管理組合・管理会社・理事会「野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-11-28 14:13:59

住まい〇ーフィンでのアンケート結果では一位、その他のランキングなどでも上位にランクされていて評価が高いようですが、本当のところはどうなんでしょうか?野村がかんりしているマンションにお住まいの方や、他の管理会社と比べたことのある方などの率直なご意見をお聞きしたいです。

野村リビングサポートURL:http://www.nomura-ls.co.jp/


[合併による社名変更のため、スレッドタイトルを修正しました。2017.11.28 管理担当]




[スレ作成日時]2009-11-23 20:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?

  1. 351 私も野村を調査中

     管理組合の理事長に就く直前の2011年4月、私に「もともと野村が
    送り込んできたこの管理員との契約は、一度見直すべき」と思わせる
    出来事がありました。当宅の上階からの騒音です。

     1年以上前から昼夜を問わず悪天候でも布団を1枚(幕として?)
    干し続けていた上階宅(賃貸)は、4月半ばから連日連夜、何かの作
    業を想像させる機械音や水流音を発します。管理人に対処を訴えま
    したが「見とく、言っとく、調べとく」で何もせず、放置されました。

     4月28日夜7時半、音に耐えかねた私は、照明が点灯している上
    階宅を直接訪ね、「ごめんくださーい」とゆっくり3回言いました。誰も
    出てきませんでしたが、家に戻るとすぐ管理人から「布団片付けるっ
    て言ってるから」と変な電話がありました(この時間帯に管理人へ電
    話しても出ないし、逆に管理人からの電話もまずない。直接訪問され
    て驚いた上階宅が居留守を使いつつ管理人に電話したか? 上階宅
    と管理人の間のホットラインが疑われる)。

     管理員としての資質が疑われるような不可解な発言を何度も耳にし
    ました。「最上階の音が一階まで響くのがこのマンションの欠点なんだ
    よなあ」と誰に告げるでもない、わざとらしい呟(つぶや)き。立入りを提
    案するといつも「警察行為はできない」。文書でも「当マンションは分譲
    だから立入り等はしません。業界の慣例です」(管理員業務委託契約
    違反)。「賃貸物件は不動産屋さんにすべて任せているから、管理員は
    関与しない。業界の常識」とも。他方、当宅上階の賃貸宅以外のほぼ
    すべての家を音の発生源として無理に疑っていました。

     賃貸宅を徹底的に擁護する管理人の偏った態度に、管理人&不動
    産屋&賃貸人&オーナー(区分所有者)からなる「賃貸ビジネス(サイ
    ドビジネス)」の存在が見え隠れします。音を出す賃貸宅 VS 分譲宅
    のトラブルは当宅以前にも起きていて、その際も管理人が分譲の被害
    者宅を風説で孤立させていました。年末に、私が理事長辞任勧告決議
    の有無を確かめるべく理事会のボイスレコーダー(会議録音)を聴いた
    ときも、理事長代行(副理事長)は当宅のことを「聞こえない音を聞こえ
    るという異常家族」と言っていました。

     仕方なく、私は他市在住のオーナーに電話や書簡で知らせました。所
    有者には「賃貸者の迷惑行為に対し、規約を遵守させる義務がある」か
    らです。が、すぐに管理人に連絡したのか、オーナーは以後ずっと管理
    人任せの態度をとり、理事長になった私への返答もなく情報を遮断して
    きました。それでも最後の電話で「管理人さんは『全部見たけど音源は
    なかった』と言っている」と答えたため、管理人のウソが発覚しました。

     この賃貸宅を扱った仲介の不動産業者は、当マンションの周辺ではな
    く、管理人の自宅のごく近くにあります。この不動産屋は上階宅の転居
    予定を1ヶ月前(5月)に知り、管理人に伝えていました(事後の私の調
    査で白状)。その管理人が私に上宅の引っ越し日を知らせたのは、なん
    と、当日の搬出作業の終盤に発信されたメールによってでした( ①私は、
    この日時に合わせて民生委員と老人会長に1駅離れたところの喫茶店
    に呼び出され、搬出の観察を阻まれた。管理人はこの2名には情報を与
    えていた ②新理事長として管理員雇用に触れた役員会の翌日[6月12
    日]夜9時、音源調査の名目で管理人と専門委員が当宅に乗り込んでき
    たが、管理人は上階宅の転出予定を承知の上で脅しが目的の無意味な
    調査を仕掛けた)。さらにこの不動産屋は、上宅転居後の12月に突然「
    今日から上階でリフォーム工事を行う」と電話で伝えてきました(延期して
    もらった。管理人が指図した嫌がらせか)。

     発生から約2ヶ月後の6月28日、急に上階宅は引っ越しました。すると
    以前の静寂が戻り、やはり音源は上宅にあったとわかりました。7月の会
    議で専門委員は「一件落着」と言い、本件にフタをしようとしました。そうい
    えば、当時の管理事務所の壁には「招き猫」が2枚貼ってありました。どう
    してマンションの管理員が商売繁盛を願うのか、不思議です。

    (13年1月末、不動産屋とオーナーはともにこの物件を手放し、売却した)

  2. 352 匿名さん

    事実は小説より奇なり。
    半沢直樹のマンション版だ。がんばれ。。

  3. 353 私も野村を調査中

     2011年6月12日(日)夜9時、当宅の電話が鳴りました。受話器をとると、
    管理人が「騒音問題の調査にうかがいたい」。私は風呂から上がったばかり
    でもあり、「今からですか? 遅いですねえ! 全員、寝巻姿なんですが・・」。
    管理人は「5分後に行くから」。

     玄関を開けると、男が入ってきました。管理人ではなく、3名の専門委員で
    す。「音源テストを行う」と告げて「上階宅にも同時に4人入ってますから!」
    と大声。当宅と上階宅に入った専門委員たちが互いに携帯電話で話しなが
    ら「換気扇のスイッチ入れて!」「テーブル動かして!」「灰皿置いてみて!」。
    私たちには「この音か!」「違いますか!」。調査方法に対する疑問や不満
    をいくら伝えても、また「上にも同時に入ってますから!」。

     嵐のような状態がしばらく続いた後、専門委員が「上の家に入って音源を
    捜してみますか」と誘ってきました。行ってみると、管理人と専門委員2名と
    副理事長が上階宅の父子とともにいました。10分ほどいろいろ見ましたが
    音源らしき物は見つかりませんでした。異常に段ボールが多く、調べる気も 途中で失せました。管理人はマッサージチェアを触りながら、「これかな?」
    と呟(つぶや)いていました。専門委員たちは当宅の玄関前で「もう文句言う
    なよ!」と言いました。罠を仕掛けられたと思いました。

    * * *

     この前日(6月11日)には、管理組合の理事長に就いて初めての役員会
    がありました。そこで私が平均的な週の勤務実態を表にして提出するよう
    管理人に要請(委託業務見直しと効率化が目的)したため、後日、彼は6月
    11日(土)~17日(金)の勤務実績を分刻みで書いたものを出してきました
    (この表により「音源調査」が実行される直前の12日(日)の動きが判明)。

    [6月]
     ・ 11日(土) 専門委員会の会議(午前)で理事長の私が改革案を提示。
             (私「専門委員というからには各自が担当分野を持つべき」
              /専門委員「プレッシャーがかかって仕事ができない」)
              また、冒頭で管理員の雇用契約にも言及。会議終了後、在
              任20年の専門委員と管理人が残って話をしていた。

              夜の理事会では、私が話している最中に管理人が一片の
              メモ「音のトラブル/理事長が当事者につき、専門委員4名
              に副理事長さんの5名+管理人で動きましょうか」を渡した。
              私は返答しなかったが、このメモと同じ主旨の記述が議事録
              に載ったとき、理事長が議事録の承認印を押せばそのままメ
              モのチームも承認扱いかと気付いた(管理人のテクニック)。

     ・ 12日(日) 午前10時~11時 「騒音トラブル会議」と称し、管理人+専
                           門委員5名+副理事長が集会所で会合 
              午後7時~8時   同じメンバーで再び「騒音トラブル会議」
            ★ 午後8時~8時45分  上階宅だけにヒアリング 
              午後9時~10時   上階宅と当宅に入って「音源調査」
              午後10時~11時 当宅が集会所に行き調査に抗議。何を言
                        っても聞く耳を持たない専門委員の態度から
                        「上階宅に音源なし」の結論は決まっていた
                        と知る(★の事前ヒアリングで連携可能)。

     ・ 13日(月) 地元警察署に相談と訴えに行く。が、「管理人から電話があっ
              たとき、(調査を)断ればよかったじゃないか!」と警察。

     ・ 14日(火) 事務所で管理人に「理事長の私が頼んでいない専門委員の
              日曜の調査は無効」と宣言。管理人「専門委員さんに言っとく」

     ・ 26日(日) 上階宅の父親が当宅に「引っ越します」と告げに来る。私のこ
              とを「マンションのトップ」と表現(そう知らされ退去を考えたか)。
             「あんな調査、無駄」とも言った(感情の表れか)。

     ・ 28日(火) 上階宅が転居

    [7月]
     ・ 9日(土) 上階宅の転出により7月の専門委員会が非を認めるかと期待
             したが、管理員雇用問題の件で4時間の「吊るし上げ」を受けた。
             その席でコンサルタント(特定業者)は当方提案の苦情処理対応
             のマニュアル化を「そんなの必要ない」と一蹴。

     この6日後、私は全管理組合員あてに文書( No348 に全文を紹介)を配布し、
    マンションの実態を知らせます。この管理員の手腕は、野村の管理が総合的か
    つ間接的であることを示しているように思います。 

  4. 354 私も野村を調査中

     管理人がどんな根回しをしたのか分かりませんが、
    理事長に就いたばかりの私が真っ当な異論を唱え
    始めたと見るや、会議という会議は多勢に無勢で四
    面楚歌・・・。で、私は2011年7月15日、初めて全
    管理組合員に「手紙」を発行し、話を役員から一般
    の組合員に下ろします(同月27日には具体的な改
    善案を「手紙」第2弾として配布)。

     この動きに対して管理人が策動、同年8月6日に
    臨時理事会が設定された経緯は先にお知らせしま
    した( No311 )。下記は、その臨時理事会の結果
    を受け、早くも翌7日に全戸配布された「連判状」の
    文面です。
    (文中、野村理事長とは私。固有名詞はぼかした)

    * * * * *

    組合員各位殿                 2011年8月7日
                            マンション管理組合
                                理事会一同

    先日、各戸に配布された理事長名義の文書について


    残暑の候、組合員の皆様には益々ご清栄の事とお慶び申
    し上げます。下記内容を理事会の総意としてご連絡致しま
    すので、確認よろしくお願い致します。

    先日、野村理事長名義で一部を除いたほとんどの世帯に
    配布されました、

    1.「当マンション管理人氏について」2011.7.9
    2.「管理組合支配の構図」2011.7.15
    3.「理事長からの重要メッセージ」2011.7.15
    4.「管理組合運営の刷新(案)」2011.7.26
    5.「お願い」2011.7.27
    6.「管理組合運営刷新の訴え」2011.7.27

    上記1~6の文書は理事会で承認された文書ではなく、理
    事長個人の見解によるものです。

    また、10世帯程度に配布された、

    7.「勧告」2011.7.25
    8.「皆様へのお願い」2011.7.31

    上記7~8も同様に理事会で承認された文書ではなく、理事
    長個人の見解によるものです。

    文書に記載された内容等については、後日理事会で審議、
    検討し、善処して参ります。         以 上

    理事長 野村太郎 ㊞  総務理事 ㊞(作成)
    理事1 ㊞          副理事長 ㊞ 
    理事2 ㊞          理事3  ㊞
    理事4 ㊞          理事5  ㊞
    理事6 ㊞          理事7  ㊞
    理事8 ㊞       

    * * * * *

    上記文書のポイントは、責められている理事長の
    私も署名と捺印をしている点です。配布後すぐに
    「これでは法廷で不利になる」と電話をくれた組合
    員がいました。彼は数年前の理事で、質問が多い
    からと在任中に管理人や理事長(後の専門委員
    で自治会長)、副理事長(後の専門委員で現理事
    )から口封じを屈辱的文書でやられた人です。

     私は「理事長だから理事長と名乗ったまでで、個
    人の見解というのもその通りだから署名捺印した」
    と説明しました。「理事会が認めていない文書で『
    理事長』と名乗るな」というのが連判状の主旨でし
    ょうから、私は8月8日に出した第3弾の手紙(臨
    時理事会報告)から「理事長」の肩書を省き、以後
    も執筆を続けました。

     ビビって文書の配布をやめれば管理員(と野村)
    の「思う壺」です。予断なく合理的に考え、切り抜け
    ることができた例です。

  5. 355 私も野村を調査中

     管理組合の理事長だった私に対する「辞任勧告」が
    2011年11月23日(と12月10日)に発せられたこと
    は、 No346 で詳しくお伝えしました。

     それでも辞表を出さない私に、理事会の2人は次の
    文書をよこします。
    (文中の野村理事長とは私。固有名詞はぼかした)

    * * * * *

    野村理事長殿

     「来期以降の管理体制における理事会の方向性について」


    現在、理事会では来期以降は2代目管理員と「管理員業務
    委託契約」を結ばない方向で検討を進めております。

     これを実現する為には現状の住込/直接雇用方式の管
    理体制では、信用できる新管理員の選定方法や業務の引
    継ぎ等で時間がかかり来期契約に間に合わないと判断し、
    管理会社への委託を基本とした新管理体制を急ピッチで検
    討中です。(管理会社とは1年契約にし、いつでも見直しが
    可能な状態にします)

     また、2代目管理員本人からも「すぐにでも辞めたい」との
    申し出を受けておりますが、新管理体制の準備と住民から
    総会で承認を得るまでお待ちいただいているのが現状です。

     目標では、1月中に候補管理会社4社の中からベストの1
    社を絞ったうえで2月中に住民説明会等を行い、問題がなけ
    ればその管理会社と仮契約もしくは内定を通知するとともに、
    理事会による「契約更新をしない」との決議と2代目管理員
    への通知(申し出期限は3/30まで)を行い、5月の総会で
    の新管理体制承認、6月末までの移行を目指しております。
    (金額については現行体制よりも安くするよう管理会社と調
    整中です)

     最終決定は新管理会社との仮契約もしくは内定後となりま
    すが、「来期以降契約更新しない」との方向性は次回の理事
    会で明確にし、「ニュース」等で住民にお知らせする予定です。
                                以 上

    平成23年12月13日   副理事長(理事長代行) ㊞ 
                    総務理事  ㊞ (作成)

    * * * * *

     「押してダメなら引いてみろ」で、辞表を出してもらう
    ための甘い誘いがいくつも記されています(これを管
    理人が書いたと思えるかは読者次第。年明け早々に
    私が辞表と理事長印を提出すると、一味は元の攻撃
    的態度に戻った)。

     ここで、上記の文面とその後の経過を比較します。
    ①管理会社と1年契約、いつでも見直し可能 → 2代
    目管理員との契約13年が示したように、私のところ
    では「1年契約」は「永年契約」を意味する(支配者が
    変更を許さない)。
    ②住民から総会で承認、2月中に住民説明会 → こ
    の管理員の辞職と私の辞任が総会の議題になるこ
    とはなかった(規約違反)。理事会(&野村)は当初
    から住民による審判を受ける気などない。
    ③現行体制よりも安くするよう調整中 → (2代目管
    理員の年間給与)456万円+(同管理員時代の野
    村への委託料)234万円=(ここでいう「現行体制」
    の費用)690万円。(2代目退職後の「新管理体制」
    の費用)622万円。確かに安くなっているが、そもそ
    も2代目管理員の高過ぎた給与が正常化したための
    減額と見ることもできる(安くというが、組合員の納付
    金額が減らないのでは私には魅力なしで、誘惑にす
    らならない)。

     方向という言葉に「性」を加え、よりあいまいに書い
    ていることからも、上記の文書が辞表欲しさの「ひっ
    かけ」だとわかります(1月28日、理事会はまた野村
    と契約すると決定)。首尾よく野村につなぐことができ
    れば、会計その他の問題で防御が可能と見ているの
    でしょう(「新管理員の選定方法」とあるが、これは次
    の3代目管理員を組合に選ばせず、管理会社(野村)
    がよこす方式に戻すという宣言。やはり、野村にとっ
    ては管理員こそがマンション支配の要か)。

  6. 356 私も野村を調査中

     2012年1月6日、私は辞表と理事長印を提出します。
    以下は、ひそかに管理員が辞職し転居した同月末の翌
    日、2月1日の午後になってから理事会が全戸に配布し
    た文書です。
    (固有名詞はぼかした)

    * * * * *

    組合員・住民各位             2012年1月31日
                           マンション管理組合
                               理事会一同

               重要なお知らせ


    新春の候、組合員、住民の皆様におかれましては益々ご
    清栄の事とお慶び申し上げます。このたび、当マンション
    の管理体制に変更がありましたのでご報告致します。

    当マンションの管理運営に関しビラや手紙が多数配布さ
    れ、管理員業務形態を通勤に変更した件は以前にもお
    知らせしました。更にこのたび近隣にある管理員の自宅
    周辺にも同様の手紙が配布される事態となりました。
    この行為により管理員及び奥様が体調を崩され、3ヶ月
    の通院加療が必要と診断されました。また、お二人以外
    に同居中のご家族にもご迷惑をおかけしている状況です。

    この状況について1月17日に管理員より電話にて報告
    があり、合わせて辞任要請がありました。23日に面談し
    確認しましたが、1月24日付で管理員より1月末での「
    雇用契約解消願い」が提出されました。
    この件について1月28日に開催した臨時理事会で審議
    した結果、契約期間は6月末まで残っているものの、これ
    まで管理組合として有効な対応策を打てなかった点や管
    理員が置かれている状況を考え、「契約解消願い」を受
    諾する事と致しました。

