住宅ローン・保険板「世帯年収1200万~1500万の生活感 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 23:47:11
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000超えたので作りました。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/

世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

  1. 1304 通りすがり

    >>1303 検討板ユーザーさん
    それはローンを払いながらということですか?
    であれば、かなり貯金されている方だと思います。

  2. 1305 検討板ユーザーさん

    >>1304 通りすがりさん
    住宅ローンを払いながらです。地方に住んでいるので不動産価格が安く、毎月の返済は8万円に収まっています。首都圏と違って私立より公立の方が優秀なので、子供も中高一貫の公立を予定しています。

  3. 1306 匿名さん

    地方でも公立より私立が上ですよ、
    中高一貫公立って中途半端な子が多い。

  4. 1307 検討板ユーザーさん

    >>1306 匿名さん
    地域によるんでしょうね。うちの地域だと公立の方が私立より圧倒的に実績良いです。

  5. 1308 職人さん

    >>1291
    (株が7割)。
    運用が保守的過ぎますかね?


    私は16年間で株で稼いでいるセミプロです。2005年(ライブドアブーム)、100万からスタートしました。今は3500万(株式運用は1500~1700万ぐらい、市場状況によって減らしたり、増やしたりします)。年間で150~300万稼いでいます。株の利益を生活に使わないで済むですが、夫の給料(年収1200万)すべて生活に使っています。3人の子供の教育が重すぎます。住居は首都圏です。

  6. 1309 名無しさん

    年齢 夫35歳
       妻34歳
    職業 夫会社員 リモート可
       妻会社員 原則出社
    世帯年収 夫 700万
         妻 700万(時短勤務)
    家族 子2人(5歳・0歳) 
    金融資産 5000万+教育贈与3000万円
    退職金 夫2500万
        妻3000万

    今年妻実家に近い郊外の新築マンションを5600万円で購入し、残債4100万円です。
    現在は妻の職場も40分以内と近いものの、いずれ片道80分かかる勤務地への転勤が予想され、共働きを継続できるか不安です。今更ですが物件選択を誤ったような気がしてなりません…。
    しかし上の子が来年小学校に入学ですし、身動きは取りづらく。
    郊外、駅近ではない(徒歩11分)物件なこともネックに感じます。

  7. 1310 匿名さん

    >>1309 名無しさん
    共働きできるか不安があるなら、小学校入学前に別のマンションに住み替えた方が良いのでは。入学後だと取り返しがつかなくなりますし。

  8. 1311 匿名さん

    >>1309 名無しさん
    その世帯年収と年齢で、どうやって金融資産5000万を貯めたのか気になる。マンション購入費も1500マン出してるみたいだし。

  9. 1312 匿名さん

    >>1311 匿名さん
    年間500万ペースで貯めていけば、ちょうどそのくらい。庶民的な暮らしをしていれば、年収と年齢的には自然と達成されると思います。

  10. 1313 匿名さん

    >>1312 匿名さん
    煽りじゃなく書いている事が理解できない。
    新卒から今と同等の給与があるとでも?子供2人に掛かる費用を把握していないだろうし、世帯年収1400万の手取りなんて1000万強だぞ。
    庶民どころか、かなり切り詰めてもその程度の年収からは貯まらない額。マンション購入までの賃料が一切掛かってなくてもキツイだろ。

  11. 1314 匿名さん

    >>1313 匿名さん
    1309さんがどうかは知りませんが、若手のうちは会社の寮で暮らす人が多いから、薄給でも意外と貯まるもんじゃないでしょうか。私も新卒時から年間200は貯まってましたし、配偶者も同様に貯めていれば年間400。幼稚園無償化で子ども小さいうちは大してお金かからないですし、手取り1000あれば600は貯蓄に回せます。均せば年間500ペースは余裕。

  12. 1315 名無しさん

    1309です。レスありがとうございます。
    住み替え、そうですよね…。家族の話し合いは難航が予想されるので、気が重いです。
    いま思えば新築マンションに舞い上がっていたような気がします。転勤の可能性をもっと考慮するべきでした。

