住宅ローン・保険板「やっぱり固定が好き!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. やっぱり固定が好き!!

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2010-09-26 20:44:58


変動金利は怖くない!!って、タイトルからして怖いんですか?

固定にした人、固定にしようと考えてる人、前向きに考えをお聞かせください。




[スレ作成日時]2009-11-25 00:21:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やっぱり固定が好き!!

  1. 61 匿名さん

    >>58
    今、返済額に占める利息と元本の比率は3:2くらいでしょう。
    変動に借り換えれば、これが1:3くらいに劇的に逆転し、元本圧縮スピードが7割から8割ほどアップしますよ。

  2. 62 匿名さん

    >>60
    私は借入後3年で借り換えましたが(固定→変動)、ここ最近の経済情勢を踏まえれば、1年半で借り換える人も少なからずいると思いますよ。

  3. 63 匿名さん

    >>61さん
    手元の返済計画表を調べたところ、直近返済分で利息56234円、元金47825円です。
    およそ利息:元本=5.5:4.5ぐらいです。

  4. 64 匿名さん

    >>60さん
    ありがとうございます。
    借り換えって10年固定終了後に検討するものだと思っていました。
    しかしながら、最近の優遇幅を拡大した変動金利(1.075%)に変更すると月々の返済額が17000円ほど圧縮されるんですよ。
    かなり魅力的です。

  5. 65 匿名さん

    このスレを立てた人、一度自分の人間性についてしっかり考えてみることをおすすめします。

  6. 66 61

    >>64
    返済額が減るにもかかわらず元本充当額は増えるという二重のメリットがありますが、既に多くの人が言っているように、繰上で15年から最長20年程度で完済できる見込みがなければ、今のままの方が無難かも知れません。
    金利が低いうちにどれだけ元本を圧縮できるかによりますので、よくご検討ください。

  7. 67 購入検討中さん

    税込み年収500万円 30歳 既婚 子供2人 上3才 下1才
    ローン1800万円なら変動にしますか?固定にしますか?

    宜しくお願いします。 

  8. 68 匿名さん

    変動は絶対に得なんですよ

  9. 69 匿名さん

    診断希望者は専用スレがありますのでそちらでお願いします

  10. 70 匿名さん

    >>67さんは、

    危険とかではなくて、固定か変動での意見を聞きたいのでは?

    私は、固定に1票。
    フラット35で、繰上げですかね。


  11. 71 匿名さん

    固定で得した人はこの世にいない
    まだわからないのかな?

  12. 72 匿名さん

    ギャンブルではないので得とかより確実な方法がよいと思います。三十年先の安心を持ちながら繰り上げ返済をしていけば固定のデメリットを軽減することが出来ます。収入の低い方には有効な手段です。これも出来ないようならローンは借りてはいけません。

  13. 73 入居済み住民さん

    全期間固定だけで考えた場合、
    少なくともフラットよりはソニーとかSBIの方が良いと思いますよ。
    フラットは固定の中でも条件が不利過ぎる。

  14. 74 匿名さん

    ソニーとSBI以外の長期固定はクソって事?
    オレは変動だから分からないけど、ほとんどの人はメガバンクか地方銀行でも比較的規模の大きい所を選ぶ
    もんだと思ってた。新生銀行みたいな例も有るし。

  15. 75 匿名さん

    固定で繰り上げするのと変動で繰り上げするのはどちらが有利ですか?

  16. 76 匿名さん

    >>75

    有利と言う意味が繰上効果なら、金利が高い方が効果があるので、残債が同じなら今は固定かと。

  17. 77 匿名さん

    私は、全期間固定で借りています。
    変動で、金利状況を確認するのが難しいからです。
    こまめな方は、変動でも大丈夫だと思います。
    FPの方のHPをみた際に、住宅ローンを全期間固定にしていました。
    理由は、金利動向を気にせずお仕事に集中したいからだそうです。
    変動か固定かは、性格も加味して決めた方がいいかもしれないと感じました。

  18. 78 匿名さん

    FPなのに金利動向を気にせず仕事に集中したいという意味がわかりません。
    クライアントからローンの相談を受けた場合、金利は気にしていませんと答えるのでしょうか?

