住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【25】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【25】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-07-22 11:43:13
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の25です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/

[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【25】

  1. 501 匿名さん

    反対した4人のうち2人は3月いっぱいで任期切れ。

  2. 502 匿名さん

    >>500
    止められるのは株価と為替ですよ。
    2万円、¥120超えたらはい終わり。

  3. 503 匿名さん

    >>502
    オラもそう思う
    まずは、拒絶反応も含めて軽くジャブ
    適当に終わらすつもりなら、マイナス金利なんてしないで

  4. 504 匿名さん

    次の手段もマイナス金利とは限らんよ

  5. 505 匿名さん

    >>504
    次は不動産の官制相場?
    あっと言う間に物価2%上昇。
    あとは野となれ山となれ。
    ないか。

  6. 506 匿名

    >>502
    2万超えとかあと20年はねえよw

  7. 507 匿名さん

    >>495
    マイナス金利が始まったってことは、-0.1で終わりでなく、-0.3でも-1.0でもありうるということでしょう。

    変動金利派の人にも一つ朗報。
    日本銀行は、2015年12月の政策委員会・金融政策決定会合で、
    以下のとおり、金融機関の住宅ローン債権を適格担保とすることを決めているから、
    先行している欧州諸国のように、このままマイナス金利が拡大すれば、
    住宅ローン金利をマイナスにすることも十分ありえるよ。
    https://www.boj.or.jp/announcements/release_2015/k151218a.pdf

    (つまり、以下のように各金融機関の当座預金残高のうち、基礎残高とマクロ加算残高を超える部分について、
    仮にマイナス0.8%を支払わなければならないくらいなら、住宅ローン金利をマイナス0.1%で貸し出しても、
    損失を限定できるというロジック。)
    https://www.boj.or.jp/announcements/release_2016/k160129a.pdf

  8. 508 匿名さん

    俺もマイナス金利は、拡大していくと思うな
    今回のマイナス金利は、既存は適用外やからな
    これからやろ

  9. 509 匿名さん

    [東京 23日 ロイター] - 日銀出身で日次物価指数の研究で知られる東大経済学研究科の渡辺努教授は23日都内で講演し、日銀がこのたび打ち出したマイナス金利政策は、現金の利便性が高い日本では、預金から現金への流出が起きると効果が減じると説明した。

    渡辺教授はマイナス金利政策の狙いについて、1)実質金利を下げるため、名目利子率をゼロ以下に押し下げる、2)日銀が供給する資金供給(ベースマネー)が世の中全体の資金量(マネーストック)をさらに拡大するため──と説明した。

    ATMなどが普及し現金を保有するコストが低い日本では、マイナス金利のマイナス幅が拡大すると、預金から現金(タンス預金)へのシフトが起こりやすく、その場合、理論的にベースマネーとマネーストックの比率を示す貨幣乗数が小さくなるため政策効果が減少すると指摘した。現在マイナス0.1にとどめている日銀のマイナス金利をマイナス1%以上には引き下げられないとの見通しを示した。

  10. 510 匿名さん

    これ以上マイナス金利を拡大すれば不動産価格が高騰するけど大丈夫?

  11. 511 契約済みさん

    >>510
    悔しいよな、高い金利で組まされて。
    涙ふけよ。

  12. 512 匿名さん

    高いったってしれてる(笑)

  13. 513 匿名さん

    わざわざフラットスレにまで書き込まずにはいられない、泥舟に取り残された変動さんの心境を察してあげましょう。

  14. 514 匿名さん

    過去最低をつけたけど、3月は締めちゃったよね…どうなんだろ

  15. 515 匿名さん

    今日、まだ発表されてないけど1.25とききました。

  16. 516 匿名さん

    >>515
    どこ情報?

  17. 517 515

    >>516
    申し込みしてるノンバンク情報です。

  18. 518 購入検討中さん

    >>515

    35年?ですか

  19. 519 515

    >>518
    はい、35年です。
    3月実行です。

  20. 520 匿名さん

    >>519
    ホントなら嬉しい情報ですが…

  21. 521 匿名さん

    >>520
    いや、今日の国債金利考えたら1.2%前後もあったのにね…
    まぁ贅沢いっちゃいかんですね。

  22. 522 匿名さん

    >>521
    そんなこと言い始めたらキリがないんで^_^;
    2月より下がってればよいです。

  23. 523 匿名さん [男性 30代]