    金融資産についてですが、ご想像の通り社宅と節約で貯めた分と、アベノミクスで値上がった投資分、それから1000万円は相続した財産です。
    前の住居がエレベーターなしの5階だったこともあり、第二子が産まれる前に引越をと考え、上の子の保育園を変わらずに済む近所の新築マンションを購入した次第でした。

  13. 1316 匿名さん

    >>1315 名無しさん
    長期的に考えれば住み替えた方がメリットは大きいと思います。マンション購入時の諸費用、消費税が無駄になり、住宅ローン減税が使えなくなるのは痛いですが、資産と世帯年収を考えれば、数百万円の損失はクリティカルな問題にはなりません。共働きできなくなれば数億円の損失になってしまうので、そちらの方が余程大きな問題。毎日通勤に3時間かけて、育児も家事もやるというのは、身体的にも精神的にも辛いので、いずれ破綻してしまうと思います。
    うちも最近マンションを買いましたが、夫婦ともに近隣他県への転勤リスクがあるので、新幹線のターミナル駅近くの物件を選びました。

  14. 1317 匿名さん

    >>1314 匿名さん
    子供いないだろ?0?2歳は保育園は無償化対象外。3歳になった月から無償化。
    それで、共働きで世帯年収1400万なら第一子で月額5?8万は掛かる。自治体で差があるが。
    オムツ、ミルク、衣類、おもちゃなどあげたらキリがないぐらい小さいうちは金掛かる。2人以降が倍掛かる訳ではないが、子供に金が掛からないって言ってるのはアホ。

  15. 1318 匿名さん

    >>1317 匿名さん
    子供いますよ笑
    うちは幼稚園入るまで育休にしているので、保育費はかかっていません。世帯年収は減りましたが、出産手当金、育児休業給付金、会社の扶養手当、児童手当、配偶者控除等で手取り収入はそこまで減りませんでしたし、アカチャンホンポや西松屋を使ってるので、そこまで赤ちゃん用品にお金もかかっていません。ミキハウスとかでいろいろ買ってたら高くなるかもしれませんが。

  16. 1319 通りがかりさん

    金融資産5000万もあれば、楽だろうね
    若いし、10年後には余裕で億いっているでしょ

  17. 1320 職人さん

    >>1309妻の転勤先にセカンドハウスorアパートor契約ホテルって手もあるかも。妻実家近所+男が職場にセカンドを持つパターン多いから、それを真似する。または転勤を拒否。

  18. 1321 通りがかりさん

    皆さん お金持ってますね。
    私はシングルターボで年収1400万 妻は専業主婦 子供 3人 中学生と小学生二人
    年間の貯蓄高は、住宅購入後毎年300万円
    無理矢理給料天引きや口座引き落としで何とかその額貯めて、今1400万円です。

    頭金4000万近く突っ込みましたが住宅ローンの残債は3300万円 あと24年残です。

    子供の中学入試の塾代が予想外でした。私学中学入学前に前倒しで同額かそれ以上年間掛かります。
    幸い中学生は国立に行ってくれ、2番目以降の子供達にも心では国立を選んでくれとお願いしています。

    生活感は全く余裕はなく、毎週ゴルフレンジで1500円分のボールを打つのが精一杯な感じです。


  19. 1322 匿名さん

    ここ十年は株式市場が好調だったので、確定拠出年金なども含めて5000万くらいあればみなさん雪だるま式に増えてるはずですよね。年収1200~1500万は給与収入の話で、運用益や含み益増を含めたら実質の年収は2000万くらいいってる人も多いはず。

  20. 1323 匿名さん

    含み益増といっても、翌日にはあれまの含み損になってたりもするわけで。
    マンションも今売ったらこれくらい儲かる、なんて考えても、
    さっさと売って、賃貸にでも入るような気すらない。金銭などに実に淡泊。
    そのくせ、昔切手収集してた理由が、儲かるかもしれない、だっていうんだから、
    我ながら笑うほかなし。