  19. 79 匿名さん

    4,000万円(30年)のローンを組む予定です。
    皆さんのおっしゃる固定の安心も魅力ですが、変動の低金利にもひかれています。そこで、半々くらいで組もうかと検討していますが、皆さんでしたら、どのような割合を選択されますか?
    優遇後、変動0.875% 固定30年3.8% (20年3.65%) 

  20. 80 匿名さん

    >>79
    固定30年3.8%(元利均等)って当初は返済額のうち利息が68%、20年3.65%でも52%だよ。
    変動0.875%だと30年で23%、20年だと16%だよ。
    当然に全額変動です。

  21. 81 匿名さん

    スレタイを「やっぱり固定はおバカさんが多い」に変えた方がいいよ。
    勉強不足のおバカが多すぎる。

  22. 82 匿名さん

    小さい頃にケンカしたとき、言い返された事ない?
    「バカって言ったほうがバカなんだよ〜っ!!」って。

  23. 83 匿名さん

    これからローンを組むのに変動を選ぶのはゲーム終盤にババを引く
    ような行為。
    今は超低金利の時代の最終章の始まりです。この期に及んで変動を
    選ぶのは実におろかであることが近い将来分かります。
    わずか3%の長期固定を嫌い、1%の変動を選ぶのはリスクをリターン
    を天秤にかけても変動は有り得ません。

  24. 84 匿名さん

    >>83
    根拠は? どういう想定の下にどういう計算をしたのかをちゃんと書かないと、アフォ扱いされるよ。

  25. 85 こんにちは

    83さんへ
    私は変動5000万を元金均等返済で、固定にしようか悩みながらも今年実行しました。1%と3%なら50万と150万の利息の差になります。つまり元金返済が100万速まりました。今から5年10年と経ったときに結果が楽しみであり正直ドキドキします。未来は予測するしかないので勝負です。

  26. 86 匿名さん

    >>83

    3%の金利と1%の金利の差は2%あります。
    単純に言うと短プラが2%上がらないと固定に追いつきません。

    今の世の中で短プラが2%あがると、ほとんどの企業が倒産します。

    まず国策としてしないです。

    次に長プラは固定金利と連動しやすいのですが、いまの歳入減と
    円高などで、国債の信用がなくなっている為に、固定金利は
    上げ圧力が強いです。

    83さんは固定がジリジリ上がっているから変動も同じように
    思われていると思いますが、超低金利が下がるのは終わり
    でしょうが上がると言う理論とはかけ離れています。

    単純に勉強不足ですね。

    それから、35年も繰り上げせずに払うのですか?

    変動の方の多くは繰り上げを目標にしていますので、繰上げ
    を考えての変動であれば、リスクは変わらないどころか逆に
    元本減るのでリスクは小さいと思います。

