住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電…」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電…

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2017-12-26 17:41:43
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

パワコンは10年で必ず変えないといけないですか?
売電期間10年が過ぎた後、発電した電気はどうなるのでしょうか?
売電は出来ないかもしれないですよね。
蓄電池を取り付けて自分の家で使っていくのでしょうか?

太陽光発電を新築する家に付けるか付けないかで迷ってますが、ほぼトントンでパワコンが10年で交換も承知で5kw乗せようかと思っています。

10年間は売電価格は33円、ソーラーフロンティアを検討中で回収期間は8年~9年。

40万くらいでしょうか?
やはり損するだけなんでしょうか?

売電収入あればローンの支払いが減るな…と思ってトントンか少し+になるならと思いましたが、やはり太陽光付けるには勿体ないのかな…。

[スレ作成日時]2015-09-08 17:21:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電…

  1. 1 匿名さん

    ソーラーフロンティアなんて実績ない企業は駄目ですね。撤退するシェルがやってる赤字企業です。Panasonicが圧倒的におすすめです。国益にもつながります。

    しかし、家に必要でしょうか?パワコンの音も若者には聞こえるんですよ。かなり嫌がられます。ましてや人他人様の電気代を高くしますので、かなり迷惑かけますからね。瓦に孔を開けなきゃならないし、美観は損ねるし私は絶対につけませんね。

  2. 2 匿名さん

    こんな感じなら目立たないよ

    1. こんな感じなら目立たないよ
  3. 3 匿名さん

    ・パワコンは10年で交換しないといけないか?
    必ずではないですね。年数が経てば経つほど劣化が進んだり故障の可能性が高くなるだけ。なんでも同じです。
    保証との兼ね合いもあるので、定期点検をしたり、保証切れ前に点検を受けて、出費を軽減する工夫も必要かと。

    ・10年過ぎたあとの電気は?
    まだ何も決まっていません。買取がなくなることはないと思いますが、蓄電池がベストかどうか、丸10年になる前に検討すべきでしょう。今決められるものではありません。

    ・損するか?得するか?
    損得で判断されるのなら、現在の状況ではヤメるべきでは?
    金銭的に損はしないと思いますが、劇的に得するとも思えません。
    ローン返済の足しに・・・とお考えのようですが、ローン金利・返済期間を加味して十分検討されるべきですね。

    新築とのことなので、選べるメーカーも限定されるかもしれません。
    慎重に検討を。

  4. 4 匿名 [男性]

    我が家は10k載せていますが隠れたメリットはパネルに高い遮熱性能があり真夏でも二階が暑くなりません。エアコンのコストはかかりません。

  5. 5 匿名 [男性]

    後、蓄電池は10年後には安くなるはず。今は買い時ではありません。

  6. 6 匿名さん

    >4
    >隠れたメリットはパネルに高い遮熱性能があり真夏でも二階が暑くなりません。
    遮熱で顕著に効果が表れるようでは元々残念な断熱性能だったのですね。
    冬も考慮して断熱材を増やした方が良いです、太陽光の遮熱で冬の日射は期待出来ません。

  7. 7 匿名さん

    33円じゃとても付ける気にならないね。
    太陽光推進派なら反対しない。住宅ローンにに含めれるので低金利で買える。
    だけど、ローンの足しにするということなら、他の手堅い投資の方が良いと思うよ。

    ちなみに、蓄電池は補助金とHMキャンペーンで7kwhが実質10万円ぐらいで付けれる時期があった。
    正規価格じゃとてもペイできないけど、そういうのも調べてみると良いよ。

  8. 8 匿名さん

    電気代12万円/年として値上げ無で20年240万円、何もしないのが楽、少しは利息も付く。

  9. 9 匿名さん

    東京の場合ですが、補助金が多かった数年前の

    補助金が合わせてKW当たり15万円~25万円
    考慮すると実質負担額KW当たり15万円~25万円程度
    買取価格は42円~38円なので、4~6年程度で回収