  21. 1324 住替え3回目

    年齢 夫40歳 、妻36歳 どちらも正社員?
    世帯年収 夫 800? 妻 650?
    家族構成 夫婦(子なし妊活中)
    貯蓄 1,000万
    投資資産 400万
    住み替えで7,000万円の中古マンション購入(湾岸エリア駅徒歩5分)
    頭金2,800万(現マンション売却後の手残り、全額頭金にするか一部投資するか検討中)

    みなさん同じぐらいの収入なのに資産額が多くて、自分達は大丈夫か不安になりました。
    子なしで8年過ごしてきたので、割と余裕がある生活をしてきましたが、今妊活中で、中学から私立に行かせたいし、やっていけるか不安です。

  22. 1325 通りがかりさん

    >>1321
    >>1324
    私も同じ感想です。
    世の中そんなにお金持ちが多いのでしょうか。
    現在
    夫 行政外郭団体47歳 年収800万円
    妻 金融40歳 年収400万円(育児短時間勤務中、復帰後は600万円程度)
    子供は2歳児と0歳児の2人。
    購入物件 7000万円の戸建て
    頭金 1500万円
    ローン 5500万円(30年)
    頭金支払後の資産 預貯金1000万円
    投資は、妻の仕事の都合で株式投資が禁止されていることもあり一切していません。
    結構シビアに計算した上で、子供2人とも中学からは私立のつもりです。
    こちらの殆んどの皆さんから見れば、私の定年後、破綻まっしぐらに見えるのかもしれませんね。

  23. 1326 匿名さん

    夫30歳/会社員/年収800万
    妻30歳/公務員/年収550万
    子0歳
    金融資産3000万
    住宅ローン4000万
    今年4500万のマンションを購入。安く見えますが、地方都市なので平均より若干高めの部屋です。最近マンション価格が高いので購入を迷いましたが、共働きを続けるには立地の良い場所に住む必要があると考え、また低金利と住宅ローン控除に後押しされて購入を決断しました。
    通勤時間が夫婦ともに20分以内に収まっており、帰宅途中に買い物や保育園に寄れるので、共働きと育児の両立ができています。今のところ購入して良かったと思っていますが、あと2人子供が欲しくなり、そうなると部屋数がいずれ足りなくなる状況。

  24. 1327 口コミ知りたいさん

    >>1325 通りがかりさん

    1321です。
    本当に改めて皆さんお金持ってます。
    冬のボーナスも自分のものはスニーカーだけです。
    お金使えないことないですが、使うのが学費と食費に偏っています。妻は今メルカリで薄利多売で家のものを処分してくれており、何とか小銭を稼ごうとしている姿は可愛いですが、月に五万円で良いから稼いでくれたらと言えない自分がいます。

    ローン残債と売却予想価格が逆転していないのだけが私の救いです。

  25. 1328 名無しさん

    皆さん参考に出来ない程凄くて読み応えがあります
    ここ2年でトントン拍子に収入が上がった夫の手綱を引くのに難航している妻です
    夫(28)自営/額面1100
    妻(34)公務員/額面500
    子供予定なし
    親の住宅ローン残債2200 妻預金400
    私も夫も若い頃から無職の親に仕送りを続けており貯蓄はここ数年でやっと着手できました
    夫は家も子供も要らないからと散財派。
    夫持ちで値段気にせず食材買えるのは有り難いですが基本は別財布なので世帯年収の恩恵が更に少なく感じます
    などと愚痴りながら頑張ります!