    変動のままで35年だと 確かに勝負な気持ちでしょうが。

    資産運営で言うと「定期貯金」と「株」を比較しているような
    もんですからね。どちらも一長一短。

    変動が有利と言う意味で言っているわけでなく、単純に
    「勉強不足」を指摘させていただきました。

  27. 87 匿名さん

    番外編ですが、

    1つ思うんだけど、変動にしても固定にしても、結局は経済と連動しているので、ローン組まれる多くの方は、政治や経済に非常に興味をもたれているように思います。

    いまのローンはある意味、とてもいい制度だと思います。
    自分で「リスク」を負い、自分で「責任」をとり、自分で「リターン」を得る。

    選択があると言う事は本当にいいと思います。
    20年前って、バカほど高い金利でマネーゲームに巻き込まれた庶民がかわいそう。

    10年はらってもほとんど元本へってなかったと良く聞きました。

    1%の変動だと、ローン支払の初月から支払金額の2/3近くが減ります。
    20万だと13万ほど減ります。
    3%の固定でも1/2ほど減ります。

    固定でも変動でも、20年前に比べたらどちらも有利だと思います。
    その方たちは、今でも払っているんだしね。

  28. 88 匿名さん

    >> 86

    >>変動の方の多くは繰り上げを目標にしていますので、繰上げ
    を考えての変動であれば、リスクは変わらないどころか逆に
    元本減るのでリスクは小さいと思います。

    あなたの勤めている会社とあなたの給与が今後もこのまま安定して収入を確保できるということが大前提ですね。

    あと、あなた自身や家族の不慮な病気や怪我で長期入院になり大きな出費が完済まで起こらないというのも前提に含めての話。ずいぶん楽観的ですね。 それが「勉強不足」でない変動支持者の考え方なのでしょうね。

    生兵法は大怪我のもとってことわざ、知ってます?

  29. 89 匿名さん

    >>88

    >あなたの勤めている会社とあなたの給与が今後もこのまま安定して収入を確保できるということが大前提ですね

    最初から3%で借りていて会社や所得が落ちたらどうするの?ならば固定で借りるところを変動+差額返済に
    しておけば、収入減時には繰り上げを抑えることで対応出来ます。今の時代はそういった面からも固定より
    変動のほうが柔軟に対応しやすいと言う事です。

    >あと、あなた自身や家族の不慮な病気や怪我で長期入院になり大きな出費が完済まで起こらないというのも前提に
    >含めての話。ずいぶん楽観的ですね。 それが「勉強不足」でない変動支持者の考え方なのでしょうね。

    これも同じですね。あなたの言い分は「だから固定にしておけば安心」とはなりません。
    勉強不足とか以前に、変動のリスクを何か勘違いされてませんか?変動を選ぶ事でのリスクは金利上昇だけです。
    会社も所得も病気も変動だとリスクが多くなり、固定だと減るわけではありません。しかも今のような低金利の
    時期はむしろ逆で同じ年収同じ借入額ならば変動のほうが安全となります。

    逆に聞きたいのですが、固定を選んでいるあなたはあなたの懸念される不安要因の対策として何を行って
    おりますか?まさか金利を固定したから所得が減ったり病気になっても安心なんて思ってませんよね?

    >生兵法は大怪我のもとってことわざ、知ってます?

    そっくりそのまま返してあげます。

  30. 90 銀行まん

    うーん。>>88の負けだね。
    そうリスクは少ない方がいい。
    変動の方がリスクが少ない。
    銀行も固定で貸したいんだよね。
    なんでって?だってもうかるんだもん。

  31. 91 匿名さん

    だから、多くの低所得者は挙って変動にするんですね!

    世帯年収と金利タイプ参照の6項目に統計があります。

    http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf

  32. 92 匿名さん

    結局、固定の人はギリに持っていくしかないのかよ。そこでしか議論できない連中ばかりだね。

  33. 93 匿名さん

    大丈夫すぐにおとなしくなるよ固定なんて
    最近借りたやつばかりだから

  34. 94 匿名さん

    市場金利の低い時は固定金利、市場金利の高い時は変動金利で借りるのが定石です。

  35. 95 匿名さん

    ここにいる変動さん達は、ギリが多いから、多分、通じないよ。

  36. 96 匿名さん

    >あなたの勤めている会社とあなたの給与が今後もこのまま安定して収入を確保できるということが大前提ですね。
    >あと、あなた自身や家族の不慮な病気や怪我で長期入院になり大きな出費が完済まで起こらないというのも前提に>含めての話。ずいぶん楽観的ですね。 それが「勉強不足」でない変動支持者の考え方なのでしょうね。
    >生兵法は大怪我のもとってことわざ、知ってます?

