  151. 20584 匿名

    「玉子」や「もやし」まで値上げしだしたから、値上げの歯止めは効かないね。飲食店などは、悪びれることなく値上げすると思う。

  152. 20585 匿名さん

    年金も給付額を上げないといけない

  153. 20586 匿名さん

    NHK
    ソースネクスト12万人超の顧客の個人情報漏えいの恐れ。
    ...............クレジットカード番号やセキュリティコード...............。

  154. 20587 マンション検討中さん

    子どもの頃外食は特別だったがその時代に戻るのかもな
    一年中夏も冬も旬関係なく野菜や果物食べることが当たり前になってたのは贅沢そのもの
    寒い冬に暖かい部屋でアイスだのは諦めよう

  155. 20588 匿名さん

    それ間違ってる

  156. 20589 匿名

    貿易収支が1ヶ月で三兆円のマイナス。この調子だと、あと、70年ほどで、日本国内の流動資産はなくなる。そうなる前に、海外依存の食料や資源は食べない使わない努力をすべき。グレープフルーツや蟹やシャケや数の子は、食べなくても死なない。不要不急の車の使用は禁止。ガソリンは配給制にする。夜11時から朝5時までは、テレビラジオは放送中止。(笑)

  157. 20590 マンション検討中さん

    最近郵便が届くの遅くなった気がしてたが思えば翌日だの翌々日だの届くのが凄いって感じてたんだよな昔は
    宅配もしかり再配達何度やっても無料なんてそもそも贅沢なんだよ
    アーカイブやサブスクでもう一生鑑賞しきれないエンタメもあるし図書館は無料だし
    美食三昧して医者通いだの本末転倒

  158. 20591 匿名さん

    >>20581 匿名さん
    野盗とマスコミの責任では。

  159. 20592 匿名さん

    AI が発達すると職業がなくなる話は前々からしていたが
    その第一弾がchatGPT
    あっという間に物価が上がってきたように今この世界は連動して変化のスピードがすごく早い
    これから人間がどう働くのか
    変えられるのもあっというまだろう

  160. 20593 匿名さん

    インフレ程度でジタバタしない老後資金があれば定年後も怖くない。

  161. 20594 匿名さん

    デジタルコンテンツを一人が見るのも100億人が見るのも手間は一緒
    そういう意味でデジタル関係は無限に無料になると思う

    有限の資源と人間しかできないことは高くなる

  162. 20595 匿名

    宅配便の料金は、宅配ボックスがある(留守の場合に置き配が可能)かどうかで料金を変えるようになるのではないかな。

  163. 20596 匿名さん

    2、3年前ならスマホばっかり見てる若者をバカにしてたが今は誰もがスマホを見てる
    病院の予約もスマホでして
    あと何人待ちか見れるのでちょうどいい時間に行って待つ時間もほとんどなし

    何かとスマホを操作できないと損をする様になってしまった

  164. 20597 匿名さん

    >>20595 匿名さん
    その判定にコストがかかりすぎる
    宅配ボックス設置だけど空きが無い場合は?

  165. 20598 匿名さん

    >>20596 匿名さん
    今、銀行とかが高齢者に自社のアプリ勧めていますよね。あれ投資信託売りたいのでしょうね。

  166. 20599 匿名

    アマゾンやZOZOTOWNなどの大口発注者が主対象。まず、宅配業者が、宅配便の料金を一般の分も含めて全体に100円ほど値上げ。その上で、大口発注者が、宅配ボックスなどで置き配が可能な配送先をデータ化する。あとは、大口発注者と宅配業者との間で、置き配可能かどうかで料金を変える(置き配可能な場合は配送料金100円値引きなど)契約をする。一般の配送先の料金は値引きなし。これで、めんどくさい配送先の場合だけ料金が上がる。大口発注者も宅配業者もWin-Win。上がった宅配料金は商品に上乗せ。

  167. 20600 匿名さん

    大口発注者が配送先が置き配可能かをどうやって知るのでしょう。

  168. 20601 匿名さん

    確か近日中に各社宅配料金が値上げになるはず。

  169. 20602 匿名

    商品を買った人の注文欄に、置き配可とか、宅配ボックス利用可の項目を増やすだけ。場合によっては、置き配や宅配ボックスが可能な人が買った場合の、商品の料金を下げてもよい。戸建ての人も、宅配ボックスを設置する人が増えてくる。盗難防止が課題。

  170. 20603 匿名さん

    在宅してちゃんと受け取ったのに、割引が無いのはおかしい。
    と、逆に顧客不満足につながる。

  171. 20604 匿名さん

    玄関に置き配してもらってますが
    そこを防犯カメラで常時録画してるのでかなり抑止効果あり
    届いてないトラブルの防止にもなります

  172. 20605 匿名さん

    ちゃんと家に居たのに、宅配ロッカーに荷物が届いているとインタフォンがのたまった時は、
    腹立たしい。

  173. 20606 匿名さん

    経済に左右されない一番の方法は自給自足
    若い世代ほど自給自足が増えてる
    国の歯車となって国や老人を支える気はないらしい
    どんどん田舎に行って社会と縁切ってる
    賢い

  174. 20607 匿名さん

    自給自足は表面だけ
    燃料や電子機器は海外依存

  175. 20608 匿名さん

    >>20599 匿名さん
    もしかして公務員?

  176. 20609 匿名さん

    >>20606 匿名さん
    田舎に行くと、いつまでも若者で、老人の奴隷。

  177. 20610 匿名さん

    逆や、老人がワイの奴隷や
    やつらいつも食いもの貢いでくれるからな
    田舎は家と奴隷老人さえおれば余裕よ!
    お、今日もそろそろ奴隷が飯持ってくる時間やな!

  178. 20611 匿名さん

    >>20610 匿名さん
    ジジババくん?

  179. 20612 匿名さん

    >>20610 匿名さん
    星新一のショートショート「猫」を思い出しました。

    https://kotanero.naganoblog.jp/e557793.html
    https://nekoho.com/2018/01/19/13_column/

  180. 20613 匿名さん

    猫:「我々は争うことを好まない」

    猫:「私は今の生活に満足していて特に欲しいものは無い」

    素晴らしい猫のココロ、全世界の政治家をネコにすると平和。人間はすぐ他人に絡む。

  181. 20614 匿名さん

    有る晩、猫を飼っている家に、宇宙人が訪問する。
    ところが応対に出た家の人は宇宙人を観た途端に気絶してしまう。
    そして気絶した人間の代わりに猫が宇宙人の応対をするのである。

    宇宙人:「あそこに倒れている醜い生物は何か」

    猫:「あれは私の奴隷である」

  182. 20615 匿名

    アマゾンの配送の人に話を聞いたことがある。会社の規則で、配送の場合、マンションでも戸建てでも、最初から宅配ボックスに入れることは許されず、まずはインターホンなどで受け取りを確認し、留守だったり置き配を希望されて初めて宅配ボックスに入れることができる。配送の人の本音としては、そういう手続きを省いて最初から宅配ボックスにいれたい。そうすれば、手渡しする時の、余計な会話や気配りをしなくてよい。だから、普通に在宅していて受け取りする人は宅配料金は割引なし。宅配ボックスなどでの受け取りの場合だけ宅配料金は割引あり。今の宅配を仕事とする若い方々は、人とのふれあいがストレスなのです。

  183. 20616 匿名さん

    H3ロケット発射失敗、宇宙人もあきれた。

  184. 20617 匿名さん

    >>今の宅配を仕事とする若い方々は、人とのふれあいがストレスなのです。

    床屋での世間話も少なくなってきた。

  185. 20618 評判気になるさん

    髪がなくて床屋に行くことも少なくなってきた

  186. 20619 匿名さん

    >>20615 匿名さん
    セールの時はそれどころじゃないのでしょう。
    他の宅配便でも、「受け取りのサインは書いときますね」「はい」で済ませてます。

  187. 20620 匿名さん

    皆さん最近 Amazon 注文してますか
    到着前日くらいに再度メールで確認が来て
    置き配にしたい人は設定項目をチェックして保存
    玄関前、自転車のカゴとか色々指定できます
    置き配指定なら当日何も言わずにそこに置いてピンポンなし
    その後メールが届き置いた写真をつけている場合や、
    ただ単に届けましたという場合もある

  188. 20621 通りがかりさん

    >>20606: 匿名さん

    それって、1万人に1人か2人の世界では?