  26. 1329 匿名さん

    >>1328 名無しさん
    自営業だと退職金ないですし、年金も雀の涙なので貯められるうちに貯めておいた方が良いですよ。散財の懸念があるなら老後資金を前取りで貯蓄するルールにした方が良いかもしれません。

  27. 1330 匿名さん

    >1326
    共働きで便利な場所の高めマンションが必要になるのは仕方ない気がしますね。
    子供が手のかからない年齢になったら大きめの一戸建てに引っ越すしかないのかも。
    良い値段で売れるといいですね。

  28. 1331 匿名さん

    >>1325 通りがかりさん
    今後、預貯金増えてきたら投資しないのは効率が悪くなりますね。
    金融機関勤務でもインデックス投信などは買えるはずなので、
    どこまでならOKなのか詰めてみた方が良いと思います。

  29. 1332 坪単価比較中さん

    夫50歳 会社員1000万
    妻41歳 会社員550万
    子供2人(公立低学年)
    現在貯蓄 3300万(独身時代の貯蓄は別)
    都内近郊
    賃貸17万 車有るも会社負担
    子供習い事4万 食材は週一で激安スーパー 外食は月1.2でほとんどファミレス
    年1海外 国内近隣1.2回 

    皆さん4-500万貯蓄出来ると書いてありますが本当ですか??
    そんなに贅沢はしてませんが、さっき年間貯蓄計算したら400で、どちらかと言うと1200-1500寄りなのでこちらのサイトを参考に来たらびっくりして書き込みました。

  30. 1333 匿名さん

    >>1332 坪単価比較中さん
    定年近い&お子さん小さいですがおうちはどうなさる気ですか…?
    マンション高いですよ…。

  31. 1334 匿名さん

    >>1332 坪単価比較中さん
    夫婦30歳、幼児1人
    共働きで世帯年収1350万
    手取りだと給与収入1000万にプラス児童手当18万と住宅ローン減税30万
    住宅ローンの返済含め年間支出400万強
    コロナで趣味の旅行を控えていることもあり、年間600万以上は貯蓄できています。貯蓄総額3500万。
    ただ、今後年収も上がるとはいえ、第二子を予定しており、教育費もかかってくるので、貯蓄ペースは落ちそうな気がしています。

  32. 1335 1332

    >>1333
    省略しましたが、戸建があり貸してます。
    夫は役員なので定年がありません。

    >>1334
    年間600!?すごいですね!!

    子供手当で思い出しましたが、給付金10万円が貰えないことに腹立たしいです。
    所得制限撤退してる自治体が増えてきているようですが、自分のところは制限有りなので悔しいです。
    皆さんも同じ思いですよね。

  33. 1336 匿名さん

    >>1335 1332さん
    共働きなので節約する時間的余裕はあまりないのですが、楽天経済圏は活用するようにしています。貯まったポイントで生活費を結構賄えるのでオススメです。あとは会社の福利厚生で保険料があまりかかっていないのが大きいかもしれません。うちは児童手当の所得制限は超えていませんが、今後教育でお金のかかる時期に貰えなくなると思うと、何だか悔しい感じはしますね。

  34. 1337 匿名さん

    ちなみに4人家族の平均支出が月30万円~40万円程度と言われており、年間に換算すると360万円~480万円なので、手取りで年間1000万円を超える所得がある世帯で普通の生活を送っていれば、年間600万円の貯蓄は全然可能だと思います。

  35. 1338 口コミ知りたいさん

    >>1337 匿名さん
    月3-40万円って衣食住、仮に子供の学費、お小遣い含めていたら日本で商売しない方がいい額です。
    うちは5人家族で月50万円掛かっています。もし住宅ローンなければ40万円以下になります。

  36. 1339 名無しさん

    年齢 夫34歳
       妻35歳
    職業 夫会社員
       妻会社員
    世帯年収 夫 840万
         妻 500万
    家族 子2人(6歳,4歳) 後1人悩み中
    家 約5年前に戸建て5000万(残債4500)
    貯蓄 預金、投資含む1400万 +妻の金額不明貯金恐らく300くらい

