なんでも雑談「九州のニュース」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 九州のニュース

広告を掲載

  • 掲示板
ご近所の奥さま [女性 10代] [更新日時] 2024-02-02 14:42:49

長文コピペクソ野郎(有吉弘行のおしゃべりクソ野郎風に)の為に、作成したぞ、バカヤロー、コノヤロー

[スレ作成日時]2015-10-10 07:08:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

九州のニュース

  1. 1056 ヤマネコクロト(クロト運輸)

    【速報】島原鉄道が運行再開
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午後0:35
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨に伴い運行を見合わせていた長崎県の島原鉄道は、15日、運行を再開すると発表しました。

    便数を減らしての運行です。

    16日は始発から運行予定ですが、雨の降り方によっては運行を見合わせる場合もあるとしています。

    (15日午後0時30分現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/224414

    大雨か?西海市の女性2人が死亡…長崎県内の大雨特別警報は大雨警報に切り替え
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午後0:16
    の最新記事をトップページに表示中

    県内に出されていた大雨特別警報は、大雨警報に切り替えられました。

    県内の雨は、15日は小康状態で土砂災害警戒情報も昼前には全て解除されています。

    気象庁は、15日午前、長崎県に出していた大雨特別警報を、大雨警報に切り替えました。

    しかし、降り始めからの雨量は、雲仙岳で935.5ミリなどと記録的な大雨となっていて、土砂災害には注意が必要です。

    13日雲仙市で発生した土砂崩れで、行方不明となっている親子の捜索は、15日も警察と消防、自衛隊によって続けられていますが、まだ発見には至っていません。

    一方、西海市西彼町では、14日夜、高齢の女性2人が、用水路で死亡しているのが見つかりました。

    亡くなったのは、無職で1人暮らしの北村 ヤエさん(73)と、民生委員の田崎文子さん(70)です。

    警察によりますと田崎さんは北村さんから「怖いから来て」という連絡を受け、夕方、家を出たあと行方が分からなくなっていました。

    県は15日午前、長崎県庁で第2回災害対策本部会議を開き、南島原市で、規模の大きな地すべりが発生していると報告がありました。

    被害は出ていませんが、約150人に避難を呼びかけています。

    県内の雨は小康状態で、土砂災害警戒情報は全て解除されていますが、十分注意してください。

    (15日午前11時現在)

    ※「崎」は立さき
    https://www.fnn.jp/articles/-/224401

    「負傷者にはウジが」…"地獄の光景”の中、16歳で救護員を務めた女性 90歳まで秘めた被爆体験【長崎発】
    テレビ長崎
    国内
    2021年8月15日 日曜 午前11:00

    1945年8月9日。長崎に1発の原子爆弾が投下された。
    あれから76年。長崎市の平和公園では平和祈念式典が営まれた。

    平和祈念像 長崎・平和公園
    この記事の画像(9枚)
    16歳で日赤救護員に…行方がわからない父親を探し
    被爆者代表として平和への誓いを読み上げたのは、長崎市の被爆者・岡信子さん。
    現在、92歳。被爆者代表として過去最高齢だ。
    岡さんには、どうしても伝えたいことがある。

    岡信子さん:
    一番訴えたいのは、核兵器廃絶。やっぱり被爆して救護をしていれば平和が欲しい。平和は核をなくすことだと思う

    今から76年前、当時16歳だった岡さんは、看護師を目指し、大阪の日本赤十字看護専門学校に通っていた。

    8月9日は、現在の長崎市住吉町にあった自宅に帰省していたところで原爆にあった。

    1945年8月9日 原子爆弾が投下される
    自らもけがをしながら、1人の看護師として救護活動にあたった。

    岡信子さん:
    看護師が足りないために、私たち学生も駆り出された。大阪で学んだ期間はわずか5カ月。
    でも腕に十字の腕章をつけた以上は、16歳ではない、日赤救護員です。(負傷者の)背中にはいっぱいのウジです。ウジは肉に食い込んでとても痛い。私は薬というのを見たことがありません




    「まるで地獄…」 被爆体験を語る理由
    救護活動と平行して、負傷した母親の世話。そして行方がわからなくなっていた父親を探し回る日々。
    父親とは7日後に無事に再会できたが、その頃に見た光景は「まるで地獄だった」という。

    岡信子さん:
    はっきりと覚えています。角材を積み重ねたのがどんどん燃えて、そこに遺体を放り投げたり、見るに耐えなかった。当時のことが目の前にはっきりと浮かぶので、涙が出たり…

    つらい記憶を心の奥にしまい込み、長年 被爆体験を語ることを避けていた岡さん。

    被爆の実相を次の世代に伝える活動を始めたのは、90歳を超えてからだった。
    「原爆の苦しみから立ち上がった人たちのおかげで今の平和がある」…それを、若い人にも知って欲しいと思ったからだ。

    被爆の体験を若い人に
    岡信子さん:
    高齢になったけれど、つらい思いをするけれど、今のうちに今まで話さなかった分を話そうって。原爆がどういうものか、戦争がどういうものか、それ(を伝えるの)が、生き残った者の務めだから。私の平和への誓いを1人でもわかってほしい




    世界に向けて訴えた「平和への誓い」
    平和祈念式典
    平 和 へ の 誓 い

    ふるさと長崎で93回目の夏を迎えました。大好きだった長崎の夏が76年前から変わってしまいました。戦時下は貧しいながらも楽しい生活がありました。しかし、原爆はそれさえも奪い去ってしまったのです。

    当時、16歳の私は、大阪第一陸軍病院大阪日本赤十字看護専門学校の学生で、大阪大空襲で病院が爆撃されたため、8月に長崎に帰郷していました。長崎では、日本赤十字社の看護婦が内外地の陸・海軍病院へ派遣され、私たち看護学生は自宅待機中でした。8月9日、私は現在の住吉町の自宅で被爆して、爆風により左半身に怪我を負いました。

    被爆3日後、長崎県日赤支部より「キュウゴシットウセヨ」との電報があり、新興善救護所へ動員されました。看護学生である私は、衛生兵や先輩看護婦の見様見真似で救護に当たりました。三階建ての救護所には次々と被爆者が運ばれて、二階三階はすぐにいっぱいとなりました。亡くなる人も多く、戸板に乗せ女性2人で運動場まで運び出し、大きなトラックの荷台に角材を積み重ねるように遺体を投げ入れていました。解剖室へ運ばれる遺体もあり、胸から腹にわたりウジだらけになっている遺体を前に思わず逃げだそうとしました。その時、「それでも救護員か!」という衛生兵の声で我に返り頑張りました。

    不眠不休で救護に当たりながら、行方のわからない父のことが心配になり、私自身も脚の傷にウジがわき、キリで刺すように痛む中、早朝から人馬の亡がらや、瓦礫で道なき道を踏み越え歩き、辺りが暗くなるまで各救護所を捜しては新興善救護所へ戻ったりの繰り返しでした。一週間後、大怪我をした父を時津国民学校救護所でやっと捜すことができました。「お父さん生きていた!私、頑張って捜したよ!」と泣いて抱き付きました。

    父を捜す途中、両手でお腹から飛び出した内臓を抱え呆然と立っている男性、片脚で黒焦げのまま壁に寄りかかっている人、首が千切れた乳飲み子に最後にお乳を飲ませようとする若い母親を見ました。道ノ尾救護所では、小さい弟を負ぶった男の子が「汽車の切符を買って下さい」と声を掛けてきました。「どこへ行くの?」と聞くと、お父さんは亡くなり、「お母さんを捜しに諫早か大村まで行きたい」と、私より幼い兄弟がどこにいるか分からない母親を捜しているのです。救護しながら、あの幼い兄弟を想い、胸が詰まりました。

    今年1月に、被爆者の悲願であった核兵器禁止条約が発効しました。核兵器廃絶への一人一人の小さな声が世界中の大きな声となり、若い世代の人たちがそれを受け継いでくれたからです。

    今、私は大学から依頼を受けて「語り継ぐ被爆体験」の講演を行っています。
    私たち被爆者は命ある限り語り継ぎ、核兵器廃絶と平和を訴え続けていくことを誓います。

    2021年(令和3年)8月9日
    被爆者代表  岡 信子
    https://www.fnn.jp/articles/-/221910

    「長崎市外での被爆は被爆者認定されない」 広島・黒い雨訴訟を受け、長崎の“体験者”救済は進むか【長崎発】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午前10:00

    広島に原爆が投下された直後に、放射性物質を含むいわゆる「黒い雨」を浴びて健康被害を受けたと住民などが訴えた裁判で、2021年7月 広島高等裁判所は、84人の原告全てを被爆者と認定する判決を出した。そして、菅首相は上告を見送り、この判決が確定した。

    この記事の画像(7枚)
    広島・黒い雨訴訟 「区域の外」原告全てを被爆者認定
    「黒い雨」をめぐり、国は原爆投下直後の調査をもとに、大雨が降った「援護対象区域」を指定。当時、区域内にいた人で、がんなど特定の病気になった場合のみ、被爆者と認めてきた。
    しかし、今回の広島高裁の判決は、「区域の外」にいた原告全員を被爆者と認めた。
    さらに、雨を浴びていなくても、内部被爆による健康被害を受けた可能性も指摘している。

    菅首相は、「これまでの被爆者援護制度の考え方と相容れず容認できない」としたうえで、「同じ状況で被害にあった人も被爆者として認定、救済できるよう早急に対応を検討する」との談話を発表した。

    原告団長 岩永千代子さん:
    実現してもらいたい。広島に手帳を交付するなら(長崎にも)同時進行してほしい

    「市外は対象外」被爆者認定されない“被爆体験者”
    長崎にも、国の「線引き」により被爆者と認められない人たちがいる。
    「被爆体験者」だ。

    長崎原爆の被爆地域について、国は当時の行政区域を中心に、爆心地から南北約12km、東西約7kmと定めている。
    長崎市内であれば、爆心地から12km以上離れていても被爆者認定の対象地域だが、市外だと12km以内でも対象外。たとえ原爆に遭っていても、被爆者とは認められず「被爆体験者」と呼ばれている。
    医療費の免除など被爆者のような援護はなく、原爆による「心の傷」に関連する病気だけが医療費の支給対象だ。

    被爆者認定を求めて被爆体験者が起こした集団訴訟は、2017年 最高裁で敗訴が確定。長崎地裁に再び提訴している。

    2017年の最高裁
    原告団長の岩永さんは、「裁判が長期化し、多くの被爆体験者がこの世を去った」として、早期の解決を求めている。

    2018年の長崎地裁
    被爆体験者 岩永千代子さん:
    見捨てられた。埋もれていって、自分の病気が放射線の影響じゃないのかと声も上げずに亡くなっていく被爆者(のことを)消し去ってはいけない。歴史から消すな!


    長崎地裁に和解協議申し入れも、県と市は…
    黒い雨訴訟の判決を受けて、岩永さんたちは早期解決を求め、長崎地裁に和解協議を申し入れたが、被告となっている長崎県と長崎市は態度を明らかにしていない。
    一方で、県と長崎市は黒い雨訴訟を受けて、援護対象区域の見直しを進める厚生労働省に対して「被爆者の認定基準を改める際の協議の場に含めるよう」要望している。

    健康被害を訴える「被爆体験者」の救済は進むのか、「黒い雨訴訟」の判決を受けた国の対応が注目されている。
    https://www.fnn.jp/articles/-/222106

    【速報】長崎自動車道など通行止め解除
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午前8:54
    の最新記事をトップページに表示中

    15日午前8時35分、長崎自動車道の長崎~嬉野インターの降雨通行止めが解除されました。

    長崎バイパスや川平有料道路、ながさき出島道路も通行止めが15日午前8時45分、解除されています。

    (15日午前8時45分現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/224347

    【速報】 長崎県内に出されていた「大雨特別警報」は「大雨警報」に切り替え
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午前6:10
    の最新記事をトップページに表示中

    気象庁は15日午前6時から記者会見し、長崎県内に出されていた「大雨特別警報」を「大雨警報」に切り替えると発表しました。

    大雨特別警報は、活発化した前線により、西日本を中心に記録的な大雨となっているとして、長崎県、佐賀県、福岡県、広島県に出されていました。

    15日、前線は南下し、雨域は九州南部から本州の太平洋側へと連なっています。

    しかし、長崎県内はこれまでの雨で危険な状況は続いていて、土砂災害に対する警戒が必要です。

    また県内では16日から17日にかけ、再び雨が強まると予想されていて、避難については

    自治体の判断に従ってください。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224334

    1. 【速報】島原鉄道が運行再開テレビ長崎地域...
  2. 1058 フーリンピーマン

    長崎県内 土砂災害に警戒 (16日午前7時現在)
    8/16(月) 7:10配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎地方気象台によりますと、東シナ海から九州南部に停滞している前線は、今夜には九州北部に北上し、活動が活発となるとみられていて、長崎県では明日にかけて断続的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みです。今月11日の降りはじめからきょう午前5時までの降水量は雲仙岳で953ミリ、長崎市長浦岳で902.5ミリに達しています。きょう予想されている雨の量はいずれも多いところで1時間に南部・北部で60ミリと予想されています。長崎県ではこれまでの記録的な大雨で土砂災害の危険度が非常に高まっているところがあり、今後、少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあるとして、気象台では明日にかけて土砂災害や、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5ecbf09f6792c5f839c1270759150e9f9784...

    雲仙市の行方不明2人捜索続く 16日から再び大雨のおそれ
    8/15(日) 17:53配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    13日に土砂崩れが発生した雲仙市小浜町雲仙の現場では、15日も午後5時頃まで行方不明となっている森保啓さんと娘の森優子さんの捜索が行われましたが発見には至っていません。雲仙市が公開した映像からは、山肌が大きくえぐられ森さんの家があった場所に大量の土砂が流れ込み、家屋を押し流したことがわかります。またスコップなどを使って手作業で進められている捜索活動が、ぬかるんだ土砂のため難航している様子も伺えます。市によりますと森さんの自宅付近には土砂や木がおよそ3mの高さ積もっているということです。

    一方、西海市西彼町上岳郷では14日午後7時半過ぎ、北村ヤエさんと田﨑文子さんの2人が用水路で死亡しているのが見つかりました。西海警察署によりますと田崎文子さんは民生委員をしており、14日昼頃1人暮らしの北村さんから「怖いから来て欲しい」との連絡を受けて出かけたまま戻らず、探していた家族らが2人を見つけたということです。西海市には当時大雨特別警報が発表されており警察では、雨との関連も視野に調べています。

    気象台によりますと長崎県は前線の北上に伴いあす朝から再び大雨となる見込みで、南部・北部・五島では18日にかけて警報級の大雨となるおそれがあります。降り始めからの雨量は雲仙岳で936ミリなど8月の平均1か月のおよそ3倍となっており、今後少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあります。厳重な警戒を続けてください。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/29639a843824b62b4ed07a08dbbe74610e8a...

    08月15日 11時40分
    大雨?西彼町の用水路で2人死亡 雲仙では行方不明2人の捜索続く
    14日、西海市西彼町の用水路で1人暮らしの高齢女性と民生委員をしている女性の2人が死亡しているのが見つかりました。警察では大雨との関連も視野に調べを進めています。

    亡くなったのは西海市西彼町上岳郷で1人で暮らしていた北村ヤエさん(73)と民生委員の田﨑文子さん(70)で14日午後7時半過ぎ、北村さんの自宅近くの用水路で死んでいるのが見つかりました。警察によりますと14日昼頃、民生委員の田﨑さんが北村さんから「怖いから来て欲しい」との連絡を受けて出かけたまま戻らず、探していた家族らが2人を見つけたということです。当時、この地区には大雨特別警報が発表されており警察では、大雨との関連も視野に調べています。

    一方、13日に土砂崩れが発生した雲仙市小浜町では行方不明になっている親子2人の捜索が続けられています。市によりますと15日の捜索は午前7時半から自衛隊や消防、警察など216人態勢でスタートし、ぬかるんだ土をスコップなどを使って慎重に掘り起こす作業が続けられているということです。

    県内に出されていた大雨特別警報は15日午前6時過ぎに解除され大雨警報に切り替えられましたが、長崎県は16日明け方から再び大雨となるおそれがあります。これまでの記録的な大雨により土砂災害の危険度が非常に高まっている所があり、引き続き厳重な警戒が必要です。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6274

    南島原市では大規模地すべりで約150人に避難呼びかけ…長崎県内の大雨被害まとめ(15日時点)
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午後6:53
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内は16日明け方から17日にかけては、再び大雨のおそれがあります。

    気象庁は、15日早朝、長崎県に出していた大雨特別警報を大雨警報に切り替えました。

    しかし、降り始めからの雨量は、雲仙岳で936ミリ長浦岳で893ミリと記録的な大雨となっていて、土砂災害には注意が必要です。

    避難に関する行政の指示も、レベル5の「緊急安全確保」からレベル4の「避難指示」または、レベル3の「高齢者等避難」に引き下げられました。

    13日、雲仙市小浜町雲仙で発生した土砂崩れで行方不明となっている森さん親子(森保啓、森優子)の捜索は、15日も警察と消防、自衛隊など約220人体制で行われました。

    捜索は重機を使って、道路を覆っている土砂や折り重なる樹木を除去しながら進められましたが、まだ2人の発見には至っていません。

    一方、西海市西彼町上岳郷では、14日夜、高齢の女性2人が用水路で死亡しているのが見つかりました。

    亡くなったのは、無職で1人暮らしの 北村ヤエ さん(73)と、民生委員の 田崎文子さん(70)です。

    警察によりますと、田﨑文子 さんは 北村 さんから「怖いから来て」という連絡を受けて家を出た後、行方が分からなくなっていました。

    増田潤一郎記者 「2人が発見されたとき、西海市には特別警報が出されていて、用水路の水の流れは速かったということです」

    当時、用水路は雨で増水していたと見られますが、警察は2人の死亡が雨によるものかも含め詳しく調べています。

    また、南島原市南有馬町では規模の大きな地すべりが起きていて、今のところ人的な被害は出ていませんが、南島原市は約150人に避難を呼びかけています。

    住民 「夢にも思ってなかった。怖いですね」

    長崎県のまとめによりますと、15日正午現在、長崎県内の大雨の被害は、死者1人、重傷1人、行方不明2人、住宅の全壊が3棟、一部損壊が2棟、地すべり1カ所、がけ崩れ33カ所などとなっています。

    ※崎は タツサキ
    https://www.fnn.jp/articles/-/224532

    【速報】JR九州 16日長崎県内の運転状況は?
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午後6:15
    の最新記事をトップページに表示中

    15日午後6時時点の長崎県内の交通状況です。

    大雨による通行規制が行われていた国道57号の雲仙市小浜町雲仙字宝原~南島原市深江町甲字硲と、国道205号の東彼杵町蔵本郷地区は、午後6時に通行規制が解除されました。

    松浦鉄道は16日も終日全線で運休です。

    JR九州は特急みどりとハウステンボスが始発から運転見合わせ、特急かもめは通常通り運航の予定ですが、今後の気象状況次第では運休や行き先変更の可能性もあるとしています。

    大村線と長崎本線、佐世保線の佐世保~早岐間は通常通りの運行予定ですが、肥前山口~早岐間は始発から運転見合わせとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224476

    「被爆者の人生に向き合ってもらいたい」デジタル化で被爆体験を継承へ…平和祈念館と大学がタッグ【長崎発】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午後5:00

    長崎に原爆が投下されてから76年。
    新型コロナの感染拡大は、被爆者から直接体験を聞く機会を奪っている。
    その一方で、自宅で過ごす時間が増えた今こそ、眠っている貴重な資料の掘り起こしができるのではないかという期待もある。

    若い世代に向けた平和教材を
    国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館・岩永浩副館長:
    コロナ禍で(写真の)整理をしている可能性がある

    国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館・岩永浩副館長
    この記事の画像(10枚)
    長崎大学 核兵器廃絶研究センター・林田光弘特任研究員:
    コロナ禍で、資料が今だから見つかったというケースは、長崎だけに限らず全国的によく聞くので、このタイミングを狙いたい

    長崎大学 核兵器廃絶研究センター・林田光弘特任研究員
    長崎市の国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館が、長崎大学とタッグを組んで始めたのは、被爆前の長崎を写した写真の収集だ。

    追悼平和祈念館×RECNA
    被爆前の景色に加え、人々の表情、生活の様子などが分かる写真。
    平和祈念館が持つ被爆者の証言と組み合わせ、若い世代に向けた新しい平和教材を開発、デジタル化し、オンラインで国の内外に提供したいと考えている。

    長崎大学 核兵器廃絶研究センター・林田光弘特任研究員:
    (若い世代が)みんな言うのは、戦争という状態そのものが、全く想像できない非日常なもの。長崎の平和な街で実際にあったということが、想像できないという感想

    長崎大学 核兵器廃絶研究センター・林田光弘特任研究員:
    私たちにとって非日常な被爆ということが、被爆者にとっては、日常の延長上にそれがあったんだと伝えられるかどうかが、すごく大事

    追悼平和祈念館×RECNA

    「被爆者の声がほこりを被らないよう…」
    プロジェクトの中核を担うのは、長崎大学の核兵器廃絶研究センター(RECNA)の特任研究員・林田光弘さん(29)だ。

    長崎大学 核兵器廃絶研究センター・林田光弘特任研究員:
    僕は被爆3世でもあるし、長崎で生まれ育った高校生として、僕にしかできない伝えられないことがたくさんあると思う

    林田さんは、祖父が被爆者の被爆3世だ。
    核兵器廃絶を求める署名を国連に届ける活動などを行っている高校生平和大使を務めたほか、2010年には、NPT再検討会議に合わせてアメリカに渡り、現地で被爆者の体験を基にした紙芝居をした。

    東京の大学に進学後も、「ヒバクシャ国際署名」のキャンペーンリーダーを務めるなど、平和活動や被爆者との交流を続けてきた。

    長崎大学 核兵器廃絶研究センター・林田光弘特任研究員:
    被爆者や、核兵器廃絶のために自らを削って活動している人にたくさん出会ってきて、この人たちの声が、後世でどこかの図書館でほこりを被るようなことがあってはいけないと思ったし、これから生まれてくる世代の人たちに、ちゃんと伝えたいと心から思っている

    1発の爆弾があの日、日常から何を奪ったのか。
    被爆者の人生全体を知り、若い世代が「感情移入」できる教材を作るつもりだ。

    長崎大学 核兵器廃絶研究センター・林田光弘特任研究員:
    今は直接、被爆者と会って、人と人とのつながりを作ることができるけれども、15年、20年たったときに、被爆者のいない時代が近付いてくる。
    そうなったときに、被爆者が確かに「生きた」人たちであって、どんな人生を歩んだのか。ひとりひとりの「人間」として、きちんと後世の人に向き合ってもらえるかというのが、私たちに課せられた課題
    https://www.fnn.jp/articles/-/222246

    【速報】また東京五輪に派遣の警察官が…新型コロナ長崎県内で38人感染発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午後3:43
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内では15日、新たに38人の感染が発表されました。

    感染が発表されたのは自治体ごとに、長崎市で16人、佐世保市で12人、大村市で4人、諫早市で3人、島原市で2人、西彼・時津町で1人です。

    東京オリンピック(東京パラリンピック)の交通警備にあたっていた警察官2人の感染が14日発表されていましたが、15日も佐世保市在住の20代男性警察官の感染が発表されました。

    また陸上自衛隊相浦駐屯地に所属する佐世保市の30代男性の感染が確認され、一連の陸上自衛隊内の感染者は21人となりました。

    長崎県医療政策課によると、14日時点で、入院患者は20人増えて159人に(13日時点は139人)、宿泊施設の療養者も7人増えて147人に(13日時点は140人)、自宅療養などをしている人の数も9人増えて215人(13日時点は206人)となっています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224436

    【速報】島原鉄道が運行再開
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月15日 日曜 午後0:35
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨に伴い運行を見合わせていた長崎県の島原鉄道は、15日、運行を再開すると発表しました。

    便数を減らしての運行です。

    16日は始発から運行予定ですが、雨の降り方によっては運行を見合わせる場合もあるとしています。

    (15日午後0時30分現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/224414

    1. 長崎県内 土砂災害に警戒 (16日午前7...
  3. 1059 フーリンピーマン



    長崎商業 甲子園初戦で熊本工業を下す
    8/16(月) 12:39配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    雨で日程が順延となっていた夏の甲子園-長崎県代表の長崎商業は熊本工業に8対4で勝利し初戦を突破しました。

    大雨で4日待たされた長崎商業-5年ぶりの夏の甲子園・初戦は、熊本工業との九州対決です。先発の城戸は初回、いきなり4連打で2点を奪われなお3塁2塁のピンチを迎えますがここを連続三振で切り抜け長商ナインはリズムに乗ります。その裏、1点を返し続くチャンスに6番松井と7番鬼塚が連続タイムリーで3対2と逆転します。3回には同点に追いつかれますが13安打を放った長崎商業が8対4で逃げ切り夏の甲子園69年ぶりの勝利をつかみました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1c804879107adec071403a4b6eca31b2b367...