  189. 20622 匿名さん

    >>20621 通りがかりさん
    日本の人口を1億とすると、国内にそんな人が1万から2万人いるということになります。
    危なくて田舎に行けませんね。

  190. 20623 匿名

    サイコパスな人は、100人に一人いると言われている。学校の先生にも、警察官にも、医者にも。あなたの隣の住人もサイコパスな人かもしれません。

  191. 20624 匿名さん

    ①国の歯車となって国や老人を支える

    ②どんどん田舎に行って社会と縁切ってる賢い


    ①は、日本人に一番多い、ある意味自分の考えを持っていない人とも言える。評判気になるさんタイプ、満員電車に乗り遅れないタイプ、四角四面八方美人、毒にも薬にもならないひたすら安全タイプ、

    ②は、確率は少ないが潜在的能力をどこかに持っている人とも言える。芸術家タイプ、天才的科学者タイプ、天地創造タイプ、危険人物タイプ、毒を以て毒を制すタイプ、




  192. 20625 匿名

    今の時代は、宅配便を、受取に出てきて、「ご苦労様」とか言いながら、受け取るのがありがたい人ではないのです。マンションでも戸建てでも、宅配ボックスがあり、最初から、そこに配達できるように依頼してくれる人が良い受取人。または、PUDOとかの宅配ステーションを指定して受取る人が良い受取人。配達人は、ふれあいを求めていません。効率です。

  193. 20626 匿名さん

    >>20625: 匿名

    効率的だと思っていたことが、長続きしないアンバランスなものだとわかってきたが今の時代。省略と効率的とはちがうもの。

  194. 20627 匿名さん

    >>20624 匿名さん
    仮にですが、②が増えた場合は、技能実習生に変わって農業の安価な労働力になるでしょうね。

  195. 20628 匿名さん

    チャットGPTに医者の試験をさせたところ合格した
    だったら話を聞いて処方箋を出す診察はAIでもできるし平均的な回答をくれるのでヤブ医者より安心かもしれない

  196. 20629 匿名さん

    今に人口知能が『うるさい、そのぐらい自分で考えろ、ボケ』と言うようになるかも。

  197. 20630 匿名さん

    信頼できる文章ででたらめを言うようです。

  198. 20631 匿名さん

    >>20628 匿名さん
    医療過誤の訴えは誰を相手にすればいい?

  199. 20632 匿名さん

    >チャットGPTに医者の試験をさせたところ合格した
    米国の話なら医師の指導でトレーニング可能な最低レベルで医師レベルではない

  200. 20633 検討板ユーザーさん

    >>20631 匿名さん
    今まではネット検索で素人が勝手に判断して自己治療していたものが

    AI が代わりにもっと膨大な情報から検索して判断してくれる
    現状今までどうり自己責任で薬も薬局で買える範囲ですが
    これからの進化によっては医師が処方する薬も出せるように国が許可するかも

  201. 20634 匿名さん

    AIは最新論文まで目を通してるので
    下手な勉強不足の医師より知識は豊富
    医師も利用するだろう

  202. 20635 匿名

    AI医者は、年寄りを尊重するとかなさそう。事故などで大量の怪我人がでた場合、冷たく、トリアージされて、高齢者の治療が最後になりそう。

  203. 20636 匿名さん

    AI診療希望者は保険診療の自己負担率を上げてデータや機器のメンテ費を負担するようにすればいい

  204. 20637 匿名さん

    「定年ビンボー」が怖くないですか?をChatGTPに聞いてみました。

    「定年ビンボー」とは、定年後に生活が困窮することを指す言葉です。これに対して不安を抱く人は多いかもしれません。定年後の収入が減少し、医療費や介護費が必要になるなど、様々な負担が増えるためです。

    しかし、定年後に生活が困窮することを避けるためには、事前の準備が重要です。以下は、定年後に備えるためのいくつかの対策です。

    1.貯蓄を増やす
    ・定年後の生活費を見積もり、その額に応じた貯蓄をすることが重要です。
    ・定期的に収支を確認し、無駄な支出を減らすことも必要です。
    2.健康管理を徹底する
    ・健康でいることが、医療費を抑えるために重要です。
    ・定期的な健康診断を受け、運動やバランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
    3.副業や仕事を続ける
    ・定年後も仕事を続けることで、収入を確保することができます。
    ・副業を始めることで、定年後の生活費の足しにすることもできます。

    以上のような対策を実践することで、「定年ビンボー」を回避することができます。また、金融機関や専門家のアドバイスを受けることも、定年後の生活を安定させるために役立ちます。

  205. 20638 匿名さん

    よってローン組んでまでマンション買うなってことね

  206. 20639 匿名さん

    >「定年ビンボー」が怖くないですか?をChatGTPに聞いてみました。

    だれでも考えつくことしか答えないのがAI

  207. 20640 匿名さん

    来年に定年退職しますが、ローンを組んでマンションを買っても良いでしょうか。

    定年退職後に住宅ローンを組むことは可能ですが、いくつかの注意点があります。
    ―――
    まず、住宅ローンは返済期間が長いため、返済能力を考慮する必要があります。定年退職後は収入が減少するため、返済能力に影響が出る可能性があります。そのため、返済能力を見極めることが重要です。

    また、住宅ローンを組む際には、借入額や金利、返済期間、返済方法などを慎重に検討する必要があります。金利が高い場合や、返済期間が長すぎる場合は、返済負担が大きくなる可能性があるため、将来的なライフプランを考慮し、適切な条件でローンを組むことが重要です。

    さらに、定年退職後は、病気やケガなどの予期せぬ出費が増える可能性があるため、それらのリスクにも対応できる余裕を持ったプランニングが必要です。

    以上のことを踏まえ、定年退職後に住宅ローンを組むことが適切かどうか、またどのような条件でローンを組むかについては、金融機関や専門家に相談することをおすすめします。

  208. 20641 匿名

    このスレッドをちゃんと見ている人は、何人くらいかな?たぶん50人は越えないと思う。このスレッドを使って利益誘導しても意味がない。足腰鍛えるためうさぎ跳するようなもの。

  209. 20642 匿名さん

    以前は Wikipedia のコピペで論文を書いたりしたのは問題になりましたがこれからは AI のコピペですねw

  210. 20643 匿名さん

    しかし AI もネットに溢れる書き込まれたものから選別していくので結局はネットに溢れている正しそうな答えを選んでくるだけ
    どこかのファイナンシャルプランナー数十人の答えを平均化してるだけかもしれない
    その情報が何が正しくて正しくないのか論理的に矛盾があるのかないのかいろんな方法で選別判断してるだろうがそれ以上は新しいアイデアを教えてくれない
    そうなれば当然業者や自分の利益の誘導するために書き込みが多い情報がメインになってしまうのは仕方ない

  211. 20644 匿名さん

    長期住宅ローンをダラダラ返済せずに、ローン控除期間が過ぎたらさっさと完済して自己資金を増やすことに専念
    ローン返済の原資を運用なんかにまわさない
    住宅ローンカテにあるこのスレの答え

  212. 20645 評判気になるさん

    統計で見ると40代夫婦で億以上持ってる家庭とかゴロゴロあるわけだけど、そういう家庭はそもそも無駄なローンとか組まないみたいだしな…

  213. 20646 匿名さん

    >>20645 評判気になるさん
    相続や同居で家を買わなくても良い場合などではないですか。
    地方は安価だが下落傾向なのはこの先も明らかなので、買わないでしょう。
    都心部でそれなりに高価な家を買う場合にどうするかですね。
    40台で自分の稼ぎだけで現金で買ったら、買えたとして億の現金は残らないでしょう。

  214. 20647 匿名さん

    少し前までは地方高くなりすぎと言ってたけど都心も5区以外は先行きない
    今や着工件数だけ増えて成約数が減少してたり悲惨
    そろそろ投げ売りタイムかな

  215. 20648 匿名さん

    >>20645 評判気になるさん
    フルローン変動金利でマンション買ってませんか?
    早期退職する人はローン組めないリスク考慮して固定金利にしてた。
    お金ある人で不動産触る人って金利より税引き後CFの話ばっかりですよ。お金あっても借りまくってる。

  216. 20649 匿名さん

    バブル末期はババの押し付け合い、距離を取りましょう。

  217. 20650 匿名さん

    SF漫画「銀河鉄道999」などで知られる漫画家の松本零士さん(まつもと・れいじ、本名 松本 晟=まつもと・あきら)さんが13日、都内の病院で急性心不全のため、亡くなったことが20日、分かった。85歳だった。福岡県久留米市出身。

  218. 20651 匿名さん

    有名人の男性はこのぐらいの年齢でお迎えが来るのが目に付きますね。

  219. 20652 匿名さん

    今はバブル末期でなく日本の末期です。

    デパート斜陽、テレビ斜陽、コンビニ飽和、治安劣化、三菱重工劣化、税金源枯渇、平均寿命拡大、健康寿命縮小、頭脳劣化国

  220. 20653 匿名

    かなり昔、住宅を買うローンといえば、公庫だった時に、都合で二軒目の住宅を取得しようとすると、公庫は貸してくれなくて、銀行のパーソナルローンとかを活用した。金利が公庫の二倍以上でたいへんだった。

  221. 20654 匿名さん

    40年以上前に松本零士の漫画を読んでいた時は、大人になることには、普通の旅行で宇宙に行けると思っていました。
    確か999では火星が地球から近すぎて素通りされる星でさびれてました。