    2月1日以降の管理体制ですが、3日まではシルバー人
    材センターより管理員代行が派遣され、2月6日~3月
    31日は野村リビングサポート(管理会社)より臨時管理
    員が派遣されます。緊急対応については「野村すまいる
    センター」にて休日、夜間とも受付致します。

    組合員、住民の皆様にはこのような事態を招いた事を深
    くお詫びするとともに、しばらくの間ご不便をおかけする
    事について何卒ご了承頂けますようお願い致します。
    管理組合理事会は、皆様の生活をよりよいものにすべく
    活動して参りますので今後ともご協力よろしくお願い致し
    ます。

    * * * * *

     あたかも「被害者」であるかのような文面ですが、辞職
    翌日(2月1日)の発表なのに日付は1月31日と記され、
    本当は「加害者」として逃げざるを得なかった状況が見
    えています。

     揺るぎない事実として ①管理員の月給は「通勤では
    30万円」と理事会で決議(11年12月の議事録) →
    12月・1月ともに38万円支給 ②管理員の体調不良
    → 退職後も専門委員会に出席(12年2月の議事録)
    などが挙げられます。

     管理員の自宅は、うわさの地区名だけを頼りに何日
    も足を運び、自力で探し出しました(12年1月)。見つ
    かるはずがないとタカをくくっていた管理員は、年末、
    仲間の総務理事に次のように書かせていました。

    * * *

     私の知る限り、履歴書はまだもらっていないと思いま
    す。個人的には、管理人さんの住所を知られて、自宅
    周辺にビラをまかれる事を心配しています。お知りに
    なりたいのは年齢だけでしょうか?
    (11年12月30日/私への文書)

  7. 357 私も野村を調査中

     2012年1月末、管理人は約16年住んでいた
    マンションを挨拶もなく去りました。管理組合会計
    の外部監査を求める理事長は自分より先に辞め
    させておく、という条件がクリアできたからでしょう。

     理事会は、臨時総会を3月18日に設定します。
    議案は、規約に則れば人事案件でなければなら
    ないはずが、そうなりませんでした。なぜか? 理
    事会は事態をどのように見ているのか? まず当
    時の議案書(臨時総会資料)を引用し、再び野村
    と契約すると決めた理事会による説明を示します。
    (固有名詞はぼかした)

    * * * * *

            議案「管理委託業務の変更に関する件」


     
     当マンションの管理組合運営は、13年前より、管理会社への全部
    委託の管理体制から会計業務のみを委託する方法に変更して参り
    ました。この管理体制は13年前に行なった運営状況の分析や管理
    費低減プランの採用によって、事務管理業務を含めた管理員業務(
    組合作成の仕様書に基づく)、清掃業務、各種設備保守義務などの
    委託業務を組合から直接発注することで年間333万円の費用の削
    減を行うことが出来ました。しかしながら、この13年間に社会環境も
    大きく変化し、昨年の定期総会でも更なる管理費低減の要望が多く
    寄せられていました。本来、運営状況を見ながら毎年もしくは数年に
    一度は管理体制の見直しを行うべきところ、現在まで検討されなかっ
    た事を反省するとともに、今後は見直し体制の整備も行なって参りま
    す。

     このような背景から、今期理事会では議案「契約等の見直し」の中
    で管理体制の見直しを検討する予定でしたが、昨年7月以降、様々
    な手紙や中傷ビラが団地内や外部にまで配布や掲示される事件が
    起き、管理員より今期限りで退職したいとの申し出がありました。そ
    のため理事会では昨年の9月から専門委員会と一体で管理委託業
    務の見直しを最優先課題として着手し、来期からの新管理体制移行
    を目指しておりましたが、今年の1月に中傷ビラが管理員の自宅付
    近にまで撒かれるなどエスカレートした為、心労により体調を崩され、
    今年6月に予定していた退職時期が更に早まり、1月末をもって退職
    されることとなりました。

     このような状況を受け、理事会では早急に新管理体制を実現すべく、
    管理員業務を含めた全てを住民分担する管理体制から管理会社への
    全部委託の管理体制まで、幅広く管理業務の委託先、委託方法につ
    いて検討を重ねて参りました。

     新管理体制の検討を進める中で、現行の管理員業務の委託方法の
    継続も審議しましたが、新規での直接雇用は管理組合のリスクが高く、
    時間的な猶予もない為、現行体制の継続は困難と判断し、管理会社へ
    の委託を中心とした方式にて金額や内容の分析を行うこととしました。

     長年、業務委託してきました野村リビングサポート以外に、業界でも
    評判の高いマンション管理会社4社を選定し、5社にて見積りやプレゼ
    ンテーション、ヒアリング等を行い、比較検討いたしました。

     その結果、理事会では、常駐管理体制を通勤管理体制に変更するな
    ど、下記の表A/Bの通り管理委託業務の変更と野村リビングサポート
    を委託先とすることを提案いたします。組合員の皆様におかれましては、
    管理費の低減も含めた新たな管理体制についてご理解を賜り、ご承認
    いただけますようお願い申し上げます。

    * * * * *

     何が書かれていないか、も大事です(例:会計に
    触れていない)。次に、もうひとつの業者による説
    明も参照しましょう。下記は、この臨時総会の直後
    に開かれたとされる懇談会でのコンサルタント(特
    定業者)の挨拶を議事録から転載したものです。

    * * *

     14年前から前管理員を中心とした自主管理を行なってきましたが、
    今回、そのシステムの終わりを迎える事となりました。我々は13年前
    より、前管理員からの相談、業者発注等、サポートを続けてきました
    が、今回の管理会社への委託に伴い、我々の業務は必要な業務を
    行うのが仕事の原則であるので、管理会社がコンサルティングを含め
    全ての業務に対応できるなら我々は必要ないと思うので、今後の業
    務、契約継続については理事会と協議しており、5月に契約も終了す
    るので、今度の定期総会では報告と来期の方針を示せると思う。

    * * *

     このコンサルタントと野村は、現在も私のところ
    との契約を続けています(2社とも理事会に毎回
    出席)。先日、現理事長率いる管理規約改正小
    委員会は、改正案の作成をこのコンサルタントが
    紹介したマンション管理士に任せると発表しまし
    た。今期予算では規約改正に30万円も計上され
    ていたのですが、その理由が見えてきました。

  8. 358 匿名さん

    いいかげん、自分でHPでも作って、やってくれない?

  9. 359 私も野村を調査中

     来たる5月の総会で承認される見込みの
    「会計閲覧細則」で、閲覧を希望する管理
    組合員が署名・捺印しなければならない「
    誓約書」の文面は以下の通り。

    * * * * *

    書類・資料の閲覧に当たっての誓約書
             
                           平成  年 月 日
                      号棟   室 氏名    ㊞
       
    下記4項目を順守の上、閲覧いたします。

    1.管理組合員は、資料を閲覧できますが、破損等の恐れ
      のある書類・資料については、複写機を使用したコピー
      はできません。但し、デジタルカメラ・ICレコーダー・手書
      き等による複写は可能です。

    2.閲覧者は、この閲覧にて知り得た個人情報は個人情報
      の保護に関する法律に基づき、第三者に開示もしくは漏
      洩しないものとします。

    3.閲覧者は、閲覧にて知り得た情報を組合員以外および
      管理組合外部に開示もしくは漏洩しないものとします。
      但し、公の法的機関等に訴え出る場合はこの限りでは
      ないものとします。

    4.管理組合は原本を保全する義務があります。閲覧者が
      閲覧を終わるまで、理事または管理人が閲覧者に付き
      添うものとします。

    * * * * *

    お金を使う執行部(理事会)や管理会社に
    守秘義務があるという話なら分かりますが、
    毎月の管理費・修繕積立金をきちんと払っ
    ている組合員に誓約書まで出させる案は
    理解できません。

     第3項に「公の法的機関等」とありますが、
    私立の機関や私人に話したり相談したりし
    てはいけないのでしょうか。マンションの管
    理組合には、住民の意思疎通や言論、表
    現まで規制できる権限があるのですか(特
    に私のところの理事会と管理会社[野村])。

     もちろん、そんなものはないでしょう。お金
    を出した人が自分の納めたお金の使途を見
    るのに、義務やら誓約やらの制限を課される
    のだとすれば、それを課してくる側に不都合
    があるのです。

  10. 360 私も野村を調査中

     私のところの会計資料閲覧の誓約書( No359 に
    掲載)では、第3項で「公の法的機関等」に訴え出る
    行為は例外的に許されています。その意図として可
    能性があるのは、①この行為まで禁じると人権侵害
    と非難される ②訴えられても構わないよう事前工作
    した ③法的機関等なら理事会や管理会社に不利な
    扱いをしないという安心感がある の3点だと思いま
    す。

     実際、3年前から「公の法的機関等」に足を運んで
    きた私は、「野村」「理事会」「総会」の信用が絶大で
    あることを経験から学んでいます。以下に、私が訴
    え出た主な機関とその対応を列記します。

    * * * * *

    ・地元警察署 ①犯罪が疑われる騒音で管理員が被害者家族を
       黙らせる行動をとった旨を相談しても「管理人がいるだろ」 
       ②住民2名が管理員の履歴書を求めた際パトカー3台が来
       た件で抗議に行くと「あれでよい。何もなければ帰るから」
       ③その数日後、警官2名が住民宅のポストに「午前4時にパ
       トロールした」と通知するビラを投函(同時刻は管理組合の
       異常を全戸に知らせる「手紙」の配布時刻)

    ・本部警察署 給料の支給遅延を管理員らにやられた元理事長
       は、昨年1月、刑事3名と会って「手紙」や手持ちの会計資料
       を提供。明白な文書偽造(押印相違)を指摘するも「この程度
       では・・・」と取り合わず。

    ・地方検察庁 「手紙」すべてと会計資料等が提出されたが、「犯
       罪が特定できない」と返却。但し、すべてコピーをとって保管
       する旨が併記されていた。

    ・地元税務署 元理事長から管理員らの不正経理疑惑に関する
       資料が提供された。他の住民も具体的な疑いを通報したが、
       「民事はねえ・・・」と署員。

    ・国土交通省マンション政策室 「手紙」すべてと会計資料等を提
       出。昨年4月の「手紙」(「緊急報告/会計資料閲覧の要求
       は、無視されました」)を読み、「詳しい事情が聴きたい」と元
       理事長に連絡。聴取は翌々日に実現。だが結局「個別の対
       応はしません」。

    ・新聞社 「手紙」を各社に毎回送付するも動きなし。パトカー入
       場を朝日新聞地元支局にすぐ伝えたが、「逮捕者が出たら
       教えて下さい」(管理人ではなく、彼の履歴書を求めた住民
       のほうが捕まりそうだったのだが)

    ・地元11地区自治会協議会 管理員逃亡後、体制維持のため
       就任した当マンション自治会長(大工事担当の専門委員や
       理事長を歴任)のみに説明させた。

    ・人権相談(地元自治体) 騒音加害者を守る管理人の異常を
       説明したら「サイドビジネスですね」と的確な論評。話を聞
       いてくれるだけ。

    ・人権相談(法務局) 運よく大規模マンションの理事経験者が
       担当、良質な助言をくれた。が、短期で交替する規則らし
       く、2ヶ月後に再訪すると職員が「マンションの中のことま
       では知らん」。

    * * * * *

    簡易裁判所については No306 に略述しました。
    調停終了の数月後、「まだ帳簿を見せてもらえな
    い」と言いに行きましたが、「その件はもう終わり
    です」と職員。

     「公の法的機関等」では、野村は無敵のように
    思われます。

  11. 361 私も野村を調査中

     私のところの元管理員(1996年~2012年/住込み)
    については、損害保険の疑惑もあります。

     彼が野村の社員として着任して間もない時期、当宅の
    上階で漏水が発生しました。発生当日、管理員は「保険
    がきくから大丈夫」と言っていましたが、翌日になると一
    転し「保険はおりない」。私が応対に出たら再び「保険が
    きくと思う」。

     管理人が「保険適用外」と住民に言っておいて、保険会
    社には「適用」と伝えればどうなるか? 彼の在任中の保
    険適用事例を一覧にして管理組合員に公開するよう複数
    の住民が求めていますが、理事会の応答はありません。

    * * *

     この管理員が去ってから1年になる昨年の春、上述の
    保険会社が私のところの組合との契約更新を断ってき
    ました。複数年契約はもちろん、「1年掛け捨て」でもダ
    メだというのです。

     理事会は管理会社(野村)を通して同社に理由を尋ね
    たものの、「社内コンプライアンスの関係で書面での回
    答はしません。必要なら理事会に出向いて説明します」
    (保険会社)とのことでした。

     結局、現在は別の保険会社と契約していますが、更新
    を固辞されたことの真相について理事会ではなく野村が
    聞いて知っている可能性があります。理事など、大いに
    野村に協力する住民でも知らされない、管理会社のみ
    が知るトップシークレットもありそうです。

  12. 362 私も野村を調査中

     ここで、私のところ(野村に管理委託)の最近の動向を記述します。

    1.来たる5月に任期(2年)を終える理事6名のうち、4名が専門委員
      会に入るということです。この4名は、理事長だった私と管理員が
      辞めた後の定期総会から理事会に入り、管理人が去った後の「防
      御」を買って出た人たちです(役員人事は総会での承認が必要で
      すが、私のところの組合は歯止めをかけたことがありません)。

    2.先月(3月)30日に55回目となる全管理組合員への「手紙」を発行
      しました。前述の管理員の次に来た3代目管理人も組合の活動に
      干渉し過ぎるので、それを戒める内容です。すると翌日31日の夜
      7時前、3代目が当宅の玄関ドアを断続的に10分にわたって強く
      ノックし続けました。それも「何々の件で来ましたあ!」と大声を出し
      ながらです(用があるならメモを投じるよう貼ってある)。
       2代目で大問題が起きているのに、野村は同じような管理員を3代
      目としてよこしました。

    3.「議事録の閲覧にあたって守秘義務を課しているが、理事会は規約
      上の根拠を示すべき」と実名で要望書を出した組合員がいました(
      No330 の後半で紹介)。
       理事長と副理事長からの提案で、今年2月、彼は三者面談に臨ん
      だようです。それが、上記2.と同じ3月31日(「手紙」配布の翌日)、
      当宅の留守電にメッセージ「話がありますので、ちょっと電話くれます
      か」を入れてきました。これは、私が電話に出ないことを知っている一
      味が新しい仲間にかけさせる電話の典型で、私に「こいつはオレたち
      の手下になったぞ」と知らせるものです(例: No316 の医師の母)。
       今や私はマンション内に仲間が欲しいと思わないのでどうということ
      はありませんが、それにしても、私のところではいまだに理事会の方
      針(=野村の意向)に異を唱える者を見つけては「話し合い」をやって
      取り込んでいくという手が使われています。時代錯誤のやり方だと思
      います。

    4.年度末にマンション自治会のほうで引退や辞任が相次ぎました。私を
      喫茶店に誘い出した民生委員(在任30年超)、臨時理事会に乱入し
      た元自治会長(その後は青少年健全育成の役に就いていた)、管理
      組合理事長や専門委員を歴任し2代目管理員なき後に就任した自治
      会長などが退きました。
       管理人の親衛隊と化していた老人会も同時期に活動停止となり、も
      うすぐ4年目に入る当方の自主的な「報道」がようやく功を奏し始めた
      のかもしれません。

  13. 363 私も野村を調査中

     私のところ(野村に管理委託)の理事会は、
    元理事長の私が発行した文書を「ビラ」( No
    356 で紹介した2代目管理員逃亡後の「重
    要なお知らせ」)、「中傷ビラ」( No357 に掲
    載した臨時総会議案書)と名付け、やり玉に
    挙げています。

     ですが、実は私にも「ビラ」が投函されること
    がよくあり、頻度は落ちていますが今も続いて
    います。以下、実例を解説を付して掲げます(
    誰が書いたかの想像は読者に任せます)。

    * * *

    オマヲ[エ]ノムラ 今のソウドウ、オマエガ一連[番]に悪い、
    前の営[管]理人さんは、良くしてくれた

    バカヤロウ オマエガ、こんなことを、ひきおと[こ]したんだぞ、
    くそやろう

    * * *

    【解説】 2012年4月18日朝、当宅の集合
    ポストで発見。文中の「ノムラ」の部分に私の
    苗字が入る。[ ]は私の推定による正しい文
    字。筆者は正体を特定されないよう低能を装
    ったか。翌月10日に入手する議事録で初め
    て知るのだが、ちょうどこの時期に専門委員
    会が崩れて6名中5名が辞めている。

    * * *

    管理組合員に告ぐ

    2012年4月10日 野村太郎理事長の息子が別紙ビラをばら
    まくのを目撃しました。そのビラをあるお宅から回収させていた
    だきました。卑劣な行為を親子でやっています。疑問があったら
    管理組合の内部で議論し検証すべきを自ら放棄し駄々っ子のよ
    うに俺の言うことを聞かないから、オレ理事長辞めた。と役職辞
    任しておいて役員報酬は請求する厚かましさ。住民はこんな人
    を許さない。数々の名誉棄損、業務妨害等々で訴える行動を起
    こしましょう。

    * * *
    【解説】 2012年5月10日、3代目管理員から
    手渡された議事録にひそかに添付されていた(
    議事録以外は請求していないので翌日返却)。
    文中の「野村太郎」の部分に私の氏名が入る。
     「組合内部で議論すべき」との主張は No336
    の脅迫文と同じ。私は辞任勧告を受けて理事長
    を辞めたが、8月半ばまで業務をこなしたのに1
    2月になっても報酬支給の知らせがないため規
    約に則って督促したまでで、文句を言われる筋
    合いはない。11年秋からろくに巡回もせず、住
    込みから通勤に変えたら勝手に休んで月給を8
    万円も余計に取った管理員と同類にしないで欲
    しい(給与支給遅延の経緯は No305 参照)。