    私が浪費家だったので本格的に貯蓄し始めたのはここ1年3ヶ月くらい。住宅もほぼフルローンです。この1年で2人で450万くらい貯めましたが、ここの皆さんは若いうちから貯蓄されているようで、収入に対しての金融資産の差に驚きつつ、反省中。目標は5年後に住宅ローン残債-金融資産=0まで到達すること。3700万くらい貯めればプラマイゼロなのでそこ目指して頑張ります。

  37. 1340 匿名さん

    年齢  夫57歳
        妻58歳
    職業  夫 団体役員(定年無し)
        妻 主婦
    年収  本業 1050万 副業 150 戸建賃貸 50 
    家族  自立した息子1人25歳(年収300)繰入金無し
    家   20年前に戸建5,000万(負債無し)
    貯蓄  1500

    昨年度までは一般職員で本業年収が750万でしたが、今年度より役員となり年収が上がったので貯蓄が少ないのは仕方のない所。しかしながら、今年の4月以降は年額400万ペースで貯蓄が出来ています。

    外食・旅行はコロナ禍のため行きません。その代わり週に1回夕食の地元の魚屋(スーパーではありません)で刺身を奮発(7千程度)します。スーパーでは健康重視で安売りには行きません。

    自動車は子どもを含めて普通車3台(700万・250万・200万)ローン無し。

    服はユニクロかワークマンプラス。私服はほぼこだわらないので年に1~2回計2万以下。

    来年娘が結婚するの結婚式代(家族式20名程度)の半額(約70万)は躊躇なく出せるかな?

    小遣いは現在2~3万で十分満足しています。
    コロナ禍前は外食や飲み代に月6~8万使っていたので今は貯蓄する時だと思って我慢しています。
    晩酌は毎晩ですが黒霧島ロックで月に約1万程度で満足しています。

    今後、定年(65歳)までは昇給し続けます(年約30万)。それ以降は退職するまで約1300万固定です。一応70歳までは働くつもりです。

    両親が90歳近くでも健在で介護に時間がとられないことが幸い。
    両親は年収(厚生年金+企業年金で約400万)、貯蓄約8000万。介護が必要となっても自己完結できる予定。

    将来相続でもすれば堅い投資にでも回すかな。また子供が建てる家の頭金の援助は出来そう。

    ここまで書いて思うことは、贅沢は出来てないけどお金には困らない感じです。
    欲を言えば、将来的(5~6年後)に1200万~1500万くらいのメルセデスに乗り換えたいかな。
    これが唯一の贅沢かも…

  38. 1341 匿名さん

    >>1340 匿名さん
    息子さんの将来だけが心配ですね。

  39. 1342 匿名さん

    >>1341 匿名さん
    あと、車だけ豪華でお召し物がみすぼらしいののは、アンバランスなのでやめた方がいいと思います。

  40. 1343 匿名さん

    >>1341 匿名さん
    息子は息子の人生です。
    彼女はいるようですので2~3年後には結婚するんじゃないのかな?
    家は2世帯住宅仕様なので、同居も良し、アパートを借りるも良しです。

    先ほどは書きませんでしたが、60歳~70歳まで個人年金が年120万入ってきます。
    また、年金が70歳から受給に後ろ倒しする予定ですので、70歳以降は約年350万入りますので貯蓄にあまり手を付けずに済むので、自分が**ば少しは残してあげられるかなって感じです。

  41. 1344 匿名さん

    >>1342 匿名さん
    最近のユニクロやワークマンプラスはバカにできませんよ(笑)
    清潔感があれば問題ないと思っています。
    何せ、メルセデスに乗る第一の目的は安全性ですので…

  42. 1345 匿名さん

    >>1343 匿名さん
    金を残すは3流。人を残すは1流だそうです。

  43. 1346 匿名さん

    >>1344 匿名さん

    お気をつけて運転くださいませ。
    自分だけ安全でいいのではありません。
    周りの人を殺傷しないように。

  44. 1347 名無しさん

    今日銀座行ったらものすごい人混み。。
    Dior、HERMES、LOEWEの行列が特に凄くって。。
    レストランも全然入れない!
    若いカップルが多かったけど、世の中2極化してんなあ。。