    08月16日 12時27分
    長崎県内に土砂災害警戒情報 雲仙でも捜索続く 16日正午
    前線の停滞が続き県内には土砂災害警戒情報が発表されています。雲仙市小浜町の土砂崩れは、発生から丸3日以上が経ち、今朝も行方不明の親子2人の捜索が続けられています発生から3日以上が経ち、雲仙市小浜町の土砂崩れ現場では、

    今日も午前7時半から行方不明になっている森保啓さんと娘の優子さんの捜索がおよそ230人態勢で行われています。雨が降り続いている影響で捜索活動は慎重に行われていますが、これまでのところ、2人の発見には至っていません。

    早田紀子記者「お盆明けの長崎駅前です。今朝も雨が降っていて弱まったり、時折強まったりを繰り返しています」新型コロナの影響に加え、大雨が続き、お盆の実感がなかった人も多かったようです。

    男性「もうずっと自宅にいました早く雨が止めばいいなと」女性「困りますね」男性「ちょっと土砂災害とか心配ですよね。やっぱり一気に崩れたら、ね」。

    長崎地方気象台によりますと、県内は、あすにかけても断続的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みです。あす午前6時までに予想される24時間雨量は、多いところで250ミリとなっています。さきほど、長崎市と時津町に土砂災害警戒情報が発表されました気象台ではこれまでの記録的な大雨で土砂災害の危険度が非常に高まっているところがあり、今後、少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあることから、厳重な警戒を呼びかけています。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6278

    土砂崩れから72時間経過 雲仙市の現場では捜索続く 雲仙市では新たな亀裂も
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後0:49
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県雲仙市で親子2人が行方不明になった土砂崩れ現場では、今も懸命の捜索が続いていますが、発見には至っていません。

    雲仙市小浜町雲仙の土砂崩れがあった現場の近くでは、朝から地面をたたきつけるような雨がふりしきっています。

    捜索開始から72時間が経つが、いまだ安否不明者の救出には至っていません。

    今回の土砂崩れでは、森 文代 さん(59)の死亡が確認され、夫の森保 啓さん(67)と、娘の小倉優子さん(32)が見つかっていません。

    雲仙市によりますと、新たにしないで亀裂が入った場所が見つかっています。

    雲仙市は崩落のおそれがあるとして、周辺の住民や宿泊客などに避難を呼びかけています。

    16日午前10時現在、22世帯38人が避難しています。

    雲仙市は亀裂の危険性を調べていて、16日正午から状況について説明するとしています。

    捜索開始から72時間が経っていますが、警察や消防、地元の消防団による懸命な捜索活動が続いています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224752

    新型コロナや雨の影響も 長崎のお盆の伝統行事「精霊流し」
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後0:25
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎のお盆の伝統行事「精霊流し」が、15日、行われました。

    新型コロナウイルスの感染拡大や雨による影響を受け、流された船の数は例年よりも少なくなりました。

    小雨が降る中行われた「精霊流し」。

    故人の御霊を浄土に送る長崎のお盆の伝統行事です。

    新型コロナ対策として、マスクをしたり船を「小型化」するなど、密集・密接を避けて船を流しました。

    15日、長崎市内では239隻の船が流されました。

    夫婦 「(新型コロナの影響で)親戚にはこっちに来ないでいいよ、と2人で母を見送るから、と(言った)。我々と家族、兄弟たちみんなを空の上で見守ってほしいです」

    例年より見物人も少なく、もの寂しさもただよった2021年の精霊流し。

    参加者たちは、亡くなった大切な人への思いを込め、船を流していました
    https://www.fnn.jp/articles/-/224724

    長崎県内は再び大雨のおそれ 土砂災害に厳重に警戒を
    テレビ長崎
    暮らし
    2021年8月16日 月曜 午後0:23
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内は17日にかけても大雨のおそれがあり、気象台は土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。

    降り始めからの雨量は、雲仙岳で992ミリ、長浦岳で937.5ミリとなっています。

    雨量は今後、いずれも多いところで、16日は1時間に40ミリ、17日は50ミリ、17日正午までの24時間では、南部で250ミリ、北部で200ミリなどと予想されています。

    これまでの記録的な大雨で土砂災害の危険度が高まり、今後、少しの雨でも災害のおそれがあるとして、気象台は厳重に警戒するよう呼びかけています。

    16日午前、長崎市戸町3丁目では、住宅裏の斜面にあった直径約1メートルの樹木が屋根に倒れかかりました。

    市や町の避難情報を把握し、避難経路や避難場所を今のうちに確認しておいて下さい。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224723

    長崎・雲仙市で土砂崩れ 59歳女性死亡 父と娘の捜索続く
    テレビ長崎
    国内
    2021年8月16日 月曜 午前11:55

    大雨による被害が相次いでいる。

    長崎・雲仙市では、13日に土砂崩れが発生し、59歳の女性が死亡、夫と娘の行方が依然わかっていない。

    捜索現場から、テレビ長崎・烏山拓巳アナウンサーが中継でお伝えする。

    長崎・雲仙市小浜町雲仙の土砂崩れがあった現場の近くでは、朝から地面をたたきつけるような雨が降りしきっている。

    捜索開始から72時間がたつが、いまだ安否不明者の救出には至っていない。

    今回の土砂崩れでは、森文代さん(59)の死亡が確認され、夫の森保啓さん(67)と娘の森優子さん(32)の安否がわかっていない。

    捜索4日目となるが、まだ安否不明者の救出には至っていない。

    そして、雲仙市によると、新たに市内で亀裂が入った場所が見つかっている。

    市は、崩落のおそれがあるとして、周辺の住民や宿泊客などに避難を呼びかけている。

    16日午前10時現在、22世帯38人が避難している。

    市は、亀裂の危険性を調べていて、このあと正午に、状況についてくわしく説明するという。

    捜索開始から72時間がたっているが、警察や消防、地元の消防団による懸命な捜索活動が続いている。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224651

    1. 長崎商業 甲子園初戦で熊本工業を下す8/...
  4. 1060 フーリンピーマン


    雲仙岳で降り始めからの雨量1000ミリ超…長崎県17日にかけ雨の降り方は?土砂災害などに厳重に警戒を
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後11:16
    の最新記事をトップページに表示中

    県内はこれまでの記録的な大雨で広い範囲で地盤が緩んでいて、少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあります

    17日にかけて土砂災害などに厳重に警戒してください。

    現在、長崎市と西彼・時津町に土砂災害警戒情報が発表されています。

    また、長崎市と大村市、雲仙市の全域と松浦市の一部に5段階の警戒レベルのうち

    上から2番目のレベル4の避難指示が出されています。

    警戒レベル3の高齢者等避難も諫早市や島原市など9つの自治体で発表されています。

    前線が九州付近に停滞して東シナ海にある前線上の低気圧が17日、対馬海峡を通過する見込みです。

    低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み大気の状態が非常に不安定となり、前線の活動が活発となるでしょう。

    このため県内は17日の昼過ぎにかけて断続的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる見込みです。

    県内ではこれまでの記録的な大雨で土砂災害の危険度が高まっているところがあり

    、少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあります。

    また、落雷や竜巻などの激しい突風のおそれもあります

    降り始めからの雨量は、8月ひと月分の約2倍から3倍以上となり、雲仙岳ではすでに

    1000ミリを超えています。

    17日にかけて予想される1時間の雨量は、多いところで南部と北部で70ミリ、五島で50ミリ、壱岐・対馬で30ミリとなっています。

    また、あす午後6時までの24時間では、南部と北部で250ミリ、五島で200ミリ、壱岐・対馬で150ミリと予想されています。

    18日も前線の影響で大雨となるおそれがあります。

    土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。

    (16日午後9時30分現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/225122

    コロナに加えて雨の影響も…もの寂しい長崎の伝統行事「精霊流し」
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後10:30
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎のお盆の伝統行事「精霊流し」が15日、行われました。

    新型コロナの感染拡大や雨による影響を受け、流された船の数は例年よりも少なくなりました。

    15日、小雨が降る中行われた「精霊流し」。

    故人の御霊を浄土に送る長崎のお盆の伝統行事です。

    新型コロナ対策として、マスクをしたり、船を小型化するなど、密集・密接を避けて船を流しました。

    吉井誠記者 「長崎市興善町の交差点です。例年ですと、連続して精霊船がやってくる通りなんですけれども、今年(2021年)は非常に静かです。そして、見物人の姿も見られません」

    こもを運ぶ人 (男性)「静かですね。なんか寂しい。半面寂しいですね」

    立山2丁目自治会 松下隆会長 「今年(2021年)はですね。去年(2020年)中止しましたので、初盆の方だけは乗せようということで、ちょっと小さいんですけど。長崎市民にとっては寂しい。昔から立山のは大きいといわれていて、特にみよしが大きいもんで、非常に寂しい年ですね」

    長崎市によりますと、2020年6月1日から2021年5月31日までに死亡した長崎市内の居住者は、5311人と、過去10年間で最も多くなりました。

    一方、15日長崎市内で流された精霊船は1150隻、「こも」は2万226個でともに過去10年間で最も少なくなりました。

    夫婦 「(新型コロナの影響で)親戚にはこっちに来ないでいいよ、と2人で母を見送るからと(言った)。我々と家族、兄弟たちみんなを空の上で見守ってほしい」

    伝統を守り抜こうという、強い意思で臨んだまちもありました。

    吉井記者 「担ぎ手のみなさん。今、力を込めて大きなもやい船を持ち上げました。しかも、担いで前へ前へと進んでいきます。非常に力強い。あの大きな2連のもやい船、担ぎ手の力で交差点を曲がっていきます。今ゆっくりと地面に車輪が付きました。ここから一気にスピードを上げていきます」

    片淵3丁目自治会 大塚英次会長 「今年(2021年)のは結構、重たいんですよ。雨で濡れてるでしょう。わらと縄だけでしか作ってないから重たいんですよ。いつもより人が少ないんです。今年(2021年)は止めようって言ったんですけど、みんなが担ぎたいといったから頑張りました」

    例年より見物人も少なく、もの寂しさも漂った2021年の精霊流し。

    参加者たちは、亡くなった大切な人への思いを込め、船を流していました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225121

    哀愁を帯びた鉦の音 五島市の盆の伝統行事「チャンココ」
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後9:27
    の最新記事をトップページに表示中

    五島のお盆の伝統行事「チャンココ」が、15日、五島市上崎山町の上崎山町地区の初盆を迎えた家庭で行われ、哀愁を帯びた鉦の音が響きました。

    チャンココは、花笠に腰みのを着け、肩から下げた太鼓と鉦の音に合わせながら踊り、先祖の霊を供養する五島のお盆の念仏踊りです。

    15日は、上大津青年団のメンバーが初盆の家庭を訪れて故人を供養しました。

    チャンココは約800年前から続く伝統行事で、「チャン」は鉦の音「ココ」は太鼓をたたく音を表しています。

    例年は4日間行われますが、今回はコロナの影響で13日~15日の3日間だけ実施で、哀愁を帯びた鉦の音が終日響いていました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225119

    雲仙市で親子2人が行方不明の土砂崩れ現場 発生から「72時間」経過し捜索は4日目に入るも…
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後6:54
    の最新記事をトップページに表示中

    今回の雲仙の土砂崩れで亡くなった森文代 さん(59)と一緒に暮らしていた夫の森保啓さんと娘の古川聖子さんは、まだ見つかっていません。

    捜索に参加する地元の人は、雲仙の観光にこれまで携わってきた2人が、一刻も早く無事に帰ってくることを願っています。

    娘の森優子さん(32)は、雲仙温泉観光協会の職員として、SNSなどで雲仙の魅力を発信し続けています。

    雲仙温泉観光協会事務局 手島晋一郎さん 「(大島優子さんは)明るくて愛嬌があって、観光関係になると皆の年下になるので、消防団員の皆からしても可愛い妹みたいなもので」

    夫の森保一啓さん(67)は、雲仙温泉青雲荘の元総支配人で、退職後もバスの送迎などを行っていました。

    雲仙温泉観光協会事務局 手島さん 「お父さんは頼りがいのある方で、雲仙でイベントなどをするときは、いつも快く協力していただく、話しやすくて優しくて」

    一方、亡くなった森文代 さんは、1993年から2019年までの26年間、宿泊施設の雲仙福田屋ホテルで働いていました。

    ホテル雲仙福田屋は、森文代さんについて「楽しいことが大好きだった。いつもみんなの笑顔の中心にいた。話す人を勇気付け、前を向く力を与えてくれた」とコメントしています。

    16日午前には、土砂崩れの発生から、人命救助の1つの目安とされる72時間が経ちましたが、まだ小倉優子さんと森保啓 さんは見つかっていません。

    16日の捜索と土砂の撤去作業は、雨による中断を挟みながら行われ、優子 さんの軽自動車が発見されました。

    (16日午後4時30分現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/224934

    長崎県内で再び大雨のおそれ 倒木やがけ崩れも
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後6:31
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内は17日昼過ぎにかけて大雨となる見込みで、気象台は土砂災害などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

    長崎県内では、がけ崩れや倒木が相次いで発生しています。

    山口史泰記者 「長崎市戸町です、連日の雨の影響でしょうか、木が屋根に寄りかかっています」

    16日午前9時20分ごろ、長崎市戸町3丁目の住宅裏の斜面にあった高さ約10メートルの木の枝が折れ、住宅の屋根に倒れかかりました。

    この倒木によるけが人はいません。

    松浦市今福町浦免では、松浦鉄道の前浜駅から鷹島口駅間の線路近くのがけが、高さ約110メートル、幅約35メートルにわたって崩れました。

    現時点で周囲の建物などへの被害は確認されていませんが、周辺の市道は通行止めとなっています。

    松浦市は、範囲が拡大するおそれもあることから、周辺に住む11世帯31人に避難指示を出しています。

    線路への土砂の流れ込みはありませんが、点検などのため、16日は全線で終日運休しています。

    降り始めからの雨量は、8月ひと月分の約2倍から3倍以上となり、雲仙岳ではすでに1000ミリを超えています。

    17日昼すぎにかけて断続的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みで、17日午後6時までの24時間では、南部や北部で250ミリなどと予想されています。

    また、18日も前線の影響で大雨となるおそれがあります。

    これまでの記録的な大雨で地盤が緩んでいて、土砂災害の危険度が高まっているとして、気象台は厳重に警戒するよう呼びかけています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224912

    やった!長崎商業が甲子園で悲願!69年ぶり勝利
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後6:28
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨の影響で、3日遅れて憧れのグラウンドに立ちました。

    長崎代表の長崎商業は、16日の初戦で、熊本代表の熊本工業と対戦しました。

    雨の影響で3日連続で順延となり、ようやく迎えた長崎商業の初戦は、熊本工業との九州勢同士の対戦です。

    先発マウンドには、Wエースの一角・城戸が上がりました。

    試合は初回から、互いに点を取ったり取られたりのシーソーゲームとなります。

    3-3の同点で迎えた3回ウラ、長商打線が火を吹きます。

    1アウト3塁でバッターは6番・松井。

    2打席連続タイムリーで、勝ち越しに成功します。

    さらに2アウト満塁から、1番・大坪がライトに鋭くはじき返し、さらに2点を追加します。

    長崎商業の打線は4回にもつながります。

    4番・宮城、7番・鬼塚のタイムリーで8-3とリードを広げ、スタンドも盛り上がります。

    このあと長崎商業は、6回からマウンドを引き継いだもう1人のエース・田村が、4回を1失点に抑えます。

    長崎商業は8-4で熊本工業を下し、1952年以来69年ぶりの甲子園勝利をつかみました。

    城戸 悠希 選手 「69年ぶりで、その1戦にかける思いで練習に励んできた。一戦必勝で勝てるピッチングをしていきたい」

    西口 博之 監督 「69年前からすると4回くらい勝てなかったが、先輩方の(成績を)越えるということでは目標にしていたので、目標が達成できてうれしく思っている」

    長崎商業の2回戦は8月20日の第4試合で、千葉の専大松戸と対戦します。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224910

    雲仙市の土砂崩れ現場で新たなひび割れ…地元温泉街で避難進む
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後6:23
    の最新記事をトップページに表示中

    16日午後、大規模な土砂崩れのあった雲仙市小浜町に、専門家と国土交通省の職員など3人が視察のため、現地入りしました。

    雲仙市によりますと、土砂崩れが発生した現場の周辺では、15日新たにひび割れが確認されています。

    ひび割れは、土砂崩れが起きた温泉神社のあたりから、さらに山頂側で見つかりました。

    雲仙市は、崩落のおそれがあるとして、周辺の古湯地区を中心に避難を呼びかけています。

    雲仙温泉街のお土産店の人 「怖い、早く雨が収まってくれて、やるべきことをやるしかないと思っている。初めてのことなのでわけが分からない状態」

    避難所の雲仙メモリアルホールには、16日午後4時現在、27世帯47人が避難しているということです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224909

    新型コロナウイルス 16日 長崎県内新たに37人の感染発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月16日 月曜 午後5:45
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内では16日、新たに37人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

    佐世保市の事業所で、新たなクラスターが確認されています。

    16日、新たに感染が発表されたのは、長崎市で17人、佐世保市で11人、大村市で2人、西海市、諫早市、島原市、松浦市、五島市、長与町、佐々町でそれぞれ1人の

    合わせて37人です。

    長崎市は、年代非公表の市民生活部の男性職員と、土木部の20代男性職員の合わせて2人の感染を発表しました。

    土木部職員は、市民や事業者との接触はなく、市民生活部の職員も、市民や事業者に濃厚接触者はいないということです。

    佐世保市の事業所では、16日までに従業員6人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

    海上自衛隊佐世保基地の20代の男性隊員1人の感染経路は、今のところわかっていません。
    https://www.fnn.jp/articles/-/224883

    1. 雲仙岳で降り始めからの雨量1000ミリ超...
  5. 1061 フーリンピーマン

    【速報】 雲仙温泉街の土砂災害 地質専門家「大規模な崩壊につながる兆候はない」
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後2:10
    の最新記事をトップページに表示中

    8月13日、雲仙市小浜町雲仙で発生した土砂災害について、地質の専門家星住さんにインタビュー取材しました。

    地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 大規模噴火研究グループ星住英夫さん

    星住さんは雲仙普賢岳噴火災害に関連し、度々島原半島を訪れて、現地を調査しています。

    Q今回土砂災害が発生した地点の周囲には、推定も含め3カ所の大規模な崩壊跡が認められるということですが、今回の土砂災害発生地点を起点として、大規模な崩壊につながる可能性はありますか?
    地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 大規模噴火研究グループ星住さん「大規模な崩壊はいずれも、歴史的な記録もなく、いつごろ起きたのかわかっていません。原因として考えられるのは、大規模な地震による地すべりなどですが、現時点で、今回の土砂災害発生地点を起点として、大規模な崩壊につながるとは考えていません」
    https://www.fnn.jp/articles/-/225332

    長崎県内は大雨続く 土砂災害に厳重に警戒を
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午前11:42
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内は、17日も所によって非常に激しい雨が降り、気象台は、土砂災害などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

    雲仙市の土砂災害現場では激しい雨が降りつけ、行方不明者の捜索が一時中断しています。

    松永悠作記者 「午前8時前の長崎市内です。一段と雨が強くなってきた道路には水溜りができていて車は水しぶきを上げている」

    大気の状態が非常に不安定で、平戸市では17日未明、1時間に66ミリ、長崎市の脇岬では午前8時前までの1時間に63ミリのいずれも非常に激しい雨が降りました。(映像は長崎駅周辺)

    雨は、長崎県内各地で断続的に強く降りつけていて、降り始めからの総雨量は、長浦岳や雲仙岳ですでに1000ミリを超えています。

    山口史泰記者 「長崎市柳田町です。大雨の影響で道路は冠水し、渋滞が発生しています。」 

    午前8時ごろから道路が冠水した影響で、柳田交差点周辺では渋滞も発生しました。

    また、長崎市赤首町の国道202号は、道路の路肩が長さ100メートルにわたり崩壊したため、17日朝から全面通行止めとなっています。

    雨はこの後も降り続き、1時間雨量は南部と北部で70ミリ、五島で40ミリ、18日昼までの24時間に南部と北部で150ミリと予想されています。

    長崎県内では、記録的な大雨で土砂災害の危険性が高まっています。

    市や町から出されている避難に関する情報を把握し、災害が発生しやすい場所に住んでいる場合は、早めの避難を心がけてください。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225270

    長崎県雲仙市小浜町の土砂崩れ 激しい雨に阻まれ捜索は一時中断
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午前11:40
    の最新記事をトップページに表示中