  14. 364 私も野村を調査中

     2011年11月23日に開かれた理事会は、理事長の私への
    通知もなく、本人欠席のまま「理事長辞任勧告」を郵送すると
    決めました。勧告状が当宅に届く26日までの3日間、管理人
    と理事会がじっとすることはなく、26日の配達と開封が最大の
    効果を発揮するよう策動しました。

     それが、以下に掲げる資料「当マンションを中傷する『はり札
    』等についてのお知らせ」です。管理人さんを守ろうと、理事会、
    自治会、老人会などが次々と圧迫を加えてくる中、マンション内
    外の方に一連の非道を知ってもらおうと、当宅は文書を出しまし
    た。理事会はそれを集成し、23日の秘密会議を終えると、翌日
    の昼に賃貸を含む全居住者にこの資料を配布します。住民の
    私に対する印象を悪くして辞任勧告に値する人物と思わせると
    同時に、勧告が効くよう私の動揺もねらったと思われます。

     野村のマンションで標的にされた者が「報道」をやるとどうなる
    か、また、当方が「非道」と感じた事件について理事会がどう弁
    解しているか、味わってみて下さい。
    (固有名詞はぼかした。参考のため、各件の概略が記された本
    板での場所を「 → No123 」のように加筆した)

    * * * * *

    組合員・住民各位               2011年11月23日
                               マンション管理組合
                                    理事一同
      当マンションを中傷する「はり札」等についてのお知らせ

    深秋の候、組合員の皆様におかれましては益々ご清栄の事と
    お慶び申し上げます。最近、当マンションの敷地内にとどまらず
    外部にまで当マンションを中傷するビラが貼り出される事件が
    多数発生しております。この行為は「軽犯罪法第一条第一項第
    三十三号」に抵触する犯罪行為であり、この件について管理組
    合として、すでに地元警察署に相談中です。組合員、住民の皆
    様におかれましてはこの件を周知していただくとともに、このよう
    な「張り紙、札」及び「設置している人物」を目撃された際には管
    理事務所または管理組合理事まで連絡をお願い致します。

     また、下記2、3についても差出人不明にて送付されている当
    マンションを中傷する手紙です。内容の周知、及び関連する情
    報をお持ちの方は情報提供をよろしくお願い致します。

    内容について

    ・管理人との契約はH11.06.29 に締結。「契約の更新」につい
    ては第14条の規定により更新されています。 【 → No348 】

    ・H23.06 の夜9時頃の騒音問題音源調査の件は騒音問題当
     事者の承諾を得てから伺いました。【 → No351 / No353 】

    ・H23.07 の専門委員会の件は通常どおり行なわれ「吊し上げ
     」の事実はありません。(議事録、ボイスレコーダーにて状況確
     認可能です)                     【 → No315 】

    ・H23.08.06 自治会役員による管理組合理事会議場への乱入、
     議事妨害を強行されたとの件は、理事長名の数々の手紙を読
     んで、管理組合理事会の運営を心配された自治会役員が集会
     場入り口で傍聴の申し出をされただけです。(議事録、ボイスレ
     コーダーにて状況確認可能です)         【 → No311 】

    ※ 個人及び関係者をこのような方法で攻撃する事は許されるも
      のではありません。当マンション管理組合理事会は皆様の生
      活をより良いものにすべく活動して参りますので今後ともよろ
      しくお願い致します。                  以 上

    * * * * *

    上記「内容について」の第一項に「第14条の規定」とありますが、
    調べたら第「41」条の間違いとわかりました。しかも、条文は「組
    合は、前条に定める業務の一部を第三者に委託し、又は請負わ
    せることができる」で、契約更新の手続きと何ら関係ありません。
    法律らしく書けば住民が信じるだろうと考えたようです。

  15. 365 ビギナーさん

    管理会社の変更を考えている近所のマンション住民です。
    近くのマンションが野村リビングサポートの管理会社なのですが、評判がよいので、野村のほうがよいような気がしています。

    そこで質問なのですが、うちのマンションの管理会社と比べると、管理費と修繕積立金は、野村と同じくらいの金額なのですが、駐車場使用料は、毎月、野村管理のマンションのほうが1.5倍~1.8倍位高いのです。

    なので、毎月かかる費用は、野村の(管理の)マンションのほうが、1、5~1.8倍位高いのです。

    うちのマンションの管理規約では、駐車場使用料は、全額100%、修繕積立金として積み立てることができ、15年目や20年目に来る大規模修繕のときに、駐車場の修繕費用として使うことができます。(実際には駐車場の点検などの経費に少しかかるので100%積み立てられてはいませんが)

    そして、駐車場使用料を修繕金として積み立てることで、やっと一般の普通の近所のマンションと、同じくらいの修繕積立金になるくらいの金額なんです。つまり近所のマンションと比べても、今のうちのマンションは毎月かかる金額は同じくらいか、少し安い位だと思います。

    でも近くの野村の(管理の)マンションは、私達の今のマンションで月々かかる費用と比べると、1、5倍くらい高くかかっています(毎月かかる費用とは:管理費プラス修繕積立金プラス駐車場使用料)野村のほうが高いんです。

    ただ、駐車場使用料は、修繕積立金に100%積み立てられるとしたら、住民のために返ってくるお金ですし、修繕金は余裕をもって積み立てておいたほうがよいとも思うので、よいのかもしれないのですが(管理会社にかかる管理費は、同じ位ですので)

    知りたいのは、野村リビングサポートの場合、駐車場使用料は、100%修繕積立金に積み立てられることになっているのでしょうか。それとも、そのうちの何割かを、管理費として、管理会社のほうへゆくというような形になっているのでしょうか?

    それとも「そうしたことは、マンションごとに、管理規約が違うから、違うよ?」ってことでしょうか?(・・)??

    よくわからないので、教えてください(_ _)

  16. 366 ビギナーさん(365)

    ちなみに、近所の(野村管理の)マンションと、私達のマンションとで、近くの一般の(私営の)駐車場を借りるとすると(つまりマンション敷地外の一般駐車場を借りると)同じくらいの金額です。

    つまり、私達のマンション敷地内の駐車場使用料は、地域の一般の駐車場よりも安いのです。だから月々かかる費用全額は今まで安い感じだったのですが、管理会社にかかる管理費は、同じくらいなので、管理会社に払っている費用は毎月同じくらいでした。

    普通どのマンションでも、駐車場使用料は、100%修繕積立金として積み立てられる管理規約になっているものでしょうか。それとも一部かもしくは全部を管理会社が管理費として使えるような管理規約にしているマンションもあるのでしょうか。

    先ごろ、私達のマンションの管理費を値上げしようという動きがあります。でも、今の管理会社が提供する経費などの見積もりを、直接近所の会社などから取ると、植栽剪定や水質調査などの費用は、5倍~16倍も高く請求してきて驚きます。

    (野村管理の)マンションとうちのマンションとで管理会社にかかる管理費は同じ位です。違うのは駐車場料金です。

    ですので、駐車場使用料が今までと同じ位で、管理費が同じ位なら、月々かかる費用は今までと同じ位で済みます。

    気になるのは、(野村管理の)マンションが、駐車場使用料を修繕積立金として積み立てているのか、管理会社が管理費として使っているのか、どちらなのかということなのですが、わかる方いたら教えてください

  17. 367 ビギナーさん(365)

    >>366 訂正
    (誤) 今の管理会社が提供する経費などの見積もりを、直接近所の会社などから取ると、植栽剪定や水質調査などの費用は、5倍~16倍も高く請求してきて驚きます。

    (正)今の管理会社が提示する経費などの見積もり金額を、直接近所の会社などから取った見積もり金額と比べると、植栽剪定や水質調査などの費用に5倍~16倍も高く請求されているので驚きます。

  18. 368 匿名さん

    >>ビギナーさん

    現在、このスレは特定の方が自分の不平不満を
    延々と一方的に書き連ねるだけになっているので
    (ちょっとさかのぼって読んでみればわかると思います)
    管理費とか駐車場使用料などのことを聞きたければ
    他の適当なスレで質問した方がいいですよ。

    「駐車場使用料を修繕積立金として積み立てているのか、
     管理会社が管理費として使っているのか、
     どちらなのかということなのですが」

    管理組合によって違いますよ。
    マンションの管理内容を最終的に決めるのは
    管理会社では無く、管理組合です。

  19. 369 匿名さん

    >>368
    ありがとうございました。

    >管理組合によって違いますよ。
    やっぱりそうですかね。管理費として使用しているなら実質の管理費はどのくらいになるのか・・そうしたことはわからないのですよね。どこに聞けばよいのかもわからないですし

    会社に直接聞けばわかるかもしれませんが…あ、それだと見積もりを出してみないとわかりません、となるかな…管理組合の理事長さんからの依頼でしたら金額を出せますが、とか。

    こちらの会社の管理費は、一般的に他社と比べて高いほうでしょうか。やっぱり。その辺りがよくわかりません。

  20. 370 匿名さん

    マンション管理会社の管理費のランキングなどはないでしょうか

    検索してみたのですがよくわかりませんでした。マンション管理会社の管理費というのは、各マンションの管理組合によって、違うのでしょうか。

    たとえば、同じ地域で、同じような物価(地価?)であれば、同じくらいの管理費ということになるのでしょうか。それとも、そのマンションとかわす委託業務の内容によって千差万別の管理費になるのでしょうか。

    すると、他のマンションでは、同じ野村の管理でも高い管理費で、別のマンションでは、野村の管理でもそれより安い管理費であるということは起こりえることでしょうか。知らないことばかりで…

  21. 371 私も野村を調査中

     来月(5月)開催予定の組合の定期総会を前に、
    以下の文面が理事会より掲示されました。

    * * * * *

    前回の総会で皆様から要望のありました、会計支出の明細公開について、
    会計監査が終了次第、平成25年度の会計台帳、領収書、管理組合管理
    費口座銀行通帳を管理事務所にて約1ヶ月、自由閲覧いたします。
                                          (4月29日)

    * * * * *

    ここでいう「会計監査」は内部監査のことで、総会
    直前の30分で監事役の住民が済ませる儀式の
    ことです。本板での当方の記述をきちんとお読み
    になった方は更にもうひとつのインチキにお気付
    きになるはずですが、その解は最下段に記してお
    きますので最後にお確かめ下さい。

     私は毎月の理事会をすべて傍聴していますが、
    上記の自由閲覧を決議した場面を目にしていませ
    ん。住民の理事会とは違うところでの決定が理事
    会議事録に載ったり、掲示で一方的に発表される
    ことが野村管理の私のところではよくあります。

    >>>>>

    289さん

    裁判(係争)中でお忙しいことと存じます。今後、もし
    一段落し時間がお取りになれるようでしたら、何らか
    の形でお会いしましょう。私は6月以後に間ができそ
    うですが、遠近不問で出張も構いません。

    皆さん

    本板での私の記述を「他の管理組合での事例研究」
    として生かしたい方は、僭越ながら、 No302 以降を
    印刷して熟読なさることをお勧めします。パソコン等の
    スクリーン(画面)だけでお読みになっても貴組合との
    精密な比較は落ち着いて出来ないと思います。

      ※ 【本項冒頭の解/掲示のインチキとは】
        平成25(2013)年度の会計では、疑惑の2代目
        管理員(1999~2012年)の会計が含まれない

  22. 372 ビギナーさん(369, 370)

    >>369-370です。名前欄、ビギナーさんでした。>>365の者です。。
    それから、日付を見たら、同じ日にお返事頂いていました。見てくれている人がいないと思って一旦離れてまた戻ってこようと思って離れてしまっていました。すみません。お返事ありがとうございました。

  23. 373 匿名さん

    >>370
    管理費で、どんな費用をまかなっているのかを考えれば
    「管理費というのは、各マンションの管理組合によって、違うのでしょうか」
    という質問の答えは、おわかりになるかと思いますが。





  24. 374 住まいに詳しい人

    ビギナーさん

    この問題は他の方が指摘したように管理会社の問題ではなく区分所有者が決めることです。
    マンション管理センターなどにも相談して見て下さい。

    駐車場収入を管理費に充当する組合は一般的だと思います。
    駐車場料金の設定は
    周辺相場基準、
    駐車設備の修繕、更新費用充当相当基準があると思いますが収入が多い方を採用している組合が多いと思います。
    前者の場合は管理費に余裕が出るというメリット(一般的に管理費徴収が減らせる)が生じる筈です。

    我々の場合は駐車場収入が多額でありこの収入を修繕積立金に毎年繰り入れています。
    毎月徴収すべき修繕積立金が1戸当たり年額5万円安くなって居ることになります。
    組合財産としては一見差がないように見えますが意味合いは違います。
    駐車場利用者の私は修繕積立金への繰越相当する額を管理費から減額すべきと思っています。
    専門家である管理会社が提案しないのは何故か。

    ビギナーさんの質問とは無関係の方向にゆきますが管理会社を変えたいとのお気持ちがあるようなので管理会社の問題に触れます。

    修繕積立金に関心があるのは管理会社と仲介業者です。
    修繕積立金が多い組合は管理会社にとって大変魅力的です。
    何故なら管理会社は修繕工事の受注を期待しそこに大きな利益を見込んでいるからです。
    組合員は管理費に収支に関心を持っても修繕積立金には無関心です。資金不足になって始めて騒ぎます。

    修繕工事が提案された時、その必要性や工事仕様、金額を評価出来る組合(理事会)は少ないでしょう。
    マンション管理士などに相談しないかぎり管理会社若しくは管理会社が紹介する工事業者に発注することになります。
    小工事もドル箱ですが大きな金額となる長期修繕工事の受注は千載一遇のチャンスと管理会社は狙っています。
    管理会社は工事を受注出来なくてもいろいろな形で見返りが期待出来ます(その仕組みは勉強して下さい)。
    組合の財政状況を管理会社が把握して居るのですからそれに合わせて見積もりを提出します。
    理事会は意味のない質疑を経て発注を議決します。
    工事内容と金額の妥当性は組合員が検証しないまま時が過ぎます。
    判断能力のない老人は振り込め詐欺に会っても被害にあった事さえ気付かず死んで行きます。
    死んだ親の貯金通帳を見た時の相続人の驚く姿を想像して下さい。

    私はこれを意識していたので理事会は徹底して相見積もりを取りました。
    管理会社が作った予算の半分以下で修繕することが出来ました。

    失礼ながら、あなたの相談レベルを見る限りあなたの理事会、組合が野村に管理を依頼したらどうなるか。
    組合財産は合法的に消え去ると思います。

    しつこく投稿している自称野村さんはその一例を力説しているのだと私は読み取りました。
    一寸表現はどきついですが一連の投稿内容は私どもと極めて類似したケースだからです。

    隠れた事例を紹介することは社会的にも意味があると思います。

    ベテランの管理人が理事会運営に入り込めば理事会(無知な理事ばかりの集団と仮定)なんてどうにでも操作出来ます。
    議事録も操作出来ます。
    理事会の意見対立を利用して組合内部に管理会社親衛隊を作ってしまうことは良くあるそうです。

    それに気づいた者が是正を図ろうとすれば、彼に圧力をかけたりする者が現れます。
    このような環境になると立ち上がった者は孤立し一人相撲となり悪者にされてしまいます。ーーーNo336はその好例です。

    こうなると管理会社変更すらできなくなり管理会社の思う壺です。
    投稿者の野村さんはそれが言いたいのだと思います。

    企業は弁護士を動員することが出来ますから違法すれすれで利益を得ようとします。
    野村リビのコンプライアンスなんて飾りに過ぎ無いと思います。
    刑事犯罪すら正当化してしまいます。

    管理会社を変えようと立ち上がった理事長が合人社から訴えられた合人社裁判は参考になります。
    合人社と戦い被告(被告の勝)となった理事長さんに敬服です。ーーー>管理会社に警鐘を鳴らしたのですから。

    野村リビを使いこなすには理事会や組合員に高度なレベルが求められると思います。
    我々はマンション管理士を使いましたが何の役にも立ちませんでした。

    大手だから心配無いと思ったらおおきな間違いですよとマンション管理センターに言われた言葉を体感している一人です。

  25. 375 私も野村を調査中

     374さんには極めて的確に代弁していただきました。
     私が付言できる点があるとすれば、『マンション管理 
    大損のからくり』(講談社)もお読みになるとよいという
    ことです。先月末までの投稿で過去3年間の主な出来
    事を記述し終えましたので、当方が本板に登場する回
    数は今後かなり減るでしょうが、同書で私のところの現
    象を位置づけたりすれば、いくつかの貴重な教訓を引
    き出せると思います。

     私の投稿に理事会等から発行された文書の引用が
    多いのは、当方に対する理事や管理人らの不満を知
    っていただくためです。資料をなるべくそのまま提示す
    ることで、知識と経験を有する374さんのような方が見
    れば、「当事者の私より深く」読み取ることができるはず
    なのです。

     私のところは、同書第6章で著者が推奨したコミュニ
    ティー(マンション住民の大多数は、あまりものは言わ
    ないけれど良識をもったサイレント・マジョリティー)が
    変な方向で完成の域に達したケースと言える気がしま
    す(同書 P.218~219 を読んだ後に本板の No342
    を参照すれば、私のところの管理人が何に力を注いで
    きたか察しがつくでしょう)。

     総会をやれば97%の住民組合員が「野村しかない」
    となるので頑丈に見えますが、先述の No371 で紹介
    した掲示では他に、来年の理事長(つまり次期副理事
    長)にまた専門委員会出身者が就く予定とあり、「たら
    い回し」もここまで露骨になるともう内外の支持が衰え、
    野村+コンサル+理事会の連合の先細りは必至です。

     私は、多少遠くの未来になったとしても、374さんの
    ような方ともお会いできる日が来ればと願っています。

  26. 376 住まいに詳しい人

    475さん
    一連の投稿お疲れ様。
    大損のからくりはわたしも愛読していますし理事会に3冊寄付もしました。
    私に敵対していて理事長は投げ捨ててしまいましたが(笑)。
    理事長は合意形成の手腕も必要ですが知識もない理事長が出現すると悲惨です。
    私は著者とも交流をしています。
    この本はコンサルタントの目で見たものですが私は理事長から見た管理会社のからくりがあると良いがと思っています。
    貴方が出版されたらどうですか。