    おいおい、まだこんなトンチンカンなこと書いてる輩がいるのかよ。ほんと涙が出てくるね。
    あんたは固定で正解。

  37. 97 匿名さん

    >>95
    そそ。ここにいる変動さん達はギリ変ばかりだから大丈夫だよ。
    何も怖がらず、何も考えず固定を選んでおけば安心なんだから。なんの心配もないんだよ。

  38. 98 匿名さん

    一番金利が安い変動で借りて繰上返済メインで返済していくって、ようは飲み屋のツケみたいに金があるとき払いってことでしょ?

  39. 99 匿名さん

    そんなレベルですw

  40. 100 匿名さん

    固定はアタマも硬くて

    カッチカッチやで~♪

  41. 101 匿名さん


    また勉強不足な人が出てきたな

    同じお金でも1%と3%では元本の減り方が違います。
    よって、同じ借入したら1%のほうが安くなります。
    本来固定で払う予定の金額と1%で払う金額を比べると当たり前のように、お金が余ります。
    これをある程度溜めてから(例えば100万単位)繰上げます。
    そうすると、元本が減ります。←ここがポイント
    元本が減ると支払い期間が短くなります。となると、総支払利息が減ります。

    そういうことなのです。

    変動で心配する事はただ1つ、今から短プラが2%以上あがるかどうかです。
    今の変動は2.475%でしたっけ? これが4.475% になっている時代を想定してください。

    ちなみに、今 国が中小企業の貸付で「緊急融資」すなわち5号認定と言う国の貸付があります。
    これは1.4%です。これが3.4% になると言う事です。
    民間がプロパーで貸せるとしたら、現状は3.5%~4.0%です。それが5.5%~6.0%になるのです。
    企業への貸付が街金なみになるのです。あと10年は、ありえないですね。
    10年と言うのも、緊急融資が固定10年で1.4%を貸し付けるわけですから、国としても
    5年やそこらでは金利が上がるとは想定できないのでしょう。
    2%も上がれば、企業のバランスシートがほとんど痛みます。国策として絶対に出来ない数値です。

    ただこれは景気が底割れしないとか、今の経済が耐えて現状維持できた場合ですが、過去の例から
    して、日銀がデフレ対策するように、短プラの抑制は必然と行われます。

    僕は固定の肯定派ですが、2%も差が出ると、さすがに考えます。
    中国やインドのような高度成長期ではないんだから2%の差は考えられないほどの開きです。
    10%と12%だったら12%の固定にするけどね。

  42. 102 匿名さん


    これは98に対しての書き込みです。
    100番さんではありません。

    あしからず

    ここの書き込み早いな

  43. 103 匿名さん

    変動利用者が、「金利上がるな~」って思うのは純粋に自分にとっての利益を考えるからであって、
    固定利用者の不幸を望んでるわけではない。
    他方、固定利用者が心のどこかで、「金利上がれ~」って思うのは、変動利用者の選択ミスによって
    相対的に自分が満足できるから。
    さもしい。

  44. 104 匿名さん

    >>101

    全て計画通りに差額分を貯蓄して繰上返済にまわせればいいですけどね。

    人間とは意思が弱い生き物です。銀行から定額を差し引かれていくのであれば仕方なしと割り切れますが、
    手持ちに金があるとついつい普段は欲しくないようなものでも欲しくなるものです。

    思わず外食が増えた、家電を買い換えた、旅行の回数が増えた…など。 強い意志を持ち続けて、完済まで
    計画的に繰上返済分を貯金し続けられますか? 無理無理。 それが簡単にできるなら禁煙やダイエットに
    失敗する人はいなくなりますよ。

    収入 - 支出 - 計画的な貯金 = 計画的な住宅ローン返済。 余裕ある生活で無理のない返済プランを計画
    しましょう。

  45. 105 匿名さん

    捕らぬ狸の皮算用ですね!