  222. 20655 匿名さん

    >>20647: 匿名さん

    都心5区なら安心かというとそうでもない。港区でも中央区でも山手線外側は掃き溜め。
    いずれ田舎者でも、港南とか芝浦とか海岸とか液状化するような埋立地じゃ、そう簡単にはいかない。
    ハルフラも勝どきもいずれ損切覚悟で一斉に投げ売りするだろう。

  223. 20656 匿名さん

    相良直美が1969年に出した歌で、タイトルは忘れたけど、これから31年たったら、火星や木星、金星にカップルが旅行できるような歌(盆踊り用)があった。
    戦争中は三菱も中島(IHI)もゼロ戦や隼、雷電など毎年のように新型機を設計し、物資不足で手作業の時代でも1万機とか製造してアメリカ軍機を撃ち落としていた。震電や橘花,秋水など高速機やジェット機を1年で試験飛行させていた。弾薬もないのにB29を400機位撃墜しているし、駆逐艦も潜水艦も今の百倍のスピードで設計完成させて実戦に投入させた。
    飛行場でも道路でもジャングルを切り開いて日本軍は数週間で完成させた。
    本当に昔はすごかったし力も夢も勇気もあった。
    今の日本って一体・・

  224. 20657 匿名さん

    人間ってのは殺し合いを辞めたら国が駄目になるというのがよく分かる
    戦いがないから男が退化した、男が退化したから国が衰退した
    その分、女が国を支えれたなら良かったけどそんなことはなかった
    むしろ男の足を引っ張っただけだった
    平和は人類を退化させる

  225. 20658 匿名さん

    退化の定義も人それぞれ

  226. 20659 匿名さん

    >>20657 匿名さん
    江戸時代をどう説明するの?

  227. 20660 匿名さん

    >>20657 匿名さん
    何か変な映画でも見ましたか。
    それとも何か、身の回りに不満でもおありですか。

  228. 20661 匿名さん

    日本人には難しい話だよ

  229. 20662 匿名

    平成7年頃に、東京都北区の浮間舟渡と、埼玉県の戸田公園に、同じ不動産会社が、駅から同じくらいの距離にマンションを売り出した。埼京線で1駅しか違わず、時間で10分の差。同じような3LDKの間取りで、浮間舟渡と戸田公園では販売価格が1000万円くらい違った。北区と埼玉県では値段がこんなに違うのかと思った。両方を見て、いろいろ考えて、どちらかを買った人(特に元々都内に住んでいた人)のその後をドキュメンタリーのように知りたい。見栄をはって、または、こだわりをもって都内23区のはしくれである北区の物件を買った人と、実利をとって埼玉県の戸田公園に買った人のその後の人生を見てみたい。

  230. 20663 匿名さん

    >>20662 匿名さん
    不動産は高額だから人生に大きく影響を与えるけど、全てではないからあまり参考にならないのでは?

  231. 20664 匿名さん

    北区はとても安価に東京23区アドレスに住める場所
    北区に拘るような人が本当にいるのでしょうか?

  232. 20665 匿名さん

    北区と埼玉で、老後貯金1000万円の差がでるかもしれない。貯金は気分的に大きい。

  233. 20666 匿名さん

    >>20664 匿名さん
    都立高校に行かせたい人にはいいよ。
    私立に行くにしても埼玉から通うよりは楽。

  234. 20667 匿名さん

    日経
    クレカ情報流出、ECサイトで1.4万件超被害か。システム側一部対象外。

  235. 20668 匿名

    平成7年頃の埼玉県のイメージは、かなり悪い。今のフィリピンと同じ。元々都内に住んでいた人が埼玉県に移り住むというのは、完全な都落ち。親戚などにも、できの悪い男と思われる。元々都内(例えば杉並区とか中野区とか)に住んでいた人が、持ち家を買う時に、ギりギり23区に踏みとどまるか、都落ちするか。踏みとどまって幸せか、都落ちして幸せか。小説の材料にならないかな。

  236. 20669 口コミ知りたいさん

    言うほど都内に良いイメージもないけどね
    貧困層ばかりで街汚いし埼玉の方が治安良い

  237. 20670 匿名さん

    県立浦和、一女狙うより、都立の2番手狙いの方がええよ。
    フルリモートの人ばかりで無いので、通勤時間と子供の学校のバランスを上手く取ればいい。

  238. 20671 匿名さん

    東京でも城北エリアは避けられがち。

  239. 20672 匿名

    都立に行った時点で、オワコン。

  240. 20673 匿名さん

    ガーシーに対する懲罰は、「来場しての謝罪」ではなく、「登院停止」として、ギャグとして完成させてほしかった。鈴木宗男に少し期待したのだが。

  241. 20674 匿名さん

    >ガーシーに対する懲罰は、「来場しての謝罪」ではなく、「登院停止」として、ギャグとして完成させてほしかった。

    低位のギャグにもならん

  242. 20675 匿名さん

    一歩的に退学、ガーシーは歴史上一番メンド臭い男。最低を更新した男

  243. 20676 匿名

    ガーシーは、昔、イタリアで議員をやったヌード女優のチョッチョリーナみたいなもの。国レベルの議員の最低レベルを更新した。そんな人を当選させた日本国民を、世界中が笑ってる。

  244. 20677 匿名さん

    ガーシーに留まらず、N党にも踏み込んでもらいたい。

  245. 20678 匿名さん

    >>20672 匿名さん
    日比谷も西も戸山も悪くないよ。高校受験してる人の方が逞しい。

  246. 20679 匿名

    友人の、戸山出身は部長とまり、西出身は平取、開成や麻布のやつは専務・常務になりました。

  247. 20680 匿名さん

    学歴で差をつけるのが、人事として一番簡単だからでしょう。簡単な方法を長く繰り返すと衰退の原因になる。東大にも灯台?みたいな人いますよ。プロ野球では優勝チームであっても日本シリーズの翌日からトレード開始する。

  248. 20681 匿名さん

    >>20679 匿名さん
    お金ある人と外資に行きたい人は途中で辞めちゃうから一概に優秀かは分かんないです。
    50代で役員報酬いっぱいもらいたい人、不安定でもいいんで貰える時に貰いたい人、お金はいらないから好きなことしたい人、人それぞれですよ。
    中学受験落ちで都立トップか学院塾高の人がバランス取れてる人多い気がします。

  249. 20682 匿名さん

    優秀な都立高もあるのに、何故金の掛かる私立高に行くのか分からない。結局は子ども次第なのにな。

  250. 20683 匿名さん

    経営陣にふさわしくない知識頭脳実績の親のコネ七光り専務が、懇親会で『小さいころ遊びたかったのに毎日塾通いで大変だった』と言っていた。案外子供は失った子供時代があり人生で困惑しているのかも。

  251. 20684 匿名さん

    >>開成や麻布のやつは専務・常務になりました。
    難関高に入れても最終学歴が問題
    ○○崩れは悲惨

  252. 20685 匿名さん

    >>20682 匿名さん
    校風が違うよ

  253. 20686 匿名さん

    日比谷、西、戸山あたりは校風が良くないの?

  254. 20687 匿名さん

    校風は良し悪しではなく好き嫌い

  255. 20688 匿名さん

     落語家の笑福亭笑瓶(しょうふくてい・しょうへい、本名・渡士洋=とし・ひろし)さんが22日午前、急性大動脈解離のため死去した。66歳だった。

  256. 20689 匿名さん

    ガーシーが帰国する様だ。
    登院停止にした方がよかった。

  257. 20690 匿名

    また、円安ドル高にじわじわなっている。どこまで安くなるやら。5月頃には、140にはなりそう。

  258. 20691 匿名さん

    校風が好き嫌いということなら私立高を選ぶのは好みの問題、教育費の掛からない都立高でも問題無いね。

  259. 20692 匿名

    従兄弟が小学校から慶應。従兄弟の同級生のことやら、学校の制度やらを聞いていると、余裕があるなら私立。ただし、学費なんてまったく苦にならない経済力が必要。やはり、40歳で安定的に年収1500万円くらい必要かな。逆に、そのくらい親に年収がないと、いくら学力が高くても合格しない。

  260. 20693 匿名さん

    親も子も会社や学歴のラットレースに乗せられて可哀そうですね。今や有名学校は上級国民組織維持装置。途中でラットレースだと気づいて進路を変えても脱落者とされてしまうのでしょうね。

  261. 20694 匿名さん

    役に立たない勉強を学歴のためだけに必死に頑張らせて頑張って頑張ってそれこそ子供虐待。何も知らずに頑張ってた自分が可哀想と思わないかい
    ばかばかしいね大人達が作ったルールに踊らされて
    それで日本の結果がこれ
    だから余計ばかばかしい
    もっと自由に才能伸ばす方法はあるだろう
    既得権益を守るために先輩達が自分の仲良しグループを作るためのルール
    そのレールに乗っちゃいけない