    佐藤有華記者 「雲仙市小浜町です。この規制線の奥、土砂崩れの現場ではけさ(17日朝)も捜索活動が行われていましたが、今は一時中断しています」

    8月13日雲仙市小浜町雲仙で発生した土砂崩れでは、森 文代 さん(59)が死亡、夫の森保啓 さん(67)と、娘の森優子 さん(32)の行方がわからなくなっています。

    5日目の17日も、自衛隊や警察、消防などによる捜索が17日午前8時半から再開されましたが、雲仙市によりますと、非常に激しい雨に加え、現場で新たな崖の崩落が見つかり、現在、作業を中断しているということです。

    雲仙市では、温泉街の中心部でも土砂崩れが発生していて、一部の宿でお湯が出なくなるなど影響が続いています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225242

    長崎県内の大雨 交通への影響も続く
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午前11:38
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨の影響で、長崎自動車道は、長崎インターチェンジと諫早インターチェンジの上下線が通行止めとなっています。

    長崎バイパスも、全線で通行止めとなっていて、一般道で渋滞が発生しています。

    長崎と大分、北九州を結ぶ高速バスは、終日運休、長崎と福岡、宮崎、佐世保を結ぶ高速バスは、始発から運転を見合わせています。

    佐世保へ出勤予定だった人は 「いま運行見合わせなので、予定は狂ってしまいました。職場にはすぐ連絡して、状況知らせるようにしている」

    JRは、佐世保線の肥前山口と早岐の間と、博多と佐世保、ハウステンボスを結ぶ特急が始発から運転を見合わせています。

    松浦鉄道は、伊万里と佐々の間で運転を見合わせています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225260

    【速報】長崎自動車道など降雨で通行止め
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午前4:12
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨のため、長崎自動車道の諫早~長崎 間と長崎バイパス、川平有料道路が午前4時から通行止めとなっています。

    (17日午前4時10分現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/225139

    【速報】諫早市・西海市(江島、平島を除く)・長与町に土砂災害警戒情報
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午前1:53
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県と長崎地方気象台は17日午前1時33分、諫早市と江島、平島を除く西海市、西彼杵郡長与町に土砂災害警戒情報を発表しました。

    警戒レベル4相当の避難が必要となる危険な状況となっています。

    崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は早めの避難を心がけてください。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225137

    【速報】長崎県東彼杵町に土砂災害警戒情報
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午前1:07
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県と長崎地方気象台は17日午前1時5分、東彼杵郡東彼杵町に土砂災害警戒情報を発表しました。

    警戒レベル4相当の避難が必要となる危険な状況となっています。

    崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は早めの避難を心がけてください。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225136

    【速報】大村市に土砂災害警戒情報
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午前1:00
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県と長崎地方気象台は17日午前0時56分、大村市に土砂災害警戒情報を発表しました。

    警戒レベル4相当の避難が必要となる危険な状況となっています。

    崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は早めの避難を心がけてください。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225135

    【速報】平戸市に土砂災害警戒情報
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午前0:10
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県と長崎地方気象台は17日午前0時7分、平戸市に土砂災害警戒情報を発表しました。

    崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区に住んでいる方は早めの避難を心がけてください。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225127

    1. 【速報】 雲仙温泉街の土砂災害 地質専門...
  6. 1062 Foorinピーマン


    長崎県内 夕方にかけて大雨となる見込み 雲仙では捜索難航
    8/17(火) 12:26配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    県内はきょう夕方にかけて引き続き大雨となる見込みで、気象台は土砂災害などに厳重な警戒を呼び掛けています。

    きょうの県内は活発化した前線の影響で夕方にかけて断続的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り大雨となる見込みです。今月11日の降り始めからの雨量は雲仙岳と長崎市長浦岳で1100ミリを超えていて、きょう日中の1時間雨量は南部と北部の多いところで70ミリと予想されています。この大雨で現在、長崎バイパスと長崎自動車道の一部が上下線とも通行止めとなっていて、JRでも運休や遅れが発生するなど交通への影響が出ています。気象台はこれまでの大雨で土砂災害の危険度が高まっているとして、長崎市や諫早市などに土砂災害警戒情報を発表し土砂災害や低い土地の浸水などに厳重な警戒を呼び掛けています。

    (岸アナ)「午前8時前です。雲仙市の土砂崩れの発生から丸4日がたちました。行方不明2人の捜索活動のため、警察などの車両が現場に向かっています」

    一方、森保啓さんと娘の優子さんの2人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場では、けさも警察や消防などおよそ200人が捜索のため現場入りしました。しかし捜索開始から間もなく現場近くで崖の一部崩落が確認されたため作業は一時中断され、現在も再開の目途は立っていません。この土砂崩れでは妻の森文代さんが死亡していて昨日の捜索では娘の優子さんのものと見られる車が自宅から10メートルほど離れたところで発見されました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8e1302a0ff5a79427b42bbf5bd5683e9e61a...

    五島の警察官らが特殊詐欺防止のドラマ制作
    8/17(火) 12:30配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    NBC長崎放送

    県内で増加傾向にある特殊詐欺の被害を防ごうと、このほど(7月21日)五島警察署の警察官らが注意を呼びかけるドラマを制作しました。

    出演するのは全員、警察官です。テーマは市役所の職員などを騙る「還付金詐欺の被害防止」です。脚本も警察官が考えました。ことし県内では先月までに44件の特殊詐欺事件が発生していて、去年の同じ時期と比べ倍以上に増えています。五島警察署では特殊詐欺が身近な犯罪であることを知ってもらおうと、五島市や五島テレビと福江ケーブルテレビと協力してロケ地は五島市の十八親和銀行福江中央支店に選びこのドラマを制作しました。

    (五島署生活安全課・桒野友佑課長)「多くの人に見て頂いて警戒心を高めて頂きたいという思い出この寸劇を作成した。まず電話やメールでお金の話が出たら身近な人、警察にすぐに相談に来て頂きたいと思います」

    ドラマは14分半の長さで、テレビと福江ケーブルテレビの市の広報時間枠の中で8月4日から、ユーチューブの五島市公式チャンネルで8月11日から見ることができます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8afa2fc20cad1966492b0867831d4f12c1d1...
    https://nordot.app/794745783263641600

    長崎県内 夕方にかけて大雨におそれ(17日午前7時現在)
    8/17(火) 7:03配信

    6
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    県内ではきょう夕方にかけて断続的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みで、気象台では土砂災害などに警戒を呼びかけています。

    長崎地方気象台によりますと、前線が東シナ海から九州北部にのびており、前線上の低気圧がきょう昼前にかけて対馬海峡を通過するみこみです。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となっており、前線の活動が活発化しています。このため、長崎県ではきょう夕方にかけて断続的に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り大雨となる見込みです。県内ではこれまでの記録的な大雨で、土砂災害の危険度が非常に高まっているところがあるとして、気象台では厳重な警戒を呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6592b8744e64618d728710990b61be98b47a...

    長崎県内 大雨ドキュメント
    8/16(月) 19:32配信

    3
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    梅雨明け間際の大雨が戻って来るような天気。そうたとえられた長く激しい今回の大雨ですが8月としては記録的な大雨となりました。降り始めからの出来事をまとめました。

    8月11日。記録的な雨が降り始めたのは先週水曜日午前3時(8月11日午前3時)の事でした。翌12日雨の降り方は一気に激しくなります。

    (中村繁記者)「急斜面の途中にある住宅の敷地があのように崩れてしまっています」

    長崎市では塀や法面が幅8メートルにわたって崩れました。しかし、県内の被害はこれにとどまりませんでした。この日は諫早市に雨が集中します。午後1時には時間雨量70ミリを超える非常に激しい雨が降り本明川が茶色く濁りました。レーダー連続画像県内には大雨を降らせる雨雲が次々に流れ込みます。

    諫早市や長崎市に降り続いた雨の中心域は雨雲の南下とともに島原半島にかかりはじめます。雲仙普賢岳の背後に広がる雲仙温泉街。今回の雨による最初の犠牲者が出たのは温泉街からおよそ1キロ離れた場所にある小地獄と呼ばれる**でした。早朝に起きた土砂崩れで2件の家が押しつぶされ1人が死亡。1人がけが2人がいまだ行方不明です。行方不明の森優子さんは観光協会の職員として雲仙を盛り上げようと活動していました。

    (同僚の男性)「明るくて愛嬌があってですね、~なんとか早く見つかってほしいですね。」

    そして被害は温泉街の中心部にも及びます。

    (消防団)「誰かいますか?上の方はまだ(土砂が)動きよるけんが気を付けてくださいね」

    古湯と呼ばれる地獄で起きた、地滑り。土砂が地獄の表層の土をはぎ取り白い土石流が温泉街まで流れ出ていました。人的な被害はありませんでしたが、観光地の中心部の被害に、地元の人は大きなショックを受けていました。

    (付近の女性)「ドドドドドドドドっていうたから私すぐ見た、そこが霧で見えなかったんですよね、何が落ちたんだろうと思ってから震えが止まりません一番真ん中ですよね、温泉街の。88歳までここで生きてきて、初めてああいう恐ろしさを感じました」

    14日には県内6つの自治体に大雨特別警報が発表されます。明け方の雨は東彼地区に集中しました。川棚町では、川沿いの道路が崩れたほか、波佐見町では民家の裏山が崩れ家が押しつぶされるなどしました。またこの日の夜西海市西彼町では無職の北村ヤエさん73歳と民生委員の田﨑文子さん70歳の2人が用水路で死亡しているのが見つかっています。

    雨の降り始めからきょうで6日目。きょうの正午までに降水量が1000ミリを超えたところもあります。平穏な日常が戻るのはいつになるのか。県内にはあすにかけても大雨の予報が出されています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5933b569a629c58b319464baa174b26f0cf4...

    長崎県内 明日昼過ぎにかけても大雨となる見込み (16日18時現在)
    8/16(月) 18:55配信

    3
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    前線の活動が活発になる影響で、県内は、明日昼過ぎにかけても大雨となる見込みで、現在、土砂災害警戒情報が発表されています(映像は今朝の長崎駅前)。

    長崎地方気象台によりますと前線の活動が活発になるため、県内は、あす昼過ぎにかけて断続的に雷を伴った非常に激しい雨が降り大雨となる見込みです。あす午後6時までに予想される24時間雨量は、南部と北部の多いところで250ミリとなっています。11日の降り始めからの総雨量は、雲仙岳で1000ミリを超えるなど、各地で、8月ひと月分のおよそ2倍から3倍以上となっています。これまでの記録的な大雨で土砂災害の危険度が高まっていて、今後、少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあります。現在、長崎市と時津町に警戒レベル4相当の土砂災害警戒情報が出されていて、気象台では土砂災害や、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒を呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7e7935442f3f2b9305d78eff4051a5595f49...

    長崎ケーブルメディアの番組がW受賞
    8/16(月) 17:00配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎ケーブルメディアの番組がW受賞

    長崎市の長崎ケーブルメディア制作の番組が、九州沖縄のケーブルテレビ局の番組コンクールでグランプリに輝きました。

    九州・沖縄で昨年度放送された番組を審査する第17回ケーブルテレビ九州番組コンクール(日本ケーブルテレビ連盟九州支部主催)。応募があった55作品から長崎ケーブルメディアがバラエティ・情報番組部門のグランプリとドキュメンタリー部門の準グランプリを受賞し表彰式が7月27日、熊本県熊本市中央区のホテル日航熊本で行われました。

    グランプリに輝いた「英語で語る93歳の被爆体験」は、90歳を超えてから英語で語り部活動を始めた被爆者を取材した作品で、審査員から「世界にメッセージを発信できる貴重な作品」と評価されました。一方、ドキュメンタリー番組部門ではマッコウクジラの貴重な映像を収めた「男女群島のマッコウクジラ」が準グランプリを受賞しています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9c79bb8dc4468451417ee20defbf7330f210...
    https://dempa-digital.com/article/216808

    長崎県内で37人のPCR陽性者 佐世保市の事業所で新たなクラスター(16日)
    8/16(月) 16:39配信

    9
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎県内では16日、37人の新型コロナウィルスの新規感染者が発表されました。

    新たに感染が確認されたのは長崎市で17人、佐世保市で11人、大村市で2人、西海市や諫早市など5市2町で1人の合わせて37人です。

    佐世保市では市内の事業所で16日までに従業員6人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。佐世保市は接触者などの特定を進めています。

    また長崎市は市民生活部の男性職員と土木部の20代男性職員の感染を発表しました。市民生活部の男性職員は窓口業務ではなく、市民や事業者に濃厚接触者などはいないということです。このため市は窓口業務については通常通り行っています。一方、土木部の男性職員は業務で市民や事業者との接触はなかったということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/20c46d898a47928432b1a0c6fa9ed732b543...

    1. 長崎県内 夕方にかけて大雨となる見込み ...
  7. 1063 Foorinピーマン

    懲役41年 性的暴行など被告の男に異例の判決
    7/30(金) 1:00配信

    93
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    九州朝日放送
    提供元:九州朝日放送

    出会い系サイトで知り合った女性7人への性的暴行などの罪に問われた44歳の男の判決公判で、福岡地裁は求刑を超える懲役41年を言い渡しました。

    判決によりますと、福岡県福岡市南区桧原7丁目の無職、今泉成博被告(44)は、2018年からおととしにかけて出会い系サイトで知り合った女性7人を脅し性的暴行をするなどしました。

    福岡地裁で開かれた裁判員裁判の判決公判で溝國禎久裁判長は今泉被告の犯行を認定し、懲役40年の求刑を上回る異例の懲役41年を言い渡しました。

    今泉被告は、一連の事件の間に別の事件で執行猶予付きの有罪判決を受けています。

    刑法の規定ではその前後で罪を分けて審理されるため懲役16年と25年の合わせて41年となり、有期刑の上限、30年を超える異例の判決となりました。

    1. 懲役41年 性的暴行など被告の男に異例の...
  8. 1065 Foorinピーマン

    福岡県内の大雨警報 すべて解除
    08月09日 15時49分

    福岡管区気象台は、豊前市、上毛町、築上町、飯塚市、嘉麻市、添田町、川崎町、うきは市、朝倉市に出していた大雨警報を9日午後2時47分に解除しました。

    福岡県に出されていた気象警報はすべて解除されましたが、気象台は引き続き、土砂災害などに注意するよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210809/5020009253.html

    北九州市 避難指示を解除
    08月09日 11時11分

    北九州市は土砂災害のおそれが低くなったとして、9日午前5時半に、市内の7万2527世帯、13万9647人に出していた避難指示を解除しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20210809/5020009252.html

    JR日豊本線とJR豊肥本線が運転再開
    08月09日 15時21分

    JR九州によりますと、台風の影響で日豊本線は佐伯駅と延岡駅の間で始発から運転を見合わせていましたが、運転を再開しました。

    また、JR豊肥本線は台風の影響で、熊本県の肥後大津駅と大分県の豊後竹田駅の間で運転を見合わせていましたが、午前10時40分までに運転を再開しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210809/5070010465.html

    豊後高田市、宇佐市、国東市、玖珠町の大雨警報解除
    08月09日 15時18分

    大分地方気象台は、豊後高田市、宇佐市、国東市、玖珠町に出していた大雨警報を、9日午後2時55分に解除しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210809/5070010466.html

    佐伯市の土砂災害警戒情報を解除 避難指示も解除
    08月09日 10時38分

    大分地方気象台と大分県は9日午前3時50分、佐伯市に出していた土砂災害警戒情報を解除しました。

    佐伯市は土砂災害のおそれがなくなったとして、9日午前6時半に、市内の2770世帯5636人に出していた避難指示を解除しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210809/5070010462.html

    JR在来線 台風影響で始発から一部運転見合わせ
    08月09日 06時47分

    JR九州によりますと、台風で線路などの設備に影響が出ていないかを点検しているため、9日も始発からダイヤが乱れています。

    このうち日豊本線は佐伯駅と延岡駅の間で始発から運転を見合わせています。

    また、豊肥本線は宮地駅と豊後竹田駅の間で始発から運転を見合わせています。

    このほか、大分と福岡、宮崎を結ぶ特急列車についても一部の運休が決まっています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/oita/20210809/5070010464.html

    県内の気象警報すべて解除 引き続き土砂災害などに注意
    08月09日 15時05分

    福岡管区気象台は▼豊前市、▼上毛町、▼築上町、▼飯塚市、▼嘉麻市、▼添田町、▼川崎町、▼うきは市、▼朝倉市に出していた大雨警報を午後2時47分に解除しました。
    福岡県に出されていた気象警報はすべて解除されましたが、気象台は引き続き、土砂災害などに注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210809/5010012741.html

    空の便に一部欠航 新幹線は通常運行へ
    08月09日 00時35分

    台風9号の影響で、空の便では9日、日本航空が福岡と出雲をむすぶ2便の欠航を決めています。

    九州新幹線は通常通り運行することにしています。
    JRは、今後も運転計画を変更する可能性があるとして、最新の情報を確認するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210809/5010012737.html

    岩国・錦川鉄道も昼過ぎから運転再開
    08月09日 12時26分

    岩国市内を走る第3セクターの錦川鉄道は、台風9号の影響で9日の始発から全線で運転を見合わせていましたが、午後0時31分に錦町駅を出発する列車から運転を再開します。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210809/4060010613.html

    萩市・原中川 氾濫危険水位下回る(11:30)
    08月09日 11時40分

    山口県によりますと、萩市を流れる原中川は、原中川観測所で「氾濫危険水位」を超えていましたが、午前11時半に下回りました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210809/4060010612.html

    山口県内のJR 9日午後から順次運転再開へ
    08月09日 10時19分

    台風9号による大雨の影響でJR西日本は県内のすべての在来線で、9日の始発から運転を見合わせていましたが、正午以降に順次、運転を再開します。
    JR西日本によりますと▼山陽本線は岩国駅と下関駅の間が正午以降に、▼宇部線は午後0時半以降に、▼小野田線▼岩徳線は午後1時以降に順次、運転を再開します。
    また、▼山口線の山口駅と新山口駅の間と▼山陰本線の小串駅と下関駅の間も午後1時以降に順次、運転を再開するということです。
    一方、▼美祢線は午後1時半以降に運転を再開します。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210809/4060010611.html

    延岡市の土砂災害警戒情報解除 避難指示も解除
    08月09日 10時54分

    宮崎県と宮崎地方気象台は、延岡市に出していた土砂災害警戒情報を9日午前2時15分に解除しました。

    延岡市は土砂災害のおそれが低くなったとして、9日午前4時24分に、市内の2万3419世帯、5万1608人に出していた避難指示を解除しました。

    これで宮崎県内に出されていた避難に関する情報は、すべて解除になりました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210809/5060010216.html

    JR豊肥本線が運転再開
    08月09日 14時37分

    JR豊肥本線は台風の影響で、熊本県の肥後大津駅と大分県の豊後竹田駅の間で運転を見合わせていましたが、9日午前10時40分までに運転を再開しました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210809/5000013063.html

    佐賀県内の気象警報すべて解除
    08月09日 10時16分

    佐賀地方気象台は9日午前8時半に、佐賀市と唐津市に出していた大雨警報を解除しました。

    これで、県内に出されていた気象警報はすべて解除されました。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20210809/5080009454.html

    懲役41年 性的暴行など被告の男に異例の判決
    7/30(金) 1:00配信

    93
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    九州朝日放送
    提供元:九州朝日放送

    出会い系サイトで知り合った女性7人への性的暴行などの罪に問われた44歳の男の判決公判で、福岡地裁は求刑を超える懲役41年を言い渡しました。

    判決によりますと、福岡県福岡市南区桧原7丁目の無職、今泉成博被告(44)は、2018年からおととしにかけて出会い系サイトで知り合った女性7人を脅し性的暴行をするなどしました。

    福岡地裁で開かれた裁判員裁判の判決公判で溝國禎久裁判長は今泉被告の犯行を認定し、懲役40年の求刑を上回る異例の懲役41年を言い渡しました。

    今泉被告は、一連の事件の間に別の事件で執行猶予付きの有罪判決を受けています。

    刑法の規定ではその前後で罪を分けて審理されるため懲役16年と25年の合わせて41年となり、有期刑の上限、30年を超える異例の判決となりました。

    台風9号 フェリーへの影響
    08月08日 18時35分

    柳井港と松山市の三津浜港を結ぶ「防予フェリー」は▽柳井港を8日午後10時40分から、9日午後0時25分にかけて出発する8便と、▽三津浜港を8日午後9時15分から9日午後1時45分にかけて出発する9便の欠航を決めています。

    台風9号の接近に伴い、徳山港と大分県国東市の竹田津港を結ぶ「周防灘フェリー」は、▼徳山を8日午後9時20分と9日午前2時に出港する2便と、▼竹田津を8日午後11時40分と9日午前4時20分に出港する2便のあわせて4便の欠航を決めています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210808/4060010607.html

    下関、山陽小野田、宇部の一部に「高齢者等避難」情報
    08月08日 18時32分

    下関市と山陽小野田市それに宇部市は、台風9号の接近で高潮が発生するおそれがあるとして、「高齢者等避難」の情報を出しました。
    対象は、▼下関市の瀬戸内海側の6つの地区の2834世帯、6657人と、▼山陽小野田市の沿岸部全域の1万3566世帯、2万9030人、それに▼宇部市の沿岸部の1682世帯、3297人です。
    5段階の警戒レベルのうち警戒レベル3にあたる情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210808/4060010606.html

    宇部市 一部地区に「高齢者等避難」情報
    08月08日 18時20分

    宇部市は、台風の接近で高潮が発生するおそれがあるとして、8日午後6時、市内沿岸部の高潮浸水想定区域にあたる1682世帯、3297人に高齢者等避難の情報を出しました。
    5段階の警戒レベルのうち警戒レベル3にあたる情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210808/4060010604.html

    山陽小野田市 沿岸部全域に「高齢者等避難」情報
    08月08日 17時59分

    山陽小野田市は、台風の接近で高潮が発生するおそれがあるとして、8日午後5時半、市内の沿岸部全域にあたる1万3566世帯2万9030人に「高齢者等避難」の情報を出しました。
    5段階の警戒レベルのうち警戒レベル3にあたる情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210808/4060010603.html

    下関市 一部の地区に「高齢者等避難」情報
    08月08日 17時30分

    下関市は、台風9号の接近で高潮が発生するおそれがあるとして、8日午後5時、▽長府地区、▽王司地区、▽清末地区、▽小月地区、▽王喜地区、▽吉田地区の6地区の高潮浸水予測区域にあたる2834世帯、6657人に「高齢者等避難」の情報を出しました。
    5段階の警戒レベルのうち警戒レベル3にあたる情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210808/4060010600.html

    下関市など山口県西部に高潮警報や暴風警報
    08月08日 17時15分

    下関地方気象台は8日午後4時29分、下関市、宇部市、山陽小野田市に高潮警報を発表しました。
    気象台は県西部では、8日の夜遅くは高潮に警戒するよう呼びかけています。
    また、下関市、萩市、長門市、阿武町に暴風警報を出しました。
    8日の夜遅くから9日の朝まで暴風に警戒するよう呼びかけています
    https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210808/4060010599.html