  46. 106 匿名さん

    ここの変動組は、シミュレーションしただけで、もう完済したつもりなんですよ。

    単純ですね〜

  47. 107 匿名さん

    ギリ変程、シミュレーションに躍起になる傾向が強いんだよ。

    なんせ、想定外な事が起こっても、対処方法が皆無だから。

  48. 108 匿名さん

    結局ギリ変攻撃のみで議論が成立しない件

  49. 109 匿名さん

    >>104

    初めから繰上用として考えてるお金を生活レベルをあげて使っちゃうってのは、
    全ての人とはいいませんが、あまりいないんじゃないですか?

    それを言い出したら切りがないです。
    固定変動問わず自動繰上以外の人は誰も繰上出来なくなっちゃいますよ。

  50. 110 匿名さん

    「自分はギリ変じゃない」と思ってる変動組の皆様が哀れですね。 借りた当初は計画的に繰上返済するつもりだったのに、なんやかんやで出費がかさみ、結局ギリ変組と同じ運命に…。

  51. 111 初心者

    35年で返済するとして、今変動で▲1.5とかで借りて、5年後とかに30年か25年固定とかにする勇気がない。
    まだ変動のほうが安いとかまだまだ大丈夫とかで、どんなことがあってもずっと変動なんだろーなー。
    繰り上げもなんだかんだで必死になりすぎて、ちょっとした贅沢もしなくなるか、全く繰り上げしなくなるか、両極端になりそうだし。
    やっぱり長期固定で計画的にやっていきゃいいや。

  52. 112 匿名さん

    まあ、1000歩譲って支払い利息が固定の1/3で済んだ分が、外食が増えた、家電を買い換えた、旅行の回数が増えたということになったとしても、それが許されない固定よりはずっと得しているわけだが、
    固定派は、自分を律して繰上げができないから固定なのか?
    繰上げができないなら利息に消える方が良いのか?
    理解不能だな。

    しかしまあ、固定派ってホントに宗教だね。中には目を覚まして変動に借り替える人もいるだろうけど、何を言ってもわからない筋金入りの固定信者は救いようがないし、救う必要もないので、こういうのは放っておいて、変動スレに戻って有意義な情報交換しましょうや。

  53. 113 匿名さん

    固定ですが普通に繰り上げ返済をしていますよ。

  54. 114 匿名さん

    固定ですが普通に繰り上げ返済をしていますよ。

  55. 115 匿名さん

    >>112
    >しかしまあ、固定派ってホントに宗教だね。

    メクソハナクソ

  56. 116 匿名さん

    >>112

    >固定派は、自分を律して繰上げができないから固定なのか?
    意味不明です。なんで繰り上げできなと固定を選ぶの?
    富裕層では、変動より固定を選ぶ人が多いって統計もあるし。

  57. 117 匿名さん

    固定かーー。
    もう少し魅力がないとなー。
    審査厳しくてもいいから、2.00%~2.3%くらいだと固定にするんだけどなー。

    ちなみに、3%は安いじゃん!と言っていますが、何と比べていますか?

    その3%は昔と比べて安いと思うでしょうけど、それは昔の土地神話時代。
    土地は下がらないと言う前提での設定でしょ?

    このままデフレや地価下落方向だと、固定3%は安いとは言えません。

  58. 118 匿名さん

    >>110
    固定さ~ん、そろそろ妄想はやめて「やっぱり固定が好き!!」な事について語ってもらえませんか~。
    じゃないと、この板立てた意味ないよ~。

    よろしく。

  59. 119 匿名さん

    >>118
    何度も言っているように返済額が確定していることだよ。
    将来の金利変動に一喜一憂することがないってこと。
    安心を買うんだよ。
    金利が3%上がったら変動諸君は真っ青だろ。
    後悔するのは君たちの方だ。

  60. 120 匿名さん

    >金利が3%上がったら変動諸君は真っ青だろ

    でも何故金利が上がるか何も考えてないんだろ?ようするに頭悪くて考えるのが苦手だから固定って事だ。

  61. 121 匿名さん

    >>119
    いくら言っても、低所得者は理解できないよ。

    根本的に安定って言葉が通じないから。

    人生、ハイリスクハイリターンしか選択出来ないから。

  62. 122 匿名さん

    てか、3%は許容範囲でしょ。
    借りてすぐだときついが10年も経てばね。

  63. 123 匿名さん

    あのさ、3%の上昇って、どれだけ経済に対しての影響力があるか考えているのかな?