    借り換え組ですが、審査で何とか3月実行にこぎつけそうです。
    フラット20が1%きれば実行しようかな。

  24. 524 515

    書類の割印に不備があって、電話が来た時にストレートに聞いたら、ストレートに教えてくださいました。

    1.23かな、と思っていたので(贅沢ですが)聞き返して確認しましたので本当かな?と思います。

  25. 525 匿名さん

    4月の方が下がりそぉだな。

  26. 526 523

    >>525
    4月のが下がりますかね?
    先を読む知識がないので困ってます。

  27. 527 匿名さん

    >>526
    十年債利回り追っかけるとよい。
    http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html
    ここの10年の利回りが下がれば下がるほど、フラット35の金利も下がる可能性が高まる。
    もっといえば、日銀がマイナス金利幅を拡大すればするほど、当面は、フラット35の金利も下がるよ。
    下がって欲しければ、黒田総裁と委員に期待するしかない。

    ただ、住宅金融支援機構債は、国債と違って、マイナスになるような性質のものではないので、
    たとえ、マイナス金利が1%になったとしても、住宅金融支援機構債の利回り自体は、0.2%辺りが下限だと思うよ。
    だから、ここにローンチスプレッドを0.5~0.6足して、35年で、0.7~0.8%が下限と見てる。
    まあその頃には、変動金利-0.1%~0.2%くらいになってそうだけどね。

    >>524
    1.25かー。少々不本意だけど、まあ良かったとしよう。
    数年後、フラット→フラットへの借り換えできるほど下がるといいな。

  28. 528 匿名さん

    >>527
    ローンチスプレッド→☓ 機構手数料の間違いです。すみません。

  29. 529 523

    >>527
    ご丁寧にありがとうございます。
    やはり金利は簡単に決まるものではなさそうですね(^^;)

    金利決定のそれぞれの要素がどのような市場原理が働くものなのかについて少し調べてみようかと思います!
    そうすればより納得して借り換えが出来そうな気がしてきました。

  30. 530 匿名さん

    足利、3月の金利が出ましたね。

    1.25ですね。

  31. 531 匿名さん

    四月に期待!

  32. 532 匿名さん

    3月で十分満足、4月は上がる可能性もあるからね。35年1.25、-0.6優遇済
    来年度は中古優遇施策の噂もあるらしい。

  33. 533 523

    フラット20は1.02%でした。
    正直1%切ることを3月実行に期待していたので微妙です。。

  34. 534 購入経験者さん

    団信込みだったら、実質
    35年1.55%(0.95%)
    20年1.32%(0.72%)
    か。
    微妙だな…

  35. 535 匿名さん

    フラット20、10年間0.42%か…その後1.02%
    羨ましい!

  36. 536 匿名さん

    >>534
    単純に数字を追い求めるなら変動ないし、銀行の5年〜10年固定を選んだ方がいいでしょうね。
    当方としては40歳を超えて、手持ちの現金が少ないもので、悲しいかなリスク張れないのよね。
    若さもしくは、現金持ってたらフラットは選ばなかったかもな…

  37. 537 匿名さん

    >>534
    その議論は飽きました

  38. 538 匿名さん

    変動さん、悔しいんだろうね

  39. 539 匿名さん

    でも、20年だと、月々の支払多くなるし、減税メリットも減ってしまう。
    団信込当初10年固定0.47%で35年で借りるのと迷う

  40. 540 匿名さん

    自分は40歳過ぎているので、借りるのは2000万。
    -0.6%確保出来たので、フラット20はちょうどいいなーと思っています。

  41. 541 匿名さん

    マイナス金利幅が拡大しない限り金利は4月以降も上下そんなに変わらないだろうね
    なら借換組はなるべく早いほうがいいと思うよ

  42. 542 匿名さん

    来週は長期金利はプラテンするかもね

    >【債券週間展望】長期金利は上昇か、マイナス金利で10年入札に警戒感
    2016/02/26 16:51 JST
    記事をメールで送信 記事を印刷する
    共有/ブックマーク
    Share Google チェック Twitter シェア

        (ブルームバーグ):来週の債券市場では長期金利がゼロ%近辺へ上昇すると予想されている。10年債入札への警戒感が背景にある。日本銀行のマイナス金利政策を受けて利回りがマイナス圏で推移しており、投資家需要が不透明との見方が出ている。