    1. 福岡県内の大雨警報 すべて解除08月09...
  9. 1066 Foorinピーマン

    土砂崩れ現場で1人の遺体を発見【長崎県雲仙市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後10:50
    の最新記事をトップページに表示中

    雲仙市で8月13日に発生し、家族3人が巻き込まれた土砂崩れの現場で、17日、1人の遺体が見つかりました。

    行方不明となっていた 森 優子 さんとみられるということです。

    8月13日、雲仙市小浜町雲仙で発生した土砂崩れでは、森 文代 さん(59)が死亡、夫の森保啓 さん(67)と娘の小倉優子 さん(32)の行方が分からなくなっていました。

    自衛隊や警察、消防などが捜索を続けていましたが、雲仙市によりますと17日午後3時45分すぎ、現場から1人の遺体を発見したということです。

    雲仙市消防団によりますと、遺体は森 優子 さんだということです。

    現在、警察などが身元の確認を進めています。

    捜索活動は18日も午前8時半から220人体制でする予定です
    https://www.fnn.jp/articles/-/225720

    大雨で土砂崩れ 雲仙温泉街の現状 配管損傷でお湯が出ない旅館も【長崎県雲仙市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後10:45
    の最新記事をトップページに表示中

    雲仙市小浜町では8月13日、温泉街の中心部でも土砂崩れが発生しました。

    長崎県の調べでは、周辺の合わせて7つのホテルや旅館で、配管の損傷のためにお湯が出ないなどの被害が確認されています。

    雲仙旅館ホテル組合 福田 努 組合長 「厳しい8月を迎えている。温泉は雲仙にとって大事な財産、いち早い復旧を願っている」

    本来であれば多くの観光客が行き交う雲仙温泉街。新型コロナの影響を受けながらも、少しずつ客足が戻りつつあった矢先の今回の災害で、大きな打撃を受けています。

    13の旅館やホテルで作る雲仙旅館ホテル組合は、温泉を供給する配管などの施設の復旧や土砂崩れが起きた場所の補修などを、国や長崎県、雲仙市に申し入れています。

    福田 組合長 「雲仙を支援していただける元気付けていただくには、天気がよくなったら泊まっていただくことが一番の支援だと思っている」

    土砂崩れの現場では亀裂も見つかっていて、温泉街に最も近い雲仙メモリアルホールには、午後5時現在で29世帯48人が避難しています。

    温泉街での土砂災害が今後、さらに広がるおそれはあるのか。地質の専門家星住専門医は・・

    地質調査総合センター 星住 英夫 さん 「この地域の大きな特徴は、雲仙温泉があり、温泉の熱水により岩石が粘土になることがあちこちで起きている。粘土になっていると雨が染み込みにくい。そういったところで大量の雨が降ると崩れてしまうことがある。雨が少なくなれば通常は落ち着いていく。今回の現象は範囲が狭くて局所的なので、直ちに大きな崩壊につながることはないように思う」
    https://www.fnn.jp/articles/-/225719

    1000ミリの大雨 平戸市で1時間に66ミリなど非常に激しい雨【長崎県】(17日午後6時現在)
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後10:35
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内は、17日も所によって非常に激しい雨が降り、降り始めからの総雨量は多いところで1000ミリを超えました。

    気象台は土砂災害などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

    松永悠作記者 「午前8時前の長崎市内です。一段と雨が強くなってきた道路には、水溜りができていて、車は水しぶきを上げている」(映像は長崎市大黒町の長崎駅前周辺)

    大気の状態が非常に不安定な状態が続いていて、17日も長崎県内各地で断続的に雨が激しく降り付けました。

    平戸市では未明に1時間に66ミリ、長崎市脇岬では午前7時47分までに63ミリの非常に激しい雨を記録しました。

    後藤綾太記者 「正午すぎの佐世保市内、午前中は雨の勢いが落ち着いていたんですが、昼すぎから傘を強く打ちつけるような雨が降ってきました」(映像は佐世保市浜田町)

    降り始めからの総雨量は、雲仙岳や長浦岳ですでに1000ミリを超えています。

    長崎県と気象台は、長崎市、諫早市、大村市、長与町、時津町に土砂災害警戒情報を出し、厳重に警戒するよう呼びかけています。

    (午後6時現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/225718

    1000ミリの大雨 長崎県内の被害まとめ(17日午後6時現在)
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後10:20
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨の影響で長崎市柳田町では一時、道路が冠水。長崎市赤首町の国道202号は、道路の路肩が長さ100メートルにわたり崩壊したため、現在も全面通行止めとなっています。

    長崎県のまとめによりますと、長崎県内ではこれまでに住宅3棟が全壊したほか、地すべりが1カ所、崖崩れが47カ所発生。13カ所の道路に崩壊するなどの被害が出ています。

    長崎県は、西海市西彼町の用水路で8月14日、死亡しているのが見つかった70代の女性2人(田崎文子73歳、北村ヤエ70歳)を、今回の大雨による死者とすると発表しました。

    この大雨での死者は合わせて3人となっています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225715

    1000ミリの大雨 交通への影響【長崎県】(17日午後6時現在)
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後10:15
    の最新記事をトップページに表示中

    この大雨の影響で、長崎自動車道は長崎インターチェンジと諫早インターチェンジの上下線が通行止めとなっています。

    長崎バイパスも全線で通行止めになっていましたが、現在は解除されています。

    この影響で一般道では一時、渋滞が発生しました。

    長崎と佐世保、福岡、大分、鹿児島、宮崎とを結ぶ高速バスは終日運休です。

    佐世保へ出勤予定だった人(女性) 「今、運行見合わせなので、予定は狂ってしまいました。職場にはすぐ連絡して状況知らせるようにしている」

    JR九州は佐世保線の肥前山口駅と早岐駅の間と、博多駅と佐世保駅、ハウステンボス駅を結ぶ特急が始発から運転を見合わせています。

    松浦鉄道は一部区間で運転を見合わせていましたが、現在は通常運行に戻っています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225713

    コロナ感染急拡大 今やるべきことは・・ 長崎県医師会 森崎 会長に聞く【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後10:10
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内では初めて、一日の感染発表者数が100人を超えました。

    長崎県医師会の森崎 正幸 会長は若い世代や、まだワクチンを打っていない人を中心に感染が広がっているとして、ワクチン接種の重要性を呼びかけています。

    長崎県医師会は8月12日、長崎市茂里町の長崎県医師会館で行われた記者会見で長崎県内で新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況をきっかけに、医療危機的状況宣言を出しました。

    長崎県医師会 森崎正幸会長 「今回、医療危機的状況宣言を出したのは、県北の病床がひっ迫したから」

    15日午後7時時点での長崎県北医療圏の入院医療状況は、93の確保病床数に対して、入院患者は58人と病床の使用率は6割を超えています。

    森崎 会長 「第4波は長崎医療圏で感染拡大が続いた。その後、佐世保の県北に移った。長崎が感染拡大が続いたときは、長崎の患者がオーバーフローした分は、県央、県南でも見てもらった。今回、違うのは、長崎医療圏、県北医療圏、県央圏、すべてである程度、感染者が出ている。補完し合うことが難しい」

    第4波では、病院などで感染が拡大したのに対し、第5波では、職場や家庭内などで感染が広がっている状況に危機感を示しています。

    森崎 会長 「高校生が感染して、お母さん お父さんに感染することも起きている。若者は症状が出にくいので無症状だけども、検査したら陽性だった、検査して陽性だったら、2日前は感染力が大きい。その時期に知らずにお母さんが接触して感染したということが、私の身近なところでもあっている」

    100人を超える感染者が発表され、感染拡大の終わりが見えない中、森崎 会長は特に若い世代へのワクチン接種を進めていくことへの重要性を示しています。

    森崎 会長 「コロナウイルスにり患すると、10日から14日間は隔離生活、職場にも出られない、学校生活もできない、しかも、周りを気にしないといけない。10日以上たっても後遺症など色々、悩まされる。後遺症については半年、1年続くともいわれている。後遺症を考えるとワクチンをどんどん若い人に打ってほしい」

    森崎 会長は、第5波は、病院などで感染が拡大したこれまでと異なり、職場や家庭内などで感染が広がっている状況に強い危機感を示しています。

    「助かる命を救えなくなる状況」が起こり始めているとして、ワクチンの接種とともに、基本的な感染防止対策の徹底も訴えています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225711

    31歳の男が男子中学生を誘拐し逮捕 わいせつ目的か【長崎県諫早市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後10:00
    の最新記事をトップページに表示中

    31歳の男が男子中学生を誘拐したとして、17日、逮捕されました。

    江迎警察署はわいせつ目的だったとみています。

    逮捕されたのは、諫早市原口町の無職中島史也容疑者(31)です。

    中島 容疑者は8月14日、SNSを使って佐世保市(江迎署管内)に住む13歳の男子中学生を、わいせつ目的で誘い出しました。

    佐世保市で車に乗せ、約9時間にわたって、中島容疑者の自宅がある諫早市内を連れ回すなどした疑いが持たれています。

    長崎県警では、夏休み期間中は一人で行動する機会やSNSを利用する機会が増えるとして、自分の子供がSNSをどのように使っているかや普段と違う行動がないかに特に気がけてほしいとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225710

    【新型コロナ】過去最多の104人の感染を発表【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後9:55
    の最新記事をトップページに表示中

    初めて100人を超えました。長崎県内で新たに104人が新型コロナウイルスに感染したと分かりました。

    感染力が強いとされるデルタ株の疑いがある陽性率は95パーセントと、長崎県内でもほぼ置き換わっています。

    感染が発表されたのは、長崎市で35人、佐世保市で26人、諫早市、大村市、五島市でそれぞれ7人、島原市で5人、対馬市、川棚町、佐々町でそれぞれ4人、雲仙市、南島原市、長与町、時津町、波佐見町でそれぞれ1人です。

    1日の感染発表数が100人を超えたのは初めてで過去最多です。

    長崎市は17日夕方、会見を開き、長崎市役所の職員7人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

    このうち6人は、長崎市役所の本館5階で勤務していてクラスターと明らかにしました。

    このうち1人は土木部の男性で、4人は中央総合事務所の男性です。

    連日の大雨の影響で、被害を受けた現場の確認をする業務にも当たっていたということです。

    長崎市は今後の災害対応に支障が出ないよう、他部署の職員や経験者などに協力を要請する方針です。

    職員の感染を受けて長崎市は、17日朝までに5階の執務室の消毒をしました。

    また、長崎市役所本館の職員80人を検査しています。

    不特定多数の長崎市民や事業者との接触は確認されていません。

    また、長崎県警察学校でも新たに1人の感染が分かり、クラスターが拡大しています。

    五島市の五島自動車学校では8月9日、合宿教習生1人が陽性と判明しました。

    これまでに合わせて6人が感染し、クラスターとなりました。

    また、対馬市の中学校でもこれまでに職員3人、生徒3人の感染が分かり、クラスターが確認されています。

    変異株のスクリーニング検査の結果、デルタ株の疑いがある陽性率は95パーセントで、長崎県内でもデルタ株にほぼ置き換わっています。

    長崎県によりますと、8月15日午後7時時点で入院している人は167人で、このうち1人が重症です。

    また、宿泊療養施設で127人、自宅などで226人が療養しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/225707

    【速報】1人の遺体が見つかる 32歳女性か 長崎・雲仙市の土砂崩れ
    テレビ長崎
    国内
    2021年8月17日 火曜 午後6:52

    土砂崩れの現場から17日午後、1人の遺体が見つかった。

    長崎・雲仙市で8月13日に発生し、家族3人が巻き込まれた土砂崩れの現場で、午後4時前、1人の遺体が見つかった。

    地元の消防団によると、遺体は行方不明となっていた森優子さん(32)とみられ、現在、警察などが身元の確認を進めている。

    現場では、森文代さん(59)が死亡、夫の保啓さん(67)と娘の優子さんの行方がわからなくなっていて、18日も午前8時半から、220人態勢で捜索活動が予定されている
    https://www.fnn.jp/articles/-/225507

    【速報】 新型コロナ 長崎市役所で新たに職員5人の感染を確認
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後5:50
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市は17日午後5時半から記者会見し、17日までに長崎市役所の職員7人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表しました。

    6人は市役所の本館5階で勤務していて、新たなクラスターとなりました。

    17日感染が公表された5人のうち1人は土木部の20代男性で、中央総合事務所の30代男性1人、50代男性3人となっています。

    連日の大雨の影響で被害を受けた現場の確認をする業務にも当たっていたということです。

    長崎市は、今後の災害対応に支障が出ないよう、他部署の職員や経験者などに協力を要請する方針です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225460

    【速報】 長崎県雲仙市小浜町の土砂崩れ現場で1遺体発見
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後5:30
    の最新記事をトップページに表示中

    雲仙市は、小浜町の土砂崩れ現場で、17日午後、1人の遺体を発見したと発表しました。

    土砂崩れは、13日未明に発生し、家族3人のうち1人が死亡、残る2人の捜索が続けられていました。

    17日は、激しい雨に加え、新たな亀裂も確認され、捜索は一時中断しましたが、午後再開しました。

    その結果、17日午後4時28分に1人を救出しましたが、間もなく死亡が確認されました。

    遺体の身元は確認中です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225443

    【速報】長崎県内の大雨被害で県は雲仙市に「災害救助法を適用」と発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後5:00
    の最新記事をトップページに表示中

    8月11日からの大雨被害を受け、長崎県は17日、雲仙市に「災害救助法」を適用すると発表しました。

    これにより、避難所の設置や、応急仮設住宅の建設・供与、住宅の応急修理などを県が実施主体となって行い、費用は、国と県が負担します。

    今回の大雨で、雲仙市では1人が死亡、1人が重傷、2人が行方不明となっているほか、住宅の全壊が3棟、がけ崩れ2カ所などとなっていて、雲仙温泉街の宿泊施設への影響も出ています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225399

    【速報】 新型コロナ 長崎県内で変異株(デルタ株)の疑い95パーセント
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後4:00
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県が、8月9日から15日までに行った変異株スクリーニング検査で、デルタ株が疑われる陽性率が95パーセントに達しました。

    1週間の陽性者率は、7月12日から19日までは9パーセントでしたが、次週には56パーセントに跳ね上がり、74パーセント、66パーセント、95パーセントと推移しています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225378

    【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに104人の感染確認 初の100人超
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月17日 火曜 午後3:55
    の最新記事をトップページに表示中

    17日、長崎県内では、新型コロナウイルスの感染者が新たに104人と発表されました。

    長崎県内で感染者が100人を超えるのは初めてで、過去最多の数字です。

    17日、新たに感染が確認されたのは、長崎市で35人、佐世保市で26人など合わせて104人です。

    五島市の五島自動車学校では、利用者6人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。

    また対馬市では、中学校で職員3人、生徒3人の感染が確認され、新たなクラスターです。

    県は県職員2人の感染を明らかにしました。

    地域振興部の20代の男性職員と、企画部の20代の男性職員で、県外訪問や県外から訪れた人との接触はなく、県民と直接接する業務ではないとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225393

    1. 土砂崩れ現場で1人の遺体を発見【長崎県雲...
  10. 1067 Foorinピーマン


    雲仙土砂崩れはなぜ起きた?専門家の見方【長崎】
    8/17(火) 20:33配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    犠牲者が出た土砂崩れと、温泉街でも起きた土砂崩れ。雲仙で起きた2つの災害の原因として何が考えられるのか。
    九州大学アジア防災研究センターの三谷泰浩教授に話を聞きました。

    2人が死亡しいまも1人が行方不明となっている雲仙温泉の小地獄地区。その小地獄地区を1960年代に撮影した航空写真です。
    点で示したところが今回の被災場所です。
    この近くでは1972年にも土石流が発生しています。その後、防災対策として砂防ダムとコンクリート製の流路が建設されました。
    大雨による土石流への対策がなされていた場所でなぜ災害が起きたのか?
    九州大学アジア防災研究センターの三谷泰浩教授は今回の土砂崩れは砂防ダムが整備された川筋とは別の川筋で起きていて防災設備は全く機能しなかったとみています。

    (九州大学アジア防災研究センター・三谷泰浩教授)
    「谷筋としては間違っていないんですけど本来であるならばこの渓流は、この、こっちの谷筋に対する対策こうなんですよ。ですから、この谷筋からまっすぐ流れていれば、多分この流導溝ってこういうふうに流れてきたはずなんですが、ここが壊れるということはここがこっちにきてぶつかりながらこっちにこうくん反動だと思うんですよね」

    砂防ダムは過去に土石流が起きた沢に整備されています。
    今回、土砂崩れが起きたのはそのすぐ横の急傾斜地土砂は砂防ダムのある沢を通らず、森さんの家のほうに流れてきていました。

    (九州大学アジア防災研究センター・三谷泰浩教授)
    「なかなか1000ミリ、雨が1000ミリ降るっていうのは、日本の平均降水量が1700、九州で2200から2300と言われてますので、年間の降水量の半分以上が降ってるっていう、雨の状況なので、雨の量としてはかなり大きかったと思います。長雨のために土砂が水を多く含みすぎて、こういうふうな崩壊に至ったんじゃないかなというふうには思います」

    一方、温泉街でも起きた土砂崩れ発生した場所は温泉街を取り囲むカルデラの淵急こう配の場所だったと分析します。

    (九州大学アジア防災研究センター・三谷教授)
    「ここはですね要はカルデラの崖地になってるわけですよ。そうすると、やはり勾配が急なところになるので、そうすると発生したのが確かこのあたりだったと思うんですが、非常にここが崩壊してくるっていうのは、将来的にもありうることだと思われます」

    三谷教授は今回の災害を起こしたそもそもの原因は過去になかった大雨だがそれは今後も起きる可能性があると指摘します。

    (九州大学アジア防災研究センター・三谷幸喜教授)
    「やっぱり雨の降り方自体が変わってきてるので、過去に起こって、経験したことがない我々せいぜい50年とか100年しか生きてないわけですから、ずっと過去の事を言えばいろんな現象が起きてるわけじゃない。やっぱりそれに対しても過去は通用しないという考え方は持たれた方がいいのかもしれません」

    今後の温泉街の復興策について三谷教授は急こう配の場所で今後も大雨によるがけ崩れが起きることは否定できない。防災工事などハード面の対策だけでは追いつかない可能性もありせめてその影響が温泉街には及ばないような対策を考えていくことが必要ではないかと話していました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1da987743b3572189dce83213e98e7f9e556...

    (中継)長崎県雲仙温泉の土砂災害で観光業への影響懸念
    8/17(火) 20:30配信

    4
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    雲仙の温泉街で発生した土砂災害は、被害の長期化と観光業への影響が懸念されています。温泉街は今、どうなっているのでしょうか。
    中継で伝えてもらいます。岸さん!
    https://news.yahoo.co.jp/articles/57c7efdd29fe7590aa7acdeeac747983c1e4...

    長崎県内で新型コロナ過去最多の104人
    8/17(火) 20:28配信

    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    県内では17日、過去最多となる104人の新型コロナ感染者が発表されました。感染者数が100人を超えたのは初めてです。

    新たに感染が確認されたのは長崎市で35人、佐世保市で26人、諫早市、大村市、五島市で7人島原市5人、対馬市、川棚町、佐々町で4人など合わせて104人です。
    このうち長崎市では、長崎市役所本館の5階フロアできょうまでに職員6人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。
    市は5階フロアの職員およそ80人の検査を行うことにしていて市民や事業者の濃厚接触者はいないとしています。
    また、今月4日にクラスターが確認された県警察学校では新たに20代の男性警察官の感染が確認され、感染者数は合わせて12人となりました。
    一方、五島市の五島自動車学校では17日までに県外から講習を受けに来ていた教習生6人が感染しクラスターとなった他、対馬市の中学校でも生徒3人と職員3人の合わせて6人の感染が確認されクラスターとなっています。
    また、県によりますと今月9日から15日までの変異株の検査の結果、76件中、70件がデルタ株の疑いで95%にのぼっています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/39176f34621874ceb4afcb74d6d833adf09c...

    降り始めから1週間 長崎の大雨被害まとめ
    8/17(火) 20:26配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    大雨の降り始めから17日で1週間となりました。47か所でがけ崩れが発生するなど被害が多発しています。

    17日正午時点の県のまとめによりますと、今月13日の雲仙市の土砂崩れでは1人が死亡、1人が重傷2人が行方不明となっていて先程、現場では1人の遺体が発見されました。
    また西海市では今月14日大雨の影響で用水路で2人の死亡が確認されました。
    住宅の被害では3棟が全壊、4棟が半壊14棟で床下浸水となりました。
    このほか、長崎市や松浦市など県内47箇所でがけ崩れが発生し南島原市では大規模な地すべりが確認されました。
    さらに路面や路肩が崩壊するなど県内の道路13ヶ所に被害が出ました。
    被害は世界遺産にも出ました。南島原市の世界遺産「原城跡」では本丸の一部が陥没したほか、国の特別名勝に指定されている雲仙市の温泉岳で土砂崩れが発生するなど、5つの国指定文化財に被害が出ました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f96bfeccdb9a4cc86428a3bba041d684ef7d...