    「3%しか」と思っていない???

    例えば、過去10年間見て変動と固定はどうだった???
    変動なんか、2.375~2.875の間しか動いていないじゃない。

    10年後に2.375が5.375% まで上昇するとは、とても考えられない。

    だから、35年固定で3%なんでしょ?

    その前に10年ほどの間で変動と固定の差は、凄い差になっているよ。

  64. 124 匿名さん

    まあ、2%以上上昇する局面て、景気がいいって事でしょ?
    だったら頑張って稼ぎましょう。

    2%上がって景気悪かったら、日本から脱出しましょう。

  65. 125 匿名さん

    固定の悪い癖。
    「まともな反論が出来ない時は必ずと言っていいほど『低所得者・ギリ変』を駆使して誤魔化す」

    ちゃんと持論で反論しようね。

  66. 126 匿名さん

    >まともな反論が出来ない時は
    まともな反論がで出来た時ってあったっけ?

  67. 127 匿名さん

    >>126
    おっと、その通り。というわけで訂正。

    固定の悪い癖。
    「まともな反論が出来ないから『低所得者・ギリ変』を駆使して誤魔化す」

    こんな感じかな。

  68. 128 匿名さん

    変動・固定で迷ってスレのぞいたけど皆必死だな やっぱりFPの意見を聞きます。

  69. 129 匿名さん

    >変動・固定で迷ってスレのぞいたけど皆必死だな やっぱりFPの意見を聞きます。
    FPに相談?
    買うのやめたら

  70. 130 匿名さん

    変動・・・本気出せば楽々返済できる良属性の人

    固定・・・保険料として高金利を確定させたお馬鹿さん

    ギリ・・・変動固定に関係ない。どちらにも一定の割合で存在する。

  71. 131 匿名さん

    変動・・・ 少々かじった程度の経済知識で有頂天になって「自分は得をしている」と自己満足しているかわいそうな人。 常にニースに耳を傾け、政府が何か大きな金融政策やらかして金利が上昇する要因を作らないか内心ビクビクしている経済オタク。

    固定・・・ わずらわしい繰上返済や金利の動向のチェックは気にせずに毎月一定額を計画的に返済し、新築ライフをエンジョイしてる人。自己資金をできるだけ多く貯めて借入額を少なくし、ボーナス払いなしの毎月固定の支払で賃貸の家賃を払うような感覚で余裕ある返済プラン。

    ギリ・・・ これは同意。こういう人はそもそも家を買ってはいけない。

  72. 132 匿名さん

    変動・・・借入れ当初から固定3%~5%程度の想定金利にて返済額軽減型による計画的な繰上げ返済を行い、
        且つ100万円/年程度の貯蓄により、万一の金利上昇時にも耐えうる柔軟性を持ち合わせている人。

    固定・・・3%程度からの金利上昇には耐えられないとの軽率な判断を基に、返済額が固定出来て安心という20年前の
    ロジックを信じて無駄に利息を払い、挙句の果てには保険料という意味不明な解釈をしている人。

    ギリ・・・論外。

  73. 133 匿名さん

    >>131
    また、勘違いな人が出てきましたね
    こんな人がいるから固定のメリットを勘違いさせるんだよな。

    固定でも変動でも、ボーナス払いは出来ますし
    計画的に返済すると言っているが、それは変動でも固定でも一緒。
    新築ライフをエンジョイってもやめて欲しい。

