注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 23:28:22

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 16885 購入経験者

    さらに抜粋

    「つまり、大量にレスが削除されているスレッドに対して、「該当物件に対して何かしらの悪意を持った方が削除依頼をしている」と解釈するのは誤りです(削除依頼をされたからといって、問題のない投稿が削除されることはないため)。逆に、そういった方による悪意ある投稿や不適切な投稿を、アクセスログなどから、当サイト管理人にて客観的に判断した上で、削除を行った結果ですので、どうぞご理解ください。
    また、「問題のない投稿が関連業者の圧力によって削除された」といった、他の利用者様に誤解を与えるような書き込みについても、ご遠慮いただけますようお願いいたします。削除理由へ言及されている投稿については、他の利用者様に誤解を与えるおそれが有るという理由により、削除対象となっております。」


    小中学生でもないんだろうし、いい加減「自分は削除されるようなことを書いたから削除された」と自覚しろと

  2. 16892 戸建て検討中さん

    大手メーカーである以上、一定数のクレーマーはいて、その一部が投稿を繰り返しているのはヘーベルに限らない話。検討者はその前提で時系列と真実をよく取捨選択して判断すればいい。
    ただ稀にキュービックで建てた人みたいに、そのクレーマーの投稿への批判に執着する人が登場すると、結果掲示板が荒れるのよね。そうやって掲示板が盛り上がるのはメーカーにとっても全くメリットにならない。
    本人は自分が満足しているという感情を正義感と共に誇示したいのか、疑心暗鬼の裏返しなのか分からないけど、はたから見たらどっちもメーカーにとっては迷惑な人。。キュービックさんはマジで一度営業さんとかに、自分がやってることを相談してみたらいい。
    ほぼ間違いないなく、そのような掲示板は無視するようにって言われるはずだから。

  3. 16894 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16892さん
    そんな感じで普通に話してくれる人が少しでも増えればいいのですけどね。
    正義感とかあまり感じてないですけど、普通こういう掲示板って家を建てたい人が質問してそれにオーナーさんが答えるとか、オーナー同士でこんなことがあったとか、そんな話が中心になるのだと思ってました。それが普通だと今でも思ってます。
    私がここに来た13932番台ではまだきちんとした人が何人かいていろいろ教わってたんですけどね、シロアリ種類とか生態とか。だからもしかして普通の人がまだいるかなと思って書き込んでます。
    それが最近は凄いですよね。吊戸棚床床吊戸棚矩計床白蟻床戸棚白蟻矩計裁判動画のローテーションでしょう?築数十年の壁紙が剥れたとか築一年丁度でカビが生えたとか笑える話もいいんですけど、普通の話がしたいんです。バルコニーに置いても紫外線でやられないイスやテーブルの話とか。へーベル板の洗い方とか。
    季節柄冬のへーベル凍死問題とかヒートショック論争もいいんですが、へーベルが不具合を認めている吊戸棚とか、個別事案の床とか白アリとか、数十年前の話を今のように語るのはもうちょっとやめて欲しいというか、結構突っ込んでるんですけどね。
    もう建物とか保証も切れて減価償却してるのになんでへーベルにこだわるのか。高い、信用できない、騙された、保証が短い。。。。もうへーベル切れよと。
    これが築5年とかのお話でしたら参考になるんでしょうけど、築数十年でしょう?弁護士対応になってもモデルハウスに入り浸るとか営業マンの会話を無断録音するとか。
    そんなことやめて他のメーカーで家建てて幸せに暮らしてほしいです。そうすればかなり平和になると思うのですが、難しいでしょうね。執着する気マンマンですから。


  4. 16895 購入経験者

    >>16894
    「十数年前」と「数十年前」をずっとわざと間違えてセコい印象操作するのとかやめてほしいんだよね。だからわざわざ
    「クロスのジョイント部分の目立つところが増えてきたんですが、『築10年過ぎたら』そんなもんなんですかね」
    と書いたのに、早速「築数十年の壁紙が剥れたとか」とか言い出してるし。
    他の人は気付いてないと思うけど、無視されてるのをいいことに度々そういう嘘ついて印象操作してるってことは自分にははっきりわかってるからな。そうやって嘘ついて荒らし続ければ構ってもらえるからやってるんだろうけど、ほんといい加減にしてもらいたい。

  5. 16896 購入経験者

    そもそも「クロスのジョイントが目立つようになってきた」と言っても光の当たり具合でジョイントがわかるようになったなーって程度で、さほど光の当たらない所は目立たない。
    旭化成リフォームがやったビニールクロスは3年程度でまあまあわかるようになっちゃって、ホームズとリフォームでは職人にも差があるのかなと思ったところだったんで、新築時にビニールクロスを使った場合の出来栄えや劣化度合いはどんなもんなのかなと思っただけの話だったんだけど。

  6. 16897 匿名さん

    >>16896
    >職人にも差があるのかなと思った

    その通りです。うちのタイル職人は酷かったですね。
    目地なしのエコカラットに目地入れちゃいました。それもベタベタに。
    大工事になってしまうので、やり直しも出来ませんでした。

  7. 16898 匿名さん

    人件費の高い熟練工を雇う予算が無いって訳じゃないですよね?
    高い建築費払ってるんだから。

  8. 16899 購入経験者

    >>16897
    エコカラットって大抵ボンド貼りじゃないんですか。それに目地入れちゃうとか相当ですね。

    >>16898
    人件費上がってますからねえ。とは言えカバーできる程度の金額は払ってると思いますが
    リフォームの設備関連工事費込み価格がお役立ちカタログとかに掲載されてることがありますけど、まあ市場価格相場の1.5倍ぐらいは当たり前ですからねえ。
    「実はここからのお値引きがすごいんでしょう?」と思って問い合わせると、値引きどころかむしろ・・・という世界でゲンナリしました。一度は旭化成リフォームでやらせましたけど、ウチはもうないでしょうね。

  9. 16900 匿名さん

    >>16899
    エコカラットを貼る時に妙な隙間が出来てしまい、上からなぞったように目地材を塗ってしまったんですよ。
    これ、現場監督もスルーして引き渡してしまったんですから・・・

  10. 16903 匿名さん

    >>16874
    その告発動画、へーベルの営業マンはどう言ってるのだろう。
    お客さんに聞かれたりして、多少は影響あると思うけど。
    入るべき断熱材が入ってない場合、その分断熱性能が落ちて電気代も掛かるだろうし。
    今更、外壁と室内の間に断熱材を入れ込む事は出来ないと思うし、どうするんだろう。


  11. 16905 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16901さん
    白蟻の節はどうもありがとうございました。
    おかげ様で最低レベルの対策は出来ていると思います。
    私は幸せと感じるレベルが人様より低いと思われます。職場環境や人間関係、へーベルの家にも満足しています。おかげ様でへーベルはもうすぐ1年点検です。
    十分幸せに暮らしていますのでご心配いただかなくても大丈夫ですよ。
    それから皮肉はなるべく言わないようにしています。ストレートに言わないと気付かない人もいますので。
    皮肉を使うとしたらですね、「幸せに暮らしたらどうですか?」とか私の書き込みに対する皮肉を言われても、「皮肉を書いている人が皮肉を書いている人の非難はできないはずですよ。」なんて感じで使った方がいいのかな?もし皮肉で書いたのじゃなかったらすみませんね。
    でも人様に向かって見苦しいとか言わないほうがいいですよ。これが私じゃなくてあちら側の人だと削除されちゃいますよ。

  12. 16906 購入経験者

    結局のところ保証と言っても外壁全塗装や防水全交換等の大規模メンテナンスの実施は築15年、20年とかで旭化成リフォームが行うわけであって旭化成ホームズがやるわけじゃないんですよね。
    そこから先の保証は当然ながらメンテナンスを実施した旭化成リフォームが行うことになるわけで、そうなるともう新築時に旭化成ホームズから受けた保証の説明や内容なんか吹っ飛ぶことになりませんか。
    契約上は新築時の会社とは別の会社とリフォーム契約してる訳ですし。
    で、旭化成リフォームの保証の内容がどうなっているかなんて、そこそこの築年数を経た人しかわからないんですよね。
    こういう仕組みに新築時契約前に気付ける人なんてまずいないんじゃないでしょうかね。

  13. 16907 匿名さん

    で、吊戸は直ったの?

  14. 16908 匿名さん

    >>16907
    まだです。
    結構、証拠(合板はあったのにネジを打つべき所にネジがなかった、住設会社の施工書通りでなかった)は揃ったと思うのですが、未だにへーベルは施工ミスと認めない。

    工事はすると言っていますが、職人が揃う日が月に一日しかない。その日にこちらの都合が悪いと翌月になってしまう。住みながらの工事は難しい、丸一日(9時~18時)掛かるそうですし。

    それに施工ミスでない、原因も定かではないのに曖昧なまま取付すると、また吊り戸棚が外れてくると思うのですよ。正確な工事を望んでいますが、こちらの希望(合板を住設会社の施工書通り)を通すと、また後から「過剰な要求」と言われる気がします。床ベコの時も曖昧なまま工事して再発、あの後も散々揉めて、最終的にはこちらが悪いように言われて放置でした。

  15. 16910 匿名さん

    ん?吊戸と床ベコは同一住宅?

  16. 16914 戸建て検討中さん

    >>16908
    ヘーベル側から直しに来れる日程、月1しかないんですか?
    こっちの都合に合わせるんじゃなくて、ヘーベル側に合わせないといけないの?
    普通の商売じゃあり得なく無いですか?