    といったバブル感は無くなりましたが、
    価格も下落して、KW当たり25万円程度

    補助金を今でも港区新宿区のように
    KW当たり10万円の補助金を実施しているところもあるので、
    買取価格33円でも、5年程度で回収できる場合もあると思うので、
    調べてみる価値はあると思います。

  10. 10 購入検討中さん

    スレ主です

    様々な意見ありがとうございます

    損得で考えては得はしないのですね、建設予定地は補助金は何もないようです。
    10年後じゃ遅いかもしれないけれど、蓄電池は今は高くて買えないけれど…
    10年後に価格も下がって補助金出ればなぁなんて思ってますが。
    ソーラーのせると見た目よくないとかはこだわりが無いもので全然気にはしませんが…。

    Panasonicがおすすめですか。
    高いのですよね…

    どのメーカーでも選べますが、海外メーカーはやめといた方が良いと言われました。保証しっかりしているからと京セラをすすめられましたけど。

  11. 11 匿名さん

    ソーラフロンティアも良いですよ!

    1kw辺りならパナソニックより1割ほど多く発電します。

    さらに1kwのパネルの費用もパナソニックより2割ほど安いです。

    設置費用の回収率は国産メーカーの中で1番早いです。

    設置面積に余裕があるならソーラフロンティアお勧めです。

    設置面積が限られてるならパナソニックのHITや長州産業のHITがお勧めです。



  12. 12 匿名さん

    固定買い取り終了後〈20年後)の撤去解体費用、パネルの処分費はどれくらいでしょうか?

  13. 13 匿名さん

    >12
    解体費用とか処分費用はわからなけど(20年後の金額なんて誰もわからないのでは?)、
    それ以外にもお金かかるよ。

    屋根の補修、壁の補修(機器を撤去したままなら別だけど)とか。

  14. 14 匿名さん

    >撤去解体費用、パネルの処分費はどれくらいでしょうか?
    どうして撤去処分するの?
    その理由を述べよ。

  15. 15 匿名さん

    > どうして撤去処分するの?

    老朽化による発電効率の低下。
    他の発電システムの普及。
    原発再稼動。
    etc。

  16. 16 匿名さん

    自分で外して、軽トラでも借りて近くの太陽光発電システム鑑定協会指定の業者に持っていくとパネル1枚1200円で処分できる。なので、一般家庭はせいぜい5万円以下。
    陸屋根なら足場不要だし、屋根も傷つかないので、感電に気をつければ素人でも外せる。
    それ以外は業者呼ぶのが安全。建坪が30坪ぐらいの2階建ての家で15万円ぐらい。

    まあ、固定買取終わったら載せ続けるのが無難だと思うけどね。
    太陽光パネルの性質からして、家の寿命を迎えるぐらいまで使っても当初の半分ぐらいは発電する。
    数十年後はパワコンも安くなってるだろうし、撤去するより載せ続けておくほうが安上がりと思う。

  17. 17 匿名さん

    HITやCISはほとんど劣化しないから
    ソーラーフロンティアが20年保証で長く、
    パナソニックも25年保証と長くなったので、余裕で20年以上使えるようです。
    http://sumai.panasonic.jp/solar/new_product/

    他のシリコンパネルは、劣化するみたいなので
    その時の最新パネルに交換というのも手かと思います。

  18. 18 匿名さん

    >15
    理由になっていない。
    1、効率が低下しても別に損するわけでもない。流し運転みたいなもの。
    2、新たな費用投資する必要もない。
    3、どうかな?新たな原発事故で原発全廃の可能性大。

  19. 19 匿名さん

    劣化で有害物質が溶け出すなんてことはない?

  20. 20 匿名さん

    何が劣化するの?
    君の思考回路では住宅そのものも劣化しかねないね。

  21. 21 匿名さん

    何が溶け出すと思えるのですか?