  262. 20695 戸建て検討中さん

    >>20694
    大人になるまで学校に行ったら洗脳済みだから何の疑問も持たない人間ばかりだよ
    社会人になってさらに社会に染まって「これが普通だ」と疑問を持たなくなる
    それどころか年々自分の人生を嫌でも肯定しないと自我を保てなくなる

    そして定年になって時間が増えてからふと気付く
    (自分の人生って誰のためにあったんだ・・・?)
    「いや、自分の人生は正解だ!」
    自分の人生を必死に肯定するために自分の価値観を若い連中に押し付ける
    そうしないと自分の人生の失敗を認めることになるから

    これが今の日本の負の循環です

  263. 20696 匿名さん

    高学歴だとコミュニティも多いから一生遊びには困らないと自分の親を見ても思う。
    高校、大学の仲間とは一生縁が続く。皆社会的に成功していてお金もあるから気兼ねなく本音で付き合えるみたい。
    特に私立は育ちが似た人が多くなるので皆仲がいい。
    自分は公立高校に憧れるけど、そっち出身の人に言わせるといろんな人が混じってて面倒な面も多かったとか。

  264. 20697 匿名さん

    高学歴グループはある意味、排他的な集りとも言えるのでしょう。同窓会とゆうより同調会ですね。ガラパゴスです。

  265. 20698 匿名さん

    >>20697 匿名さん
    高学歴グループの中でも収入少ない人は耐えられなくなって離脱していくんよね。
    学歴と収入の近い人が気兼ねなく付き合えて楽。

  266. 20699 匿名さん

    高学歴高収入が集まり、愛想のために無理して作った笑顔、無理笑い、笑うセールスマンが出てきそうな雰囲気なんですね。背景はブラック

  267. 20700 匿名

    低学歴低収入でも、愛想笑いは必要。何かの集団に入ることはすべてブラック。家族が集まっても愛想笑いは必ずでる。(笑)ポツンと一軒家で、畑耕して暮らして下さい。

  268. 20701 匿名さん

    同じ愛想笑いでも違う。

    高学歴高収入はお金のための冷たい愛想笑い、1ドル1笑い、1万ドル大笑い
    低学歴低収入は思いやりの暖かい愛想笑い、 1円大笑い 1万円でも大笑


  269. 20702 匿名

    なるほど。しかし、低収入。ハートフルな貧しい生活。それもよいか!

  270. 20703 匿名さん

    国民の命を売る政府

  271. 20704 匿名さん

    陰謀論はエンタメ

  272. 20705 匿名さん

    >>20702 匿名さん
    衣食足りて礼節を知る。
    清く貧しく美しくは、現実にはない。貧しいと清くも美しくもない。

  273. 20706 匿名さん

    You Tubeの収益化が上手くいかなくて試しに陰謀論ネタにしたらマネタイズ成功という例は多い。
    既存媒体で絶対出来ないけどニーズに合ったことをやるんか。
    ここの掲示板にいるおっさんに人気の人も前科あるから普通は扱えない。

  274. 20707 匿名さん

    今は大学を出ても高学歴とは言わない
    大学全入時代にもはや高学歴という言葉は死語に近いだろう

  275. 20708 匿名さん

    >>20707 匿名さん
    >今は大学を出ても高学歴とは言わない
    そらそうでしょう。

  276. 20709 匿名さん

    早急に、教育の中味を見直さないと日本はダメになる。まず、いらない科目を廃止して脳ミソに空きスペースを作らないと、新しい芽は出てこない。人間の脳もパソコンのHDDやSSDと同じで空き容量が確保されていないと動かなくなる。腐った魚は目を見れば分かる状態になっている日本。


  277. 20710 匿名

    知人の、建設機械のリース会社経営者が言ってました。日大・駒澤大学・専修大学あたりの、付属高校から大学に入ったやつが、仕事はよくできると。ガリ勉して早稲田や明治に入った連中より、何事も如才ないと。大学に入った時点で目標を達成してしまっている早稲田と、これからなんかやるかと思っている付属高校上がりの日大では、後者のほうがやる気があるらしい。そして、スキルも同等以上だと。

  278. 20711 匿名さん

    >>20710 匿名さん
    ニッコマ入れる会社に来る早稲田明治だとそうなるやろ。
    その程度の会社しか入れなくてやる気がある方が変態。

  279. 20712 匿名さん

    >>20711: 匿名さん

    出身校の比較でなく、付属高校組とガリ勉組を比較しているのでしょう。余力、伸びしろの例、笑

  280. 20713 匿名さん

    >>20712 匿名さん
    下から入る方が難しいんじゃないの?
    そもそも私大だとガリ勉して附属に入るか、中高ぼんやりしてきた人が大学から入るかだし。あんまり実情わかってないのでは?

  281. 20714 匿名さん

    その経営者さんが、気に入っている・いないのを理由付けしているだけじゃ。
    現場タイプ経営者さんかもしれないですね。

  282. 20715 匿名さん

    AI に聞いてみた
    三流Webライターはひまになるw

    「定年貧乏が怖くないですか」という掲示板は、定年後に生活が苦しくなることを心配している人たちが集まって情報交換をする場所です。この掲示板では、定年後の収入や節約方法、投資や副業など、様々なアイデアや情報が共有されています。

    また、定年後における生き方や生活の楽しみ方、趣味や旅行、健康管理など、人生を充実させるための情報も交換されています。参加者は、お互いに助け合い、支え合いながら、定年後の生活を楽しく過ごすためのヒントを得ることができます。

    この掲示板は、定年後に不安を抱えている人たちが気軽に参加できる場所であり、役立つ情報がたくさん集まっているため、定年後に備えるためには参考になるかもしれません。

  283. 20716 匿名さん

    こんな辺鄙な掲示板まで時情報収集してくるのか、それとも単なる当てずっぽうかどちらにしてもそれらしい文章を書くので雛形になる

  284. 20717 匿名

    知り合いのリース会社経営者が言うには、「人の能力は、ある年齢の時点で決まっている。偏差値の高い大学を出る出ないは関係ない。採用の時から関わって、その後の仕事っぷりを見る限りの経営者の統計では、日大・駒澤大学・専修大学あたりを付属高校から入って、エスカレーターで上がって大学を卒業したやつが一番仕事ができる。」とのこと。そういうやつは、仕事のためなら、取引先と一緒に公園で寝ることもできるらしい。もちろん、その経営者の厳しい面接をクリアした人に限った話です。

  285. 20718 匿名さん

    *****の洗脳をしてこき使うブラック企業ですね。

  286. 20719 匿名さん

    「宗」「教」「ま」「が」「い」

  287. 20720 匿名さん

    出身校は先入観、それが現実。プロ野球でも同じ2017年ドラフト1位のヤクルト村上とハム清宮は今や雲泥の差。

    村上は超長距離打者+チームバッティング。
    清宮はプロ野球選手の中では飛距離のある方ではない。中距離ヒッター+犠打はうまく打てない。

  288. 20721 匿名さん

    野球も出身校の校風も卒業者の特徴も全部どうでもいい話を長々と
    ほんとバカみたい
    もうそれしか話すことないんだね

  289. 20722 匿名さん

    AIはまだできすぎ君の教科書、回答は読まなくても全体を見た瞬間にわかる。面白くない。

  290. 20723 匿名さん

    >>20717 匿名さん
    働いたところでオーナー経営者しか得にならないから賢い人は働かなくなる。
    株持ってないのに働いても意味ないのに。

  291. 20724 匿名さん


    ある日、定年を迎えた老人が路地裏を歩いていました。彼は貧乏で、仕事もなく、生活に苦しんでいました。

    彼は空腹で、胃が鳴り続けていました。彼は身体中に痛みを感じながら、生きることに疑問を持っていました。しかし、その時、彼は宮沢賢治の言葉を思い出しました。

    「人生は一期一会」と。

    そう、彼は自分が生まれた意味、人生に意義を見出すことができました。

    彼は路地裏に立って、空を見上げました。そこには、太陽が輝いていました。彼は太陽に感謝し、自分の人生にも感謝しました。

    彼は「貧乏だけど、まだ生きている。それだけでも素晴らしいことだ」と思いました。

    彼は再び歩き出し、路地裏を抜けました。彼が目にしたのは、小さな子供たちが楽しそうに遊んでいる光景でした。

    彼は子供たちの笑顔を見て、自分が生きている意味を再確認しました。彼は「自分はまだ役に立つことができる。子供たちのために何かできることがあるはずだ」と思いました。

    そして、彼は行動に移しました。彼は子供たちに話しかけ、自分が持っている技術や知識を教えることにしました。子供たちは彼の話を熱心に聞き、彼の教えに感謝しました。

    そうして、彼は自分が持っている財産を子供たちに分け与えることで、自分の人生に意味を見出すことができました。彼は自分がいかに豊かであるかに気付き、貧乏でも自分の人生を輝かせることができました。






  292. 20725 匿名さん

    AI に宮沢賢治風に小説をリクエストしたらこれを書き出した
    リクエストの仕方によってはもう少しマシになるかもしれない
    それにしてもあっという間でしかも毎回違うらしい

  293. 20726 匿名さん

    定年ビンボーはなぜ怖い
    定年ビンボーの回避策
    をリクエストしたら如何?