  17. 16919 購入経験者

    >>16914
    ウチは>>16908の人とはまったく別件のリフォームの手直しが実施される予定ですが、前にも書きましたとおり、なんかいまむちゃくちゃ忙しいみたいですよ。コロナの影響で止まってた部品供給が再開したり、計画実施を見送ってたのが復活したりで
    「今週来週は無理で、再来週の*曜日ならなんとか・・・その先はまだちょっとなんとも言えないです」みたいな感じで、4週間のうち1日ぐらいしか空いてないみたいなもんだったんで、実質的には「月に一日」みたいなものと言えるかもしれませんね

  18. 16921 匿名さん

    >>16906
    「ロングライフプログラムでは、30年目だけ集中工事を行なえば、その他は修理の必要のない住宅であると誤認しやすい内容となっていた」んですよね。30年集中メンテナンスとかありましたよね。
    その後、それを信じて契約してしまったオーナーに誤ったのでしょうか?

    http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html

  19. 16923 戸建て検討中さん

    >> 16921
    消費者機構からこんなのが出るっていうことは、多数の苦情が寄せられてのことなのですね。
    それなのに、今でも展示場では30年メンテナンスフリーって言ってるんでしょ。
    詐欺じゃない。

  20. 16924 匿名さん

    >>16923
    30年集中メンテナンスの表はHPからなくなったようです。

  21. 16925 匿名さん

    その話は既に擦られてるんだよ
    今更、吊戸と床ベコを捨てるのはもったいないぞ

  22. 16926 購入経験者

    >>16921
    30年集中メンテとか言い出す前の契約でしたが、その頃も30年防水だの15年塗装、30年塗装だのと言ってましたね。
    少なくともウチに対しては誤ったことについて謝ってませんね。「あなたが勝手に勘違いされたんでしょう」という言い草です。
    ちゃんとした現場担当者は謝りますが、会社として、また会社の言いなりの現場担当者は謝りませんね。表面上は謝るけど、中身のないペラッペラなものです。まあ、謝られたところで何ともなりませんけどね。ここらへんの全く誠意のない言葉遊びに終止する対応には心底呆れました。
    担当にも当たり外れがありますが、いくらいい担当で誠意を持って事にあたろうとしてくれてもその上の会社、上司がことごとく台無しにしていくから担当がただただ気の毒ですよ。

  23. 16928 匿名さん

    対象外なのに暴れてるでしょ
    これがお客様です

  24. 16929 購入経験者

    >>16298
    何が対象外?30年集中メンテの問題ってメンテナンスプログラムの問題と同じってことがわからない?
    いつも通りのワンパターンな印象操作おつかれさん

  25. 16930 匿名さん

    >>16929
    過去のお客を切り捨てるところがいかにもですね。
    謝るどころか、全然反省してない。
    それに外壁塗装は30年保証ではないですからね。
    いつものように勘違いにされるんだろうなぁ。

  26. 16931 匿名さん

    「お客様」とか、言葉使いは丁寧ですね。
    言葉使いだけでなく、肝心な工事の方も丁寧に管理・施工して欲しかったです。

  27. 16932 匿名さん

    アンチに愛されたくて必死に書き込んでるけど、アンチからしたら都合のいい施主だからね

  28. 16935 購入経験者

    http://www.coj.gr.jp/zesei/pdf/topic_180214_01_01.pdfによれば

    「メンテナンスフリー」という言葉は、一般的には「保守・点検・修繕が不要である、あるいは、無料である」ととらえられ、貴社営業担当者が住宅の部位を特定せずに 「30年間メンテナンスフリー」と説明強調すれば、一般消費者は屋根や外壁部分も30年間保証されていると理解することになります。このことが請負契約締結の誘因になることもあり、契約締結後に渡される「保証の内容」を見て、説明と異なる契約内容であることを認識します。
    また、貴社パンフレット等にあるサポートシステム (ロングライフプログラム) に関する記載では、30年間の耐用年数と記載した対象部位には、屋根防水、外壁防水などがありますが、「保証の内容」には、「雨水の侵入を防止する部分(屋根・外壁)」における保証期間は20年であり、30年に延長する際には、20年目の点検および必要に応じて有償のメンテナンス工事が義務付けられるという内容になっています。この他の部位においても「保証の内容」では保証期間が2年 から10年となっている部位が多く設定されているにもかかわらず、貴社パンフ レット等の記載では、30年目の集中工事の概算費用だけを大きく表示しており、 30年目だけ集中した工事を行なえば、その他は修理の必要がない住宅であるとの誤認を生じさせるものです。これは、景品表示法の有利誤認表示に該当する疑いがあります。



    ということで2017年7月に差し止め要請を受けたわけだけど、「30年塗装」と言って売り出したのが2007~2008年あたりで、これらはやっぱり20年保証だったわけだ。
    我が家の15年塗装は10年点検さえ受ければ15年保証だったことを考えると、30年塗装が羨ましかったのにむしろ少々気の毒に思える
    「いまは30年保証してる!!」とかの意見を見ることがあるけど「30年塗装(20年保証)当時の人達はどう救済してあげるんだよ」という点と「いまは本当に30年メンテナンスフリーなのか?」という2点について誰かわかる人いないのかな

    前者の人達の保証が正式に30年に延長されたという情報を見た記憶がないし、
    本当に「いまは本当に30年メンテナンスフリー」ならば、営業担当やWEBサイトにそう明言明記されてると思うけど、どうも見当たらない。この文言を引っ込めちゃってるということは「いまは本当に30年メンテナンスフリーとは明言明記出来ない」と解釈するほかないと思うけど、何か別の解釈あるかな?

  29. 16939 匿名さん

    >>16935
    あと気になるのは太陽光ですね。ここのメンテも屋根の防水保証と関係するだろうから契約前に詰めとかないと。メンテナンスや交換はへーベル以外で出来るのでしょうか?へーベルのメンテナンス費用は高いですからねぇ。

  30. 16940 匿名さん

    壊れてないのに、定期点検時の見積りに電動シャッターのモーター交換が入ってました。
    モーターだけで約60万円(足場別途)でした。これって相場?

  31. 16941 購入経験者

    この「**年塗装」「**年防水」と「保証期間」の一連の仕組みについては

    「『**年塗装』とか言って売ってしまった当時のオーナー様には、保証とは明確に言えないまでも、耐用年数期間内にもし問題が発生した場合は無償(もしくは築年数に応じた割引等)で修繕対応しますから安心して下さい。ヘーベルハウスで建てたことを決して後悔はさせませんよ」

    ぐらいのカッコつけるのかなとか思ってたんですけどね。
    まさか責任から逃げ切ること以外は無為無策ノープランだとは思わなかった。
    未だに「30年塗装は20年目までに再塗装しないと保証が切れる」「20年目までに再塗装して初めて旭化成リフォームの保証が10年つく」と理解してなさそうな人もたくさんいそうだし、どう落とし前つけるつもりなのかな

    「**年目あたりを目安に外壁塗装して下さいね」だったのも知らん間に「**年目までの外壁塗装が必須」と強制になってるし

  32. 16942 匿名さん

    >>16941
    30年メンテナンスフリーじゃなかったんなら、値が張る外壁塗装を無料にすればいいんじゃないですか?
    それならほとんどのオーナーは納得いくと思いますが。

  33. 16943 匿名さん

    吊り戸棚の工事も非を認めているから無料なんでしょう?
    普通はあんな経費の掛かる事しないし。

  34. 16944 戸建て検討中さん

    >> 16943
    全国の吊り戸棚補修、それも無料。非、だからか。

  35. 16945 匿名さん

    >>16944
    施工ミスと認めてませんが、工事はするそうです。
    あとは日程ですが、これがなかなか決まらない。(←今ココ)

  36. 16946 購入経験者

    >>16942
    それはさすがに無理だろうなと思います。問題の起きなかった人を救済する必要はあんまりないですし。
    自分が言ったのはあくまで「問題が発生した場合に限り」という限定付きです。
    例えば、30年耐用防水なのに築20年でバリバリ雨漏りしたとか、30年耐用塗装なのに築20年でシーリングがバキバキ割れて雨が侵入してきたとか。そういう問題に対しては保証の範囲内として無償、もしくは割引で修繕対応します。ってなことです。
    その程度のカッコはつけるのかなと思ってたんですけどね。残念です。

  37. 16947 匿名さん

    >>16946
    へーベルハウスの雨漏りと言えば、こちらのブログでは・・・
    「同じ様な案件がいくつか上がっていて」とか、床ベコや吊り戸棚みたいな言い訳されてますよ。

    https://ameblo.jp/ossanmasa/entry-12643705186.html

  38. 16948 匿名さん

    この方も深刻です。読んでいてこちらも辛くなる。

    https://makigaimaki.hatenablog.com/entry/2020/02/20/215958

  39. 16950 通りがかりさん

    大手の独自工法はこれだから厄介だね
    一般的な工法なら、簡単に他社にセカンドオピニオンできるのに

  40. 16951 匿名さん

    メンテナンスの問題は、引き渡し時にきちんとメンテナンススケジュールや予算を説明しないからこんな話になる。
    ヘーベルは適当な営業トークのまま引き渡す。
    多くのヘーベル施主なら払えない金額では無いだろうが、営業トークと違うので話が違う、騙されたと怒る人が出てくる。

    他社では最初のメンテナンスが10年目で平均的な予算はこれぐらいとか話してる所が多い。
    築30年までのメンテナンススケジュールを書面で渡してる会社まであるとのこと。
    そりゃ誰も文句言わないだろう。

    ヘーベルみたいな事してればメンテナンスで不満が多いのは当たり前。

  41. 16952 匿名さん

    >>16951
    >築30年までのメンテナンススケジュールを書面で渡してる会社まであるとのこと。

    それ、法的にはどうなんでしょうね。
    契約書の内容がすべてだと思いますよ。それ以外はただの紙。
    将来、当時の担当者の間違いでしたと訂正されるかも。

  42. 16953 購入経験者

    >>16951
    逆です逆です。逆なんですって。
    「説明しないから揉める」んじゃなくて「(契約とは無関係なメンテナンスプログラムをベースにして)説明するから揉める」んですよ。
    メンテナンスプログラムなんて証拠をバッチリ残してるんだからまさかそこで嘘ついてるとは思わないじゃないですか。むしろ「契約書読むの大変だからわかりやすく図解説明したのがこのメンテナンスプログラムか」と思わされるぐらいですよ。

    でも実際に問題が起きて修繕が必要になってきた時に言ってくることは
    「メンテナンスプログラム?あれはただの目安の資料ですよ。契約書を見なさい。勝手にあなたが勘違いしたんでしょ?」
    だから揉めるんです。

  43. 16954 購入経験者

    >>16947
    雨漏りもアレですが、笑っちゃったのは
    https://ameblo.jp/ossanmasa/entry-12643551830.html
    これですね。笑っちゃいけないですが、らしさ炸裂してて

  44. 16955 匿名さん

    >>16954
    何年もへーベルで揉めるのってザラなんでしょうかね?

    在庫処分的な設備はうちもありました。
    ケチった訳ではなく、普通にオプション品を付けようとしたら、設計担当者が「似たようなモノで金額が安いのありますよ」と勧めてきたのです。写真だったのでよく分からなかったのもありますが、付けてみて失敗。実物は昭和と言うか、ショボかったですね。あんなの付けるなら、オプションにしとけば良かった。きっと粗利の高いメーカー在庫品だと思います、最新のモノではなかったから。

  45. 16956 購入経験者

    >>16955
    どうなんでしょうね。数字の出てないものは調べようがありませんからね。
    30年塗装を使って30年安泰だと思ってた人達が築20年を前にもうじき自宅の保証が躯体防水含めて消滅することを認知する人が今後増えて、そこでありとあらゆる詭弁を駆使して言い逃れしてくる実態を知ったら、揉める人は増えるかもしれませんね。
    それで揉めた人は何年も揉めるというか、事情があって出来ない人以外は絶縁で終わるんじゃないでしょうか。

  46. 16957 戸建て検討中さん

    もうすぐ、師走ですね。
    吊り戸棚はどうなりましたか?