    08月17日 20時19分
    (中継)長崎県雲仙市の捜索現場で1人を発見
    父娘2人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場で、17日、1人が発見されましたが間もなく死亡が確認されました。雲仙市から中継です。岸さん。

    岸竜之介記者「雲仙市小浜町です。行方不明者の捜索が続く土砂崩れ現場はここからおよそ1キロ離れたところにあります。
    午前中は断続的に強い雨が降り、捜索活動は難航しました。」
    森保啓さんと娘の古川優子さんの2人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場では、17日も警察や消防などおよそ200人が捜索のため現場入りしました。
    しかし、17日は捜索開始から間もなく現場近くで崖の一部が崩落し作業を一時中断するなど、捜索活動は難航しました。
    この土砂崩れでは森保啓さんの妻・森文代さんが死亡していて、消防などによりますと午後3時50分ごろに1人が見つかりおよそ30分後の午後4時20分過ぎに救出されましたが、現場で死亡が確認されたということです。
    この1人はきのう発見された娘の森優子さんのものと見られる軽自動車の近くで見つかっていて、今のところ性別などは分かっていないということです。
    捜索は17日も行われますが、降り続く雨による二次災害にも気を配りながらの慎重な作業となりそうです。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6290

    沖縄からオックスフォード大・東大など難関12大学に合格 島の自然に囲まれて育った18歳 将来の夢は?
    8/18(水) 8:36配信

    37
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    沖縄タイムス
    英オックスフォード大に合格した鈴木颯也さん=14日、読谷村波平

     沖縄クリスチャンスクールインターナショナル(OCSI)を6月に卒業した鈴木颯也(そうや)さん(18)=読谷村波平=がこのほど、世界大学ランキング1位の英オックスフォード大に合格した。ほかに米ブラウン大や東京大など、計12の難関大に次々と合格した。7歳から読谷村の自然に囲まれて育ち、環境学に興味を持った鈴木さん。将来は「世界で活躍する人財になることが夢」と目を輝かせた。

    【写真】東大、京大、東北大、名古屋大に合格 31歳で発起した「受験の王者」

     鈴木さんは米テネシー州生まれ。6歳の時に家族で石川県へ。7歳で読谷村に移住してからOCSIに通った。

     スポーツが好きで、村古堅小のサッカー部に所属。中高生時代はランニングに励み、走りながら村の自然を堪能した。「特に残波岬付近の、サトウキビが風に吹かれる様子や海に沈む夕焼けが好き」と沖縄の風景を愛している。

     元々、米国の大学に進みたいと考えていた鈴木さん。米国で大学入試に使われる「AP試験」に向けて勉強する中で「雨が降る仕組みなど、地球を知るのが面白く、環境学に興味を持った」という。

     平日は部活後に帰宅し、勉強は多くて3時間。面白そうな教科書を電子書籍で買ってみたり、動画投稿サイト「ユーチューブ」で物理の解説動画を見て知識を深めたり。「自分の好きなことを好きなように勉強した。昔から文系科目が苦手で、無理してまではやらなかった」と照れ笑いする。

     好奇心は国内にとどまらず、米国の掲示板型ウェブサイト「レディット」の受験生コミュニティーで質問し合うことも。沖縄アミークスインターナショナル中で数学教師を務める父の東元さん(51)にも数学を教わった。

     オックスフォード大受験で、関門と考えていた2次試験の面接に合格した時は「家中を叫んで走り回った」という。

     9月には英国に旅立つ鈴木さん。柳井正財団の給付型奨学金を受け、学費や生活費などが支援される。

     将来は地球温暖化防止の観点から、企業に助言する環境コンサルタント職やエネルギー関連企業での仕事に興味がある。「世界にインパクトを与えられる人になりたい」。沖縄の後輩たちに「まずは大きな夢を持ってみて」と笑顔で呼びかけた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f570dce1dbb52c7d358e8ffc2c729f02753e...

    長崎県 PCR陽性者104人 過去最多 デルタ株疑い9割以上(17日)
    8/17(火) 15:46配信ト
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎県 PCR陽性者104人 過去最多 デルタ株疑い9割以上(17日)

    長崎県内で17日、104人のPCR陽性者が確認されました。

    内訳は長崎市35人、佐世保市26人、諫早市7人、大村市7人、五島市7人、島原市5人、対馬市4人、川棚町4人、佐々町4人、雲仙市1人、南島原市1人、長与町1人、時津町1人、波佐見町1人。

    長崎県は今月9日から15日までに実施した変異株スクリーニング検査で、感染力が強いデルタ株疑い陽性率が95%だったことを明らかにしました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/579e25e6d4de963e4e7b7c9e407004f05332...

    1. 雲仙土砂崩れはなぜ起きた?専門家の見方【...
  11. 1068 Foorinピーマン

    【速報】長崎県内89人の新型コロナ陽性者(18日)
    8/18(水) 15:49配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内89人の新型コロナ陽性者(18日)

    長崎県内では18日、89人の新型コロナウィルスPCR陽性者が発表されました。

    内訳は長崎市20人、諫早市18人、五島市16人、佐世保市12人、大村市6人、長与町3人、南島原市3人、島原市2人、雲仙市2人、松浦市2人、壱岐市1人、対馬市1人、東彼杵町1人、川棚町1人、佐々町1人。

    長崎市役所本館5階フロアで、新たに市職員5人の陽性を確認。クラスターは11人に拡大しました。

    五島自動車学校で、新たに新たに利用者11人、職員1人の陽性確認。クラスターは利用者17人、職員1人のあわせて18人に拡大しました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5cef832253a6a0916996d3801fc4f87eaa3e...

    長崎市 18歳など若者のワクチン接種を前倒しで実施へ
    8/18(水) 13:19配信

    5
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎市 18歳など若者のワクチン接種を前倒しで実施へ

    長崎市は、高校3年生にあたる18歳と来春に進学や就職を予定する19歳以上の市民を対象に新型コロナワクチンの接種時期を来月に前倒しして行うことになりました。

    前倒しで接種が可能となるのは、高校3年生など主に今年度18歳になる市民と来春、進学や就職を予定する19歳以上の市民です。秋以降、進学のための試験や就職活動などで18歳や19歳などの若者の県外への移動が増えるため、市は接種を早めることで、新型コロナの感染や重症化を防ぎ不安を緩和したいとしています。接種スケジュールは当初の予定より1か月早まり、あさって(20日)から予約開始、来月12日から接種開始となります。長崎市の集団接種または医療機関での個別接種で受けることができるということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9deb4dfef91cc0d2d112e424e5cdf56411a3...

    08月18日 13時14分
    雲仙土砂崩れ発生から5日 県 森優子さんの死亡を公表
    家族3人が巻き込まれた雲仙市の土砂崩れ現場できのう死亡が確認された1人について県は行方不明になっていた森優子さんであると公表しました。現場では以前行方が分からない森優子さんの父親の捜索が続けられています。

    捜索6日目となる今日は午前7時半すぎに警察や消防の車両が土砂崩れ現場に次々と入りおよそ220人態勢で捜索が続けられています。雲仙市小浜町雲仙で13日に発生した土砂崩れでは押し流された家屋に住んでいた森文代さんが死亡、さらに12日、娘の大島優子さんの車の近くで見つかった1人の死亡が確認され県はきょう午前,森優子さん32歳であると公表しました。依然として行方不明となっている森優子さんの父・森保啓(もりやすはじめひろ)さんの捜索は安全確認のため中断を挟みながら続けられています。大雨警報が続く雲仙市では市内全域に避難指示が出されており午前11時現在31世帯52人が11の避難所に避難しています。雲仙市の避難所では地元住民による炊き出しが行われています。チャーハン(炒飯)とスープおよそ70人分が提供されるということです。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6293

    【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに89人の感染発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後3:30
    の最新記事をトップページに表示中

    18日、長崎県内で新たに89人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

    五島で感染者が相次いでいることを受けて、県は五島医療圏のフェーズを最高の「4」に引き上げ、病床を拡充しています。

    感染が発表されたのは、長崎市で20人、諫早市で18人、五島市で16人、佐世保市で12人、大村市で6人、南島原市と長与町でそれぞれ3人、島原市と雲仙市、松浦市で

    それぞれ2人、壱岐市と対馬市、東彼杵町、川棚町、佐々町でそれぞれ1人です。

    クラスターが確認された長崎市役所では、本館5階で勤務する職員5人の感染が新たに分かりました。

    長崎市役所のクラスターは、合わせて11人となりました。

    五島市の五島自動車学校では、新たに利用者11人、職員1人の感染が判明し、クラスターは合わせて18人に拡大しています。

    これを受けて、県は、五島医療圏のフェーズを「2」から「4」に引き上げ、確保する病床の数を「10床」から「23床」に増やします。

    県によりますと、16日午後7時現在、確保している病床数は県全体で381床あります。

    入院しているのは183人で、このうち1人が重症です。

    宿泊施設で123人が療養、自宅などで療養している人は前の日より60人増えて286人にのぼっています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225998

    長崎県内の今後の雨は 19日明け方にかけ土砂災害に警戒
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後0:08
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内は、雨は弱まっていますが土砂災害の危険度が高まっているところがあります。

    19日明け方にかけて、土砂災害に警戒してください。

    九州北部地方にのびた前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になっています。

    19日にかけての1時間雨量は南部で40ミリ、北部で30ミリの激しい雨、19日正午までの24時間に南部で120ミリ、北部で100ミリと予想されています。

    長崎県内に出されていた土砂災害警戒情報はすべて解除されました。

    18日夜遅くから19日未明にかけて、断続的に雷を伴った激しい雨が降るおそれがあります。

    少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあり、警戒が必要です。

    交通機関にも大雨の影響が残っています。

    高速バスは、長崎と福岡、北九州、大分、熊本を結ぶそれぞれの路線で一部、一般道に迂回して運行しています。

    JRは、佐世保やハウステンボスと博多を結ぶ特急列車が終日運転見合わせです
    https://www.fnn.jp/articles/-/225860

    新たな佐世保駅のシンボルに 護衛艦「あさゆき」のいかりを展示
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後0:06

    佐世保駅前に2020年退役した、海上自衛隊の護衛艦「あさゆき」のいかりが展示されています。

    「どうぞ」

    高さは約3メートル、重さは約3トン!

    1987年10月16日に佐世保港に配備され、2020年11月16日退役した護衛艦「あさゆき」のいかりです。

    駅前の商業施設を管理・運営するJR九州ビルマネジメントが「佐世保の玄関口に新たなシンボルを」と、海上自衛隊と話を進め設置が決まりました。

    佐世保駅前でこのほど(佐世保高1同級生殺害事件校長講話が行われた同じ日(7月21日))行われた除幕式でお披露目されました。

    元護衛艦「あさゆき」先任伍長 森野 理一郎 准海尉 「海上自衛官特に船乗りにとって、いかりというのは船の団結・希望・信頼の象徴。「あさゆき」は今後スクラップになるが、いかりだけでも残るというのは元乗員一同深く感謝申し上げる」

    あさゆきのいかりや長介は夜にはライトアップされています
    https://www.fnn.jp/articles/-/225840
    https://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/3_active/3_active.html

    雲仙・土砂崩れ 17日発見の遺体は森 優子 さんと判明
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後0:04
    の最新記事をトップページに表示中

    2人が死亡、1人の安否が分からなくなっている雲仙市の土砂崩れについて、17日、現場で見つかった遺体は森 優子 さんだと分かりました。

    身元が確認されたのは雲仙市小浜町雲仙の森優子さん32歳です。

    8月13日、宿泊施設「青雲荘」の近くで発生した土砂崩れでは母・森文代 さんが死亡し、父・森保啓 さんと娘・小倉優子 さん2人の安否が分からなくなっていました。

    現場では17日午後、小倉優子 さんの車の近くで1人の遺体が見つかり、18日午前、長崎県は遺体の身元が優子 さんだと発表しました。

    死因については現在、調査中だということです。

    現場では18日も午前8時半から自衛隊や警察、消防など約220人が父・森保啓 さんの捜索を続けています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225839

    【速報】長崎県雲仙市の土砂崩れで見つかった遺体 行方不明の森 優子さんと判明
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午前11:00
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県雲仙市で8月13日に発生した土砂崩れの現場で17日に見つかった遺体について、県災害対策本部は18日、行方不明となっていた雲仙市小浜町雲仙の森 優子さん(32)と判明したと発表しました。

    8月13日、雲仙市小浜町雲仙で発生した土砂崩れでは、森優子さんの母親・森 文代 さん(59)が死亡しました。

    父親の森保啓 さん(67)の行方は分かっておらず、18日も自衛隊や警察、消防が220人体制で捜索活動を続けています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225810

    1. 【速報】長崎県内89人の新型コロナ陽性者...
  12. 1069 Foorinピーマン


    73歳の運転手が死亡 車が駐車場に突っ込み車2台とブロック塀に衝突【長崎県長与町】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後9:15
    の最新記事をトップページに表示中

    西彼杵郡長与町で18日正午ごろ、73歳の男性が運転する車が駐車場に突っ込む事故があり、運転手の男性が死亡しました。

    事故があったのは、西彼杵郡長与町高田郷です。警察によりますと、18日正午ごろ、長崎市滑石の73歳の男性が運転する軽乗用車が駐車場に突っ込み、停車していた車2台とブロック塀に衝突しました。

    男性は18日午後6時ごろ、病院で死亡が確認されました。同乗していた70代女性は近くの病院に救急搬送されました。意識はあるということです。

    駐車場に停まっていた車は無人でした。

    停めていた車が被害にあった人は 「ドーンと鳴っていた。相当、(音が)響いていたと思う」

    事故を目撃した人によると、運転手の男性は事故を起こす前からすでに意識を失っていたということです。

    警察は事故の原因を調べています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226323

    婦人防火クラブが内閣総理大臣表彰などを市長に報告「地域の輪が大事 活動は地道」【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後9:10
    の最新記事をトップページに表示中

    日頃の防災への取り組みが高く評価されました。

    長崎市の2つの婦人防火クラブが、それぞれ、安全功労者の内閣総理大臣表彰と総務大臣表彰を受け、18日、長崎市役所で田上 市長に報告しました。

    田上富久市長を表敬訪問したのは、7月27日に最高賞に当たる安全功労者内閣総理大臣表彰を受けた長崎市の福田本町婦人防火クラブと、同じく総務大臣表彰を受けた西山台婦人防火クラブの代表です。

    福田本町婦人防火クラブは、地域の消防団や自治会と連携して、消火器を使って訓練したり、救急講習会に定期的に参加するなど、日頃の取り組みが高く評価されました。

    また、西山台婦人防火クラブは、夜警への参加などを通し、広く火災予防を呼びかけてきました。

    福田本町婦人防火クラブ 北岡福子会長 「地域の輪が大事。活動は地道。目立ったことはできないが、火を出さないよう努力したい」

    西山台婦人防火クラブ 桑田峰代会長 「コロナ禍ですべて活動が縮小されたり、取りやめになったりしている。この度の受賞が、皆さんに明るい気持ちとやる気を取り戻させてくれると期待している」

    長崎県内で、これまでに9つの団体が安全功労者内閣総理大臣表彰を受けています
    https://www.fnn.jp/articles/-/226320

    保育所移転で保護者が要望「子供たちが安心できる安全な保育所を」【長崎県大村市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後9:10
    の最新記事をトップページに表示中

    大村市内の公立保育所の移転問題で、保護者などで作る市民団体が「子供たちが安心できる安全な保育所を」と18日、大村市に要望書を提出しました。

    大村市の大村市こどもセンターで要望書を提出したのは市民グループ 三城保育所を守る会 のメンバー6人です。

    要望では、移転場所の敷地面積が、約2800平方メートルから950平方メートルに狭くなることに触れ、子供たちの安心と安全のために、適切な移転場所がないか一緒に考えたいことや、保護者だけでなく市民に対しても説明をして、意見を反映させる仕組みを作ってほしいと求めています。

    三城保育所を守る会のメンバー 「敷地面積が今の広さから どうしても狭くなるじゃないですか、そこに一番不安があると思う」

    三城保育所は大村市内唯一の公立保育所ですが「震度6~7の地震で、倒壊または崩壊の危険性が高い」とされ、2022年度中に移転する予定で、定員も減ります。

    三城保育所を守る会 本澤知子代表 「保護者に寄りそった政策でないと、今後の大村市の未来、明るい未来はないと思っている。敷地面積に合わせるっていう計画はどうしても納得がいかない」

    大村市の担当者は「移転する方針は変わらない、しっかりと保護者などの意見を聞き対応したい」と話すにとどめました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226319

    人気です!切り絵の御朱印 くり抜きはレーザーカット【長崎県諫早市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後9:05
    の最新記事をトップページに表示中

    神社やお寺でお参りした証しとしてもらえる御朱印。どんなデザインに出会えるか楽しみながら巡るのも、御朱印集めの醍醐味です。

    諫早市の神社のちょっと変わった御朱印が話題となっています。

    諫早市の高台に位置する御館山稲荷神社です。

    この日も長崎県の内外から訪れた参拝客が、御朱印を受ける姿が見られました。

    佐賀県からの参拝客 「デザインが気に入ったから(集めている)」

    中でも一番人気なのが・・・台紙をくり抜いて作る切り絵の御朱印、長崎県内でもまだ珍しく、反応は上々です。

    御館山稲荷神社禰宜 藤本 洋平 さん 「北は北海道から、南は沖縄まで。ここまで反響があるとは思っていなかったので非常にうれしい限りです」

    8月の御朱印は、夜空に咲く大輪の花に、夏の風物詩カブトムシ。家族連れや若い女性を中心に人気を集めています。

    デザインの担当は禰宜の藤本 洋平 さん。東京都の東京デザイン専門学校でデザインを学び、神社のお守りや家庭用の神棚も手がけています。
    藤本敏史さん 「多分5時間くらい。鉛筆のとこは描いて、今はパソコンに最後取り込むので、色を着けているけど、かなり時間がかかりますね・・・」

    ミリ単位のくり抜きは、島原市の福祉施設「きらり作業所」でメイプル超合金カズレーザーカットを施しています。

    藤本真乃亜さん 「デザインを考えるのが悩ましいときもある。(反響が大きいと)うれしい」

    新型コロナウイルスで参拝客が減る中、藤本 さんは、御朱印を通して輪が広がればと話します。

    藤本 さん 「御朱印をきっかけに、日本各地の方々とご縁を結べるって非常にありがたいなと。9月は中秋の名月をモチーフにしながら頒布していきたい」
    https://www.fnn.jp/articles/-/226316

    雲仙温泉 土砂崩れ 捜索6日目 父・保啓 さんの発見に至らず【長崎県雲仙市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後9:00
    の最新記事をトップページに表示中

    雲仙市で8月13日に発生し、家族3人が巻き込まれた土砂崩れの現場で、17日、現場で見つかった遺体は森 優子 さんだと分かりました。

    身元が確認されたのは、雲仙市小浜町雲仙の森優子さん(32)です。

    8月13日、宿泊施設 青雲荘近くで発生した土砂崩れでは、母・森文代 さんが死亡し、父・森保啓 さんと娘の森優子 さん2人の安否が分からなくなっていました。

    現場では17日午後、森 さんの車の近くで1人の遺体が見つかり、18日、長崎県は遺体の身元が優子 さんだと発表しました。死因は調査中です。

    現場では、18日も午前8時半から、自衛隊や警察、消防などが約220人態勢で父・森保啓 さんを捜索しています。

    18日午前、森保啓 さんのものとみられる車を発見し、引き揚げました。

    雲仙市によりますと、18日は雨雷などの影響で捜索活動を午後3時半ごろに打ち切り、森保啓 さんの発見には至らなかったということです。

    捜索は19日も続けられます。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226313

    雲仙の温泉街4つの地区で地すべりなどのおそれ【長崎県雲仙市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後8:55
    の最新記事をトップページに表示中

    雲仙市は、国交省による調査結果として、雲仙温泉街の4つの地区で、地すべりや崩落などのおそれがあると発表しました。

    地すべりや崩落などのおそれがあるのは、雲仙市小浜町の小地獄地区、八万地獄地区、古湯地区、新湯地区の4カ所です。

    このうち温泉街の中心部の八万地獄地区では、8月13日、土砂崩れが発生し、道路や周辺の店に土砂が流れ込みました。

    近くに住む人はKTNの取材に対し「当時、嗅いだことのない異様な臭いがした。雷のような、工事をしているような音がした」と話しています。

    八万地獄地区ではその後、山頂付近にひび割れが見つかりました。

    雲仙市はこの八万地獄地区と隣り合う古湯地区について「安全が確認されるまで避難が必要」だとしています。

    雲仙岳では、降り始めからの雨量がすでに1200ミリを超えています。

    雲仙市は、地表面の変化を見るため、この2つの地区に観測機器を設置する予定です。

    データを分析した上で避難解除の判断をしたいとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226305

    【新型コロナ】新たに89人の感染発表【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後8:50
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内で、新たに89人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

    五島で感染者が相次いでいることを受けて、長崎県は、五島医療圏のフェーズを最高の4に引き上げ、病床を拡充しています。

    感染が発表されたのは、長崎市で20人、諫早市で18人、五島市で16人、佐世保市で12人、大村市で6人、南島原市と長与町でそれぞれ3人、島原市と雲仙市、松浦市でそれぞれ2人、壱岐市と対馬市、東彼杵町、川棚町、佐々町でそれぞれ1人です。

    クラスターが確認された長崎市役所では、本館5階で勤務する職員5人の感染が新たに分かりました。

    長崎市役所のクラスターは、合わせて11人となりました。

    五島市の五島自動車学校では、新たに利用者11人、職員1人の感染が判明し、クラスターは合わせて18人に拡大しています。

    長崎県は、五島医療圏のフェーズを2から4に引き上げ、確保する病床の数を10床から23床に増やしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226299

    住宅に強盗 犯人は逃走中 はさみのようなものを突きつけ「金を出せ」【長崎県佐世保市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後8:45
    の最新記事をトップページに表示中

    18日午前、佐世保市吉井町の住宅で、男がこの家に住む女性から現金を奪って逃走しました。女性にけがはありません。

    警察によりますと、18日午前11時半ごろ、男が佐世保市吉井町直谷の住宅を訪れ、玄関先で応対した55歳の女性にはさみのようなものを突きつけて「金を出せ」と脅しました。そして、現金を奪い逃走したということです。

    盗まれた金額や逃走手段、共犯者についてはまだ、分かっていません。女性にけがはなく、当時は家に1人でいたということです。

    近くに住む人 「びっくりした。何事かと思って」「出歩かない。刃物を持っていると聞いた」

    男は20歳から30歳くらいで身長は170センチほど。体格は中肉で、上下黒っぽい服を着ていたと見られます。

    女性からの通報を受け、警察は強盗事件として、一時、佐世保市と松浦市、平戸市の全域に緊急配備を敷きました。

    男は現在も逃走中です。

    (午後6時現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/226298

    【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに89人の感染発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月18日 水曜 午後3:30
    の最新記事をトップページに表示中

    18日、長崎県内で新たに89人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。

    五島で感染者が相次いでいることを受けて、県は五島医療圏のフェーズを最高の「4」に引き上げ、病床を拡充しています。

    感染が発表されたのは、長崎市で20人、諫早市で18人、五島市で16人、佐世保市で12人、大村市で6人、南島原市と長与町でそれぞれ3人、島原市と雲仙市、松浦市で

    それぞれ2人、壱岐市と対馬市、東彼杵町、川棚町、佐々町でそれぞれ1人です。

    クラスターが確認された長崎市役所では、本館5階で勤務する職員5人の感染が新たに分かりました。

    長崎市役所のクラスターは、合わせて11人となりました。

    五島市の五島自動車学校では、新たに利用者11人、職員1人の感染が判明し、クラスターは合わせて18人に拡大しています。

    これを受けて、県は、五島医療圏のフェーズを「2」から「4」に引き上げ、確保する病床の数を「10床」から「23床」に増やします。

    県によりますと、16日午後7時現在、確保している病床数は県全体で381床あります。

    入院しているのは183人で、このうち1人が重症です。

    宿泊施設で123人が療養、自宅などで療養している人は前の日より60人増えて286人にのぼっています(17日は226人)。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225998

    1. 73歳の運転手が死亡 車が駐車場に突っ込...
  13. 1070 Foorinピーマン

    雲仙の街づくりの中心人物 森優子さんを悼む声相次ぐ
    8/18(水) 19:32配信

    4
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    きのう崩落した土砂の中から見つかった森優子さんは雲仙温泉観光協会の職員で街づくりの中心的人物でした。関係者からは森さんを悼む声が相次いでいます。

    「森さんが思う雲仙の魅力ってどんな所ですか?そうですねやっぱり国立公園第一号として…」去年11月、NBCの取材に応じる森優子さんです。

    冬の雲仙を盛り上げようと森さん達が企画した「雲仙マルシェ」。観光協会の広報マンとして様々なイベントを考えだし雲仙観光を引っ張る存在でした。

    (森優子さんの同僚・雲仙温泉観光協会・手島晋一朗さん)

    「明るくて愛嬌があって彼女に会うために雲仙に来るお客さんもいらっしゃいますし消防団員みんなの妹みたいな感じで仲が良かったのでみんな彼女の名前を叫びながら捜索した。信じたくなかった…」

    (雲仙温泉観光協会・宮崎高一会長)「雲仙の街作りを今やってるんですがその中心人物としても活躍してもらってますので観光協会のスタッフ一同心を痛めています」

    優子さんは観光協会の『SNSの発信』も一手に引き受けていて土砂崩れに巻き込まれる前日まで災害情報の発信を続けていました。ディズニーランドや百貨店に勤めた経験を活かし観光客が楽しめる仕掛けや雲仙の魅力発信に力を注いでいました。

    (森優子さん 去年11月取材)「自然が豊かなのでコロナに負けずに雲仙にたくさんの方がお越し頂ければと思っています」

    未だ行方不明の父・森保啓(やすひろ)さんは自宅近くにある「青雲荘」の元支配人、母親の森文代は以前、雲仙の老舗旅館・福田屋に勤めていました。

    (森文代さんの元同僚)

    「常に笑顔で仕事をされる方だったので亡くなったと言われてもまだ信じられない。娘さん達もですし旦那さんともみんなが仲良し。(支配人から)福田屋の方に避難していいからねと言ってもらってるのでいつもそういう声掛けをしてもらってたんですけど今回まさかこのような形になるとは想像してなかったのでそれが悔やまれる」

    雲仙のため、そして雲仙を訪れる人のために働いていた森さん親子。観光地・雲仙を襲った観測史上、最大の大雨は復興に向けた大切な人材の命も奪い今日も降り続いています。父・保啓さんの1日も早い発見を願うと共にお悔やみ申し上げます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5f773c433b990e9b7e5958e1ebe86614e55f...