    この文面みると35年間の賃貸すんでいて繰り上げ返済できない
    って言っているように見える。

    やめてほしいなーー。
    ほんと

  74. 134 匿名さん

    固定は借りた時期で利率が違うから仕方ない
    仲間同士じゃない

  75. 135 匿名さん

    >>131

    経済オタクって…。
    変動でも固定でも経済を理解する姿勢は必要だと思うけどな。
    と言うか、固定=経済の勉強をしないって事に読み取れたけど。

    固定にしようかと思ってたけど、経済知識を蓄える姿勢が無い人が
    借りるように思うので、ちょっと考えようかと思うわ

    まあ、変動でも結局は半年に1回の更新だから、そんなにビクビク
    する人はいないでしょ。
    さらに変動だと、いつでも短期の固定にも切り替えられるから
    時期を見て数年の固定にしようかな。

    確か金利優遇は固定の選択にも効いたと思うんだけど、5年固定
    でも3.650%だから 金利優遇が1.5%の人だったら2.150% だしね。

    そう考えたら、みなしのチャンスがある変動は 面白いかもしれない。

    悩むわ。

  76. 136 匿名さん

    近年ローン破綻して競売に出された人のほとんどが変動で借りてた人みたいですよ。

  77. 137 匿名さん

    ソースは?
    住宅金融支援機構からの借り入れ者の競売急増記事ならよくみるけど。

    それともまた妄想?

  78. 138 匿名さん

    今どきフラット使うやつなんているの?

  79. 139 匿名さん


    わ~し

  80. 140 匿名さん

    ギリ固定は審査通らないからフラットしか選択肢がない

  81. 141 匿名さん

    >>135
    だけどこの先変顔は上がることはあっても下がることはないよ
    今が底なの!そ~こ おわかり?

  82. 142 匿名さん

    20年固定で去年借りた者です。同じ銀行(三菱東京UFJ)で期間そのままで変動に変更することは可能でしょうか? それとも他行で借り換えしないとダメでしょうか? もし可能なら、同じ銀行で変更する場合は事務手数料等や保証金は発生するでしょうか? よろしくお願いします。

  83. 143 匿名さん

    交渉による

  84. 144 匿名さん

    ギリ変を抹殺するために金利あげようよ。

    >>142
    ダ〜〜〜〜メ!
    今の時勢だけで判断すると、あとで後悔するかも。
    がんばって、繰り上げ返済しましょう。期間短縮型でいいから。

  85. 145 匿名さん

    期間短縮?また無知が1人。

  86. 146 匿名さん

    フラットの方が審査緩いのですか?

    繰り上げ返済は期間短縮より返済額軽減の方がメリットありなんですか?!

  87. 147 匿名さん

    そうだよ、知らなかったの?

  88. 148 匿名さん

    私は、今は金利上昇リスクを取りたくないので、今年3月に10年固定1.85%(保証料内枠)で組んだ。
    数年間お金貯めて、自分なりにリスクを取れると判断したら、そのときの状況にもよるが、変動に借り換えるつもり。

    完済まで固定のままで行く予定の人ってそんなにいるのかな?

  89. 149 匿名さん

    >>148

    ALL変動、ALL固定より最も損なパターン。一番低金利の恩恵を受けれる期間を固定にしてどうする? 10年後固定期間が切れた頃には今よりも長期固定の金利が上がっていたら、もう変動しか選択肢がなくなる。

    変動繰上で早期完済か20年以上の固定がよいのでは?