  22. 22 匿名さん

    重金属類・・・とか?

  23. 23 匿名さん

    まぁ…20年後の事なんて誰にも解らないから考えるだけ無駄じゃね?

    「えっ!?太陽光乗せてないの?アリエナイ~(笑)」
    みたいな世界になってるかもしれないし
    「太陽光?あぁ~…そういえば昔そんなのあったよね~(笑)」
    みたいな世界になってるかもしれない

  24. 24 匿名さん

    蓄電池の技術は難しいですね。日本人の技術力でもたいして進歩してません。
    また、直流と交流をコンバーターで変換することも必要です。原発事故は菅政権による人災であり、安倍政権であれば事故になりません。しかも、何も問題なかった他の原発までとめたのは、日本を破壊したかっただけです。

  25. 25 匿名さん

    でも原発なしで4年近くたってるが停止前と変わったのは電気代ぐらいかな?
    福島の現状見てると、この程度なら全廃でもまったくOK.

  26. 26 匿名さん

    技術が進めば「戸建て住宅用原子炉」なんてのが出てくるかもよ。
    アトムもセットで!!

  27. 27 匿名さん

    >全廃でもまったくOK
    エネルギーだけならね。
    原子力技術を温存してれば優れたロケット技術と合わせて直ぐに兵器を作る事が出来ます。
    無理難題を強いられたら作るかも知れないと思わせる事で抑止力になってます。
    抑止力効果は金銭に換算しますと相当な額になりますから効率が悪い原子力を止められません。

  28. 28 スレ主

    >26
    そういった方の敷地を利用して使用済み核燃料廃棄をすればいい。

  29. 29 匿名さん

    >22
    そんなものが溶け出す・・・とか考えるなら、そんなものが含まれてる物を屋根に載せる気にならんだろ

  30. 30 匿名さん

    >>27
    効率が悪いと言うけど、発電量/コストでは原発がダントツでしょ。
    夜間割引も原発と火力発電のおかげと言えるし、太陽光発電+蓄電池のオール電化住宅は原発と火力発電に支えられてるとも言える。

  31. 31 匿名さん

    >28
    >使用済み核燃料廃棄をすればいい。

    そーいえば、日本がもたついてる間にロシアが高速増殖炉を実用化してますね。

  32. 32 匿名さん

    >30
    原発のコストは安く有りません。
    表向き5000億/年、実際は1兆/年、政府が様々な名目でお金を出してます、防衛費と考えれば安いです。
    1兆円/年を電力コストに加えますと高い電力になります。

  33. 33 匿名さん

    >22
    >重金属類・・・とか?

    その通り
    http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/afe2c0d6c06b5b6990b90cf5dc4e3a84

  34. 34 購入検討中さん

    ソーラーフロンティアの太陽光パネルはかなり重いみたいですが、片流れ屋根にいっぱいいっぱい載せても大丈夫ですか?

  35. 35 匿名さん

    >34
    >片流れ屋根にいっぱいいっぱい載せても大丈夫ですか?

    雨水利用もエコで流行ってます。
    片流れ水下の雨樋に雨水タンク接続して雨水を貯めるんです。

    夏場は庭で子供たちにプール遊びさせると・・
    鉛・カドニウム・六価クロム浴も楽しめます。

  36. 36 匿名さん [男性 40代]

    数年前に新築を購入した時に太陽光発電も検討していました。
    その当時、売電価格が48円でした。
    しかし太陽光発電設置すると予算オーバーし、設置を断念する羽目になりました。
    後々に余裕が出来れば良いと考えていましたが、未だに設置していない状態です。

    近所の方に太陽光発電の話を聞くとメンテナンスの維持費、パワコンの寿命が数年しか持たない(3kw →約30万、5.5kw →約40万)、10年毎に売電メーターの負担、パネル本体の耐用年数が短命…など。