    佐世保市吉井町で強盗事件「刃物のようなものを持った男が」
    8/18(水) 19:24配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    きょう昼前佐世保市で「刃物のようなものを持った男が押し入り現金を奪われた」と通報があり警察が強盗事件として捜査しています。

    通報があったのは佐世保市吉井町直谷の住宅地で警察によりますときょう午前11時半ごろ55歳の女性が住む家に男が押し入りました。その後、ハサミのようなものを突き付けて「金を出せ」と脅し現金数万円を奪って逃げたということです。男は20歳から30歳くらいで身長170センチくらいの中肉、上下黒っぽい服を着ていたということです。女性は事件当時、家に1人でいてケガはありませんでした。今のところ犯人が逃げた経路や逃走手段は分かっていませんが警察では強盗事件とみて緊急配備を敷くなどして男の行方を追っています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/df7e825ab60797790706970f0e964786f4f8...

    08月18日 19時20分
    長崎県内で89人感染 過去2番目の多さ

    きょう県内では新たに89人の新型コロナウイルスの感染が発表されました。きのうの104人に次いでこれまでに2番目に多い感染者数となりました。

    新たに感染が発表されたのは長崎市で20人諫早市で18人五島市で16人佐世保市で12人大村市で6人南島原市と長与町でそれぞれ3人など合わせて89人です。このうち、長崎市では長崎市役所の土木部と中央総合事務所に勤務する市職員5人の感染が新たに確認されこのクラスターの感染者は合わせて11人となりました。市が接触者などの特定を進めています。なお感染した職員らは不特定多数の市民や事業者との接触はないということです。また五島市の五島自動車学校では県外や市外から合宿で講習を受けに来ていた教習生11人と、職員1人の感染が新たに確認され、このクラスターの感染者は合わせて18人となりました。感染拡大を受け県は五島医療圏の病床確保のフェーズを2から4に引き上げ、確保病床数を10から23に拡大しました。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6299

    長崎県 雲仙市と南島原市に災害救助法を適用
    8/18(水) 19:18配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    今回の大雨で土砂崩れが発生し犠牲者が出ている雲仙市に県は災害救助法を適用しました。災害救助法とは災害の被災者に対し国が自治体と協力して衣食住や医療の提供などを行うものです。雲仙市では今月11日からの大雨で土砂崩れが発生し避難の長期化が懸念されていることから県は今月12日付で災害救助法を適用したときのう発表しました。これにより避難所の設置や仮設住宅の提供などにかかる費用を県が最大50%、残りを国が負担することになります。また県内すべての市町の被災者が「災害弔慰金」のほか家や家財が被害を受けた際の「災害援護資金」などを受けられるようになるということです。県内に災害救助法が適用されるのは22年ぶりで雲仙市のほか、南島原市にも適用されることになりました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3a4c1959b3abdfe7ccb802dab56db5620d31...

    雲仙土砂崩れ発生から5日 父親の捜索続く
    8/18(水) 19:04配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    家族3人が巻き込まれた雲仙市の土砂崩れ現場ではきのう行方不明になっていた森優子さんが遺体で見つかりました。現場では残る優子さんの父親の捜索が今日も行われましたが発見には至りませんでした。雲仙市から中継です。(動画でご覧ください)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1793363d2e3b856e422e40dfe2f5f39026a5...

    あす未明にかけて激しい雨が降るおそれ 土砂災害に警戒(18日午後6時現在)
    8/18(水) 19:01配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    県内はあす未明にかけて断続的に雷を伴った激しい雨が降るおそれがあり気象台は引き続き土砂災害などに警戒を呼び掛けています。(映像は午前9時半すぎの長崎市大黒町(JR長崎駅))

    気象台によりますと九州北部地方から東シナ海に停滞している前線の影響で県内ではあす未明にかけて断続的に雷を伴った激しい雨が降る恐れがあります。あす正午までに予想される24時間降水量はいずれも多いところで南部と北部で120ミリ壱岐・対馬で100ミリとなっています。また、今月11日の降り始めからの降水量は,雲仙岳で1266ミリなどとなっていて各地で大雨による被害も相次いでいます。県のまとめによりますとこれまでに4人が死亡、1人が重傷、1人が行方不明となっています。住宅の被害では4棟が全壊、4棟が半壊、14棟で床下浸水となりました。気象台はこれまでの記録的な大雨により土砂災害の危険度が非常に高まっているところがあり、少しの雨でも土砂災害が発生する恐れがあるとして警戒を呼びかけています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1ece580898f56899af0849c192a9be535c70...

    軽トラック、民家外壁に衝突 乗っていた19歳男性が死亡 沖縄市
    8/19(木) 8:26配信

    22
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    沖縄タイムス
    救急車

     14日午後9時45分ごろ、沖縄県沖縄市山里1丁目の市道で、軽トラックがコザ運動公園方面から県道24号方面へ走行中、道路左側の民家外壁に衝突した。沖縄署によると、乗っていた沖縄市山里の鉄筋工さん(19)が沖縄本島中部の病院に意識のない状態で搬送されたが、18日午後1時40分ごろ、死亡が確認された。死因は脳ヘルニア。

     軽トラックには他に建築作業員の男性(18)と、高校生(17)=いずれも沖縄市=が乗っていて、鎖骨を折るなどの重傷を負ったが命に別条はない。

     署によると2人は事故当時「タイヤがパンクした」などと話しているといい、署は事故原因の特定を急いでいる。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/64633c35ecc4dff3bbf457c055bba49694b5...

    緊急事態宣言発令へ北九州市の小中学校授業を短縮
    8/19(木) 10:00配信

    13
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    九州朝日放送
    提供元:九州朝日放送

    緊急事態宣言に福岡県が追加されることを受け、北九州市は18日、対策会議を開き、市立の小中学校で授業時間を短縮することを決定しました。

    福岡県の緊急事態宣言の期間は今月20日から来月12日までで、北九州市立の小中・特別支援学校は2学期制を採用している学校を除き、今月26日に始業式が行われます。

    北九州市教育委員会は18日、緊急事態宣言中の市立小中学校での授業短縮を決定しました。8月中は授業は午前中のみに変更、給食は提供されます。

    9月以降は午後も授業が行われますが、宣言中は授業時間を1コマ5分ずつ短縮し小学校で40分中学校で45分に変更します。

    下校時間は学校によって異なりますが、おおむね30分程度早くなります。

    また現在中止されている部活動は、引き続き中止としています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/072c76d0ee7d23092efaa3b2dcdd00a4c68f...

    [一部画像を削除しました。]

    1. 雲仙の街づくりの中心人物 森優子さんを悼...
  14. 1071 Foorinピーマン

    新型コロナ 長崎県内【ステージ5】へ
    8/19(木) 10:51配信

    6
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    新型コロナ 長崎県内【ステージ5】へ

    新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないことから、
    県の中村知事は、さきほど県の感染段階を
    最も高いステージ5に引き上げ
    県内全域に独自の緊急事態宣言を発表しました。

    期間は今日から来月6日までです。

    飲食店への営業時間短縮要請も来月6日まで延長されます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8ffa9e1d73536a2c324222d9d1495440708a...

    【速報】長崎市職員の感染広がる クラスターは18人に拡大
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後4:35
    の最新記事をトップページに表示中

    19日、すでにクラスターとなっている長崎市役所本館5階フロアで、新たに市職員7人の感染が発表されました。

    クラスターは18人に拡大しました。

    新たに感染が確認された職員は、土木部4人、中央総合事務所3人です。

    年代・性別非公表が1人で、6人はいずれも男性職員で、50代が3人、40代と30代、20代が、それぞれ一人です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226626

    【速報】新型コロナ 19日 過去最多 長崎県内で新たに114人の感染確認
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後3:50
    の最新記事をトップページに表示中

    19日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染者114人が発表されました。

    新たに感染が確認されたのは、長崎市で34人、佐世保市で31人など合わせて114人です。

    長崎県内では、17日に初めて感染者が100人を超え、過去最多の104人の感染者が確認されていますが、19日はこれを上回り、過去最多を更新しました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226590

    新型コロナ 19日も100人超発表か…長崎県が独自の緊急事態宣言を発表
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午前11:35
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内でも新型コロナウイルスの感染者が急増していることを受け、中村 法道知事は、19日午前10時30分から行われた会見で長崎県内全域に「長崎県独自の緊急事態宣言」を発表しました。

    長崎県内では、17日、過去最多の104人の感染が発表され、19日の新規感染者は、これを上回る見込みです。

    直近1週間の感染者は442人で、このうち家庭内感染が51.2パーセントを占めています。

    長崎県外の友人と会食して感染した人から家族にうつり、長崎県内の友人との会食や、職場やサークル、部活動で、拡大する事例が多いと説明しました。

    感染拡大を防ぐため、長崎県外との往来自粛や外出自粛、飲食店などに対する営業時間短縮の要請期間を9月6日まで延長します。

    長崎県は「まん延防止等重点措置」の適用も視野に、国との協議を続ける方針です
    https://www.fnn.jp/articles/-/226464

    長崎県雲仙・小浜町の土砂崩れ現場 行方不明者の捜索は7日目に
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午前11:32
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨の影響で、雲仙市小浜町で発生したがけ崩れに巻き込まれ、行方不明となっている残る1人の捜索は、7日目に入りました。

    8月13日、大雨の影響で、雲仙市小浜町雲仙の宿泊施設「青雲中学校雲仙高校」近くで発生した土砂崩れでは、森 文代 さんと、娘の森優子 さんが死亡、夫の森保啓 さんの行方がわからなくなっています。

    自衛隊や警察、消防などによる捜索は7日目に入り、19日も午前8時半から始まりましたが、森さんは、いまだ見つかっていません。

    雲仙岳では降り始めからの雨量が1300ミリに迫っています。

    雲仙市と南島原市の一部には今も避難指示が出されていて、雲仙地区の43世帯97人と南島原市口之津地区の2423世帯4870人が対象になっています。

    土砂災害に警戒してください。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226474

    長崎県内 長崎南部に再び大雨警報 夕方まで土砂災害に警戒を
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午前11:30
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内に出されていた大雨に関する警報は、19日朝までに一旦全て解除されましたが、長崎南部に再び大雨警報が出されました。

    長崎市では18日の夜のはじめ頃やや強い雨が降りました。

    長崎県内に出されていた大雨に関する警報は一旦、19日朝までに全て解除されましたが、その後、長崎南部に再び大雨警報が出されました。

    8月11日の降り始めから午前10時までの雨量は、雲仙岳で1291.5ミリ、長浦岳で1159.5ミリとなっていて、南部では、夕方まで土砂災害に警戒が必要です。(映像は午前9時過ぎの長崎市グラバー園付近)

    長崎県のまとめによりますと、大雨によるがけ崩れは56カ所に広がり、世界遺産の大浦天主堂敷地内でも石垣の一部が崩れているのが確認されています。

    (19日午前11時半現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/226473

    【速報】長崎県内の新型コロナ新規感染者数が再び100人超で過去最多を更新か
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午前11:30
    の最新記事をトップページに表示中

    19日、長崎県内での1日の新型コロナウイルス新規感染者数が100人を超える見通しとなりました。

    これまでの過去最多は17日発表の104人ですが、19日の発表はそれを上回る見込みだということです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226418

    【速報】長崎県が独自の「緊急事態宣言」発表…まん延防止等重点措置も視野に
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午前11:00
    の最新記事をトップページに表示中

    19日、新型コロナウイルスの感染者が急増していることを受け、長崎県の中村知事は県内全域に「県独自の緊急事態宣言」を発表しました。

    県内では17日に過去最多の104人の感染が発表され、中村知事は19日に発表される新規感染者数がそれを上回る見込みであることを示唆しました。

    直近1週間の感染者は442人で、このうち家庭内感染が51.2パーセントを占めています。

    県外の友人と会食して感染した人から家族にうつり、職場やサークル、部活動、県内の友人との会食で拡大する事例が多いと説明しました。

    感染拡大を防ぐため、県外との往来自粛や外出自粛、飲食店などに対する営業時間短縮の要請期間を9月6日まで延長します。

    県は「まん延防止等重点措置」の適用も視野に国との協議を続ける方針です
    https://www.fnn.jp/articles/-/226409

    1. 新型コロナ 長崎県内【ステージ5】へ8/...
  15. 1073 千葉コロナ真一


    「新型コロナウイルス」特設ページ
    お知らせ
    特集
    番組発
    最新ニュース
    地域
    LIVE
    リポーター
    検索
    戦後76年~薄れる記憶、引き継ぐ記憶~
    「笑つてばかり居なさい」戦死した軍医が家族に送った300通以上の手紙 見事な絵も添えて…【長崎発】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後8:00

    太平洋戦争中に戦地へ赴いたある日本人軍医が、家族に宛てた手紙が見つかり、長崎・諫早市に寄贈された。その一部が公開されている。

    父が家族に宛てた300通以上の手紙
    大塚梓さんの父・格さんの手紙

    十月八日と云へばもうそちらは秋が訪れて居りますね。
       (中略)
    こちらは又雨が多くなつて毎日の様に降ります。
    降つては照り照つては降る 内地の梅雨期そつくりです。
    爆撃も慣れて参りました。
    超低空奇襲でジャングルの梢をゆさぶつて轟いて来る様は一寸乙です。

    諫早市 美術・歴史館蔵
    この記事の画像(15枚)
    諫早市に手紙を寄贈したのは、大塚梓さん(84)。

    諫早市に手紙を寄贈した大塚梓さん
    合わせて300通以上の手紙とはがきは、軍医だった梓さんの父・格(いたる)さんが家族に送った手紙だ。
    2020年、梓さんが亡き母・綾子さんの遺品を整理していた際に、父が戦地から家族に送った手紙が保管されているのを見つけた。

    手紙を寄贈した大塚梓さん:
    どのくらいあるかは、わからなかったのですが、小さいころから絵はがきを見せられてはいた。こんなに綿密に書いたものが、たくさんまとまってあるとは知りませんでしたね

    格さんは諫早市出身の軍医で、1939年から5年間、中国とニューギニアで従軍し、1944年に戦死した。

    大塚梓さんの父・格さん
    元々、医学の勉強のために臓器のスケッチなどをしていたため、絵がうまかったという。手紙にも、精密かつ立体的な描写が添えられていた。

    諫早市美術・歴史館 大島大輔さん:
    一級の戦時資料になるのかなと思う。年代的にも、昭和14年の出征から戦死される19年まで300通以上ですから、ものすごく資料的価値があるのかなと

    諫早市美術・歴史館 大島大輔さん



    「二人だけの秘密」…検閲想定した暗号も
    中国からニューギニアに移った格さんが子どもたちに宛てた手紙は、読みやすいよう、カタカナで書かれている。

    大塚梓さんの父・格さんの手紙

    ナンカイセンセンノオイシイクダモノヲ
    ミンコチャンニオクリマス
    コレハミンコチャンガイツモ
    カアチヤンノイフコトヲヨクキイテ
    オリコウサンダカラソノゴホウビナノデス
    タロウチヤンアツチヤンカアチヤンモホシガツテオリマスカラ
    ワケテタベサシテアゲナサイ

    果物の絵が添えられた手紙
    手紙を寄贈した大塚梓さん:
    家族を本当に思った中身がいっぱい書いてある。戦争に行って、自分の命を(危険に)さらしているはずなのに、戦地の生活を家庭に伝えよう、安らぎがあることを伝えようという風な、そういう努力をしているような気がしますね。しかし、検閲があったはずですから、それに触れない程度に上手に書いたのかなと思いますね

    諫早市美術・歴史館 大島大輔さん:
    手紙の中には 格さんと奥さまの綾子さんしかわからないような暗号を使って、「今どこにいる」ということを伝えたりとかですね。あいうえお、五十音、12345とか。簡単に言うとポケベルみたいな感じで

    夫婦にだけわかる暗号が使われた手紙
    暗号を読み解いた手紙

    約1カ月後に場所を変わるかもしれない

    暗号は“ポケベル”のよう
    諫早市美術・歴史館 大島大輔さん:
    二人だけの秘密というか。それが漏れてしまうと多分、捕まると思いますので。そういう手紙を通して、二人だけの秘密を共有できたのかなということがわかる




    愛情のこもった手紙が戦争の歴史的資料に
    大塚梓さんの父・格さんの手紙

    今度も亦皆無事だった。
    代用客車の鉄板に寄りかかつて落附いたかと思ふと兵隊さんは皆睡つて了つた。
    ひどく疲れているのだ。
    真に迫った悲壮な姿! これは敗北の凱旋ではなく実に栄えある勝利の凱旋です。
    勝つ為には又生きるために如何に真剣なる努力が要ることか!

    諫早市 美術・歴史館蔵
    諫早市美術・歴史館 大島大輔さん:
    お医者さんとして行っている人(格さん)と、第一線で戦う人との視点の違いがあるのかなと

    手紙を寄贈した大塚梓さん:
    そうですね、それはあるでしょうね。軍隊の行動というのが、いわゆる、その土地に上陸して、そこを占拠していくわけでしょ。それがあたりまえだということで行動しているわけでしょ。まったく考え方が違うんだなと。軍のおそろしさですね、そういうのを感じますね

    大塚梓さんの父・格さんの手紙

    雨上がりの陽光は燦々と大海原に溢れ、海底に投射し風穏やかに地平の彼方には悠然と雲湧き上る。
    此の平和な海原に空襲爆撃などあらうとは思へない程である。
    今しも多忙な荷揚げを終つて再び数千里の波濤を乗り越えて我等の故郷の方向へ
    帰航の途に就かうとして居る一隻の船がある。
    心から航海の安全を祈る。

    諫早市 美術・歴史館蔵
    手紙を寄贈した大塚梓さん:
    こういうのを読むと、親父を近くに感じますね。(手紙が)家にある間は、親父の愛情のこもった伝達道具でしかない。ここに、公に収めた瞬間から戦争の歴史的資料になるんじゃないかな

    37歳でこの世を去った父・格さん。梓さんは、戦地から家族へ宛てた300通以上の手紙から、さまざまなことを感じてほしいと訴える。

    大塚梓さんの父・格さんの手紙

    太郎ちやん
    お母さんやおばあちやんやねーちやんの云ふことをよく聞いて
    学校からは早く帰りなさい。
    梓ちゃん あまり泣かないでください。笑つてばかり居なさい。

    諫早市 美術・歴史館蔵
    梓さんは、「絵を見て、当時の戦争の状況を感じてほしい。多くの人の目に触れて、後世の平和のために役立ててほしい」と話している。

    手紙の一部は、諫早市のホームページで読むことができるほか、8月22日までは、諫早市美術・歴史館で展示されている。
    https://www.fnn.jp/articles/-/225447

    「警戒レベル3」で保育所が休園の是非は?長崎市の子供たちは久々に登園
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後7:19
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨の影響は、保育所や幼稚園にまで及びました。

    長崎市の保育園では19日、久しぶりに子供たちの元気な声が響きました。

    虫かごを友達と一緒に囲んで観察したり…黙々とお絵かきをしたり。

    長崎市矢上町のTONTON輝保育園では、子供たちは8月19日、山の日の8月11日以来8日ぶりの登園となりました。

    保育所などは、仕事をする保護者に代わって保育をすることが目的のため、これまでは、災害時でも開園することを原則として運営していました。

    しかし、全国的に大規模な災害が多発しているため、厚生労働省は、自治体に臨時休園の基準を策定するよう要請。

    長崎市は、乳幼児も避難に時間がかかるとして、警戒レベル3以上の避難情報が発表された場合は臨時休園とすることを決め、2021年6月、通知しました。

    これを受け、8月12日から18日まで、長崎市のトントン輝保育園等の保育園こども園などは原則、臨時休園となりました。

    休園が長期にわたったことや、自治体ごとに基準が違うことなどから、長崎市には、保護者や保育所側から「警戒レベル3で一律に臨時休園になるのはどうなのか」などの意見が寄せられたということです。

    長崎市は、保育所にアンケートをとるなどして今回の課題を集約したいとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226790

    東京パラリンピックのドイツ陸上選手団が島原市で練習を公開
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後7:17
    の最新記事をトップページに表示中

    8月24日に開幕する東京パラリンピックを前に、島原市の陸上競技場で事前キャンプを行っているドイツの陸上選手団が練習を公開しました。

    島原市営陸上競技場で練習を公開したのは、東京パラリンピックに出場するドイツの陸上選手です。

    選手やスタッフなど23人は、8月14日に長崎に到着し、島原市で最終調整を行っています。

    選手団は毎日PCR検査を受けていて、これまでに陽性が確認された人はいないということです。

    島原市は、東京パラリンピックの応援ムードを高めようと、島原市内で陸上に親しんでいる児童・生徒などを対象に練習の見学を許可しましたが、18日は新型コロナや大雨の影響でほとんど参加した人はいませんでした。

