住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14

広告を掲載

  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 661 匿名さん

    その前に、変動がどんどん上がるとどうなるか?

    日本の企業が片っ端から倒産するか、
    倒産しないとしたら、今まで味わったことがない好景気状態で、僕らの給料がバンバン増えているので
    金利を気にする必要はないです。

    ^^ うける


  2. 662 匿名さん

    >660
    まだその話題引っ張るのか!?
    やっと今日スレの雰囲気が変わってきて、落ち着いてきた様子だったのに!

  3. 663 匿名

    >661

    オレもそこの表現おかしいと思った。

  4. 664 660

    >>662
    >まだその話題引っ張るのか!?

    フラット当初10年マイナス1%の話題はもううんざりですか。ではやめましょう。

  5. 665 購入検討中さん

    >660
    そのシュミレーターいいな・・

  6. 666 匿名さん

    フラットS1%優遇決定前固定組が金利1%以上分の高値掴みしたのが、1番悲惨な気がする。

    3000万の住宅ローンで年1%違うと支払いが年30万違う。
    10年だと300万、もちろん残金が減れば多少は減るだろうけど
    いずれにしても相当の差はありそうな。

    変動組は仮にプチバブルぐらいの景気になっても
    優遇あればせいぜい、フラットS@1%優遇の金利水準まで上がる程度だし
    まさに高みの見物かと。そこまで戻るのすら10年程度で戻るかどうか。

  7. 667 486

    >>660
    なぜか、タイトルが間違っています。

    ○ 均等
    × 金等

    自分も時々間違えているけどね。

    >>665
    手作りでしょうよ。タイトル間違えているから。
    ただ、繰上で段が出来るところは、少し工夫が必要なんだな。

  8. 668 匿名

    >666

    でも変動を0.8%で借入したとして、金利が1.0%以上になると元本の減りは少なくなっていくからね。
    そのため繰上返済をするとかは当然だけど。
    ここでは元本と金利の関係で書いた。1.0%と数字で見たらけっこう現実的だなって。

  9. 669 匿名さん

    >>664
    たぶん660での元利・返済額軽減のことはもういいってことだと。
    そのはなしで荒れ始めてたからね。
    オレももう何度も同じこと繰り返さなくていいと思うわ。とりあえず。


    >>668
    一応、理論上は0.1でも上がれば5年間は元金が減る割合はどんどん少なくなりますね。それが変動だから。で、安い分、繰上に励むんです。

  10. 670 入居済み住民さん

    新生銀行やソニーは、変動金利をいつでも固定にできるけど、
    金利上昇局面で、あわてて固定にした人は、今の低金利を一切味わえないで損をしているよ。

    2007年ごろ
    新生は、固定にしたいときに、+1パーセントで固定にできたんだけど、
    1パーセントの変動が1.1とか1.2になったときに、
    あわてて2.1や2.2に固定にしていた。

    金利は、上がり続けることなどなく、絶対に上がったり下がったりするものなのにさ。

    変動金利は、政策金利に連動している。
    政策金利をばんばんUPさせるこなどありえない。

    よって、変動を選択した人たちは、1パーセント上昇したぐらいでは、絶対にあわてて
    固定にしてはいけない。

    0.975や0.875や0.775の金利が、1.975や1.875や1.775になるまでは、
    社会の様子を伺いましょう。

    日銀が1パーセントも金利をUPさせるには、2~3年を必要とする。
    その間に、考える時間はあるし、経済状況、自分の収入、雇用等をみてみましょう。

    ここまで金利が上がる状況では、長期金利も上がっているし、株価も20000円ぐらいまで
    上がっているかもしれません。

    100万人を超えるニートが就職もしていることでしょう。

    そういう実感のある景気状態になれば、変動金利はどんどんUPしていくことでしょう。

    そのとき、この景気がまだまだ続くなら+1パーセントか2パーセントで固定にすれば
    良いし、また、今年のような不景気がくるなら、
    しばらくしたら、また金利1パーセント以下に戻ります。

    優遇金利1.4~1.7というのは、固定に変更すると失う契約もあるかと思います。

    なので、わざわざ固定にする必要はないでしょう。


  11. 671 匿名さん

    >669
    ここに来ている人は皆さん勉強しているし、大丈夫だろうけど、そうでない、変動をギリギリで借りちゃう、余裕のない人がヤバイよね。
    低金利の今借りてるからこそ、最悪なら期限がきても元本が残ってるなんてことも。
    低金利で支払額の少なさに踊らされて、無理して買っちゃう人がまだまだ沢山居るようだから・・・・。
    まぁ、口先うまいデベの営業の責任でもあるけども。

  12. 672 入居済み住民さん

    変動金利+返済額軽減の繰上げ返済が最強なのは、昔からどこにでも書いてあって
    わかりきっていることでしょう。

    ろくに勉強もしないで、元金均等にしてしまった奴のことはほっとけ。

    やっちまったなぁ~

  13. 673 入居済み住民さん

    固定で借りると、返済額軽減の返済ができない場合が多いと思います。
    フラットは、返済額軽減の返済はできるのでしょうか?

    ちなみに、フラットが安くなると、銀行の固定も安くなります。

    なぜなら、銀行はフラットと取引をしているからです。

    すると、変動金利の優遇金利も1.5ではなく、1.8や1.9というのがでてくるかもしれませんね。

    銀行は、変動で貸した方が得でしょうから、変動も安くしてそちらに目がいくようにするかもしれません。

    そして、借りるほうも変動で借りた方が得ですが。

    これが、難しくて、間違うところだけどね。

  14. 674 銀行関係者

    ↑確かに貸す立場からすると、銀行的においしい(言葉は悪いですがすみません。)お客様は変動の方がたですね。

  15. 675 匿名さん

    銀行の利益は金利収入なんだから変動は利益率低くでしょう。最近は変動のリスクばかり煽って貸したがらないらしいし。短中期固定を勧めてくるよね。

  16. 676 匿名さん

    >>675
    最近は短期金利参照の変動ばかりでデュレーションがかなり短期化してるでしょうからね。
    利ざやを手っ取り早く伸ばすには、借り手の金利参照の期間を長期化させないと。
    まあ、金利スワップである程度管理可能でしょうが

  17. 677 匿名さん

    いろいろ勉強になります。

    で、なんとなくですが、みなさんの書き込み見てると、変動+固定のミックスは気休めのように思えてきます。
    ちゃんと金利の動向をみれていれば、変動1本でいいような。
    やっぱり変動1本だと怖い、というのは幻想でしょうか?

  18. 678 匿名

    >677
    繰上返済を頑張って10年程度の短期で完済するなら、変動一本でも大丈夫じゃないかな。
    でも長期になりそうならリスクはある。

  19. 679 足長坊主

    大本営発表。「現行の住宅ローン減税適用を来年3月までの入居とす。4月以降、同減税は廃止とす。同時に4月から12月入居の場合、住宅版エコポイントを大幅拡充する」。

  20. 680 匿名さん

    マンションを選ぶことに一生懸命で、ローンは銀行から提示された元金均等で7月に契約しました。
    確かに利息が厳しく貯金を切り崩して返済していますが、お金にルーズな私としては着実に減り、将来の返済額が少なくなる元金均等で安心しています。
    また、元金均等にしたお陰で保険料も10万円ですみ、変動金利も現在1バーセント、上限金利3パーセント固定となっており、トータルでは元金均等を選んで正解だったと思っています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