    お住まいがどこか判りませんがRJC48で検索しそこに入会するのが早いともいます。
    このグループは理事長経験者が中心ですから入会は可能と思います。
    ここで野村研究などのスレッドを立ち上げて下さい。

    他の方もここで会いましょう。

  27. 377 私も野村を調査中

     No374 の記述は高度な内容で全体的に永久保存の
    価値があり、特に修繕積立金に関する部分は出色です。

     私のところで進行中の大規模修繕工事(2億5千万円)
    も、ゾッとするほどその指摘と符合しています。

     No315 (の第5段落)で言及しましたが、今回で3度目
    となる私のところの大規模修繕の特徴は、先の1月の臨
    時総会で施工会社と監理会社を決め、次の5月の定期
    総会までに戸別調査で個人負担額を決定、5月の総会
    の承認を経て工事開始に至るという順序にあります。1
    月の臨時総会の結果はほぼ理事会の期待通りで、5月
    でまだ定期総会が開かれていない現在、戸別調査後の
    個人負担額の提示を各戸が待っているという状態です。

     個人負担額が高くなければ総会ですんなり承認なので
    しょうが、想定外の高額負担だとさすがに騒ぎになる可能
    性があります。仮に5月の総会で不承認を選んでも、1月
    に契約を承認しているため、違約金が発生して修繕積立
    金の大部をごっそり持っていかれます。私は1月の総会の
    前、「負担額がこれから決まるような工事の契約を認めて
    はダメ」と全戸に文書でアピールしましたが、ほぼ誰も聞く
    耳を持ちませんでした。

     大半の組合員は工事に無関心か、「(管理会社の)野村
    も(コンサルタントの)特定業者もよくやってくれている」と
    評価しているようです。しかし、年末に私が傍聴した理事
    会ではある理事が「特定業者の提案書の数値だけ変えて
    野村の提案書を作り、それも出しといて」と発言していまし
    た。競争があったと見せるためです。しかも当時、理事会
    はこの件に関し「現在は相見積もり中であり、内定は年明
    けの予定」などと掲示していました。これについても私は「
    裏では特定業者で決まっている」と書いて知らせましたが、
    組合員は無反応でした。

     No374 には「管理会社は工事を受注できなくてもいろ
    いろな形で見返りを期待できる」旨の指摘がありますが、
    実際、私のところで「あえて野村が参加して負け、おなじ
    みの特定業者が勝つ」ことが年末年始に起きています。

     最後に、この茶番/出来レースが理事会発行の資料(
    1月の臨時総会資料)でどのように説明されているか、下
    に掲げますので参考にして下さい。
    (固有名詞はぼかした)

    * * * * *

    採決の結果、6対4で、施工監理会社を置くことが議決された。
    次に、基本設計と実施設計を委託した特定業者から工事監理
    業務見積要領書と金額抜き見積もり内訳依頼書を提示してい
    ただき、特定業者と野村リビングサポートと相見積もりをとるこ
    とが決定しました。

    平成26年1月12日に上記2社の1次見積もりを入手し、2社に
    対してヒアリング(プレゼンテーションと質疑応答)を実施した。
    ヒアリングの席上、特定業者の見積もりは社内工数を値引くこ
    とで527万4千円 → 499万円、野村リビングの見積もりは端
    数を値引くことで501万1200円 → 496万8千円となった。

    ヒアリング後に開かれた理事会で、契約金額の比較では不確定
    要素もあるので、2社に有意差がないという判断になった。今回
    の大規模改修工事が過去の大規模改修と異なる点は、施工業
    者が6日間とはいえ各個人の専有部に立ち入り、共有部縦管を
    含めた工事を行なうので、当マンションの建物を熟知し、管理組
    合・各組合員の要望をきちんと受け止めて対応してくれるのはど
    ちらかという視点で、最終的に採決を取った。10対0で特定業者
    に監理業務委託契約を締結することが内定した。

    * * * * *

    「よく知ってくれている」が選定の理由ということは、私の
    ところでは管理会社だけでなく工事業者の変更も不可能
    に近いということです。

  28. 378 買い換え検討中

    野村を調査中さんのマンションはご臨終です。

    私が理事のとき組合や野村に苦情、提案を出す方が何人がいました。
    最近見かけませんので引越ししたのでしょう。
    私も売却を決意し仲介業に相談したら管理不満で売却した人が多いと聞き驚きました。
    問題意識のある方は野村のマンションに住めないのかも。

  29. 379 私も野村を調査中

     374さん、買い換え検討中さん

     お二人とも当方があえて書かなかったところまで
    的確に指摘して下さいました。これは決してお世辞
    ではなく、行間まで正確に読み取っていらっしゃる
    ことになり、私はその知性に敬服しています。
     もしお二人のような方が私のところの住民でいら
    したら、様々な現象も適切に解釈してくれただろう
    に、と想像します。


     ●買い換え検討中さん

     「死亡宣告」をいただき、ありがとうございました。
    これでやっと成仏できます・・・というのは冗談です
    が、貴殿に記していただいたことにはとても重要な
    観点が2つあると思います。

    1.私のところでは、当方以外の大半の住民に「死」
      の自覚がありません。不要不急の工事のための
      総会が1月にありましたが、老人会の親分は「工
      事もできなければ風評でマンションの価値が下が
      る」と言いました。他のマンションのように自分の
      ところもまだ生きている、と考えているのです。

      だまされやすいという共通点から、管理組合を高
      齢者の集団になぞらえて説明いただいたことがあ
      りましたが、私のところで「老人会」が管理員の味
      方になって活発に動いた事実がその説明の正しさ
      を示していると思います。

    2.修繕積立金の話に関係しますが、問題意識のある
      人だけでなく、問題意識のない人も野村のマンショ
      ンには住めなくなる、という認識は大切かと思いま
      す。

      管理会社やコンサルタントは、マンションの建設か
      ら死までの50~60年で、いつ、どんな工事をやる
      か計画を立て、それを適用してきます。私のところ
      のコンサルは、3回目の大規模修繕がまだ施工さ
      れていないのに、先月の理事会で早くも「次は借金
      してでもやる」と4回目の大規模修繕について言及
      しました。コンサルとは1年契約なのに、です。

      本当の死は「建替え」という気がします。住民が勉
      強して自衛しないとそこに向かって工事を繰り返し、
      積立金をしゃぶり尽くされる恐れがあります。建替
      えになれば、問題意識のない人でも「買うか、去る
      か」の選択を強いられる危険が出てくるでしょう。

     3年前に管理組合の異状を全戸に知らせて以降、転
    出した組合員の数はあまり多くないです。というのも、
    私が気付いたときはもう手遅れだったようで、知識と経
    験を有する賢人の大半が去った後でした。逆に、管理
    人と懇意だった一味は誰一人として去ることなく、団結
    して居座っています。留まるほうが両得だと知っている
    ようです。


     ●374さん

     いろいろと提案いただき、感謝いたします。実は1年ほ
    ど前に「出版」に向けて編集者と作業に取りかかったの
    ですが、内部の動向を追って内外に伝えたり外部機関
    を訪れたりで、同時進行を中止した経緯があります。し
    たがって、貴殿が「出版」の言葉をお書きになったのを
    見たとき、「以心伝心とはこのことだ」と痛快でした。調
    査・捜査で全貌が見えてきたら、再挑戦したいです(運
    が良ければ皆さんと)。

     貴組合の理事長が本を「投げ捨て」たという事実を知
    り、「野蛮」の語を想起しました。マンション管理組合に
    は巨額の資金が集まり、管理会社に対する社会の管理
    能力も低い現状から、少し気を抜くと会計が原因になっ
    て個人が否定されやすい土壌ができると思います。集団
    (多数)で個人(少数)をやっつける野蛮さと、知的なもの
    を軽視する人物の台頭は、ともに会計と無縁ではないは
    ずです。

  30. 380 289です

    私も野村を調査中さん

    ご無沙汰しております。
    こちらでは、1年間違法行為や嫌がらせを繰り返して何とか野村リビングサポート
    復活をさせようと画策していた一部住民の悪巧みを何とか阻止し、
    別管理会社にする事ができそうなので、ほっと一息ついています。
    しかし違法住民に対する裁判は継続中です。
    今後は、野村に対する損害賠償請求を進めていく予定です。

    是非お会いしたいです。こちらは大阪在住です。
    それから7月末までは何かとバタバタしており、
    8月以降でお願いしたいと考えております。
    お互い諦めずに、コツコツ頑張りましょう。

  31. 381 住まいに詳しい人

    そうですか、成果着々で結構ですね。
    私のところは不適正理事会運営で1億円もの金が失われました。
    この問題をほじくった私は理事にさせてもらえませんでした。
    ぼちぼちその実態を披露します。

    http://rjc48.com/
    理事長勉強会にご参加を。
    ここではメアドも開示出来るし大勢を前にプレゼンもできる。
    結構レベルが高い理事が多いようだし積極的参加型メンバーが歓迎されます。

    現在100人を超すメンバーが積極的に意見交換している。
    有名なマンション管理士もいるし。


    私も管理会社研究会または野村リビ研究会を発足させたいと思っています。
    管理会社やマン管士で苦しんでいるひとの情報を集め問題事例集を作ろうと思っています。
    もちろん管理会社は開示します。

    大阪でもどこへでも出かけてゆきますよ。

  32. 382 契約済みさん

    現在の管理会社が野村リビングサポートです。
    一言で言えば何を管理をしているのか分かりません。
    マンションの管理費とは何に使っているのか不透明です。

    エレベーターなど必要の無い一階店舗ですが、毎月管理費を払わされています。
    まだ掃除など外観が綺麗にしてくれてるなど、努力の跡が見れれば文句は言いません。
    外装清掃や耐震工事などもしない、雪が積もっても何もしない、エントランスはゴミが溜まり放題
    確認を何度か電話しているのですが『確認します、やります』の一点張り

    あまりにも何もしないのでクレームの電話を入れた所、『そんなことは言っていません』
    やるって言いましたよね?『言った言わないの話になるのでまた確認します』

    話になりません。不動産の実態はこんなものです。
    契約の時だけニコニコ判子を押したら偉そうにふんぞり返る商売なのでしょうか

  33. 383 住まいに詳しい人

    私の所も同じです。
    スマイルサポーターがどんな教育を受けて居るのか聞いてみて下さい。

  34. 384 住まいに詳しい人

    382さん

    にこにこしてハンコを押す。後はシーラない。
    不動産購入者の不満が後を絶たない背景です。

    不動産業とはそんなものだとテレビで有名なマンション管理士が言ってましたよ。
    不動産営業は売ってナンボ、売上額報酬制度社会だからしかたないとも。まあ、すべての営業マンがそうだと言わないが。
    重要事項説明さえ法に違反していなければ不動産会社/営業の責任は問われない。
    重要事項説明の内容は概要だけだから実際は何の役にも立たない。
    大手不動産の営業も来年会社にいるかわからない。
    会社に責任を問うても退職してしまったのでといえば購入者はあきらめる。

    コンプライアンスやISOの品質保証認証なんてお飾りなのがこの業界だと思う。
    デベ系から流れる政治資金について私は知らないがどこかおかしい業界。


    マンション管理に関する契約は要事項説明書面に記載されている。
    読んでびっくり、中身は何もない。
    区分所有者の組合員にはほとんど何も知らされていないのです。
    だから管理会社が理事長や理事会を丸め込んでしまえば何でもできる。
    無関心組合員がおおければ管理会社の横暴、理事会の不正すら問題視されない。
    うちにもたくさんの事例がある。
    問題視した奴は村八分にされてしまう。
    これを訴えているのが、野村LSを調査中の方だと私は理解しています。
    野村に限らず管理会社への不満はこういう板でどんどん紹介すべと思う。
    それが管理会社の利益でもあると思う。

    ところで、1階居住者だからエレベータ管理費用を負担したくないというご気持ちはわかります。
    しかし、これはやむを得ないのです。
    エレベーターや廊下、避難階段、庭、ロビー等組合員の誰でも使える共有場所の保全管理費用は組合員全員で負担しなければならないのです。
    確か高裁だったと思うが判例があり現在はこれが定着していると思います。
    駐車場を使用するものは限定されているため利用者が負担することになります。受益者負担の原則です。

    除雪を誰が行うかは契約によると思いますがそこまで明記している契約書はないでしょうね。
    私なら共有部分の清掃(不要なものを撤去)と解釈し管理会社(清掃会社)に作業を要求します。
    この場合、2つのケースが考えられます。
    1.管理会社が正当な理由で拒否してきたら別費用にして作業させる(値上げが納得出来ないなら自分たちで撤去する)。
    2。回答がなければ債務不履行(契約で定めた業務を行わない)として解約に向かう。
    債務不履行の積み上げは管理会社変更要求へと拡大してゆきます。

  35. 385 私も野村を調査中

     289さん、住まいに詳しい人さん

     今夏以降、ついにお会いできそうですね。当方は
    神奈川です。私も諦めません。今後ともよろしくお
    願いします。

  36. 386 匿名さん

    全然不満はないです。

  37. 387 匿名さん

    管理費の内情も知らずに怒り狂う人間の対応で社会的にどれだけのロスがあるか考えた方が良いですね

    訴えるべきは管理組合です
    エレベーターの点検費用を払いたく無ければ管理組合に向かって払わないと言えばいいです
    屋上防水も1階には関係無いのだから払わなければ良いのです
    ポンプ自体もポンプの電気代も1階には関係無いのだから払わなければ良いのです
    階段の修繕も関係ないのだから払わなければ良いのです
    清掃員には自分の店の前だけ清掃させて他はやらせなければ良いだけです

    大多数の所有者から引っ越せ、売れ、と言われて終わるだけになるでしょうね


    外装清掃をする、耐震改修をする なんてのはまさに管理組合がやろうと言えば終わるだけの話ですね
    たぶん資金的な問題だったりするのでしょうが、口を出せば良いのでは無いのでしょうか?
    自分がいかに何も理解していないかを他の居住者から教えてもらえると思いますよ


    雪の対応は管理業務には含まれていない やりたければ自分がやるものです
    生活している人がいなければ建物には一切関係が無い 管理会社が管理しているのは建物と清掃です
    清掃ではないのだから自分がやればいいでしょう
    電力会社に家電が壊れたから直せ と言っているのと同レベルです

    不透明なのは自分が学ばないからでしょうね
    一般会計の会計報告を読みこめば終わります

    愚か者の対応のために時間を使った分、他の居住者が迷惑をしています

  38. 388 住まいに詳しい人

    386さん

    不満ないというのですから皆様に誇れることですよね。

    立派なマンションマネジャーか管理組合なのだと思います。
    是非マンションマネジャー、マンション名を教えてください。
    私共のマンションマネジャーをこの方に代えるよう東京本店長と交渉します。
    如何したら不満がなくなるのか貴方の管理組合に教えてもらいたいです。

    マンション名の公表はマンション価値の向上にもなりますよ。

    野村の関係者の嘘情報なら開示できませんがね。

    板をご覧の皆様
    野村に満足している方、不満な方、具体的な情報をご提供ください。
    出来ればマンション名、無理なら市、区を教えてください。
    私のマンションは不思議なマンションと言われています。東京港区です。

    第三者が活かせるよう良い情報も悪い情報も開示しましょう。

  39. 389 私も野村を調査中

     388さんの提言の主旨に賛同します。私のところは
    神奈川県厚木市です。

     私のところの2代目管理員(1996~2012)は野
    村のOBではないかとお尋ねいただいたことがあり
    ましたが、こんなエピソードがありましたのでこの機
    会に紹介します。

     1999年の自主管理移行について、この管理人は
    「会計業務だけ引き受けてくれる管理会社がなかっ
    たところを、自分がたまたま(本社の)廊下で野村リ
    ビングの社長に会い、『野村の名前を使っているの
    だから引き受けてやれ』って言ってくれて実現したん
    だよ」と、私が理事長になる前(つまり副理事長時代
    の1年間)の役員会でよく自慢話をしていました。

     この発言をどう読むか。私は、かなりのランクのO
    Bと見るのが自然だろうと考えています。  

  40. 390 住まいに詳しい人

    387さん
    この人の論理はなんか変。

    389 野村を調査中さん
    それが事実であるか野村の所管営業所所長と本社関社長あてに彼の在籍確認をすることをお勧めします。
    貴マンションの実害(あなたの推測で良い)を伝えておけばその管理人は消えるかも。
    個人情報を盾に教えないと思いますがそれはそれで次のステップに使えると思います。

    野村社員やOBに会って、電話して聞いてみるのもよいかも。私に教えてくれればフロントマン等に聞いてみます。
    会計や総務の社員などは案外教えるかも。
    在籍を聞き出す方法はいくらでもあります。こうなると記者や探偵ものですし時間と工夫が必要ですがね。


    注)
    野村にはコンプライアンスの概念がないと思います。ISO認証なんてどこへやら。
    東京本店は私の理事長印を偽造し、個人情報を取得(2度目は私の警告後)し、個人情報の紛失(可能性大)があったのでこれは犯罪だと私は指摘しました。
    本店長やフロントマンはこれを犯罪と認識していませんしフロントマン代行は出るところに出ますよと反論してきました。
    野村の自主報告を期待しますがそれがなければ後日詳しくご報告します。


    貴方のマンションは管理人の問題と理事会を支配している専門員の問題と二つあると思います。
    専門委員会は理事会の諮問機関の筈ですから専門員が理事会運営を支配し組合に損害を与えた事実があるなら証拠として押さえましょう。
    彼らを成敗するための訴訟も視野に入れておくべきです。
    専門員は管理人が消えればおとなしくなるかもしれません。そんなことを期待します。