  47. 16958 eマンションさん

    >>6215 匿名さん
    ヘーベルハウス、何年目かの点検に来て、外壁が痛んでいるので、そろそろ塗装をやり直した方が良いと言われ、見積書お出しします。と言われました。
    私は、目地のひび割れーないし、まだまだ大丈夫と思っていましたが、その後、別の案件で来られた同じヘーベルハウスの担当者は、まだまだ綺麗なので、まだ塗装をやり直す必要はありません。と言われました。

    結局、先に来た担当者は、自分の売上をあげたかっただけなんだなと思いました。塗装が必要ないと言われた担当者にその話をしたら、申し訳ありません。と苦笑いをしておられました。

    結局、塗装してしまてから、後では、本当に塗装が必要だったかどうなは、わかりませんからね。

    だまされなように、お互い気をつげしょう。

  48. 16959 購入経験者

    アフターサービス月1,980円有料化を検討中なんですかね。

  49. 16960 匿名さん

    >>16959
    えっ、それどこからの情報ですか?有料って...

  50. 16961 購入経験者

    >>16960
    ヘーベリアンネットのアンケート内容からの情報です。
    月額なりのリターンはあるようにも思えますけど、たかが2,000円なのに無課金勢と課金勢で断絶が起きそう。
    私は課金することはないでしょうね。

  51. 16962 匿名さん

    >>16961
    へーベリアンネットとか全然見てないので知らなかったです。
    有料になったら、アフターサービスを利用する人が減るでしょうね。

    >>16957
    まだ工事してませんよ。吊り戸棚は外したままの状態です。
    というか、他にもいろいろありまして...(詳細は後日)

  52. 16966 13932(引渡2021年キュービック)

    今年から住宅ローン控除の申請が確定申告不要で書類を提出すれば年末調整で出来るようになりました。
    固定資産税の貴重な財源ですのでありがたくいただきます。
    それはそれとして今後の問題は住宅ローンの金利です。アメリカは金利が上昇しています。円安もあり日本も利上げ圧力は強まっているように感じます。
    住宅ローン金利も固定が上がり始めました。私は変動金利ですが、変動金利が上がってくると厳しいですね。
    上がるとしても一気には上がらないでしょうけど、やはり一度上昇の方向に動くとある程度の期間は継続しますので、一度上がってお終いとならないと考えられます。利上げのタイミングがいつになるかわかりませんし、実際利上げがしばらくないかもしれません。が、利上げを考えると怖いです。

  53. 16967 13932(引渡2021年キュービック)

    金利に詳しい方に聞いてみました。みなさんも名前は知ってる人です。
    すると「変動金利はしばらく上がらない」という返事が返ってきました。
    理由としては、
    ・この円安で日本はぶっちぎりで世界最大の債権国になった。日本が自国の状態が不安定で合ったら、この円安で債権を売るために為替が一気に円高に振れます。その気配は全くなく逆に円安に動いてます。為替水準が日本の状態を表しているのとのこと。為替の投機筋が円高誘導しても今の状態では市場参加者は釣られないので、ある意味素直に金利差で円安になっているのがそれを表している。

    ・住宅ローンの固定金利が上がっているのに変動金利が上がらないのはそもそも連動するレートが違う。変動金利は政策金利に連動するので日本の金利状態が正常になるまで大きく上げることはない。今の日本の金利状態が正常だと思うのならそれは考え方がちょっとおかしい。

    ・円高円安についてはマスコミが政府批判に使っている面が大きい。原料高になるから値上げと言って大騒ぎしているが、つい十数年前に70円台の円高だった時、原料安なので値下げします、って業界がありました?マスコミが値下げしないことを批判しました?せいぜいやったのはデパートの円高還元セールぐらいでしょ?円高で苦労している業界があるなら、当然円安で潤っている業界もある。日本は輸出産業国。それから大きなところはちゃんと為替予約してるんで・・・・・。声の大きい方に流されるのは日本人の悪いところでもあり、いいところでもある。

    へーベルは円安材料高を理由に値上げしているのでしょうか?しているとしたらダメな企業ですね。

  54. 16968 13932(引渡2021年キュービック)

    あ、間違ってしまった。
    誤:円高で苦労している業界があるなら、当然円安で潤っている業界もある。
    正:円安で苦労している業界があるなら、当然円安で潤っている業界もある。

  55. 16969 評判気になるさん

    質問てす
    白蟻の薬剤って何年目にやるんですか?

  56. 16970 匿名さん

    >>16969
    うちは10年過ぎた頃に「防蟻保証延長のお知らせ」が来ました。
    今のへーベルの初期防蟻保証は10年ですかね?
    散布を実施すると5年延長されますよ。

  57. 16971 匿名さん

    シロアリの件はココで何回も話題になってるけど。
    新築時に撒く地域と撒かない地域があるらしい。
    具体的にそこの前引きがどうなっているのか、社員さんに聞いても曖昧な返事のみ。

    シロアリに限らずだけど、グレーな回答が多い気がする。
    吊り戸棚落下・外れの件も社員さんによって説明がバラバラ。
    (木桟と合板の間にネジを打ってしまったとか、ネジ位置を間違ったとか、経年だとか)
    こちらは素人なんだから、分かりやすく説明して欲しいんだよね。

    直すからいいでしょ、直すからマシでしょ、的な事ばかりやってると信用もなくすし、床ベコのように再度不具合が発生した時にまた直す直さないで一悶着があるわけよ。その繰り返しばかりでいい加減うんざりする。

  58. 16972 購入経験者

    >>16969
    新築時に特に何も言及しなかったけど防蟻工事が実施されてて、1年点検、5年点検、10年点検、15年点検を前にしても一度もシロアリ薬剤の再工事について言及されたことはないです。
    なのでウチのケースで答えるとすると「新築時にやったのみ」ですね。

  59. 16973 匿名さん

    >>16972
    シロアリメンテナンスのカタログを見ると、表紙の裏に支店のスタンプを押せるような枠があるんです。

    中の文章もちょっと変で「ベタ基礎でもシロアリの被害はあります」とか書いてあるんですよ、へーベルは布基礎なのに。
    だからきっと、へーベル下請け防蟻会社に丸投げでカタログを作らせてろくに校正のせず、支店のスタンプを押してオーナー宅に配ったのだと思います。一回の費用はうちの場合約20万円でしたが、いくらかは支店の儲けになるんでしょう。

  60. 16974 購入経験者

    熱心にブログを書いてるヘーベルハウスオーナーの方でさえ

    https://yomuotoko2.me/maintenance-money/
    >へーベルハウスのロングライフプログラムでは45坪のCUBIC(軽量鉄骨2階建て)の30年目の修繕費用概算は約400万円としています。
    > まぁ前述の極端な例ではないけど、560万円払うことで次の30年まで安泰と考えるしかないよね。
    >ここでケチって修繕しないで結局リフォーム扱いになったら目も当てられないか・・・でも、30年後は77歳。さらに先の30年を保証されても、107歳生きれる保証はないからなぁ・・


    このような勘違いをしてる方がいるぐらいなので、そこまで家に興味のない普通のオーナーや契約前や新築直後のオーナーは「30年目にメンテナンス工事をしたら、そこからさらに30年保証してくれるから安泰だ」と思い込んでる方が大半かもしれませんね。
    それ以前に「30年メンテナンスフリー」の記述が消えてなくなってしまってることにもおそらく気付いてないでしょうし。

  61. 16975 購入経験者

    >>16973
    その手の空白欄つけるのって建設業あるあるですね。
    そのぐらいの小規模チラシって本社が絡んでなさそうな印象を受けますが、支店ごとに自由にやってるんでしょうかね。

  62. 16976 購入経験者

    あ、そうだ。築15年程度ですが、全部じゃないけどコーキングはこんな感じのところがボツボツ出てきました。
    仮に塗装は持ったとしてもコーキングは持たなさそうですね。

    1. あ、そうだ。築15年程度ですが、全部じゃ...
  63. 16977 匿名さん

    >>16974
    30年メンテナンスフリー、30年集中メンテナンスの記述、もう消えてますよね。
    建てた後はHP確認したり、展示場に行ったりしないから、オーナーになってしまったら契約当時の記憶しかないと思いますよ。

    >>16975
    支店と言うより地域だと思います、西と東とか。そこの防蟻会社は手広く何県もやってそうでしたから。
    へーベルって工事も下請けにお任せっぽかったけど、こういうカタログ類もそうなんですかね?

    ただ、展示場にある模型は本社経由だと思います。
    そこに「床60年」とか書いてあるシールを貼る。(実際は数年でベコベコしましたが...)

  64. 16978 販売関係者さん

    こんな目地あったけ?

  65. 16979 匿名さん

    >>16976
    コーキングは30年って旭化成リフォームの担当者から聞きましたけど、違うのかな?
    なんかもう外壁塗装の縛りにはうんざりします。塗装が剥がれると雨漏りしそうで怖い。そんな事気にしながら生活するのって、本当にロングライフ住宅?と思いますよ。防水保証云々よりも、構造面でもっと防水に力を入れる(2重防水とか)方がいいと思うんですよ。雨漏りして再工事したとしても、家の中は痛むだろうし、第一住人にストレスが溜まる。

  66. 16980 匿名さん

    >>16978
    ありますよ、正方形のさいころ目地。写真だと上の方が長方形に見える。

  67. 16981 購入経験者

    >>16978
    終了したのがいつかは知らないけど、まさかK目地の存在を知らない人が出てくるとは・・・

  68. 16982 匿名さん

    >>16981
    これなくなっちゃったんですか?人気ありましたよねぇ、積水のダインとよく比べられた。

  69. 16983 購入経験者

    >>16979
    築年数によってコーキングは打ち替えが出来ずに増し打ちしかできないとかこれもいろいろ縛りがあるんですよね。
    30年塗装(20年保証)の人達も増し打ちしかできない(10年保証)という罠に陥るんで結局20年目、30年目と塗装しなければならないということになると思います。

    >>16982
    人気ありましたよね。
    一時期、ヘーベルと言えば猫も杓子もカクカクの壁、屋根にK目地ってのがお決まりになっててさすがに食傷気味だったんですが、なにかでいまはもう無くなったと知って驚きました。

  70. 16984 匿名さん

    >>16983
    それ、以前からおかしいと思っていました。
    増し打ちと打ち替えの時期、それと塗装の時期が一致していない。
    一度、旭化成リフォームに聞いた事がありますが、打ち替えの方が、増し打ちよりかなり金額UPしますよね。

  71. 16985 匿名さん

    コーキングで思い出しましたが、こんな雨漏りもあるんですね。
    床まで傷んでしまってお気の毒です。

    https://blog.goo.ne.jp/heknow98yashi/e/dbe7bca95959d00c1d305034fb23654...