  294. 20727 匿名さん

    >>20724 匿名さん
    面白かったので、「定年後の貧乏に関して村上春樹風の小説を作ってください。」と
    お願いしてみました。つまらないけれど、少しそれっぽい。

    ----------------------
    「定年後の貧乏という名の迷路」

    私はついに定年を迎え、会社を去ってから数ヶ月が経った。
    長年勤めた会社からの退職金も少なく、年金と住宅ローンの返済に追われる毎日だ。

    今日も朝から財布の中身を確認し、何度も計算してみるが、やはり足りない。
    買い物に出かけるのも億劫になってきた。
    かつては、お金があれば好きなものを買い、旅行に出かけることもできた。
    しかし、今はそんな贅沢はできない。

    そんな中、私はある日、近所の古本屋に立ち寄った。
    そこで目にしたのは、村上春樹の小説だった。
    私は昔から村上春樹の作品が好きで、今回も手に取ってみた。

    すると、その本の中に書かれていた言葉が私の心を揺さぶった。

    「お金は大切だ。でも、お金がなくても生きていける。」

    確かに、私はお金がなくても生きていける。
    身体が健康で、家族に愛されていることが一番大切なことだ。
    お金がなくても、好きな本を読んだり、散歩したり、友達と話をしたりできる。

    私は、この迷路から抜け出すために、自分の大切なものを見つめ直すことにした。
    定年後の貧乏という名の迷路から抜け出すために、
    今度は自分自身を豊かにすることに努めようと決意した。

  295. 20728 匿名さん

    まだまだ人間の手直しは必要だろうけど
    文学作品にまで割り込まれるとちょっと複雑な気分になるな
    コンピューターに感動させられてたまるかという人間のプライドが笑

  296. 20729 匿名さん

    剽窃小説でなく定年ビンボーの生活費を稼ぐ具体方法を聞きたいものだ

  297. 20730 匿名さん

    >>20710 匿名さん
    >建設機械のリース会社経営者が言ってました。

    その経営者の能力レベルでの評価
    自分より上の学校に対する評価は当然厳しくなる

  298. 20731 匿名さん

    >>20730 匿名さん
    高卒が、新入社員の大卒に、何も知らないとかいうのと同じ。

  299. 20732 匿名さん

    一流の下より二流の上、と昔から言います。その通りだと思います。超一流の温泉旅館でも年に2回しか風呂のお湯を交換しないことがあるぐらいですから、まして一流の下に期待するのは無理でしょう。建設機械のリース会社経営者が言っているようにもう余力は残っていないでしょう。

  300. 20733 マンション検討中さん

    エリートでずっときてると打たれ弱くてぺーぺーに戻るのが出来ないってのもあるかもしれない
    自分より学歴低い先輩や上司なんて鼻から馬鹿にしてそう

  301. 20734 匿名さん

    学生時代は、テストという事前に1つの答えが用意されたものを一定の時間で効率よくたくさん正解をだした者が優秀とされる。それが学歴だとも置き換えられる。しかし社会での問題には回答はたくさんあるし、正解に導くためには回答者自身の強い意志と努力が必須でそれではじめて正解だった事になる。打たれ強い粘り強さが社会では必要。




  302. 20735 通りがかりさん

    簡単だよ 100年前の生活に戻ればいい
    まず都会を捨て家賃1万の田舎に引越す
    但し北国は光熱費が掛かるので暖かい地方がいい
    ギャンブルも酒もたばこも女もおやつも禁止
    スマホもいらない 保険も新聞もカードも無用
    自動車もエアコンもご法度
    交通不便なら原チャリ1台で買い物も通院も足りる
    本は図書館
    パソコンと格安プロバイダ契約を結ぶだけ
    1年間使わない物は家具も家電も全て売る
    食べ物は米や調味料以外は自給自足か物々交換
    大量に食べ物を入手したら冷凍保存
    卵・納豆、豆腐、あとは自家栽培の野菜と釣り
    衣類は古着としまむらの下着
    靴は千円以内でいい
    ラーメンは袋めん5パック200円で十分
    コロッケ5個200円を冷凍保存チンして食べる
    なるべく自宅の電気を使わず公共施設などに長居する
    まだあるけどこれを取り合えず1年やればいい

  303. 20736 匿名

    財政難の自治体に住むと、図書館の本は、ぼろぼろで読みづらいし、新しい本は予約してもなかなか回ってこない。私の住む自治体の図書館の維持費は、人口20万人で2億円です。この費用には、図書館の職員(外部委託)の人件費も含んでいます。移住するなら財政難でない自治体。

  304. 20737 eマンションさん

    >>20735 通りがかりさん
    心身健康でなきゃ出来ないからもう無理なんだ

  305. 20738 匿名

    遅くとも、40歳くらいの時までに、「このまま普通に働いて、老後に貧乏になるか、ならないか」を判断する。このままだと貧乏なら、稼ぎを増やすか、支出を減らすかしかない。私は、支出を減らすほうにして、無駄と思うことは全部やめた。友人付き合いや親戚付き合いも最小限にしたし、子供の塾もやめさせた。スーツなども格安にしたし、車は、買い替えせずに15年乗っている。住宅も会社の家賃補助があったので、賃貸を継続。これで、普通に暮らすより20年間で1000万円は多く残せた。ただ、自分の小遣いは、メンタル維持のため減らさなかった。だから、家族の中で、自分だけは楽しい生活。

  306. 20739 匿名さん

    >>20736 匿名
    いまの図書館はネットで予約すれば他区の蔵書も検索してくれて取り寄せも可
    状態の悪い蔵書は定期的に廃棄や交換されるので極端に悪いものはない

  307. 20740 匿名

    全部の自治体の図書館がそうとは思えない。本の新規購入や、古くなった本の更新は、全国の半数くらいの自治体で苦心していると思う。また、周辺の自治体との図書館の利用に関する協定は結んでいるが、他の自治体の図書館からの本の取り寄せまではやらないと思う。(自治体内の図書館の間は、毎日のように車の便がでているから可能だが、便がない他の自治体の図書館との本のやりとりは、手間と費用がばかにならないと思う。)そんな取り寄せまでやるのは、政令指定都市の区相互だけではないかと思う。移住を考える方は要注意。

  308. 20741 匿名

    >>20738 匿名さん

    私はまだまだ使える車15年以上乗っていたが車検の時についにエアバッグのランプがつかないという理由だけで拒否された
    最近の製品は意図的に買い替えないよと使えないようにされてる
    そうでないとメーカーは儲からないからね
    潰れてしまう
    DIY で修理もできるがそれでは法律的に通らない仕組みになってる

  309. 20742 匿名さん

    図書館がまともに機能してる自治体に住むことです
    重要保安部品の交換部品がなければ潔くあきらめることです
    高齢者は度量が広くないといけない

  310. 20743 匿名

    SO○Yという会社は、15年くらい前まで、他社では使わない劣悪な半導体を使っているという噂を聞いた。使用期間が6年すぎると、半導体が次第に悪くなるというもの。(だから、昔は、どこの電化製品も、6年くらい経過すると故障しだすと言われていた。電化製品の保証期間は大概長くて5年以内。)もちろん、10年20年経過して問題ない半導体もある。半導体は、しっかり検品すれば、劣悪なものを数値で見分けて除外することができたが、SO○Yは、それが意図的に甘かったらしい。(あくまで噂)。いま、この会社は、金融が主体で、物は、ゲームしか作っていない。ゲームに使う半導体は、しっかり検品しているようです。

  311. 20744 匿名さん

    >使用期間が6年すぎると、半導体が次第に悪くなるというもの。

    事実なら素晴らしい技術力というほかはない

  312. 20745 匿名

    接着剤やビニールを使ってる靴や鞄は数年通でパリパリになって使えなくなる
    数年で流行が廃れるようなものはそれでいいが。
    半導体の寿命を短くするのも簡単なこと定格電圧5ボルトのところをそれ以上で使えば当然寿命も短くなる
    半導体以外ではコンデンサーは確実に劣化していく
    一つコンデンサーを交換するだけで治るのに基盤全体、製品全体を交換させられる
    初期のスマホは高価で電池が劣化していくので交換できるようになっていたが今ではそれもできない
    製品全体を買い換えることになる

  313. 20746 匿名

    エアバックが元からない車は今でも走れるのにエアバッグがある車がエアバッグが故障すれば車検が通らない。
    元から車のシートの2列ある車は走れるが7人乗り8人乗りの3列シートを勝手に外すと車検は通らない
    ガチガチに固めた何のための法律が分からない
    外国では車検がないが事故を起こせば自己責任
    日本は言われた通り車検しても事故を起こせばほぼ自己責任