    売電収入だけのメリットを謳い文句のみで、デメリットは一切表沙汰に告知されないですね。
    毎年の売電価格は、年々減額し太陽光発電の価格が下がってきてるものの購入メリットが薄れてきている様な気がします。
    大手電力会社は、火力発電の稼働する為に莫大な燃料費コストが増大し、経営は逼迫している状態で売電買い取り制度が廃止の恐れも無いとは言い切れないと思います。


    来年の4月から電力自由化で電気代が安い電力会社を選択可能になるので、このから太陽光発電のメリットがあるのかと…、疑問を感じます。

  37. 37 匿名さん

    太陽光アンチの人がよく書きそうな妄想話が多いですね。
    太陽光の回収年数は固定価格が始まった当初よりも今の方が回収年数は早いです。
    いまはだいたい設置から6年程度まで短縮されています。
    売電価格が見直されているのは、そういう事情も含めて計算されているからというのもあります。

    >近所の方に太陽光発電の話を聞くとメンテナンスの維持費、パワコンの寿命が数年しか持たない
    太陽光のメンテナンスとはなんぞや?
    パワコンについては機械製品なので、まれにそういう故障はあるかと思いますが、
    初期の故障であれば保証期間で対応できますし、保証期間中に壊れなければ
    数年で壊れるということは殆ど無いと思います。

  38. 38 匿名さん

    >>34
    http://www.solar-frontier.com/jpn/special/solacisneo/

    不安なら、こちらの軽量タイプが良いかも

    1. 不安なら、こちらの軽量タイプが良いかも
  39. 40 匿名さん

    >39
    同じ右傾の人間として恥ずかしい。
    もしかして右傾を貶めるための左翼のなりすまし?

  40. 41 匿名さん

    >>36
    大昔から来たか、アフリカにでも住んでるの?

    とりあえず、最近の製品保証期間でも調べたら?

  41. 42 匿名さん

    パワコンは10年、モジュールは20年(80%出力)くらいは最低でもついてますね
    6~7年程度で全額回収が可能ならば、得はあっても損はありません
    利回り15%前後くらいでしょうか?これほど確実な投資は中々ありませんよ

  42. 43 匿名

    その保証は定期点検ありきでの話。
    ノーメンテで、壊れたからは通用しない。
    損得だけで考えるなら設置しない方が幸せ。
    初期投資の改修は数年でできても、維持費を考えないのなら
    電力会社や国の原発の考え方と一緒で痛い目見るだけ。
    菅直人の馬鹿の見切り政策で始まったソーラーバブルも終わりが見えた。

    停電の時を考えるのか、目先の収支だけで考えるのか。

  43. 44 匿名さん

    停電の時と言うが…
    蓄電池を設置しないのであれば
    晴れた昼間限定でパワコン1台につき自律稼働専用コンセントから1500wだけやん…
    そんな非常時想定ならエンジン発電機でも買っとけばいかが?

  44. 45 匿名

    蓄電池も一緒に設置している事前提だが?
    今更、補助金出ないパネルだけなんているの?
    それこそ無知で無駄な設置。
    エンジン発電機は4万くらいの安いのは使えない。
    つないだ家電が壊れるからせいぜい灯り確保でしか使えない。
    絶縁トランスや整流器等でしっかりした波形で送電するならその限りじゃないがね。

  45. 46 匿名さん

    トリチウム溶融塩炉に期待!

  46. 47 匿名

    機材さえ売ってしまえば後は客の損得なんてどうでもいい糞みたいな営業はサラッと嘘を吐きます

  47. 48 入居予定さん [男性 30代]

    某ハウスメーカーで建築中です。
    ハウスメーカーに依頼ではなく自分で依頼し太陽光を設置予定ですが日○株式会社に依頼し大変後悔しています。松○という男はいい加減過ぎる。工事について無知過ぎる。もう工事が始まってしまったからこのまま工事を進めるしかないのか。後悔。
    日○にしなきゃよかった…

  48. 49 匿名さん

    太陽光についてはあまり良い話を聞かない。火災の心配もありますので、気を付けましょう!