    私も野村親衛隊?の排除に取り掛かりました。


    私は厚木(高速道路利用やゴルフ)によくゆきますのでお会いしましょう。
    私の携帯はAUです。


  41. 391 私も野村を調査中

    390 住まいに詳しい人さん

     貴殿には頼もしいアドバイスをいただきました。
    感謝申し上げます。

    ①元管理員の在籍確認について

     私が理事長で管理人の態度に困り果てていた
    2011年11月、当時は彼の在籍確認が主題では
    なかったのですが、貴殿のような「直に野村に事
    情を話してみては」という提言を横浜の法務局の
    人権委員からいただきました。彼は大規模団地で
    理事の経験がある人でした。

     後日、管轄の営業所を訪ねて管理員のひどさを
    伝えました。野村の担当者は「うちは会計だけです
    から」「あなたの組合は自主管理ですから」と答え
    るばかりでした(当時は組合が管理人を雇用してい
    たから、管理会社はそう言い逃れできる)。しかし、
    その後すぐ私への「理事長辞任勧告」が出されます。
    この管理人を「消す」前に、公認会計士による会計
    監査を求める私を理事長の座から引きずりおろして
    おく必要があったのでしょう。

     つまり、貴殿がおっしゃる通り、実害を営業所に伝
    えたことで管理人は消えたのです(2012年1月)。
    ただ、住民多数も管理会社もこの管理員を見捨てた
    のではなく、安全に引退させてあげたのです(高齢の
    ため、当マンションで退職=マンション管理業界から
    引退)。お会いしたときに、彼のことをお伝えします。

    ②当組合のメカニズム

     ご指摘の通り、当マンションの悩みの種は現在も管
    理人と専門委員です。が、それでもまだ一部にすぎま
    せん。他に、管理会社(野村)とコンサルタント(特定業
    者)が居座っています。

     これらの力関係を推定しますと、1位は野村、2位は
    コンサルタント、3位に専門委員が来るのでしょう。コン
    サルは野村のマンションで商売させてもらっていると考
    えているはずなので2位です。

     専門委員の力の源泉は、管理員というより野村だと
    思います。私を攻撃し続けた2代目管理員は2012年
    1月末に去りましたが、専門委員たちは現在も理事や
    監事、あるいは無役のままで組合の中枢を占めること
    ができているからです。彼らは状況に合わせて管理員
    を組合で雇ったり、野村の雇用で送り込んでもらったり
    しているようです。

     2011年8月~12年2月、「合同会議」と称して専門
    委員が理事会に参加することがよくありましたが、議事
    録は別々で開催場所と日時を照らし合わせて初めて「
    なんだ、一緒にやってるじゃないか」とわかりました。専
    門委員による理事会の乗っ取りを見えにくくする手法と
    思われます。

     理事長の私が虎の尾を踏んだ(=組合の禁忌に触れ
    た)とすれば、それは、管理員雇用契約に代表される「
    大口契約」の見直しに着手しようとしたからです。1年契
    約なのに誰も見直すことができないように管理規約と細
    則が仕組んであり、その結果どれも超長期の契約になっ
    て主従関係が逆転(契約先の業者に組合が支配される)
    しているのです。

     それで、契約先の業者を変えようとする住民組合員は
    村八分になるという愚かな事態が起きるのでしょう。建
    築後まだ間もないような若い管理組合には、業者との契
    約年数の制限と、住民の役職就任年数の制限が最良の
    予防手段のひとつだと力説したいです。

    ③訴訟について

     289さんの近況や貴殿のアドバイスから、司法につい
    ての考えを改めようと思っています。お会いしたときに、
    いろいろとお話をうかがいたいです(私の携帯はドコモで
    すが、どのようなステップでこういう板から実際に会うとこ
    ろまで進めるのか、わかりません。現状では7月以降でタ
    イミングが合えば、と思います)。

    ④理事長印の偽造について

     このお話には特に驚きました。話のスケールは貴殿のと
    ころより小さくなりますが、私のところでは理事長辞任/管
    理員逃亡後初の臨時総会(2012年3月)でこんなことがあ
    りました。

     管理人や専門委員のひどさが明らかになった後の初めて
    の総会なのに委任状(=理事会への無条件賛成票)がこん
    なにも多いのか、と不審に思い、提出された委任状を閲覧し
    に事務所へ行きました。すると新管理人は「(着任したばかり
    で)どこにあるのかわからないから、後日連絡します」。2日
    後に電話があって行くと、同管理人は「本当に本人が書いた
    のか知りませんが」とぼそっと言いました(真偽不明)。

    今回は以上です。温かい助言をありがとうございました。

  42. 392 匿名さん

    苦情を出すと管理組合を洗脳丸め込んでクレーマー扱いされるようです

  43. 393 私も野村を調査中

     野村に管理を委託している私のところでは、規約に定め
    のある「会計閲覧」が今月下旬の定期総会を機に初めて
    実行されようとしています。

     本板の No371 で引用した当マンションでの掲示と、そ
    れと同じ主旨の総会議案書の一文(ともに理事会が発表)
    を下に記します。

    * * * *
    【掲示】
    ①前回の総会で皆様から要望のありました、会計支出の明細公開
     について、会計監査が終了次第、平成25年度の会計台帳、領収
     書、管理組合管理費口座銀行通帳を管理事務所にて約1ヶ月、自
     由閲覧いたします。( No371 再掲)

    【議案書】
    ②今回より、議案書配布と同時に1か月の間、管理事務所において、
     監査の終わった平成25年度の会計帳簿(複製本)の自由閲覧を行
     ないます。
    * * * *

    これらをどこまで疑い深く読めるかで野村への耐性が測定
    できます。
     まず、①の冒頭「前回の総会で皆様から要望のありました」
    は限りなくウソに近い。会計の公開に触れた者は私のみで、
    閲覧の要望も私が総会以前から手紙や役員への文書で何
    度も意思表示し、申し入れてきたことです。
     次に、①だけ読んだときに「原本かどうかわからない」と勘
    付いた人は偉大です。②で最も大事な点は「複製本」という
    限定が付いたことです。

     私は、自分が理事長だったときの役員報酬支給遅延の件
    で、野村の会計処理の特徴を知りました。No317 の表3 を
    参照してほしいのですが、

    1.会計書類の原本を野村に送付し、そのコピーをマンションの管理
      事務所が保管
    2.組合から管理会社へ送付された振込依頼書で、管理人印の位置
      や角度が原本とコピーで相違

    上の1.は、原本をマンションの事務所に保管し、複製を野村
    に送るほうがよい。下の2.では、「複製、場合によっては原本
    も手を加えてよい」という感覚が垣間見えます。

     本項冒頭の①や②の「自由閲覧」をそのまま信用するようで
    はいけません。複製しか見せないのなら明らかにおかしいです
    し、「すべての会計書類を見せる」と明記しない姿勢にも裏があ
    ると見るべきです。特定資料群を省いた上での「自由閲覧」とい
    う可能性はあります。

     摘要(内訳)欄の数字を足しても費目の数字にならないという
    ひどい会計報告を是正させる目的で、昨年5月、私は知人が住
    むマンション(兵庫県西宮市/他社が管理)の科目別明細書を
    コピーし、全組合員に配布しました(固有名詞は黒塗り)。すると、
    すぐに野村も毎月の会計報告で類似の明細書を付けてくるよう
    になりました。

    >>>>

    392さん

     貴殿の指摘は『マンション管理 大損のからくり』(講談社)の P.220 の
    記述との関連もあり、正しいと思います。但し、私のところで起きている住
    民の反応を「洗脳」だけで説明するのは無理でしょう。
     今月9日未明に58回目となる手紙を組合員に配りました。計8ページで
    有益な情報が満載のはずですが、住民の反応は皆無です。貴殿を含め、
    この板や外部では反応があるのに、当マンション内部では「ゼロ」。かなり
    不自然です。

     マンションの暗部を白日のもとにさらす者が活動すればするほど大多数
    の住民に忌み嫌われる、という歯車はあるのでしょう。しかし、97%が「被
    雇用者の管理人は雇用主の理事長に履歴書を見せなくてよい」、「組合の
    会計も見なくてよい」という判断を続けている現状は、あまりにも不自然。
    先述の人権委員は「何かの力が働いたか」、近隣の管理員は「豊か(管理
    費の行方が気にならないほど住民に経済力がある)なんですかねえ」と不
    思議がっていました。

     恐らく、289さんや住まいに詳しい人さんのところとは異なり、私のところ
    で管理会社変更は可能性がなく、もし変更したら「革命」と思われるほどで
    す。マンション名にすでに「野村」と入っているから他の管理会社に替える
    なんて考えられない、という住民の思考はありえます。ただ、私が3年前に
    管理人だけを問題にしていたとき、専門委員たちは「管理委託先が野村で
    あり続けるように」と必死に動きました。管理会社の変更は委員らにとって
    致命傷で、絶体絶命になるということでしょう。だが、なぜ他の組合員のほ
    とんどすべてが専門委員や野村に従い続けるのか、よくわかりません。「
    洗脳」以外の理由では「恐怖」「事なかれ」もありえると思いますが、全住民
    をコントロールする手法なんてあるのでしょうか? 野村をめぐる最大の謎
    のひとつです。

  44. 394 私も野村を調査中

     住まいに詳しい人さんに「この人の論理はなんか変」と
    感想を書かれてしまった387さんの記述ですが、野村独
    特の自主管理に苦しんできた私には少しなじみがありま
    す。(以下、387さんは感情を害されるかもしれませんが、
    管理会社と理事会の関係は運営に悩む組合員たちの永
    遠のテーマと考えられるので、あえて書きます)

     「責任転嫁」の語を想起できれば解読できるのではない
    でしょうか。「管理費の内情も知らずに」と書かれています
    が、実際の管理会社はまず内情を知らせません。この責
    任転嫁の論理は終盤でも使われ、「不透明なのは自分が
    学ばないから」と組合員のせいにしています。

     「一般会計の会計報告を読みこめば終わります」とも述
    べていますが、私のところ(コープ野村厚木愛甲)の昨年
    の決算では、

    【 支出の部 】
    管理委託料  ¥7,110,651 ①
    摘要(内訳):
        野村LS ¥6,226,596
        コンサル ¥ 606,375

    とだけ書かれていて、
    摘要の合計額 ¥6,832,971 ②
    を算出しても①の数字に届きません。誰でも「①と②の差
    額は何か」と疑問に思うわけで、会計報告をいくら読み込
    んでみても説明を聞かない限りわかるはずがありません。
    こうなると管理会社ではなく「管理組合の理事会に聞け」
    とでもいうのでしょう、だから( No387 の)2行目に「訴え
    るべきは管理組合です」と責任転嫁の一文が明記されて
    いるのです。

     「怒り狂う人間の対応で社会的にどれだけのロスがある
    か」という冒頭の文句も責任転嫁です。ロス(損出)で苦し
    い思いをしてきたのは「怒り狂う人間」のほうです。「怒り狂
    う人間」たちがどれだけの時間と労力を管理会社(及びそ
    れとくっついた違法住民)への対応に割いてきたことか。

     不正がどうして悪いのかがわからないからあのような一文
    が書けるのでしょう。不正はそれを疑い、調べ、摘発し、裁
    判等を通して是正するまでにものすごいロス(損出)を社会
    に与えます。しかも、それは何かを作り出すといった生産的
    なものではなく、それ(不正)さえなければ他のことに時間も
    労力も使えたはずの非生産的な行為なのです(そもそも野
    村が送り込んだ管理員による不正な運営に私が気付いて
    から、もう丸3年です)。

     「管理会社が管理しているのは建物と清掃」などという記
    述もウソで、私のところでは社員が理事会にも総会にも出
    てきます。私のところで自主管理が仕組まれたのは、こうい
    う批判が出たときに「住民の理事会が許している」と言い返
    して責任を組合だけに負わせる魂胆からでしょう。 No327
    (匿名さん)の書き込みを下に掲げておきますので、再読し
    てみて下さい。

    * * *
    自主管理はやっぱり危険ですね
    その責任を住民で何とかしなくてはならない苦労
    お察しいたします
    管理会社に何とかさせたいですね
    * * *

    仕組んだ自主管理の後始末も管理会社に依頼させること
    ができたら、管理会社は増益でしょう。仕組まれた自主管
    理の責任は、仕組んだ者が負うべきです。

  45. 395 匿名さん

    元々自主管理なのだから、野村がわからなければ管理組合に聞かざるを得ませんよ
    きちんと説明させるならもっと高い金を払って全部委託しましょう
    それが高いから、自分たちでその説明責任を負うかわりに、部分委託をしています
    自分たちで説明をする必要がありますので、会計担当理事にまずは聞きましょう
    会計担当理事の責任か、野村の責任なのか、白黒はっきりさせれば良いです
    白黒はっきりさせたくないのであれば、それが管理組合としての結論でしょうね

    安い金でコンサル料金などという名目でお金を払っているのは
    理事会・総会運営のためのサポートとしてでしょう
    必要が無ければ契約を切れば良いです

    周辺住人が自主性無く、自分個人が野村とぶつかり続けている雰囲気なのであれば
    周辺住人にとって、あなたは揉め事(時間のロス)を作るだけの存在です
    集合体での意思決定が無いのに、1人で何かを言っていても仕方がありません

    まずは自分の管理組合での議論をまとめた方が良いです
    責任転嫁などと言う前に、自分を自分で理解しましょう

    何でも他人のせいにしたいのかもしれませんが、
    自分の責任は今まで一切無かったか?
    の反省が必要です
    そこから考え始め、考えさせなければ何も始まりません


    結局のところ管理組合に自主性が無いから助けてあげているにも関わらず
    儲かってもいないマンションの1名から筋違いの文句を受け
    解約したくても住民の合意も取れないから解約もできません
    きちんとしたいのなら、自分で自分たちをまとめましょう
    他人のせいにしながらも自分がまとめ上げるという雰囲気がありません
    逆に、責任転嫁をしているのはあなたではないでしょうか?

  46. 396 私も野村を調査中

    395さん

    返事をいただき、感謝申し上げます。もし貴殿が当マンションの居住者だったら、
    私のごとく総スカンにあう危険があると想像します。理由は簡単で、たとえ反論
    であっても当方の記述に反応すれば議論が「前管理人時代の会計の全面公開」
    へと進んでいくからです。

     通常、自己の見解に「少なくとも一理ある」と思う人は、黙りません。だが私のと
    ころでは、昨年3月の当方主催「自主アンケート」で反対意見も募集したのに、賛
    成意見4通が返ってきただけで反論はゼロでした。つまり、沈黙の住民たちは自
    分たちの選択に関し「一理もない」と承知した上で回答を控えた恐れがあります。
    そうなら悪質な確信的無回答ということになり、反論を書くような貴殿なら当マン
    ションでは「余計な反応をするな」と煙たがられた可能性が高い。実際、私は貴殿
    の返事を機に、より深い考察ができたと思うので喜んでいます。

    ① 当方の責任について

     自分の論述が独善に陥らないようにすべく、私は対立する理事会や管理員が発
    した文書も本板で引用しています(例: No346 )。屋上屋を重ねることになります
    が、3年前、理事長だった当方が決別宣言を出して初めて欠席した理事会(2011
    年8月27日)での会計理事による私への批判を紹介します。「無責任な発言、職
    務不履行。数ヶ月様子を見て改善なければ臨時総会を開くべき」(議事録)。この
    ひと月前に同理事は「言う通りに押印しないと管理人が怒るんです」と電話で私に
    救いを求めてきました。こういう態度の変化はどこから来るのか? 一緒に考えま
    しょう。

    ② 組合の意思決定と会計

     貴殿は「契約を切れば良い」とおっしゃるが、実際にはそんなことできません。ご
    指摘の通り、「周辺住人」(他の組合員)が継続を望むからです。
     私は、ここに貴殿の思考の弱点があると思う。それは、管理会社への無邪気な
    信頼です(その証拠に貴殿の記述には管理会社への批判がない)。「集合体での
    意思決定」を反論の根拠にしていらっしゃるが、私はそこに長年の不正会計の影
    響があるのではと疑っているのです。

     『マンション管理 大損のからくり』(講談社)のP.218に「コミュニティを育てるア
    イデア」として「管理費と修繕積立金の一部を『コミュニティ活動費』とした」事例が
    載っています。初めてこの部分を読んだとき、私は「やはりマンション管理のプロ
    は集団の育成を重視するのか」と自己の感触との一致に驚きました。
     もちろん、著者は明朗会計を謳っているのであって、コミュニティの形成を公明
    正大な経理でやることの意義を説いています。しかし、私のところでは依然として
    前管理員時代の会計が開示されず、貴殿のいう「集合体」や「周辺住人」が管理
    会社や管理人に都合がよいように不明朗な経理で醸成された疑惑が残っている
    のです。

    ③ 通帳の開示

     会計報告を精読しても不明な点は、昨年の定期総会で会計理事に尋ねました。
    同理事は助けを求めてキョロキョロしていました。こういう事態の根本原因は、野
    村に預けた当組合の通帳が開示されないことにあると私は見ます。今年初めて「
    自由閲覧」などと言っています( No393 )が、平成25年度の1年限定で前管理
    人が辞めた後の会計帳簿です。「やはり見せられないのか」が大方の意見でしょ
    う。平成24年度までの会計が公開されないことと貴殿の記述「周辺住人が自主
    性無く」の間には何らかのつながりがありそうなのです。

    ④ 自主管理

     「建築当初から野村の直接管理」( No308 )、「会計は建築当初から今に至る
    までずっと野村の管理」( No313 )と先に紹介していますので、貴殿の「元々自
    主管理なのだから」は少し軽率な記述です。
     それはさておき、私のところの1999~2012年の管理体制は「これは本当に
    自主管理なのか」と疑われてよいものでしょう。支配者のごとく君臨した管理員は、
    そもそも96年に野村の雇用で来ました。99年から組合の雇用になったのに、彼
    の年齢や経歴を知る住民はいませんでした。自主管理下の理事長で、管理員の
    経歴も知らないのでは、私は雇用主として責任が持てませんでした。知らないまま
    雇えば不正の片棒を担ぐ恐れもありました(当方の辞任は、ブログ『芦田の毎日』
    で芦田宏直氏が不正回避という同じ理由で解任を受け入れた経緯とよく似ている)。
     通帳非開示の件と同じく、「見せない」「知らせない」で組合の責任ばかりを問う態
    度はやはり責任転嫁ではないでしょうか。

    ⑤ 自由

     他人の思考や判断を自分の意のままにしようという気が私にはないので、貴殿の
    「自分がまとめ上げるという雰囲気がありません」との批判は歓迎です(もともと理
    事長として管理員雇用契約更新の可否を理事会で意見集約する立場にいたのだ
    が、妨害され降ろされた)。私にできることは「どうか私の文章を読んで参考にして
    下さい」と願うことだけで、97%の組合員がこのまま舵を切らずに野村を選び続け
    るならそれで構いません。でも、ただでさえ孤立している1名を叩くようでは野村に
    自由はないなあと思うのです。吊るし上げまで受けた私ですから、「まとめ上げる」
    なんて聞くとぞっとします。

    ⑥ 質問

     貴殿の記述「解約したくても住民の合意も取れないから解約できません」( No395
    下から4行目 )の主語は「管理会社が」でよいですか? 私は組合と管理会社の委
    託契約は一方に更新拒否の意思があれば切れると考えていましたが、貴殿の記述
    は「管理会社が更新拒否を望んでも組合が継続を欲すれば解約できない」と読めま
    す。私のこの読み方は正しいですか?

