住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14

広告を掲載

  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 681 匿名さん

    >変動金利+返済額軽減の繰上げ返済が最強なのは、昔からどこにでも書いてあってわかりきっていることでしょう。

    受ける〜w

  2. 682 匿名さん

    >680

    その文面のみで判断すると、いい判断だったと思います。

  3. 683 匿名さん

    >>681

    ちゃかす奴って何故反論しないの?
    出来ないからちゃかすしかないのか?

  4. 684 匿名さん

    >>677
    フラットSが10年1.6%になるというのは、国がもう当分は低金利ですよ
    と言ってるのに等しい。国が銀行に損させる施策なんてのは有り得ないから。
    下手すると変動金利は今後さらに下がる可能性も有るし(量的緩和政策)優遇も
    フラットSとの対比から、さらに恵まれるケースも増えてくると思われる。

    つまり、金利が下がる心配(?)はする必要はあるが上がる心配は当分必要無い、という見解が正しいかと。

  5. 685 匿名さん

    >680

    貯金を切りくずしてって・・・。
    元金均等にする人って余裕がある人だと思ってたけど。

    こういう無理してる人もいるんだな

  6. 686 匿名さん

    >>677
    MIXはリスク管理等にならず、ただ単に中途半端なだけだと思いますよ。
    例えば繰り上げ返済する時にどちらから繰り上げます?

    繰り上げ効果から言えば、金利が高い固定から返すべきです。しかしそれでは固定を入れた意味がなく金利変動リスクは下がりません。

    かといって変動から返すと金利変動リスクは下がりますが、繰り上げ効果は低くなります。

    金利上昇面では変動側の方の金利上昇が気になり、金利下降面では固定側の金利の高さが気になるようになり、精神的な安定もありません。

    そういう事からしても、借りた後に何かにつけてどうしたらいい? という悩みばかりが増える気がします。変動一本にするか固定一本にした方が、実際には落ち着くのではないでしょうか?

    早いうちにある程度繰り上げ出来そうであれば変動一本がいいと思いますし、金利上昇を気にしたくないならせめて10年固定辺りを選んだ方がいいんじゃないでしょうか?

  7. 687 匿名さん

    >>677

    個人的にはですが、ローンは1本がいいと思っています。

    私もローン実行時に、2本で組むのも検討しました。
    私の場合、今は変動が有利と思ってましたので、
    リスクの分散というより、計画性の観点で検討しました。

    子供の大学等まとまった教育費がかかる時に片方のローンだけになるように、
    1方を集中的に繰上げして、早期に完済させるといった内容です。

    ただあくまで計画性の問題で、1本のローンでも返済額軽減でやっていけば
    ほぼ同じような事が出来るのでやめました。

  8. 688 プランナー

    >>686
    >>687
    何もわかってないようなので分かり易い例を一つ。
    借り入れ時に手元にはないが期待できるお金がある。何があるかわからないので諸費用と家具などの予算を多めにとっている場合。
    住み始めてみて生活がギリギリでないことが感じられれば繰り上げしたい。その分を変動で組んでおく。最初から借りなければいいってだけでなく、ローンは安全を重視したほうが良いですよ。

  9. 689 匿名さん

    >>688

    687です。

    >何もわかってないようなので分かり易い例を一つ。

    自分自身の時を例に挙げて「個人的には」と、あくまで所感を書いただけですが、手厳しいコメントですねf^_^;

    せっかくなので、もう少し分かりやすく解説してもらってもいいですか?

    レスの流れ的に、固定と変動のMIXの良さを書かれているのですよね?

    いまいち>>688さんの内容から、固定と変動のMIXがいいように読み取れませんでした。

    688さんはプランナーと言う事で、きっと説明にも慣れている事と思いますので、後学の為に是非素人にも分かるようにお願いしますf^_^;

  10. 690 匿名さん

    元利均等、返済額軽減でここで何度も繰り返し書かれているメリットを出すには、35年借入を17、8年で完済するのが前提ですよ。

    それは当然分かってるだろうで常に話が進んでますが、知らない素人さんは知らないまま単純に元利、返済額軽減を選んでしまいますよ。
    それで結局25年完済とかになっちゃうと、想像より利息を多く払うハメになるし、万一金利上昇局面にでもぶつかったらそれこそ。

    ま、変動でも固定でも、ローンは無理して借りないってことになるんだけど。

  11. 691 匿名さん

    メリットを言ったら人それぞれで1円でも安ければメリットと感じる人もいるでしょうし、1年でも短く完済出来ればメリットと感じる人もいるでしょう。

    金利上昇リスクは最初の5年低金利ならほぼなくなりますらね。どちらにしても平均20年で完済している人が多いようなので金利タイプがどうであれ、そのくらいで完済するのは普通でしょう。