  49. 50 匿名さん

    うちは太陽光発電で毎月の光熱費安くすんでるぜ

    皆様有り難う

  50. 51 匿名さん [男性]

    太陽光発電付けられる環境なら6,7年で回収できてその後は利益なんだから載せとけば良いのに。
    20年保証とかのメーカーにしておけばパネルの劣化は気にする必要無いし。(金銭的にね。)

    うちの辺りでは屋根が大きく取れて日当たりが良くて初期投資できる人は殆どの人が設置してるよ。

  51. 52 匿名さん

    うちのほうでは、補助金がkW当たり20万円以上だった数年前、多かったです

  52. 53 匿名さん

    >>51
    設置出来る環境は、あったとしても設置しない人もいるでしょう。
    利益だけ事しか考えてない人が安易に太陽光発電を設置して本当に満足してます?
    売電収入で生活が楽になり、数年で設置費用を回収できるなら、借金してでも一戸建て所有者やマンション、工場など全ての建物に太陽光発電が設置されても良いはずです。
    未だに設置されていない建物があるって事は、何かしら太陽光発電自体に問題あるのでしょう。

  53. 54 匿名さん

    ■未設置理由
    ①所有権の問題(賃貸/区分所有/法人所有等)
    38%
    ②構造上の問題(屋根が狭い/陽が当たらない/ルーフバルコニー等)
    26%
    ③資金面の問題(お金が無い/借りたく無い/借りられない)
    62%
    ④認知面の問題(単に知らない/考えたことが無い)
    43%

    1. ■未設置理由①所有権の問題(賃貸/区分所...
  54. 55 匿名さん

    まぁ折角政府が補助金出して優遇して、ほぼ確実に儲かるようにしてくれているんだからやらない方がおかしいよね。
    物理的、環境的に付けられない人は可哀想だけど・・・
    無知で検討すらしないのは自業自得って事です。

  55. 56 匿名

    パネルの保証は20年と言うが…
    例えば…屋根の防水であるアスファルトルーフィングの耐久性の寿命は約15年(パネルの寿命の前に屋根の葺き替えが発生する)
    こういう都合の悪い事って屋根屋とかパネル屋は言わないですよね

    そしてそういう諸々の問題が出てくるのは10年を経過した後から
    悪い業者なら10年後の売り逃げ前提で今売ってる奴も居るはず

  56. 57 匿名さん

    そのうち補助金は無くなります。

  57. 58 匿名さん

    >56

    それを言い出したら、そもそも太陽光がなくったって問題ってことだろ?
    瓦なんかの屋根材よりルーフィングの方が寿命が短いんだから。

    って事は、ルーフィングと太陽光は無関係ってことになる。
    そもそも建築屋や屋根屋の問題。

  58. 59 匿名さん

    直射日光や雨が直接当たらなくなる分、長持ちするようになるんじゃないかな?
    露出部分や、取り次ぎ部分の部分補修だけで長持ちするでしょう

  59. 60 匿名さん

    野立で大量に設置すれば良い

  60. 61 匿名さん

    雨漏り心配な人は野立てにすれば良いんじゃない?
    といってもなんだかんだと言い訳する。
    結局は取り付ける気は無いんだから、それはそれで個人の自由だと思うからありだと思う。

    ただ、取り付けないのは勝手だけど、取り付けてる人に批判するのって
    人としてどうなの? って思うね。

  61. 62 匿名さん

    >>61
    ただ、取り付けるのは勝手だけど、取り付けない人に批判するのって
    人としてどうなの? って思うね。


    入れ換えてみましたが上記の文章をどう感じました?
    貴方の書き込んだ書き込みはその様なクダラナイ文章ですよ?