  72. 16986 購入経験者

    >>16984
    「築20年未満はコーキング増し打ちしか対応しませんし、15年耐用塗装でも30年耐用塗装でも保証は10年です」とのことでしたよ。前者が少々厄介です。特に30年塗装(20年保証)の方々にとって

  73. 16987 匿名さん

    >>16986
    >築20年未満はコーキング増し打ちしか対応しません
    それ社員の方から聞いた事があります。コーキングがまだ硬いから全部取るのが難しいとか言ってました。
    コーキングと塗装のやり替え時期、そこに防水保証が絡むと訳分からなくなる。

    15年とか、20年とか、30年とかやたら区切りがいいですけど、この年数どうやって決めたんでしょうね。
    その根拠やそれに基づくデータが知りたいです。
    旭化成建材のカタログを見ると、へーベル版は塗装30年耐久とか、どこにも書いてないんです。

  74. 16988 匿名さん

    この前、床ベコの件で担当者と話合いをしたのですが。
    うちの床ベコ、新築時は普通のネオマフォームが床下に入っていた。
    凹んだので今度は強度があると社員から説明されたネオマフォームDHを入れた。

    再度、旭化成建材のHP見てみたら・・・


    <施工時・作業時の注意として>
    「ネオマフォームDHの床部位への施工は、乾式二重床の場合のみ可能となります。なお、すべてのネオマフォームシリーズについて、直床仕様での施工はできません。」


    ・・・と書いてある。やっぱりDHは直床不可。
    へーベルの床構造は乾式二重床ではないですよね?
    担当者はこの事を知らないと言ってたけど、ネオマって旭化成の商品ですよねぇ?
    ああ、何かまたムカついてきましたよ。

    https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/quality/i...

  75. 16989 購入経験者

    >>16987
    >コーキングが硬いから全部取るのが難しい

    それは逆で、コーキングが柔らかいから取るのが難しいってことでしたよ。もっと年数経過して硬化してからならきれいに取りやすいってことで、これは旭化成リフォームではない外壁塗装業者も同じことを言ってました。

    で「築20年未満はコーキング増し打ちしか対応出来ない」ということになるそうなんですが、そうすると30年塗装(20年保証)の人達は躯体防水保証延長のためには「コーキング増し打ち+外壁塗装」しかできなくて、どちらも保証は10年とのことなので、築30年目を前に今度は「コーキング全交換+外壁塗装」をすることになるわけです。しかもその時は屋根防水工事も必要です
    30年塗装でどうせ足場かけて塗装するんなら築25~30年あたりで「コーキング全交換+外壁30年塗装と防水」をやって、そのまま建物の寿命まで粘るのが一番効率的だと思いますけど、30年塗装(保証20年)の人達は築20年までに実施しないと保証が切れるのでダメなんですよね
    結局のところ30年塗装(保証20年)でも15年塗装(保証15年)でも保証を維持するためには築30年時点で二度の外壁塗装と一度の防水工事を終えてなければならないわけで、耐用年数は15年と30年と倍ほど違うのに、維持費の実態はそれほど大差ないんじゃないかと言うか、30年塗装は15年塗装より多少高かった記憶があるのでむしろ・・・という感じです
    長年住み続けるであろう自宅の維持管理にとってこれらはかなり大事なことですが新築時にここまで説明できる、してくれる営業が果たしてどのぐらいいるのやら

  76. 16990 購入経験者

    https://ameblo.jp/tomutomuko/entry-12775863307.html

    引き渡し後1年未満の方でもわかってる方もいるんですね
    と思ったら、マンション管理で大手ハウスメーカーから散々煮え湯を飲まされてきた方のようで、人間万事塞翁が馬、と言いますし、自分も今後に活かしたいものですね

  77. 16991 匿名さん

    >>16989
    >それは逆で、コーキングが柔らかいから取るのが難しいってことでしたよ。
    あっ、スミマセン。間違えてましたね、逆でした。

    オーナーにとっては不経済に感じますが、へーベル側からしたら利益が出るのでよろしいのでしょうね。
    客観的にみると保証制度って何だかな~、という印象ですが。

  78. 16992 購入経験者

    >>16991
    保証が大事と思ってましたが、結局のところ保証を維持するためにかかる費用と信用できる業者で修繕する費用、最終的に残る建物全体の価値、これら全体のバランスを考えたら、保証を維持する必要性を感じなくなりましたね。
    改修時には10年しか付与されない保証を維持し続けるなんて考えたら10年ごとに塗装と防水の改修をし続けることになりますし非現実的でしょう。
    業者選びは終わりがなくかなり難儀しますが、やっておくと後々自分の知識にもなりますし、悪いことばかりでもないでしょう。

  79. 16993 匿名さん

    >>16992
    >>16990のブログの方も指摘してますね。
    点検は無償でも、不具合が見つかれば、補修工事をしないといけない。
    それをしないと適用除外規定「必要なメンテナンスを怠った場合」に該当してしまう。と・・・

    問題はへーベルOEMの場合だと思うんですよね。
    へーベル経由でしか買えないモノはへーベルで補修してもらうしかないのでは?
    何かそこ凄く恐怖です。

  80. 16994 職人さん

    連日メンテのことに思いを巡らし書き込みに時間費やし、人生勿体なくない?
    もちろんHMの保証の曖昧さが問題なんだろうけどさ。問題は問題として、そこを心配し過ぎると病気になるよ。将来的にメンテの問題に直面するのは他の大勢のヘーベリアンも一緒なんだからさ。
    余計なお世話かもしれんけど、もう少し他の楽しいことに目を向けてみては?

  81. 16995 購入経験者

    >>16994
    いえ、別に
    不具合が起きてから対応すると慌てて判断間違えるから、普段から考えておいた方がいいですよ。
    さほど時間も使いませんしね。

  82. 16996 購入経験者

    >>16993
    ヘーベルOEMのモノってそんなありましたっけ。クロスとかフローリングとか確かにありますけど、これらは100%同じものじゃなくてもいいんじゃないですか。
    それよりもユニットバスは構造が絡んでくる部分もあったりで厄介ですね。キッチンぐらいならどうとでもなりそうですが、

  83. 16998 匿名さん

    自分の家のことだし自分で決めればいいでしょ
    へーベルのルールに従う必要もない
    へーベルで塗装しようが他社で塗装しようが、本人が決めたことに第三者が口出しするべきじゃない
    ただ、別のSNSでやってくれとは思う

  84. 17002 匿名さん

    >>16996
    サッシや電動シャッターはOEMじゃないですか?へーベル仕様って書いてありますよ。
    これ壊れたら結構な金額だと思います。

    あと、太陽光もへーベルでないと難しいでしょうね。

  85. 17003 匿名さん

    >>16996
    旭化成リフォームに聞いたところ、ユニットバスの交換は約300万円と言われました。
    ドア横の壁も壊すので、その費用も込みの金額です。

  86. 17004 購入経験者

    >>17002
    窓まわりはたしかにそうですね。元はトステムでしたっけ。電動シャッターも同じでしょうかね
    OEM供給してる元のメーカーは絶対出さないでしょうし、それらはどうしようもないでしょうね。
    電動シャッター以外、そうそう壊れるものでもないとは思いますが

    >>17003
    やはり高いですね。
    地場工務店だとTOTOサザナFタイプ1618で周辺壁造作含めて一発目で180ぐらいの見積もりでしたね
    まだやる必要がないのと、ヘーベルハウスとのマッチングの懸念点があるので実施は見送ってます

  87. 17005 匿名さん

    >>17004
    商品単体には問題はなくとも施工方法に難ありですからね。
    床や吊り戸、最近になってまた新たに問題が...
    年内解決なんて到底難しいと思います。

  88. 17006 購入経験者

    オーナーでさえ自宅の30年耐用塗装は築20年までに再塗装しなければ保証がなくなるタイプだと自覚してる人が少なそうなのとかを見てると、自分の家を建てたハウスメーカーの保証内容とか実態とか床壁の構造とかは知っておいて何一つ損はないと思いますけどね
    時が来てから慌ててろくに比較検討も出来ないまま数百万の工事を余儀なくされるのは人によっては少々大変でしょう
    個人的には金銭的にはどうということはないけど、どうせやるのならロングライフ住宅として最大限効率のよい時期に効率よい方法でやりたいのでどのみち比較検討に時間をかけたいし

  89. 17007 匿名さん

    だいぶ寒くなって来ましたが、この冬の電気代、いくらになるのか考えただけでも頭痛い。
    ネオマフォームが入っているのにスースーに感じるの何で?と毎年冬になると思う。

  90. 17008 eマンションさん

    ホームスペクターいれました?
    断熱剤入れ忘れとかあるみたいですよ

  91. 17009 匿名さん

    >>17008
    >断熱剤入れ忘れ

    それ本当にあるみたいですね。

  92. 17010 匿名さん

    今年の夏の電気代、初3万円超えだったから冬は4万円~覚悟。
    いつも夏より冬の方が電気代高いから。
    ネオマフォームが入ってる割には断熱効果悪いね。

  93. 17011 13932(引渡2021年キュービック)

    そろそろへーベル冬の寒さ&電気代報告の季節です。
    せっかくですので、引き渡し後何年経過しているのかも教えていただけると助かります。

    住んでる環境も違うので簡単に比べることは出来ませんが、参考にはなると思います。

  94. 17013 匿名さん

    へーベルの太陽光、将来の交換費用、いくらになるんだろう?
    その頃の売電価格とか・・・?