    古川 隆三郎 市長 「国を越えて体が健常な人も、不自由な人もスポーツを通じてみんな元気で頑張っているということを、島原で実感してほしい」

    ドイツの選手団は8月28日まで島原市に滞在する予定です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226789

    長崎原爆資料館などの休館期間が延長…長崎市の田上市長が会見「若い人でも入院になったケース目立つ」
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後7:15
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎市の田上富久 市長は、19日、長崎市役所で会見を開き「第5波」では若い人でも入院が必要になったケースが目立つとして、感染対策の徹底を改めて呼びかけました。

    長崎市では、7月15日以降、429人の感染が確認され、このうち10代が95人、20代が90人と、若い世代で感染が拡大しています。

    入院が必要となった人は127人で、0歳から59歳が7割近くを占めています。

    さらなる感染拡大を防ぐため、長崎県外からの利用者が多い35の観光施設などの休館を、9月6日まで延長します。

    また、長崎市役所でクラスターが確認されたため、長崎市役所の出入り口16カ所に検温ができる手指消毒器を設置し、公用車は2人までに制限します。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226778

    第5波感染拡大止まらず…長崎県が独自の緊急事態宣言 まん延防止等重点措置の適用も視野
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後7:13
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内で19日発表された、新型コロナの新規感染者の数は114人となり、過去最多となりました。

    中村 知事は、長崎県独自の緊急事態宣言を発表し、長崎県外との往来自粛や、外出自粛を要請しました。

    長崎県内の17日までの1週間の感染者は442人にのぼり、このうち、家庭内での感染が5割を超えているほか、長崎県外や飲食に関連する事例が約7割を占めます。

    中村 知事は、あらためて、長崎県外との往来自粛、外出の自粛、家族以外との会食自粛を要請しました。

    まん延防止等重点措置の適用については、国と協議を続けるとしています。

    中村 法道知事 「現在、長崎県の人口に対する感染者の割合は、全国でも34、35位と低い状況で推移しているが、今後の状況等をふまえて適用を含めて検討していく必要がある」

    このほか、学校でのクラスターも確認されていることから、全国大会などへの参加や準備をのぞき、長崎県立学校の部活動を中止とします。

    長崎県有施設については、準備ができ次第、開館時間を短くするかまたは休館にするということです。

    (19日午後6時現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/226765

    キュウリの値段が2倍に!大雨から1週間で野菜も高騰 市民生活に大きな影響が
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後7:09
    の最新記事をトップページに表示中

    8月11日に大雨が降り始めて1週間あまり。

    野菜が高騰するなど、市民生活にも影響が出ています。

    久しぶりに太陽が顔をのぞかせた19日、長崎市の新大工町商店街でも長雨の影響が出ていました。

    長崎市民 「野菜が高くなっている。困る。雨で野菜ができないと言われるから」

    普段は2本110円ほどのキュウリが、最近は2本300円のことも…

    買い物客 「葉っぱ類が足りなくなって市場に来たいが、こんな身体をしていると雨が降ると降りてくるのが大変」

    とれとれ旬家 新大工店 下田 奈々 店長 「本来入ってくる野菜が入ってこない。どうしても仕入れに頼ってしまわないといけない。客の希望する品を提供するのが難しい」

    長崎県内では19日午後4時までに、建物への被害が24件、地すべりやがけ崩れが57カ所など、多くの被害が確認されています。

    南島原市南有馬町の夏吉地区で13日に発生した地すべりは、18日時点で、幅約60メートル、長さは約125メートルと、範囲が徐々に広がっています。

    南島原市は、引き続き付近の住民に避難指示を出しています。

    (19日午後6時時点)
    https://www.fnn.jp/articles/-/226764

    行方不明の男性は19日も見つからず…雲仙市小浜町の土砂崩れ現場 捜索は7日目に
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後7:03
    の最新記事をトップページに表示中

    8月13日、雲仙市小浜町雲仙で発生した土砂崩れに巻き込まれた男性1人の行方は、19日も分かっていません。

    自衛隊などによる捜索は7日目に入りましたが、19日も発見されませんでした。

    行方が分かっていないのは、雲仙市小浜町の森 保啓 さんです。

    小浜町の小地獄地区では、8月13日大雨の影響で土砂崩れが発生し、妻・森文代 さんと、娘の森優子 さんが死亡しました。

    自衛隊や警察、消防などによる捜索は7日目に入り、19日は午前8時半から230人態勢で、保啓 さんの車が見つかった周辺を中心に捜索。

    熱中症対策のため医療スタッフも現地入りしました。

    午前中には、埋もれていたプロパンガスのタンクからガスが漏れるトラブルもあり、中断を挟みながら作業を続けましたが、19日も森 さんは見つかりませんでした。

    県の要請を受けて捜索にあたっていた陸上自衛隊の活動は、19日で終了しました。

    (19日午後6時現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/226742

    「やっぱり不安」「まさか自分が」…雲仙温泉街の土砂崩れ現場近くの人は
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後7:01
    の最新記事をトップページに表示中

    雲仙温泉街の中心部、八万地獄地区でも8月13日に土砂崩れが発生、お湯が出ないなどの被害で休館に追い込まれている宿泊施設があります。

    さらに山頂付近にひび割れが見つかり、周辺に住む人たちは不安を抱えて過ごしています。

    近くの店で働く人(女性) 「やっぱり不安です、山に亀裂が入っているということですから、不安です。電話がかかってくる、いつから店を開けるか、だからきょうは掃除も兼ねて開けました。皆さんが困っているから」

    近くに住んでいる人 「避難というのはテレビではしょっちゅう災害を見ているけど、まさか自分たちにこんなことが降りかかるとは思ってもいなかった。やっぱり不自由です、孫達がアイスを食べたいといっても店は閉まっているし、雲仙にはお店ないし、思うように買い物もできないし、不自由ですね」

    雲仙岳では、年間降水量の44パーセントにあたる雨が9日間で降りました。

    雲仙地区の43世帯97人に対しては、引き続き、避難指示が出されています。

    雲仙市は、19日から避難場所を雲仙メモリアルホールから近くのホテルに移しました。

    雲仙・古湯地区 加藤 宗俊 自治会長 「ホテルのオーナー、経営者が避難宿泊を提供したいということを申し入れてくれたおかげで移ることができる。感謝している」

    自治会長の加藤 さんは、高齢化が進む中の「避難のあり方」を考え直すべきだと訴えます。

    雲仙・古湯地区 加藤 宗俊 自治会長 「高齢の人たちは痴呆症が入ったり動くのが不自由な人もいる。同じ避難場所ではなくて、別の避難場所に移れるよう災害が起きた場合は、その手配をしてあげることが一番いいこと。災害は想定外でも先に自分達に安全な避難行動をすることが大切だと思う。そのことをメッセージとして伝えてほしい」

    長崎県内ではほかに、南島原市口之津地区に住む、2423世帯4870人にも避難指示が出ています。

    (19日午後3時現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/226739

    雲仙市の土砂崩れ…専門家に聞く災害の特徴と注意点は?
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月19日 木曜 午後6:54
    の最新記事をトップページに表示中

    雲仙市で親子3人が巻き込まれた土砂崩れの現場では何が起きたのか。

    岩盤工学が専門で、防災にも詳しい、九州大学工学研究院の三谷 泰浩 教授に聞きました。

    九州大学工学研究院アジア防災研究センター 三谷 泰浩 教授 「青い線が見える。これが土石流の流路工に相当する砂防ダム」

    1970年代の航空写真です。

    ここでは、1972年に災害が起き、流れ出た土砂や水が安全に流れるよう整備されました。

    しかし、今回の土砂崩れは整備された箇所と異なる場所で起きています。

    三谷 泰浩 教授 「流路工の谷筋のところには両側に急傾斜の部分が出てくるので、こちらの対策もきちんとしておかなくてはいけなかったのでは」

    三谷 教授は、今回の土砂崩れの特徴として、長雨との因果関係を指摘します。

    三谷 泰浩 教授 「普通なら急傾斜のがけ崩れで終わっていたものが、土石流みたいな形で流されてしまった可能性も少しある。雨の量がものすごく多くて、土砂をかなり流動化させている傾向が高いなと」

    雲仙岳では、降り始めの雨量は1300ミリに迫り、年間降水量の4割を超えます。

    三谷 泰浩 教授 「自分の経験が今もう当てにならなくなってきている時代じゃないかなと。今後そういうことに対して「何があってもおかしくない」との考え方で、気象とか災害の変化には向かっていかないといけない」

    長崎県内では、これまでの記録的な大雨で地盤がゆるみ、少しの雨でも土砂災害が起きるおそれが高まっています。

    三谷 教授は、異様なにおいや小石が落ちてくるなど、土砂崩れの前兆は暗くなると気づきにくいため、日中に避難をしてほしいと呼びかけています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/226734

    1. 「新型コロナウイルス」特設ページお知らせ...
  16. 1074 千葉コロナ真一

    雲仙の避難者がホテルへ移動【長崎】
    8/19(木) 19:26配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    雲仙温泉街にある体育館、メモリアルホールに避難していた住民は19日午後3時過ぎ、温泉街のホテルに移動しました。

    大雨の影響で雲仙地獄の裏山が崩れ、新たな亀裂も見つかったことから雲仙メモリアルホールに避難していた住民たち。
    午後3時すぎ、バス4便に分かれて新たな避難先となる温泉街の有明ホテルに移動しました。
    ホテル有明には、雲仙地域全体から46世帯101人が避難し、世帯ごとにわかれた個室で避難生活を送ることができるようになりました。

    (古湯自治会・加藤宗俊会長)
    「やはりプライバシーを守られるということはほんとにほっとすることだと思います。地域あげての一生懸命な思いに心から感謝したい」

    長い人で8日間続いた避難所での共同生活。自宅に帰ることができる目途が1日でも早く示されることが期待されます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d16ed0e84d3fb13b869bfb6ac6d6f3f97a4...

    (中継)長崎・雲仙土砂崩れ 19日も行方不明者発見に至らず
    8/19(木) 19:21配信

    1
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    大雨が峠を越えた雲仙市の土砂崩れ現場では19日も残る行方不明者1人の捜索が続けられました。

    【中継】(久富美海記者)
    雲仙市の温泉街です。19日は太陽がようやく姿を見せ雲仙では、8日ぶりに大雨警報が解除されました。
    雨はやみましたが今日の捜索は蒸し暑さとの闘いとなりました。

    未だ1人が行方不明になっている雲仙市小浜町雲仙の土砂崩れ現場での捜索は19日で7日目となりました。今月13日に住宅が巻き込まれた土砂崩れでは森文代さんと娘の森優子)さんの死亡が確認されていて依然、行方が分かっていない文代さんの夫・森保啓さんの捜索が19日も午前8時半から午後5時半まで230人態勢で行われました。
    県内では、20日明け方から再び大雨となるおそれがあることから、地元では、なんとか今日のうちに見つかってほしいと願う声が聞かれました。

    (森保啓さんの同級生)
    「今日はもう探してくれると思ってる。はよ見つけてくれんね、もうきつかけんとかさ。神様お願いします、助けてくださいと祈りしかない」

    19日は、保啓さんの車が発見された場所を中心に捜索が行われました。現場からは保啓さんが愛用しているレコード盤数十枚が見つかりましたが午前10時すぎには埋もれたプロパンガスからガス漏れが発生し10分ほど作業が中断されるなど作業は難航し、保啓さんの発見には至りませんでした。
    20日、雲仙ではまた雨が降る予報になっています。厳しい環境の中。捜索活動は20日も行われます。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d580fe81b6396b8381514b9dc6522f72965b...

    長崎県内ステージ5 県独自の緊急事態宣言
    8/19(木) 19:17配信

    6
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況を受けて中村知事は19日、県の感染段階を最も高いステージ5に引き上げ県内全域に独自の緊急事態宣言を発表しました。

    (中村法道知事)
    「県の感染段階をステージ5に引き上げ県下全域に県独自の緊急事態宣言を発令させていただく」

    県は、県内の感染段階のステージを19日から最も高い5に引き上げると共に、来月6日まで県内全域に独自の緊急事態宣言を発表し「まん延防止等重点措置」の適用も視野に国と協議を継続していることを明らかにしました。
    これに伴い、8月23日までとなっている飲食店への営業時間短縮要請を協力金の支給と共に9来月6日まで延長します。
    これらの対応の理由について中村知事は新規感染者数が17日の104人を上回り過去最高となった。また療養者数もステージ5の指標を超えていることをあげています。
    会見によりますと新規感染者の半数以上は20代以下で7割が県外と飲食店関連が占めているということで県民に対し不要不急の県外との往来や外出の自粛、家族以外との会食を控えるよう呼び掛けています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eb96758378cbd3e80daba9d293cee504f264...

    08月19日 19時11分
    長崎県内で過去最多 114人の新型コロナ感染者
    19日、県内では過去最多となる114人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

    新たに感染が確認されたのは長崎市で34人佐世保市で31人諫早市で7人大村市と雲仙市で6人松浦市・長与町・時津町・川棚町で4人など合わせて114人で17日の104人を上回り過去最多となりました。
    このうち長崎市では市役所の土木部と中央総合事務所に勤務する職員7人の感染が新たに確認されこのクラスターの感染者は合わせて18人となりました。感染した職員らは不特定多数の市民や事業者との接触はないということです。
    また、県庁の県民生活環境部に勤務する40代女性の感染が確認され、現在、接触者の調査が進められています。県民と直接接する業務は行っていないということです。
    一方、諫早市では19日までに中学校で生徒5人の感染が確認され、新たなクラスターとなりました。
    また、すでにクラスターとなっていた対馬市内の中学校で新たに職員1人の感染が確認され、この中学校でのクラスターは合わせて7人となりました
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6303

    1. 雲仙の避難者がホテルへ移動【長崎】8/1...
  17. 1075 千葉コロナ真一

    雲仙・小浜町の土砂崩れ発生から1週間…行方不明者の捜索続く
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午前11:36
    の最新記事をトップページに表示中

    13日雲仙市小浜町雲仙で、家族3人が巻き込まれる土砂崩れが発生してから1週間が経ちました。

    妻の森文代 さんと娘の森優子 さんの2人の死亡が確認されていて、夫の森保啓 さんが行方不明となっています。

    20日朝は、8時半から警察や消防など190人体制で捜索を再開しましたが、20日午前10時半時点では、森 さんは見つかっていません。

    一方、別の土砂崩れが起きた雲仙温泉街中心部では、20日、長崎県が「地表のずれ」を感知するセンサー機器を設置します。

    測定した数値の変化を見て、今後、安全性を判断する方針です。

    雲仙地区では、46世帯101人がホテル有明に避難しています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227085

    佐世保市が新型コロナワクチン2回目の予約専用ダイヤル準備…長崎県は予約枠を追加
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午前11:34
    の最新記事をトップページに表示中

    相次ぐ「予約が取れない」との声を受け、佐世保市は「専用ダイヤル」を準備して、ファイザー社製ワクチンの2回目の予約を受け付けています。

    専用ダイヤルでの予約ができるのは、ファイザー社製ワクチンの1回目接種を終えたものの、3週間を過ぎても2回目の予約をとれていない人です。

    予約は、希望日の2日前までに電話で申し込む必要があります。

    接種会場は佐世保港の国際ターミナルビルで、水曜、木曜、土曜、日曜に実施されています。

    佐世保市によりますと、佐世保市内の医療機関の中には、個別接種の1回目を実施したものの、様々な事情で2回目を実施できない場所もあり、佐世保市民から「予約がとれない」との相談が相次いでいたということです。

    一方、長崎県は19日、長崎市と佐世保市で実施中の大規模接種の予約枠について、4日間であわせて約890人分を追加したと発表しました。

    長崎県によりますと、20日午前10時時点で、追加分のうち21日の予約枠はすでに埋まったということです。

    残る22日と28日、それに29日についてはまだ空きがある日もあるということです。

    接種券を持っている18歳以上の人が対象で、長崎県のホームページやコールセンターで予約ができます。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227090

    利用者をたたいたり蹴る暴行も…佐世保市内の障害者施設やグループホームで利用者への虐待が繰り返される
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午前11:32
    の最新記事をトップページに表示中

    佐世保市の障害者施設やグループホームで、職員による利用者への虐待があったことが分かりました。

    佐世保市の社会福祉法人「民生会」が運営する白岳学園のほか、北松事業所の3つのグループホームでは、2019年7月から2021年1月までに、利用者への虐待があったということです。

    白岳学園では、60代の職員が40代の利用者の頭を叩いたということです。

    また3つのグループホームでは、3人の職員が利用者を蹴ったり服を取り替えないなどの虐待を繰り返していました。

    民放会は「改善に向けて取り組んでいく」としています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227089

    1. 雲仙・小浜町の土砂崩れ発生から1週間…行...
  18. 1076 千葉コロナ真一

    雲仙 土砂崩れから1週間 雲仙温泉街の被害は…支援の動きも【長崎県雲仙市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午後9:40
    の最新記事をトップページに表示中

    別の土砂崩れが起きた雲仙温泉街の中心部では、休業に追い込まれている宿泊施設や飲食店などがあります。

    中村葉月記者 「被害に遭った飲食店です。店の中に土砂が流れ込んでいて、ものが散乱しています。土砂崩れの勢いの強さを物語っている」

    雲仙市小浜町雲仙のかんざらしなどを出していた甘味処「やらやら(土産処and甘味処)」です。併設する土産物店「やらやら土産処」は、2021年2月1日にオープンしたばかりでした。

    もみの木 諸山 康光 部長 「店舗の再開に向けてというのもあるが、一回、店内をきれいにして、通る人、店内を見る人が汚れた店舗を見るよりは、掃除が行き届いた店内を見る方が気持ちが晴れるのかなと。何か1つでも明るい材料があれば」

    支援の輪も少しずつ広がっています。

    避難を余儀なくされている住民のために、お菓子などを差し入れたのは、雲仙市の社会福祉婦人会です。

    雲仙市婦人会連絡協議会 村上智惠子 会長 「きょうはまず、手始めのちょっとしたお手伝いですけど、これからずっと物心両面のお手伝い、応援をしていきたい」

    雲仙市の婦人会「社会福祉協議会」は、8月17日、雲仙市などと連携して、災害ボランティアセンター を開設。センターでは、雲仙市に寄せられた物資を保管しています。

    今後、協議会を中心に、避難している住民に何が必要かを調査して、届いた物資を振り分けたいとしています。

    被災地では、今、どのような支援が求められているのか、現地に駆けつけた人もいます。

    諫早市のNPO法人 有明支縁会 理事長の草野 紀視子 さんです。自然災害が起きるたびにスーパーボランティア尾畠さんのように被災地に赴き、支援活動を続けています。

    大雨による被害を受けた佐賀県武雄市にも、タオルなど必要な物資を届けました。

    20日は住民が身を寄せているホテル有明などを訪ね、現地の声を聞いて回りました。

    NPO団体有明支縁会 草野 紀視子 理事長 「つながりがないと支えになることもできないので、どういったニーズがあるのか、どういう支援をした方がいいのかお尋ねするために伺った。一人ひとり困っていることが違うと思う。それに合わせた形で色々な部分での支援をしたい」
    https://www.fnn.jp/articles/-/227506

    大雨で野菜の値段が上がる 買受人は「全然、揃わない。欠品が出ている」【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午後9:35
    の最新記事をトップページに表示中

    長く続いた大雨は、野菜の価格にも影響を及ぼしています。農家や卸売り業者からは不安の声です。

    20日朝の長崎市の長崎市中央卸売市場。いつもはずらりと並んだ野菜と、150人ほどの買受人でにぎわうのですが、20日は空きが目立ちます。

    青果店の買受人(369番) 「入荷が少ない。全然、揃わない。欠品が出ている」

    連日の記録的な大雨で野菜の生育が遅れ、出荷量が減っています。

    さらに、長崎県外からの野菜も届くのが遅れ、ようやく到着した時は、雨や暑さで傷んでしまっていたこともありました。

    大同青果 蔬菜部 加藤愛久部長 「一番は大雨の影響で出荷が少なくなっている。しばらくは続くかという感じ」

    特に値段が上がっているのが、長崎県内産のキュウリです。大雨の前は5キロで300円から500円ほどでしたが、20日は1000円でした。

    島原市の農家からも悲鳴が聞こえます。

    カジヤマファーム 梶山敬文さん「しおれています。雨がずっと続いて、ここから腐って」

    島原市広高野町甲の農業ハウスでは大雨が続いたことで生育に影響が出ています。

    梶山農場 梶山さん「なったことは仕方ないので、次に向けてまた、頑張るしかない」
    https://www.fnn.jp/articles/-/227503
    https://www.bunkou-farms.com/member/kajiyama-farm/

    【新型コロナ】「新学期を危惧しています」長崎大学病院の泉川 教授が会見【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午後9:25
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎大学病院の泉川公一教授が20日、長崎市の長崎大学坂本キャンパス内の良順会館で臨時の会見を開きました。

    ワクチン接種の重要性を訴えるとともに、感染力が強いインド型変異株、デルタ株の感染が2学期を迎える子供たちを介して広がることへの危機感を示しました。

    長崎大学病院 感染制御教育センター 泉川公一教授 「ウイルスは一歩先を行っているんですよね。こうして抑えようとするとまた新しいものが出てくる。希望がない訳じゃなくて、ワクチンを打てば結構、抑えられているということは、今の現状を見れば分かる訳ですので、ワクチン接種はぜひ、前向きに考えてほしいと改めて思う」

    長崎大学病院の泉川教授は会見で、65歳以上の高齢者を中心にワクチン接種が進み、第5波では、新型コロナの入院患者の平均年齢が44.6歳まで下がり、現時点の重症患者は1人しかいないと説明しました。

    一方で、19日、県が発表したように第5波は、20代以下の感染が顕著に増え、全体の5割(51.3%)を超えていることに危機感を示しました。

    泉川 教授 「新学期、どうなるんだろうと危惧している。学校で感染が広がって、おうちに持って帰って、家庭で広がって職場に広がるという負のスパイラルが起きないことを非常に願っている」

    泉川教授は、学校や自宅でも、こまめな手洗い、換気の徹底、タオルの共有をしないといった基本的な感染防止対策しかないと呼びかけています。

    泉川教授は不要不急の外出はできるだけ控えるようにと呼びかけていますが、車で外出せざるをえない場合には次の点を注意するようにと話しています。

    車内は冷房で窓を閉め切っているかもしれないが、換気をすること。家族との車内であっても、できるだけ密を避けること。車内でもマスクを着けるなどの対策をとるようにしてくださいということです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227494

    【新型コロナ】新たに94人の新規感染者【長崎県】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午後9:00
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内では20日、新たに94人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

    20日、新たに感染が確認されたのは、長崎市で38人、佐世保市で28人、西海市で7人、諫早市で6人など合わせて94人です。

    長崎県警察本部は、長崎市の50代の男性警察官の感染を明らかにしました。長崎県外への出張歴はないということです。

    長崎市は、上下水道局に勤務する20代の男性職員が感染したと発表。水道水が原因となって感染することはないと、長崎市民に安心して利用して欲しいと呼びかけています。

    佐世保市は、ごみ焼却場の余熱を利用した、スポーツ・温泉施設 エコスパ佐世保 の従業員の感染が確認されたため、20日から閉館としました。

    アメリカ海軍佐世保基地は、18日に関係者1人の感染が確認されたと、20日、発表しました。

    すでに感染が分かっている人の濃厚接触者として検査を受けて分かったもので、現在基地内では、3人の感染者が隔離されているとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227498

    障害者施設で虐待 蹴ったり服を取り替えないなど【長崎県佐世保市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午後9:00
    の最新記事をトップページに表示中

    佐世保市の障害者施設やグループホームで、職員による利用者の虐待があったことが分かりました。

    佐世保市の社会福祉法人 民生会 が運営する 白岳学園 のほか、北松事業所の3つのグループホームでは、2019年7月から2021年1月までに利用者への虐待があったということです。

    施設は、知的障害者や身体障害者などが利用していて、白岳学園では、60代の職員が40代の利用者の頭を叩いたということです。

    3つのグループホームでは、3人の職員が利用者を蹴ったり、服を取り替えないなどの虐待を繰り返していました。

    問題行為は職員からの連絡を受け、防犯カメラで確認して発覚しました。

    問題を起こした職員は、3人が自主退職や解雇、1人が現在も勤務しています。

    民生会は「改善に向けて取り組んでいく」と話しています
    https://www.fnn.jp/articles/-/227475

    平和への祈り 爆心地公園そばに子供たちのゲルニカ【長崎市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午後8:50
    の最新記事をトップページに表示中

    子供たちが平和を願って描いた壁画「キッズゲルニカ」が、長崎市の爆心地公園そばで8月末まで展示されています。

    長崎市の爆心地公園そばの下の川(浦上川)では、毎年、8月9日の長崎原爆の日に合わせ、キッズゲルニカが展示されていて、長崎市内を始め、国内外の10点が並んでいます。

    キッズゲルニカは、スペインの画家パブロ・ピカソの反戦を訴える絵「ゲルニカ」をモチーフにした壁画です。

    子供たちが、ゲルニカと同じ縦3.5メートル、横7.8メートルの大きさで、平和への願いを表現しました。

    原爆で1400人余りの児童、教職員が犠牲になった城山小学校の放課後児童クラブ(友愛センター 、城山学童クラブ)の作品です。

    新型コロナの影響でみんなで集まって描けないため、約50人の児童が分担し、被爆校舎や嘉代子桜など4つの絵を2週間ほどかけて制作しました。

    制作した児童 「世界中のみんなが仲良くできるように描いた」「平和になって、けんかがなくなってほしい」

    キッズゲロニカは8月31日まで展示されています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227468
    http://ekao-ng.jp/wp-content/uploads/2011/02/d5787a642253f8b08d5f91163...
    https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kosodateshien-shoshi...