     以上です。返答ならびに長文をお読みいただき、ありがとうございました。

  47. 397 私も野村を調査中

    今回は大規模修繕工事がテーマです。

     私のところで今月末の定期総会後に施工が予定されている
    「給排水管更新工事」(2億5千万円)ですが、ひどい変更が行
    なわれていたことが判明しました。

     私は本板 No377 で「今回で3回目となる大規模修繕の特徴
    は、先の1月の臨時総会で施工会社と監理会社を決め、次の5
    月の定期総会までに戸別調査で個人負担額を決定、5月の総
    会の承認を経て工事開始に至るという順序にあります。1月の
    臨時総会の結果はほぼ理事会の期待通りで、5月でまだ定期
    総会が開かれていない現在、戸別調査後の個人負担額の提示
    を各戸が待っているという状態です」と記述しました。

     ところが、先日配布された定期総会の議案書(総会資料)をみ
    ると、この工事に関し「本総会では、全戸調査結果と専有部復旧
    工事の各種プランの標準工事との差額費用について説明致しま
    す。その後、別途戸別に、個人負担額について、説明を致します」
    と書いてあり、1月の臨時総会を開く前提だった「個人負担額提
    示後の5月総会での承認」が消えてしまいました。これでは総会
    の後日に個人負担額が示され、なし崩し的に工事が始まってい
    くことになります。

     管理会社やコンサル、理事会、専門委員らにとって関門となる
    総会ならば巧妙に逃げる、当マンションではおなじみの手法です。
    策略に気付いて声を上げる住民は、私以外にいない模様です。

    >>>>>

    No395 の記述について、前回の投稿後に気付いたことが更に2点ありますので、
    ここに追記しておきます。

    1.「きちんと説明させるならもっと高い金を払って全部委託しましょう」(2行目)は本当か?

     「現状の700万円ではダメで1,000万円払ってくれるなら説明してあげる」と言わん
    ばかりの提言ですが、可能性の高い次の展開として「では1,000万円の全部委託契
    約を結びます」と応じたもののまた十分な説明をしてくれない。そのとき不満を言って
    も遅く、今度は「1,500万円クラスの全部委託なら説明します」と誘われる。気がつく
    と管理組合の財布はスッカラカン・・・。
     住まいに詳しい人さんが No384 で警鐘を鳴らしたように、契約内容を載せた重要
    事項説明書のあいまいさはこんなやり方で商売に利用される恐れがあります。皆さん、
    くれぐれも気をつけましょう。

    2.「集合体での意思決定が無いのに、1人で何かを言っていても仕方がありません」
     (3段落目末尾)は本当か?

     マンションに限らず、集合体にとって前例のない新鮮な意見は「1人」の発言から始
    まるものです。この1人の考えが1週間後に10人の共感を呼び、半年後に100人の
    賛同を得て「集合体の意思決定」とやらに影響を及ぼす可能性もあるのですから、「
    1人で何かを言っていても仕方がありません」などということは決してないです。
     この部分は「管理会社は『組合』の要望なら聞くが、『組合員』の意見までは知らん」
    と読むことができ、「村八分を肯定している」と非難されても仕方のない記述です。同
    様に、マンションという集合体で何か異質なことを言ったりやったりすると「他の居住
    者」(例: No387 )がやたらと引き合いに出され、「迷惑」という言葉を浴びせられる
    ことがよくあります。これも集団で個人を封じる常套手段で私には耳にタコ、「迷惑と
    いうなら、私が組合員として納めた管理費その他の使途を確認できないことこそ大
    迷惑」と言い返すようにしています。

  48. 398 395

    >396,397様

    ご意見をいただきありがとうございます。
    無礼ながらもご意見を賜りありがとうございます。

    野村もここを見ていると思いますが書きます

    管理会社はわからいことを、わからないと言えない立場にあります
    通帳の問題は恐らく作っていなかった、あっても記帳していなかった等の理由と思われます
    それでも出す方法はあるのですが、たぶん担当も上司もその上司もその方法を知らないのでしょう

    分譲時から任されていたにも関わらず、過去を知らないとなったら居住者はどう思うでしょうか?
    野村と名のつくから ではなく、野村が今までを知っているから任せておけば安心なのです
    知らないことを調べもしない、調べる能力も無い、では解約になります
    だから、わからないことをわからないとは言えません


    管理会社にとって、居住者がまとまっていないのは好都合です
    貴殿が理事会と対立すればするほど、理事会は管理会社を頼ります
    対立構造を続けさせておいた方が、野村は存在することができます
    貴殿が行なっている理事会への対立は管理会社にとっては好都合です
    今のところ管理会社・管理人・理事会 敵が3種になっています
    1つに絞りましょう お金を出させるなら管理会社だけを叩くべきです
    過去の理事会は許しましょう 管理人も代わったのであれば許しましょう
    協働して管理会社を叩くのが、管理会社にとっては一番の脅威です


    解約できないのは双方です
    野村も社会的な立場があるわけで、管理費の徴収すらもできなくなるわけですから
    いきなり解約しては社会問題になります
    また、別の管理会社を用意するほど馬鹿げているわけでもないでしょう
    理事会・管理人とともに、貴殿という恰好の共通の敵を作り上げればいいだけですから

    理事会にとっては迷惑で、管理会社にとっては迷惑ですが好都合です
    仲間を作らなければ1が10にも、100にもなりません
    ずっと1人で共通の敵でいてください と思われているのではないでしょうか

    理事会というわけでもなく、他の居住者は、正当に自己の責任が無く生活を続けたいだけです
    共同体なのですから、村八分は当たり前です
    理事会はそれを行なっても別に問題はありません

    管理会社はうまく理事会を利用しながらはぐらかして、対立構造を継続させているだけです

    真摯で無い対応を管理会社が行うのは私も許せないと思いますが
    今のままですと、恐らく何もなりません
    4名の方々、それぞれ意見は違うと思いますが
    まずは1+1から始めていただくと良いと思います

  49. 399 私も野村を調査中

    398様

    丁寧な解説を有難うございました。多量に書かせてしまい、「無礼」も合わせて
    お詫びします。申し訳ありませんでした。

     確かに、「今までを知っているから任せておけば安心」はよく耳にします。管
    理会社(野村)についてではなく、当マンションの工事を15年以上ほぼ独占し
    ているコンサルが理事会から委託の決定を受ける際に必ず聞く言葉です(野
    村に関してはそういう理由づけも不要なほど契約永続が当然と思われている)。

     「理事会は管理会社を頼る」も的中です。最近は総会の委任状や出欠票の
    催促も(2年前は理事長名だったが)管理員が直接やるようになっています。
    理事会から任されてのことでしょう。昨日も「票を早く提出するように」と事務所
    から当宅に電話がありました。

     「解約」ですが、私は「野村は契約を死守したいと望んでいる」との前提で考
    えていました。当マンションがドル箱だからというのではなく、過去の不都合が
    ある場合に管理会社の変更をやられると商売に支障が出るのでは、と推測し
    たからです(そういう事情はありえるでしょうか?)。 ・・・貴殿の名文句「解約
    したくても~」( No395 )は、私のところの住民が読んだらかなりのショックで
    しょう(笑)

     そもそも私に効かない「村八分」の是非は貴殿と論争しようとは思いません
    (貴殿はそういう水準を超えている)。3年前に(前)管理人の対応のおかしさ
    を指摘してから、急に嘘つきばかりと会うようになりました。私はそれまでダマ
    シや脅しと縁のない人生でしたので、嫌がらせ住民には今でも「またやってる
    な」くらいにしか思わず、憐(あわ)れんでいます。

     そこでお伺いしたいことがあります。圧倒的孤立の当方に見せつけるかのよ
    うに、いまだに住民が1人で理事会幹部と面会し(理事会へのそれまでの)批
    判的態度を変え、攻撃の矢を当方に放ってくる現象が後を絶ちません。逆方
    向の転換(=当方への支持に移る)は一切ありません。管理会社や管理人、
    一部住民が心得ているような面会での独特の手法があるのでしょうか? 私
    も本当にいろいろやられてきましたが、あのように信条まで捨てることはあり
    ませんでした。

     最後に、戦略的助言を有難うございました。私には勝とうという気もあまりな
    いですし、当マンションの「4名」も誰だか不明なので貴殿のいう「何にもならな
    い」状態がかなり続くと予想しています。貴殿の指南ですら非現実的と思える
    ほど住民の結束は固く、同時にまた不可解な集団なのです。(どなたでも分譲
    マンションのこういう状態に心当たりがありましたら助言等ください)

    398様には丁寧な回答に重ねて御礼申し上げます。

  50. 400 匿名さん

    管理会社は死守なんてしていてはコストが多くなります
    何もしないで継続する事が最善です

    何かを言ってくる居住者の内容はよくわからないのですが
    推測としては過去に貴殿が取り決めた(かもしれない)
    事についての批判を理事会が貴殿に投げているのでは?
    間違いでも多人数が正論だと思っている事は信じやすくなります 宗教も団体でやりますが
    わからないことは反省すらもできないのでそのような方々に聞きたほうが良いです
    おそらくは過去の何らかの問題でしょう

    現状ですと行政関連に一つづつ物事を頼んだ方が良さそうですね まとめていうと理解できなくなります
    会計処理に関して様々な機関に訴えて、親会社とか親会社のごとく親会社とかに言うのが良さそうですね
    金融がメインの方々が会計で信頼を失ってはいけないでしょう

  51. 401 私も野村を調査中

    400様

    当方の質問に親切に答えていただき、有難うございました。前管理人への対応に
    苦心していた頃、親会社(不動産)に相談したこともあったのですが、社長の年賀
    状をその年だけいただいて終わりでした。

     さて、貴殿の記述「何もしないで継続する事が最善」でピンときたことがあります
    ので、今回は私のところのコンサルタントについてお知らせします。(質問は②の
    項の終わりに記しました)

    ① 昨日の総会の結果

     昨日、定期総会があり、全議案が滞りなく可決されました。近年は毎回、出席者
    /委任状/議決権行使書(賛成票)がほぼ均等に分かれており、居住する管理組
    合員の99%が参加している状況ですので、団体行動の臭いがします。例年、総会
    後に同じ会場で懇談会があるのですが、No322 で紹介した昨年の懇談会(私の
    文書配布を大勢で取り囲んで糾弾)とは異なり、なんと当方以外の一般出席者全
    員が帰宅してしまいました。会場に残った私に新理事長(元専門委員)が「あなた
    1人みたいですが、懇談会やりますか」としらじらしく尋ねてきました。やはり当マン
    ションの共同体は当宅を含む4軒ほどを除いた200世帯の団体行動がとれるほど
    になっているとみてよいでしょう。善悪は別として、1人の指示で動く「独裁」を想起
    しました。

    ② コンサルタント

     マンションがこのような体質に変わった時期を探ると、前管理人とコンサルタント
    が来た後、つまり自主管理(1999~2012年。会計は野村に委託)の時期に重
    なる気がします。初代管理人(1980~1996年。野村に全部委託)は誠実な人
    で、退任時には住民が送別会を開くほどでした。

     No394 で当組合の管理委託料を載せましたが、年60万円の「コンサル」には
    コンサルタントの社名が入ります(それ以前は年120万円)。このコンサルは建物
    だけでなく管理組合運営のサポートをやる管理会社でもあります。私が「月1回の
    専門委員会に出るだけで月10万は高い」と書き、さすがの住民も「野村と重複す
    るのでは」と総会で疑義を呈したこともあってか、自ら値下げしたのです。

     コンサルは自主管理終了にあたり、総会後の懇談会で「前管理人の相談役だっ
    た」旨を述べました( No357 後半)。このように、大手管理会社(野村)が比較的
    小さな管理会社(コンサル)や管理人を入れて任せ、「何もしないで継続」を図るケ
    ース(ビジネスモデル)は存在するのでしょうか?

    ③ 専門委員会の経理

     約2年前、専門委員細則に「費用は管理組合が負担する」とあったので、専門委
    員(住民)に支給した報酬を客観的書類で示すよう私が求めたら1人を残して5人
    の委員がひそかに辞めました。この規定があるのに、今までの決算書にはコンサ
    ルへの支払額が載っているだけで専門委員への(毎月の役員報酬以外の)支給
    額が見当たりません。私は「正当な報酬なら納得する」と言っていますが、彼らは
    黙秘し続けています。この元専門委員たちが今後は理事長や監事に就いて自主
    管理時代の会計を防御し、同時に大規模修繕をコンサルと進めてゆくのです。

  52. 402 匿名さん

    野村リビングサポート

    この板を野村リビングサポートさんはみていると思います。反撃しない所を見ると(私も野村を調査中)さんの一連の投稿が事実だと考えてしまいます。事実とすれば野村リビングは本当にひどい会社だと思います。

  53. 403 匿名さん

    そもそも、野村が見ているか見ていないかも分からないし
    仮に発言(反撃?)したところで
    匿名掲示板なのだから、誰が発言しているか不明。
    だいたい、あれこれ書いていることも、どれだけ事実かも不明。
    (書いている人の思い込みという可能性もある)

    匿名の書き込みだけで
    「事実だと考えてしまいます」などと断言してしまう方が
    どうかと思いますよ。

  54. 404 住まいを探している者

    野村リビングサポートの管理する中古物件の購入調査をした。
    管理員 担当は親切で理事長にも合わせてくれた。
    競売物件なので落札できず残念でしたが。
    私の疑問点に適切に答えてくれた。勿論法令と規約に範囲内ですが。
    管理員のレベルも高いと感じた。

  55. 405 匿名さん

    恥ずかしい。

  56. 406 住まいに詳しい人

    またまた起きた送金忘れ。

    管理組合が直接発注している清掃業者への送金は野村の業務となっている。
    過去3回野村の送金忘れがあり清掃業者が慌てた(給与が払えない)事があったと報告した。
    先日現理事と雑談していたらまたありましたよだって。
    先月は汚水槽から汚水が溢れでて地下室は良い匂が充満した。

    会社はこんなマンションマネジャーを放置しているということか。

  57. 407 私も野村を調査中

    400様

    ご厚情をいただいたようで、嬉しく思います。
    住民が当方に言ってくること(「攻撃の矢」)の内容について、ここで情報提供します。

    「矢」の大半は、私が管理組合員に不定期に配布している「手紙」をやめろというもの
    で、ご指摘の通り、理事会(か前管理人)の代弁と思われます。

    前管理人の在職時(~2012年1月末)も現在も、矢を放ってくる住民は必ず1名で同
    時期に複数名ということがなく、まるで代表選手を「かわりばんこ」で差し向けているか
    のようです。電話や投書で遂行される場合と、配布した手紙の中身を封筒から出して
    1通だけポストに戻してくる場合などがあります。矢を放った人の名前がわかる場合、
    後でこちらから問いかけても先方は必ず無視します。組合の裏事情が漏れてくること
    はありません。

    結束しているのでしょう、例えば3年前からの攻撃に関し、指令を出したはずの前管理
    人や実行役の住民が行為を事実として認めたり誤ったりしたことは1回もありません。
    私が理事長だった3年前、逆に「謝罪したら和解してやるって管理人さんと専門委員さ
    んが言ってますよ」と総務理事から告げられました。

    以下は、昨年の「矢」の実例です。

    ① 5月、総会後懇談会で自治会長・元理事長・前自治会長・民生委員の夫らが私を
      囲んで「中傷だ」「迷惑だ」と非難( No322 )
    ② 7月、自治会長(元専門委員)が「近隣のマンションに説明に出向いた。迷惑だ」と
      私にメール
    ③ 9月、事務所で理事会傍聴を申し込む際、管理人が外部から還流してきたと思わ
      れる文書※を示し「説明を求められ迷惑。やめてくれ。個人的意見だけど」と発言
      ※「他人のマンションに投カンするな。うざいんだよ!」の書き込みあり(内部者か)
    ④ 9月の理事会終了後、傍聴の私を理事長と野村LS社員が呼び止め、「あなたの
      文書で説明を求められ先方に出向いた。迷惑だからやめてくれ」


    さらに、以下は先月24日に当宅の留守電に入れられた住民からのメッセージの概略
    です(内容は No322 とほぼ同じ。「話し合い、理事会、総会の場で発言すべき」は1
    年以上前の認識で、どの場にも参加している現状と異なる。まるで前管理人が古い認
    識のまま言わせているかのようだが、「間違いでも多人数が正論と思っている事は信
    じやすく」( No400 )が現実になっている模様)。彼は今年2月に1人で理事長と副理
    事長と面談しています。後日、私は彼に文書で弁解や問いかけの返事をしましたが、
    やはり無視されています。

    * * *

    ・・・電話をいただけないようなので、要件を電話でお伝えします。手紙に私の名前が
    出ていますが、まったく推測、憶測にすぎないことです。当方の電話に返信もせずに、
    2度にわたってこのような事実に反することを書かれるのはどういうことなんでしょうか。

     また、この手紙は近隣にも配布しているのとのことですが、確かな事実と根拠に基
    づいて書かれているならいざ知らず、間違った内容で、しかも当方の断りもなく名前
    を出されることは迷惑です。主張したいことがあるなら、きちんとお会いしてお互いに
    話をしたらどうでしょうか。なぜそうされないのですか。

     私も理事会に対する疑問を持っていますが、あなたのやり方について同意をしてい
    るわけではありません。理事会、総会の場できちんと発言されたらいかがでしょうか。
    なぜ、その・・・(留守電:録音テープ切れ)

  58. 408 匿名さん

    リビサポ担当者はやはり区分所有者に対して嫌がらせしますか。
    東急コミは、とんでもないことしてるようです。

    2013年2月28日読売新聞より、
    登記情報の暴露はプライバシーの侵害 管理会社東急コミュニティーへ賠償命令

    マンション管理会社の社員が居宅の登記情報の内容を他の住民に知らせたのはプライバシー侵害だなどとして、
    東京都内の男性(59)が東証1部上場の「東急コミュティー」(東京)と社員に損害賠償を求めた訴訟で、
    東京地裁(志田原信三裁判官)は27日、「不法行為に当たる」として同社側に10万円の賠償を命じる判決を言い渡した。

    判決によると、男性は都内にあるマンションの管理組合理事を務め、同社のマンション修繕計画に反対していた。
    すると、社員は2009年2月、法務局のインターネット上のサービスで男性の居宅の登記情報を入手。
    仮差し押さえが設定されていることを知り、マンションのロビーで男性に「差し押え問題を早く解決しな」
    と発言したり、他の理事に配ったりした。

    同社側は「登記情報は誰でも取得でき、プライバシー保護の対象にならない」と主張したが、
    判決は「仮差し押さえは他人に知られたくない事実で、保護の対象になる」と指摘。
    同社によるプライバシー侵害を認め、社員の発言は名誉毀損に当たるとした。

    東急コミュニティーの話「判決を確認しておらず、コメントをさし控えたい」

  59. 409 匿名さん

    この書き込みは、意図的ですね。
    東急コミュニティのほうへどうぞお入れになったら?