  95. 17014 匿名さん

    以前は外壁の再塗装の費用が話題になっていたが、今は太陽光の保証延長費用(交換)が気になる
    新築時は込みの金額だったから分からなかった

  96. 17015 匿名さん

    >>17008
    この動画の事ですね。断熱材が1階と2階の間の壁に入ってなかった。
    ユニットバスの蓋を開けて第三者に調べてもらわなかったら、一生気が付かなったでしょう。

  97. 17016 匿名さん

    ヘーベル買うならホームインスペクターは必須だね

  98. 17017 匿名さん

    >>17016
    施主ですが、絶対にインスペクターは必要だと思いますね。
    床下・壁の中・天井の中は出来上がってから見る事はまず無理。
    「吊り戸棚落下」がいい例。
    壁の中のネジの効き具合なんて確認する施主なんかいないだろうから。

  99. 17018 eマンションさん

    このタイミングでの契約なら、間に合うと言われ見積書にもこどもみらいの▲100万が反映された状態で作成されました。
    ここまでしておいて、締め切りになったから100万追加でヨロシクは無いと思いたいです

  100. 17019 匿名さん

    >>17016
    インスペクターは誰に頼むかが問題でしょうね。

  101. 17020 匿名さん

    へーベルって窓からの冷気が気になりませんか?今日も寒いです・・・

  102. 17021 評判気になるさん

    それは安い窓いれてるだけでは?

  103. 17022 匿名さん

    >>17021
    標準仕様の窓ですが。へーベルの標準って、一般よりランク低い?

  104. 17023 匿名さん

    >>17021
    トリプルサッシとかあったのですか?

  105. 17024 口コミ知りたいさん

    こどもみらいの件むかつくわ。ヘーベルの営業、ヘーベルの会社の体質にブチギレ

  106. 17025 匿名さん

    窓もそうだけど、壁クロスの質が。
    大掃除しようと思って、濡れた雑巾(タオル地)で拭いたら、それだけで擦れたというかキズが付いた。
    もっと耐久性のあるのを標準仕様にして欲しかった。

  107. 17026 購入経験者

    相変わらず室温20度以下になると一階は一気に底冷え感が出てきますね
    今月は意識的にエアコンを極力使わないように過ごしてみようと思いますが、果たして電気代4万円台でおさまるかどうか

  108. 17027 匿名さん

    汚れたら拭けるようにビニールクロスにしたのに。標準仕様の謎クロス、何でこんなにボロボロになるの?壁の角の部分は擦れや破れ、タオル掛けの裏側は爪の引っかき傷だらけ。ちょっとヤワ過ぎる気がしますが。

  109. 17028 匿名さん

    標準はビニルクロスじゃないですけど

  110. 17029 匿名さん

    >>17028
    オレフィンの事ですか?
    紙クロスも標準でしたが、紙は汚れても拭くのが難しいですよね。
    へーベル標準のクロスメーカーはここですよ。知らない施主も多いと思う。

    http://www.seko.co.jp/

  111. 17030 評判気になるさん

    こどもみらい難民になってしもうた。連絡すらない

  112. 17031 購入経験者

    >>17030
    それは災難でしたね。
    うちもリフォームして助成金もらおうかと思いましたけど、たとえ助成金もらえても到底そこらの業者との差額を埋め合わせできないのが明白だったんでやめましたよ。
    連絡したところで会社が決めた条件は変わらないとは思いますけど
    「連絡してこなかったということは特に不安も不満もなかったということでしょう?」
    と言われたら返す言葉もないですよ。

  113. 17032 匿名さん

    >>17021
    >それは安い窓いれてるだけでは?
    へーベルハウスの窓ってランクがあるのですか?
    規格としてはどこら辺のランクですか?

  114. 17033 匿名さん

    暖房つけっ放しで就寝してますか?
    うちは就寝時には消すようにしてるのですが、昨晩は寒かった。
    顔が冷たくて何度も目覚め、布団に顔を潜らせました。

  115. 17035 購入経験者

    「安い窓」ねえ・・・
    窓に限らずいろんなもののスペック、グレードって仕様書に書かれてないけど、わざわざ「安い窓を選ぶ」事なんてできたかねえ?
    サッシが樹脂かアルミか複合かも書いてない。
    口頭で「一階は全部防犯ガラスです」とかぐらいしか聞いてない。
    そんなこと当然図面や仕様書に書いてあるもんだと思ってたけどね。

  116. 17036 匿名さん

    仕様書の品番で検索すればいい

  117. 17037 購入経験者

    >>17036
    そんなことでわかりゃ誰も苦労しないよ

  118. 17038 匿名さん

    >>17036
    仕様書の品番?
    へーベルの窓はOEMだから、品番見ても分からないですよ。
    一般には市販されていない謎品番だから。

  119. 17039 匿名さん

    寒さについては今度全窓内窓付けて検証するわ
    補助金でかなり返ってくるから1窓1万くらいで付けれるし

  120. 17040 匿名さん

    >>17039
    へーベルの寒さは窓と言うより、隙間だと思う。

  121. 17041 eマンションさん

    >>17035 購入経験者さん
    これから建てる家の窓が樹脂かアルミ複合かすら知らずに打ち合わせ進めたの?

  122. 17042 匿名さん

    >>17041
    へーベル、樹脂ないんじゃない?

  123. 17043 匿名さん

    窓の性能について、へーベルから説明受けましたか?
    JIS等級だと、どこのランク?

    <参考資料>
    https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/guide/index06.html

  124. 17044 マンコミュファンさん

    >>17042 さん

    オプションでも樹脂ないの?理由は?

  125. 17045 匿名さん

    >>17044
    何故でしょうね?今時、樹脂が標準じゃないなんて。
    へーベルの内装は期待しない方がいいですよ。特に謎品番のOEMは要注意。
    最近は床材もシートが標準とか。突き板も表面がペラペラだし・・・

  126. 17046 購入経験者

    >>17041
    打ち合わせしてたのは16年前ぐらいで、当時は
    「ヘーベル版だけでもこの断熱性なのにそのうえさらに新素材ネオマフォームで熱をシャットアウトしてますから夏涼しくて冬暖かい。それがヘーベルハウスです」
    「へー、すごいね」
    ってなもん
    高気密高断熱なんてまったく浸透してないし、情報も今みたいに得られなかったし。耐震性はともかく、断熱性気密性にそこまで興味もなかった。持ってたらこんなスカスカな家建ててなかっただろうね。

  127. 17047 購入経験者

    そのぐらい興味なくても素材やメーカーなんて仕様書や図面に記載されてるもんだと思ってたからねえ
    契約時の図面には書いてないだけで、この先工事が進んでいったら新たな図面や仕様書が出てくるもんだと思ってたから
    結果はご存知のとおり

  128. 17049 匿名さん

    へーベルのスカスカ問題。
    キッチンの換気扇を回すと特に感じますね。冬はスースーしてさらに寒い。
    その間、室内ドアが閉まりにくくなる。
    相当、家全体に気流が発生してるのだと思いますよ。

  129. 17050 購入経験者

    >>17039
    内窓良さそうですね
    うちも検討したんですけど、ウチは殆どすべり出し窓なんで諦めました

  130. 17051 匿名さん

    旭化成リフォームの断熱リフォーム。
    床はポリスチレンフォームだけど、何で壁はグラスウールなんだろう?
    すき間が出来にくいから?

    あと、中の梁の部分は鉄むき出しのままだね。
    これは現在の新築も同じかぁ。
    熱橋になってしまうね。

    https://www.hebel-haus.com/reform/menu/remake.html

  131. 17052 匿名さん

    この方は結構鋭いところを指摘してて。
    すき間を見つけて、発泡ウレタン吹いてもらってますね。

    http://hillsideterrace.blog97.fc2.com/blog-entry-62.html

  132. 17053 匿名さん

    キッチンの換気扇入れたら、玄関の扉が重くなるんだけど解決策ないですか?

  133. 17054 匿名さん

    ↑に追加
    点検員に聞いても、そういうもんです、ってだけしか言われない

  134. 17055 匿名さん

    キッチンの換気扇を回すと急に寒くなるんだけど、この冷気どこから入ってくるんだろうね?

  135. 17056 通りがかりさん

    よくあるのは配電盤、コンセントボックス、床と壁の隙間辺りかな?
    線香の煙などで調べると分かりやすいですよ

  136. 17057 購入者

    温かい空気が外に流れてるだけでは・・・それか普通に考えたら24時間換気ですかね・・・

  137. 17058 口コミ知りたいさん

    >>17053 匿名さん
    今どきの家にはよくあること。
    気密性が高いからでしょう?調べれば沢山でてくるよ

  138. 17059 匿名さん

    >>17057
    温かい空気が外に流れるのと、冷たい空気が外から室内に入ってくるのだと思います。

    >>17058
    へーベルは気密性低いでしょう。

  139. 17060 匿名さん

    へーベルハウス、やろうと思えばもっと気密性を高める事はできると思うのですが、きっとコストの問題があるのでしょうね。隙間を埋めるのは時間と手間も掛かりますし。

  140. 17061 匿名さん

    気密性が低いのに玄関が重くなるのはなぜ???

  141. 17062 匿名さん

    気密と言うより気圧じゃないですか?
    換気扇を回すと室内の空気が減って気圧が低下するから。ドアが重くなるのはそのせい。
    ついでに言うと、換気扇を回して室内のコンセントカバー(外壁側)を外すと、風がピューピュー流れる。
    結構な風量なのでびっくりするから。そりゃ、寒い訳だわ。

  142. 17063 匿名さん

    へーベルが寒いのって、この穴のせいでは?
    ガラリというらしいけど、うちもこの方のように営業から場所の説明は受けてない。
    図面に記載もない。しかも軽量鉄骨でも付いてるし・・・

    https://ameblo.jp/tatekae-kun/entry-12709494527.html

  143. 17064 匿名さん

    ネオマフォームの厚さって増やせるんですか?

  144. 17065 匿名さん

    >>17064
    増やしても隙間があったら意味ないと思います。

  145. 17066 匿名さん

    換気扇を回すと室内の空気が減って気圧が低下するから

    ヘーベルは気密性の低いと言われているのに、なぜ室内の空気が減るのか。気密性が低いなら外部から空気が侵入するから常圧に近づくはず。

  146. 17067 通りがかりさん

    >>17066
    さすがに換気扇の流量すべてが家の隙間から流れ込んできたら大変ですよ。風速がやばいことになりそう。でも実際は抵抗があるからそうはならないのでしょうね。
    給気口のお掃除も忘れずに。

  147. 17068 匿名さん

    >>17066
    >気密性が低いなら外部から空気が侵入するから

    だから、換気扇を回して室内のコンセントカバー(外壁側)を外すと、外部からの風がピューピュー流れるんでしょうね。

  148. 17069 匿名さん

    >>17067
    この実験見ると、結構な風量ですよ・・・

  149. 17070 匿名さん

    壁内換気有りの家でそんな実験したらその結果になるのは当然
    当たり前体操で驚くタイプの人?