  62. 63 匿名さん

    >62
    あなたの様な人がそういう書き込みしてるのを自覚してますか?
    他人を見下してさぞ気持ちいいでしょうね。

  63. 64 匿名

    >>58
    葺き替えのさいに瓦の上げ下ろし(屋根屋の仕事)にプラスしてパネルの上げ下ろし、再設置(電気屋やパネル屋の仕事)が発生するよ
    貴方にパネルを売り付けた業者はそれらのコストについて一言でも有りましたか?


    哀しいかな住宅に関しては業界全体がそう言う体質なんですよ

  64. 65 匿名さん

    >>63
    自覚してますよ(笑)
    貴方の様な自覚の無いやつに注意するための大きなブーメランです

  65. 66 匿名さん

    >>62
    >ただ、取り付けるのは勝手だけど、取り付けない人に批判するのって
    >人としてどうなの? って思うね。
    親に寄生する人と自立で頑張ってる位の差はあるでしょ。
    売電っていうお金が絡むから変なふうに見えるけど、
    日中は電気を作れるから買う必要がない。

  66. 67 匿名さん

    >>66
    税金による補助金やら各家に割り振られる高い売電価格のツケがあるのに自立で頑張ってるは「無い」でしょ

  67. 68 匿名さん

    >>59
    陸屋根なんかの場合は直射日光の当たる部分と日陰との温度差で
    屋根の防水シートに収縮差が発生しシートに亀裂が入って雨漏りとなる事案が有るようですが…

    まあ…その事案は太陽パネルでの案件では無いし(たしか…陸屋根の上に物置)
    正直、そういう専門的な事ってどうなんでしょうね?

  68. 69 匿名さん

    >>55
    こういう目先の売電収入しか考えてない人は、売電買い取り期間が終了した時に後悔すると思う。
    太陽光発電を設置してない人達を馬鹿にした様な意見でしょうけど、そういう見下した考えは情けないですね。
    確かに設置したくても設置出来ない個々の状況が沢山あるのに。

    大手電力会社の赤字経営が続いてるのに、このままの状況で売電買い取り件数が増大すれば電力会社は倒産する可能性あると思う。
    来年の春の電力自由化により、電気料金価格競争で価格が下がれば売電買い取り制度は維持出来ないと思う。

  69. 70 匿名さん

    >>69
    >大手電力会社の赤字経営が続いてるのに、このままの状況で売電買い取り件数が増大すれば電力会社は倒産する可能性あると思う。

    電力会社が直接負担している訳ではないの知らないの?

    だから無知は・・・って言われるんじゃないの?

  70. 71 匿名さん

    >>70
    無知ですか?はぁ~…。
    電力会社が直接負担して訳ではない?

    じゃあ、貴方は売電買い取り制度が潰れない、大手電力会社の倒産危機が無いと言う訳ですよね?
    納得させる説明が出来ます?


  71. 72 匿名さん

    福島見てれば解るじゃん
    国の手厚い支援(税金投入)で倒産は無いね
    納得させる説明もなにもちょっと前に起こった事実やん

  72. 73 匿名さん

    そもそも固定買い取り制度(FIT)は国の政策でしょ?

    経済産業省にHPもあります。

  73. 74 匿名さん

    >>73
    だからと言って、買取り価格が未来にわたって保証されているわけではない。
    現に、買取り価格はかなり安くなりましたよね。

    そのうち10円くらいになるかも知れません。

  74. 75 匿名さん

    >74
    散々出ている話で、みんな見飽きてる内容。
    買取価格は現状の太陽光パネル価格と合わせて低くなっている。
    現に回収年数はほぼ変わらない(現状の方が回収期間が6年~7年と短くなっている)

    訳知り顔で書いてるけど、全然現実を知らない様ですね。
    太陽光の他のスレとか見てみてはどうですか?
    多分あなたの書き込みは他の太陽光関連スレの繰り返しになりますよ。

  75. 76 匿名さん

    >>75
    だから何?
    みんなが見飽きているから買取り価格は安くならないとでも?