  314. 20747 匿名さん

    他者を巻き込む可能性が高い交通事故で自己責任は無責任と同義

  315. 20748 匿名さん

    >>20746 匿名さん
    死亡事故は減っているよ。

  316. 20749 匿名

    AIで歌の作詞なんて簡単だろう。秋元康風とかレーモンド松屋風とかリクエストすれば、すぐ作れる。秋元康とかレーモンド松屋なんて、作詞に関しては、5年後は、失業するだろう。(笑)。

  317. 20750 匿名さん

    福山雅治はいい曲なんて一曲もない。歌も曲もフニャフニャ、芸能界、音楽業界が業界利益のために作った偶像スター、AIが作曲するとあんな中途半端な曲ばかりなんでしょうね。

  318. 20751 匿名さん

    日本もそうだがトルコ地震で建物が崩れた家はほとんど耐震基準に合格していなかった。
    新しく耐震基準ができてもこれから作る建物にだけに適用され今まであった建物はそのまま。
    トルコではそういった場合罰金を政府にお金を渡すことでまぬがれてたという話だがそんな金があれば補強すればよかったのに

  319. 20752 匿名さん

    >>20750 匿名さん
    聞かなきゃいいのではないでしょうか。実害がなければどうでもよいことです。
    私は興味ないので、聞いていません。なんで、おっしゃることの真否はわかりませんが。

  320. 20753 匿名さん

    >>20752: 匿名さん

    テレビの歌番組にはいろいろな歌手が出てきます。その中に聞きたくない歌手が出てくると結構面倒臭い。聞かなけいいわけには行かない。これがテレビ衰退の一因でしょう。ユーチューブ等PC動画であればワンクリックで飛ばせるのです。くだらない理屈ですが最近は案外重要な感覚になってきてます。映画を2倍速で見たりも一般的になってきてます。

  321. 20754 匿名さん

    AI が作詞家作曲までするとなると JASRAC 不要になる
    しつこい JASRAC のことだから AI に請求するだろうか
    著作権侵害ぎりぎりのラインか
    もともと人間だってそうやって他人のを自分でミックスしてクリエイトしてるんだから
    純粋にオリジナルなんてない

  322. 20755 匿名さん

    >>20753 匿名さん
    テレビ番組はほぼ90%以上録画してから見てる
    地上波がなくなっても TVer があると言うが TVer は広告が多くて録画できないから今のところ使えない

    タイパが悪いと最近言い出したが
    むやみに詰め込みすぎると脳に炎症が起きる笑
    落語と同じように何もない”間”が肝心

  323. 20756 匿名

    笑福亭笑瓶は、よい年頃で亡くなったと思う。ちゃんと新聞報道もされたし。おそらく、稼ぎも相当あったろうから、一般人では経験できない食べ物や遊びも経験しただろう。だいたい、平均的に、男性は70歳女性は75歳くらいで亡くなる世の中が、活気があってよいと思う。

  324. 20757 匿名さん

    >>20756: 匿名

    年令も過ぎたるは猶及ばざるが如しということでしょうか。平均寿命以上だと、その分誰かが短くなっているはず。

  325. 20758 マンション検討中さん

    年収の壁無くせばいいのにな
    配偶者の分まで年金賄う時代は終わったもう無理だ
    勤務調整もなくなり人手不足解消になる

  326. 20759 匿名さん

    一番いいのは、子供の教育費をすべて無償もしくは全額経費扱いにすること。
    とにかく先日子供の入学金と授業料払ったけど医学部でもないのに2百万は高すぎる
    うちは子供が3人もいるのに一人月当たり10万円もかかっている。
    なのに経費にも控除も受けられない
    その分金融資産3千万以上の年寄は一律健康保険3割負担にすべき。
    特に無駄な投薬治療も廃止し、薬代位は全額負担にすればいい。

    これを解消しない限り少子高齢化は止まらない。

  327. 20760 匿名さん

    >>20746: 匿名さん

    日本は大小の車が同じ道を走るけどそれに規制をかけるべき
    俺は軽自動車だけは命が惜しいから乗らないけど、あれは走る棺桶だよ
    普通乗用車と正面衝突したらまず助からない。
    トラックも普通乗用車が走る時間には走らせないようにしないといけない。
    アイサイトみたいな安全装置を全社義務付けする必要もあるし
    社内置き去り防止装置も必須。
    例えば丑三つ時に走らせ、時速80キロ以上出せないようにしたい。
    騒音規制はこれまで以上に厳しくするのは当然。

  328. 20761 匿名さん

    今は道路の法定速度に合わせたスピードコントロールも全自動もできるはずだから、いずれそういう時代になると思う。
    その気になればできるのに、それをさせないのは自動車業界に黒幕がいるからだろう

  329. 20762 匿名さん

    できれば認知症テスト(長谷川式30点満点)で25点未満は免許返納させるべきだと思う
    ちなみに認知症は20点以下 
    自分も最近物忘れが酷くなり、某精神科でテストしたら29点(2種類受けて59点)だったw

  330. 20763 匿名さん

    >>20759 匿名さん
    >医学部でもないのに2百万は高すぎる

    国立なら文学部でも医学部でも初年度入学金と授業料は全学部同じ80万強。
    授業料は大学によって多少差があるが今のところ全学部50万台前半。
    大学受験まで塾や模試などの教育費をかける価値はある。
    子供がいる親は住宅ローンより将来の高額な教育費を考えてライフプランをたてないと失敗する。

  331. 20764 匿名

    近所の駅前のコンビニが閉店した。駅周辺に、1万人以上住む地域だが、半数が高齢者のため、コンビニの売上げが足らず閉店。高齢者は、コンビニでチキンやデザートを買わない。小さなコンビニでも、1日の売上げは40万円以上必要だが、高齢者が半数住む地域ではそんなに売上げがでない。コンビニが閉店して、なにが困るって、雑誌を買う店がない。街の本屋さんは、とっくに閉店している。高齢化は、不便になる。

  332. 20765 匿名さん

    高齢者は健康を気にするから十割そば屋とかランチでも最低1000円以上するのに
    和食店は繁盛してる
    郊外の和食屋なんか毎日昼時は駐車場満車で行列。高級車もちらほら

  333. 20766 匿名さん

    >>20760 匿名さん
    近くの県道か知らないが大型車が沢山通ってる。道路と並行して高速道路が走ってるが節約してるのだろう。車幅が車線ギリギリというよりはみ出して軽が接触すれば一発。
    先日ついに事故してるのを見た

  334. 20767 匿名さん

    >>20764 匿名
    住むなら高齢者が元気な都市部
    自分の不遇を嘆くことも減るはず

  335. 20768 匿名さん

    老人地域でコンビニが閉店、ローソンでなく老損 笑

  336. 20769 匿名さん

    今朝の経済ニュースで、アメリカで自発的に正規から非正規へ移る人が増えているとありました。
    日本でもバブルの頃、正社員は大変なので、パートで働いて貯金ができたら仕事をやめて
    海外に行くという人がいました。
    アメリカの景気はなんだかんだ言って良いということでしょうね。
    景気が悪化すると過去に日本で見たようなことがアメリカでも起こるかもしれないですね。

  337. 20770 匿名さん

    >>20768 匿名さん
    アルバイトも集まらずに、オーナーが毎日毎日毎日毎日、朝から晩まで老人の相手をして
    コンビニを経営していれば、体だけでなく精神的にも疲れて閉店するというのはありそうです。
    売り上げが少ないならなおのこと。

  338. 20771 匿名さん

    都市部の自宅周辺の住宅街では世帯主の世代交代に伴い住み替えや建替え、リフォームが活発になっている
    コンビニはATM以外あまり利用しないが徒歩2~3分の所に数軒あるので困らないし、駅周辺の商店街やクリニックなどは高齢層が多いが毎日活況を呈している

  339. 20772 匿名さん

    コンビニで老人がトイレだけ使う、買い物しない。たまに買い物すればレジで世間話に夢中になり支払いは二の次、気をつけたい。

  340. 20773 匿名

    コンビニに限らず、スーパーマーケットでも、売上げが一定金額以上ないと閉店に追い込まれる。高齢者が客でいっぱい来ても、売上げとしては、あまりパッとしない。1000平米くらいの店だと、最低100万円は売上げがないといけない。高齢者が500人来て一人2000円買って100万円。ちょっと寂れた店は厳しい。

  341. 20774 匿名さん

    自宅周辺のコンビニではトイレを貸さない
    コンビニでトイレを借りるという発想も地域にはない
    駅や公共施設のトイレを使えばいい

  342. 20775 マンコミュファンさん

    地方は人手不足が顕著になってきた
    県内網羅のスーパーで夕方繁忙時間帯なのに有人稼働レジが1箇所で長い列
    通常ポイントの日だから増員しなかったのかどうか
    売り上げあっても閉店せざるをえなくなるかも
    買い物難民なる前に引越し検討しないとマズい

  343. 20776 匿名さん

    都市部でも電子マネー決済やセルフレジを導入できない店は客が減っていく
    個人クリニックや処方箋薬局でもクレカや電子マネー決済ができない所は敬遠される

  344. 20777 匿名

    日本の労働者の平均賃金が、韓国に負けている。しかし、一人あたりのGDPでは日本は韓国を上回っている。これを見れば、日本の企業が、利益に応じて賃金を労働者に払っていないということがわかる。それとも、何か違う理由があるのか。政府の支出は、GDPに含まれるから、日本はそれが多いのか。GDPの統計がウソなのか。

  345. 20778 マンション検討中さん

    少子高齢化は止まらない
    地方はコンパクトシティ化早急に取り組まないと
    水道下水道道路橋維持出来なくなる

  346. 20779 匿名さん

    >>20778 マンション検討中さん
    地方は昔生活用水を井戸、トイレは汲み取り式だったので生活できない訳じゃないけど橋は老朽化したら厳しいな。夕張がそうだけど結局最強は農家かな?