  150. 17071 匿名さん

    壁内換気ねえ。
    へーベルの場合はそこだけに留まらず、その冷気が室内に入ってくるんでしょ。
    だから寒い。

  151. 17072 匿名さん

    >>17070
    へーベルハウスにお住まいですか?
    実際にご自分の家で同じ実験してみて。
    換気扇を回して室内のコンセントカバー(外壁側)を外すと、外部からの風がピューピュー。
    ハンディタイプ扇風機の弱風位の風量でびっくりしたわ。
    ここだけでこんな隙間があるなんてね。

  152. 17073 匿名さん

    機密性上げるためにやれること教えて
    コンセント、スイッチに気密カバーと巾木フローリングにコーキングはやる予定
    内窓もやるとして他何かある?

  153. 17074 匿名さん

    >>17073
    へーベルハウスは充填断熱だから、ここの赤文字通りに施工すれば気密性は高まると思いますよ。

    <隙間が生じた場合は現場発泡断熱材等を用いて、補修を行ってください>

    現場発泡断熱材は相当な量を使うだろうし、職人の手間もかかるから金額UPは覚悟でしょうね。
    というか、この赤文字通り施工しないと気密性は上がらないと思いますよ。
    ネオマフォームは板状だから、どうしてもカットすると隙間ができてしまう・・・

    https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/wood/index.html

  154. 17075 匿名さん

    24時間換気システムは熱交換式がいいんでしょうけど、この方も悩んでいたようですね。
    最終的には気密性が低いので止めたようです。

    http://ihihihaus.com/210203-kanki-system/

  155. 17076 匿名さん

    隙間以外でも、室内側の梁(外から中に貫通する鉄骨)は鉄骨むき出しだから、ヒートブリッジになってしまうかな。外側の柱だけ断熱しても、室内に冷気が伝わってしまうよね。

  156. 17077 e戸建てファンさん

    気密性能はどこまで追求すべきなのか

  157. 17078 匿名さん

    鉄骨は結露が酷いから、断熱には気を使わないとね。
    https://hebelian1.com/tekkotu.html

  158. 17079 匿名さん

    話変わりますけど、年末の大掃除の時に気になった事。
    フローリングなんですが、一枚の板と板の間が新築当初より段々開いてきたというか。
    隙間が目立ってきて、そこにゴミやホコリみたいのが詰まるんですよね。
    見た目が黒っぽくなってて、汚らしい。
    気になって綿棒でかき出したりしてるんですけど、もう気が遠くなるような作業...。

  159. 17080 匿名さん

    >>17072
    貴方こそ自分の家で試しました?
    鼻息の方がよっぽど強いですよ

  160. 17081 匿名さん

    >>17080
    やりましたよ。
    コンセントカバーを外せば誰でもできます。
    測定する時は換気扇を回してくださいね。
    まぁ、これではいくら断熱材の厚みを増やしても無意味だと思いましたね。
    せっかくのネオマが勿体ない。ネオマフォーム自体の性能はいいのにね。

  161. 17082 匿名さん

    素朴な疑問。
    へーベルってC値公表してないの何で??

  162. 17083 通りがかりさん

    気密が悪いから!2以上でしょうね

  163. 17084 匿名さん

    >>17083
    他の大手鉄骨メーカーは公表してるのだろうか。

  164. 17085 購入経験者

    エアコンを控えめにしてみた結果、やっぱり寒い
    「20度ってこんなに寒かったっけ?」と思うけど、これは湿度20%台に入ってるからなんでしょうか

    昨年度の12月請求分の消費電力量995kWhで請求額22,000円
    今年度の12月請求分の消費電力量973kWhで請求額37,000円

    エアコンを控えめにして僅かに電力消費の減少は見られたけど、結局電気代値上がりによって帳消しどころか・・・
    これならつけっぱなしの方が良いですね
    例年今月から4月までは電力消費量は鰻登りなので、この冬には夢の5万円超えも有り得る感じになってきました
    この家に住む限り年の1/3以上はこんな電気代を払い続けなきゃならないのかと思うと、なんとも厳しいところで

  165. 17086 匿名さん

    昨夜も寒かったなあ。
    就寝中も鼻が冷たくて目が覚めるのよ。
    熟睡できないから目覚めも悪いし、なんか風邪引きそう...

  166. 17087 マンコミュファンさん

    >>17084 匿名さん
    他の大手鉄骨メーカーも公表はしてないですね。
    C値保証してるのは、高気密を売りにしてる一条とかスウェーデンとかタマホームとか。大手でも木造だったら公表はされてなくても施工主ブログとかでおおよその値は推測できます。ヘーベルはそういったブログ含めて実績推定値が全くないので全くわかりません。そもそもC値は設計値ではなく実測値なので、一条みたいなパネル切り貼り住宅か小規模工務店みたいな現場管理レベルが高いとこじゃないといい値での保証は難しいです。ヘーベルじゃ保証は無理だと思います。
    構造上気密と断熱で勝負するのは厳しいスペックかと思いますし。というか鉄骨の時点である程度そこは犠牲にするしかないかと。仕様上鉄骨で断熱頑張ってるのはダイワのプレミアムラインですかね。。但し気密がどの程度かは分かりませんが。。

  167. 17088 匿名さん

    鉄骨の中でもヘーベルは特に隙間があると思うんですよね。

    外壁にある「ガラリ」っていう穴、あそこから外気が室内に流れてくるでしょう?
    例えば、うちの窓全部ぴったり閉めても、隣の家が魚焼いたりすると匂ってくるんですよ。
    何か焦げ臭くない?と家族で話したりする。窓開けて「ああ、隣が魚焼いてるのね」って。

    >>17074のとおり、旭化成建材のカタログにも
    <隙間が生じた場合は現場発泡断熱材等を用いて、補修を行ってください>
    と記載がありますが
    ネオマフォームの隙間が空かないように発砲系の充填剤で最後仕上げたほうがいいと思うんです。

  168. 17089 2020FREX購入者

    ここのスレッドでしばしばコメント出てくる冬のヘーベル電気代についてレポートです。
    我が家2020FREX(3階建て そらのま付き)の電気代ですが16,821円 427kWhでした。
    小規模ですが太陽光発電付いているので4,176円が戻ってくる感じです。
    寒くなってきたら普通にエアコン使っていますが、住み始めてから電気代が高いと思ったことはありません。
    恐らく家の広さや日当たりの影響が大きいのでしょうね。ちなみに窓とか断熱材とかに特別なオプションは付けていないはずです。

    1. ここのスレッドでしばしばコメント出てくる...
  169. 17090 2020FREX購入者

    先ほどの投稿の自己レスです。
    言い忘れましたが、オール電化での電気代となりますので、これ以外にガス代などはかかっておりません。

  170. 17091 匿名さん

    >>17089
    太陽光を付ければ電気代が安くなるのは当たり前では?
    表向きはサービスで付いたとしても初期費用は掛かってるはずだし、それを何年で回収できるのか。
    将来の電気買取価格も不明だし、メンテナンスや一番心配なのは交換時ですね。
    既存の物を取って新しい物を付けるわけだから、プラス撤去費用も発生する。
    交換はヘーベルでしかできないだろうし。(屋根防水保障に影響)
    そもそも太陽光設置って、電気代の前払い位にしか感じてないのよ。

  171. 17092 匿名さん

    11月で16,821円 は安いですか?まだ暖房もそんなにつけてない月ですよね?
    あと、電気代ってライフスタイルにもよると思います。
    共働き夫婦、子供有り無し、テレワークなど。

  172. 17093 2020FREX購入者

    3人家族で専業主婦ですので昼間も誰かしら家にいます。子供は高校生。
    一応添付した東京電力のグラフには似たような家族構成の参考値が出てまして、夏場は同等で冬場は下回っている感じになってます。16,821円は安いとは思いませんが、電気代が高騰している中でオール電化の環境としては妥当かと思っています。

  173. 17094 匿名さん

    >>17093
    質問いいですか。初期費用はおいくらでしたか。ヘーベルの太陽光保障は15年だったような。

  174. 17095 匿名さん

    というか、ここで問題になっているのは、暖房をガンガン入れないとヘーベルって寒いよね、って事でしょ。

  175. 17096 戸建て検討中さん

    断熱材のネオマフォームは業界でもトップクラスの断熱性能で、何十年経っても初期の断熱性を維持できるらしい。

    家は性能と言っているところの断熱材はフィリピン製?で何年も経てば性能が落ちるらしい。

    実験データを持っているのは旭化成だけだからそこは信頼できる!しかし鉄骨はやっぱり寒いよね・・・

  176. 17097 購入経験者

    2年前のヘーベルは寒くなくて、築15年のヘーベルは寒くて電気代も大変なことになるってのは

    ・当時の断熱工法が今と比べるとちゃちすぎて効果がない
    のか

    ・ネオマフォーム含めた断熱材及び断熱処理が経年劣化して意味を成さなくなってきた
    のか

    前者ならいいが(いや、よくないが)もし後者ならいまは他人事みたいな顔してる人たちもあと10年も経てば・・・
    まあ前者だと思うけど、気のせいか数年前はここまで寒く感じなかったようにも思えるのが少々気になる
    自宅で過ごす時間が増えたから余計にそう感じるだけかもしれないけど

  177. 17098 匿名さん

    ネオマフォームをぴったり隙間なく施工すればいいんだけど、残念ながら隙間があるんですよね。
    だから、外壁のガラリから入った冷たい空気が室内に入ってしまう。ネオマフォームの隙間は現場発泡断熱材等で塞げばいいのに、と思いますよ。旭化成建材のHPにもそう書いてある。床構造もそうだけど(根太なし)、ヘーベルって、もうひと手間が足りないと感じます。

  178. 17099 匿名さん

    サッシからも冷気が来るんですよね。下の部分に手を当てると特に感じます。
    ヘーベルのサッシってどうなんでしょう。

  179. 17100 匿名さん

    >>17099
    ヘーベルハウスのサッシはアルミ樹脂複合Low-Eアルゴンガスだから一般的な大手ハウスメーカーと一緒
    ただ、世界的に見てアルミ樹脂複合は遅れてるのでサッシから冷気を感じるのは普通だね
    樹脂サッシへレベルアップすればマシになる
    内窓付ければ冷気は全く感じない

  180. 17101 評判気になるさん

    >>17090 2020FREX購入者さん
    感覚的にですが、4.5kw太陽光で新築の家としてはいたって標準的な電気使用量、というイメージです(電気使用量が多いというわけでもないが、省エネというわけでもない)。
    無論、電気代については生活スタイルや空調の使い方によって大きく変わるのでなんとも言えませんが。延床面積ぐらい書いておくとより参考になるかもしれません。

    で関係ない話かもですが、4.5kw太陽光にしては売電量が少ない気もします。エコキュートとか太陽光で沸かす設定にしてるとかですかね?