    政府の気持ち1つでどのようにも変わるものではないですか?

  76. 77 匿名さん

    地球温暖化対策だかなんだか知らないが、そんなものはどうでも良い
    太陽光発電つける屋根も無ければ、金もないから
    うちは目先のカネのほうが大切
    電気代上乗せの賦課金は、マジムカつく

  77. 78 匿名さん

    昔っから76みたいな将来が不安だからやるべきではないって騒ぐ人がいるけど、そういう人は何も将来に向けて投資は出来ないんだろうなぁと感じる。
    きっと銀行ですら潰れるかも知れないからって預けないんだろう。
    1000万円保障?そんなもの信じられるかってね。

    48円で始めた人はもう6年くらいFITの恩恵を受けているんだっけか。
    当時はまだパネルが高かったけど、もうすぐ回収終了の声も聞こえるだろう。
    そういう声が溢れる頃、後悔するのはどちらだろう?

  78. 79 匿名さん

    >76
    >みんなが見飽きているから買取り価格は安くならないとでも?
    >政府の気持ち1つでどのようにも変わるものではないですか?
    すでに固定買い取りが始まって5年程度経過してるけど、キチンと制度は守られてますよ。
    初期の頃から同じ話が出ていたけど、逆にどうして買取価格が途中で安くなるなんて
    思われるのか不思議です。

  79. 80 匿名さん

    多分年金制度とかのイメージで約束が守られる訳はないって思い込んでるんですよ。
    そういうのが特殊で大半は約束通り運用されるのにね。

  80. 81 匿名さん

    久々に盛り上がってるねw

    みんな暇なんだね。

    おれもかww

  81. 82 入居済み住民さん [男性 30代]

    未来のことは誰にも分からないんだけど、太陽光をつけてる人、今何年目でどれぐらい回収できてる?

  82. 83 匿名さん

    2020年にはほぼ義務化で新築の住宅には太陽光を設置しないといけなくなるようですね。

  83. 84 匿名さん

    >>72
    国の手厚い支援で制度が運用されている。

    それならば買い取り価格は下がる事は、無いはずなのに毎年、価格が減額してるよね?
    税金投入してるなら何故、電力会社が赤字経営なの?意味が分からない。
    民主党の政権時代に国民の支持率を獲得する為に、いくつかの無謀な政策が作られ、結局は運用が続かなくなってますよね?

    国民の税金を多用にバラまきした挙げ句に国民にツケを強いれる。
    買い取り制度が続く限り、電気料金価格の値上がり、または電力関連の新しい税金を導入に至るかもしれない。
    太陽光発電って環境破壊防止させるエコシステムなのに高利益を得る為のシステムという様な宣伝しかイメージが沸いてきません。
    国民にこれ以上負担を増大させる様な制度は、要らないです。

  84. 85 匿名さん

    帰化人政党の愚策は即刻辞めるべし!
    買い取り制度がないと成り立たないエコなんぞあり得ない。太陽光発電システムは最低の発電システムです。早く原発を再稼働することです。

  85. 86 匿名さん

    >>76
    毎年買い取り価格は下がってますよ。

    あと数年で買い取り価格は適正価格になって落ち着くでしょ。

  86. 87 匿名さん

    >84
    >それならば買い取り価格は下がる事は、無いはずなのに毎年、価格が減額してるよね?
    多分あなたの勘違いが多そうですね。
    買い取り価格は導入時の価格が維持されてるから価格が下がるわけではない。
    それを理解してないのが1つ。
    導入費用が年々安くなってるのに、導入時点の価格も下がっていないと
    回収期間がどんどん短くなっていって不公平なシステムになってしまいますね。
    もし今も48円売電で出来るのであれば、回収年数4年以下に出来る。