  60. 410 私も野村を調査中

     近年、定期総会が済んだ後の6月におかしな動きを始める私のところ
    (コープ野村厚木愛甲)の理事会ですが、今年は『管理組合保管書類リ
    スト』なるものが予告もなく回覧されています。

     作成の日付は昨年9月ですから、先月の総会が終わるのを待っていた
    のでしょう。主な問題は ①リスト作成に関係した者 ②リストの中身 です。

    ① リスト作成に関与した者

     昨年6月の理事会で「管理組合文書保管のための小委員会」なるもの
    が発足しました。後に公表されたメンバーは理事4名と現管理人(オブザ
    ーバー)で、1.前管理人が仕組んだ2011年8月の臨時理事会( No3
    11 )で私を2度喫茶店に誘い出した元理事長(現専門委員) 2.副会計
    理事(現会計理事) 3.副理事長(現理事長) 4.理事長(現専門委員)
    です。重量級といえるでしょう。

    ② リストの内容

     やはり前管理人時代の組合の通帳が載っていません。今回のリスト
    成の経緯のひとつは No306 (3段落目) に書きましたが、もうひとつの
    要因は、私が手持ちの会計資料等を行政機関に提供したと発表していた
    ことにあるはずです。

     前管理人を中心とした「自主管理」時代(1999~2012年)であっても、
    組合の通帳は野村に預けていた3金融機関分と管理事務所の小口会計
    分の最低4種類、存在したはずで、それが1冊もリストに入らないのは「お
    かしい」を通り越して「怪しい」。

     リストの名称は『保管書類リスト』で別に「すべて」とは言っていない、とか、
    通帳は「書類」ではない、とかの弁解が聞こえてきそうですが、こうしてまた
    来年の総会まで粘られるのでしょう。素人技とは思えません。

  61. 411 私も野村を調査中

    No403 は、実名なら書き込みを事実とみなすということでしょうか。
    もしそうなら、このかたは到底、私のところの前管理人に太刀打ちで
    きないでしょう。副理事長や総務理事の実名や「コープ野村一住民」
    「理事会一同」の名がよく使われました。実名でも偽名の恐れがある
    以上、記述を事実とみなす根拠にはならないと思います。

    「事実か虚偽か」を問うた No402 に触発されたのでしょうが、それ
    まで黙秘をしてきただろう No403 の返事は不自然なのです。身に
    覚えのない嫌疑なら「私(ども)はそんなことしていません」ときっぱ
    り否定することもできます。それをせずに「匿名」「思い込み」と指摘
    して書き手とその記述の信用を落とす。管理人の支配を知らせ始
    めた3年前から当方が何度も受けてきた中傷と酷似しています。

    当宅を苦しめた上階宅の騒音(11年6月に引っ越して出て行った)
    でも、初めて訪問したときの当人の第一声は「うちじゃない」ではな
    く「うちも聞こえる」でした。「していない」と言ってしまうと「なら見せ
    て」と開示を求められる。騒音も会計も疑惑の構図は同じです。

    当初、紙では「怪文書」などと誹謗されましたが、3年近く続けてい
    るので嘘と思う人はもうほとんどいません。「コープ野村、すごいこ
    とになってるわね」「悪いのは管理人? それとも理事長?」「監事
    は何しているんだ」「区分所有法の参考書、教えてあげます」。私
    が「たびたびの投函、すみません」と謝ると「そんなこと構わない。
    ただ、紙とインクが大変だろうってみんな心配している」と言ってく
    れました。

    野村+コンサル+全住民の連合は、かなり不評のようです。

  62. 412 匿名さん

    >>411
    匿名の書き込みだけで「事実」と判断するのはどうかと言っているだけなのに
    どう解釈すると「実名なら書き込みを事実とみなすということでしょうか」と言うことになるの?

    黙秘を続けていたことが不自然?
    じゃあ、ここを読んでいる人は、
    書き込みに対して、いちいちコメントしなければならないのかな?
    2週間も前の発言に今頃反応する方が
    よほど不自然だと思うけど。

    一事が万事、この調子で自分に都合の良い解釈ををしては
    あれこれ書き込んでいるのかねえ。

  63. 413 私も野村を調査中

    412さん

    問いかけやご感想に感謝いたします。

    「野村リビを使いこなすには理事会や組合員に高度なレベルが求められる」
    との鋭い指摘が No374 にあります。同感で、例えば「この書き込みは、意
    図的ですね」と記した No409 の水準では不十分でしょう(意図的でない書
    き込みなんてまずない)。

    紙でも、私が書いた文章の中身に触れず、名前ばかりが問題視される傾向
    が顕著でした。それなら、と匿名をやめて住所と名前の一部を載せるように
    しました。すると「本当だ」と思うのか、それまで私と私の書いたものを信じな
    かった人の多くが沈黙に転じました(中身に触れない点は同じ)。沈黙は構
    いませんが、ただでさえ長期の嫌がらせに耐えているマンション管理で苦し
    む者に名乗らせようとした実名重視/匿名軽視には少し憤りを感じます。ま
    た、経験から、実名重視だと偽名を使う輩にだまされると付言しました。

    私は黙秘が不自然だとは書いていません。 No411 で「返事は不自然」と
    明記してあるのですから、主語を取り違えずにお読み下さい(ちなみに「黙
    秘をしてきただろう」の「だろう」にも含意があり、No403 は初登場の野村
    関係者でなく今まで何度も出現した「匿名さん」が書いたようにも読めるた
    め、その可能性を確保した)。私は「黙秘も別に結構」という意見で、それを
    表現できていると思います(同段落の「否定することもできます」の「も」に注
    意)ので、No412 の「いちいちコメントしなければならないのかな?」はさす
    がに少し的外れでしょう。

    No403 が2週間前の発言とは知りませんでした。当方は必要と興味に応じ
    て200年前の書物でも読み込みますから、2週間前でも最近のように扱いま
    す。それはさておき、筆名の通り入手した資料(特に数字)を何度も読み込ん
    で調査を続け、この板での記述も基本的に推敲を重ねた上で入力しています
    から、反応は遅くなりがちです。1年前なら No203 の記述、半年前なら No
    289 と No290 の一連のやりとりが、どれも匿名ですが重要な事実に見えま
    す(特に No203 への数々の反論は当方が受けた攻撃とよく似ている)。

    解釈が自分流になるのは誰でも致し方ない面があると存じますが、私はそれ
    をなるべく他人の目にさらすようにして独善を避けています。管理会社(野村)
    は、特に非協力者には想像(解釈)しかできないようにと企図してか、いろいろ
    隠してきます。まさに「証拠をつかませない、尻尾をつかまれない」( No211 )
    です。

    例えば、最近、私のところでは
    ① 平成25年度の管理組合の会計台帳・領収書・通帳の閲覧を1ヶ月、認める(4月29日)
    ② 総会後の懇談会で私以外の一般組合員が一斉に帰宅(5月25日)
    ③ 通帳や預金残高証明書等の客観的会計書類を「保管書類リスト」から除外(6月上旬)
    といった出来事がありましたが、組合員はこれらを関連付けて「解釈」すること
    しかできません(逆に言えば、解釈なしには何も始まらない)。この例では「平
    成24年度以前の通帳と残高証明書がなぜリストに載らないのか」、追及して
    いけば紛失も含めて事件になるのだろうというのが私の解釈です。

    以上、私にそれがあるとは決して思いませんが、読み書きの高度な能力も必
    要ということで長々と書きました。

  64. 414 私も野村を調査中

    マンション管理での委託契約の超長期継続を望む業者と住民にとって、
    「名前」には独特の価値と機能があるようです。コープ野村厚木愛甲の
    事例を紹介します。

    昨年5月の総会後懇談会で、私は理事会に「管理組合員の要望をくみ
    上げる制度の設立」を求めました。すると、野村雇用の管理員が翌6月
    に要望書の書式を作り理事会で披露、制度としての導入を指南しました。

    しかし、この制度は今年4月の理事会で凍結(事実上の廃止)が決まり、
    1年未満で幕を閉じます。その間、利用した組合員はわずか2名でした。

    私はあえて自分の名前の横に「(匿名不要)」と書きました。もう一人の
    組合員は匿名希望です。他の約200名の組合員が制度を使わなかっ
    た主な原因は、記名が必要だったということだろうと思います。

    私は、組合員1名の「正当な」質問や要求に理事会がどう回答するか、
    全組合員で注視することが有益と考えましたから匿名不要。他の1人
    はそうでなく、プライバシー重視で「回答を回覧するなら匿名で」とその
    ための要望書まで別に出していました。

    当方提出の要望書が組合の会計問題に触れるようになると、理事会は
    面倒になって制度の凍結に舵を切ります。その際、2月に匿名希望の組
    合員だけと話し合い、凍結を決議した4月の理事会の後の5月になって
    から「貴方と面談したい」と私との面会を文書で提案してきました。決議
    後の話し合いとは当方を愚弄する勧誘で、私は拒否しました。

    上記の、2月に理事会幹部と面会した「匿名希望の組合員」が、4月に
    当宅の留守電へ攻撃的メッセージを入れてきた人です( No407 最下
    段で内容を紹介 )。

    以上をどう解釈しましょう。記名で何か書けば「説得」の対象になり、理
    事会幹部が会いに来ます。匿名なら No403 のように「事実かも不明」
    「思い込み」のレッテルを貼られ、反論すれば No412 のように「自分に
    都合のよい解釈」とまで言われて信用を落とされます。記名でも匿名で
    も管理会社や理事会に有利になるようにできていて、結局は黙っている
    のが最善なのです。他の200人が要望書制度にまったく手を出さなかっ
    た理由はこれでしょう。背景には、契約続行を信じて疑わない人たちの
    全体主義や翼賛が醸し出す「恐怖」があるようにも見えます。

    * * *
    参考〕
        匿名不要と付記したせいか、回覧されずに葬られた要望書

    【 要望 】 (概略)
     総会出席票その他の提出期限を24日としながら、理事会は25日
     に変えて未提出者に督促状を配った。
     1. 延長を決め、実行したのは誰か
     2. 強引な総会成立についての見解

    【 回答 】 (全文)
     規約・細則の中で、出席票等の締切りを延長してはならないという
     ルールはありません。

  65. 415 匿名さん

    >>記名でも匿名でも管理会社や理事会に有利になるようにできていて、
    >>結局は黙っているのが最善なのです。
    >>他の200人が要望書制度にまったく手を出さなかった理由はこれでしょう。
    >>背景には、契約続行を信じて疑わない人たちの
    >>全体主義や翼賛が醸し出す「恐怖」があるようにも見えます。

    だから、こういうのが「自分に都合の良い勝手な思い込み」だと、わからないのかあ。
    今後もこの調子で延々と一人の書き込みが続くの?
    このスレでは、なぜ、様々な立場(意見)の人の書き込みが無いんだろうね。

  66. 416 入居済み住民さん

    管理会社は管理費の余剰金を月単位で保管口座に移行するよう法は義務つけています。
    私はこれを確認する為に通帳の閲覧(コピーも可)を求めていますが3カ月経過しても実現していません。
    開示できないのかフロントマンの責任かわかりませんが。

    野村の個人情報管理は相当ずさんだと思います。
    法や管理規約に定める手続きを経ずに組合員情報を野村は勝手に収集していた事実があります。
    野村職員が酔っぱらって組合員情報の入ったカバンをタクシーに置き忘れ紛失したと職員が話していましたが組合員には何の説明もありません(紛失の疑いがあるときは説明義務がある)。

    理事長印を理事長に無断で作成し5年間使用し第三者に対して書類を発行してきた事実も判明しました。
    立派な印章偽造罪、私文書偽造罪です。
    これを野村が会社として理事長や社会に対してどのように釈明するか私は注視しています。

    野村さんの反応(釈明)をお待ちします。

  67. 417 匿名さん

    >>416
    物件名も明記せず、こんな匿名掲示板に書き込んだところで
    釈明なんかあるはず無いでしょ。

  68. 418 入居済み住民さん

    >>417
    私の住むマンションの各戸にわけのわからない怪文書が3回ほどポスティングされました。
    物件名は「コープ野村愛甲石田」です。
    2011年ころからもめごとが起きているようです。この件に関して、野村不動産パートナーズ㈱の見解をお聞きしたいと思います。

  69. 419 匿名さん

    また、「コープ野村愛甲石田」ですか。
    このスレ、コープ野村愛甲石田専用スレにしたほうがいいかも。

    それはともかく、怪文書と称するものの詳細も不明だし
    なにより、前にも述べたように、こんな掲示板で
    釈明なり見解を求めても、無意味です。

    本気でやるのでしたら、こんな匿名掲示板でいつまでも愚痴ってないで
    内容証明郵便を出して、その回答や、「怪文書」、
    その他の顛末や経緯などを、ブログで詳細に公開したらどうですか。

  70. 420 入居済み住民さん

    419さん

    私は関社長宛に質問状を送付し本店長から代理回答を頂戴しました。
    言い訳ばかりというか事実を無視した不誠実な回答だと思っています。

    このような書簡のやり取りをブログで公開することは許されますか。
    あるいは組合員に配布する事は許されますか。

    管理会社の問題点(コンプライアンス違反)を第三者に知らせることは社会的にも意味があるので問題ないと思いますが。



  71. 421 匿名さん

    >>420
    勝手な憶測を付け加えたり、
    自分の都合の良い部分だけつまみ食い利用せず
    事実を正確に伝える限りは問題ないと思うけど。

  72. 422 私も野村を調査中

    418さん

    コープ野村「愛甲石田」ではなく、コープ野村「厚木愛甲」です。
    愛甲石田は小田急線の駅名です。
    というように、僭越ながら、日本語の文章の読解があまりでき
    ないかたが「わけのわからない怪文書」としばしば感想をお漏
    らしになります。

    「怪文書」の文面や内容は本掲示版の No302 以降で当方が
    投稿してきたものとほぼ同じです。なので、私のところの管理
    組合の状況に興味をお持ちのかたは本板をさかのぼり、でき
    れば印刷のうえ、それをじっくりとお読みになることをお勧めし
    ます。

    415さん

    ご指摘をありがとうございました。当該の投稿( No414 )では、
    最後の段落を「以上をどう解釈しましょう」と始め、読んでくれた
    人に解釈を委ねています。出来事(現象)のあらましを知った人
    の解釈は千差万別でよいと考えている(同じひとつの現象でも
    観点や立場が違うと異なって見える)からです。自分の見方が
    単なる「思い込み」なのかどうかは、書いて誰かに読んでもらわ
    なければ、まずわかりません(なので、貴殿による批判は有難
    いものでしたが、「否(いな)」との正誤だけでなく、どこがどう違
    って見えるのか少しでも記していただけると私や本板をご覧の
    みなさんの腑(ふ)に落ち、役にも立つと思います)。

    No421 の「憶測」や「つまみ食い」をせずに「事実を正確に伝
    える」も立派なご意見ですが、人間にはそんな完全な記述はで
    きないと思います。適当に憶測も入れて記述し、それを他人の
    批判にさらす(つまり、思い切って意見を書いて出来事を知らせ
    る)ことが、出来事についての互いの理解を深める気がします。

    あと、No418 は私ではありませんよ。念のため。

  73. 423 私も野村を調査中

    私のところの会計問題の近況です。

    今月19日、管理組合員向けの手紙を発行、配布しました。内容は
    22年連続で契約中のコンサルタント(ボス建築コンサルタンツ/同
    研究所)の特集と、先月の定期総会の報告です。

    後者では、前管理員がやっていた管理事務所での現金出納「小口
    会計」について、先の『組合保管書類リスト』に載らなかった当時の
    通帳を閲覧させてほしい、と理事長や専門委員に要望しています。

    ① 前管理人の通帳

    前管理人が去った後、小口会計は凍結されていましたが、現管理
    人が着任して1周年の昨年に理事会の決定で凍結解除になりまし
    た。注目すべきは、口座番号が変わったという点です。現管理人用
    に口座は新設され、前管理人時代の口座は廃止されたようです。
    これでは「凍結解除」というよりも「断絶」といったほうが的確でしょう。

    ② 役員報酬の手渡し

    前管理人が去った後、理事や監事の報酬は管理人からの手渡しを
    やめ、役員各自の口座への振込みに変わっていました。ところが、
    最近また、管理人からの手渡しに戻されています。こういう逆行が
    なぜ行なわれるのか、よくわかりません。

    今月23日、現管理人が資料閲覧の詳細な手続きが決まったと文書
    で伝えてきました。19日の私の手紙は無視されており、前管理人時
    代の通帳や預金残高証明書についての言及は一切なく、「リストから
    資料を選んで早く閲覧しろ」と言わんばかり。ひとつでも早く私に見せ
    て、閲覧を既成事実にしたい事情でもあるのでしょうか。

  74. 424 匿名さん

    管理人通帳なんか不必要な物を作った事自体が間違い。

  75. 425 匿名さん

    問題のすり替えはおやめなさいな

  76. 427 住まいに詳しい人

    私も野村を調査中さん

    法律改正により管理人通帳はあり得ないと思います。
    管理組合(理事長)名義のみであり通帳と印鑑の保管も厳しく制限されています。

    直接管理というのですが第三者管理方式と違いますか。
    その管理人が野村の関係者?
    ボス建設コンサルタントの役割は?