  181. 17102 匿名さん

    >>17100
    アルゴンガス入りはいいと思うんですけど、OEMっていうのが気になります。
    個人的な意見ですが(経験上)、ヘーベルのOEMって造りとか素材とか、とにかく安っぽいんですよ。
    住設備メーカーのショールームに行って、最新の商品なんか見ると特にそう感じます。

  182. 17103 検討板ユーザーさん

    ヘーベルハウスの窓はどこのOEMなの?

  183. 17104 匿名さん

    >>17103
    うちはトクラスのOEMですね。

    一般に市販されている最新の樹脂サッシはトリプル、クリプトンガス入りのようです。
    残念ながらヘーベルでは採用されてないようですが。

    https://www.lixil.co.jp/lineup/window/ew/feature/insulation/

  184. 17105 匿名さん

    17104です。
    すいません、トクラスではなくリクシル(トステム)です。

  185. 17106 匿名さん

    樹脂窓トリプルサッシでも引き違いは機密性悪いからどうしても寒くなるよ
    アルミ樹脂複合で樹脂内窓の方が暖かい
    開けるのがめんどうだけど

  186. 17107 匿名さん

    リクシルの窓をいろいろ見てたら、これが凄そう。
    フレームの造りが全然違うわ。
    こういうの見ちゃうとヘーベルのがしょぼく感じるのよね。

    https://www.lixil.co.jp/lineup/window/legaris/feature/extrahollow/

  187. 17108 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  188. 17109 13932(引渡2021年キュービック)

    先日1年点検が無事終わりました。
    特に問題はありませんでした。せっかくの点検ですので、玄関の扉の開き具合の調整と、
    モノを落として凹んでしまったフローリングを修復(無料)していただきました。

    注意されたのは部屋の小窓を全く開放していなかったことですす。このままですとゴム部分(パッキン)が固着してしまうので、月に一度は開けて欲しいとのことでした。

    それでもって宿題。
    >>16704
    これについてはアフターさん笑ってました。
    「築一年でカビって・・・。丁度1年点検の時ですよね?その時に対応しているはずなのに、対応を書いてなっておかしいですよね。本当にヘーベルなんですか?」
    というわけですので、>>16687さんへーベルの1年点検時の書面アップをお願いします。

  189. 17110 13932(引渡2021年キュービック)

    宿題2とホームインスペクション

    >>16818
    こちらはかなり気にされてました。どこの地区かを知りたがっていました。
    一言で言って「ありえない」といっておりました。完全に施工不良だそうです。
    窓枠については写真のようにならないように取り付けるのがプロなのに・・・と絶句しておられました。
    (取付方法まで詳しく説明してもらいました)

    そこでホームインスペクションについても聞いてみました。
    回答としては、
    ・「やらないよりはやった方がいい」程度
    引き渡し時に一回とかはあまり意味がないと言ってました。
    目視のみなので限界があるし、なによりへーペーテストで合格しただけの住宅診断士が指摘できることは限られているとのこと。
    というわけで、やるなら費用は掛かるけど、1級建築士が基礎から引き渡しまで5-6回確認する業者が良いとのこと。
    それからホームインスペクションというのは、業者が定めた点検項目を「目視」で確認することです。
    図面通りに作業しているとか、法令の基準を満たしているとかは一切項目にないですし、業者の点検項目とHMの工事基準も違います。
    経験のないホームインスペクターが指摘してもHM側に簡単に丸め込まれますので、過度な期待を持たないほうがいいと言ってました。

    それからこれからへーベルに限らずHMで家を建てることを考えている人は、まず友人知人関係をつたって優秀な営業マンを紹介してもらうのが重要だと言ってました。
    ふらっと飛び込みでモデルハウスを見学に行ってそこにいる営業マンが担当になると問題があった時が大変と言ってました。(営業マンの問題解決能力が家を建てるのに一番必要なことといってました)
    展示場にいるような営業マンは新人や優秀でない営業マンの可能性があるので、それを避けることが大切と言ってました。(もちろん新人でもきちんとしている人はいますが・・・)

    ちなみに私は飛び込みでしたが割と融通が利く営業マンに当たりました。

    1. 宿題2とホームインスペクションこちらはか...
  190. 17111 13932(引渡2021年キュービック)

    >>17089: 2020FREX購入者さん 
    FREX!そらのま付き!で16,821円 は高くはないですね。
    うちもオール電化です。今年は床暖房とエアコンのどちらが電気代が掛かるのかを比べてみたいです。
    我が家も日当たりの影響もあるかと思いますが、夕方に窓シャッターを閉めるとそれほど寒さを感じないです。
    さすがに先週あたりからエアコンを入れ始めましたが。11月の電気代は1万ちょっとです。
    電気代3万とか4万とか未知のレベルです。

  191. 17112 購入経験者

    年間最低消費電力量(6月度) 620kWh
    12月度973kWh

    控えめに使った先月の空調で月+350kWhの増量
    例年の実績からすると1月2月は1600~1800kWh超えとかだから
    どう使っても5万円超えはもう射程内かな
    すでに電力会社の来月電気代予測では「5.6万円」となってるし

    2021年は1850kWh使ってもまだ3.4万円とかだったからそこまでは気にしなかったけど
    寒いエリアだけでも内窓検討しようかな

  192. 17113 匿名さん

    >>17110
    写真を拝見すると、窓枠右下のネジ部分、樹脂が変形しているように見える(くぼんでいる)のですが、気になりませんか?

  193. 17114 購入経験者

    築3ヶ月ほどで西陽のあたる高窓の樹脂サッシ枠がぐにゃぐにゃになってたのを思い出した
    「ビスの打ちすぎでこうなった」とか言ってたけど交換で同じ部材と思われるサッシ枠を同じようなビスピッチで取りつけていって、再発しないまま現在に至る。
    何が問題だったのかあまり深く考えてなかったけど
    http://npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=15093
    これ見ると、寸足らずを恐れて僅かに長めにサッシ枠をカットまたはジャストサイズで入れると部材が熱伸びした後にこうなるのかと
    ウチのはこんな生易しいレベルじゃなく、ビス打ったところ以外は全部波打ってたし
    新築時にはキッチリ留まってるように見えただろうけど

    ビスを打ちすぎたせいで「バレやすくなっただけ」であって、「ビスの打ち過ぎ」が問題の原因ではないよね
    アフターの担当にも依るんだろうが、どうもこの手の「問題の原因を正確に説明する誠意さ」に欠けてる気がしてならない

  194. 17115 購入経験者

    サッシの部材もプレカットだろうからおかしいなあと思ったけどその窓は電動開閉なんだよね
    おそらくこの手の特殊な窓だけはプレカットじゃなく現場合わせで片側だけカットするとかそういうことになってると思うんで、そこでチョンボしたとかかなと推測するけど、それならそう説明してくれりゃいいだけなのになあ

  195. 17116 匿名さん

    >>17115
    私もそう思いました。
    現場でジャストカットができてなかったか?もしくは日光の熱で変形したのか?それにしても>>17110さんのお宅の写真、築1年でこんなに変形するのはおかしいですね、経年劣化にしては早すぎるし。ヘーベルハウスが採用しているサッシ、ここの部分の樹脂の耐久性とかどうなんでしょうね、樹脂組成が気になります。

  196. 17117 匿名さん

    サッシのアングル部分の波打ち。
    やはりサッシ自体に問題があるのではなく、施工に問題があったようですね。

    https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10...
    https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12...

  197. 17118 購入経験者

    で、そういうサッシ枠のグニャグニャを実際に目の当たりにした立場から言うと
    https://ameblo.jp/88516371tem/entry-12722631774.html
    この程度のサッシのグニャグニャが「有り得ない」という言い訳自体が有り得ないかなあ

    交換してもらってそれ以降再発していないことと、症状を聞いただけで下見もなく迷いなしに修繕交換していったことから推測すると、15年近く前の時点でもすでに把握していた問題だったであろうことは明白で、それを現在においてまるで「初めてみた有り得ない不具合」であるかのような言い方はいかがなものかと。

    >>17116
    ウチの場合は確か1年も経たないうちにもっとひどくサッシ枠がのたうち回ってましたよ。
    交換で(おそらく)同じサッシ枠を使ってその後問題が起きなかった(一箇所だけ若干反っていますが許容範囲)ことから推測すると、部材単体の問題ではないように思えます。

  198. 17119 匿名さん

    ああやっぱり、ヘーベルの場合はインスペクター入れないとダメだわ。
    窓枠の寸法が合ってないのに、1年点検の検査員にもスルーされてる。
    >HM側に簡単に丸め込まれます
    その通りになってませんか?施主が素人だと思って・・・

  199. 17120 匿名さん

    >>17118
    >「初めてみた有り得ない不具合」
    それ、本当によくありますね。
    うちだけじゃない、他の家もそう・・・
    吊り戸棚落下や床べコもそうだと思いますよ。素人じゃあるまいし、有り得ない失敗。

  200. 17121 匿名さん

    サッシのアングル部分の波打ち。
    これ、見た目だけじゃなく、サッシと枠の間に隙間があるって事ですよね。
    修理せずこのまま放置してたら、外の冷気が家の中に入ってくるんじゃないですか?
    逆に家の中の暖かい空気が外に逃げるのでは?