  347. 20780 匿名さん

    >日本の労働者の平均賃金が、韓国に負けている

    やたらに他と比べると定年ビンボー思考を助長するだけ
    身の丈にあった努力をすればいい

  348. 20781 匿名

    努力しているようでは人生が負け。

  349. 20782 匿名さん

    定年ビンボーは努力しないの?

  350. 20783 匿名

    人生と言うテーマパークで時間制限いっぱい遊ぶにはまずは楽しいアトラクションに入るチケットを稼がなければならない
    チケットで楽しいアトラクションに入るだけでなく飲み物や食べ物やグッズも買える
    チケットを集めるにはそこで働くしかない
    そしていくらチケットを集めても時間がかかりすぎれば閉園時間に間に合わず遊ぶ時間もない
    その辺のバランスが大事だろう

    チケット集めが楽しいと言うならそれもいい
    チケット集めも一つのアトラクション

  351. 20784 匿名

    アトラクションに入らずに通りを散歩するだけで楽しいならそんなに働かなくてもいい
    自分なりの楽しみを見つけられるなら

  352. 20785 匿名さん

    アトラクション人生は奥が浅そう、散歩人生は奥が深そう。アトラクション人生は心が満たされていない人の金銭的価値観、散歩人生は自分の好きな道を見つけた人の充足感

    ナンチャッテ笑

  353. 20786 匿名

    平日の日中に、こんなスレッドに関わっている人は、もう、定年を迎えた、あるいは、定年などないが、年齢的にかなりいっていると思われる人々。努力が通用するタイミングではない。そんな年齢で努力しても、負け。努力は遅くとも40歳くらいまで。そのあとやることは、ちょっとした工夫レベル。

  354. 20787 匿名さん

    年寄りに限らずあまり限度を超えた努力なんてするもんじゃない
    体を壊すだけじゃなくメンタルもやられる
    スポーツ選手なんて短命だと言うしね

  355. 20788 匿名さん

    工夫することを努力というのではないの?

  356. 20789 匿名

    なるほど。ちゃんちゃん。

  357. 20790 匿名さん

    1度の工夫でそれが永続的に使えるなら=不労所得
    楽しいに決まってる
    そこが毎日食べ物集めで忙しい動物と人間との違い

  358. 20791 匿名さん

    もっと努力しなさい
    もっと工夫しなさい
    では受ける印象が違う
    努力=苦しいことをするというイメージ

  359. 20792 匿名さん

    努力でなんとかできる時代ならまだマシ
    働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり じっと手を見る となる

  360. 20793 匿名さん

    >>20792 匿名さん

    >努力でなんとかできる時代ならまだマシ
    >働けどはたらけどなお、わがくらし楽にならざり じっと手を見る となる

    石川啄木ですね。
    今だけではなく昔から、まちがった努力は報われないということでしょうか。
    2馬力にするとか、お金にも働いてもらうとか、経営者になるとかでしょうか。

  361. 20794 通りがかりさん

    >>20790
    うーん、深いですねぇ
    そう考えると毎日働いてる人は動物から抜け出せていないように思えます

  362. 20795 匿名さん

    稼げる仕事に就いておけば何とかなる

  363. 20796 匿名さん

    >努力でなんとかできる時代ならまだマシ

    若い時に努力しておけば何とかなる

  364. 20797 匿名さん

    >人生と言うテーマパークで

    人生がテーマパークじゃない人はチケット集めに拘泥することもない

  365. 20798 匿名

    石川啄木は、稼いだ金を全部遊興に使っていたという説もある。そうなれば、同情の余地なし。

  366. 20799 匿名さん

    >>20798 匿名さん
    文学芸術系の人に資産管理の話をしてもね、まして明治時代の平均寿命40歳くらいじゃない?

  367. 20800 匿名

    啄木の詩は、啄木本人の奮闘努力が背景にあるから、感じ入る部分があるが、その奮闘努力が眉唾であれば、感じ入る部分が少なくなると思うのは、私だけでしょうか(笑)。

  368. 20801 匿名さん

    子供の時から<普通のオジサン>になるのが夢だったのに、今更テーマパークとか言われもワタシは誰??ここはどこ?? 笑

  369. 20802 匿名さん

    はいはいわかったわかったこのテーマパークは持ち込み禁止
    というより生まれて物心ついた時からもうテーマパークに住んでる
    ルールはもうできている従う以外にない
    売店の食べ物はここのチケットでしか買えません
    自給自足するにしてもテーマパークの土地はチケットでしか買えません
    チケットを手に入れるためには単純にスタッフとして働くか他のゲストさんからいただく。自分でアトラクションを開店するのもいい。
    テーマパークの経営陣はアトラクションや食べ物に必要なチケット枚数をコントロールして経営していく

  370. 20803 匿名さん

    >>20802: 匿名さん

    『過ぎたるは、及ばざるが如し』がテーマですか。

  371. 20804 匿名さん

    >>20802
    音声入力で投稿する直前に呼ばれて返事したら はいはいわかった
    と先頭に余計な文字が入ってしまってる笑
    ここに向けた言葉ではないw


  372. 20805 匿名さん

    ↑ は
    >>20803

  373. 20806 匿名さん

    >>20805: 匿名さん

    20802: 匿名さんが、テーマパークのことをしつこく説明しすぎて、飽きられていくさま。

  374. 20807 匿名さん

    20783はネット上で横行する「よく考えれば不適切な例示があたかも一般論のごとく語られる」ケース

  375. 20808 匿名さん

    TBS NEWS
    偽造マイナンバーカードを使いSIMカード詐取未遂、ベトナム人犯罪グループのナンバー2を逮捕。

  376. 20809 匿名さん

    偽造された保険証などが大量に押収ともあったね。怖い怖い犯人22歳だわ。

  377. 20810 匿名さん

    マイナカードに医師会が反対してるでしょ。情報漏洩した場合、その病院や施設が責めを負う仕組みのようで、
    町の個人病院などそのための機器だけでなく対策費など費用が余計に掛かり手間も増える。

  378. 20811 匿名さん

    今でもカルテの情報を漏らしたら、その病院の責任でしょ。

  379. 20812 匿名さん

    マイナカードは政府が有利になるカードであって、国民が暮らしやすくなるカードではない。大体、カードごときで何も出来ないことは子供でもわかる。

  380. 20813 匿名さん

    >>20812 匿名さん
    確定申告めちゃくちゃ楽になったよ。

  381. 20814 匿名さん

    >>20813: 匿名さん

    私も確定申告を20数年、従来の紙でやってますがもともとが簡単です。単なる事務です。それが楽になっても何の意味もないです。

  382. 20815 匿名さん

    マイナンバーカード政治家や霞ヶ関の官僚たちはもう取得してるのかな
    ○クチンみたいに強制して、蓋を開けたら医者はほとんど打ってなかったとか
    笑い話にもならん

  383. 20816 通りがかりさん

    eTAXしたことないの?
    法人でも白色でもとにかく楽金額さえ入れればあとは勝手に税額計算してくれるし税額のシミュレーションもできるから便利。
    家族で売上(分け前)をどう按分すれば税金と社会保険トータルで一番安くなるかも朝飯前。
    何よりデータとエビデンスさえあれば証拠書類をpdf化して添付送信するだけだし、一々税務署に行ったり郵送もしなくていい。不動産所得とか投資収入とか簡易な業計算で済ませられるレベルなら、締切当日の作成でも間に合うかもw

  384. 20817 匿名さん

    書類を PDF 化するのは税務署のホームページにアクセスして入力すれば同じように自動で計算してくれますけど
    どこがどう違うのかな
    その PDF をダウンロードしてコンビニで印刷するだけ
    郵送してもいいが控えと一緒に持って行けば控えにハンコを押してくれる