  90. 150 匿名さん

    >>149
    ちょっと具体的に書くと、現在、借入3100万に対して、貯金・株などが1000万。年収は670万なので、変動は怖い。

    今年子どもが生まれ、妻が来年から仕事に復帰する予定(年収250~300?)で、たぶん貯蓄のスピードは上がると思うけど、まだ未確定。

    家計が安定し、あと1000万くらい貯めたら借り換えを考えるつもりです。実際に借り替えるかは分かりません。また、それまでは繰上返済はせずに、手元で運用する予定です。

    うちの場合、変動でも1.275%だったんで、利息の差は年18万弱。保険と割り切りました。

    余談ですが、今回の家を買う前に、マンション持ってました。
    マンション買ったときは、勤続年数が短かったため公庫で借り、2年間高い金利で払いました。その後借り替えて、4年間低金利の恩恵を受けました。今年、マンションの売却益が出ましたので、ちょっと気持ちに緩みが出てたかもしれないです。

  91. 151 匿名さん

    リーマン前の20年固定って、いっとき2.00%前後の時なかった?
    今から思うけど、あれが一番とくだと思うけど。
    確かに今の変動の1%前後も魅力だけど、数年後には0.5%あがってもおかしくは
    無いから、20年先を見て 今の変動の1%前後と20年固定の2.00%前後だと
    明らかに20年固定がいいように思う。

    僕は変動だけど、いつも金利はチェックして、いつか条件の良い短期固定を
    選びたいですね。

    ちなみに 149さん。そんなに損ではないですよ。

    金利が変動より高くても10年間の変動リスクを排除できると言う恩恵が
    あります。いくら繰り上げても10年以内の完済はさすがに難しいけど
    10年固定の1.85%はそんなに悪くない。
    あくまでもリスク排除の理論だけどね。

    それを、あまり長期にすると、確かに言われるとおりだと思う。

  92. 152 入居済み住民さん

    今年、20年固定2.35%で決めた我が家。
    変動にする勇気はまったくなかったので満足してます。

  93. 153 入居済み住民さん

    1.85パーセントは高すぎる!

    0,875パーセントで借りて、1.875パーセントとの差額を、返済額軽減型で繰り上げ返済を
    すれば良かったのに。

    なぜ、もっと勉強しないのさ?

    あと、3パーセントで借りたと思って差額を返済額軽減型で毎月繰り上げ返済すると、
    5年返せば、金利5パーセント上昇しても、最初に3パーセント借りたときより
    安く返せるし、
    10年たてば、元金は1/3返済できてしまうのよ。

    たのむから、ちゃんと計算しておくれ。

    あと、金利は上がらないし、上がるときは、経済が良くなってるから大丈夫だよ。

  94. 154 匿名さん

    ↑素人がかいた掲示板情報の丸写しじゃない 金利上昇時の支払い額の元金・利息の比率の変わり方はわかりますか?本当に計画通りにいくんですか?

  95. 155 匿名さん

    10年以内の中途半端な固定は止めた方がよい。
    全期間長期固定がベスト。短期固定なら初めから変動で。
    理由?
    明日仕事だから今度ね。

  96. 156 匿名さん

    自室警備ご苦労様です

  97. 157 匿名さん

    私の人生すべて固定w

  98. 158 匿名さん

    10年固定を選択するメリットを誰か教えてください

  99. 159 匿名さん

    >>158

    変動は怖いなー。 でも全固定は高いなー。 そんだったらその真ん中でいいやーっていう、極めて優柔不断なプラン。

  100. 160 匿名さん

    >>153
    保証料内枠で0.875%とはうらやましい。

    > あと、3パーセントで借りたと思って差額を返済額軽減型で毎月繰り上げ返済すると、

    これは固定・変動関係ないですね。
    固定でも、差額を繰上返済し続ければ、相応に元本が減ります。
    固定は正確に計算できますが、変動はあくまで「金利がこう動けば」という条件付きで。

    > 5年返せば、金利5パーセント上昇しても、最初に3パーセント借りたときより安く返せるし、
    6年目から変動5.875%になったら、固定1.85%の方が支払利息は少ないと思いますが、どのような条件で比較しましたか?

    あと、0.875%で借りてるのに繰上返済するのは、住宅ローン減税を考慮すると損だと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