  45. 1348 匿名さん

    参考になるスレですね。興味深く拝見しました。
    年齢 
    夫38歳
    妻37歳

    職業
    夫公務員 退職金推定1500万
    妻会社員 退職金推定1500万

    世帯年収
    夫 700万
    妻 550万 時短減額中
    妻会社財形利息45万(税引き後)
    子供手当12万

    家族
    公立小1女の子。1人確定 

    注文住宅4500万(変動金利、残債3900)

    総金融資産額  約6100万

    銀行預金 1400万
    会社財形 3000万
    (税引き後年利1.5%=年45万。限度額満額達成につき増額不可)

    インデックス投資 250万

    現時点での保険解約返戻金1100万

    国内株式 時価約300万

    庶民出身で夫婦とも元々節約体質で堅実な生活です。
    ポイ活、フリマアプリ、株主優待なども駆使しています。

    iDeCo 、NISA 、Jr. NISAなど、リスクの低い投資は既に満額やってます。

    まだ余力があるので特定口座でS&P500を毎月10万積み立て始めましたが、あと月5万貯蓄や積立に回せそうです。
    何がいいでしょうか?

  46. 1349 匿名さん

    >>1348 匿名さん
    ローンが3900万円残っているとはいえ、持ち家があって金融資産6100万円は、この世帯年収の中ではかなり貯めている方ではないでしょうか。
    年間のキャッシュイン、キャッシュアウトはどのくらいでしょうか。

  47. 1350 匿名さん

    >>1349 匿名さん
    早々にご反応ありがとうございました。

    おっしゃる通り、
    年収が高くない同士で、合わせればまあそこそこという、
    都心部によくある正社員同士の夫婦です。

    家計簿の数字によると、
    直近手取り960万(流石に流動的なポイ活、フリマアプリ収益含まず。結構ありますが)

    イデコ、ニーサ、特定口座、貯蓄性保険などを含めない単純支出490万程度です。(旅行や特別支出などの年間を通した支出全部)

  48. 1351 匿名さん

    続きます

    貯蓄的支出 全て年間

    積立ニーサ40×2人=80万
    ジュニアニーサ80万
    特定口座120万
    イデコ15万
    貯蓄性保険35万    

    合計年約330万

    収支が合いませんが、
    近年妻が時短を一部解除して年収が大幅に上がったことと、

    イデコ、ジュニアニーサ、特定口座は全て年の途中から始めたためです。

    残額は銀行預金行き予定。

  49. 1352 匿名さん

    >>1350 匿名さん
    我が家も会社員と公務員の2馬力で同じくらいの世帯年収、娘1人、ついでに住宅の購入価格も同じだったので親近感がわきました笑。私は地方住みなのですが、都心部で注文住宅4500万って結構安く手に入れられましたね。元々親が持ってる土地とかですか?

  50. 1353 匿名さん

    >>1352 匿名さん
    是非同じくらいの環境の方のお話聞きたいです。

    23区に30分程度の通勤時間で通える程度の近郊なので、都心部ではありません。田舎ではないですが。。。

    庶民出身で贈与も援助も一切無いですよ。

    駐車場一台が常識のエリアですが、
    コスト的事故のリスク的に運転免許を取得する予定がないので、思い切って駐車場無しにしました。
    駅2、3分の駅近ですし。

    なので小さい土地で済みました。

    あとは未公開物件で、公開される前に発見して、直接所有者に掛け合ったからですかね。

    地元で50年やってる不動産さんから、このエリアで売りに出たのは20年以上振り!と言われる希少な駅近住宅用地だったので、
    土地としての価値は残ると判断しました。

    駐車場がない時点で、このエリアでは建物の売却時の価値はほぼ無くなるので、
    建物は一代限りで潰す嗜好品と覚悟した上で、こだわって設計しました。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