  385. 20818 匿名さん

    日本政府が積極的にやる事は信用が出来ないからな

  386. 20819 匿名さん

    個人がeTAXで税の還付申告するのも紙より簡単で速い
    基本は源泉徴収や領収書など証票の添付が不要(5年間は原本を手元保管)だし、医療費は所定のエクセル表に入力すれば申告書に反映されるので入力して送信すれば紙ベースの時よりスムーズに還付が受けられる
    警察署の許可証取得なども徐々にネット申請が増えている

  387. 20820 匿名さん

    eTAXなど電子化が進むと、税の申告をしない人にはメリットがなく、
    これまでと変わらず紙で処理したい人は抵抗する。
    自分が主流でなくなりつつあることは感じているので、なんだかんだで抵抗勢力化する。

  388. 20821 匿名

    確定申告そのものの所要時間は、待ち時間も入れて3時間程度。3時間が短縮して本当にありがたい人は、どんな人?1時間あたり5万円以上売上げがある人、年間で言うと1億円以上くらい売上げがある人かな。私は二年前からe-Taxで申告ですが、申告に行くのも大好き。別の利点という意味で、e-Taxは、やましい気持ちがある場合、税務署の係と対面しなくてよいから、気持ちが楽なのでは。

  389. 20822 匿名さん

    >>20821 匿名さん
    e-TAXか紙かではなくて、税務署に行くかと電子化・郵送の比較ですね。
    転写式の用紙に手書きして、寒い中税務署に並んで、間違いを指摘されて…なおして
    「これだけ手間をかけても還付はXXくらいだから…」とか住民税を無視した嫌味を税務署員に言われたのが初めての税務署体験なこともあり電子化・郵送しています。

  390. 20823 匿名

    E-Taxだと、電卓すらなくても申告ができる。楽といえば楽。自営の人は、申告くらい、税務署に行って、署員にネチネチ言われながら申告をやってもらいたいと、元サラリーマンの私は思う。飲食店経営の78歳のじいさんが、コロナの休業補償金を申告して、医療費の窓口負担が3割になったとなげいていた。

  391. 20824 匿名さん

    そのうちマイナンバーカードとキャッシュレスで個人の金の動きは全部把握されて自分で確定申告する必要もなし。
    勝手に銀行口座から引き落とされて徴収される

  392. 20825 匿名さん

    背中にはマイナンバーが、牛のように焼き付け刻印される。笑

  393. 20826 匿名さん

    e-taxを使わないことで税務署員に負担を掛ける作戦ですね。
    利用者側のデメリットって何なのか分かんないけど。

  394. 20827 匿名さん

    紙に書いて少しでもデジタル化されるのを遅らせる作戦笑

  395. 20828 匿名さん

    還付申請なので、毎年資料が集まったら、休日の散歩がてら税務署に投函してます。
    今年も2月の申告期間開始までに還付されました。
    某ロボアドの外国納税の二重課税分還付申請してますが、エビデンスの電子データが取れないのでPDFをダウンロードして印刷している関係でサイトで作成して紙で提出してます。

    e-Taxだと何処でどうやって処理されているのでしょうね。
    数年前にふるさと納税の住民税分は、税務署から市役所にFAXされて手入力され
    FAXはファイルされてました。
    田舎ですが、たまたま課税証明書を取ったらおかしかったので市役所に行って聞きました。

  396. 20829 マンコミュファンさん

    物価燃料費高騰シャレにならない
    年金は3割も増額しないだろ?死ぬまで働けって事か

  397. 20830 通りがかりさん

    >>20817: 匿名さん 

    そういう意味じゃなくてw(そもそも入力すれば送信前に自動計算後PDF化されたもの見て送信前にチェックするのは当たり前だしコンビニなんか行かなくても自宅のプリンタでプリントアウトするでしょ)
    PDFにするのは収支内訳書とか別途提出義務のある個別のエビデンスのことだよ
    今までは同時に送信提出することはなくて郵送していたけど今は同時送信できるからXMLではなくPDF化しないと突っ込まれそうだしね
    因みに数年前からeTAXもマイナカードでログインしているけど、年々使い易くはなっている。
    税務署で3時間も待たされるなんて余程の暇人なんだなw
    俺はサラリーマンだけど確定申告しなければならないので、そんな面倒なことをやっていられない。

  398. 20831 匿名さん

    確定申告には2つある、ひとつは①還付申請、もうひとつは②副収入などの納税、e-TAXが便利と言っている人は①が多いでしょう。

  399. 20832 匿名

    3時間がもったいない、暇人でない方は、こんな腐れたスレッドに関わらないほうがよいと思う。

  400. 20833 匿名

    このスレッドは、暇で暇でやることがない人が参加する暇人クラブなんです。(笑)。

  401. 20834 匿名さん

    管轄の税務署はいつもガラガラなんで並んだことがない
    大体そういった曜日とそういった時間に行く

    それにもう働かないでも株式の配当とかだけで食べていけるから暇
    天気の良い日に散歩がてらに行く笑

  402. 20835 匿名さん

    e-taxの操作が出来なかったら、他のこともおぼつかないでしょ。

  403. 20836 匿名さん

    シミュレーションで所得税を最小にできても
    今度は住民税やら健康保険料やら年金やら様々なものに影響するので一概にそこだけを最小にしても全体では最小にはなってないかもしれない
    各省庁バラバラになんやかんやの名目で税金を取りに来るから厄介

  404. 20837 匿名さん

    >>20825 匿名さん
    >背中にはマイナンバーが、牛のように焼き付け刻印される。笑

    マイナンバーはすでに国民全員についてるの知らないの?
    選択肢はカードをつくるかつくらないか、利用するかしないかぐらい。

  405. 20838 匿名

    あと数年したら、すべての金融機関個人口座とマイナンバーが紐付けが義務化され、紐付けされない個人名義の口座は、猶予期間を経過したら没取されるのではないか。(不正な口座として。)

  406. 20839 匿名さん

    >>20837: 匿名さん

    そりゃ誰でも知っているでしょう。モー 牛も知ってる。 笑

  407. 20840 匿名さん

    マイナンバーカードは作るだけでは2万ポイントもらえない
    運転免許証と連携させると何千ポイント口座と紐付けると何千ポイント健康保険証と紐付けると何千ポイントという風に

    カード作ったら2万ポイントもらえるから作って使わないでおこうではくれない

  408. 20841 匿名さん

    時々同じ公共の行政機関等なんだから情報を共有すればいいと思うがなぜか各省庁は情報を出したがらない。横とも完全には繋がらない
    そこが面白い
    だからマイナンバーカードで共通させて政府が何の手続きもせず簡単に情報を閲覧できるようにしたいんだろう
    緊急事態のような時にはもちろん強制的にできるかそれを日常的にできてる状態になる

  409. 20842 匿名さん

    発展性のない単純なカード、実際の社会は相当に複雑に動いている。そう簡単には行かないのが現実、すぐいき詰まるよ。

  410. 20843 匿名

    各省庁でシステム作りを契約している企業が違う。(NECだったり、富士通だったり、東芝だったり)これを連結するには、少し努力が必要。更に、各企業の既得権がおかされて利益が下がる。更には、各企業は、省庁の役人の退職後の就職先(天下り先)でもあり、役人は企業が衰退することを望まない。

  411. 20844 通りがかりさん

    マイナンバーを使った人だけがその利便性を享受できる。それでいい。
    俺は住民票や謄本など一々区役所へ取りに行く手間が省けてかなり助かっている。確定申告も税理士に頼んでいたけど今はeTAXで自分でもできるようになったし、脱税みたいな後ろめたいこともしていないし(どうせバレるものはバレる)、メリットしか感じないけど。

  412. 20845 匿名さん

    コンビニで印鑑証明とか住民票、納税証明書取れるのは便利ですよね。
    思い返せば引っ越しや車売却なりで数年で全部取ってる。昼間役所に行くのは無理なんで助かってるなあ。

  413. 20846 匿名さん

    役所の窓口に行くよりコンビニでとるほうが便利で料金も安い

  414. 20847 匿名さん

    コンビニで印鑑証明とか住民票、納税証明書取れるのが便利じゃなくて、今の現役勤労者の勤務状態が超不便なんです。会社に余裕がない。無駄な会議の資料作りとかそういうのが多すぎるのでしょう。

  415. 20848 匿名さん

    銀行口座の開設やクレカの発行もネットだけで可能な時代
    公共機関の手続きなんかネットだけで足りる事が多い

  416. 20849 匿名さん

    >>20829 マンコミュファンさん
    >物価燃料費高騰シャレにならない
    >年金は3割も増額しないだろ?死ぬまで働けって事か

    老後資金に余裕があればさほど気になりません

  417. 20850 匿名さん

    >>20847 匿名さん
    職場と自宅の自治体が違うので仕事中に行くのは無理。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