    雲仙 土砂崩れから1週間 1人の行方がいまだ分からず【長崎県雲仙市】
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午後7:04
    の最新記事をトップページに表示中

    大雨の影響で、雲仙市小浜町ではこれまでに4つの地区で被害が確認されています。

    このうち小地獄地区では、家族3人が巻き込まれた土砂崩れの発生から1週間が経ちました。現在も男性1人の行方が分かっていません。

    8月13日、雲仙市小浜町雲仙の小地獄地区で発生した大規模な土砂崩れ。

    この地区に住む、森 文代 さんと娘の森優子 さんが死亡し、夫の森保啓 さん(67)の行方が分からなくなっています。

    警察や消防などによる捜索活動は、20日で8日目です。

    20日朝は8時半から190人態勢で、保啓 さんの車が見つかった場所の周辺を中心に捜索しましたが、発見には至りませんでした。

    (午後6時現在)
    https://www.fnn.jp/articles/-/227499

    【速報】新型コロナ 長崎県内で20日 新たに94人感染確認
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月20日 金曜 午後4:10
    の最新記事をトップページに表示中

    20日、新たに感染が確認されたのは、長崎市で38人、佐世保市で28人、西海市で7人、諫早市で6人など合わせて94人です。

    県警察本部は、長崎市の50代の男性警察官の感染を明らかにしました。

    県外への出張歴はないということです。

    長崎市は上下水道局に勤務する20代男性職員の感染を公表しました。

    水道水が原因となって感染することはないと、市民に水道水を安心して使用してほしいと、呼びかけています。

    佐世保市は、ごみ焼却場の余熱を利用したスポーツ・温泉施設「エコスパ佐世保」の従業員の感染が確認されたため、施設を20日から休館としました。

    ところで、米海軍佐世保基地は、18日に関係者1人の感染が確認されたと、20日発表しました。

    すでに感染が分かっている人の濃厚接触者として検査を受けて分かったもので、現在基地内では3人の感染者が隔離されているとしています。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227171

    1. 雲仙 土砂崩れから1週間 雲仙温泉街の被...
  19. 1077 千葉コロナ真一


    「住みよかプロジェクト」第1弾認定式
    8/20(金) 20:16配信

    8
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎市内の住まい環境を良くしようと市が取り組む「住みよかプロジェクト」の事業に19日、県内5つの企業(十八親和銀行、福徳不動産、谷川建設、明生興産、コミュニティメディア)の事業が認定され長崎市役所で認定式「長崎市住みよかプロジェクト協力認定制度認定式」が行われました。

    認定されたのは金融機関や不動産など県内5つの企業の事業です。
    「住みよかプロジェクト」とは若者の人口減少を食い止めようと「若者や子育て世帯が住みやすいまち」を目指して長崎市が2019年から進めているプロジェクトです。
    プロジェクトでは市街地で子育て世帯が住める賃貸住宅の供給や企業社宅の確保など7つの方向性があり実現するための事業が今回、認定され、20日、長崎市の長崎市消防局5階講堂で表彰されました。

    (十八親和銀行地域振興部・成瀬博文主任調査役)
    「かつての出島じゃないですけど、長崎で色々新しい試みがされているというのを一つの街の魅力にできないかなと」
    (田上富久長崎市長)
    「民間の様々な新しい手法を駆使して、若い世代が長崎の町に住めるようにしていこうという取り組みですので期待しています」

    認定された事業は市と情報を共有するなど連携しながら事業を進めることができるということで市は今後も多くの企業と連携しながらプロジェクトの効果を高めていきたいとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/239e3f687fb1f75177d42b9f62047c5de946...

    IR事業者選定巡り再審査を要望【長崎】
    8/20(金) 20:14配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    県が佐世保市のハウステンボスに誘致を目指している統合型リゾート=IRをめぐり、設置運営事業者の審査に落選した企業グループが選考過程に問題があったとして県に審査のやり直しを求めていることが分かりました。

    審査のやり直しを求めているのはニキ・チャウフー・パークビュー・グループです。
    県が実施したIRの設置運営事業者を選ぶ二次審査の際、ニキ側は反社会的勢力との関係などを確認する「廉潔性」の調査で事実に基づかない内容によって評価されるなど審査に不透明な点があったと主張しています。
    このためニキ側は公正な評価に基づいて審査をやり直すよう求める要望書を、今月18日に長崎県庁を訪問し県へ提出したということです。
    IRをめぐっては県の二次審査で次点となったオシドリも選考過程に問題があったと主張しています。
    これに対し県は、「募集要項にのっとり公平公正に審査した」としていて、今月中にも優先交渉権者に選定されたカジノ・オーストリアとの基本協定を結びたいとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/79e5bf735d06a6481064c622c03402f35eb5...

    佐世保市の障がい者施設で虐待行為 2年間で4回の行政指導【長崎】
    8/20(金) 20:12配信

    6
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    佐世保市の障害者施設で利用者への虐待行為が繰り返され2年間で4回もの行政指導を受けていたことが分かりました。

    行政指導を受けたのは佐世保市光町に本部を置く社会福祉法人「民生会」で民放会が運営する佐世保市内の障害者支援施設とグループホームで虐待行為がありました。}
    民生会によりますと140人ほどいる職員のうち4人の職員が、利用者に4人対し「平手でたたく」「足で蹴る」「暴言を吐く」といった身体的・心理的虐待を行ったということです。
    佐世保市も事態を把握していて施設内を調査するとともに2019年7月から2021年1月にかけ4回にわたり改善を求める通知を出すなどの行政指導を行っています。
    民生会では「虐待行為が繰り返されたことは大変申し訳なく重く受け止めている。職員に対しては虐待防止の研修を行うなど改善に向け取り組んでいる」としています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/709de0b6841666303466b5c5ce391ff0b95b...
    http://www.minseikai.or.jp/

    雲仙温泉街で復旧作業が本格化
    8/20(金) 20:07配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    雲仙温泉街では、天候の回復を受け本格的な土砂の撤去作業が始まりました。

    日中は青空も覗いた雲仙温泉街の土砂崩れ現場では、天候の回復を受けて、ショベルカーで掘った土砂をトラックで運び出す作業が本格的に行われました。

    「今物資が市に届いているということで、その分をまずはここで確保して」

    19日まで避難所となっていた温泉街の体育館雲仙メモリアルホールでは、市の社会福祉協議会の職員らがボランティアや支援物資の受け入れに向けた準備を進めていました。

    (雲仙市社会福祉協議会・柿川知一さん)
    「普段の生活を奪われている方がたくさんおられますので、その方に元々のいつもの生活を取り戻せるようなところをしたいなと思ってます。地域に出て実際にニーズを探しに行こうかなと。」

    社会福祉協議会は被災者に必要な支援を確認し、国などの調査で安全が確認できれば土砂が流れ込んだ家屋や店舗の片づけなどを始めたいとしています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cbdeee1ffe10f087f7aa23d15378617ce3a0...

    長崎・雲仙土砂崩れ捜索続くも発見に至らず
    8/20(金) 19:40配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    2人が死亡、1人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場では20日も190人態勢で捜索が行われましたが発見には至りませんでした。

    (中村繁記者)
    「午前7時半を過ぎたところです発生から8日目、未だ行方が分からない森保啓さんの捜索のための車両が規制線の中に入っていきます」

    19日は晴れ間ものぞいた雲仙市ですが、20日朝は一時、雨となりました。
    今月13日に起きた土砂崩れでは、押し流された家屋に住んでいた森文代さんと娘の優子さんの死亡がこれまでに確認され、文代さんの夫・保啓さんは依然、行方不明となっています。
    11日の降り始めから20日午後5時までに雲仙岳では1293.5ミリの降水量を観測しています。
    20日の捜索活動は午前8時半から消防や警察などおよそ190人態勢で始まり、市によりますと、保啓さんの車が発見された場所や森さんの自宅があった場所などを中心に捜索されましたが保啓さんの発見には至らず、午後5時半に捜索活動は終了しました。
    21日は午前9時半から捜索が行われる予定です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/deeb9c6d7051c31d1486796637cf38021596...

    全国知事会で中村知事 抗体カクテルの速やかな供給を
    8/20(金) 19:36配信

    3
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    長崎県の中村知事は20日の全国知事会で新型コロナの治療薬として承認された抗体カクテルを速やかに供給できる体制を整えるよう求めました。

    新型コロナの全国的な感染拡大を受けオンラインで開かれた全国知事会。感染拡大防止策や事業者への支援などについて意見が出されました。
    この中で中村知事は、重症化を防ぐことが期待されている抗体カクテル療法について、必要な患者に公平に投与できるよう緊急事態宣言地域などに限らず全国にあらかじめ供給するよう求めました。

    (長崎県・中村法道知事)
    「症状発現から7日以内に投与を開始する必要があることを考えますと、長崎県は離島地域等もあり、発症してから配分依頼を行っていては投与が間に合わない場合も想定されますことから、あらかじめ拠点施設に配布するなど、速やかに供給できる体制を整えていただきたい」

    また、中村知事は若年層へのワクチン接種を推進するため、引き続きワクチン供給量の確保に努めるよう求めました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1e1b3cc6023082cca6ba260d41feedfc67...

    長崎大学・泉川教授 ワクチンの重要性を強調
    8/20(金) 19:25配信

    5
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    感染症予防の専門家で長崎大学病院の泉川教授が20日長崎市の長崎大学病院で会見を開き、県内の新型コロナ第5波の現状を踏まえ改めてワクチン接種の重要性を強調しました。

    (長崎大学病院・泉川公一教授)
    「いま現在は入院が必要な方は入院ができます。この毎日の陽性者の数からいくと早晩これが埋まってくることが考えられます」

    長崎大学病院の泉川公一教授によりますと、現在の県内の病床使用率はおよそ50パーセントとなっていますが、入院患者は第3波・第4波と比べ20代以下が増えていて全体の平均年齢も下がっているということです。
    これについて泉川教授は高齢者のワクチン接種率が県内でも9割に達したためとして、改めてワクチン接種の重要性を強調しました。

    (長崎大学病院・泉川公一教授)
    「入院されている方はある程度症状があって入院しないといけない理由があるわけなんですけど、その方々のほとんどがワクチンを打てていない。確かに高齢者の方においては重症化とか入院抑制につながっているんだろうなというのを我々は現時点では非常に実感しています」

    一方で、今回の第5波ではこれまでと比べ自宅療養者の数が増加していることにも触れ、オンライン診療の導入を検討し自治体とも協力して患者の見守りに取り組んでいく考えを示しました。

    (長崎大学病院・泉川教授)
    「自宅で亡くなることが絶対に起こらないように、ケア体制の整備を県、あるいは市、医師会と相談しながら体制を整えている」

    このほか、泉川教授は県内でもほとんどが感染力の強いデルタ株に置き換わっていることから、ワクチン接種が完了していても基本的な感染対策を続ける必要があると呼びかけました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d330c8bef57815998c4c7e83bcc025241a83...

    08月20日 19時22分
    長崎県内で94人の新型コロナ感染者
    県内では20日、新たに94人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

    新たに感染が確認されたのは長崎市で38人、佐世保市で28人、西海市で7人、諫早市で6人、大村市で4人、平戸市と五島市でそれぞれ2人などあわせて94人です。このうち年代非公表の人を除き20代以下の感染者は38人と半数以上を占めていて、若い世代の感染が目立っています。また20日の感染者のうち県外を訪れたり県外から帰省したりしていた人は21人でした。
    このほかアメリカ海軍佐世保基地は基地関係者1人の感染が確認されたと発表しました。佐世保基地での累計感染者数はこれで62人となりました。
    https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6308

    【速報】長崎県内94人の新規陽性者(20日)
    8/20(金) 16:09配信

    6
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    【速報】長崎県内94人の新規陽性者(20日)

    長崎県内で20日、94人の新型コロナウィルス新規陽性者が発表されました。

    内訳は長崎市38人、佐世保市28人、西海市7人、諫早市6人、大村市4人、平戸市2人、五島市2人、島原市1人、南島原市1人、松浦市1人、壱岐市1人、長与町1人、時津町1人、川棚町1人。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e7dc569026b7ba83fa2d314017fef929acbf...

    1. 「住みよかプロジェクト」第1弾認定式8/...
  20. 1078 千葉コロナ真一



    雲仙市の土砂災害現場を内閣府特命担当相が視察
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月21日 土曜 午後6:51
    の最新記事をトップページに表示中

    21日、政府関係者が雲仙市を訪れ、土砂崩れの現場を確認し、中村 知事や金沢市長と意見を交わしました。

    8月13日、雲仙市小浜町小地獄地区で起きた土砂崩れでは、家族3人が巻き込まれ、母の 森 文代 さん、娘の 小倉優子 さんが死亡しました。

    21日も、行方が分かっていない父・森保啓 さんの捜索が、警察など約180人態勢で行われましたが、発見には至りませんでした。

    21日は、政府から、防災を担当する 棚橋 泰文 内閣府特命担当相が現地を訪れました。

    土砂災害があった小地獄地区、八万地獄地区を視察し、避難所となっている有明ホテルを訪れました。

    その後に行われた意見交換では、中村 知事や雲仙市の 金澤秀三郎市長が 棚橋 大臣に要望書を手渡し、災害救助法の期限の延長や、地すべり防止対策工事の早期実施などを求めました。

    棚橋内閣府特命担当相は「人命が失われたことにご冥福を申し上げる」と述べ、「コロナ禍で観光が大変厳しい中、土砂崩れが起き、地域にとって大変厳しい状況であることを再認識した。政府として長崎県や雲仙市に対し、できることを何でもやらなけらばならないとの思いを新たにした」と述べました。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227741

    長崎県内で新たに86人が新型コロナ感染
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月21日 土曜 午後6:31
    の最新記事をトップページに表示中

    長崎県内では、21日、新たに86人の新型コロナウイルス感染が発表されました。

    新たに感染が発表されたのは、佐世保市で26人、長崎市で24人、大村市で10人、諫早市で6人、西彼・長与町、時津町で5人ずつ、西海市と川棚町で3人ずつ、平戸市で2人、松浦市と東彼杵町でそれぞれ1人のあわせて86人です。

    長崎市は土木部に勤務する20代男性一人の感染を、長崎県は長崎県庁本庁舎1階に勤務するこども政策局の40代男性の感染を明らかにしました。

    ともに長崎県民と直接接触する業務は行っていないということです。

    西彼時津町の遊興施設「自遊空間」では、21日までに従業員1人と利用客22人の感染が分かり、新たなクラスターとなりました。

    また、長与町の事業所でも、従業員8人の感染が分かったことからクラスターとしています。

    年代別にみると、公表されている75人のうち50代以下が64人と8割を超えています
    https://www.fnn.jp/articles/-/227740

    長崎市で1人親家庭支援の団体と浜市商店連合会が「フードドライブ」
    テレビ長崎
    地域
    2021年8月21日 土曜 午後6:17
    の最新記事をトップページに表示中

    1人親家庭の支援に取り組むシミュレーション団体が、21日、長崎市中心部アーケードで、食べ物に困っている人たちなどのために食材などの寄付を募る活動を行いました。

    寄付されたのはレトルト食品や、お菓子など各家庭に眠っていた食料品です。

    ひとり親家庭への食の支援などを行う市民グループ「ひとり親家庭福祉会ながさき」が長崎市の浜市商店連合会と協力し、浜町の浜の町アーケードで長崎市民からの寄付を受けつけました。
    本来の会場は長崎浜屋前での予定でしたが、NIBの大型番組「24時間テレビ」の募金会場となっているため、旧三菱UFJ銀行前で受付ました。
    つなぐBANKと名づけられているこの取り組みは、集めた物資を月に一度、ひとり親家庭などに配るほか、専門スタッフによる生活支援の相談も行っています。

    ひとり親家庭福祉会ながさき 山本 倫子 事務局長 「賞味期限が1カ月以上ある物が家にあれば、一つでも構わないので持ってきてもらえれば、私たちが生活困窮の人にお渡しできる」

    集めた物資は22日配布されます。

    支援団体では今後も、月に1度、浜町のアーケードで寄付を受け付けるということで支援の輪が広がっていきそうです。
    https://www.fnn.jp/articles/-/227744

    長崎県内で86人の新型コロナ新規感染者発表 8月21日
    8/21(土) 18:11配信

    3
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送
    長崎県内で86人の新型コロナ新規感染者発表 8月21日

    長崎県内では今日新たに86人の新型コロナウイルス新規感染者が発表されました。時津町と長与町では新たなクラスターも確認されています。

    自治体ごとの内訳は長崎市が24人。佐世保市が26人大村市で10人が確認されているほか諫早市6人、松浦市1人、平戸市2人、西海市3人、長与町5人、時津町5人、川棚町3人、東彼杵町1人となっています。このうち時津町の遊興施設「自遊空間」では新たに6人の感染が確認され昨日までに確認されていた17人の感染者もこの遊興施設に関係していることが分かったためあわせて23人が絡んだクラスターとなりました。また長与町の事業所では2人の感染が確認され合わせて8人が関係するクラスターと発表されました。また長崎市役所職員1人の感染があらたに確認され長崎市役所のクラスターの感染者は19人となりました。新規感染者86人中、年代が公表されているのは75人。そのうちの約半数の39人が20代以下で占められています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b29a0668a050238d80ba8cc67c8d6e8f11fb...

    棚橋大臣が雲仙温泉の被災地を視察
    8/21(土) 18:05配信

    0
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    2人が死亡、1人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場では今日も捜索が行われましたが発見には至りませんでした。またきょうは午後から棚橋防災担当大臣が雲仙市を訪れました。

    雲仙市では依然、行方不明となっている森保啓さんの捜索が午前9時20分から行われました。今月13日に起きた土砂崩れではこれまでに押し流された住宅に住んでいた保啓さんの妻・文代さんと娘の優子さんの死亡が確認されています。市によりますときょうはおよそ180人態勢で捜索活動が行われましたが発見には至らず、午後5時半に終了しました。あすは午前8時半から行う予定です。一方、雲仙温泉街の土砂崩れ現場ではきょうも土砂や倒れた木の撤去作業が行われました。雲仙岳では11日の降り始めからきょうの午後4時までに8月の平均降水量のおよそ4倍を上回る1293.5ミリを観測しています。またきょう午後から棚橋泰文防災担当大臣が雲仙市を訪れ、小地獄地区と八万地獄地区の土砂崩れ現場を視察しました。現在市民の避難所となっている有明ホテルを訪問した後、中村法道知事、金澤秀三郎雲仙市長との意見交換会に出席しました。意見交換会で県と雲仙市は激甚災害の指定などを求め棚橋大臣に対しそれぞれ緊急要望書を提出しました
    https://news.yahoo.co.jp/articles/222ad8b412a3e674166ce28875f83e782f23...

    雲仙 行方不明者の発見に至らず 温泉街では復旧作業
    8/21(土) 13:04配信

    2
    この記事についてツイート
    この記事についてシェア
    NBC長崎放送

    NBC長崎放送

    2人が死亡、1人が行方不明となっている雲仙市の土砂崩れ現場ではきょうも180人態勢で捜索が行われています。

    雲仙市では依然、行方不明となっている森保啓さんの捜索が21日午前9時20分から行われています。今月13日に起きた土砂崩れではこれまでに押し流された住宅に住んでいた求め保啓さんの妻・森文代さんと娘の森優子さんの死亡が確認されています。きょうの捜索活動は消防や警察などおよそ180人態勢で行われ、市によりますと森さんの自宅があった場所からおよそ20メートル下った周辺を捜索しているということです。一方、雲仙温泉街の土砂崩れ現場ではきょうも土砂や倒れた木の撤去作業が行われています。雲仙岳では11日の降り始めから21日午前9時までに8月の平均降水量のおよそ4倍を上回る1293.5ミリを観測しています。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8f86d0d0f41a43ef3c95862a446bf6d485...

    1. 雲仙市の土砂災害現場を内閣府特命担当相が...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