    へーベル側は
    「製品の特性上、このようになる(熱延び)と説明を受けました。」
    と主張してるようですが、それならPL法に引っかかるんじゃないですか?
    そうではないようですから、普通に考えて施工ミスでしょうね。
    素直に認めて、謝罪し、早急に直せばいいのに。有り得ないくらい対応悪いですね。

    https://ameblo.jp/88516371tem/entry-12722631774.html

  201. 17122 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございす。

    日銀が長期金利を上げたのではなく、長期金利の振れ幅(上限・下限)を上げたことにより、市場が混乱しています。
    とりあえず円高に進んで長期金利は上がりましたが。単に金融引き締めと言えないところが日本の特殊性でしょうか。

    これで住宅ローンの固定が上がる可能性は高ましたが、だからといって低金利のうちに固定金利の駆け込みになるというわけでもないし、じゃあ変動金利でいいやっていう、ある意味楽観視が正解とも言えず、ネット検索してみても言ってることがバラバラで、本当にプロ?って感じです。今のところ正解を断言するのは難しいという、いつもの感じですかね。

    しかし本当に文章は難しいですね。
    自分の家ではないと明言してるのによく読まないで勝手になんか言われてれるし、「施工不良」「取り付けミス」と判断してるのになぜか勝手に「不具合」にしてなんか言ってるし。

  202. 17124 匿名さん

    ヘーベルハウスの直床(根太レス)について
    断熱材メーカーに問い合わせたら、このような回答が来ました。

    【注意事項】
    スタイロフォームはコンクリート直床には対応しておりません。
    根太等を組んでいただきそこへ充填していただきますようお願い致します。

    直床に使って不具合(音鳴りなど)があった場合は、施工会社(ヘーベル)の責任になるのでしょうかね。
    過去にネオマフォームを直床に使った時は「繰り返しの荷重により断熱材が潰れて床が沈み込む」というクレームが発生。そのせいでうちは散々な目に逢い(ヘーベルの対応が悪い)、現在も困った状態が続いています。






  203. 17125 匿名さん

    音鳴り8か所とか、本当にお気の毒。
    うちはネオマフォームの時代ですが、床の沈み込みが20か所以上ありました。
    もう、ヘーベルハウスは根太なしに発砲系断熱材を入れるのを止めた方がいいと思う。
    住み手の気持ちにもなって欲しい...

    https://ameblo.jp/88516371tem/entry-12768950493.html

  204. 17126 匿名さん

    17124ですが、追記。

    もし直床に使用したらどうですか?と聞いたところ、必ずしも起きるとは限りませんがと前置きした上で、音鳴りなどの不具合が生じる事もあります、などと言ってましたね。ヘーベルは床材と接着材で留めてるのかな?だとしたら点接着による問題かもね。

    まあ、本当のところは専門家(ヘーベル問題に詳しいインスペクター)に調査してもらわないと分からないでしょう。ヘーベルにいくら訴えても無駄だと思いますね。彼らは経費の掛かることは極力やらないようだから。(現にうちがそう)

  205. 17127 購入経験者

    >>17121
    自宅でサッシ枠グニャグニャが発生した時に症状を伝えたらさっさと「交換します」ってことだったんで「同じ部材を使ったらまた同じ不具合が起きるんじゃないか?」と散々確認したけど「大丈夫です」とのことで、本当に大丈夫だったから
    やはり施工ミスだったと考えるのが妥当なんでしょうね
    おそらく「ジャスト寸法マイナス*mmでカット」とかの加工ガイドラインはあるんでしょうが、現場で何らかの事情があってそういうのを無視するとこういうことになるんでしょう。本当はその「何らかの事情」がなんだったのかまで監理者には把握しておいてほしいですけどね
    「ヘーベルのルールについて知識のない応援の業者がやったから」とか「たまたま入ったばかりの新人がやったから」とかならある意味逆に安心できるわけですし
    このサッシ下からの風の吹き込みは特に感じませんよ。もっと奥で止まってるんじゃないですかね。多分

  206. 17128 匿名さん

    >>17127
    そうですね、施工ミスだと思います。下手な職人にあたってしまったんでしょうね。謝罪して、理由を説明し、さっさと直せば施主の気も済むのに、最近のヘーベルの対応が悪いのは景気のせい?と勘ぐってしまいますよ。

    ヘーベルのスースー問題。
    うちの場合ですが、家じゅうの窓を全部閉めているのに(シャッターも閉めて)、焦げ臭い時があるんですよ。何?と思って窓を開けるとお隣さんが魚焼いて換気扇回してる。この匂い、どこから入ってくるのでしょうか。たま~にそういう時があるので、不思議に思っています。

  207. 17129 匿名さん

    >>17109
    >これについてはアフターさん笑ってました。
    「築一年でカビって・・・。丁度1年点検の時ですよね?その時に対応しているはずなのに、対応を書いてなっておかしいですよね。本当にヘーベルなんですか?」
    というわけですので、>>16687さんへーベルの1年点検時の書面アップをお願いします。

    いい質問です。この文章、よ~く覚えていてください。
    そのアフターさんは笑っていた?そうなんですね。
    ヘーベルハウスのカビ問題・・・

  208. 17130 匿名さん

    >>17110
    >それからホームインスペクションというのは、業者が定めた点検項目を「目視」で確認することです。
    図面通りに作業しているとか、法令の基準を満たしているとかは一切項目にないですし、業者の点検項目とHMの工事基準も違います。
    経験のないホームインスペクターが指摘してもHM側に簡単に丸め込まれますので、過度な期待を持たないほうがいいと言ってました。

    面白くて何度も読んでしまうのですが、突っ込みどこ満載ですね。
    相手が素人だと思って言いたい放題。特に「HM側に簡単に丸め込まれます」とか余計な事言い過ぎ。

  209. 17132 13932(引渡2021年キュービック)

    それから私の書いたHMとのホームインスペクションに突っ込みとか書いている人がいて笑ってしまった。
    まず実際に突っ込んで欲しいのと、それから突っ込めるのなら「床の不具合」について毎日のように書き込んでる人にアドバイスしてあげてよ。私からもお願いします。
    へーベルの「床の不具合」に対して「丸め込まれない」ホームインスペクションについて。

  210. 17133 13932(引渡2021年キュービック)

    それから「怖い怖い」へーベルの5mmズレる築数十年の吊戸棚についてのホームインスペクション対応もよろしくお願いします。

  211. 17134 匿名さん

    >>17132
    >>17133
    素晴らしい指摘です。
    「床の不具合」、「吊り戸棚落下」、「丸め込まれないインスペクター」について。
    あと、「窓サッシ」とそのアフター担当者が言った「図面通りに作業、法令の基準を満たしている、HMの工事基準」も追加してくださいね。それにしてもそのアフター担当者、しゃべり過ぎですね。自ら言わなくてもいい事を...

  212. 17135 匿名さん

    そういえば、吊り戸棚の点検のお知らせ、築数十年のお宅にも来てますね。知人に築30年~がいるんだけど、何回もその手紙が来て、しつこいと言ってました。そもそも吊り戸棚が落下する事自体が有り得ない事なのに、ここの工事基準は大丈夫なんですかね?これで地震に強いとか、よく言えるな~と。吊り戸棚のネジが緩むくらいなら、他の箇所も緩むのではないでしょうか?吊り戸棚の設置って、工事内容としては最も初歩的な事だと思うけど。

  213. 17136 13932(引渡2021年キュービック)

    >>17134
    私やアフターを褒めるよりも、
    へーベルの「床の不具合」に対して「丸め込まれない」ホームインスペクション
    「怖い怖い」へーベルの5mmズレる築数十年の吊戸棚についてのホームインスペクション
    について意見をお願いします。本当に困っているんですよ!

    「怖い怖い」とまで言ってるんですから!>>15816

  214. 17137 13932(引渡2021年キュービック)

    >>17135
    そうです。吊戸棚怖い怖いです。
    どうしたらいいですか? 震えてますよ>>15816

  215. 17138 13932(引渡2021年キュービック)

    >>17134
    >それにしてもそのアフター担当者、しゃべり過ぎですね。自ら言わなくてもいい事を...

    無断で録音しとけばよかったですね?そういえば展示場でセールスとの会話を無断録音してる、と書き込んでいる人がいましたが、無断録音とかほとんど犯罪じゃないでしょうか?
    ご意見をお願いします。

  216. 17139 13932(引渡2021年キュービック)

    >>17134

    こんな感じで録音しておけばよかったですかね?>>16210

  217. 17140 匿名さん

    >>17138
    将来問題が起きた時、証拠になるので録音した方がいいですよ。その際、相手側にも前もって了承を得たほうがいいでしょう。これはヘーベル施主だけではなく、契約前の方にも言える事です。印鑑を押してしまったら、すべて了承したことになってしまう。後から気が付いて指摘しても、あちらからは「説明済み」と言われてしまいます。現にうちがそうだったから。

  218. 17141 13932(引渡2021年キュービック)

    >>17140
    ありがとうございます。相手の承諾は必須ですよね。承諾を得られないというのはなにか不都合があるとも考えられますし。
    一方で無断録音は犯罪に近いですね。相手に了承なしに展示場のセールスとの会話を無断録音するとか常識では考えられませんので。

  219. 17142 匿名さん

    >>17141
    はい、了承は得ましたよ。あなたもそうしてくださいね。
    その方が相手側も適当な事が言えなくなるでしょう。(うちの場合は結構口滑らしてましたけどね...)

  220. 17143 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  221. 17144 匿名さん

    >>17141
    >一方で無断録音は犯罪に近いですね。 将来、裁判など大事になった場合の証拠はどうなんでしょうね。 こちらをよくお読みください。

    <参考資料>
    https://szoh-law.jp/2022/08/16/himiturokuonn-ihousei/

  222. 17145 匿名さん

    ヘーベルハウスのカビ問題。

    我が家はカーテン、バッグ、ベルトなどにカビが生えましたが、こういうのはどうしようもないですよね。壁紙とか畳のカビはヘーベル側が保障してくれるのでしょうか?親戚にもヘーベル施主がいますが、畳のカビで交換とかはしてくれなかったと言ってましたね。「うちもカビは拭いてください、陰干ししてください」くらいしか言われなかったなあ。あと、北側の壁紙はカビが酷いですね。だから加湿器とか怖くて使えないわ。

  223. 17146 匿名さん

    >>17136
    >「丸め込まれない」ホームインスペクション
    そのような方はいらっしゃいますよ。
    アフター担当者、本当にいい事言いますね。インスペクターは誰に依頼するかは大事です。


  224. 17148 マンション掲示板さん

    >>17145 匿名さん
    排気口を後付けするか、気休め程度にサーキュレーターを回して空気を循環させるかですね。
    除湿機も効果はあると思いますよー
    あとはお風呂の燻煙剤とかをするのも一つかと思います。

  225. 17149 匿名さん

    というか、1年点検に来る方はそれ専門の方でしょ?
    正確に言うとへーべリアンセンターのアフター社員ではないと思う。
    でなければ、「HMに言いくるめられる」なんていうはずがない。
    自分で自分の事言ってるの?って事。

  226. 17150 匿名さん

    >>17132
    >>17136
    >まず実際に突っ込んで欲しい

    はい、実際に突っ込んでますよ。
    「床の不具合」「吊戸棚落下」はうちだけの問題ではないですから。
    こんな事で何年も揉めてるなんて、本当に情けないですね。

  227. 17151 13932(引渡2021年キュービック)

    >>17146
    >アフター担当者、本当にいい事言いますね。インスペクターは誰に依頼するかは大事です。

    はい。うちのアフター担当者はいい方です。
    それなのに「しゃべり過ぎ」とか「余計なこと言いすぎ」とか言う人がいるのが不思議です。

  228. 17152 13932(引渡2021年キュービック)

    >>17146
    まあ「しゃべり過ぎ」とか「余計なこと言いすぎ」なんていう人は、弁護士対応になるような方なので仕方がないですけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

 

ヘーベルハウスの実例