    抑々貴方の組合は法の原点を失っているのではないですか。
    一度専門家(マン管センターやプロナーズ等)に相談して整理したらよいと思います。

    関心を以てみているだけに理解したいのです。

  77. 429 私も野村を調査中

    424さん、427さん

    反応が遅くなり、申し訳ありません。

    当管理組合には、規約・細則を載せた冊子の他に『管理運営マニュアル』というもの
    があり、前管理人時代の新任の理事や監事に与えられてきました。著者名の明記
    こそありませんが、前管理人が作成したものです。前管理人の着任は平成8年、自
    主管理開始は平成11年で、表紙には「平成13年2月 初版」とあります。

     このマニュアルの83ページ目に野村への振込依頼書が載っていて、そこに「口座
    名義 : コープ野村厚木愛甲管理組合 管理員 □ □ □ 」と記されています。口座番
    号や金融機関名は、理事長給与支給遅延の件で当方が要求して手に入れた小口
    会計の通帳コピー(1ページのみ。No318 の 1 で言及)と同じです。つまり、前管
    理人が去る2012年1月末までは確実に「管理人通帳」は存在していました。それ
    ゆえに他の年次やページも見せてほしいと要望しているのですが、相変わらず無視
    と無回答が続いています。

     427さんが「?」を付けて示された2つの疑問は、私も調べを続けています。先月
    19日配布の文書で全組合員に情報提供等の協力を求めましたが、今回もまったく
    応答なしです。いまや私は1%ですらなく、0.5%に過ぎません。

     建前は第三者管理方式なのですが、理事や監事、専門委員その他があまりにも
    野村の意のままで疑うことがないので、面倒もあって「直接管理」と書きました。

     コンサル「ボス建築コンサルタンツ」と「ボス建築研究所」について触れておきます。
    当組合との関わりは1993年の建物調査診断からで、これは翌年の第一回大規模
    修繕工事に直結します。数年後「研究所」が設立され、こちらが現在まで濃密で揺る
    ぎない関係を維持しています。修繕に関する勉強会や小委員会、かつての専門委員
    会、理事会、総会にも出てきます。当組合の第二管理会社というのが私の位置づけ
    です。

     法秩序の回復を願って3年超いろいろやってきましたが、内部で私の呼びかけ(例:
    規約の自主的改正や会計調査委員会を立ち上げる)に応じる者はなく、外部もメスを
    入れてくれない(ように見える)ため、無法状態が続いています。会計処理細則はいま
    だに「案」のままで、総会に出されて正式な規定になることがありません。そういえば、
    以前、野村を選ぶ理由として「法務部隊」があるとの記述を見ました(議事録)。

     数週間後になるかと存じますが、427さんには『マニュアル』を含めた資料をお渡し
    できると思います。私が理事長を辞めた後の理事会は、同じく辞めたばかりの前管理
    人に同書の更新を依頼し、慰労金48万円を渡す理由にしています(議事録)。

  78. 430 ご近所さん

    談合疑惑調査中

  79. 431 私も野村を調査中

    ナイス・ユーモア、ご近所さん。

    さて、
    住まいに詳しい人さん

    私のところのコンサルタント「ボス建築研究所」について、5日前にようやく入手した
    今年5月の総会議事録に興味深い問答が載っていますので、紹介します。

    質問 : ボス建築研究所との契約は説明がないとわからないが、来期も継続するのか?
    回答 : 研究所には協力頂いて、毎年少しずつだが委託料を下げて頂いている。現在の
        委託料は約99万円である。業務内容は、毎月の理事会・委員会への出席※、議
        題の調査・研究・分析※、長期修繕計画の作成等がある。

    注意すべきは、① 理事長(理事会)が結んだ契約の中身を一般の管理組合員は知
    らされていない ② 私が※を付けた2つの業務内容は前管理員がやっていたことで
    あり、彼の退任を機にコンサルが引き継いだようにみえる の2点です。

    ①は私のところで特によく使われてきた手法で、No316 に記した店舗棟での「診療
    所開設」や、1999年の「自主管理」導入に際しても用いられました。具体的には、組
    合員6~8名が業者と会合し打ち合わせ → 仕組んだものを理事会が承認 (→ 総会
    で追認)という進め方です。総会に諮られないこともあります。

    上記のコンサルとの契約、No316 の同意書などは、内容を知らされない組合員に
    とっては「密約」同然ですが、この流れに歯止めがかかることはありません。ちなみ
    に No316 の地元の不動産屋とは「(有)なかじま商事」で、ブログを公開している
    と思います。当地域の野村代理店というのが私の位置づけです。

  80. 432 住まいに詳しい人

    さいたまにある野村のマンションに住んでいるマンション管理士です。
    昨日、おそらく全戸だと思うのですが、こちらのマンションの方と思われるのですが、お名前なしのお手紙が入っていました。
    資金使途の開示を求め、野村&管理員&多数住民が結託して会計が公開されていないので、助けていただきたく支援と書いてありました。
    支援と言われても宛先も、支援方法もなく、不思議なレターでした。しかも、さいたまのマンションにまで。。。
    一歩間違えれば、相手の名誉を傷つける結果になりかねませんし、発信者名がないのも失礼な話です。
    文面は、降ろされた元理事長のお立場で書かれているようで、確かに事実なら問題性は大きいとは思います。
    ただし、このレターについて事実かも確認できないし、支援と言ってもやりようがないのが事実です。

    自助で適正な運営をやっていただくしかない。
    一方で、こういう話が、広まること自体、マンションの価値や評価は確実に落ちますよ。

    このようなやり方では何も解決はできません。
    一度、私は、随分前に、全くの別件で、そちらのマンションにはお伺いしたこともあり知ってもいましたので、あえて、マンション管理の専門家として、書かせてもらいました。

    以上

  81. 433 匿名

    >432

    差出人不明の怪文書はいただけませんね。

    こちらのマンションとかそちらのマンションとはどこでしょか。
    なにか思わせぶりな表現を使っているこの投稿自体怪文書と感じてしまいます。

  82. 434 私も野村を調査中

    全戸配布の手紙と理事長への文書で6月19日に改めて申し入れた
    「平成24年以前の会計閲覧」の要望ですが、無視と無回答が続いて
    います。

    5月の総会後に全員ボイコットで帰宅され、ひとり残された私に理事
    長が「あなた一人みたいですが、懇談会やりますか」と言いました(
    No401 の① )が、それといっしょに「あなたの意見は、正式には私
    たちに伝わっていません」とも言われました。
     これは昨年7月~10月の簡易裁判所での調停でも理事会が使っ
    た論法( No306 下から2段落目 )で、同様の言葉使いは No336
    の脅迫文の第2段落「又は、正式に文章にして、提出しては」でも確
    認できます。つまり、私のところの理事会は、3年前から今に至るま
    でずっと「そんな要求は知らない」と言い続けているのです。

     私は区分所有者、管理組合員として、規約の「閲覧させねばなら
    ない」を根拠に「見せて下さい」と言うことしかできません。私のとこ
    ろの理事会のように「見せない」とも言わずに無回答をやられると、
    手も足も出ません。

     このように会計閲覧については放置される一方で、配管工事(2
    億5千万円)が予定を1年早めて来月から施工されます。先日、棟
    別の説明会に出ましたが、事前配布の資料には「差額工事に関す
    るご相談は個別に対応させて頂きますので、説明会当日のご質問
    はお控えくださいます様お願い申し上げます」とあり、今でもまだ個
    別負担金額は不明です。この件については、あの専門委員たちが
    住民に個別対応することになっています。


    432さん

    当管理組合に興味をお持ちいただいたようで、有難うございます。
    この掲示版の No302 から私の記述が始まっています。少しずつ
    でも印刷してお読みいただければ、貴殿らの意見が当組合の理事
    会や前管理人のものとほぼ同じということがわかると思います(名
    前に関する議論も既出)。マンション管理士に「こんなことはやめろ、
    黙れ」と言われても腑(ふ)に落ちないので、私は伝え続けます。

     管理組合の仕組みは、マンションを「植民地」にすることに使える
    と思います。宗主国の管理会社が、理事会を傀儡(かいらい。操り
    人形)政権にできればよいのです。私のところは年季が入っていま
    すから、管理費や修繕積立金に疑問を持つような人は多く引っ越
    して出てゆき、今や全体が従う人ばかりになっているようです。

  83. 436 入居済み住民さん

    <宗主国の管理会社が、理事会を傀儡(かいらい。操り
    人形)政権にできればよいのです。私のところは年季が入っていま
    すから、管理費や修繕積立金に疑問を持つような人は多く引っ越
    して出てゆき、今や全体が従う人ばかりになっているようです。 >


    同感です。
    これに成功したフロントマンは昇格間違いなし。


    我々の理事会もかいらい化されました。
    かいらい状態に気が付いた人は理事になれません。
    実に巧妙な手を使い理事にするととを妨害します。

    痴呆症はいつもにこにこしています。
    詐欺にあったことも知らずに死んでいく老人は幸せです。
    痴呆症同様の組合員は幸せだと思います。

    私のマンションでも多くの方が去りました。
    彼らは理事会や管理会社に要望や意見を出していた人です。
    多年理事をした人もあきらめて売却しました。
    売却理由に管理不満を挙げた人は多いと仲介業者から聞き驚いています。

    マンション購入予定者は理事会や管理会社の実態を調査すべきです。
    これを怠ると入居後後悔します。
    重要事項説明への情報提供は管理会社ですから自分たちに不都合な情報は表面化させません。
    だから購入する前に何人かの組合員にヒアリングすることを推薦します。
    滞納金額や総会の出席者率は重要なポイントです。

    問題かなと気が付いた点を深く掘り下げればその根っこが見えてきます。
    実態を具体的に語れない組合員が多ければそのマンションは NG です。
    おめでたい人が多いより文句を言う人が多いマンションのほうが救いようがあると考えます

  84. 438

    どれを見ても抽象的で怪しさ満点。
    こんなのでは、誰にも信用されないのではないでしょうか?
    具体的なマンション名も書けずネットで憂さ晴らし、かつ傷の舐め合いで、見ていて楽しいです。
    どんどん続けてください。

  85. 439 匿名

    憂さ晴らしでいいんじゃない。
    モット憂さ晴らしをしたいなら社長あてにお手紙を出すことです。
    言い訳の回答が来ますが担当も処分されているようです。

  86. 440 OLさん

    うちの会社、野村不動産パートナーズの下請けしてますが、社員さんのモラルを疑いますね。

    確かにうちの会社がミスをしましたが、管理会社である以上、一次クレーム対応は元請会社として当然ではないでしょうか?
    そのクレーム処理に費やした時間(2人がかりで60時間だそうです。)に相当する金額を弊社宛に請求するとのことです。
    9/〇日現在とのことなので、さらに上乗せするんでしょうね。

    因みに、弊社が元請で、同様の案件を扱った場合、クレームにさえなりませんでした。管理の実情や内容を知らない野村社員が大騒ぎを起こして、引っ込みがつかなくなったというのが実際のところだと思います。
    自分たちの一次対応の悪さを棚に上げ、責任転嫁する会社だと思います。

    自分たちのグループ会社の管理でさえこんな状況ですので、違うディヴェロッパーさんのマンションなんか、推して知るべし、絶対にお進めしません。

  87. 441 匿名

    OL様

    同意。
    会計帳簿の不整合があった時痛感しました。
    ミスが発覚したら理事長の判断に委ねますと言いなおり謝罪もしない。
    責任転嫁、言い訳に長けた野村、これではサービス業失格です。

  88. 442 mm

    店舗ですが、毎月3万円近く払っていても、クレーム対応がいまいちです。
    管理人への指導もクレームがあってから口頭で伝える程度。
    管理人は非常ベルが鳴った時も止め方を知らずにあたふた。
    頼みごとをしても、それは私の仕事ではない!私は時間で動いているので時間をはっきりしてください。その時間はお昼休憩なので避けてください。。(といっても休憩時間にかからない時間、たぶん自分の中のスケジュールがあるよう)と融通が全く利かない。
    マンションの担当者へ何度お願いしても変わらず。

    正直、掃除のおじさんだけいればよいかな?って感じです。排水溝洗浄の手配等もありますし事務作業もあると思いますが、住民への臨機応変な対応というのも仕事だという認識は管理人にはないようです。
    管理人の選出、指導を業務にあたる前に徹底して、クレームがあったらたまには勤務中にマンションにきたらよいのに、そういう管理もなしみたいです。払い損な印象です。

    さすがに以前、掃除のおじさんで派遣されてきた方は、ゴミ捨て場そのまま座り込んで休憩する、絶えず独り言をいう(内容は愚痴)トイレ周辺がモップの湿った臭いがする、見た目が髪も長くて太っているお年寄りで全く生活感がない あいさつもない。いつも疲れていてゼイゼイ言いながら掃除している・・首になりましたが。それでもしばらくはいましたね、しかも担当の方が見に来た気配もなかったですし。

    けっこう不信感持ってます。今まで住んだマンションとかの管理人さんは対応してくれていたので、びっくりです。

  89. 443 匿名さん

    我が家のすぐ近くにプラウド建設中。当然管理会社はこちらになるのですが、
    恐ろしい管理会社ですね。周辺の迷惑にならないようにしてもらいたい。
    下請けの方や居住者がこう感じる会社ってどうなってんだろう。

  90. 446 私も野村を調査中

    コープ野村厚木愛甲(240戸)でも「必死の防戦」を見ることができます。

    昨年12月14日に臨時総会が開かれ、弁護士費用として修繕積立金200
    万円を取り崩し、当方への刑事告訴(刑法230条・233条に基づく名誉棄
    損と信用棄損)を求める議案が可決されました。

    以下、当マンションの最近の動きです。

     * * *

    2014年7月21日 月例理事会(当日、当方が内外に配布している文書への
       対応を求める要望書を住民1名が提出したらしい。後に議事録を確か
       めると「共同の利益に反する行為は最高裁で違法との判例が出てい
       る」といった賛成意見ばかりが列挙されていた)

        9月27日 月例理事会(6月以降休んでいた傍聴を申し込んだが断ら
       れた。野村の社員3名を含む委託業者が5名も同席。私の傍聴と私へ
       の会議資料提供を拒否する決議)

        10月9日 当宅に書留内容証明で理事長(元専門委員)からの「文書
       配布差止請求書」が届く。後に議事録を確かめると「文案の作成を野
       村不動産パートナーズへ依頼」とあった。

        11月5日 全掲示板に「『内外に配布される文書への対応』に関する
       意見交換会のご案内」と「『会計に関する帳簿等』の閲覧に関するお
       知らせ」が貼り出される。後者は理事会による一方的な閲覧実施の
       発表で、私が求めている前管理人の会計資料を公開する旨の文言
       は一切なし。

        11月16日 意見交換会(出席40名。業者3名同席。事前に理事長か
       らの要請文「当日10分以内で説明せよ」が投函されていたが、当方
       は無視し欠席)

        11月22日 月例理事会(臨時総会開催を決定。「30分の『弁明の機
       会』を29日に設けてやるから来い」との要請文が会議後に投函され
       た。私は無視し欠席)

        12月14日 臨時総会(議題:1-234号室現組合員への刑事告訴
       の請求、及び弁護士費用の予算化。結果[1月5日掲示]:183票[うち
       委任状101]で可決。反対及び否認票9)

  91. 447 私も野村を調査中

    管理会社に過度の期待を寄せず、マンション管理に
    質の向上をもたらすと思われる良質なサイト

    足立区マンション管理支援センター

    http://www8.plala.or.jp/T-mankan/sennter.html


    ② 管理人を相手に奮闘した素人理事長の羽田真一
      氏による連載記事「マンション生活で知り得た社会
      問題を考える」

    http://chikyuza.net/archives/49445

  92. 448 買い換え検討中

    以前投稿して、記事を削除された者です。

    野村リビングサポートって、いろいろ迷惑被っているかたが何人もいらっしゃるようですね。

    やっぱり・・・と思いました。

  93. 449 匿名さん

    まともな担当が多いと思うけど。

  94. 450 購入経験者さん

    理事会で居住者名簿を整備しようと理事が提案した。
    別の理事が、野村は理事会に無断で個人情報を集めていると指摘した。
    えー!!
    そんな会社なの?と理事会は騒然とした。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