    長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは26日、一時マイナス0.075%まで低下し、3営業日連続で過去最低水準を更新した。金融市場でリスク回避の動きが強まったほか、日銀の長期国債買い入れオペで需給の引き締まりが示されたことが買い材料となった。

    10年債入札と流動性供給入札

    財務省は3月1日午前、10年利付国債の価格競争入札を実施する。発行額は前回債と同額の2兆4000億円程度。償還日が前回入札の341回債より3カ月延び、回号が新しくなる。表面利率は前回債より0.2ポイント低下の0.1%と過去最低水準となる見込み。

    ドイツ証券の山下周チーフ金利ストラテジストは、10年債入札について、「非常に警戒感がある。通常の金利水準なら、新発債なので投資家や業者から需要があるというのが一般的。しかし、金利がマイナスの年限については、投資家からの需要が見込めなくなっている。業者も在庫を抱えて買うのは考えにくい」と指摘した。

    3日には流動性供給入札が予定されている。投資家需要の強い既発国債を追加発行する入札で、今回の対象銘柄は残存期間15.5年超39年未満。発行予定額は3000億円程度となる。

    市場関係者の見方

    ◎マスミューチュアル生命保険運用戦略部の嶋村哲金利統括グループ長
    * 引き続き20年ゾーンまでのフラット化を想定しているものの、いった
    んは様子見となりそう
    * 10年債入札は、新発債で金利が上乗せされるものの、それでも水準的
    には低く、結果に不安がある。多少テールが拡大する可能性はある
    * 長期金利の予想レンジはマイナス0.05%~プラス0.05%

      ◎JPモルガン・アセット・マネジメントの塚谷厳治債券運用部長
    * 海外勢の買いが入り、引き続き需給が強い見通し
    * 10年債入札、多少マイナス金利でも心配する必要はない
    * 長期金利の予想レンジはマイナス0.10%~0.00%

      ◎パインブリッジ・インベストメンツ債券運用部の松川忠部長
    * 中期的にフラット化の流れ変わりないが3月前半はスティープ化する
    傾向。さすがに超長期の買いは一服
    * 10年入札は新発債になり日銀オペにすぐ売れない点、マイナス金利下
    でクーポンが気掛かり
    * 長期金利の予想レンジはマイナス0.08%~プラス0.05%

      ◎みずほ証券の丹治倫敦シニア債券ストラテジスト
    *3月に入って調整圧力が強まっても、月末へ向けて再びフラット化圧
    力が強まることが予想される
    * 札割れリスクが危ぶまれるほど日銀国債買い入れオペの応札倍率は低
    下していないが、今後そのリスクが高まる可能性は否定できない
    * 長期金利の予想レンジはマイナス0.10~プラス0.10%

  43. 543 匿名

    2017年3月実行ですがこの程度の金利が続くか不安です。
    元々変動予定でしたが昨今の低金利でフラット35を意識しています。

  44. 544 匿名さん

    >539
    試算してみました。約50万円程度の差と思われます

    フラット20S
    月々86,896×10年+団信10年分555,400+手数料171,600=11,154,520
    住宅ローン減税 1,461,000
    10年後繰上返済 142.1万円(減税分)
    返済期間:18年7ヶ月
    総返済額:20,371,861円(減税分差し引き後)

    -------------------------------------------
    当初10年固定
    月々51,652×10年+諸費用444,620=6,642,860
    住宅ローン減税 1,702,000
    10年後繰上返済 617.3万円(差額+減税分)

    同様に
    15年後繰上返済 193.9万円(差額分)
    18年後繰上返済 180.1万円(差額分)

    返済期間:18年
    総返済額:20,012,940円(減税分差し引き後)

    -------------------------------------------
    差額:358,921+保証料返金

    こちらと

    1. 試算してみました。約50万円程度の差と思...
  45. 545 匿名さん

    こちらです

    1. こちらです
  46. 546 匿名さん

    借換で、返済期間って伸ばせる?例えば20年→35年とか

  47. 547 匿名さん

    今考えても仕方ない事は考えない方がいいですよ
    その頃になったら考えましょう
    どうにもならない

  48. 548 匿名さん

    >>546
    年齢次第じゃね?

  49. 549 匿名さん [男性]

    >>544
    当初10年固定でいいでしょう。
    理想は10年後に一括返済ですが。
    それだけ返済できるなら悩む必要もないと思いますよ。結果的にフラットの方が特になる確率はかなり低いでしょうから。

  50. 550 匿名さん

    大した金額差じゃないからどうでもいいレベルの話だな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