    >太陽光発電って環境破壊防止させるエコシステムなのに高利益を得る為のシステム
    >という様な宣伝しかイメージが沸いてきません。
    目先を取るか後世の事を考えるかだね。
    もし全世帯が太陽光をつけて日中の電気を賄う事が出来るようになれば、
    電力会社が消費してる燃料等が何割も必要なくなる。
    そのための下地作りに太陽光を普及させようと色々やってるの。
    こういう個人のお金を使って普及させるには、何か美味しい事がない限りやらないでしょ。

    環境破壊防止の為に無償でお金出す人なんて、ほんの一握りの人たちですよ。

  87. 88 匿名さん

    >>84
    >それならば買い取り価格は下がる事は、無いはずなのに毎年、価格が減額してるよね?

    やっぱり無知なのね...
    FITとは契約した時の買い取り価格が10年なり20年固定されると言う事だよ。
    最初から毎年買い取り価格は見直していくって言ってたんだから、それはその通り実行されているだけです。
    そしてその制度通り契約時の価格は減額していないよ。


    >買い取り制度が続く限り、電気料金価格の値上がり、または電力関連の新しい税金を導入に至るかもしれない。

    電気料金のお知らせ見た事無いの?
    すでに別枠で付加されてるんだよ。
    そしてそれは買い取り量によって変動しているんだよ。

  88. 89 匿名さん

    難癖付けてる方の総意はこれ

    >77:匿名さん [2015-09-26 16:37:06]

    >地球温暖化対策だかなんだか知らないが、そんなものはどうでも良い
    >太陽光発電つける屋根も無ければ、金もないから
    >うちは目先のカネのほうが大切
    >電気代上乗せの賦課金は、マジムカつく

  89. 90 匿名さん

    >>74
    >だからと言って、買取り価格が未来にわたって保証されているわけではない。

    保障されているんだよ。それがFITです。

  90. 91 匿名さん

    >>87
    では何故、そのシステムを普及拡大させる為に、おいしい思いさせてる人が沢山いて電力を賄えるなら、システムを導入していない人の方が電力料金の値上げ分の負担を強いる訳?
    それこそ不公平でしょ?

  91. 92 匿名さん

    >>91
    CO2削減に協力出来ない人は多く支払うだけの事

    太陽光の設置は自由です。

    設置の年度によって条件が違うだけ。

  92. 93 匿名さん

    よく住宅の事になると海外が海外がと海外の事案を持ち出す人が居ますが
    不思議と太陽光発電に対しては持ち出す人は居ません

    何故だと思います?

    http://www.espacioartepolis.com/?page_id=23
    http://newsphere.jp/politics/20141201-1/
    http://npn.co.jp/m/article/detail/48504444/

  93. 94 匿名さん

    >91
    権利は平等に与えられていて、導入しないと決めたのは本人でしょう。
    電力は平等に使っているのに、そういうのだけは払いませんという方が不公平だと思うけど。

    >システムを導入していない人の方が電力料金の値上げ分の負担を強いる訳?
    電力を使う全ての人に平等に値上げされています。
    協力したくないのなら電力を使わないという手もある。

  94. 95 匿名さん

    >それこそ不公平でしょ?

    あれだね、給食費の滞納家庭の言い分と似てるよね。
    給食は食べてるのに払いたくないとか。

  95. 96 匿名さん

    >>93
    2030年の国が目指してるエネルギーバランスを調べれば良いですよ。

  96. 97 匿名さん

    >システムを導入していない人の方が電力料金の値上げ分の負担を強いる訳? それこそ不公平でしょ?

    また無知を晒しているのか。
    太陽光発電を設置している人も平等に負担しているんですよ。
    だから文句言わないでね。

  97. 98 匿名さん

    >>93

    利用できる制度を利用して何か問題があるんですか?

  98. 99 匿名さん

    私の勘違いだったようです。
    大変ご迷惑をおかけしました。

  99. 100 82

    制度がどうこうの話はもういいんで、太陽光をつけてる人、今何年目でどれぐらい回収できてるか教えてもらえませんか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