  12. 692 匿名さん

    >>688
    686です。

    まぁ、言われている事はわからなくもないですよ。
    基本が固定でいくとして、例えば途中でお金が入ってくる事がわかっている場合には変動にしておけば利息が安くすむ、といわれているのですよね。

    しかしそれはいくら入ってくるか、あるいはいつ入ってくるかにもよるかもしれませんが、金利上昇リスクの排除的にも、金利的にもそれほど大差ないですね。単純な話、大金が近いうちに入ってくる事が確実であるのなら、その時まで買わない、という選択肢もあるかと思います。
    これをもってMIXの利点とは言えないと思いますが、いかがでしょう?

    諸費用分などで多めに借りたとして。それをMIXで借りるのはなぜですか?
    変動一本、固定一本ではなぜダメなのですか? それに対してどういうメリットがあるのですか?
    一本の場合のデメリットはどこですか?

    そして何よりも仮にこういう特定の場合にMIXの利点があったとしても、その辺の事情は各々の個人的な事情であり、677さんがMIXにしようかな、と悩んでいる理由とは異なるかと思いますが……。その点はいかがですか?

    書いてある内容から、677さんは単純に変動一本だと金利上昇リスクが怖いので、MIXにした方がいいのかなぁと考えていた事が伺われます。従って、この理由では、それに対する答えにはなりえないと思います。

    金利上昇リスクが怖いという理由なら固定一本にした方がいいと思います。
    低金利を存分に味わいたいなら変動一本にした方がいいと思います。
    MIXにする事により、どちらのメリットも得られますが、逆にいえばどちらのデメリットも受けます。


    個人的には変動金利で低金利が5年ほど続けば、金利変動リスクはかなり下がりますので、変動かMIXかで悩んでいるのでしたら、変動の方を選んでいて良かったと思う可能性は高いとは思います。
    もちろん未来の事は誰もわからないので、最終的には自己責任ではありますが。

  13. 693 匿名さん

    >>690
    ここでいってるメリットは安く返すってことだけではなくて、どちらかというと自由度の高さを言われているのではないかなと思います。

    例えば病気になったり、会社から解雇されたりした時に、5万円なら払えるけど、8万円は払えない……という自体は考えられると思います。しかし返済額軽減型で絶対に支払わなければならない金額を下げておけば、そういう時に耐えられる可能性は高くなります。

    ですので利息的には結果として損をしたっていいかと思います。いざという時の対応しやすさが一番高くなると思います。それが変動・返済額軽減型で繰り上げしていくメリットだと考えています。

    もちろん何事もなく早めに返せるのがベストですが、その場合は期間短縮型と比べてそれほど損せずにすみます。

  14. 694 匿名さん

    >693
    そういう意味でいくと、正直来年はフラット-1.0%を使ってより安心感を得る、公務員夫婦や優良企業夫・公務員妻の夫婦が勝ち組だね。


    低金利の恩恵と安心感の両方を得られて、派遣のオレからしたらかなり羨ましいわ(笑

  15. 695 匿名

    来年はフラットで決まり!

  16. 696 匿名さん

    >>694>>695
    いやいや、まだ分かりませんよ。

    銀行がフラット対策で、もっといい固定が出てくる事も考えられますし、変動も優遇幅がもっと広がる可能性もないとは言えませんね。またまだ案の時点なので、結局出来ないという事もないとは言えませんね……。

    もっともフラット35の-1%はなかなか魅力的なのは確かです。ただフラット35Sは全ての住宅に適用出来る訳でもないので、必ずしも選択肢にいれられる訳ではない難点もあります。


    あと公務員夫妻等が勝ち組なのはローン云々にかかわらず元々からですからw

  17. 697 購入検討中さん

    フラットだと団体信用生命保険料を 年80,000円 支払いますよね
    民間だと 0円ですね
    同じ金利なら民間,フラットが民間より0.6%近く低ければ フラット
    と思うけど

  18. 698 匿名さん

    >>697
    フラットだと団信はいりますが、変わりに保証料はいりませんね。
    通常、団信が0.28%。保証料は0.2%くらいなので、0.08%くらいしか差はないと言えます。

  19. 699 匿名さん

    >698
    元本減れば逓減していくしね

  20. 700 購入検討中さん

    >>696
    変動の優遇幅はこれ以上広がる可能性は薄いそうですよ
    知り合いの銀行員から聞きました

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